[go: up one dir, main page]

JPH10239527A - 拡散光再集光装置 - Google Patents

拡散光再集光装置

Info

Publication number
JPH10239527A
JPH10239527A JP4365997A JP4365997A JPH10239527A JP H10239527 A JPH10239527 A JP H10239527A JP 4365997 A JP4365997 A JP 4365997A JP 4365997 A JP4365997 A JP 4365997A JP H10239527 A JPH10239527 A JP H10239527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
parabola
angle
axis
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4365997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Oka
利春 岡
Hirosuke Kawachi
啓輔 河内
Haruo Arashi
治夫 嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP4365997A priority Critical patent/JPH10239527A/ja
Publication of JPH10239527A publication Critical patent/JPH10239527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡散光を伝送して、伝送先で再び集光し得る
ようにする。 【解決手段】 光ファイバー5の出口端に、放物線の一
部を、放物線の軸に対して受光許容角だけ角度のずれた
回転軸の廻わりに回転してできる軸ずらし回転放物面鏡
7を利用した非結像光学素子6を取付けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡散光再集光装置
に関するものであり、より詳しくは、拡散光を伝送し
て、伝送先で再び集光し得るようにした拡散光再集光装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平行光線を集光する機器としては、従来
より凸レンズや凹面鏡などが知られている。しかし、拡
散光を集光できる機器は、現在の所、ほとんど知られて
いない。
【0003】従って、拡散光を伝送して、伝送先で拡散
光を集光して利用するようなことは、ほとんど行われて
いなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、宇宙空間など
で太陽光を凹面鏡で集め、凹面鏡の焦点位置に物体を置
いて、焦点位置で得られる高密度太陽光の高熱を利用し
て物体を溶かすようにする太陽炉が考えられているが、
この様な太陽炉では、凹面鏡を太陽に追尾させる必要が
あり、その際、凹面鏡の焦点位置が動いてしまうことと
なるため、焦点位置の移動に合わせて物体の位置も動か
さねばならないという問題がある。
【0005】そこで、凹面鏡の焦点位置に得られる高密
度太陽光を別の場所に有効に伝送することができれば、
凹面鏡と物体とを切り離して配置することが可能とな
り、より実用性の高い太陽炉の開発が期待できるように
なる。
【0006】しかし、太陽炉の焦点位置に得られる高密
度太陽光は拡散光であり、伝送する時に太陽光は拡散し
てしまうため、単に伝送するだけでは高熱を得られない
こととなる。これを回避するためには、拡散光となった
太陽光を伝送先で再び集光する必要が生じる。
【0007】しかるに、上記したように、拡散光を有効
に集光できる機器がなかったので、凹面鏡と物体とが切
り離して配置された実用性の高い太陽炉を開発すること
ができなかった。
【0008】又、拡散光を伝送して、伝送先で再び集光
する技術は、上記以外にも、加熱器や蓄熱器その他の高
温熱機器など、様々な機器への応用が考えられるため、
技術的には要望が高まっている。
【0009】本発明は、上述の実情に鑑み、拡散光を伝
送して、伝送先で再び集光し得るようにした拡散光再集
光装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、光ファイバー
5の出口端に、放物線10の一部を、放物線10の軸に
対して受光許容角θだけ角度のずれた回転軸18の廻わ
りに回転してできる軸ずらし回転放物面鏡7を利用した
非結像光学素子6を取付けたことを特徴とする拡散光再
集光装置にかかるものである。
【0011】この場合において、非結像光学素子6の出
口部20に、円錐台部22を形成しても良い。
【0012】上記手段によれば、以下のような作用が得
られる。
【0013】光ファイバー5で伝送した拡散光を、放物
線10の一部を、放物線10の軸に対して受光許容角θ
だけ角度のずれた回転軸18の廻わりに回転してできる
軸ずらし回転放物面鏡7を利用した非結像光学素子6を
用いて、伝送先で集光させるようにする。
【0014】この場合において、非結像光学素子6の出
口部20に、円錐台部22を形成することにより、最大
出射角度を絞ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例と共に説明する。
【0016】図1〜図3は、本発明の第一の実施の形態
である。
【0017】本実施の形態では、一例として太陽炉に適
用した場合について説明する。
【0018】太陽光1を集光するようにした凹面鏡など
