JPH10240008A - 画像形成装置における現像装置、その画像形成装置、及び、現像装置に用いられるトナーカートリッジ - Google Patents
画像形成装置における現像装置、その画像形成装置、及び、現像装置に用いられるトナーカートリッジInfo
- Publication number
- JPH10240008A JPH10240008A JP9045717A JP4571797A JPH10240008A JP H10240008 A JPH10240008 A JP H10240008A JP 9045717 A JP9045717 A JP 9045717A JP 4571797 A JP4571797 A JP 4571797A JP H10240008 A JPH10240008 A JP H10240008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- forming apparatus
- thin
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 80
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 78
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 51
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 35
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
- G03G15/0862—Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G2215/0665—Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
- G03G2215/067—Toner discharging opening covered by arcuate shutter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/085—Stirring member in developer container
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0888—Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
- G03G2215/0891—Optical detection
- G03G2215/0894—Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
整して、トナー残量の検出を適切に行うことができる、
画像形成装置における現像装置を提供すること。 【解決手段】 レーザプリンタ1は、トナーカートリッ
ジ30内のアジテータ32を回転させることにより、ト
ナーカートリッジ30内のトナーを撹拌してトナー供給
口206からトナーを供給し、電子写真プロセスによっ
て画像の形成を行う。そのアジテータ32は、少なくと
も2枚の弾性を有する薄状媒体406、408からな
り、一枚目の前記薄状媒体406の回転後に、二枚目以
降の前記薄状媒体408が追従して回転するように構成
されている。
Description
成するトナーカートリッジ内の回転軸に取り付けられた
アジテータを回転させることにより、トナーカートリッ
ジ内のトナーを撹拌してトナー供給口からトナーを供給
し、電子写真プロセスによって画像の形成を行う画像形
成装置に使用される現像装置及び現像装置に用いられる
トナーカートリッジに関し、特に、トナーカートリッジ
内でのトナーの拡散等を円滑に制御する、画像形成装置
における現像装置に関するものである。
される現像装置については、従来より各種形式の装置が
提案されている。かかる現像装置としては、ユニット化
されてレーザプリンタに着脱可能に構成された装置が多
く、また、トナー貯留部となる交換可能なトナーカート
リッジを備えるものも多い。かかる現像装置の一例につ
いて、図17に基づき説明する。図17は従来の現像装
置の要部を模式的に示す説明図である。
納するとともにトナー供給用孔101が形成されたトナ
ーカートリッジ100を有しており、このトナーカート
リッジ100内には、トナーを撹拌するアジテータ10
3が設けられている。また、トナーカートリッジ100
を支持するプロセスカートリッジのフレームFには、ト
ナーカートリッジ100のトナー供給用孔101に対応
して、トナー供給用孔F0が形成されている。上フレー
ムF1と下フレームF2とにより閉塞された現像室10
2内下方位置のトナー供給ローラ104が回転可能に配
置され、このトナー供給ローラ104に隣接して現像ロ
ーラ105が配設されているので、その供給ローラ10
4は、トナー供給口101、トナー供給用孔F0から供
給されたトナーを、現像ローラ105に供給する。
F1の内壁には、固定部材106を介してブレード10
7が固定されており、かかるブレード107は、現像ロ
ーラ105の表面に供給されたトナー層の層厚を規制す
る作用を行う。更に、現像ローラ105は、感光体ドラ
ム108と接触するように配置されており、感光体ドラ
ム108表面には、画像データに基づいてレーザ光をス
キャニングする露光装置(図示せず)により静電潜像が
形成されるので、現像ローラ105は、感光体ドラム1
08の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して画
像のトナー現像を行う。そして、感光体ドラム108の
表面上でトナー現像された画像は、給紙部(図示せず)
から送給された用紙上に転写されるので、用紙には、画
像の形成が行われる。
トナーカートリッジ100においては、このカートリッ
ジ100内のトナーが徐々に消費されるので、トナーの
残量を検出して、残量が一定以下の場合になったら、ト
ナーカートリッジ100の交換が必要になる。また、ト
ナーカートリッジがトナー貯溜部としてプロセスカート
リッジと分離不可能に一体化されている場合、プロセス
カートリッジを交換する必要がある。その残量検出方法
としては、トナーカートリッジ100外に、このカート
リッジ100内の検出部位における、トナー残量を検出
する光学的検出センサーを配設するのが一般的である。
トナーがある程度消費されてくると、本来検出部位にあ
って検出光を遮断すべきトナーは、アジテータが回転す
ることにより飛散されて、トナーの残量がまだ十分ある
にも関わらず、検出センサーの検出光は検出部位を透過
し、この検出センサーは、トナーが残り少ない状態と誤
判断する場合がある。
めになされたものであり、トナー貯溜部もしくはトナー
カートリッジ内のトナーを拡散等を調整して、トナー残
量の検出を適切に行うことができる、画像形成装置にお
ける現像装置及び現像装置に用いられるトナーカートリ
ッジを提供することを目的とする。
を達成するため請求項1に係る画像形成装置における現
像装置は、トナー貯溜部内の回転軸に取り付けられたア
ジテータを回転させることにより、トナー貯溜部内のト
ナーを撹拌してトナー供給口からトナーを供給し、電子
写真プロセスによって画像の形成を行う画像形成装置に
おける現像装置であって、前記アジテータは、少なくと
も2枚の弾性を有する薄状媒体からなり、一枚目の前記
薄状媒体の回転後に、二枚目以降の前記薄状媒体が追従
して回転するように構成されていることを特徴とする。
る薄状媒体からなるアジテータでは、一枚目の薄状媒体
が回転する際、トナーは押し出されて撹拌されるが、そ
の際トナーが薄状媒体の後方に回って逆流したり、飛散
したりしても、追従して回転する二枚目以降の前記薄状
媒体が、そのトナーを受けてその逆流や拡散を防止す
る。その結果、このアジテータは、トナー貯溜部内のト
ナーの拡散等を調整することができるので、例えば、検
出センサーの検出部位におけるトナーの飛散を抑制し、
検出センサーの誤判断を防止する。
の形成を行う画像形成装置」とは、例えば、感光体ドラ
ム等の感光体の表面に形成された静電潜像に対してトナ
ーを供給して静電潜像のトナー現像を行うとともに、感
光体表面上でトナー現像された画像を用紙に転写して画
像形成を行うレーザプリンタ等の画像形成装置をいう。
る現像装置では、前記一枚目の薄状媒体のトナー撹拌部
の径方向の長さが、前記二枚目以降の薄状媒体のトナー
撹拌部の径方向の長さに比べて短いことを特徴とする。
それにより、一枚目の径方向の長さの短い薄状媒体の回
転により撹拌したトナーが、その薄状媒体の後方に回っ
て逆流し始める際に、径方向の長さの長い二枚目以降の
