[go: up one dir, main page]

JPH10240645A - Email system - Google Patents

Email system

Info

Publication number
JPH10240645A
JPH10240645A JP9042137A JP4213797A JPH10240645A JP H10240645 A JPH10240645 A JP H10240645A JP 9042137 A JP9042137 A JP 9042137A JP 4213797 A JP4213797 A JP 4213797A JP H10240645 A JPH10240645 A JP H10240645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
destination
sending
address
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9042137A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Miyake
桂司 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9042137A priority Critical patent/JPH10240645A/en
Publication of JPH10240645A publication Critical patent/JPH10240645A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信端末装置の記憶装置にメールの内容を格
納するための十分な空容量がない場合でも、従来の電子
メールサーバに変更を加えることなく、通信端末装置で
使用する電子メールアプリケーションを変更するだけ
で、後日にメールの内容を確認することを可能にする電
子メールシステムを提供すること。 【解決手段】 電子メールを発信する際、発信する電子
メールのサイズをメールサイズ検出手段1により検出
し、端末装置内の記憶手段の空容量を空容量検出手段2
により検出し、両者を容量比較手段3により比較する。
発信する電子メールのサイズの方が大きく、記憶手段に
保存できない場合には、メール発信先追加手段4によ
り、予め設定されたメールアドレスを電子メールの発信
先に追加する。ユーザはその追加されたメールアドレス
に配信された電子メールを検索することにより、後日に
電子メールの内容を確認することができる。
(57) [Summary] [Problem] To be used in a communication terminal device without changing a conventional e-mail server even if there is not enough free space for storing mail contents in a storage device of the communication terminal device. To provide an e-mail system that allows users to check the contents of e-mails at a later date simply by changing the e-mail application. SOLUTION: When sending an e-mail, the size of the e-mail to be sent is detected by a mail size detecting means 1, and the free capacity of the storage means in the terminal device is detected by the free capacity detecting means 2.
, And the two are compared by the capacity comparison means 3.
If the size of the outgoing e-mail is larger and cannot be stored in the storage unit, the e-mail destination adder 4 adds a preset mail address to the e-mail destination. The user can confirm the contents of the e-mail at a later date by searching for the e-mail delivered to the added mail address.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールシステ
ムに関し、特に携帯可能な通信端末装置から電子メール
を発信するアプリケーションに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail system, and more particularly to an application for transmitting an electronic mail from a portable communication terminal device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来インターネットで広く利用されてい
るSMTP(Simple MailTransfer
Protocol)及びPOP3(Post Off
ice Protocol−Version 3)を用
いた電子メールシステムにおいて、ユーザが発信した電
子メールは、発信側の電子メールサーバ上には保存され
ない。このため、前記インターネットの電子メールを利
用するユーザーは、自己が発信した電子メールの内容を
自己の通信端末装置内の指定領域にも格納し、後日その
内容を確認する必要が発生した場合等に備えるのが一般
的である。
2. Description of the Related Art SMTP (Simple Mail Transfer) which has been widely used in the Internet conventionally.
Protocol) and POP3 (Post Off)
In an e-mail system using ice protocol-version 3), an e-mail sent by a user is not stored on an e-mail server on the sending side. For this reason, a user who uses the Internet e-mail stores the contents of the e-mail sent by the user in a designated area in his / her own communication terminal device, and when it is necessary to check the contents at a later date, etc. It is common to provide.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に携
帯型通信端末装置などのように、小容量の記憶手段(フ
ロッピーディスクなど)しか持たない通信端末装置にお
いては、電子メールの発信時に、メールの内容を格納す
るための十分な空容量が記憶手段に存在しないため、発
信済みのメールを保存することができず、後日に発信済
みのメールの内容を確認することができなくなる問題が
生じることがあった。
However, especially in a communication terminal device such as a portable communication terminal device having only a small-capacity storage means (such as a floppy disk), the contents of the e-mail are not transmitted when the e-mail is transmitted. Since there is not enough free space in the storage means to store the sent mail, it may not be possible to save the sent mail and it may not be possible to check the contents of the sent mail at a later date. Was.