の集光鏡2などを設けて、集光装置3を構成する。
【0019】そして、集光鏡2の焦点4の位置に、光フ
ァイバー5の入口端を配設し、光ファイバー5を外部へ
と導いて、光ファイバー5の出口端に非結像光学素子6
(Compound Parabolic Conce
ntrator 略してCPCと呼ばれている)を取付
ける。
【0020】ここで、集光装置3は、集光鏡2に図示し
ない追尾装置などを設けるなどして太陽を追尾させ得る
ようになっている。尚、集光鏡2は一枚の凹面鏡で構成
する場合に限らず、複数枚の反射鏡を組合せて同等の機
能を有するように構成するなどしても良く、要するに任
意の構成とすることができる。
【0021】又、光ファイバー5は、多数本を束ねて使
用するようにし、その入口端は、図示しない保持部材な
どによって、集光鏡2の焦点4の位置に保持させるよう
にする。
【0022】非結像光学素子6は、特殊な回転放物面鏡
7(以下、軸ずらし回転放物面鏡7という)で構成され
る。尚、非結像光学素子6は、外周部に冷却液8によっ
て冷却するための冷却ジャケット9が備えられるように
する。
【0023】上記軸ずらし回転放物面鏡7は、以下のよ
うなものである。
【0024】先ず、図3に示すように、軸ずらし回転放
物面鏡7を構成する物質の屈折率(例えば、ガラスで構
成するのであればガラスの屈折率、図2のように中空構
造とするのであれば空気の屈折率)を基に所定の放物線
10を描く。ここで、所定の放物線10とは、軸11と
平行な方向から入射された光12〜14が、放物線10
上で反射されて、軸11上の一点(焦点A)に集光され
るような放物線のことである。
【0025】上記放物線10が描けたら、次に、最大入
射角である受光許容角θを設定する。該受光許容角θ
は、集光装置3との関係で決められるものであり、図3
では後述する回転軸18に対して成す角度で表わされ
る。
【0026】そして、放物線10の焦点Aの位置から、
軸11に対して受光許容角θの2倍の角度(2θ)を成
す直線15を描き、直線15と放物線10との交点を点
Bとする。又、焦点Aの位置から、軸11に対して受光
許容角θと等しい角度を成す直線16を描き、焦点Aか
ら直線16と直交する直線17を描き、直線17と放物
線10との交点を点Cとする。
【0027】更に、焦点Aと点Cとの二等分点Dから直
線17と直交する線を描き、該線を回転軸18として、
放物線部分BCが回転することにより、軸ずらし回転放
物面鏡7を構成する。尚、点Bが回転軸18を中心とし
て180度回転した位置を点Eとする。
【0028】尚、19は軸ずらし回転放物面鏡7の入口
部、20は軸ずらし回転放物面鏡7の出口部、21は拡
散光としての太陽光である。
【0029】次に、作動について説明する。
【0030】本発明では、太陽光1を凹面鏡などの集光
鏡2などを有する集光装置3を用いて集光し、集光鏡2
の焦点4の位置に入口端を配設された光ファイバー5を
用いて、集光鏡2の焦点4の位置に集光された高密度の
太陽光21(拡散光)を外部へと導く。
【0031】そして、光ファイバー5で外部へ導かれた
高密度の太陽光21(拡散光)を、光ファイバー5の出
口端に取付けられた非結像光学素子6(Compoun
dParabolic Concentrator 略
してCPCと呼ばれている)を用いて、非結像光学素子
6の出口部20にて集光させる。
【0032】そして、太陽炉では、集光された太陽光2
1により、非結像光学素子6の出口部20に配置された
図示しない物体を溶融させるようにする。
【0033】これにより、凹面鏡などの集光鏡2と溶融
しようとする物体とが切り離して配置される、実用性の
高い太陽炉を開発することが可能となる。
【0034】ここで、非結像光学素子6を構成する軸ず
らし回転放物面鏡7は、以下のようにして拡散光を集光
させるようになっている。
【0035】即ち、上記軸ずらし回転放物面鏡7は、例
えば、放物線部分BCについて見ると、放物線10の軸
11と平行な方向から放物線部分BCへ向けて入射(即
ち、回転軸18に対して受光許容角θと等しい角度を持
って入射)された光12〜14は、放物線10の性質か
ら、放物線部分BC上で1回反射されて焦点Aに集り、
その後拡散されるようになっている。
【0036】又、受光許容角θよりも小さい角度で放物
線部分BCの方向へ向けて入射された光は、放物線10
の性質から、放物線部分BC上で1回反射されて線分A
Cの間を通るか、或いは、放物線部分BC上で1回も反
射されずに線分ACの間を通るかする。
【0037】そして、受光許容角θよりも大きい角度で
放物線部分BCへ入射される光は、放物線10の性質か
ら、放物線部分BC上で1回以上反射されて線分BE側
へ戻される。但し、受光許容角θは、集光装置3との関
係に基づいて決められる値であり、受光許容角θよりも
大きな角度で光が入射されることのないように、依っ
て、線分BE側へ光が戻されるようなことが生じないよ
うに、非結像光学素子6や集光装置3が設計されること
になる。
【0038】従って、放物線部分BCについて見ると、
放物線部分BCに向かって入射される光は、全て線分A
Cの間を通るように集光されることとなる。
【0039】そして、線分ACの垂直二等分線である回
転軸18を中心として、放物線部分BCを180度回転
させた放物線部分EAについ見ると、今度は、点Cが放
物線部分EAの焦点となるので、放物線部分EAに向か
って入射された光は、上記と同様に、全て線分ACの間
を通るように集光されることとなる。
【0040】即ち、放物線部分EAについて見ると、回
転軸18に対し受光許容角θだけ傾いた直線15と平行
な方向から放物線部分EAへ入射された光は、放物線の
性質から、放物線部分EA上で1回反射されて点C(放