前記薄状媒体が、トナーの逆流を確実に防止して、トナ
ー貯溜部内のトナーの拡散等を調整することができる。
る現像装置は、前記一枚目の薄状媒体及び前記二枚目以
降における薄状媒体のトナー撹拌部の径方向の長さは、
いずれも前記トナー貯溜部内径半径の長さよりも大きく
設定されていることを特徴とする。それにより、これら
弾性を有する薄状媒体の先端部は、トナー撹拌部内面に
当接することによって湾曲し、トナーを回転方向に押し
出しながら撹拌するので、トナーを十分に撹拌するとと
もに、現像装置内へ供給することができる。
る現像装置は、回転軸には、トナー貯溜部内のトナー検
出部位に付いたトナーを掃き出す弾性を有する掃出用薄
状媒体を取り付け、この掃出用薄状媒体とアジテータと
が前記回転軸を挟んで反対側に位置していることを特徴
とする。それにより、少なくとも2枚の弾性を有する薄
状媒体からなるアジテータでは、一枚目の薄状媒体が回
転する際、トナーは押し出されて撹拌されるが、その際
トナーが薄状媒体の後方に回って逆流したり、飛散した
りしても、追従して回転する二枚目以降の前記薄状媒体
が、そのトナーを受けてその逆流や拡散を防止する。そ
の結果、このアジテータは、トナー貯溜部内のトナーの
拡散等を調整することができるので、例えば、検出セン
サーの検出部位におけるトナーの飛散を抑制し、検出セ
ンサーの誤判断を防止する。
る現像装置は、前記薄状媒体のトナー撹拌部の形状を変
更することにより、トナー供給口からのトナー供給量を
調整することを特徴とする。
トナー貯溜部内の回転軸に取り付けられたアジテータを
回転させることにより、トナー貯溜部内のトナーを撹拌
してトナー供給口からトナーを供給し、電子写真プロセ
スによって画像の形成を行う画像形成装置において、前
記アジテータは、少なくとも2枚の弾性を有する薄状媒
体からなり、一枚目の前記薄状媒体の回転の後に、二枚
目以降の前記薄状媒体が追従して回転するように構成さ
れ、更に、前記トナー貯溜部外には、このトナー貯溜部
内の検出部位における、トナー残量検出用の検出センサ
ーを配設し、これら薄状媒体の回転により、少なくとも
トナー検出部位でのトナーの移動を調整することを特徴
とする。それにより、この画像形成装置では、少なくと
も2枚の弾性を有する薄状媒体からなるアジテータで
は、一枚目の薄状媒体が回転する際、トナーは押し出さ
れて撹拌されるが、その際薄状媒体の後方に回って逆流
し始めるため、追従して回転する二枚目以降の前記薄状
媒体が、そのトナーを受けてその逆流を防止する。その
結果、このアジテータは、トナー貯溜部内のトナーの拡
散等を調整することができるので、飛散したトナーがト
ナー残量検出用の検出センサーの検出部位に付くことを
減少させ、検出センサーの誤判断を防止する。
るトナーカートリッジによれば、トナーカートリッジ内
の回転軸に取り付けられたアジテータを回転させること
により、トナーカートリッジ内のトナーを撹拌してトナ
ー供給口からトナーを供給し、電子写真プロセスによっ
て画像の形成を行う画像形成装置における現像装置に用
いられるトナーカートリッジであって、前記アジテータ
は、少なくとも2枚の弾性を有する薄状媒体からなり、
一枚目の前記薄状媒体の回転後に、二枚目以降の前記薄
状媒体が追従して回転するように構成されていることを
特徴とする。
は、少なくとも2枚の弾性を有する薄状媒体からなるア
ジテータでは、一枚目の薄状媒体が回転する際、トナー
は押し出されて撹拌されるが、その際薄状媒体の後方に
回って逆流したり、飛散したりしても、追従して回転す
る二枚目以降の前記薄状媒体が、そのトナーを受けてそ
の逆流や拡散を防止する。その結果、このアジテータ
は、トナーカートリッジ内のトナーの拡散等を調整する
ことができるので、例えば、検出センサーの検出部位に
おけるトナーの飛散を抑制し、検出センサーの誤判断を
防止する。
における現像装置、その画像形成装置、及び、現像装置
に用いられるトナーカートリッジについて、レーザプリ
ンタにつき具体化した実施形態に基づき図面を参照しつ
つ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るレーザプリ
ンタの概略構成について図1に基づき説明する。図1
は、レーザプリンタの側断面である。図2及び3は、そ
のレーザプリンタのプロセスカートリッジの側断面図で
あり、特に図3は、トナーを供給する状態を示してい
る。
ケース2、本体ケース2の後部の上面側に設けられた第
1給紙トレイ3、第2給紙トレイ4、本体ケース2内に
設けられた用紙搬送機構5、スキャナユニット6、プロ
セスカートリッジ7、定着ユニット8、その他各第1、
第2給紙トレイ3、4、用紙搬送機構5等を駆動する駆
動ユニット(図示せず。本体ケース2の左端側部分に収
容される)等を有する。本体ケース2の前部上面側に
は、プリント機構部の上面側を開放可能なトップカバー
10、及び、排紙トレイ11が設けられている。この排
紙トレイ11は、閉位置と開位置へ切換自在であり、開
位置にてプリント済の用紙Pを受けるトレイとして機能
する。
ートリッジ7及び定着ユニット8等がプリント機構部に
相当する。プロセスカートリッジ7は、ケーシング24
内に感光ドラム25、帯電器26、現像ローラ27、転
写ローラ28、クリーニングローラ29等を収容して本
体ケース2内の所定部位に着脱可能なカートリッジ構造
になっている。
付近部分の上面部に固定的に設けられており、第2給紙
トレイ4は、本体ケース2のうちの第1給紙トレイ3の
前側の上面部に着脱可能に設けられている。前記用紙搬
送機構5は、第1給紙トレイ3、第2給紙トレイ4から
択一的に給紙された用紙Pをプロセスカートリッジ7へ
搬送するためのものであり、第1給紙トレイ3の下端側
に設けられた一対の送りローラ12a、12bと、第2
給紙トレイ4の下端側に設けられた一対のレジストロー
ラ13a、13bとを有する。送りローラ12aは駆動
側ローラ、送りローラ12bは従動ローラである。レジ
ストローラ13aは駆動側ローラ、レジストローラ13
bは従動ローラである。第1給紙トレイ3からレジスト
ローラ13a、13bに至る用紙搬送経路14は、第2
給紙トレイ4の下面に沿って延びる下面側搬送路14a
を含み、第2給紙トレイ4を本体ケース2から取り外し
た状態では、下面側搬送路14aが外部に開放状態にな
る。
36を介して給紙された用紙Pは、一対の送りローラ1
2a、12bで送り駆動されて下面側搬送路14aを通
ってレジストローラ13a、13bに達し、レジスト後
に送り駆動されてプロセスカートリッジ7へ搬送され
る。第2給紙トレイ4からピックアップローラ36を介
して給紙された用紙Pは、レジストローラ13a、13
bに達し、レジスト後に送り駆動されてプロセスカート
リッジ7に搬送される。前記スキャナユニット6は、プ
ロセスカートリッジ7の下側に配設され、レーザ発光部
(図示せず)、ポリゴンミラー20、反射鏡21、2
3、レンズ22等を有し、レーザ発光部からのレーザビ
ームを、鎖線で示すようにポリゴンミラー20、反射鏡
21、レンズ22、反射鏡23を介してプロセスカート
リッジ7の帯電された回転中の感光ドラム25の外周部
に高速走査にて照射し露光することにより感光ドラム2
5の表面に静電潜像が形成される。
されるように、ケーシング24内に感光ドラム25、ス
コロトロン型帯電器26、現像ローラ27、転写ローラ
28、クリーニングローラ29、トナーカートリッジ3
0、トナー供給ローラ31等を内蔵したものであり、こ
のプロセスカートリッジ7を本体ケース2から取り外し
た状態で、更にトナーカートリッジ30をプロセスカー
トリッジ7から取り外すことができるようになってい
る。前記トナーカートリッジ30内のトナーは撹拌部
(アジテータともいう)32で撹拌されて、プロセスカ
ートリッジ7の開口30A及びトナーカートリッジ30
の開口206から放出された後、トナー供給ローラ31
を介して現像ローラ27に供給され、ブレード33によ
り一定厚さのトナー層として現像ローラ27に担持され
て、感光ドラム25に供給される。尚、プロセスカート
リッジ7の開口30Aの近傍位置には、2つのオーガ部
材37、38が回転可能に配設されており、各オーガ部
材37、38は、前記開口30A及び206から放出さ
れたトナーをケーシング24内で均一に分散させる作用
を行う。トナーカートリッジ30のトナー量を検出する
ため、トナーセンサー55がトナーカートリッジ30外
側の下方に設けられ(図2参照)、トナーカートリッジ
30内の検出部位としてのトナー検出部240(図7参
照)にあるトナーを後述の如く検出する。
電潜像は、現像ローラ27からトナーを付着させて顕像
化され、用紙Pが感光ドラム25と転写ローラ28との
