[go: up one dir, main page]

JPH10244488A - ロータリカッタ - Google Patents

ロータリカッタ

Info

Publication number
JPH10244488A
JPH10244488A JP4905497A JP4905497A JPH10244488A JP H10244488 A JPH10244488 A JP H10244488A JP 4905497 A JP4905497 A JP 4905497A JP 4905497 A JP4905497 A JP 4905497A JP H10244488 A JPH10244488 A JP H10244488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
rotor
rotary cutter
cardboard
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4905497A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Inoue
聡 井上
Toshihiro Yoneda
利博 米田
郁生 ▲吉▼本
Ikuo Yoshimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP4905497A priority Critical patent/JPH10244488A/ja
Publication of JPH10244488A publication Critical patent/JPH10244488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナイフロータの外周に設けたナイフの刃先を
アンビルロータの外周に接触させて段ボールを切断する
ロータカッタにおいて、段ボールに折れじわが生じるの
を防止する。 【解決手段】 ナイフロータ1の外周にナイフ6を取付
け、そのナイフ6の刃先6aをナイフロータ1に対設さ
せたアンビルロータ2の外周に対して接触可能とする。
ナイフ6の回転方向における少なくとも先行側にシート
押え7aを設け、そのシート押え7aによって上記ナイ
フ6が段ボールAに接触し始める位置から切断を完了す
るまでの間で段ボールAが浮き上がるのを防止し、段ボ
ールAの折れによるしわの発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、段ボールを規定
の長さに切断するロータリカッタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、段ボールを製造するコルゲータ
においては、ダブルフェーサから連続して送り出される
両面段ボールや複両面段ボール等の段ボールの移送路に
スリッタと、その下流側にロータリカッタとを設け、上
記スリッタによって段ボールを所要の幅寸法に切断した
のち、ロータリカッタにより規定された長さに切断して
いる。
【0003】特開昭50−160892号公報には、段
ボールを規定の長さに切断するロータリカッタが記載さ
れている。このロータリカッタは、対設された一対のナ
イフロータのそれぞれ外周に、そのナイフロータの長手
方向に延びるナイフを取付け、その一対のナイフロータ
を互に逆方向に回転し、一対のナイフのすり合わせによ
って一対のナイフロータ間に送られてくる段ボールを切
断するようにしている。
【0004】ここで、ナイフは、ナイフロータの軸心に
平行に取付けられる場合と、上記軸心に対して所定の捩
れ角をもって取付けられる場合とがある。ナイフが軸心
に平行するナイフロータにおいては、切断時の抵抗が大
きく、ナイフロータおよびその軸受部に大きな負荷がか
かるため、剛性の高いナイフロータを必要とし、かつ軸
受部の剛性も高める必要がある。
【0005】一方、ナイフに捩れ角を設けたナイフシリ
ンダにおいては、段ボールの切断時、切断位置が段ボー
ルの一側から他側に向けて移動するため、切断抵抗が小
さく、ナイフロータや軸受部に作用する負荷を軽減する
ことができる。また、段ボールを円滑に切断することが
できるという特徴を有する。
【0006】このため、ロータリカッタにおいては、ナ
イフに捩れ角をつけて取付けている場合が多い。
【0007】ところで、上記ロータリカッタにおいて
は、一対のナイフのすり合わせが不完全であると、段ボ
ールを精度よく切断することができないため、一対のナ
イフを高精度にすり合わせする必要があり、調整に非常
に手間がかかると共に、ナイフの交換に熟練と時間を要
するという問題があり、ナイフに捩れ角を設けた場合に
はこの問題が特に顕著である。
【0008】また、切り口の精度を維持するため、ナイ
フロータの駆動部にバックラッシュのない、あるいはバ
ックラッシュの調整が可能な高精度のギヤユニットが必
要となり、コスト的に不利である。
【0009】ところで、ロータリカッタにおいては、段
ボールの切断長が、ナイフロータの周長より短かいもの
や、逆に長いものもあるため、その切断長と段ボールの
走行速度に応じて、ナイフロータを1回転中において速
度制御している。
【0010】すなわち、切断長がナイフロータの周長よ
り短かい場合は、ナイフが段ボールを切断したのちにお
いて加速し、次に減速し、ナイフシリンダの周速が段ボ
ールの走行速度と等しくなると等速回転させて段ボール
を切断するようにしている。一方、切断長がナイフロー
タの周速より長い場合は、ナイフが段ボールを切断した
のち減速し、必要に応じて停止させ、次に加速し、段ボ
ールの走行速度と等しくなると等速回転させて段ボール
を切断するようにしている。
【0011】いずれの切断も、一対のナイフシリンダを
同期して速度制御する必要があるため、制御装置が複雑
であるという問題もある。
【0012】上記のような問題点を解決するため、特許
第2511784号公報に示されたロータリカッタにお
いては、図4および図5に示すように、ナイフロータ2
0と、アンビルロータ21とを対設し、ナイフロータ2
0の外周に設けたナイフ22の刃先22aをアンビルロ
ータ21の外周に接触させて段ボールを切断するように
している。
【0013】上記ロータリカッタにおいては、アンビル
ロータ21の外周に対するナイフ22の刃先の接触によ
って段ボールを切断する構成であるため、切断時の調整
は、ナイフ22の刃先22aをアンビルロータ21の外
周に接触させるだけでよく、前記ロータリカッタのよう
に、一対のナイフをすり合わせする必要がなく、調整作
業が容易であって、短時間に、しかも運転中に調整する
ことができる。
【0014】また、ナイフの交換も簡単であるという種
々の特徴を有する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示す
ロータリカッタにおいては、段ボールの切り口付近にし
わが生じ易く、商品価値の向上を図るうえにおいて改善
すべき点が残されている。
【0016】すなわち、図6(I)に示すように、段ボ
ールAの走行速度と等しい周速度で移動するナイフロー
タ20のナイフ22は、ナイフロータ20とアンビルロ
ータ21の中心を結ぶ直線の手前において段ボールAの
第1ライナaと接触し始め、ナイフロータ20が回転す
るにつれて、ナイフ22の刃先22aは第1ライナaの
接触部を押し下げる。
【0017】このため、第1ライナaのナイフ当接位置
の前後に、その当接位置に向けての引張り力が作用す
る。この引張り力は、ナイフ22の刃先22aがアンビ
ルロータ21の外周上部に近づくにつれて大きくなり、
上記引張り力は、ナイフ当接部位を浮き上がらせようと
する。
【0018】また、ナイフ22が第1ライナaを押し下
げる位置は、アンビルロータ21と段ボールAの接触位
置より上流側であるため、段ボールAにはナイフ当接部
位より前側の先行側部分A’側により上向きの回転モー
メントが作用し易くなる。
【0019】図6(II)に示すように、ナイフ22の刃
先22aとアンビルロータ21の外周間の間隔が段ボー
ルAの厚みより小さくなる位置までナイフ22が回転す
ると、段ボールAのナイフ当接部位は圧縮変形し、段ボ
ールAの先行側部分A’の端は前回の切断によってフリ
ーな状態になっているため、上記引張り力と回転モーメ
ントとによって特に上方に折れ曲がり易い。
【0020】このとき、先行側部分A’には自重によっ
て下向きの荷重が作用するため、先行側部分A’はナイ
フ当接部位の近くにおいて折れ曲がり、その折れ曲がり
位置(イ) にしわが生じる。
【0021】段ボールAは、図6(II)に示す状態から
ナイフ22によって切断され始め、上記ナイフ22の刃
先22aが、図6(III )にアンビルロータ21の外周
に接触する位置まで回転すると、段ボールAは完全に切
断される。
【0022】このとき、段ボールAの先行側部分A’は
ナイフ当接部位と近接する部分が傾斜する状態であるた
め、図6(IV)に示すように、段ボールAの切り口bは
傾斜する。
【0023】このように、段ボールAは切断時に折れ曲
がってしわが生じ、しかも、切り口bが傾斜するため、
商品価値が低くて不良品となるので、改善すべき点があ
る。
【0024】この発明の課題は、ナイフロータの外周に
取付けられたナイフの刃先をアンビルロータの外周に接
触させて段ボールを切断するロータリカッタにおいて、
切断開始から完了するまでの間で段ボールに折れじわが
発生するのを防止すること、および段ボールの側面に直
交する精度の高い切り口が得られるようにすることであ
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、ナイフロータとそのナイフ
ロータに対設したアンビルロータとを互に逆方向に回転
し、ナイフロータの外周長手方向に延びるナイフの刃先
がアンビルロータの外周に当接する作用によって、両ロ
ータ間に移送されてくる段ボールを幅方向に切断するロ
ータリカッタにおいて、前記ナイフの回転方向における
少なくとも先行側に段ボールの浮き上がりを防止するシ
ート押えを設けた構成を採用している。
【0026】ここで、シート押えは、スポンジやゴム等
の弾性体であってもよく、ナイフロータの外径方向にス
ライド自在に支持されたシートガイドと、そのシートガ
イドをナイフロータの外径方向に押圧する弾性体の組合
わせから成るものであってもよい。
【0027】
【作用】上記のように、ナイフの回転方向における先行
側にシート押えを設けたことにより、ナイフの刃先が段
ボールと接触し始めて段ボールを切断するまでの間、上
記シート押えによって段ボールの浮き上がりを防止する
ことができる。このため、段ボールの折れ曲がりによる
しわの発生を防止し、しかも段ボールを平板の状態で切
断することができるので、切り口が垂直の精度の高い切
断を可能とすることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1乃至図3に基づいて説明する。
【0029】図1は、この発明に係るロータリカッタの
第1の実施の形態を示す。図示のように、ナイフロータ
1の下方にはアンビルロータ2が設けられている。ナイ
フロータ1の外周には、一対のナイフホルダ3がナイフ
ロータ1のねじ孔4にねじ込まれたボルト5の締付けに
より固定されている。
【0030】一対のナイフホルダ3間にはナイフ6が取
付けられている。ナイフ6はナイフロータ1の長手方向
に延び、その刃先6aはアンビルロータ2の外周に対し
て当接可能とされている。
【0031】ここで、ナイフ6は、ナイフロータ1の軸
心に平行する取付けであってもよく、上記軸心に対して
所定の捩れ角をもつ傾斜状の取付けであってもよい。
【0032】上記ナイフ6の回転方向における先行側と
後行側にはスポンジあるいはゴム等の弾性体から成るシ
ート押え7a、7bが取付けられている。シート押え7
a、7bは、その外径側のシート押え面8が段ボールA
の切断時に、その段ボールAを軽く押圧する取付けであ
ってもよく、あるいは段ボールAの第1ライナaとの間
に僅かな間隙が形成されるような取付けであってもよ
い。段ボールAを押圧する取付けの場合、段ボールAが
押し潰されないよう、そのシート押え7a、7bの弾性
力を適宜に選定する。
【0033】すなわち、シート押え7a、7bは、切断
時に段ボールAを押し潰すことなく、その折れじわを生
じさせることのないような厚み(高さ)と弾性力を有し
ているものであればよい。
【0034】また、シート押え7a、7bはナイフロー
タ1の長さに対応する長いものであってもよく、短かい
ものであってもよい。短かいシート押え7a、7bの場
合、ナイフロータ1の長手方向に所要の間隔をおいて複
数取付ける。
【0035】上記のように、ナイフ6の回転方向におけ
る先行側と後行側とにシート押え7a、7bを設けるこ
とにより、ナイフ6の刃先6aが図6(I)で示すよう
に、段ボールAの第1ライナaと接触し始める位置から
図6(III )で示すように切断を完了するまでの間、段
ボールAは上記シート押え7a、7bで浮き上がるのが
防止され、段ボールAに折れが生じてしわが発生するの
を防止することができる。
【0036】また、段ボールAは、平板状の状態でナイ
フ6により切断されるため、切り口が斜めになるのを防
止することができる。
【0037】なお、段ボールAの切断工程において、段
ボールAのナイフ当接部位の上流側(後行側)は長く連
続しているため、浮き上がりによる折れが生じ難いが、
実施の形態のようにナイフ6の後行側にもシート押え7
bを設けることにより、段ボールAのナイフ当接部位の
下流側において折れが生じるのを確実に防止することが
できる。
【0038】第1の実施の形態のように、弾性体から成
るシート押え7a、7bによって段ボールAの浮き上が
りを防止することにより、このシート押え7a、7bは
柔軟性を有するため、厚みの異なる任意の段ボールAに
対応させることができると共に、コスト的にも有利であ
る。
【0039】図2は、この発明に係るロータリカッタの
第2の実施の形態を示す。この実施の形態においては、
ナイフホルダ3の回転方向先行側と後行側とにガイド部
材10a、10bを配置し、各ガイド部材10a、10
bをナイフロータ1にねじ込まれるボルト11の締付け
により固定して、ナイフホルダ3との間にガイド空間1
2を設け、各ガイド空間12にシート押え7a、7bを
挿入している。
【0040】シート押え7a、7bは、ガイド空間12
にスライド自在に挿入されたシートガイド13と、その
シートガイド13をナイフロータ1の外径方向に押圧す
る弾性体14とから成り、上記シートガイド13は、そ
の後端部に設けた突出部15と、ナイフホルダ3および
ガイド部材10a、10bの各先端部に設けられた突出
部16の係合によって抜け止めされ、一定ストロークス
ライド自在とされている。
【0041】ここで、シートガイド13の材質は任意で
あり、合成樹脂や金属で形成してもよい。
【0042】また、弾性体14は、図示のようなスプリ
ングの他、ゴムや軟質の合成樹脂を用いてもよい。
【0043】上記実施の形態においてもナイフ6の刃先
6aが段ボールAと接触し始めて切断を完了するまでの
間、段ボールAはシートガイド13で押えられるため、
段ボールAが折れ曲がってしわが生じるのを防止するこ
