JPH10246115A - 4サイクル内燃エンジン - Google Patents
4サイクル内燃エンジンInfo
- Publication number
- JPH10246115A JPH10246115A JP9065362A JP6536297A JPH10246115A JP H10246115 A JPH10246115 A JP H10246115A JP 9065362 A JP9065362 A JP 9065362A JP 6536297 A JP6536297 A JP 6536297A JP H10246115 A JPH10246115 A JP H10246115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- engine
- piston
- exhaust
- cylinder block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 4
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 4
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 2
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B63/00—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
- F02B63/02—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B33/00—Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
- F02B33/02—Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
- F02B33/26—Four-stroke engines characterised by having crankcase pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 小型動力作業機に適用可能な小型軽量な4サ
イクル内燃エンジンを提供する。 【解決手段】シリンダヘッド6には点火プラグ9と排気
ポート10とが設けられ、排気ポート10には排気バル
ブ12が配設されている。シリンダブロック3の下端に
は、密閉したクランク室14を形成するクランクケース
15が取付られている。シリンダブロック3には、共に
作動室7に開口してピストン5によって開閉される第
一、第二のポート23、24が形成され、第二ポート2
4は連通路31を介してクランク室14に連通され、他
方、第一ポート23は気化器28に連なっており、この
第一ポート23を通じて、気化器28から潤滑油が混入
した混合気がクランク室14に供給される。
イクル内燃エンジンを提供する。 【解決手段】シリンダヘッド6には点火プラグ9と排気
ポート10とが設けられ、排気ポート10には排気バル
ブ12が配設されている。シリンダブロック3の下端に
は、密閉したクランク室14を形成するクランクケース
15が取付られている。シリンダブロック3には、共に
作動室7に開口してピストン5によって開閉される第
一、第二のポート23、24が形成され、第二ポート2
4は連通路31を介してクランク室14に連通され、他
方、第一ポート23は気化器28に連なっており、この
第一ポート23を通じて、気化器28から潤滑油が混入
した混合気がクランク室14に供給される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯用の刈払
機、芝刈機、チェーンソーなどの小型動力作業機に好適
な4サイクル内燃エンジンに関する。
機、芝刈機、チェーンソーなどの小型動力作業機に好適
な4サイクル内燃エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】2サイクル内燃エンジンは、4サイクル
内燃エンジンに比べて、小型且つ軽量で比出力が大きい
ことから、特公昭53−46733号、特公昭54−3
084号に見られる如き携帯用刈払機などの小型動力作
業機にあっては、その動力源として小型空冷2サイクル
ガソリンエンジン(以下、単に2サイクルエンジンとい
う)を採用するのが一般的である。
内燃エンジンに比べて、小型且つ軽量で比出力が大きい
ことから、特公昭53−46733号、特公昭54−3
084号に見られる如き携帯用刈払機などの小型動力作
業機にあっては、その動力源として小型空冷2サイクル
ガソリンエンジン(以下、単に2サイクルエンジンとい
う)を採用するのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2サイ
クルエンジンは、一般的に、ガスフローによる掃気方式
を採用していることから、燃料消費量が比較的大きく、
またエンジンの作動が不安定であると共に排ガス成分に
問題があるという欠点を有する。本件発明者は、このよ
うな欠点のない4サイクル方式でありながら2サイクル
エンジンと実質的に同程度の小型軽量化が可能なエンジ
ンの開発を目的として本件発明を案出するに至ったもの
である。すなわち、本発明の目的は、小型動力作業機に
適用可能な小型軽量な4サイクル内燃エンジンを提供す
ることにある。
クルエンジンは、一般的に、ガスフローによる掃気方式
を採用していることから、燃料消費量が比較的大きく、
またエンジンの作動が不安定であると共に排ガス成分に
問題があるという欠点を有する。本件発明者は、このよ
うな欠点のない4サイクル方式でありながら2サイクル
エンジンと実質的に同程度の小型軽量化が可能なエンジ
ンの開発を目的として本件発明を案出するに至ったもの
である。すなわち、本発明の目的は、小型動力作業機に
適用可能な小型軽量な4サイクル内燃エンジンを提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる技術的課題は、本
発明によれば、シリンダブロック(3)のボア(4)に摺動
自在に嵌挿されたピストン(5)とシリンダヘッド(6)と
の間に作動室が画成され、前記シリンダヘッド(6)に点
火プラグ(9)を備えた4サイクル内燃エンジン(1)であ
って、前記シリンダブロック(3)に形成され且つ排気系
部品(13) に連なる排気ポート(10) と、該排気ポート