間を通る間に用紙Pに転写され、その用紙Pは定着ユニ
ット8内へ送られて定着される。尚、感光ドラム25の
表面に残ったトナーは、クリーニングローラ29で一時
的に回収された後、所定のタイミングで感光ドラム25
を介して現像ローラ27によって回収される。その定着
ユニット8は、用紙Pにトナーを熱定着させるものであ
り、加熱ローラ34と、その加熱ローラ34に押圧され
た押圧ローラ35と、これらの各ローラ34、35の下
流側に設けられ、用紙Pを本体ケース2の外部へ排出す
る一対の排出ローラ15a、15bとを有する。従っ
て、このような電子写真プロセスによって画像形成を行
うレーザプリンタは、感光体ドラム25等の感光体の表
面に形成された静電潜像に対してトナーを供給して静電
潜像のトナー現像を行うとともに、感光体表面上でトナ
ー現像された画像を用紙Pに転写して画像形成を行うこ
とができる。
ッジ7の感光ドラム25及び転写ローラ28を介して用
紙Pが送り出される搬送速度は、定着ユニット8の加熱
ローラ34、押圧ローラ35、各排出ローラ15a、1
5bを介して用紙Pが送り出される搬送速度と等しい
か、又は、その搬送速度よりも大きくなるように設定さ
れている。これは、加熱ローラ34、押圧ローラ35、
各排出ローラ15a、15bを介して用紙Pが送り出さ
れる搬送速度が、感光ドラム25及び転写ローラ28を
介して用紙Pが送り出される搬送速度よりも大きい場合
には、感光体ドラム25上のトナー画像が、用紙Pに転
写する感光体ドラム25と転写ローラ28とのニップ点
において、用紙Pが引っ張られて、用紙Pに形成される
画像の形成位置にずれが生じ、画像が乱れてしまう虞が
あるからである。
カートリッジ30の詳細な構成について図4〜図7に基
づき説明する。図4は、トナーカートリッジ30を装着
したプロセスカートリッジ7の斜視図であり、図5〜7
は、トナーカートリッジ30をプロセスカートリッジ7
から取り外した状態を示す図である。特に、図6では、
供給口遮蔽部材204及びキャップ500は分かりやす
くするために省略しており、更に、図7は、トナーカー
トリッジ30の内部構造の断面を示している。この実施
の形態の場合、トナーを収納するトナーカートリッジ3
0を、プロセスカートリッジ7の片側に位置する装着口
24Aに着脱自在に装着できるように構成されている。
具体的にはトナーカートリッジ30をその長手方向(図
4の矢示A方向)にプロセスカートリッジ7内に挿入し
た状態で、トナーカートリッジ30をその円周方向(図
4の矢示B方向)に回転させることにより、プロセスカ
ートリッジ7内に装着することができる。
示されるように、ほぼ円筒状のブロー成型樹脂体202
と、この樹脂体202の片側開口部を塞ぐキャップ50
0と、その樹脂体202中央に設けられたトナー供給口
206を開閉する供給口遮蔽部材204と、トナー供給
口206付近を取り巻くように付着されたスポンジから
なるトナーシール体216と、前記樹脂体202内でそ
の長手方向に延びる軸300を回動軸として有する撹拌
部(アジテータ)32とから構成されている。そして、
供給口遮蔽部材204が、後述の態様で、前記樹脂体2
02の外周に沿って移動することによってトナー供給口
206を開いたり、または、閉じたりすることができ
る。そのため、図2、図3に示されるように、トナーカ
ートリッジ30内の撹拌部32を回転させることによ
り、トナーカートリッジ30内のトナーを撹拌してトナ
ーカートリッジ30の開口206からトナーを供給でき
る。また、トナーシール体216は、前記トナー供給口
206から洩れ出るトナーをシールすることができる。
説明する。このブロー成型樹脂体202は、可撓性に富
み、トナーと反応することなく、またカートリッジ30
の内面にトナーが付着しにくい樹脂をからなり、ブロー
成形によって形成される。その樹脂体202の素材とし
ては、例えば、ビニル・クロライドやポリプロピレン、
ポリエチレン・テレフタレート(PET)樹脂等が、費
用及び再生利用等の点で好ましい。このブロー成型樹脂
体202では、複数の凸部または凹部が一体成型されて
いる。例えば、ブロー成型樹脂体202に一体成形され
た突起214は、供給口遮蔽部材204の延長部210
に設けられた孔部212に係合し、供給口遮蔽部材20
4を閉位置に位置決めをするとともに、延長部210が
プロセスカートリッジ7の固定解除片(図示せず)と係
合することにより、突起214がその孔部212から外
されると、前記供給口遮蔽部材204は、トナー本体2
02に対して回転自在となって、トナー供給口206を
露出させることができる。また、前記供給口遮蔽部材2
04の側端部220の両側に設けられた該突起部218
は、供給口遮蔽部材204を、ブロー成型樹脂体202
の外周に沿って移動させる際に案内することができる。
に示すように、複数の案内リブが形成されている。この
案内リブの一例としての中央リブ222は、前記供給口
遮蔽部材204の中央部をブロー成型樹脂体202の外
周方向に案内することができる。前記供給口遮蔽部材2
04のすぐ下側には、前記突起部218に隣接して一対
の側部案内リブ224が配置されている。前記中央リブ
222及び側部リブ224により、それらの付近で、供
給口遮蔽部材204内面とブロー成型樹脂体202の外
周面226との間に、僅かに空間が確保されている。
突起218の両端側には、主リブ250及び補助リブ2
60が設けられている。これら主リブ250及び補助リ
ブ260は、前記ブロー成型樹脂体202の外周面22
6からそれぞれ突出して形成されており、主リブ250
は該外周面226からの高さが補助リブ260より高く
設定されている(図7参照)。この主リブ250及び補
助リブ260の高さにより、トナーカートリッジ30
は、プロセスカートリッジ7の装着口24A内へ図4の
矢印方向に円滑に挿入できる。トナー検出部240は、
ブロー成型樹脂体202の中央部にあって、テーパー形
状となすように構成されている。すなわち、ブロー成型
樹脂体202のトナー検出部240の両側は、大きな凹
部242が形成されており、トナー検出部240は、断
面幅が外方に向かって狭くなる傾斜形状をなす。そのた
め、その一方の凹部242には、トナーセンサ55の発
光部を、反対側の凹部242には、トナーセンサ55の
受光部をはめ込んだ状態で、トナーセンサ55の発光部
(図示せず)が発した光を、トナー検出部240を通過
させてトナーセンサ55の受光部(図示せず)が受光す
ることにより、トナー検出部240にあるトナーを光学
的に検出することができる。
ようなポリプロピレンなどの樹脂材料から形成されてい
るのが望ましい。半透明である場合、トナーレベル検知
のための光量を十分に通過させる一方、周辺構造から不
要な光を減少させたり、吸収することができるからであ
る。前記トナー検出部240にトナーが付着すると、ト
ナーセンサ55が誤動作するので、トナー検出の直前に
は、トナー検出部240を清掃する必要がある。そのた
め、この実施の形態の場合、掃出用薄状媒体としての掃
出用薄状媒体410が定期的にトナー検出部240を掃
き出すように、前記撹拌部32に設けられている。掃出
用薄状媒体410は、弾性を要する素材を薄くフィルム
状にしたものであって、矢羽根形状をなす。このよう
に、掃出用薄状媒体410を矢羽形状としたため、トナ
ー検出部240の内側表面を十分に拭き取ることができ
る。
手方向に延びる軸300を有し、この軸300の一端
は、フランジ付きの軸受けピン310になっているのに
対し、反対側は、撹拌部回転用の動力連結部となってい
る。そして、軸300の前記掃出用薄状媒体410の反
対側には、中央揺動羽根400が配置されるとともに、
この中央揺動羽根400の両側には、一対の横揺動羽根
312が配置されている。尚、図8(a)は、撹拌部3
2の平面図であり、図8(b)は、同じく正面図であ
り、図8(c)は、同じく底面図であり、図8(d)
は、同じく背面図である。そして、一対の横揺動羽根3
12は、その端縁部がその全長に亘って、前記樹脂体2
02内面に密接するように延び、そこからトナーをかき
集めるように形成されているのが好ましい。そのため各
横揺動羽根312は、弾力的に変形される素材からなる
のが望ましい。
ルム部材等の薄状媒体406、408からなり、前記軸
300に一体的に形成された複数のクリップ318を介
して該軸300に固定されている。それらクリップ31
8は、中央揺動羽根400に切込み形成された複数の凹
部402とそれぞれ係合されている。そして、トナーカ
ートリッジ30内のトナーを撹拌して前記開口206か
らトナーを供給する中央揺動羽根400は、少なくとも
2枚の弾性を有する薄状媒体406、408からなり、
一枚目の前記薄状媒体406の回転後に、二枚目の前記