物線部分EAの焦点)に集り、その後拡散されることと
なる。
【0041】又、受光許容角θよりも小さい角度で放物
線部分EAの方向へ向けて入射された光は、放物線の性
質から、放物線部分EA上で1回反射されて線分ACの
間を通るか、或いは、放物線部分EA上で1回も反射さ
れずに線分ACの間を通るかする。
【0042】そして、受光許容角θよりも大きい角度で
放物線部分EAへ入射される光は、放物線の性質から、
放物線部分EA上で1回以上反射されて線分BE側へ戻
されるが、受光許容角θは、集光装置3との関係に基づ
いて決められる値であり、受光許容角θよりも大きな角
度で光が入射されることのないように、依って、線分B
E側へ光が戻されるようなことが生じないように、非結
像光学素子6や集光装置3が設計されることになる。
【0043】従って、放物線部分EAについて見ると、
放物線部分EAに向かって入射される光は、全て線分A
Cの間を通るように集光されることがわかる。
【0044】更に、放物線部分BCを、線分ACの垂直
二等分線である回転軸18を中心として回転させて成る
軸ずらし回転放物面鏡7は、回転軸18を中心として焦
点Aを360度回転させたものとも見ることができるの
で、上記と同様の理由から、受光許容角θで入射された
光は、軸ずらし回転放物面鏡7で1回反射されて出口部
20に集光され、その後拡散されることとなる。
【0045】又、受光許容角θよりも小さい角度で入射
された光は、軸ずらし回転放物面鏡7上で1回反射され
て出口部20を通るか、或いは、軸ずらし回転放物面鏡
7上で1回も反射されずに出口部20を通るかする。
【0046】そして、受光許容角θよりも大きい角度で
入射される光は、軸ずらし回転放物面鏡7上で1回反射
されて入口部19側へ戻されるが、受光許容角θは、集
光装置3との関係に基づいて決められる値であり、受光
許容角θよりも大きな角度で光が入射されることのない
ように、依って、軸ずらし回転放物面鏡7側へ光が戻さ
れるようなことは生じないように、非結像光学素子6や
集光装置3が設計されることとなる。
【0047】従って、上記軸ずらし回転放物面鏡7は、
入射された光を、全て1回か0回反射させた後、線分A
Cを直径とする出口部20に通過させ、その後拡散させ
るよう機能する。
【0048】以上により、非結像光学素子6の出口部2
0の位置で、拡散光である太陽光21を集光させること
ができる。
【0049】ここで、非結像光学素子6の集光率は、線
分BEを直径とする入口部19と、線分ACを直径とす
る出口部20との面積比となる。
【0050】又、光12は放物線部分BC上の点Cの位
置で反射されると、焦点Aを通って線分CAの延長方向
へ拡散され、反対に、直線15に沿って入射された光
は、放物線部分EA上の点Aの位置で反射されると、点
Cを通って線分ACの延長方向へ拡散されることとなる
ので、軸ずらし回転放物面鏡7の出口部20における太
陽光21の最大出射角度φは、回転軸18を基準として
90度となる。
【0051】図4・図5は、本発明の第二の実施の形態
であり、軸ずらし回転放物面鏡7の出口部20近傍に、
円錐台部22を形成して、拡散光である太陽光21の最
大出射角度φを、90度よりも小さな角度に絞り得るよ
うにしたものである。
【0052】即ち、図5に示すように、軸ずらし回転放
物面鏡7に受光許容角θで入射された光は、軸ずらし回
転放物面鏡7の出口部20における対応する焦点Fの位
置に必ず集光され、且つ、上記光は、軸ずらし回転放物
面鏡7の出口部20に近い位置で反射される程、出射角
が大きくなって行くので、軸ずらし回転放物面鏡7の上
で所望の出射角(例えば、70度)となる点Gを探し、
その点以降出口部20までの間を放物線の接線を母線と
する円錐台部22に置き換えるようにする。
【0053】このようにすることにより、上記円錐台部
22では、どこも出射角度が上記点Gにおける出射角と
同じ値となるので、軸ずらし回転放物面鏡7の最大出射
角度φを上記点Gにおける出射角と等しくすることが可
能となる。
【0054】そして、このように拡散光である太陽光2
1の最大出射角度φを、90度よりも小さな角度に絞り
得るようにすることにより、軸ずらし回転放物面鏡7の
出口部20から出た太陽光21が直ちに拡散されてしま
うことを防止することができるので、例えば、太陽炉に
適用した場合には、溶融しようとする物体を軸ずらし回
転放物面鏡7の出口部20から少し離した位置に配置す
るようなことが可能となる。
【0055】尚、この場合には、出口部20の直径が僅
かに大きくなるため、非結像光学素子6の集光率は、若
干低下することになる。
【0056】上記以外については、前記実施の形態と同
様の構成を備えており、同様の作用・効果を得ることが
できる。
【0057】尚、本発明は、上述の実施の形態にのみ限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の拡散光再
集光装置によれば、拡散光を伝送して、伝送先で再び集
光することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の全体概略側面図で
ある。
【図2】図1の部分拡大断面図である。
【図3】軸ずらし回転放物面鏡の形状を説明するための
図である。
【図4】本発明の第二の実施の形態にかかる図2と同様
の図である。
【図5】円錐台部の形状を説明するための図である。
【符号の説明】
5 光ファイバー 6 非結像光学素子 7 軸ずらし回転放物面鏡 20 出口部 22 円錐台部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバー(5)の出口端に、放物線
