JPH10244003A - 脳内活性化装置 - Google Patents
脳内活性化装置Info
- Publication number
- JPH10244003A JPH10244003A JP9050159A JP5015997A JPH10244003A JP H10244003 A JPH10244003 A JP H10244003A JP 9050159 A JP9050159 A JP 9050159A JP 5015997 A JP5015997 A JP 5015997A JP H10244003 A JPH10244003 A JP H10244003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- self
- digital
- frequency
- brain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 title abstract description 5
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims abstract description 60
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 claims abstract description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 38
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract 1
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 102100023170 Nuclear receptor subfamily 1 group D member 1 Human genes 0.000 description 2
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 208000027765 speech disease Diseases 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 206010003805 Autism Diseases 0.000 description 1
- 208000020706 Autistic disease Diseases 0.000 description 1
- 208000006992 Color Vision Defects Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 102100026459 POU domain, class 3, transcription factor 2 Human genes 0.000 description 1
- 101710133394 POU domain, class 3, transcription factor 2 Proteins 0.000 description 1
- 206010034912 Phobia Diseases 0.000 description 1
- 206010039660 School refusal Diseases 0.000 description 1
- 208000013738 Sleep Initiation and Maintenance disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 201000007254 color blindness Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 206010022437 insomnia Diseases 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000005037 parasympathetic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 208000019899 phobic disease Diseases 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Abstract
る自己学習機能を取除くことにより脳内を活性化させ
る。 【解決手段】自己音声を入力するためのマイクロホン2
と、マイクロホン2から出力される自己音声電気信号d1
を4000Hzの周波数の可聴域高周波電気信号d2に合
成させ脳内活性化電気信号d3として出力する自己音声処
理部3と、自己音声処理部3から出力される脳内活性化
電気信号d3を可聴音に変換して自己音声をマイクロホン
2に入力した対象者の両耳に知覚させる音響変換器4と
から成る。これにより、言語障害、色弱、色盲、痴呆
性、ストレスに対して治療効果を発揮できるようにな
る。
Description
刺激して脳内を活性化させる脳内活性化装置に関する。
満、怒り、苛立ち等の心理的、精神的なストレスが増大
しており、これらストレスを蓄積せずに、早期に解消、
発散させる手段が必要になっている。このようなストレ
スの解消方法として一般に行われているのは、交感神経
を抑制すると共に副交感神経を昂進することができる入
浴、睡眠、休養等の静的ストレス解消法である。
ては、刺激を完全に遮断するよりは、寧ろ、人体に音や
振動等による刺激を付与する方が効果的であることが知
られている。例えば、人体の頭部を音響刺激する脳波誘
導装置が知られている。この脳波誘導装置によれば、心
身が弛緩してくると連続的に出現するα波等の脳波を誘
導することができるので、リラックスした精神状態に導
くことが可能になる。
は自己のマイナスになる要因に対して自己防衛する脳の
自己学習機能があることが、本出願人によって確認され
ている。即ち、自閉症、登校拒否等の人間の場合はα波
等の脳波を誘導できたとしても、脳の自己学習機能が働
いているのでリラックスした精神状態に導くことができ
ない。また、この脳の自己学習機能は語学学習において
も働くので、語学上達の妨げとなっている。
るためになされたもので、自己のマイナスになる要因に
対して自己防衛する自己学習機能を取除くことにより脳