薄状媒体408が追従して回転するように構成されてい
る(図2、3参照)。
6、408からなるアジテータ32では、一枚目の薄状
媒体406が回転する際、トナーは押し出されて撹拌さ
れるが、その際薄状媒体406の後方に回って逆流し始
めるため、追従して回転する二枚目の前記薄状媒体40
8が、そのトナーを受けてその逆流を防止する。特に、
トナーがある程度、例えば、トナーカートリッジ30内
の3分の1程の高さまで消費されると、一枚目の薄状媒
体406が図2の凹部242から落下した場合、トナー
検出部240のトナーが飛散して検出センサーとしての
トナーセンサ55の検出光が透過するおそれが高いが、
二枚目の前記薄状媒体408がその跳ね上げを防止す
る。その状態をトナーカートリッジ30内のトナー残量
を検出するに当たって、トナーセンサ55から出力した
波形図(図16参照)を参照して説明する。ここで、理
解しやすくするため、図16(a)には、一枚目の薄状
媒体からなるアジテータの場合の、図16(b)には、
2枚の薄状媒体406からなるアジテータ32の場合の
トナー残量を検出した際の波形図を並記する。トナーカ
ートリッジ100内の検出部240にある検出光を遮断
すべきトナーは、アジテータ32の掃出用薄状媒体41
0が回転することにより飛散し、トナーセンサ55の検
出光は検出部240を通過して、その検出信号をスレシ
ョルド電圧THより低下させる(信号Q1)が、トナー
カートリッジ30内に、トナーが十分に残っている場合
は、直ちにトナーがトナー検出部240に戻るので、ス
レショルド電圧THより高くなる(信号Q2)。それに
対し、トナーカートリッジ100内で、例えば、3分の
1程の高さまで消費されると、直ちにトナーがトナー検
出部240に戻らずに、スレショルド電圧THより高く
なるまでに要する時間T1は長くなる。それにより、こ
の時間T1の長さを検出し、トナー残量に対応する予め
設定された時間と比較することにより、トナーカートリ
ッジ100内のトナーを残量を検出することができる。
ところが、アジテータが一枚の薄状媒体のみを有する場
合、前記検出部240にあって、検出光を遮断すべきト
ナーは、薄状媒体が回転することにより飛散されて、図
16(a)に示されるように、トナーセンサ55の検出
光が通過して、スレショルド電圧THより低下する(信
号Z1)場合があって、その時間T2が、前記掃出用薄
状媒体410が掃き出した際の時間T1と合わさって長
時間となり、トナーの残量がまだ十分あるにも関わら
ず、トナーセンサー55は、トナーが残り少ない状態と
誤判断する場合がある。それに対し、一枚目の薄状媒体
406が図2の凹部242から落下した場合、トナー検
出部240のトナーが飛散してトナーセンサー55の光
が透過するおそれが高いが、二枚目の前記薄状媒体40
8がその跳ね上げを防止するので、図16(b)に示さ
れるように、トナーがトナーセンサ55の検出光を遮断
して、スレショルド電圧THより低下させない(信号Z
2)。その結果、二枚目の前記薄状媒体408を備えた
アジテータ32の場合、前記掃出用薄状媒体410が掃
き出した際の時間T1の長さのみを検出して予め設定さ
れた時間と比較することにより、トナーカートリッジ1
00内のトナーを残量を正確に検出することができ、ト
ナーセンサー55の誤判断を防止する。もっとも、前記
薄状媒体は、三枚以上あってもよく、また、二枚目の前
記薄状媒体408は、一枚目の前記薄状媒体406より
かなり遅れて回転してもよい。
9に示されるように、中央部406a、408aと両側
方部406b、408bを備えている。そして、一枚目
の薄状媒体406の中央部406aの径方向の長さが、
前記二枚目の薄状媒体408の中央部408aの径方向
の長さに比べて短い(図8(b)参照)。それにより、
一枚目の薄状媒体406の径方向の長さの短い中央部4
06aの回転により撹拌したトナーが、その中央部40
6aの後方に回って逆流し始める際に、二枚目の薄状媒
体408の径方向の長さの長い中央部408aが、トナ
ーの逆流を確実に防止する。前記一枚目の薄状媒体40
6及び前記二枚目の薄状媒体408のトナー撹拌部40
6a、408aの径方向の長さは、いずれも前記トナー
カートリッジ30内径半径の長さよりも大きく設定され
ているので、これら弾性を有する薄状媒体406、40
8の先端部は、図2、図3に示されるように、前記樹脂
体202内面に当接することによって湾曲し、トナーを
回転方向に押し出しながら撹拌するので、トナーを十分
に撹拌するとともに、現像室内へ供給することができ
る。
ジ30内のトナー検出部位に付いたトナーを掃き出すた
め、弾性を有する掃出用薄状媒体としての掃出用薄状媒
体410を取り付け、この掃出用薄状媒体410と中央
揺動羽根400の薄状媒体406、408とが前記回転
軸300を挟んで反対側に位置している。そのため、2
枚の弾性を有する薄状媒体406、408からなる中央
揺動羽根400では、トナーが一枚目の薄状媒体406
の回転によって撹拌される際、薄状媒体406の後方に
回って逆流し始めるが、追従して回転する二枚目の薄状
媒体408が、そのトナーを受けてその逆流を防止する
とともに、弾性を有する掃出用薄状媒体410は、トナ
ーカートリッジ30内のトナー検出部240に付いたト
ナーを掃き出すことになる。また、二枚目の薄状媒体4
08の側方部408bの形状を、例えば、三角形状に変
更することにより、前記開口206及び前記開口30A
からのトナー供給量を調整することができる。それによ
り、トナーカートリッジ30内のトナーの拡散等を調整
することができる。尚、この実施の形態の場合、掃出用
薄状媒体410は、二枚目の薄状媒体408と一体的に
形成されており、一枚目の薄状媒体406と、二枚目の
薄状媒体408とを、前記軸300にクリップ318を
用いて取り付けることができる。もっとも、掃出用薄状
媒体410は、二枚目の薄状媒体408と別体に形成し
てもよいし、また、トナー供給量を調整するため、一枚
目の薄状媒体406の形状を変更してもよい。
開口230は、図6に示されるように、先端に向かって
先細りになっており、軸300の軸受け部材としての役
割を果たしている。そして、撹拌部32の軸300の片
側端部には、図7、8に示されるように、係合用凹部3
02とフランジ304とが設けられており、係合用凹部
302及びフランジ304には、駆動軸材(図示せず)
が嵌め込まれて回転する。そのため、モータ等からの駆
動力を受ける駆動軸材(図示せず)が、係合用凹部30
2に嵌め込まれて回転すると、係合用凹部302及びフ
ランジ304は一体的に回転して、撹拌部32は、カー
トリッジ30の前記樹脂体202内で回転するので、係
合用凹部302及びフランジ304は、撹拌部回転用の
動力連結部としての役割を果たしている。このようにト
ナーカートリッジ30内で撹拌部32を回転させるた
め、図7に示されるように、前記係合用凹部302をト
ナーカートリッジ30の開口230に挿入し、係合用凹
部302とフランジ304とに、撹拌部回転用の動力を
伝達する必要があるが、その際に、トナーカートリッジ
30内からトナーの漏えいを防止する必要がある。特
に、前記トナーカートリッジ30は、ブロー成形により
製造されているので、安価に製造されるが、そのブロー
成型樹脂体202の内面は、必ずしも平面状でないた
め、前記樹脂体202内面と係合用凹部302等との間
から、トナーが漏えいする畏れがある。
304に、図11(a)、図11(b)に示されるよう
に、例えば、ウレタンフォーム等のスポンジ部材等から
なるシール用軟性部材306を密着するように取り付け
る。それにより、前記樹脂体202内面と係合用凹部3
02等との間から、トナーが漏えいを防止する。そし
て、これらシール用軟性部材306と係合用凹部302
とフランジ304との間には、シール用軟性部材306
の回転を防止するため、例えば、テフロンフェルト、ポ
リエチレンテレフタレート等の耐磨耗性のフィルム等か
らなるワッシャ部材308を挟むのが望ましい。これら
ワッシャ部材308とフランジ304とが接触する少な
くとも一方の接触面、すなわち、フランジ304の接触
面には、図10に示されるように、凹凸部305を設け
る。尚、図10(a)は、係合用凹部302とフランジ
304の断面図であり、図10(b)は、係合用凹部3
02とフランジ304の正面図であり、図10(c)
は、フランジ304と凹凸部305の断面図である。こ
のようにフランジ304に凹凸部305を設けることに
より、ワッシャ部材308の接触面とフランジ304と
の接触面との間の接触面積が減少して、接触抵抗も減少
する。その結果、撹拌部回転用の係合用凹部302とフ
ランジ304が回転しても、トナーカートリッジ30内
のワッシャ部材308の介在により、シール用軟性部材