    (10)の一部を、放物線(10)の軸に対して受光許
    容角(θ)だけ角度のずれた回転軸(18)の廻わりに
    回転してできる軸ずらし回転放物面鏡(7)を利用した
    非結像光学素子(6)を取付けたことを特徴とする拡散
    光再集光装置。
  2. 【請求項2】 非結像光学素子(6)の出口部(20)
    に、円錐台部(22)を形成した請求項1記載の拡散光
    再集光装置。
JP4365997A 1997-02-27 1997-02-27 拡散光再集光装置 Pending JPH10239527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4365997A JPH10239527A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 拡散光再集光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4365997A JPH10239527A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 拡散光再集光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239527A true JPH10239527A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12669991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4365997A Pending JPH10239527A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 拡散光再集光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513278A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 アルコン,インコーポレイティド 外科手術用広角照明装置
JP2009513276A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 アルコン,インコーポレイティド 外科手術用広角照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009513278A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 アルコン,インコーポレイティド 外科手術用広角照明装置
JP2009513276A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 アルコン,インコーポレイティド 外科手術用広角照明装置
JP2012176284A (ja) * 2005-10-31 2012-09-13 Alcon Inc 外科手術用広角照明装置
US9072587B2 (en) 2005-10-31 2015-07-07 Novartis Ag Surgical variable-angle illuminator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Winston High collection nonimaging optics
KR101455892B1 (ko) 광 에너지의 집광, 집결 및 조명을 위한 소형 광소자
US4433199A (en) Solar insolation and concentration by coupled fiber optics
US4292959A (en) Solar energy collection system
US6666207B1 (en) Solar energy concentrator and converter
US7618158B2 (en) Illumination system using filament lamps
US4444468A (en) Apparatus for collecting solar beams
US20090064993A1 (en) Solar energy concentrator
JP2001201686A (ja) 放射エネルギーデバイス
CN1582378A (zh) 多反射器太阳能集热器和系统
JPS6245529B2 (ja)
US4541414A (en) Apparatus for collecting sunlight
JPH10239527A (ja) 拡散光再集光装置
JP3432168B2 (ja) 不連続線集光レンズ
JPH02139802A (ja) 太陽光集光装置
JPS6281614A (ja) 光結合器
EP0016245B1 (en) A system for collecting solar energy
JPH0727424A (ja) 光熱発電用集熱装置
JPH0342642B2 (ja)
Hsu Reflective wide-angle pinhole camera
KR850001559B1 (ko) 태양광 수집장치
JPH059694Y2 (ja)
JPS59158938A (ja) 追尾機能を備えた太陽光集光装置
CA1140824A (en) Solar energy collection system
RU1781516C (ru) Высокотемпературна солнечна печь

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710