(10) を開閉する排気バルブ(12) と、前記シリンダブ
ロック(3)の下端に連結されて密閉したクランク室(1
4) を形成するクランクケース(15) と、前記シリンダ
ブロック(3)に形成され、前記作動室(7)に臨んで配置
されて前記ピストン(5)により開閉され且つ燃料と共に
潤滑油を供給する吸気系部品(28) に連なる第一ポート
(23) と、前記シリンダブロック(3)に形成され、前記
作動室(7)に臨んで配置されて前記ピストン(5)により
開閉され且つ該ピストン(5)が下死点近傍に位置すると
きに開かれる第二ポート(24) と、該第二ポート(24)
と前記クランク室(14) とを連結する連通路(31) とを
有する、ことを特徴とする4サイクル内燃エンジンを提
供することによって解決することができる。
発明によれば、シリンダブロック(3)のボア(4)に摺動
自在に嵌挿されたピストン(5)とシリンダヘッド(6)と
の間に作動室が画成され、前記シリンダヘッド(6)に点
火プラグ(9)を備えた4サイクル内燃エンジン(1)であ
って、前記シリンダブロック(3)に形成され且つ排気系
部品(13) に連なる排気ポート(10) と、該排気ポート
(10) を開閉する排気バルブ(12) と、前記シリンダブ
ロック(3)の下端に連結されて密閉したクランク室(1
4) を形成するクランクケース(15) と、前記シリンダ
ブロック(3)に形成され、前記作動室(7)に臨んで配置
されて前記ピストン(5)により開閉され且つ燃料と共に
潤滑油を供給する吸気系部品(28) に連なる第一ポート
(23) と、前記シリンダブロック(3)に形成され、前記
作動室(7)に臨んで配置されて前記ピストン(5)により
開閉され且つ該ピストン(5)が下死点近傍に位置すると
きに開かれる第二ポート(24) と、該第二ポート(24)
と前記クランク室(14) とを連結する連通路(31) とを
有する、ことを特徴とする4サイクル内燃エンジンを提
供することによって解決することができる。
【0005】
【発明の作用効果】このエンジン(1)によれば、前記ク
ランク室(14) の中に充填された混合気(M)が、前記
連通路(31) を通じて前記第二ポート(24) から前記作
動室(7)に供給される(吸気行程)。次に、作動室(7)
に流入した混合気(M)は、上昇動するピストン(5)に
よって圧縮され(圧縮行程)、上死点に至る直前に点火
されて膨張行程に移行し、その後前記排気バルブ(12)
が開かれて排気行程に移行する。この排気行程では、前
記ピストン(5)の上昇動によって作動室(7)の中の燃焼
ガスを物理的に押し出すことにより行われる。したがっ
て、このエンジン(1)によれば、ガス流動による掃気
(従来一般的な2サイクル内燃エンジン)と異なり、前
記ピストン(5)によって強制的に排気させるものである
ので、従来の2サイクルエンジンよりも残留ガスの変動
を小さくすることができ、エンジンの作動安定性の確保
にとって有利であると共に、エミッション対策を施し易
い。
ランク室(14) の中に充填された混合気(M)が、前記
連通路(31) を通じて前記第二ポート(24) から前記作
動室(7)に供給される(吸気行程)。次に、作動室(7)
に流入した混合気(M)は、上昇動するピストン(5)に
よって圧縮され(圧縮行程)、上死点に至る直前に点火
されて膨張行程に移行し、その後前記排気バルブ(12)
が開かれて排気行程に移行する。この排気行程では、前
記ピストン(5)の上昇動によって作動室(7)の中の燃焼
ガスを物理的に押し出すことにより行われる。したがっ
て、このエンジン(1)によれば、ガス流動による掃気
(従来一般的な2サイクル内燃エンジン)と異なり、前
記ピストン(5)によって強制的に排気させるものである
ので、従来の2サイクルエンジンよりも残留ガスの変動
を小さくすることができ、エンジンの作動安定性の確保
にとって有利であると共に、エミッション対策を施し易
い。
【0006】排気行程が完了した後、前記排気バルブ
(12) を閉じた状態で前記ピストン(5)が下降動するこ
とに伴って前記作動室(7)には負圧が生成され、このピ
ストン(5)が下死点近傍に位置すると前記第二ポート
(24) が開かれて、上述したように前記クランク室(1
4) 内の混合気(M) が前記連通路(31) を通じて前記第
二ポート(24) から前記作動室(7)に流入する。これら
一連の行程を経ることで、クランクシャフト(16) は二
回転する。
(12) を閉じた状態で前記ピストン(5)が下降動するこ
とに伴って前記作動室(7)には負圧が生成され、このピ
ストン(5)が下死点近傍に位置すると前記第二ポート
(24) が開かれて、上述したように前記クランク室(1
4) 内の混合気(M) が前記連通路(31) を通じて前記第
二ポート(24) から前記作動室(7)に流入する。これら
一連の行程を経ることで、クランクシャフト(16) は二
回転する。
【0007】本発明のエンジン(1)によれば、吸気系部
品(28) から混合気と一緒に前記第一ポート(23) を通
じて前記クランク室(14) の中に流入した潤滑油がエン
ジン内部の潤滑を行う。したがって、このエンジン(1)
によれば、通常の4サイクル内燃エンジンに取付られて
いるオイルパンが不要であり、これによりエンジン(1)
の高さ寸法を従来の2サイクルエンジンと実質的に同一
にすることができる。また、シリンダヘッド(6)には、
通常の4サイクルエンジンと異なり吸気ポート及び吸気
バルブが存在しておらず、唯一、排気系が存在している
にすぎないことから、排気ポート(10)の配置位置の選定
に自由度があると共に、排気系部品(13) の配置位置の
選定にも自由度がある。このことから、小型動力作業機
の動力源として採用したとしても、設計上の制約が少な
いという利点がある。
品(28) から混合気と一緒に前記第一ポート(23) を通
じて前記クランク室(14) の中に流入した潤滑油がエン
ジン内部の潤滑を行う。したがって、このエンジン(1)
によれば、通常の4サイクル内燃エンジンに取付られて
いるオイルパンが不要であり、これによりエンジン(1)
の高さ寸法を従来の2サイクルエンジンと実質的に同一
にすることができる。また、シリンダヘッド(6)には、
通常の4サイクルエンジンと異なり吸気ポート及び吸気
バルブが存在しておらず、唯一、排気系が存在している
にすぎないことから、排気ポート(10)の配置位置の選定
に自由度があると共に、排気系部品(13) の配置位置の