【0004】上述の問題を解決するためには、例えば、
いわゆるパソコン通信サービス(商用BBS(Bull
etin Board System)など)の電子メ
ールシステムを利用する方法がある。その電子メールシ
ステムは、発信された電子メールの内容を電子メールサ
ーバ側で保存し、後にユーザに対して表示および再利用
可能にするものである。しかしながら、上述のSMT
P、POP3のユーザがこの方法を用いようとする場
合、電子メールシステム全体を交換しなければならなか
った。
In order to solve the above problem, for example,
A so-called personal computer communication service (commercial BBS (Bull
etin Board System)). The e-mail system saves the contents of the transmitted e-mail on the e-mail server side so that the e-mail can be displayed and reused for a user later. However, the above SMT
If users of P and POP3 try to use this method, the entire e-mail system has to be replaced.

【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、通信端末装置の記憶装置にメー
ルの内容を格納するための十分な空容量がない場合で
も、従来の電子メールサーバに変更を加えることなく、
通信端末装置で使用する電子メールアプリケーションを
変更するだけで、後日にメールの内容を確認することを
可能にする電子メールシステムを提供することを目的と
している。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problem. Even if there is not enough free space for storing the contents of a mail in a storage device of a communication terminal device, a conventional electronic mail can be used. Without making any changes to the server,
It is an object of the present invention to provide an e-mail system that allows a user to check the contents of an e-mail at a later date simply by changing an e-mail application used in the communication terminal device.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1に記載の電子メールシステムは、発
信する電子メールのサイズを検出するメールサイズ検出
手段と、発信済みの電子メールを格納する記憶手段の空
容量を検出する空容量検出手段と、前記メールサイズ検
出手段により検出された電子メールのサイズと、前記空
容量検出手段により検出された前記記憶手段の空容量と
を比較し、発信する電子メールを記憶手段に格納できる
か否かを判定する容量比較手段と、前記発信する電子メ
ールを記憶手段に格納できないことが前記容量比較手段
により判定された場合、予め設定されたメールアドレス
を、発信する電子メールの発信先に追加指定するメール
発信先追加手段と、発信する電子メールの発信先メール
アドレスに電子メールを発信するメール発信手段とを備
えたことを特徴としている。
In order to achieve this object, an electronic mail system according to the first aspect of the present invention comprises a mail size detecting means for detecting the size of an outgoing e-mail, and an outgoing e-mail. Comparing the size of the e-mail detected by the mail size detecting unit with the free space of the storing unit detected by the free space detecting unit. A capacity comparison unit that determines whether the outgoing e-mail can be stored in the storage unit; and a capacity setting unit that determines in advance that the outgoing e-mail cannot be stored in the storage unit. E-mail destination addition means for specifying the e-mail address as the destination of the outgoing e-mail, and e-mail to the destination e-mail address of the outgoing e-mail It is characterized in that a mail transmitting means for transmitting a Le.

【0007】すなわち、メールサイズ検出手段が、発信
する電子メールのサイズを検出すると、一方で、空容量
検出手段が記憶手段の空容量を検出する。容量比較手段
は、電子メールのサイズと記憶手段の空容量とを比較
し、発信する電子メールを記憶手段に格納できるか否か
を判定する。ここで、前記空容量比較手段の判定結果が
「否」である場合、メール発信先追加手段は、あらかじ
め設定されたメールアドレスを電子メールの発信先に追
加した後、メール発信手段が電子メールの発信を行う。
That is, when the mail size detecting means detects the size of the outgoing e-mail, the free capacity detecting means detects the free capacity of the storage means. The capacity comparing means compares the size of the e-mail with the free capacity of the storage means, and determines whether or not the outgoing e-mail can be stored in the storage means. Here, when the determination result of the free space comparison means is “No”, the mail sending destination adding means adds the preset mail address to the sending destination of the email, and then the mail sending means sets the Make a call.

【0008】これにより、電子メール発信時に記憶手段
の空容量が充分でなく、発信する電子メールを保存する
ことができない場合でも、後日に前記の追加メールアド
レスに配信された電子メールを検索することにより、発
信した電子メールの内容を確認することができる。
[0008] With this, even when the storage means has insufficient free space at the time of sending an e-mail and the outgoing e-mail cannot be stored, the e-mail delivered to the additional mail address at a later date can be searched. Thus, the contents of the transmitted e-mail can be confirmed.

