[go: up one dir, main page]

JPH10240123A - 地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車 - Google Patents

地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車

Info

Publication number
JPH10240123A
JPH10240123A JP4641197A JP4641197A JPH10240123A JP H10240123 A JPH10240123 A JP H10240123A JP 4641197 A JP4641197 A JP 4641197A JP 4641197 A JP4641197 A JP 4641197A JP H10240123 A JPH10240123 A JP H10240123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
data
scale ratio
display
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4641197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hiraoka
英樹 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4641197A priority Critical patent/JPH10240123A/ja
Publication of JPH10240123A publication Critical patent/JPH10240123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーション装置などで表示される地図の
縮尺の設定が、操作者の意向を最も反映した良好な状態
となるようにする。 【解決手段】 地図を表示させる範囲として指定された
範囲が、第1の縮尺比による詳細な地図が表示できるエ
リア内である場合に、この第1の縮尺比で地図を表示さ
せた状態で、地図を表示させる範囲が、上述したエリア
外になったとき、第1の縮尺比よりも大きな縮尺比の第
2の縮尺比で該当する範囲の地図を表示させ(ステップ
114)、その後、さらに地図を表示させる範囲が再度
詳細な地図が表示できるエリア内になったとき、第1の
縮尺比で該当する範囲の地図を表示させるように、表示
地図の縮尺比を変化させるようにした(ステップ11
7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路地図などの各
種地図を表示させる地図表示方法と、この地図表示方法
を適用したナビゲーション装置と、このナビゲーション
装置を備えた自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などに搭載させるナビゲー
ション装置が各種開発されている。このナビゲーション
装置は、例えば道路地図データが記憶されたCD RO
Mなどの大容量データ記憶手段と、現在位置の検出手段
と、検出した現在位置の近傍の道路地図を、データ記憶
手段から読出したデータに基づいて表示させるディスプ
レイ装置とで構成される。この場合、現在位置の検出手
段としては、GPS(Global Positioning System )と
称される測位用の人工衛星を使用した測位システム(以
下単にGPSと称する)を使用したものや、車両の走行
方向,走行速度などの情報に基づいて出発地点から現在
位置の変化を追跡する自律航法によるものなどがある。
【0003】そして、このような現在位置の検出手段で
検出された現在位置の近傍の道路地図のデータを、CD
ROMなどの大容量データ記憶手段から読出して、道
路地図を表示させる映像信号を作成し、この映像信号を
ディスプレイ装置に供給して、現在位置の近傍の道路地
図を表示させるものである。なお、ナビゲーション装置
本体とディスプレイ装置とは別体で構成されている場合
もある。また、自動車などの移動体に搭載させずに、家
庭内などで所望の位置の道路地図などを表示させること
も可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ナビゲーション装置で使用される地図データ記録媒体と
しては、CD ROMが使用されるのが一般的である
が、1枚のCD ROMに記録できる地図データの容量
には限りがあるので、あるエリアについては小さな縮尺
比による詳細な地図が表示できる地図データを用意し
て、残りのエリアについては大きな縮尺比による比較的
簡単な地図が表示できる地図データだけを用意する場合
がある。例えば、日本国内全域の地図データを1枚のC
D ROMに記録させる場合には、市街地などの都市部
については、1/3000程度の縮尺比による詳細な地
図が表示できる地図データを用意し、残りの地域では、
1/10000程度の縮尺比により主要な道路だけが表
示される地図データを用意することがある。
【0005】このような構成で地図データが記録された
CD ROMを使用して、従来のナビゲーション装置で
地図表示を行う場合を考えたとき、以下のように処理さ