選定にも自由度がある。このことから、小型動力作業機
の動力源として採用したとしても、設計上の制約が少な
いという利点がある。
【0008】また、前記シリンダブロック(3)に二つの
ポートを設ける本発明の構成は、掃気ポート及び排気ポ
ートを設ける従来の2サイクルエンジンと類似したもの
であるため、2サイクルエンジンの製造ラインを流用し
て本発明に基づくエンジン(1)を製造することが容易に
できるという経済的な利点がある。その他の本発明の目
的および利点は、以下の本発明の好ましい実施例の説明
から明らかになろう。
ポートを設ける本発明の構成は、掃気ポート及び排気ポ
ートを設ける従来の2サイクルエンジンと類似したもの
であるため、2サイクルエンジンの製造ラインを流用し
て本発明に基づくエンジン(1)を製造することが容易に
できるという経済的な利点がある。その他の本発明の目
的および利点は、以下の本発明の好ましい実施例の説明
から明らかになろう。
【0009】
【実施例】以下に、添付した図面に基づいて本発明の好
ましい実施例を詳細に説明する。図1ないし図3は、本
発明を空冷単気筒エンジンに適用した第1実施例を示す
ものであり、図1は、クランクシャフトを横断する方向
に切断した第1実施例のエンジンの縦断面図であり、図
2は、クランクシャフトに沿って切断した、図1に対応
するエンジンの縦断面図であり、図3は、ピストンが下
死点に位置している状態にあるエンジンの概略的な構成
を示す説明図である。
ましい実施例を詳細に説明する。図1ないし図3は、本
発明を空冷単気筒エンジンに適用した第1実施例を示す
ものであり、図1は、クランクシャフトを横断する方向
に切断した第1実施例のエンジンの縦断面図であり、図
2は、クランクシャフトに沿って切断した、図1に対応
するエンジンの縦断面図であり、図3は、ピストンが下
死点に位置している状態にあるエンジンの概略的な構成
を示す説明図である。
【0010】図示のエンジン1は、排気量20cc 〜3
0ccの比較的小型のものであり、刈払機の動力源に適用
される形態のものを例示するものである。該エンジン1
は、冷却フィン2を備えたシリンダブロック3を有し、
該シリンダブロック3のボア4に摺動自在に嵌挿された
ピストン5とシリンダヘッド6との間に作動室7(燃焼
室8)が画成されている。前記シリンダヘッド6は、前
記燃焼室8に臨んで配置された点火プラグ9と、前記燃
焼室8に開口する排気ポート10を備えた排気通路11
とを有し、前記排気ポート10は排気バルブ12によっ
て開閉される。前記排気通路11の他端には、排気系部
品としてのマフラー13が連結され、これら排気ポート
10、排気通路11及びマフラー13を通じて排ガスが
大気に放出される。
0ccの比較的小型のものであり、刈払機の動力源に適用
される形態のものを例示するものである。該エンジン1
は、冷却フィン2を備えたシリンダブロック3を有し、
該シリンダブロック3のボア4に摺動自在に嵌挿された
ピストン5とシリンダヘッド6との間に作動室7(燃焼
室8)が画成されている。前記シリンダヘッド6は、前
記燃焼室8に臨んで配置された点火プラグ9と、前記燃
焼室8に開口する排気ポート10を備えた排気通路11
とを有し、前記排気ポート10は排気バルブ12によっ
て開閉される。前記排気通路11の他端には、排気系部
品としてのマフラー13が連結され、これら排気ポート
10、排気通路11及びマフラー13を通じて排ガスが
大気に放出される。
【0011】前記シリンダブロック3の下端には、密閉
したクランク室14を形成するクランクケース15が取
付けられ、前記クランク室14内に配置されたクランク
シャフト16は、連接棒17、ピストンピン18を介し
て、前記ピストン5に連結されている。このエンジン1
は、動弁機構として、つまり前記排気バルブ12の駆動
機構としてロッカアーム式が採用されている。すなわ
ち、前記エンジン1は、前記シリンダブロック3の側方
に、上下方向に延びるプッシュロッド19を有し(図2
参照)、該プッシュロッド19は、下端が、歯車列20
を介して前記クランクシャフト16により回転せしめら
れるカム21のカムフェースに当接され、前記プッシュ
ロッド19の上端は、ロッカアーム22を介して前記排
気バルブ12に連係されている。
したクランク室14を形成するクランクケース15が取
付けられ、前記クランク室14内に配置されたクランク
シャフト16は、連接棒17、ピストンピン18を介し
て、前記ピストン5に連結されている。このエンジン1
は、動弁機構として、つまり前記排気バルブ12の駆動
機構としてロッカアーム式が採用されている。すなわ
ち、前記エンジン1は、前記シリンダブロック3の側方
に、上下方向に延びるプッシュロッド19を有し(図2
参照)、該プッシュロッド19は、下端が、歯車列20
を介して前記クランクシャフト16により回転せしめら
れるカム21のカムフェースに当接され、前記プッシュ
ロッド19の上端は、ロッカアーム22を介して前記排
気バルブ12に連係されている。
【0012】前記シリンダブロック3には、前記ボア4
に開口して前記ピストン5によって開閉される第一、第
二の二つのポート23、24が形成され、また、前記第
一ポート23の近傍につまり前記シリンダブロック3の
ボア4の周壁に吸気系部品が取付けられている。該吸気
系部品は、基本的には、前記第一ポート23に連なる吸
気通路26を構成するものであり、該吸気通路26の上
流端から下流側に向けて、エアクリーナ25のエアフィ
ルタ27、ダイヤフラム式気化器28、そのスロットル
バルブ(図示せず)などが配設されている。
に開口して前記ピストン5によって開閉される第一、第
二の二つのポート23、24が形成され、また、前記第
一ポート23の近傍につまり前記シリンダブロック3の
ボア4の周壁に吸気系部品が取付けられている。該吸気
系部品は、基本的には、前記第一ポート23に連なる吸
気通路26を構成するものであり、該吸気通路26の上
流端から下流側に向けて、エアクリーナ25のエアフィ
ルタ27、ダイヤフラム式気化器28、そのスロットル
バルブ(図示せず)などが配設されている。
【0013】前記クランクシャフト16の出力側(図2
の左側)には、遠心クラッチ35を介して、伝動軸35
が駆動上連結せしめられる。前記エンジン1の下方に
は、前記クランクケース15に近接して燃料タンク29
が配置され、該燃料タンク29には、潤滑油を混入した
ガソリンが収容されている。この燃料タンク29内のガ
ソリン及び潤滑油は一緒になって管路30を介して前記