【0009】請求項2に記載の電子メールシステムにお
いて、前記メール発信先追加手段は、自己のメールアド
レスを前記予め指定されたメールアドレスとして設定す
るように構成されることを特徴としている。
In the electronic mail system according to the present invention, the mail sending destination adding means is configured to set its own mail address as the predetermined mail address.

【0010】すなわち、メール発信先追加手段により追
加指定されるメールアドレスが、自己のメールアドレス
であるため、後日に電子メールの内容を確認する際に
も、通常の電子メールの受信操作によって簡易に行うこ
とができる。また、自己の控え用の特別なメールアドレ
スを設けることなく、自己が配信を受ける通常のメール
アドレスを用いるだけでよい。
That is, since the mail address additionally specified by the mail transmission destination adding means is its own mail address, even when confirming the contents of the e-mail at a later date, the e-mail can be easily received by a normal e-mail reception operation. It can be carried out. Also, it is only necessary to use a normal e-mail address to which the user receives the distribution without providing a special e-mail address for his / her own copy.

【0011】請求項3に記載の電子メールシステムにお
いて、前記メール発信手段は、前記メール発信先追加手
段により追加指定されたメールアドレスへの電子メール
と、本来の発信先への電子メールとを別個に発信するよ
うに構成されることを特徴としている。
[0011] In the electronic mail system according to the third aspect, the mail sending means separates the electronic mail to the mail address additionally designated by the mail sending destination adding means from the electronic mail to the original sending destination. It is characterized in that it is configured to transmit to a user.

【0012】すなわち、メール発信先追加手段により追
加指定されたメールアドレスへの電子メールを、本来の
発信先への電子メールとは別個に発信することにより、
本来の発信先への電子メールに対しては、メールアドレ
スの追加指定に関する情報を送信することがない。これ
により、本来の発信先へ配信される電子メールは、平常
時と同一のものとなる。
That is, by sending an e-mail to the mail address additionally specified by the mail destination addition means separately from the e-mail to the original destination,
The electronic mail to the original destination is not transmitted with the information on the additional designation of the mail address. As a result, the e-mail delivered to the original destination is the same as in normal times.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0014】図2は、本実施の形態の電子メールシステ
ムの回路構成の概略を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram schematically showing a circuit configuration of the electronic mail system according to the present embodiment.

【0015】端末30は、信号線20により接続された
電子メールサーバ40にアクセスして、電子メールを発
信する。
The terminal 30 accesses the electronic mail server 40 connected by the signal line 20 and sends out an electronic mail.

【0016】端末30に備えられるROM33は、図1
に示すような、メールサイズ検出手段1、空容量検出手
段2、容量比較手段3、メール発信先追加手段4、及び
メール発信手段5としての各機能をコンピュータ上に実
現したプログラムを格納する。
The ROM 33 provided in the terminal 30 has a structure shown in FIG.
As shown in FIG. 5, a program that realizes the functions of the mail size detecting means 1, the free space detecting means 2, the capacity comparing means 3, the mail sending destination adding means 4, and the mail sending means 5 on a computer is stored.

【0017】前記端末30は、前記ROM33と、その
ROM33に格納されたプログラムを適宜呼び出して実
行するCPU32と、発信する電子メールを保存するか
否かを指定した設定値(KEEP_SW)の記憶領域、
及びその他の汎用的なワークエリアとして使用されるR
AM34と、メール等の諸情報を表示するディスプレイ
35と、発信するメールを作成したり、KEEP_SW
の設定を行うなど、ユーザがCPU32に対して指示を
与える際に使用するキーボード36と、信号線20を介
してメールなどの信号を送受信するI/O37と、発信
済みのメールやその他のデータ等を保存するハードディ
スクドライブ(HDD)38と、これらを互いに接続す
るバス31とから構成される。
The terminal 30 includes a ROM 33, a CPU 32 for appropriately calling and executing a program stored in the ROM 33, and a storage area for a set value (KEEP_SW) designating whether to store an outgoing e-mail.
And R used as other general-purpose work area
AM34, a display 35 for displaying various information such as e-mails, a mail to be transmitted, KEEP_SW
The keyboard 36 used when the user gives an instruction to the CPU 32, for example, setting, the I / O 37 for transmitting and receiving signals such as mail via the signal line 20, the transmitted mail and other data, etc. , And a bus 31 connecting these to each other.