306の回転を防止する結果、トナーの漏えい等を確実
に防止することができる。
とフランジ304との接触面との間に、トナーが入り込
むと、ワッシャ部材308の接触面とフランジ304と
の接触面との間の摩擦抵抗が増加させる要因となり得る
が、前記凹凸部305にトナーが入り込む場合、ワッシ
ャ部材308と係合用凹部302とフランジ304との
接触面との間には、ほとんど介在しないため、摩擦抵抗
の増加を防止する。また、この実施の形態の場合、前記
凹凸部305は、図10(b)に示されるように、同心
円状に形成された複数の溝部であるので、ワッシャ部材
308の接触面にフランジ304の接触面の凸部305
のみが接触し、これら接触面積が減少して、接触抵抗も
減少する。その結果、撹拌部回転用の係合用凹部302
とフランジ304が回転しても、トナーカートリッジ3
0内のワッシャ部材308がシール用軟性部材306の
回転を防止し、更にシール用軟性部材306の回転を防
止する。
の中心側の溝部305aが、図10(c)に示されるよ
うに、その外側の溝部305bに比べて深くなっている
ので、複数の溝部の内の中心側の溝部305aにトナー
が入り込み、ワッシャ部材308とフランジ304との
接触面との間に、トナーがほとんど介在しないため、摩
擦抵抗の増加を防止する。従って、撹拌部回転用の係合
用凹部302とフランジ304が回転しても、トナーカ
ートリッジ30内のシール用軟性部材306の回転を防
止する。また、前記係合用凹部302とフランジ304
とシール用軟性部材306との接触面には、グリス材を
付着させるのが望ましい。具体的には、シール用軟性部
材306の内周面306A(図11(a)参照)に塗布
すればよい。その場合、係合用凹部302とフランジ3
04の接触面とシール用軟性部材306の接触面との間
の摺動抵抗が減少するので、撹拌部回転用の係合用凹部
302とフランジ304が回転しても、トナーカートリ
ッジ30内のシール用軟性部材306の回転を防止す
る。尚、グリス材は、その油性分がしみ出しにくい種類
を選択する必要がある。もっとも、グリス材の油性分が
多少しみ出ても、フランジ304の接触面の凹凸部30
5に油性分がたまってトナーカートリッジ30内のトナ
ーには付着しない
合、係合用凹部302とフランジ304の接触面とシー
ル用軟性部材306の接触面との間に取り付け無くても
よい。その場合、トナーカートリッジ30の開口230
に、シール用軟性部材306が取り付けられた係合用凹
部302とフランジ304を挿入すればよいが、これら
シール用軟性部材306と係合用凹部302とフランジ
304とが接触する少なくとも一方の接触面、具体的に
は、フランジ304の接触面に凹凸部305を設けフラ
ンジ304の接触面に凹凸部305を設けるのが望まし
い。このようにフランジ304に凹凸部305を設ける
と、シール用軟性部材306の接触面と係合用凹部30
2とフランジ304との接触面との間の接触面積が減少
して、接触抵抗も減少する。
合用凹部302とフランジ304を前記開口に嵌め込む
際に、前記シール用軟性部材306のトナーカートリッ
ジ30内面230A(図11参照)と接触する接触面に
吸盤効果を有する部材309を付着するのが望ましい。
そして、発泡材としてのスポンジ部材からなるシール用
軟性部材306の片面側に、吸盤効果を有する部材30
9を付着して、押圧部材としてのフランジ304が、ワ
ッシャ部材308を介して、シール用軟性部材306の
反対面(吸盤効果を有する部材309を付着されていな
い面)側から、開口230の内側面230A(図11参
照)を押圧するため、吸盤効果を有する部材309はそ
の内側面230Aと密着する。このように吸盤効果を有
する部材309は、例えば、密着性の良い厚さ100マ
イクロメートル程度の軟質樹脂膜からなっているのが望
ましく、本実施例では、株式会社ブリジストン製のSG
シートを用いた。そのため、シール用軟性部材306を
介して係合用凹部302とフランジ304を前記開口に
嵌め込む際に、前記トナーカートリッジ30の樹脂体2
02内面に当たっても付着することなく、開口230の
内側面230A(図11参照)に押圧すれば、吸盤効果
を有する部材309は、時間の経過に伴ってその当接面
と密着する。その結果、撹拌部回転用の係合用凹部30
2とフランジ304が回転しても、トナーカートリッジ
30内のシール用軟性部材306の回転を防止するた
め、前記樹脂体202内面と係合用凹部302との間か
ら、トナーが漏えいするのを確実に防止することができ
る。
部に、キャップ500が設けられており、この場合、キ
ャップ500は、前記ブロー成型樹脂体202の端部を
密封できるような大きさに形成されている。そして、前
記ブロー成型樹脂体202の外周には、突起部245
(図6参照)が設けられ、前記凹部508とはめ合わす
ことができるようになっている。そして、突起部245
が、凹部508と係合されると、キャップ500はブロ
ー成型樹脂体202に対して回転しないように固定され
る(図5参照)。また、前記キャップ500にはノブ5
06が径方向に突き出るように一体的に形成されてお
り、このノブ506を操作することにより、トナーカー
トリッジ30をプロセスカートリッジ7内に装着するこ
とができる。
には、図12、図13に示されるように、そのカートリ
ッジ30の種類等を示す指示用係合部としての凸部51
0を設けるとともに、所定の前記指示用係合部510と
のみ係合する受け用係合部71としての凹部71を前記
プロセスカートリッジ7に設ける。更に、その指示用係
合部として、トナーカートリッジ30の外側に凹部51
2が設けられ、且つ、前記受け用係合部として、前記プ
ロセスカートリッジ7の内側には、凸部73が設けられ
ている。具体的には、凸部510は、キャップ500の
円周方向に突設され、凹部71は、プロセスカートリッ
ジ7の入り口にキー溝として形成されている。また、凹
部512は、ノブ506の下方側に設けられ、凸部73
は、プロセスカートリッジ7の入り口に突設されてい
る。そのため、前記トナーカートリッジ30を、図12
(a)、図13(a)の状態からプロセスカートリッジ
7内に挿入して、凸部73が凹部512に嵌合した状態
で(図12(b)、図13(b)参照)、一方向に回転
させることにより、前記指示用係合部の凸部510を前
記プロセスカートリッジ7の受け用係合部の凹部71に
係合するように構成されている。それにより、トナーカ
ートリッジ30を正規のプロセスカートリッジ7に着脱
自在に装着して回転させる際に、トナーカートリッジ3
0の指示用係合部510、512は、正規の受け用係合
部71、73のプロセスカートリッジ7と係合する。
示されるように、トナーカートリッジ30のキャップ5
00には、異なるカートリッジ30の種類等を示す指示
用係合部としての凸部520を設けるとともに、所定の
前記指示用係合部520とのみ係合する受け用係合部7
1としての凹部77を前記プロセスカートリッジ7に設
ける。更に、その指示用係合部として、トナーカートリ
ッジ30の外側に凹部522が設けられ、且つ、前記受
け用係合部として、前記プロセスカートリッジ7の内側
には、凸部75が設けられている。具体的には、凸部5
20は、キャップ500の円周方向に突設され、凹部7
7は、プロセスカートリッジ7の入り口にキー溝として
形成されている。また、凹部522は、キャップ500
の下方側に設けられ、凸部75は、プロセスカートリッ
ジ7の入り口に突設されている。そして、トナーカート
リッジ30を、図14の状態からプロセスカートリッジ
7内に挿入して、凸部75が凹部522に嵌合したとこ
ろで一方向に回転させることにより、前記指示用係合部
の凸部520を前記プロセスカートリッジ7の受け用係
合部の凹部77に係合する。それにより、トナーカート
リッジ30を正規のプロセスカートリッジ7に着脱自在
に装着して回転させる際に、トナーカートリッジ30の
指示用係合部520、522は、正規の受け用係合部7
7、75のプロセスカートリッジ7と係合することにな
る。
を、図12の正規のプロセスカートリッジ7に着脱自在
に装着するに際し、トナーカートリッジ30の指示用係
合部510、512は、正規の受け用係合部71、73
のプロセスカートリッジ7とのみ係合する。同様に、図
14のトナーカートリッジ30を、図14の正規のプロ
セスカートリッジ7に着脱自在に装着するに際し、トナ
ーカートリッジ30の指示用係合部520、522は、
正規の受け用係合部77、75のプロセスカートリッジ
7とのみ係合する。一方、図12のトナーカートリッジ
30を正規でない図14のプロセスカートリッジ7に装
着する場合、前記指示用係合部510、512は、その
受け用係合部75、77に対して係合しないので、トナ