気化器28に供給され、この気化器28を介して霧化さ
れて前記吸気通路26の中に放出される。前記第二ポー
ト24は連通路31を介して前記クランク室14に連結
されている(図3参照)。
の左側)には、遠心クラッチ35を介して、伝動軸35
が駆動上連結せしめられる。前記エンジン1の下方に
は、前記クランクケース15に近接して燃料タンク29
が配置され、該燃料タンク29には、潤滑油を混入した
ガソリンが収容されている。この燃料タンク29内のガ
ソリン及び潤滑油は一緒になって管路30を介して前記
気化器28に供給され、この気化器28を介して霧化さ
れて前記吸気通路26の中に放出される。前記第二ポー
ト24は連通路31を介して前記クランク室14に連結
されている(図3参照)。
【0014】前記第一、第二ポート23、24の開口位
置及び前記ピストン5のスカート部5aの長さ寸法につ
いて図3及び図4の(A)を参照して説明する。先ず、
前記気化器28に連なる前記第一ポート23は、前記ピ
ストン5が図3に示す如く下死点に至ったとしてもこの
ピストン5によって閉じ状態が維持できる最も高い位置
に配置され、他方、前記クランク室14に連なる前記第
二ポート24は、ピストン5がほぼ下死点に位置したと
きに全開状態になる位置に配置されている。前記ピスト
ン5のスカート部5aは、前記ピストン5が図4の
(A)に示す如く上死点に位置したとしても前記第二ポ
ート24を閉じ状態に維持し、且つピストン5が上死点
に位置したときに前記第一ポート23を全開状態にする
ことのできる長さ寸法を有する(図4のAを参照)。
置及び前記ピストン5のスカート部5aの長さ寸法につ
いて図3及び図4の(A)を参照して説明する。先ず、
前記気化器28に連なる前記第一ポート23は、前記ピ
ストン5が図3に示す如く下死点に至ったとしてもこの
ピストン5によって閉じ状態が維持できる最も高い位置
に配置され、他方、前記クランク室14に連なる前記第
二ポート24は、ピストン5がほぼ下死点に位置したと
きに全開状態になる位置に配置されている。前記ピスト
ン5のスカート部5aは、前記ピストン5が図4の
(A)に示す如く上死点に位置したとしても前記第二ポ
ート24を閉じ状態に維持し、且つピストン5が上死点
に位置したときに前記第一ポート23を全開状態にする
ことのできる長さ寸法を有する(図4のAを参照)。
【0015】前記エンジン1は、前記ピストン5によっ
て開閉される前記第一、第二のポート23、24が前記
シリンダブロック3に形成されている点で、従来の2サ
イクルエンジンと類似した機械的構成を有するものであ
るが、図4ないし図9を参照した後述の説明から理解で
きるように、このエンジン1は4サイクルエンジンであ
る。このことを明確にすると共に2サイクルエンジンと
の混乱を回避するために、前記作動室7に開口する第二
ポート24を「吸気ポート」と呼び、前記クランク室1
4に開口する第一ポート23を「吸込ポート」と呼ぶこ
とにする。
て開閉される前記第一、第二のポート23、24が前記
シリンダブロック3に形成されている点で、従来の2サ
イクルエンジンと類似した機械的構成を有するものであ
るが、図4ないし図9を参照した後述の説明から理解で
きるように、このエンジン1は4サイクルエンジンであ
る。このことを明確にすると共に2サイクルエンジンと
の混乱を回避するために、前記作動室7に開口する第二
ポート24を「吸気ポート」と呼び、前記クランク室1
4に開口する第一ポート23を「吸込ポート」と呼ぶこ
とにする。
【0016】図4ないし図9は、前記エンジン1の作動
状態を時系列に沿って示したものであり、前記エンジン
1は、図4の(A)、図4の(B)、図5の(C)、・
・・・、図9の(L)の順に動作変化して図4の(A)
の状態に戻り、この一連の動作によって前記クランクシ
ャフト16は二回転(720°回転)する。以下に、図
4ないし図9を参照して、前記エンジン1の各過程を説
明する。
状態を時系列に沿って示したものであり、前記エンジン
1は、図4の(A)、図4の(B)、図5の(C)、・
・・・、図9の(L)の順に動作変化して図4の(A)
の状態に戻り、この一連の動作によって前記クランクシ
ャフト16は二回転(720°回転)する。以下に、図
4ないし図9を参照して、前記エンジン1の各過程を説
明する。
【0017】図4の(A)は前記エンジン1の爆発行程
を示し、前記ピストン5が実質的に上死点位置にある状
態を示す。なお、この図4の(A)では、前記点火プラ
グ9が点火状態にあるように描いてあるが、この図面は
説明のためであり、当業者であれば理解できるように、
実際は、前記ピストン5が上死点に至る直前で点火され
るものである。前記エンジン1がこの状態にあるとき、
混合気Mが気化器28側から吸込ポート23を通じて前
記クランク室14に流入する。
を示し、前記ピストン5が実質的に上死点位置にある状
態を示す。なお、この図4の(A)では、前記点火プラ
グ9が点火状態にあるように描いてあるが、この図面は
説明のためであり、当業者であれば理解できるように、
実際は、前記ピストン5が上死点に至る直前で点火され
るものである。前記エンジン1がこの状態にあるとき、
混合気Mが気化器28側から吸込ポート23を通じて前
記クランク室14に流入する。
【0018】図4の(B)及び図5の(C)は前記エン
ジン1の膨張行程を示す。この膨張行程では、前記ピス
トン5の下降動作に伴って該ピストン5が前記吸込ポー
ト23を閉じるまで、この吸込ポート23を通じて混合
気Mが前記クランク室14の中に流入する。図5の
(D)ないし図7の(H)は前記エンジン1の排気行程
を示す。この排気行程は、図5の(D)から理解できる
ように、前記ピストン5が下死点に至る前に開始される
(排気バルブ早開き)。この排気バルブ12の開弁タイ
ミングは、前記吸気ポート24が閉じ状態にあるときに
設定されている。
ジン1の膨張行程を示す。この膨張行程では、前記ピス
トン5の下降動作に伴って該ピストン5が前記吸込ポー
ト23を閉じるまで、この吸込ポート23を通じて混合
気Mが前記クランク室14の中に流入する。図5の
(D)ないし図7の(H)は前記エンジン1の排気行程
を示す。この排気行程は、図5の(D)から理解できる
ように、前記ピストン5が下死点に至る前に開始される
(排気バルブ早開き)。この排気バルブ12の開弁タイ
ミングは、前記吸気ポート24が閉じ状態にあるときに
設定されている。
【0019】図6の(E)は前記ピストン5が実質的に
下死点に位置したときの状態を示す。同図から理解でき