れる。例えば現在位置の近傍の地図を表示させる地図表
示モードを設定して、現在位置が市街地などで小さな縮
尺比による詳細な地図が可能なエリアである場合には、
そのときユーザーが操作して指定した縮尺比が小さな縮
尺比であるとき、その小さな縮尺比での詳細な地図が表
示される。この状態で、現在走行中の位置が市街地でな
くなって、大きな縮尺比での地図表示しか出来ないエリ
アになったときには、自動的に大きな縮尺比での地図表
示になる。このように縮尺比が制限される場合には、自
動的に縮尺比を大きくするように表示地図を変化させる
処理を行っていた。
【0006】ところが、このように自動的に縮尺比を大
きくする処理が行われた後に、さらに走行により現在位
置が変化して、現在走行中の位置が市街地になって、小
さな縮尺比で表示させる地図データが用意されたエリア
になった場合でも、そのときにユーザーが表示地図の縮
尺比を変更する操作をしない限り、表示される地図の縮
尺比が小さくはならない。従って、本来は詳細な地図が
表示できるエリアであるのに、大きな縮尺比での主要道
路だけの地図を表示させてしまうことが多々あった。
【0007】本発明はかかる点に鑑み、表示される地図
の縮尺が良好に設定されるようにすることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本発明は、地図を表示させる範囲として指定された
範囲が、第1の縮尺比による詳細な地図が表示できる一
部のエリア内である場合に、この第1の縮尺比で地図を
表示させた状態で、地図を表示させる範囲が、一部のエ
リア外になったとき、第1の縮尺比よりも大きな縮尺比
の第2の縮尺比で該当する範囲の地図を表示させ、その
後、さらに地図を表示させる範囲が再度詳細な地図が表
示できる一部のエリア内になったとき、第1の縮尺比で
該当する範囲の地図を表示させるように、表示地図の縮
尺比を変化させるようにしたものである。
【0009】本発明によると、詳細な地図を表示させる
指示を行った状態で、表示される縮尺比を変える操作を
しない限りは、詳細な地図が表示できるデータが用意さ
れたエリアの地図については、常に第1の縮尺比による
詳細な地図が表示される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を、添付
図面を参照して説明する。
【0011】本例においては、移動体(ここでは自動車
としてある)に搭載して使用するナビゲーション装置に
適用したもので、図1にその全体構成を示す。このナビ
ゲーション装置は、自動車などの移動体に搭載して使用
するものであるが、固定された場所に設置した状態でも
任意の場所の地図表示装置として使用できる。
【0012】以下、図1を参照して本例のナビゲーショ
ン装置の構成について説明すると、ナビゲーション装置
10には、GPS用アンテナ11が接続してあり、この
アンテナ11で受信した信号を、GPS信号処理部12
に供給する。GPS信号処理部12では、GPS(Glob
al Positioning System )と称される測位システム用の
受信処理を行う。即ち、複数の測位用人工衛星から送信
されるGPS用の測位信号を受信して、その信号に含ま
れるデータを解析して、現在位置(緯度,経度,高度)
のデータを得る。このGPS信号処理部12で得た現在
位置のデータは、システムコントローラ13に供給す
る。
【0013】システムコントローラ13は、測位された
現在位置の近傍の道路地図を表示させる制御を行うコン
トローラで、GPS信号処理部12から位置の測位デー
タが得られたとき、CD ROM制御部14に該当する
位置の近傍の道路地図を読出させる指令を送る。CD
ROM制御部14は、CD ROMドライバ15に装着
されたCD ROM(ここでは道路地図データが記録さ
れた地図ディスクとしてある)16からの地図データの
読出しを制御するもので、読出された地図データを、シ
ステムコントローラ13に接続されたメモリ17に記憶
させる。
【0014】地図ディスク16に記憶された道路地図の
データとしては、例えば各道路の始点と終点の座標位置
のデータと、その始点と終点を接続するベクトルデータ
とで構成される。また、道路地図を表示させる際に必要
な付属データ(道路に隣接した建物の形状のデータ,道
路名,地名のデータなど)についても、地図ディスク1
6に記憶させてある。
【0015】ここで本例の場合に用意された地図ディス
ク16としては、市街地などの都市部については、1/
3000の縮尺比による詳細な地図が表示できる地図デ
ータ(以下第1の縮尺比による地図データと称する)が
記録され、残りの地域では、1/10000の縮尺比に
より主要な道路だけが表示される地図データ(以下第2
の縮尺比による地図データと称する)が記録されたもの
を使用する。なお、第2の縮尺比による地図データは、
全ての地域をカバーするようにしてあり、市街地などの
都市部については、第1の縮尺比による地図データと、
第2の縮尺比による地図データの双方が用意されてい
る。また、実際には第2の縮尺比による地図データを使
用して、第2の縮尺比よりも大きな縮尺比の道路地図を
表示させることもできる。
【0016】このように記録データが構成される地図デ
ィスク16から読出された地図データがメモリ17に転