【0018】電子メールサーバ40は、端末30から発
信されたメールを適切に処理するための機能などをコン
ピュータ上に実現したプログラムを格納するROM43
と、そのプログラムを実行するCPU42と、ワークエ
リアとして使用されるRAM44と、種々の情報を表示
するディスプレイ45と、CPU42に対して指示を与
える際に使用するキーボード46と、信号線20を介し
てメールなどの信号を送受信するI/O47と、端末3
0から発信されたメールを一時的に保存したり、その他
のデータ等を保存するHDD48と、これらを互いに接
続するバス41とから構成される。
The electronic mail server 40 has a ROM 43 for storing a program for realizing a function for appropriately processing a mail transmitted from the terminal 30 on a computer.
And a CPU 42 for executing the program, a RAM 44 used as a work area, a display 45 for displaying various information, a keyboard 46 used for giving instructions to the CPU 42, and a signal line 20. I / O 47 for transmitting and receiving signals such as mail, and terminal 3
The HDD 48 is configured to temporarily store the mail transmitted from 0 or to store other data and the like, and the bus 41 that connects these HDDs to each other.

【0019】図3は、本実施の形態の電子メールシステ
ムのフローを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a flow of the electronic mail system of the present embodiment.

【0020】また、図4は、本実施の形態の電子メール
システムに使用される電子メールのデータの構成要素を
階層的に示した図である。
FIG. 4 is a diagram hierarchically showing the components of e-mail data used in the e-mail system of the present embodiment.

【0021】電子メール50を構成する要素は、メール
ヘッダと呼ばれることもあるメール付加情報51とメー
ル本文52とに大別される。
Elements constituting the electronic mail 50 are roughly classified into additional mail information 51 sometimes called a mail header and a mail text 52.

【0022】前記メール付加情報51はさらに、メール
の発信者53、メールの受信者54、発信時刻55、及
び標題56から構成される。
The additional mail information 51 further includes a sender 53 of the mail, a receiver 54 of the mail, a sending time 55, and a title 56.

【0023】また、メール本文52には、メールの送信
者が受信者に伝達すべきメッセージ57が記述されてい
る。
In the mail body 52, a message 57 to be transmitted by the sender of the mail to the receiver is described.

【0024】なお、電子メール50に記述されている
「宛先」とは、実際にその電子メールを受信する者(ま
たはメールアドレス)であって単数であり、受信者54
の記述とは元来別個のものである。すなわち、受信者5
4の記述は、電子メール50の発信内容の一部として記
述された、電子メールの発信先リスト情報であって、そ
の電子メール50を受信した者が、そのメールは誰に発
信されたかを理解するために記述されるものである。し
たがって、電子メール50は、通常、受信者54に記述
された複数の者(またはメールアドレス)のうちから1
つずつ選択される宛先の個々に対して発信される。
The "destination" described in the e-mail 50 is a single person (or e-mail address) that actually receives the e-mail, and is a single person.
Is originally separate from the description. That is, recipient 5
The description 4 is the destination list information of the e-mail described as a part of the transmission contents of the e-mail 50, and the person who received the e-mail 50 understands to whom the e-mail was sent. It is described in order to Therefore, the e-mail 50 is usually one of a plurality of persons (or e-mail addresses) described in the recipient 54.
The call is sent to each of the destinations selected one by one.

【0025】以下、主に図3に示すフローを用いて、本
実施の形態の電子メールシステムの動作説明を行う。
The operation of the electronic mail system according to the present embodiment will be described below mainly with reference to the flow shown in FIG.