るように、この状態では、前記吸気ポート24が全開状
態になっているが、前記作動室7と前記クランク室14
との間のガス移動を防止するのが好ましいのであれば、
前記吸気ポート24が開き始めるときの前記作動室7と
前記クランク室14との圧力差が実質的に「零」になる
ようにすればよい。この設定は、当業者であれば理解で
きるように、前述した排気バルブ12の開弁タイミング
の設定を調整することにより行うことができる。
下死点に位置したときの状態を示す。同図から理解でき
るように、この状態では、前記吸気ポート24が全開状
態になっているが、前記作動室7と前記クランク室14
との間のガス移動を防止するのが好ましいのであれば、
前記吸気ポート24が開き始めるときの前記作動室7と
前記クランク室14との圧力差が実質的に「零」になる
ようにすればよい。この設定は、当業者であれば理解で
きるように、前述した排気バルブ12の開弁タイミング
の設定を調整することにより行うことができる。
【0020】図8の(I)は前記作動室7の負圧生成過
程を示すものである。この過程では、前記排気バルブ1
2が閉じ状態にあるので前記ピストン5の下降動作に伴
って前記作動室7に負圧が生成される。また、前記クラ
ンク室14では、既に前記クランク室14に入り込んで
いる混合気Mが前記ピストン5よって圧縮される。この
ことから、前記ピストン5の下降動作に伴って、前記作
動室7は相対的に低圧になり、他方、前記クランク室1
4は相対的に高圧になる。下降動作する前記ピストン5
が下死点近傍に至ると前記吸気ポート24が開き始め、
この吸気ポート24を通じて、前記クランク室14内の
混合気Mが前記作動室7に流入する吸気行程が行われ
る。換言すれば、この吸気行程では、前記クランク室1
4内の加圧状態にある混合気Mが、負圧状態の前記作動
室7の中に吸い込まれるようにして、この作動室7に流
入する(図8の(J)参照)。
程を示すものである。この過程では、前記排気バルブ1
2が閉じ状態にあるので前記ピストン5の下降動作に伴
って前記作動室7に負圧が生成される。また、前記クラ
ンク室14では、既に前記クランク室14に入り込んで
いる混合気Mが前記ピストン5よって圧縮される。この
ことから、前記ピストン5の下降動作に伴って、前記作
動室7は相対的に低圧になり、他方、前記クランク室1
4は相対的に高圧になる。下降動作する前記ピストン5
が下死点近傍に至ると前記吸気ポート24が開き始め、
この吸気ポート24を通じて、前記クランク室14内の
混合気Mが前記作動室7に流入する吸気行程が行われ
る。換言すれば、この吸気行程では、前記クランク室1
4内の加圧状態にある混合気Mが、負圧状態の前記作動
室7の中に吸い込まれるようにして、この作動室7に流
入する(図8の(J)参照)。
【0021】図9の(K)、(L)は前記エンジン1の
圧縮行程を示す。この行程は、混合気Mを前記作動室7
の中に封入した状態で前記ピストン5が上昇動すること
によって行われるものであるが、このピストン5の上昇
動に伴い、前記クランク室14に負圧が生成され、前記
ピストン5が上死点近傍に至ると前記吸込ポート23が
開いて、混合気Mが前記クランク室14に流入し始める
(図9の(L)参照)。以上の図3ないし図9を参照し
た前記エンジン1の作動を表にしたのが図10である。
圧縮行程を示す。この行程は、混合気Mを前記作動室7
の中に封入した状態で前記ピストン5が上昇動すること
によって行われるものであるが、このピストン5の上昇
動に伴い、前記クランク室14に負圧が生成され、前記
ピストン5が上死点近傍に至ると前記吸込ポート23が
開いて、混合気Mが前記クランク室14に流入し始める
(図9の(L)参照)。以上の図3ないし図9を参照し
た前記エンジン1の作動を表にしたのが図10である。
【0022】上述したエンジン1によれば、潤滑油が混
合気Mと一緒に前記吸気通路26を通じて前記クランク
室14の中に供給されるため、この潤滑油によってエン
ジン内部の潤滑が行われる。したがって、4サイクルエ
ンジンでは一般的なオイルパンの存在が不要であり、こ
れに伴う前記エンジン1の設置姿勢の制約が無くなると
共に前記エンジン1の高さ寸法を短縮することができ
る。このことは、手持ち式の動力作業機にとって、エン
ジンの配置姿勢およびエンジン回りのレイアウトの自由
度が増大するという実際上の効果がある。
合気Mと一緒に前記吸気通路26を通じて前記クランク
室14の中に供給されるため、この潤滑油によってエン
ジン内部の潤滑が行われる。したがって、4サイクルエ
ンジンでは一般的なオイルパンの存在が不要であり、こ
れに伴う前記エンジン1の設置姿勢の制約が無くなると
共に前記エンジン1の高さ寸法を短縮することができ
る。このことは、手持ち式の動力作業機にとって、エン
ジンの配置姿勢およびエンジン回りのレイアウトの自由
度が増大するという実際上の効果がある。
【0023】また、前記エンジン1では、前記シリンダ
ヘッド6に、通常の4サイクルエンジンでは一般的な吸
気ポート及び吸気バルブが設けられておらず、唯一、排
気ポート10及び排気バルブ12が設けられているにす
ぎないので、吸気系のレイアウトを考えに入れることな
く排気系つまり前記マフラ13の配置位置を選定するこ
とができるので、このことも手持ち式の動力作業機の設
計において設計上の自由度が増大するという利点があ
る。
ヘッド6に、通常の4サイクルエンジンでは一般的な吸
気ポート及び吸気バルブが設けられておらず、唯一、排
気ポート10及び排気バルブ12が設けられているにす
ぎないので、吸気系のレイアウトを考えに入れることな
く排気系つまり前記マフラ13の配置位置を選定するこ
とができるので、このことも手持ち式の動力作業機の設
計において設計上の自由度が増大するという利点があ
る。
【0024】また、前記エンジン1では、従来の2サイ
クルエンジンと同様に、前記シリンダブロック3の側方
に前記気化器28等の吸気系部品を配置することができ
るので、小型の手持ち式の動力作業機における全体的な
レイアウトのまとまりが良い。また、前記シリンダヘッ
ド6に、通常の4サイクルエンジンでは一般的な吸気ポ
ート及び吸気バルブが設けられておらず、唯一、排気ポ
ート10及び排気バルブ12が設けられているにすぎな
いので、吸気系のレイアウトを考えに入れることなく排
気系部品、例えば前記マフラ13の配置位置を選定でき
る。また、前記エンジン1は、動弁系として吸気バルブ
を具備していないため、通常の4サイクルエンジンと比