内を活性化させる脳内活性化装置を提供することを目的
とする。
る本発明の脳内活性化装置は、自己音声を入力するため
のマイクロホンと、マイクロホンから出力される自己音
声電気信号を2500〜10000Hzの周波数の可聴
域高周波電気信号に合成させ脳内活性化電気信号として
出力する自己音声処理部と、自己音声処理部から出力さ
れる脳内活性化電気信号を可聴音に変換して自己音声を
マイクロホンに入力した対象者の両耳に知覚させる音響
変換器とから成るものである。
己音声処理部は、マイクロホンから出力される自己音声
電気信号をデジタル自己音声信号に変換する自己音声A
/D変換回路と、2500〜10000Hzの周波数の
可聴域高周波電気信号を発生する発振器と、発振器から
出力される可聴域高周波電気信号をデジタル可聴域高周
波信号に変換する可聴域高周波A/D変換回路と、自己
音声A/D変換回路で変換されたデジタル自己音声信号
を記録する記録体と、記録体および可聴域高周波A/D
変換回路が接続され記録体から出力されるデジタル自己
音声信号を可聴域高周波A/D変換回路から出力される
デジタル可聴域高周波信号に合成させてデジタル脳内活
性化信号を生成するCPUと、CPUで生成されたデジ
タル脳内活性化信号を保持するRAMと、RAMに保持
されるデジタル脳内活性化信号を脳内活性化電気信号に
変換するD/A変換回路とから成るものが好ましい。
己音声処理部に、対象者の聴覚の優位性に応じて音響変
換器から当該対象者の両耳に知覚させる可聴音のパルス
数差を任意に設定する調節器が設けられたものが好まし
い。また、本発明の脳内活性化装置において信号処理部
は、再生機器が接続されるアダプタと、アダプタを介し
て入力される再生機器からの再生音声信号をデジタル再
生音声信号に変換してCPUへ出力する再生音声A/D
変換回路とを有し、CPUは再生音声A/D変換回路か
ら入力されるデジタル再生音声信号にデジタル脳内活性
化信号を合成させる機能を有するものが好ましい。
を2500〜10000Hzの周波数の可聴域高周波電
気信号に合成させることにより、自己のマイナスになる
要因に対して自己防衛する自己学習機能を取除くことが
できる。これは、脳内の自己学習機能が働いている遺伝
子が自己音声に対してのみ、この自己学習機能を取除こ
うとするからである。
実施の一形態について、図面を参照して説明する。な
お、本発明の脳内活性化装置は日本人用の語学学習機器
とする。本発明の脳内活性化装置は図1に示すように、
自己音声を入力するためのマイクロホン2と、マイクロ
ホン2から出力される自己音声電気信号d1を4000H
zの周波数の可聴域高周波電気信号d2に合成させ脳内活
性化電気信号d3として出力する自己音声処理部3と、自
己音声処理部3から出力される脳内活性化電気信号d3を
可聴音に変換して自己音声をマイクロホン2に入力した
対象者の両耳に知覚させる音響変換器4とから成る。な
お、音響変換器4としては可聴音を対象者の両耳に知覚
させるために、ステレオ・イヤホーン、ステレオ・ヘッ
ドホーン、ステレオ・スピーカ等が使用される。
出力される自己音声電気信号d1を増幅するアンプ5と、
アンプ5で増幅された自己音声電気信号d1をデジタル自
己音声信号d4に変換する自己音声A/D変換回路6と、
4000Hzの周波数の可聴域高周波電気信号d2を発生
する発振器7と、発振器7から出力される可聴域高周波
電気信号d2をデジタル可聴域高周波信号d5に変換する可
聴域高周波A/D変換回路8と、自己音声A/D変換回
路6で変換されたデジタル自己音声信号d4を記録する記
録体であるEEPROM9と、EEPROM9および可
聴域高周波A/D変換回路8が接続されEEPROM9
から出力されるデジタル自己音声信号d4を可聴域高周波
A/D変換回路8から出力されるデジタル可聴域高周波
信号d5に合成させてデジタル脳内活性化信号を生成する
CPU10と、CPU10で生成されたデジタル脳内活
性化信号d6を保持するRAMとしてのSRAM11と、
SRAM11に保持されるデジタル脳内活性化信号d6を
脳内活性化電気信号d3に変換するD/A変換回路12と
から成る。
コンパクト・ディスク、カセット・テープでもよい。ま
た、RAMはSRAM11に限らず、DRAMでもよ
い。また、D/A変換回路12は音響変換器4の右耳ス
ピーカ用のD/A変換回路12Aと、左耳スピーカ用の
D/A変換回路12Bとを有している。この右耳スピー
カ用D/A変換回路12Aおよび左耳スピーカ用D/A
変換回路12Bにはそれぞれアンプ13Aおよび13B
が接続されている。このアンプ13Aおよび13Bにア
ダプタを介して音響変換器4が接続される。
し、変調器は1000Hzが限度である自己音声を40
00Hzまで変調する。これは、日本人が聞取ることが
できる周波数が2500Hz以下なので、デジタル自己
音声信号d4を例えば米国人が聞取ることができる400
0Hzのデジタル可聴域高周波信号d5に合成させて自己
のマイナスになる要因に対して自己防衛する脳の自己学
習機能を取除くことにより、リラックスした状態で英語
を聞取ることができる。ミキサはこの変調信号を後述す
る自己音声入力パルス数に差がつくようにミキシングす
る(図2(a)、(b))。これにより、対象者の聴覚
の優位性に対応できるようになる。これは、右耳に入っ
た音声情報が言語優位である反応の遅い左脳に伝わり、
左耳に入った音声情報が非言語優位である反応の速い右
脳に伝わるので、この反応の差に補正をかけるためであ
る。具体的には、左耳1に対して、右耳を1.0000
1〜10.0の割合で自己音声入力パルス数に差をつけ
る。例えば、音楽家や作曲家は、直感的に判断すること
が得意なので、左耳1に対して、右耳を1.00001
にすればよい。また、一般人は左耳1に対して、右耳を
1にすればよい。なお、言語障害のある人や痴呆性老人
の場合は、一般人に比べて反応が遅いので、左耳1に対
して、右耳を10.0にしなければならない。なお、こ
れらの比は個人個人によって差があるのは言うまでもな
い。
の優位性に応じて音響変換器4から当該対象者の両耳に
知覚させる可聴音のパルス数差を任意に設定する調節器
14が設けられている。即ち、音響変換器4がステレオ
・ヘッドホーンの場合、ステレオ・ヘッドホーンの両ス
ピーカから聞えてくる可聴音のパルス数に差をつける。
例えば、図2(a)、(b)に示すように、所定時間A
内に左耳に1パルス、右耳に2パルスを入力できるよう