【0026】なお、メールを電子メールサーバと端末と
の間で送受信する方法としては、例えば、インターネッ
トにおいてはSMTP及びPOP3などが公知であり、
また、送受信する方法も、公知のものを用いることがで
きる。
As a method of transmitting / receiving a mail between an electronic mail server and a terminal, for example, SMTP and POP3 are known on the Internet.
In addition, a known method can be used for the transmission and reception method.

【0027】まず、メール送信に先立って、ユーザは予
め、プログラムの所定の手続きの指示するところによ
り、キーボード36を用いて、発信する電子メール50
を保存するか否かの設定値(以下、KEEP_SWとい
う)を指定しておく。
First, prior to sending a mail, the user instructs a predetermined procedure of the program to use the keyboard 36 to transmit the e-mail 50 to be transmitted.
(Hereinafter referred to as KEEP_SW) is specified.

【0028】メール送信の際には、まずステップ1(以
下、S1などと略す)において、前記KEEP_SWの
設定値を検査する。ここで、「保存しない」の設定であ
る場合(S1:No)、電子メール50を本来の発信先
に向けて発信する処理S8へ移る。「保存する」の設定
である場合(S1:Yes)、電子メール50を端末3
0の記憶手段としてのHDD38に保存できるか否かに
ついて検査する以下の処理に移る。
When sending a mail, first, in step 1 (hereinafter abbreviated as S1 or the like), the set value of the KEEP_SW is checked. Here, if the setting is “do not save” (S1: No), the process proceeds to the process S8 of transmitting the electronic mail 50 to the original destination. If the setting is “Save” (S1: Yes), the e-mail 50 is sent to the terminal 3
Then, the process proceeds to the following process for checking whether or not the data can be stored in the HDD 38 as the storage means of the “0”.

【0029】S2では、発信する電子メール50のサイ
ズ(byte数)を求める。次に、S3では、HDD3
8の空容量のサイズを求める。続いて、S4では、S2
で求めた電子メール50のサイズと、S3で求めたHD
D38の空容量のサイズとから、発信する電子メール5
0をHDD38に保存できるか否かを判定する。その判
定は、単純に両者のサイズの大小を比較するだけでは充
分でない場合もあり、例えば、保存した電子メールを簡
単に表示するための索引情報などを有する場合には、そ
のための容量も考慮して判定する必要がある。
In S2, the size (number of bytes) of the outgoing e-mail 50 is determined. Next, in S3, the HDD 3
The size of the empty capacity of 8 is obtained. Subsequently, in S4, S2
Of the size of the e-mail 50 obtained in step S3 and the HD obtained in step S3
E-mail 5 to be sent based on the size of the empty space of D38
It is determined whether 0 can be stored in the HDD 38 or not. In some cases, it is not sufficient to simply compare the sizes of the two, for example, when there is index information for easily displaying the saved e-mail, the capacity for the index is also taken into consideration. Must be determined.

【0030】S4で「保存できる」(Yes)と判定さ
れた場合には、S5で電子メール50をHDD38に保
存し、発信先に向けてメールを発信する(S8)。
If it is determined in S4 that "save is possible" (Yes), the e-mail 50 is stored in the HDD 38 in S5, and the e-mail is transmitted to the destination (S8).

【0031】S4で「保存できない」(No)と判定さ
れた場合には、電子メール50を発信元自身(以下、単
に「自己」と称する)のメールアドレスにも発信するた
めの以下の処理へ移る。
If it is determined in S4 that "cannot be saved" (No), the process proceeds to the following process for sending the electronic mail 50 to the mail address of the sender (hereinafter, simply referred to as "self"). Move on.

【0032】S6では、電子メールの発信先に自己のメ
ールアドレスを追加する。
In S6, the mail address of the user is added to the destination of the e-mail.

【0033】なお、S6で電子メールの発信先に追加す
るメールアドレスは、自己のメールアドレス以外のメー
ルアドレスであって、あらかじめ設定された特定のメー
ルアドレスであってもよい。
The mail address to be added to the destination of the e-mail in S6 is a mail address other than its own mail address, and may be a specific mail address set in advance.