較して機構が簡単且つ軽量であり、この点からも手持ち
式の動力作業機の動力源として有利である。また、前記
エンジン1は、前記ピストン5によって強制的に排気す
る構成であるので、流体で掃気する通常の2サイクルエ
ンジンと比較して、排気を十分に行うことができるの
で、作動の安定性および燃費の点で有利である。
クルエンジンと同様に、前記シリンダブロック3の側方
に前記気化器28等の吸気系部品を配置することができ
るので、小型の手持ち式の動力作業機における全体的な
レイアウトのまとまりが良い。また、前記シリンダヘッ
ド6に、通常の4サイクルエンジンでは一般的な吸気ポ
ート及び吸気バルブが設けられておらず、唯一、排気ポ
ート10及び排気バルブ12が設けられているにすぎな
いので、吸気系のレイアウトを考えに入れることなく排
気系部品、例えば前記マフラ13の配置位置を選定でき
る。また、前記エンジン1は、動弁系として吸気バルブ
を具備していないため、通常の4サイクルエンジンと比
較して機構が簡単且つ軽量であり、この点からも手持ち
式の動力作業機の動力源として有利である。また、前記
エンジン1は、前記ピストン5によって強制的に排気す
る構成であるので、流体で掃気する通常の2サイクルエ
ンジンと比較して、排気を十分に行うことができるの
で、作動の安定性および燃費の点で有利である。
【0025】また、前記ピストン5によって開閉される
第一、第二ポート23、24を前記シリンダブロック3
に形成するという機械的な構成は、前述したとおり従来
の2サイクルエンジンと類似した構成であるので、前記
4サイクルエンジン1の製造にあたって、2サイクルエ
ンジンの製造ラインをそのまま使うことができるという
経済的な利点を有する。
第一、第二ポート23、24を前記シリンダブロック3
に形成するという機械的な構成は、前述したとおり従来
の2サイクルエンジンと類似した構成であるので、前記
4サイクルエンジン1の製造にあたって、2サイクルエ
ンジンの製造ラインをそのまま使うことができるという
経済的な利点を有する。
【0026】以上、本発明の好ましい実施例のエンジン
1を説明したが、前記吸込ポート23の配置位置として
は、例えば図11に示すように前記ピストン5が下死点
近傍にあるときに前記吸込ポート23が半開きになるよ
うな位置に設定してもよい。この場合、前記作動室7の
中の燃焼ガスが前記吸込ポート23から前記気化器28
側に逆流する恐れがあるが、この問題に対処するため
に、前記吸気通路26にリードバルブ32を逆止弁とし
て取付ければよい。なお、このリードバルブ32の取付
位置を明示するために、図1に、一点鎖線でリードバル
ブ32の存在を明らかにしてある。また、クランク室1
4に潤滑油を供給するシステムとしては、2サイクルエ
ンジンでは周知の分離供給式を採用し、ガソリンとは別
の経路で独立して前記エンジン1に供給するようにして
もよい(実開平1−203608号、実開平3−171
07号、実開平4−44414号など参照)。
1を説明したが、前記吸込ポート23の配置位置として
は、例えば図11に示すように前記ピストン5が下死点
近傍にあるときに前記吸込ポート23が半開きになるよ
うな位置に設定してもよい。この場合、前記作動室7の
中の燃焼ガスが前記吸込ポート23から前記気化器28
側に逆流する恐れがあるが、この問題に対処するため
に、前記吸気通路26にリードバルブ32を逆止弁とし
て取付ければよい。なお、このリードバルブ32の取付
位置を明示するために、図1に、一点鎖線でリードバル
ブ32の存在を明らかにしてある。また、クランク室1
4に潤滑油を供給するシステムとしては、2サイクルエ
ンジンでは周知の分離供給式を採用し、ガソリンとは別
の経路で独立して前記エンジン1に供給するようにして
もよい(実開平1−203608号、実開平3−171
07号、実開平4−44414号など参照)。
【図1】クランクシャフトを横断する方向に切断した第
1実施例のエンジンの縦断面図。
1実施例のエンジンの縦断面図。
【図2】クランクシャフトに沿って切断した第1実施例
のエンジンの縦断面図。
のエンジンの縦断面図。
【図3】第1実施例のエンジンの構成概念図。
【図4】第1実施例のエンジンの動作過程を説明するた
めの図であって、(A)は膨張行程の初期段階にあるエ
ンジンを示し、(B)は膨張行程の途中段階にあるエン
ジンを示す。
めの図であって、(A)は膨張行程の初期段階にあるエ
ンジンを示し、(B)は膨張行程の途中段階にあるエン
ジンを示す。
【図5】第1実施例のエンジンの動作過程を説明するた
めの図であって、(C)は排気行程の直前のエンジンを
示し、(D)は排気行程開始直後のエンジンを示す。
めの図であって、(C)は排気行程の直前のエンジンを
示し、(D)は排気行程開始直後のエンジンを示す。
【図6】第1実施例のエンジンの動作過程を説明するた
めの図であって、(E)は排気行程の途中でピストンが
下死点に位置している状態のエンジンを示し、(F)は
排気行程においてピストンが上昇過程にある状態のエン
ジンを示す。
めの図であって、(E)は排気行程の途中でピストンが
下死点に位置している状態のエンジンを示し、(F)は
排気行程においてピストンが上昇過程にある状態のエン
ジンを示す。
【図7】第1実施例のエンジンの動作過程を説明するた
めの図であって、(G)は排気行程終期のエンジンを示
し、(H)は排気行程完了直前のエンジンを示す。
めの図であって、(G)は排気行程終期のエンジンを示
し、(H)は排気行程完了直前のエンジンを示す。
【図8】第1実施例のエンジンの動作過程を説明するた
めの図であって、(I)は排気行程を完了した直後のエ
ンジンを示し、(J)は排気行程を完了した後にピスト
ンが下降して下死点に移行して作動室へ混合気が流入す
る吸気行程にあるエンジンを示す。
めの図であって、(I)は排気行程を完了した直後のエ
ンジンを示し、(J)は排気行程を完了した後にピスト
ンが下降して下死点に移行して作動室へ混合気が流入す
る吸気行程にあるエンジンを示す。
【図9】第1実施例のエンジンの動作過程を説明するた
めの図であって、(K)は吸気行程が完了し圧縮行程に
移行した直後のエンジンを示し、(L)は圧縮行程の終
期の状態のエンジンを示す。
めの図であって、(K)は吸気行程が完了し圧縮行程に
移行した直後のエンジンを示し、(L)は圧縮行程の終
期の状態のエンジンを示す。
【図10】図4の(A)から図9の(L)の一連の動作
過程で行われる作動室及びクランク室での各行程の一覧
表。
過程で行われる作動室及びクランク室での各行程の一覧