ーカートリッジ30は、そのプロセスカートリッジ7に
装着できず、トナーカートリッジ30の装着間違い等を
確実に防止することができる。また、図14のトナーカ
ートリッジ30を正規でない図12のプロセスカートリ
ッジ7に装着する場合も同様である。尚。トナーカート
リッジ30をプロセスカートリッジ7内に装着した際
に、指示用係合部510、512、520、522は、
正規の受け用係合部71、73、75、77に対して正
しく位置決めすることができる。尚、凸部と凹部の関係
は、反対であってもよい。
を、正規のプロセスカートリッジ7その(図4矢印方
向)へ挿入することにより、供給口遮蔽部材204の延
長部210が、プロセスカートリッジ7に設けられた固
定解除片(図示せず)と係合させられ、ブロー成型樹脂
体202の外表面から離れる方向に該延長部210を曲
げる。これによって、ブロー成型樹脂体202の前記突
起214と供給口遮蔽部材204の凹部212との係合
が解除されるので、この状態で、キャップ500のノブ
506を操作することにより、トナーカートリッジ30
を供給口遮蔽部材204に対して回転させて、トナー供
給口206を開いた状態にすることができる(図15参
照)。
を、プロセスカートリッジ7内に装着して回転させるこ
とにより、前記トナー供給口を開いてプロセスカートリ
ッジ7にトナーを供給できるように構成できるので、プ
ロセスカートリッジ7内からトナーは漏れ出ることはな
く、トナーカートリッジ30の供給口からプロセスカー
トリッジ7内にトナーを確実に供給できる。従って、ト
ナーは漏れ出ることはないので、画像形成装置内部をト
ナーにより汚損することが無くなる。
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の
改良、変形が可能であることは勿論である。例えば、画
像形成装置は、複写機、ファクシミリ装置、印刷機等に
採用することができる。更に、トナーカートリッジ30
とプロセスカートリッジ7とをセットにして製造販売す
る形態のみならず、トナーカートリッジ30とプロセス
カートリッジ7とを別個に製造販売する形態において
も、本発明は適用される。また、トナーカートリッジ
は、プロセスカートリッジと着脱不能な一体型であって
もよいし、上記実施の形態に示すように、トナーカート
リッジ30が、プロセスカートリッジ7に着脱可能であ
っても良い。
ある。
面図である。
図である。
である。
である。
である。
る。
す図である。
を、トナーカートリッジの開口に嵌め込む状態を示す図
である。
ロセスカートリッジ内に装着する状態を示す正面図であ
る。
ロセスカートリッジ内に装着する状態を示す正面図であ
る。
ロセスカートリッジ内に装着する状態を示す断面図であ
る。
た際の波形図である。
である。
Claims (7)
- 【請求項1】 トナー貯溜部内の回転軸に取り付けられ
たアジテータを回転させることにより、トナー貯溜部内
のトナーを撹拌してトナー供給口からトナーを供給し、
電子写真プロセスによって画像の形成を行う画像形成装
置における現像装置であって、 前記アジテータは、少なくとも2枚の弾性を有する薄状
媒体からなり、一枚目の前記薄状媒体の回転後に、二枚
目以降の前記薄状媒体が追従して回転するように構成さ
れていることを特徴とする画像形成装置における現像装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置における
現像装置において、 前記一枚目の薄状媒体のトナー撹拌部の径方向の長さ
が、前記二枚目以降の薄状媒体のトナー撹拌部の径方向
の長さに比べて短いことを特徴とする画像形成装置にお
ける現像装置。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の画像形成装置
における現像装置において、 前記一枚目の薄状媒体及び前記二枚目以降における薄状
媒体のトナー撹拌部の径方向の長さは、いずれも前記ト
ナー貯溜部内径半径の長さよりも大きく設定されている
ことを特徴とする画像形成装置における現像装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の画像形
成装置における現像装置において、 前記回転軸には、トナー貯溜部内のトナー検出部位に付
いたトナーを掃き出す弾性を有する掃出用薄状媒体を取
り付け、この掃出用薄状媒体とアジテータとが前記回転
軸を挟んで反対側に位置していることを特徴とする画像
形成装置における現像装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の画像形
成装置における現像装置において、 前記薄状媒体のトナー撹拌部の形状を変更することによ
り、トナー供給口からのトナー供給量を調整することを
特徴とする画像形成装置における現像装置。 - 【請求項6】 トナー貯溜部内の回転軸に取り付けられ
たアジテータを回転させることにより、トナー貯溜部内
のトナーを撹拌してトナー供給口からトナーを供給し、
電子写真プロセスによって画像の形成を行う画像形成装
置において、 前記アジテータは、少なくとも2枚の弾性を有する薄状
媒体からなり、一枚目の前記薄状媒体の回転の後に、二
枚目以降の前記薄状媒体が追従して回転するように構成
され、更に前記トナー貯溜部外には、このトナー貯溜部
内の検出部位における、トナー残量検出用の検出センサ
ーを配設し、 これら薄状媒体の回転により、少なくともトナー検出部
位でのトナーの移動を調整することを特徴とする画像形
成装置。 - 【請求項7】 トナーカートリッジ内の回転軸に取り付
けられたアジテータを回転させることにより、トナーカ
ートリッジ内のトナーを撹拌してトナー供給口からトナ
ーを供給し、電子写真プロセスによって画像の形成を行
う画像形成装置における現像装置に用いられるトナーカ
ートリッジであって、 前記アジテータは、少なくとも2枚の弾性を有する薄状
媒体からなり、一枚目の前記薄状媒体の回転後に、二枚
目以降の前記薄状媒体が追従して回転するように構成さ
れていることを特徴とする画像形成装置における現像装
置に用いられるトナーカートリッジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04571797A JP3680479B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 画像形成装置における現像装置、その画像形成装置、及び、現像装置に用いられるトナーカートリッジ |
US09/028,767 US5913097A (en) | 1997-02-28 | 1998-02-24 | Developing device, image forming apparatus, and toner fillable cartridge that includes an agitator having a first medium and a second medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04571797A JP3680479B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 画像形成装置における現像装置、その画像形成装置、及び、現像装置に用いられるトナーカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10240008A true JPH10240008A (ja) | 1998-09-11 |
JP3680479B2 JP3680479B2 (ja) | 2005-08-10 |
Family
ID=12727113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04571797A Expired - Fee Related JP3680479B2 (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 画像形成装置における現像装置、その画像形成装置、及び、現像装置に用いられるトナーカートリッジ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5913097A (ja) |
JP (1) | JP3680479B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008170896A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Kyocera Mita Corp | トナーコンテナ |