送されると、システムコントローラ13は、その地図デ
ータ中の所定範囲の道路地図を描画させる処理を行う。
そして、描画されて所定の画像データとなった道路地図
データを、映像処理部19に供給して、表示用の所定の
方式の映像信号(例えばRGB信号)として、その映像
信号を、ナビゲーション装置10に接続されたディスプ
レイ装置30に供給し、そのディスプレイ装置30に道
路地図を表示させる。なお、上述した地図データを使用
した表示所定を行った場合に、実際にディスプレイ装置
30に表示される地図の縮尺比は、そのディスプレイ装
置30の画面サイズに比例して変化するが、ここでは画
面サイズが所定の大きさ(例えば画面の対角線の長さが
6インチ)のものを使用した場合に、上述した縮尺比で
地図が表示されるものとして説明する。
【0017】また、システムコントローラ13には、こ
のナビゲーション装置の操作入力部であるキー18が接
続してあり、このキー18の操作により設定されたモー
ドに基づいた道路地図を表示する。例えば、地図の表示
範囲,表示縮尺などが、キー入力により設定できる。従
って、キー18の操作で表示される地図の縮尺比が指示
されたときには、システムコントローラ13の制御によ
り、その指示された縮尺比に対応した地図データ(第1
の縮尺比による地図データ又は第2の縮尺比による地図
データ)が選択されて読出され、表示処理される。但
し、本例の場合には、全てのエリアで双方の縮尺比によ
る地図データが用意されているのではないので、表示さ
れる地図の縮尺が制限される場合がある。その場合の処
理の詳細については後述するが、上述したメモリ17に
は、キー操作で指定された表示地図の縮尺比のデータ
と、実際に表示される地図の縮尺比のデータとを常に記
憶させるようにしてある。
【0018】また、本例のナビゲーション装置10に
は、自律航法ユニット20が接続してあり、何らかの要
因で人工衛星からのGPS用測位信号を受信できない場
合でも、測位ができるようにしてある。即ち、自律航法
ユニット20は、自動車のエンジン制御用コンピュータ
などから出力される車両の速度に比例した車速パルスを
カウントする車速センサ21と、ジャイロセンサで構成
される角速度センサ22と、両センサ21,22の出力
に基づいて現在位置の測位を行う自律航法制御部23と
を備え、現在位置の測位を行うようにしてある。測位さ
れた結果については、ナビゲーション装置10のシステ
ムコントローラ13に供給する。
【0019】ここで、本例のナビゲーション装置10を
自動車に設置させた状態の一例を、図2を参照して説明
すると、ナビゲーション装置10の本体については、車
内の所定の空間(ここではダッシュボードの下部の空
間)に取付けられ、運転席52の前方のハンドル51の
脇のダッシュボード上に、液晶画像表示装置などで構成
されるディスプレイ装置30が配置してある。キー18
は、ここではジョイスティック型のもので構成されて、
ハンドル51の脇に取付けてある。このキー18は、赤
外線信号などを使用したリモートコントロール装置で構
成しても良い。また、自律航法ユニット20(図2では
図示せず)については、自動車のトランクなどに取付け
られ、車速センサ21は、エンジンルーム内のエンジン
制御用コンピュータと接続させてある。
【0020】次に、本例のナビゲーション装置にて道路
地図を表示させる際に行われる処理を、図3以降のフロ
ーチャートを参照して説明する。ここでは、表示される
地図の縮尺比を設定する処理を中心にして説明する。図
3のフローチャートは、表示される地図の縮尺比を変更
させる場合の、システムコントローラ13の制御に基づ
いた処理を示したものである。
【0021】以下、その処理を説明すると、システムコ
ントローラ13内のキー操作を判断する回路部で、地図
の縮尺比を指定するキー操作があったことを判断すると
(ステップ101)、システムコントローラ13の制御
により、表示させる地図の縮尺比を変更させる処理を行
う(ステップ102)。このとき、指定された縮尺比が
1/3000である場合には、第1の縮尺比による表示
エリアの地図データを読出して、その地図データによる
道路地図を表示させる処理をシステムコントローラ13
の制御で実行する。但し、この1/3000での地図表
示が行えるのは、市街地などの第1の縮尺比の地図デー
タが用意された場合に限り、第2の縮尺比の地図データ
だけが用意されたエリアでは、その縮尺比の指定が無視
されて、第2の縮尺比の地図データによる1/1000
0での地図表示が行われる。また、指定された縮尺比が
1/10000又はより大きな縮尺比である場合には、
第2の縮尺比による表示エリアの地図データを読出し
て、その地図データによる道路地図を表示させる処理を
システムコントローラ13の制御で実行する。
【0022】このように表示縮尺が変更された場合に
は、システムコントローラ13の制御により、キー操作
で指定された縮尺比のデータをメモリ17に記憶させる
と共に(ステップ103)、実際にシステムコントロー
ラ13の制御で表示される地図の縮尺比のデータをメモ
リ17に記憶させる(ステップ104)。ここまでの処
理が終わると、次に縮尺指定などが行われるまで待機す
る。
【0023】このように地図の表示縮尺が設定された状