表。
【図11】図3に対応した第1実施例の変形例のエンジ
ンの構成概念図。
ンの構成概念図。
1 4サイクル内燃エンジン 3 シリンダブロック 4 シリンダボア 5 ピストン 6 シリンダヘッド 7 作動室 9 点火プラグ 10 排気ポート 12 排気バルブ 13 マフラ(排気系部品) 14 クランク室 15 クランクケース 23 第一ポート 24 第二ポート 28 吸気系部品(気化器) 31 連通路
Claims (6)
- 【請求項1】 シリンダブロック(3)のボア(4)に摺動
自在に嵌挿されたピストン(5)とシリンダヘッド(6)と
の間に作動室(7)が画成され、前記シリンダヘッド(6)
に点火プラグ(9)を備えた4サイクル内燃エンジン(1)
であって、 前記シリンダブロック(3)に形成され且つ排気系部品
(13) に連なる排気ポート(10) と、 該排気ポート(10) を開閉する排気バルブ(12) と、 前記シリンダブロック(3)の下端に連結されて密閉した
クランク室(14) を形成するクランクケース(15) と、 前記シリンダブロック(3)に形成され、前記作動室(7)
に臨んで配置されて前記ピストン(5)により開閉され且
つ燃料と共に潤滑油を供給する吸気系部品(28) に連な
る第一ポート(23) と、 前記シリンダブロック(3)に形成され、前記作動室(7)
に臨んで配置されて前記ピストン(5)により開閉され且
つ該ピストン(5)が下死点近傍に位置するときに開かれ
る第二ポート(24) と、 該第二ポート(24) と前記クランク室(14) とを連結す
る連通路(31) とを有する、ことを特徴とする4サイク
ル内燃エンジン。 - 【請求項2】 前記第一ポート(23) は、下死点に位置
する前記ピストン(5)によって閉じ状態が維持される位
置に配置されている、請求項1に記載の4サイクル内燃
エンジン。 - 【請求項3】 前記吸気系部品(28) が前記シリンダブ
ロック(3)の側壁に取付られている、請求項1又は請求
項2に記載の4サイクル内燃エンジン。 - 【請求項4】 前記排気バルブ(12) の開弁タイミング
が、前記ピストン(5)が下降して前記第二ポート(24)
を開くよりも前に設定されている、請求項1〜請求項3
のいずれか1項に記載の4サイクル内燃エンジン。 - 【請求項5】 前記ピストン(5)が下降して前記第二ポ
ート(24) を開くときに、前記作動室(7)と前記クラン
ク室(14) との間の圧力差が実質的に零となるように、
前記排気バルブ(12)の開弁タイミングが設定されてい
る、請求項4に記載の4サイクル内燃エンジン。 - 【請求項6】 前記エンジン(1)が空冷エンジンであ
る、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の4サイ
クル内燃エンジン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9065362A JPH10246115A (ja) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | 4サイクル内燃エンジン |
US09/033,848 US5992375A (en) | 1997-03-04 | 1998-03-03 | Four-stroke cycle internal combustion engine |
DE19809300A DE19809300C2 (de) | 1997-03-04 | 1998-03-04 | Viertakt-Verbrennungsmotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9065362A JPH10246115A (ja) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | 4サイクル内燃エンジン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10246115A true JPH10246115A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=13284785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9065362A Pending JPH10246115A (ja) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | 4サイクル内燃エンジン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5992375A (ja) |
JP (1) | JPH10246115A (ja) |
DE (1) | DE19809300C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7096850B2 (en) | 2003-01-14 | 2006-08-29 | Kawasaki Jukogyo Kabushika Kaisha | Four-cycle internal combustion engine |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6145484A (en) * | 1997-09-02 | 2000-11-14 | Shin-Daiwa Kogyo Co., Ltd. | Four-cycle engine having improved lubricating mechanism |
SE513446C2 (sv) * | 1999-01-19 | 2000-09-11 | Electrolux Ab | Vevhusspolad förbränningsmotor av tvåtaktstyp |
US6257179B1 (en) * | 1999-04-28 | 2001-07-10 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Two-stroke cycle engine |
KR100352649B1 (ko) * | 1999-12-30 | 2002-09-12 | 박동규 | 점프놀이기구 |
DE10043236A1 (de) * | 2000-09-02 | 2002-03-14 | Stihl Maschf Andreas | Schmieranordnung für einen Nockentrieb |