【0034】また、S6でメールアドレスを追加する
際、例えば、インターネットにおけるメールシステムの
cc:欄のような、参考配布欄に追加する方法も用いる
ことができる。
When adding a mail address in S6, for example, a method of adding a mail address to a reference distribution column such as a cc: column of a mail system on the Internet can be used.

【0035】S7では、発信先に追加された自己のメー
ルアドレスに向けて、図5に示す電子メール60を発信
する。
In S7, an e-mail 60 shown in FIG. 5 is transmitted to the own mail address added to the transmission destination.

【0036】図5は、この電子メール60の構成要素
を、図4に示す電子メール50と同様の構成で示した図
である。
FIG. 5 is a diagram showing the components of the electronic mail 60 in the same configuration as the electronic mail 50 shown in FIG.

【0037】図5におけるメール付加情報61乃至メッ
セージ67の各要素は、それぞれ図4の電子メール50
におけるメール付加情報51乃至メッセージ57の各要
素に対応している。ただし、受信者64には、自己の名
前(またはメールアドレス)も追加されている。また、
受信者64には、自己を含めて5つの名前(またはメー
ルアドレス)が記述されているが、実際にS7で発信さ
れるのは、自己のメールアドレスに対してだけである。
Each element of the additional mail information 61 to the message 67 in FIG. 5 is the electronic mail 50 in FIG.
Correspond to the elements of the mail additional information 51 to the message 57 in. However, the receiver 64 is also added with his / her own name (or mail address). Also,
Although five names (or mail addresses) including the self are described in the receiver 64, the actual transmission in S7 is only for the own mail address.

【0038】なお、電子メール60の受信者64に自己
の名前(またはメールアドレス)を記述することなく、
発信するメールを自己のメールアドレスに対しても発信
させることができる。この場合、S6に於いて、図4の
電子メール50の宛先欄のみを自己の名前(またはメー
ルアドレス)に書き換え、これをS7において自己のメ
ールアドレスに発信した後、通常通り、受信者54の記
載欄から1つずつ宛先を順次選択して、各受信者に対し
てメール発信を行う。
It is to be noted that the receiver 64 of the electronic mail 60 does not need to describe his / her own name (or mail address).
The outgoing mail can be sent to its own mail address. In this case, in S6, only the destination field of the e-mail 50 in FIG. 4 is rewritten to its own name (or e-mail address), and this is transmitted to its own e-mail address in S7. An address is sequentially selected one by one from the description field, and mail is transmitted to each recipient.

【0039】S8では、本来の発信先に向けて電子メー
ル50を発信する。ここではS7とは異なり、受信者5
4に記述されているすべての者(またはメールアドレ
ス)に向けて電子メールが発信される。図4に示される
電子メール50の宛先は「鈴木一郎」であるが、これと
同一の内容の電子メールが、「佐藤二郎」、「高橋三
郎」、及び「木村四郎」宛にも発信される。
At S8, the e-mail 50 is transmitted to the original destination. Here, unlike S7, the recipient 5
An e-mail is sent to all the persons (or e-mail addresses) described in No. 4. Although the destination of the e-mail 50 shown in FIG. 4 is “Ichiro Suzuki”, an e-mail with the same contents is also transmitted to “Jiro Sato”, “Saburo Takahashi”, and “Shiro Kimura”. .

【0040】なお、S8において、図5に示される電子
メール60を発信してもよい。この場合、本来の発信先
と、自己のメールアドレスとの両方に対して、同一形式
のメールが発信される。
At S8, an electronic mail 60 shown in FIG. 5 may be transmitted. In this case, the same type of mail is sent to both the original destination and the own mail address.

【0041】また、自己のメールアドレスに向けて発信
する処理と、本来の発信先に向けて発信する処理とは、
順序が逆でもよい。
Further, the process of transmitting a message to its own e-mail address and the process of transmitting a message to the original destination are as follows.
The order may be reversed.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上に説明したことから明かなように、
本発明の請求項1に記載の電子メールシステムによれ
ば、電子メール発信時に記憶手段の空容量が充分でな
く、発信する電子メールを保存することができない場合
には、その電子メールを予め設定したメールアドレスへ
も発信し、後日に前記の追加メールアドレスに配信され
た電子メールを検索することにより、発信した電子メー
ルの内容を確認することができる。
As is clear from the above description,
According to the electronic mail system of the first aspect of the present invention, when the e-mail is transmitted, if the free space of the storage means is not enough to store the e-mail to be transmitted, the e-mail is set in advance. The content of the transmitted e-mail can be confirmed by sending the e-mail to the specified e-mail address and searching for the e-mail distributed to the additional e-mail address at a later date.