EP2026140A2 (en) | 2007-06-25 | 2009-02-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
EP2073074A2 (en) | 2007-06-25 | 2009-06-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and developing device |
US7817945B2 (en) | 2007-06-25 | 2010-10-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and method of recycling the developer cartridge |
US8099001B2 (en) | 2007-06-25 | 2012-01-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and developer device for detecting the amount of developer in the developer cartridge |
US9075345B2 (en) | 2013-05-08 | 2015-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Toner cartridge capable of preventing occurrence of toner discharge failure and image forming apparatus with the same |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6456810B1 (en) * | 1999-07-14 | 2002-09-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge having toner agitator agitating toners in toner container and transferring toner to developing chamber |
US7145675B2 (en) * | 2001-01-16 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Humidity-based printer system control |
JP2004139031A (ja) | 2002-09-24 | 2004-05-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、補給用トナー収容器およびプロセスカートリッジ |
CN1754132B (zh) * | 2003-02-28 | 2013-01-30 | 株式会社理光 | 显影剂容器,显影剂供给装置及成像装置 |
JP4383898B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2009-12-16 | 株式会社リコー | 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置 |
JP4108586B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 現像剤収納容器および画像形成装置 |
JP2005221825A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Ricoh Co Ltd | トナーボトル及びその製造方法、トナー容器、トナーカートリッジ並びに、画像形成装置 |
JP4656561B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2011-03-23 | 株式会社リコー | トナー容器、トナー補給装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
US7720416B2 (en) | 2004-08-16 | 2010-05-18 | Ricoh Company, Ltd. | Method and toner bottle for image forming apparatus capable of effectively supplying toner to image forming apparatus |
US7433632B2 (en) * | 2005-04-18 | 2008-10-07 | Lexmark International, Inc. | Flexible toner feed member |
EP2363752B1 (en) * | 2005-04-26 | 2012-10-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge for image-forming device |
US7248806B2 (en) * | 2005-05-11 | 2007-07-24 | Lexmark International, Inc. | Paddle positioning system |
USD571394S1 (en) | 2005-11-09 | 2008-06-17 | Print-Rite Technology Development Co., Ltd. Of Zhuhai | Toner cartridge |
US7796925B2 (en) * | 2006-01-31 | 2010-09-14 | Oki Data Corporation | Developer holder, image forming unit, and image forming apparatus |
EP1953602B1 (en) | 2007-01-31 | 2014-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus |
JP5219462B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4411553B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2010-02-10 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ、現像ユニットおよび画像形成装置 |
JP4453048B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2010-04-21 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置 |
KR100941421B1 (ko) * | 2008-02-21 | 2010-02-10 | 삼성전자주식회사 | 현상제 저장장치와 이를 구비하는 화상형성장치 |
US8550694B2 (en) * | 2008-09-16 | 2013-10-08 | Ibis Biosciences, Inc. | Mixing cartridges, mixing stations, and related kits, systems, and methods |
JP5146308B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-02-20 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
JP2013114078A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Brother Ind Ltd | 現像装置 |
JP6525556B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP1543379S (ja) * | 2015-07-22 | 2016-02-08 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US604671A (en) * | 1898-05-24 | Soap-crutching sviaghine | ||
US20804A (en) * | 1858-07-06 | Chtten | ||
ES2123871T3 (es) * | 1994-07-15 | 1999-01-16 | Ricoh Kk | Recipiente de toner para un dispositivo revelador en un aparato de formacion de imagenes. |