JP4104389B2 (ja) * | 2002-07-17 | 2008-06-18 | 本田技研工業株式会社 | 単気筒エンジンのクラッチ断続検出装置 |
US7096844B2 (en) * | 2003-03-18 | 2006-08-29 | Husqvarna Outdoor Products Inc. | Four-stroke engine lubricated by fuel mixture |
US7165637B2 (en) * | 2004-11-04 | 2007-01-23 | The Boeing Company | Robotic all terrain surveyor |
JP5538082B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-07-02 | 株式会社マキタ | 4サイクルエンジン及びこれを用いた作業機 |
JP5910857B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2016-04-27 | 日立工機株式会社 | チェーンソー |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5221121A (en) * | 1975-08-06 | 1977-02-17 | Kaaz Machinery | Method of braking the power transmission system* and apparatus therefor |
JPS5311723A (en) * | 1976-07-16 | 1978-02-02 | Yamada Kikai Kogyo Kk | Power bush cleaner with safety coverrgathering implement combination |
DE8531242U1 (de) * | 1984-11-22 | 1985-12-19 | Steyr-Daimler-Puch Ag, Wien | Viertakt-Brennkraftmaschine |
JPH02108815A (ja) * | 1988-10-17 | 1990-04-20 | Kioritz Corp | 二サイクル・ユニフロー火花点火機関 |
JPH07310554A (ja) * | 1993-03-31 | 1995-11-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | クランクケース圧縮式2サイクルエンジン |
US5347967A (en) * | 1993-06-25 | 1994-09-20 | Mcculloch Corporation | Four-stroke internal combustion engine |
-
1997
- 1997-03-04 JP JP9065362A patent/JPH10246115A/ja active Pending
-
1998
- 1998-03-03 US US09/033,848 patent/US5992375A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-04 DE DE19809300A patent/DE19809300C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7096850B2 (en) | 2003-01-14 | 2006-08-29 | Kawasaki Jukogyo Kabushika Kaisha | Four-cycle internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19809300C2 (de) | 2002-05-16 |
US5992375A (en) | 1999-11-30 |
DE19809300A1 (de) | 1998-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6513465B2 (en) | Two-stroke internal combustion engine | |
US7255072B2 (en) | Two-stroke internal combustion engine | |
JP2001336409A (ja) | 内燃エンジン | |
JP5370669B2 (ja) | 2サイクルエンジン | |
JP2002276377A (ja) | 2サイクル内燃エンジン | |
JP2002054443A (ja) | 2サイクル内燃エンジン | |
JP2002129963A (ja) | 2サイクル内燃エンジン | |
US6450135B1 (en) | Two-stroke internal combustion engine | |
JPH10246115A (ja) | 4サイクル内燃エンジン | |
JPH07310554A (ja) | クランクケース圧縮式2サイクルエンジン | |
US5027757A (en) | Two-stroke cycle engine cylinder construction | |
WO2023228570A1 (ja) | 水素エンジン | |
JP2000320338A (ja) | 2サイクル内燃エンジン | |
JP3258988B2 (ja) | 4サイクル内燃エンジン | |
JP3689293B2 (ja) | 4サイクル内燃エンジン | |
US7198011B2 (en) | Internal combustion engine | |
JPS6134951B2 (ja) | ||
JPH0216324A (ja) | 2サイクルエンジン | |
JP5060459B2 (ja) | 2サイクルエンジン | |
JPH03222817A (ja) | 吸入掃気分離供給装置付2サイクルエンジン | |
JP3932267B2 (ja) | 2サイクルエンジン | |
JP3144782B2 (ja) | シリンダ直噴式2サイクルエンジン | |
JP2882913B2 (ja) | 4サイクルエンジン | |
US6830030B2 (en) | Four-cycle engine | |
JP3148748B1 (ja) | 2サイクル内燃エンジン |