にCPU10を制御する。このような調節器14として
ディップスイッチ、可変抵抗器、プログラムスイッチ等
が使用される。
アダプタ15を介して入力される再生機器16からの再
生音声電気信号d7をデジタル再生音声信号d8に変換して
CPU10へ出力する再生音声A/D変換回路17とを
有し、この場合CPU10は再生音声A/D変換回路1
7から入力されるデジタル再生音声信号d8にデジタル脳
内活性化信号d6を合成させる機能を有している。例え
ば、英語学習の内容が再生機器16から再生されると、
日本人の場合は通常2500Hz以上をうまく聞き取れ
ないが、デジタル脳内活性化信号d6が合成されているの
で、確実に聞き取ることができるようになる。このよう
な再生機器16として、コンパクト・ディスク機やカセ
ット・テープ機が使用される。
装置1の脳内活性化動作について説明する。まず、マイ
クロホン2に自己音声を入力すると自己音声電気信号d1
がアンプ5を介して自己音声A/D変換回路6に入力さ
れ、デジタル自己音声信号d4に変換されて、EEPRO
M9に記録される。一方、発振器7から出力される40
00Hzの周波数の可聴域高周波電気信号d2は、可聴域
高周波A/D変換回路8でデジタル可聴域高周波信号d5
に変換される。そして、CPU10はEEPROM9に
記録されたデジタル自己音声信号d4をデジタル可聴域高
周波信号d5に合成させてデジタル脳内活性化信号d6を生
成する。このデジタル脳内活性化信号d6はSRAM11
に保持される。このSRAM11に保持されたデジタル
脳内活性化信号d6を、CPU10は調節器14によるパ
ルス数差に応じて右耳スピーカ用D/A変換回路12A
および左耳スピーカ用D/A変換回路12Bにそれぞれ
出力する。この右耳スピーカ用D/A変換回路12Aお
よび左耳スピーカ用D/A変換回路12Bで変換された
各脳内活性化電気信号d3は音響変換器4の各スピーカ
に出力され、対象者の聴覚の優位性に応じた可聴音とし
て音響変換器4の各スピーカから出力される。
を出力させると、2500Hz以上を聞き取ることがで
きるようになるので、英語を確実に聞き取ることができ
る。なお、本実施の一形態によれば、発振器は4000
Hzの周波数の可聴域高周波電気信号を出力させていた
が、これに限らず、聞き取り対象である音声に応じて2
500〜10000Hzの周波数帯域で変化させてもよ
い。
を持つ二つの低周波電気信号を発生するものを使用すれ
ば、その周波数差をビート音(うなり)として対象者に
知覚することができる。これにより、対象者の脳波がそ
のビート音の周波数に同期して低下することから、例え
ばα波を誘導することができるので、思考与、集中力、
労働意欲の低下、不眠、倦怠感、脅迫観念、恐怖症、不
充全感の治療が、どのような人(言語障害、痴呆性老人
等)に対しても効果を発揮する。
性化装置は、自己音声電気信号を2500〜10000
Hzの周波数の可聴域高周波電気信号に合成させること
により、自己のマイナスになる要因に対して自己防衛す
る自己学習機能を取除くことができるので、脳内を活性
化させることができる。これにより、言語障害、色弱、
色盲、痴呆性、ストレスに対して治療効果を発揮できる
ようになる。
ブロック図。
で、(a)は左耳に知覚される信号、(b)は右耳に知
覚される信号。
Claims (4)
- 【請求項1】自己音声を入力するためのマイクロホン
と、前記マイクロホンから出力される自己音声電気信号
を2500〜10000Hzの周波数の可聴域高周波電
気信号に合成させ脳内活性化電気信号として出力する自
己音声処理部と、前記自己音声処理部から出力される前
記脳内活性化電気信号を可聴音に変換して前記自己音声
を前記マイクロホンに入力した対象者の両耳に知覚させ
る音響変換器とから成ることを特徴とする脳内活性化装
置。 - 【請求項2】前記自己音声処理部は、前記マイクロホン
から出力される前記自己音声電気信号をデジタル自己音
声信号に変換する自己音声A/D変換回路と、前記25
00〜10000Hzの周波数の可聴域高周波電気信号
を発生する発振器と、前記発振器から出力される前記可
聴域高周波電気信号をデジタル可聴域高周波信号に変換
する可聴域高周波A/D変換回路と、前記自己音声A/
D変換回路で変換された前記デジタル自己音声信号を記
録する記録体と、前記記録体および前記可聴域高周波A
/D変換回路が接続され前記記録体から出力される前記
デジタル自己音声信号を前記可聴域高周波A/D変換回
路から出力される前記デジタル可聴域高周波信号に合成
させてデジタル脳内活性化信号を生成するCPUと、前
記CPUで生成された前記デジタル脳内活性化信号を保
持するRAMと、前記RAMに保持される前記デジタル
脳内活性化信号を脳内活性化電気信号に変換するD/A
変換回路とから成ることを特徴とする請求項1記載の脳
内活性化装置。 - 【請求項3】前記自己音声処理部には前記対象者の聴覚
の優位性に応じて前記音響変換器から当該対象者の両耳
に知覚させる前記可聴音のパルス数差を任意に設定する
調節器が設けられたことを特徴とする請求項1記載の脳
内活性化装置。 - 【請求項4】前記信号処理部は再生機器が接続されるア
ダプタと、前記アダプタを介して入力される前記再生機
器からの再生音声信号をデジタル再生音声信号に変換し
て前記CPUへ出力する再生音声A/D変換回路とを有
し、前記CPUは前記再生音声A/D変換回路から入力
される前記デジタル再生音声信号に前記デジタル脳内活
性化信号を合成させる機能を有することを特徴とする請
求項2記載の脳内活性化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9050159A JPH10244003A (ja) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | 脳内活性化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9050159A JPH10244003A (ja) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | 脳内活性化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10244003A true JPH10244003A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=12851426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9050159A Pending JPH10244003A (ja) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | 脳内活性化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10244003A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002258728A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Matsui Rika | 聴覚トレーニング装置 |
WO2005087301A1 (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Rion Co., Ltd. | ボケ防止装置およびボケ防止方法 |
KR102609611B1 (ko) * | 2023-04-27 | 2023-12-01 | 문준호 | 주파수치료기 |
-
1997
- 1997-03-05 JP JP9050159A patent/JPH10244003A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002258728A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Matsui Rika | 聴覚トレーニング装置 |
WO2005087301A1 (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Rion Co., Ltd. | ボケ防止装置およびボケ防止方法 |
US7729907B2 (en) | 2004-03-11 | 2010-06-01 | Rion Co., Ltd. | Apparatus and method for preventing senility |
KR102609611B1 (ko) * | 2023-04-27 | 2023-12-01 | 문준호 | 주파수치료기 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3640672B2 (ja) | 超音波信号を用いる耳鳴りのマスキング | |
US5036858A (en) | Method and apparatus for changing brain wave frequency | |
US7227961B2 (en) | Auditory sense training method and sound processing method for auditory sense training | |
Stuart et al. | Effect of monaural and binaural altered auditory feedback on stuttering frequency | |
MXPA04010611A (es) | Metodo y aparato de biorretroalimentacion sin tartamudeo que utilizan retroalimentacion auditiva retrasada. | |
CN1474675A (zh) | 传送外部生成的语音信号以提高口吃者流畅性的方法及装置 | |
KR100338280B1 (ko) | 태교장치 | |
USRE36348E (en) | Method and apparatus for changing brain wave frequency | |
Shuster et al. | Toward a better understanding of the perception of self-produced speech | |
JP3401217B2 (ja) | 低周波刺激装置 | |
US20230190173A1 (en) | Signal processing apparatus and signal processing method | |
US5586967A (en) | Method and recording for producing sounds and messages to achieve alpha and theta brainwave states and positive emotional states in humans | |
JPH02214065A (ja) | 記録及び再生方法及び装置 | |
AU4068889A (en) | Process and device for initiating and producing an altered state of consciousness | |
JPH10244003A (ja) | 脳内活性化装置 | |
KR101014234B1 (ko) | 오디오 기기에서의 맥동 잡음 발생장치 및 방법 | |
EP1031955A1 (en) | Auditory sense training method and sound processing method for auditory sense training | |
KR100416966B1 (ko) | 뇌파학습기 | |
JPH10328305A (ja) | 脳波誘導装置 | |
CN114025286A (zh) | 一种播放阿尔法波音乐的蓝牙耳机 | |
JPH0678998A (ja) | 音響信号制御装置 | |
KR200355384Y1 (ko) | 차량용 오디오 시스템 | |
KR101187468B1 (ko) | 가청주파수내의 고주파수 음원으로 제작한 뇌파유도장치 및 신호발생방법 | |
JPS6290175A (ja) | 低周波治療器 | |
KR102693818B1 (ko) | 청각 보조 장치 및 그 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040213 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070710 |