【0043】この場合、インターネットで広く利用され
ているSMTP及びPOP3を用いた電子メールシステ
ムにおいても、従来の電子メールサーバに変更を加える
ことなく、端末で使用する電子メールアプリケーション
だけを変更することにより、前記の効果が達成される。
In this case, even in an e-mail system using SMTP and POP3 widely used on the Internet, by changing only the e-mail application used in the terminal without changing the conventional e-mail server. The above-mentioned effects are achieved.

【0044】請求項2に記載の電子メールシステムによ
れば、メール発信先追加手段により追加指定されるメー
ルアドレスが、自己のメールアドレスであるため、後日
に電子メールの内容を確認する際にも、通常の電子メー
ルの受信操作によって簡易に行うことができる。また、
自己の控え用の特別なメールアドレスを設けることな
く、自己が配信を受ける通常のメールアドレスを用いる
だけでよいので、ユーザは何ら煩雑な操作を強要される
ことがない。
According to the electronic mail system of the present invention, since the mail address additionally specified by the mail sending destination adding means is its own mail address, it is possible to confirm the contents of the electronic mail at a later date. This can be easily performed by a normal e-mail receiving operation. Also,
The user is not required to perform any complicated operation because he / she only needs to use a normal mail address to which the user himself / herself is delivered without providing a special mail address for his / her own copy.

【0045】請求項3に記載の電子メールシステムによ
れば、メール発信先追加手段により追加指定されたメー
ルアドレスへの電子メールを、本来の発信先への電子メ
ールとは別個に発信することにより、本来の発信先への
電子メールに対しては、メールアドレスの追加指定に関
する情報を送信することがない。これにより、本来の発
信先へ配信される電子メールは、平常時と同一のものと
なる。
According to the electronic mail system of the third aspect, the electronic mail to the mail address additionally specified by the mail destination adding means is transmitted separately from the electronic mail to the original destination. In addition, information relating to additional designation of a mail address is not transmitted to an electronic mail to the original destination. As a result, the e-mail delivered to the original destination is the same as in normal times.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の電子メールシステムの概
略構成を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an electronic mail system according to an embodiment of the present invention.

【図2】前記電子メールシステムの回路構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the electronic mail system.

【図3】前記電子メールシステムの動作フローを示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing an operation flow of the electronic mail system.

【図4】前記電子メールシステムにおける、本来の発信
先へのメールの一例を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a mail to an original destination in the electronic mail system.

【図5】前記電子メールシステムにおける、自己へのメ
ールの一例を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of an e-mail to the user in the e-mail system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メールサイズ検出手段 2 空容量検出手段 3 容量比較手段 4 メール発信先追加手段 5 メール発信手段 1 mail size detecting means 2 free space detecting means 3 capacity comparing means 4 mail sending destination adding means 5 mail sending means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 発信する電子メールのサイズを検出する
メールサイズ検出手段と、 発信済みの電子メールを格納する記憶手段の空容量を検
出する空容量検出手段と、 前記メールサイズ検出手段により検出された電子メール
のサイズと、前記空容量検出手段により検出された前記
記憶手段の空容量とを比較し、発信する電子メールを記
憶手段に格納できるか否かを判定する容量比較手段と、 前記発信する電子メールを記憶手段に格納できないこと
が前記容量比較手段により判定された場合、予め設定さ
れたメールアドレスを、発信する電子メールの発信先に
追加指定するメール発信先追加手段と、 発信する電子メールの発信先メールアドレスに電子メー
ルを発信するメール発信手段と、 を備えたことを特徴とする電子メールシステム。
1. A mail size detecting means for detecting a size of an outgoing e-mail, an empty capacity detecting means for detecting an empty capacity of a storage means for storing an outgoing e-mail, Comparing the size of the received e-mail with the free space of the storage means detected by the free space detection means, and determining whether or not the outgoing e-mail can be stored in the storage means; If the capacity comparison means determines that the e-mail to be sent cannot be stored in the storage means, a mail sending destination adding means for additionally designating a preset mail address as a sending destination of the sending e-mail; An e-mail system comprising: e-mail sending means for sending an e-mail to an e-mail destination mail address.
【請求項2】 前記メール発信先追加手段は、自己のメ
ールアドレスを前記予め指定されたメールアドレスとし
て設定するように構成されることを特徴とする請求項1
に記載の電子メールシステム。
2. The mail sending destination adding means is configured to set its own mail address as the previously specified mail address.
E-mail system as described in.
【請求項3】 前記メール発信手段は、前記メール発信
先追加手段により追加指定されたメールアドレスへの電
子メールと、本来の発信先への電子メールとを別個に発
信するように構成されることを特徴とする請求項1また
は2に記載の電子メールシステム。
3. The mail sending means is configured to separately send an e-mail to a mail address additionally specified by the mail sending destination adding means and an e-mail to an original destination. 3. The e-mail system according to claim 1, wherein:
JP9042137A 1997-02-26 1997-02-26 Email system Pending JPH10240645A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042137A JPH10240645A (en) 1997-02-26 1997-02-26 Email system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042137A JPH10240645A (en) 1997-02-26 1997-02-26 Email system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10240645A true JPH10240645A (en) 1998-09-11

Family

ID=12627561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9042137A Pending JPH10240645A (en) 1997-02-26 1997-02-26 Email system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10240645A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852430B1 (en) 2000-06-14 2008-08-14 소니 가부시끼 가이샤 Information processing apparatus, information processing method, information management system, and program storage medium
JP2021111125A (en) * 2020-01-10 2021-08-02 株式会社サテライトオフィス Message send-receive application software and message send-receive system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852430B1 (en) 2000-06-14 2008-08-14 소니 가부시끼 가이샤 Information processing apparatus, information processing method, information management system, and program storage medium
JP2021111125A (en) * 2020-01-10 2021-08-02 株式会社サテライトオフィス Message send-receive application software and message send-receive system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721402B2 (en) Apparatus, method, and record medium for automatically categorizing received mail messages
AU2005258460B2 (en) Message transmission system and message transmission method
JP2000066970A (en) Personal relationship information management system, its method and recording medium
JP2004112119A (en) Sharing method of telephone directory information on mobile phone
WO2004102400A1 (en) Communication device having function for automatically determining unsolicited e-mails
US8862669B2 (en) Apparatus and method for improved electronic mail
US20010027466A1 (en) Electronic mail transfer device and system, electronic mail transfer method
US8140124B2 (en) Terminal apparatus with data output capability
US20050099654A1 (en) Method for managing mail sender address of I-FAX
JPH10240645A (en) Email system
JP3477654B2 (en) E-mail matching method and device
US20060061810A1 (en) Apparatus and method for adding an image of a multimedia message to a phonebook of a portable wireless terminal
JP2003157222A (en) Server and method for distributing contents
JP2002247201A (en) System and method for providing information utilizing function of notifying call originator number
JP2002091882A (en) Email device
JP2004040304A (en) Electronic mail address control method and program, electronic mail terminal
JP2000003314A (en) Electronic mail receiver, electronic mail reception method and recording medium with electronic mail reception program recorded thereon
JPH1011376A (en) Email system
JPH1165955A (en) E-mail system and terminal device
JP2003030117A (en) Electronic mail server, electronic mail storing and transfer method, program, and storage medium
JP2002202939A (en) E-mail reception control device, e-mail reception control method, and recording medium recording e-mail reception control program
JP2003281050A (en) E-mail device and mail processing program
JP2002247105A (en) Mail distribution system, mail distribution method and mail distribution program
JP2002300211A (en) New mail notification processing method, new mail notification processing program, new mail notification processing server, new mail notification method, and recording medium
JP3638011B2 (en) Mail address input system and communication terminal device using the system