とができ、また切り口が斜めになるのを防止することが
できる。
【0044】また、シートガイド13として、硬質の材
料から成るものを用いることができるため、段ボールA
との接触による摩耗を抑制し、耐久性の向上を図ること
ができる。
【0045】図3は、この発明に係るロータリカッタの
第3の実施の形態を示す。この実施の形態では、図2に
示す第2の実施の形態のスプリングから成る弾性体14
に代えて、圧縮エアが封入されたエアチューブを弾性体
14として用い、その弾性体14によってシートガイド
13を外方向に所定ストローク移動させて押圧してい
る。
【0046】上記のように、弾性体14としてエアチュ
ーブを用いると、シートガイド13がナイフロータ1の
長手方向に長いものであると、そのシートガイド13と
段ボールAの接触圧をシートガイド13の全長にわたっ
て均一化させることができ、段ボールAの潰れを防止す
ることができる。
【0047】なお、エアチューブから成る弾性体14に
対して圧縮エアを給気可能とすると、エアチューブ14
の内部圧力を調整することができ、シートガイド13が
段ボールAを押圧する押圧力を調整することができる。
このため、段ボールAが厚手から薄手に、あるいは逆
に、薄手から厚手に変更されたとしても、段ボールAの
厚みに応じてエアチューブの内部圧力の調整により、厚
みの異なる各種の段ボールAをシートガイド13で均一
に押圧することができ、段ボールAの潰れを防止するこ
とができる。
【0048】第3の実施の形態においても、シートガイ
ド13として硬質の材料から成るものを用いることがで
きるため、段ボールAとの接触による摩耗を抑制し、耐
久性の向上を図ることができる。
【0049】第2及び第3の双方の実施の形態における
ロータリカッタにおいて、切断時に段ボールAが押し潰
されることなく、折れじわを生じさせられることのない
シートガイド13の突出のストロークと弾性体14の弾
性力を選べばよい。
【0050】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、ナ
イフの回転方向における少なくとも先行側にシート押え
を設け、そのシート押えによって段ボールの浮き上がり
を防止するようにしたので、ナイフが段ボールに当接す
る当接位置から切断を完了するまでの間で段ボールに折
れが生じてしわが形成されたり、切り口が斜めになるの
を防止することができ、体裁の良好な商品価値の高い段
ボールシートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るロータリカッタの第1の実施形
態を示す断面図
【図2】この発明に係るロータリカッタの第2の実施の
形態を示す断面図
【図3】この発明に係るロータリカッタの第3の実施の
形態を示す断面図
【図4】従来のロータリカッタを示す正面図
【図5】同上のナイフロータを示す斜視図
【図6】(I)、(II)、(III )は同上のロータリカ
ッタによる段ボールの切断状態を段階的に示す図、(I
V)は段ボールの切断状態を示す図
【符号の説明】
1 ナイフロータ 2 アンビルロータ 6 ナイフ 6a 刃先 7a シート押え 13 シートガイド 13a シート押え面 14 弾性体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナイフロータとそのナイフロータに対設
    したアンビルロータとを互に逆方向に回転し、ナイフロ
    ータの外周長手方向に延びるナイフの刃先がアンビルロ
    ータの外周に当接する作用によって、両ロータ間に移送
    されてくる段ボールを幅方向に切断するロータリカッタ
    において、前記ナイフの回転方向における少なくとも先
    行側に段ボールの浮き上がりを防止するシート押えを設
    けたことを特徴とするロータリカッタ。
  2. 【請求項2】 前記シート押えが、弾性体から成ること
    を特徴とする請求項1に記載のロータリカッタ。
  3. 【請求項3】 前記シート押えが、ナイフロータの外径
    方向に一定ストロークスライド自在に支持されたシート
    ガイドと、そのシートガイドをナイフロータの外径方向
    に押圧する弾性体とから成ることを特徴とする請求項1
    に記載のロータリカッタ。
  4. 【請求項4】 前記弾性体がスプリングから成ることを
    特徴とする請求項3に記載のロータリカッタ。
  5. 【請求項5】 前記弾性体が圧縮エアが封入されたエア
    チューブから成ることを特徴とする請求項3に記載のロ
    ータリカッタ。
  6. 【請求項6】 前記エアチューブの内部圧力を調整可能
    としたことを特徴とする請求項5に記載のロータリカッ
    タ。
JP4905497A 1997-03-04 1997-03-04 ロータリカッタ Pending JPH10244488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4905497A JPH10244488A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ロータリカッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4905497A JPH10244488A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ロータリカッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10244488A true JPH10244488A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12820378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4905497A Pending JPH10244488A (ja) 1997-03-04 1997-03-04 ロータリカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10244488A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001012A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Nippon Tungsten Co Ltd ロータリーカッター
KR100974375B1 (ko) 2008-03-21 2010-08-05 아사히 마시나리 가부시끼가이샤 로터리 커터 장치
KR100975767B1 (ko) 2009-04-22 2010-08-17 김영점 후렉소 드럼 인쇄기용 로터리 커터장치
JP2014186926A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Industries Corp 切断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001012A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Nippon Tungsten Co Ltd ロータリーカッター
KR100974375B1 (ko) 2008-03-21 2010-08-05 아사히 마시나리 가부시끼가이샤 로터리 커터 장치
KR100975767B1 (ko) 2009-04-22 2010-08-17 김영점 후렉소 드럼 인쇄기용 로터리 커터장치
JP2014186926A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Industries Corp 切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11697262B2 (en) Scoring rule for forming a folding score on a sheet material
JPH0750194Y2 (ja) ロータリシャ
US6071225A (en) Scoring rule
US20100101386A1 (en) Variable signature length web cutting apparatus
TW201906718A (zh) 起皺機、用於起皺機之起皺滾筒及用於使片材起皺之方法
JPH10244488A (ja) ロータリカッタ
JP5322396B2 (ja) 螺旋曲線回転角上ブレードを備えた薄紙裁断機構及びそのブレードの構造
GB2242151A (en) Precrush tool for corrugated board slotter head
US11298907B2 (en) Creasing plate for creasing a sheet from paper, cardboard, carton, foil or a similar material
US6669617B1 (en) Paper web folding and cutting apparatus
JP7621386B2 (ja) 折り目付けツール及び折り目線を生成する方法
JP2009286124A (ja) 筋を入れるための装置
JP3663731B2 (ja) 切断装置
JPH11347988A (ja) ロータリカットオフ装置およびその方法
JP3556792B2 (ja) ロータリダイカッタの切断具取付構造
JP7632255B2 (ja) 罫線加工装置、段ボール箱、及び罫線加工方法
JPH07205089A (ja) シート切断装置
JPH0544075Y2 (ja)
JP3164792B2 (ja) 回転式シート加工装置
JPH0229068Y2 (ja)
JPS5914157Y2 (ja) 一回転式シ−トカツタ−
JP3937378B2 (ja) 切断装置
JPH058083Y2 (ja)
JPS6130992Y2 (ja)
JPH106295A (ja) ロータリ式穿孔装置