態で、地図として表示させる範囲を別の範囲にスクロー
ルさせる処理を、図4のフローチャートを参照して説明
する。測位される現在位置が変化した場合(現在位置の
近傍の道路地図を表示させるモードの場合)、又はスク
ロールキーなどの操作で指示される地図表示範囲が変化
した場合(キー操作で地図表示範囲を設定するモードの
場合)には、地図表示範囲を変化させるスクロール処理
が開始され(ステップ111)、まず地図を表示させる
位置が計算される(ステップ112)。この計算した位
置が、現在地図表示に使用中の地図データ(第1の縮尺
比の地図データ又は第2の縮尺比の地図データ)で用意
されている位置であるか判断し(ステップ113)、地
図データが用意されていない場合には、自動縮尺変更処
理に移る(ステップ114)。この自動縮尺変更処理は
後述する。
【0024】ステップ113で地図データがあると判断
した場合には、メモリ17に記憶されたデータに基づい
て、キー操作で指定された縮尺比と、実際に表示中の地
図の縮尺比とが一致するか否か判断する(ステップ11
5)。ここで、一致する場合には、システムコントロー
ラ13の制御で、その縮尺により該当する範囲の地図を
表示させる処理を行い、スクロール処理を終了する。
【0025】ステップ115で両縮尺比が一致しない場
合には、スクロールさせる地図表示範囲が、指定された
縮尺比の地図データが存在する範囲であるか否か判断す
る(ステップ116)。ここで、指定された縮尺比の地
図データが存在しない場合には、システムコントローラ
13の制御で、現在表示中の地図と同じ縮尺比により該
当する範囲の地図を表示させる処理を行い、スクロール
処理を終了する。
【0026】ステップ116で指定された縮尺比の地図
データが存在すると判断した場合には、システムコント
ローラ13の制御により、表示させる地図の縮尺比を変
更させる処理を行う(ステップ117)。即ち、指定さ
れた縮尺比が1/3000である場合には、第1の縮尺
比による表示エリアの地図データを読出して、その地図
データによる道路地図を表示させる処理をシステムコン
トローラ13の制御で実行する。そして、表示縮尺が変
更された場合には、システムコントローラ13の制御に
より、メモリ17に記憶される表示地図の縮尺比のデー
タを、変更した縮尺比に更新させる(ステップ11
8)。
【0027】次に、ステップ113で地図データが無い
と判断されて、ステップ114の自動縮尺変更処理に移
った場合の処理を、図5のフローチャートを参照して説
明する。この自動縮尺変更処理が開始されると(ステッ
プ121)、その地図表示位置で表示可能な最も小さい
縮尺比(ここでは1/10000)のデータをシステム
コントローラ13が取得する(ステップ122)。この
表示可能な縮尺比を判断すると、システムコントローラ
13の制御により、その判断した縮尺比に表示させる地
図の縮尺比を変更させる処理を行う(ステップ12
3)。そして、システムコントローラ13の制御によ
り、メモリ17に記憶される表示地図の縮尺比のデータ
を、変更した縮尺比に更新させる(ステップ124)。
【0028】このように処理されることで、地図を表示
させる範囲が、市街地などの1/3000の縮尺比で地
図表示が可能なエリアである場合には、そのときキー操
作で指示された任意の縮尺比で地図が表示される。そし
て、1/3000の縮尺比での地図表示を選択した状態
で、そのときの自動車の走行位置が移動した場合(或い
は表示地図をスクロールさせる指示があった場合)に、
そのとき地図表示させる範囲が、1/3000の縮尺比
で表示できないエリアであるとき、図5のフローチャー
トに示した自動縮尺変更処理が行われて、1/1000
0の縮尺比の地図表示とされる。そして、さらにその後
地図表示範囲が変化して、再度1/3000の縮尺比で
地図が表示できる範囲になったときには、図4のフロー
チャートのステップ117での処理で、元の縮尺(1/
3000)の地図表示に戻る。
【0029】従って、本例のナビゲーション装置のユー
ザーは、一度キー操作などで表示地図の縮尺を指示し
て、その縮尺の地図が表示された後は、地図の表示範囲
がスクロールして縮尺比の大きな地図に表示される地図
の縮尺比が変更されても、元の縮尺の地図が表示できる
状態になると、自動的に元の縮尺に戻り、表示可能な地
図の中で、ユーザーが指示した縮尺が最も優先された地
図表示が行われ、ユーザーの指示を最も良く反映した地
図表示が行われる。
【0030】なお、上述実施例においては、記録媒体
(CD ROM)に用意させる地図データとして、1/
3000の縮尺比の地図データと、1/10000の縮
尺比の地図データの2種類の地図データとしたが、より
多くの種類の縮尺比の地図データを用意しても良い。ま
た、用意される地図データの縮尺比についても、上述し
た2例に限定されるものではない。
【0031】なお、上述実施例では自動車に搭載させた
ナビゲーション装置で道路地図を表示させる場合に適用
したが、他の移動体用のナビゲーション装置で地図表示
を行う場合に適用することができると共に、ナビゲーシ
ョン装置以外の電子的な地図表示装置で地図を表示させ
る場合にも適用できることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】本発明によると、詳細な地図を表示させ
る指示を行った状態で、表示される縮尺比を変える操作
をしない限りは、詳細な地図が表示できるデータが用意
されたエリアの地図については、常に小さな縮尺比によ
る詳細な地図が表示され、ユーザーが設定した表示縮尺
を反映した良好な地図表示が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例の装置を自動車に取付けた状態を示す
斜視図である。
【図3】一実施例の地図縮尺変更処理を示すフローチャ
ートである。
【図4】一実施例の地図表示範囲のスクロール処理を示
すフローチャートである。
【図5】一実施例による自動縮尺変更処理を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】 10 ナビゲーション装置、12 GPS信号処理部、
13 システムコントローラ、14 CD ROM制御
部、15 CD ROMドライバ、16 地図ディス
ク、17 メモリ、18 キー、19 映像処理部、2
0 自律航法ユニット、21 車速センサ、22 角速
度センサ、23 自律航法制御部、30ディスプレイ装

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用意された地図データとして、一部のエ
    リアを少なくとも第1の縮尺比で地図を表示させるため
    の第1のデータと、この一部のエリアと残りのエリア
    を、上記第1の縮尺比よりも大きな縮尺比の第2の縮尺
    比で地図を表示させるための第2のデータとを備えたも
    のを使用して、指定された範囲の地図を表示させる地図
    表示方法において、 指定された地図を表示させる範囲が、上記一部のエリア
    内であるときに、上記第1の縮尺比で上記第1のデータ
    により地図を表示させた場合に、 地図を表示させる範囲が、上記残りのエリアに移動した
    とき、上記第2の縮尺比で上記第2のデータにより該当
    する範囲の地図を表示させ、 その後、地図を表示させる範囲が再度上記一部のエリア
    内になったとき、上記第1の縮尺比で上記第1のデータ
    により該当する範囲の地図を表示させるようにした地図
    表示方法。
  2. 【請求項2】 一部のエリアを少なくとも第1の縮尺比
    で地図を表示させるための第1のデータと、この一部の
    エリアと残りのエリアを、上記第1の縮尺比よりも大き
    な縮尺比の第2の縮尺比で地図を表示させるための第2
    のデータとが記録された地図データの記録媒体と、 該記録媒体に記録された地図データの読出し部と、 測位部と、 少なくとも表示縮尺比を指定できる操作部と、 上記測位部で測位された位置又は上記操作部で指示され
    た位置の近傍の地図データを上記読出し部で読出させる
    と共に、この読出し時に、上記操作部で指定された表示
    縮尺比と、上記記録媒体に記録された地図データとを判
    断して、上記第1,第2のデータの内で、上記操作部で
    指定された表示縮尺比の地図を表示させるデータを優先
    して読出させる制御を行う制御部と、 上記操作部の操作により指定された縮尺比のデータと、
    実際に上記制御部の指示で読出させて表示処理させた地
    図の縮尺比のデータとを記憶する記憶部と、 上記制御部の指示に基づいて上記読出し部で読出した地
    図データに基づいた地図を、所定のディスプレイに表示
    するための表示信号を作成する表示処理部とを備えたナ
    ビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 一部のエリアを少なくとも第1の縮尺比
    で地図を表示させるための第1のデータと、この一部の
    エリアと残りのエリアを、上記第1の縮尺比よりも大き
    な縮尺比の第2の縮尺比で地図を表示させるための第2
    のデータとが記録された地図データの記録媒体と、 該記録媒体に記録された地図データの読出し部と、 自車位置の測位部と、 少なくとも表示縮尺比を指定できる操作部と、 上記測位部で測位された位置又は上記操作部で指示され
    た位置の近傍の地図データを上記読出し部で読出させる
    と共に、この読出し時に、上記操作部で指定された表示
    縮尺比と、上記記録媒体に記録された地図データとを判
    断して、上記第1,第2のデータの内で、上記操作部で
    指定された表示縮尺比の地図を表示させるデータを優先
    して読出させる制御を行う制御部と、 上記操作部の操作により指定された縮尺比のデータと、
    実際に上記制御部の指示で読出させて表示処理させた地
    図の縮尺比のデータとを記憶する記憶部と、 上記制御部の指示に基づいて上記読出し部で読出した地
    図データに基づいた地図を表示するための表示信号を作
    成する表示処理部と、 該表示処理部で作成された表示信号による地図を表示さ
    せるディスプレイとを備えた自動車。
JP4641197A 1997-02-28 1997-02-28 地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車 Pending JPH10240123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4641197A JPH10240123A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4641197A JPH10240123A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10240123A true JPH10240123A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12746421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4641197A Pending JPH10240123A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10240123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044932A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2021167816A (ja) * 2020-05-14 2021-10-21 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 電子地図の表示方法、装置、機器及び媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044932A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2021167816A (ja) * 2020-05-14 2021-10-21 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 電子地図の表示方法、装置、機器及び媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140100B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10187035A (ja) 地図表示方法、地図表示装置、ナビゲーション装置及び自動車
JPH10132598A (ja) ナビゲート方法、ナビゲーション装置及び自動車
JPH08201080A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH10240123A (ja) 地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP3171216B2 (ja) 車載ナビゲータの地図表示方法
JPH10222062A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH06100471B2 (ja) 地図表示方法
JP3402753B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3438610B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH08136271A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3463496B2 (ja) 表示方法及びナビゲーション装置
JP2841355B2 (ja) 情報出力装置
JP3428753B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JP3480018B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3376756B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4705394B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP3511478B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地座標指定方法
JP3948379B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
KR20000021150A (ko) 네비게이션 시스템에서의 중요 좌표 화상 저장 및 표시 방법
JP2799265B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3424475B2 (ja) ナビゲート方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP4375658B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JPS61194480A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JP2859767B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02