KR0122124Y1 (ko) * | 1995-05-30 | 1998-12-01 | 김광호 | 현상기의 교반기 장치 |
US5678147A (en) * | 1995-12-28 | 1997-10-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Toner containing device having integrally molded shaft and blade assembly and method for feeding toner into a development case of a development device |
US5771427A (en) * | 1995-12-28 | 1998-06-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Blow-moled toner fillable cartridge and a method for forming same |
-
1997
- 1997-02-28 JP JP04571797A patent/JP3680479B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-24 US US09/028,767 patent/US5913097A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008170896A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Kyocera Mita Corp | トナーコンテナ |
EP2026140A2 (en) | 2007-06-25 | 2009-02-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device |
EP2073074A2 (en) | 2007-06-25 | 2009-06-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and developing device |
US7817945B2 (en) | 2007-06-25 | 2010-10-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and method of recycling the developer cartridge |
US7965962B2 (en) | 2007-06-25 | 2011-06-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device having gears with moveable positions |
US8099020B2 (en) | 2007-06-25 | 2012-01-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and developing device |
US8099001B2 (en) | 2007-06-25 | 2012-01-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developer cartridge and developer device for detecting the amount of developer in the developer cartridge |
US9075345B2 (en) | 2013-05-08 | 2015-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Toner cartridge capable of preventing occurrence of toner discharge failure and image forming apparatus with the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5913097A (en) | 1999-06-15 |
JP3680479B2 (ja) | 2005-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3680479B2 (ja) | 画像形成装置における現像装置、その画像形成装置、及び、現像装置に用いられるトナーカートリッジ | |
US5890034A (en) | Developing device for image forming apparatus and toner cartridge for use in the developing device | |
JP3387596B2 (ja) | トナーカートリッジ及び現像剤受け入れ装置 | |
US6487383B2 (en) | Dynamic end-seal for toner development unit | |
US7778556B2 (en) | Toner supply device, image forming apparatus and toner shortage detecting method | |
JP3403132B2 (ja) | トナー撹拌翼及びトナー補給容器 | |
US7672609B2 (en) | Toner container and toner supply device unit using the same | |
JP2003215917A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US20080212989A1 (en) | Control method of driving toner containers and image forming apparatus | |
US7606518B2 (en) | Toner container and toner supply device using the same | |
US5475469A (en) | Image forming equipment with depletion detection in an toner endless circulation path | |
US7711293B2 (en) | Toner container | |
US7829840B2 (en) | Developing unit, process cartridge, and image forming device | |
JPH10239969A (ja) | 画像形成装置における現像装置、この現像装置に用いられるトナーカートリッジまたはプロセスカートリッジ | |
JPH0830167A (ja) | トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び現像装置 | |
JPH07199620A (ja) | トナーカートリッジ及び現像装置 | |
JP4051721B2 (ja) | トナーカートリッジ | |
JPH07199621A (ja) | トナーカートリッジ及び現像装置 | |
JP3736116B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US7606519B2 (en) | Toner container, toner supply device using the same and image forming apparatus using the toner container and toner supply device | |
JP3641892B2 (ja) | 画像形成装置における現像装置、及びこの現像装置に用いられるトナーカートリッジ、及びこの現像装置またはこのトナーカートリッジを備えた画像形成装置 | |
JPH10239968A (ja) | 画像形成装置における現像装置及びこの現像装置に用いられるトナーカートリッジ | |
JP2000321872A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4824446B2 (ja) | 濃度測定装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP3238560B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |