JPH10235313A - 処理物の固形化処理方法と固形化物 - Google Patents
処理物の固形化処理方法と固形化物Info
- Publication number
- JPH10235313A JPH10235313A JP9045391A JP4539197A JPH10235313A JP H10235313 A JPH10235313 A JP H10235313A JP 9045391 A JP9045391 A JP 9045391A JP 4539197 A JP4539197 A JP 4539197A JP H10235313 A JPH10235313 A JP H10235313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treated
- dechlorinating agent
- chlorine
- mixture
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims abstract description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 6
- 230000000382 dechlorinating effect Effects 0.000 claims description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 38
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 11
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 8
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 7
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910000031 sodium sesquicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 235000018341 sodium sesquicarbonate Nutrition 0.000 claims description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 6
- WCTAGTRAWPDFQO-UHFFFAOYSA-K trisodium;hydrogen carbonate;carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].OC([O-])=O.[O-]C([O-])=O WCTAGTRAWPDFQO-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 5
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 2
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 claims 1
- OTNVGWMVOULBFZ-UHFFFAOYSA-N sodium;hydrochloride Chemical compound [Na].Cl OTNVGWMVOULBFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 12
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 29
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 22
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 16
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 14
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 8
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 8
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 8
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 2
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 101100459438 Caenorhabditis elegans nac-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241001625808 Trona Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000004691 decahydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- POECFFCNUXZPJT-UHFFFAOYSA-M sodium;carbonic acid;hydrogen carbonate Chemical compound [Na+].OC(O)=O.OC([O-])=O POECFFCNUXZPJT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 都市ゴミ等の処理物を固形化して、これを燃
料として再利用する場合に問題となるのは、処理物中に
含まれる塩素成分に起因して発生する塩素系ガスの処理
である。加熱過程で排出される塩素系ガスはそのまま大
気中に放出すると、ダイオキシンの発生の因子となり、
環境上問題となる。 【解決手段】 処理物と、脱塩素剤とを、塩素系ガスが
発生する温度以下で熱処理し、生成物を加熱成形してペ
レットを作る。このペレットを燃料として燃焼すると
き、塩素系ガスは含有させている脱塩素剤と反応してガ
スの無害化を実現し且つ無害な塩化物を生成する。従っ
て、排ガスはそのまま大気中に放出可能となる。
料として再利用する場合に問題となるのは、処理物中に
含まれる塩素成分に起因して発生する塩素系ガスの処理
である。加熱過程で排出される塩素系ガスはそのまま大
気中に放出すると、ダイオキシンの発生の因子となり、
環境上問題となる。 【解決手段】 処理物と、脱塩素剤とを、塩素系ガスが
発生する温度以下で熱処理し、生成物を加熱成形してペ
レットを作る。このペレットを燃料として燃焼すると
き、塩素系ガスは含有させている脱塩素剤と反応してガ
スの無害化を実現し且つ無害な塩化物を生成する。従っ
て、排ガスはそのまま大気中に放出可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は廃棄物等の処理物を
加熱して固形化処理する方法、およびこの方法により形
成された固形化物に関し、特に、処理物に脱塩素剤を混
入して固形化処理する方法および固形化物に関する。
加熱して固形化処理する方法、およびこの方法により形
成された固形化物に関し、特に、処理物に脱塩素剤を混
入して固形化処理する方法および固形化物に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミ等の処理物は年々その量が増加
し、その処理が問題となっている。都市ゴミは一般的
に、一般家庭とかオフィス等から処理物として排出され
可燃性のものが主となっている。最近ではこの可燃性の
処理物を単に焼却処理するのではなく、資源として有効
に利用することが考えられ、一旦処理物を固形化し、こ
れを燃料として再利用することも行われている。しか
し、処理物の中には、近年多種多様な化学物質、例え
ば、塩化ビニル樹脂を多く含んだプラスチック類や、オ
フィスで使用される紙の塩素漂白剤のように、多量の塩
素成分を含んだ物質が混入しているため、単に固形化し
ただけでは、燃料として使用し燃焼される際、有害な塩
素系ガスが発生し、そのまま大気に放出すると大気汚染
をきたし、環境上好ましくない結果をもたらす。従っ
て、高効率でクリーンなエネルギー資源としての再利用
には問題があり、これに対処した技術の開発が重要な課
題となっている。
し、その処理が問題となっている。都市ゴミは一般的
に、一般家庭とかオフィス等から処理物として排出され
可燃性のものが主となっている。最近ではこの可燃性の
処理物を単に焼却処理するのではなく、資源として有効
に利用することが考えられ、一旦処理物を固形化し、こ
れを燃料として再利用することも行われている。しか
し、処理物の中には、近年多種多様な化学物質、例え
ば、塩化ビニル樹脂を多く含んだプラスチック類や、オ
フィスで使用される紙の塩素漂白剤のように、多量の塩
素成分を含んだ物質が混入しているため、単に固形化し
ただけでは、燃料として使用し燃焼される際、有害な塩
素系ガスが発生し、そのまま大気に放出すると大気汚染
をきたし、環境上好ましくない結果をもたらす。従っ
て、高効率でクリーンなエネルギー資源としての再利用
には問題があり、これに対処した技術の開発が重要な課
題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】処理物を加熱処理する
際に問題となるのは、処理物中に含まれる塩素成分の処
理であり、焼却過程でガス化した塩素系ガス(塩化水
素、塩素ガス)は、フィルタ等で吸着処理して大気中に
塩素系ガスが排出されないようにしている。
際に問題となるのは、処理物中に含まれる塩素成分の処
理であり、焼却過程でガス化した塩素系ガス(塩化水
素、塩素ガス)は、フィルタ等で吸着処理して大気中に
塩素系ガスが排出されないようにしている。
【0004】一方、加熱過程でガス化しなかった塩素成
分は処理灰と結合してしまい、高濃度の塩素成分を含有
した処理灰となる。
分は処理灰と結合してしまい、高濃度の塩素成分を含有
した処理灰となる。
【0005】このように処理灰に塩素成分が含有してい
ると、処理灰を燃料資源として再利用することは困難で
あり、もっぱら地中に埋設することで処理されている。
ると、処理灰を燃料資源として再利用することは困難で
あり、もっぱら地中に埋設することで処理されている。
【0006】そのため、処理灰を再利用する場合には、
事前に処理物を分別して塩素系ガスの発生の少ない処理
物のみ選別して焼却処理し、その処理灰(残渣)を燃料
として又はブロック等に固形化して再利用することが行
われている。
事前に処理物を分別して塩素系ガスの発生の少ない処理
物のみ選別して焼却処理し、その処理灰(残渣)を燃料
として又はブロック等に固形化して再利用することが行
われている。
【0007】しかし、処理物の分別を行うことは効率が
悪く、しかも、資源回収率も低いことから、塩素成分を
効果的に除去する技術の確立が望まれている。
悪く、しかも、資源回収率も低いことから、塩素成分を
効果的に除去する技術の確立が望まれている。
【0008】また、処理物(ゴミ)を固形化して燃料と
して利用することも行われているが、現状では、単に可
燃性の処理物を圧縮固形化する程度のものであり、ある
程度の減量化は達成できるが、燃料として使用する場合
は、前記と同様に、有害な塩素系ガスを発生し、その対
策が必要となっている。
して利用することも行われているが、現状では、単に可
燃性の処理物を圧縮固形化する程度のものであり、ある
程度の減量化は達成できるが、燃料として使用する場合
は、前記と同様に、有害な塩素系ガスを発生し、その対
策が必要となっている。
【0009】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
ので、その目的は燃焼させても塩素系ガス(塩化水素、
塩素ガス)を発生させない処理物の固形化処理方法と、
その固形化物を提供するにある。
ので、その目的は燃焼させても塩素系ガス(塩化水素、
塩素ガス)を発生させない処理物の固形化処理方法と、
その固形化物を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の発明者らは、数々
の実験調査の結果、処理物に含まれる塩素成分と、炭酸
系のアルカリ物質を脱塩素剤として処理物に適量混入
し、所定の温度で加熱処理すると、所定の温度で塩素成
分が分解して有害な塩素系ガスを発生し、この有害な塩
素系ガスと脱塩素剤とが反応して無害な塩化物を生成
し、ガスおよび残渣中には有害な塩素系ガス成分が残存
しないことを見い出した。
の実験調査の結果、処理物に含まれる塩素成分と、炭酸
系のアルカリ物質を脱塩素剤として処理物に適量混入
し、所定の温度で加熱処理すると、所定の温度で塩素成
分が分解して有害な塩素系ガスを発生し、この有害な塩
素系ガスと脱塩素剤とが反応して無害な塩化物を生成
し、ガスおよび残渣中には有害な塩素系ガス成分が残存
しないことを見い出した。
【0011】また、加熱処理時に脱塩素剤を添加して処
理することで、脱塩素効果をねらった処理をしているこ
とに着目し、燃料として使用される固形化物(ペレッ
ト)を製作する際に、脱塩素剤を混入して製作すること
に着目した。
理することで、脱塩素効果をねらった処理をしているこ
とに着目し、燃料として使用される固形化物(ペレッ
ト)を製作する際に、脱塩素剤を混入して製作すること
に着目した。
【0012】発明者らは、まず、脱塩素効果のある物質
の探索をし、且つ同物質をペレットに混入して焼却した
場合の効果を調査した。
の探索をし、且つ同物質をペレットに混入して焼却した
場合の効果を調査した。
【0013】本発明はこれらの実験調査に基づいてなさ
れたもので、脱塩素剤を混入して処理物を固形化して、
これを燃料として焼却したとき、有害な塩素系ガスを発
生させない固形化燃料を得ることができた。
れたもので、脱塩素剤を混入して処理物を固形化して、
これを燃料として焼却したとき、有害な塩素系ガスを発
生させない固形化燃料を得ることができた。
【0014】本発明において、処理物を固形化する処理
方法は、処理物と、塩素系ガスと反応する炭酸系アルカ
リ物質の脱塩素剤とを混合して加熱処理し、生成された
生成物を加圧成形してペレット状に固形化することを特
徴とするものである。
方法は、処理物と、塩素系ガスと反応する炭酸系アルカ
リ物質の脱塩素剤とを混合して加熱処理し、生成された
生成物を加圧成形してペレット状に固形化することを特
徴とするものである。
【0015】このときの加熱処理時の温度は、塩素系ガ
スの析出が始まる温度(200〜300℃)以下とす
る。
スの析出が始まる温度(200〜300℃)以下とす
る。
【0016】また、加熱処理は、低酸素雰囲気中で乾留
処理する。
処理する。
【0017】そして、生成物を造粒機により圧縮成型し
て固形化物(ペレット)を形成する。または、生成物に
さらに脱塩素剤を添加してペレットを形成する。
て固形化物(ペレット)を形成する。または、生成物に
さらに脱塩素剤を添加してペレットを形成する。
【0018】本発明において使用される脱塩素剤として
は、炭酸系のアルカリ物質の単体、2種類以上の単体、
2種類以上の単体の混合物から選択する。
は、炭酸系のアルカリ物質の単体、2種類以上の単体、
2種類以上の単体の混合物から選択する。
【0019】特に、炭酸系のナトリウム物質の単体、2
種類以上の単体、2種類以上の単体の混合物から選択す
る。
種類以上の単体、2種類以上の単体の混合物から選択す
る。
【0020】具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、セスキ炭酸ナトリウム、天然ソーダ、から選
択した単体、2種類以上の単体、2種類以上の単体の混
合物から選択する。
トリウム、セスキ炭酸ナトリウム、天然ソーダ、から選
択した単体、2種類以上の単体、2種類以上の単体の混
合物から選択する。
【0021】また、脱塩素剤は、塊状、板状、多孔質形
状、粉体(粉末状、顆粒状)、溶液、懸濁液のいずれか
の状態で添加する。
状、粉体(粉末状、顆粒状)、溶液、懸濁液のいずれか
の状態で添加する。
【0022】添加量は、処理される処理物と当量又は5
〜30重量%、又は発生する塩素系ガスに対して0.5
〜1.5モルを添加する。
〜30重量%、又は発生する塩素系ガスに対して0.5
〜1.5モルを添加する。
【0023】また、固形物を製造する際の加圧力は、加
圧力が小さいと固形化が困難であり、加圧が大きいと設
備が大がかりとなる等の理由から10〜1000kg/
cm2が好適である。
圧力が小さいと固形化が困難であり、加圧が大きいと設
備が大がかりとなる等の理由から10〜1000kg/
cm2が好適である。
【0024】以上の条件により処理物中に脱塩素剤を添
加して塩素系ガスの析出する温度以下で加熱処理して固
形化した固形化物を焼却した場合には、塩素系ガスが析
出するが、脱塩素剤が存在するので、例えば、炭酸水素
ナトリウム(NaHCO3)を添加した場合には、塩化
水素(HCl)と反応して、次のようになる。
加して塩素系ガスの析出する温度以下で加熱処理して固
形化した固形化物を焼却した場合には、塩素系ガスが析
出するが、脱塩素剤が存在するので、例えば、炭酸水素
ナトリウム(NaHCO3)を添加した場合には、塩化
水素(HCl)と反応して、次のようになる。
【0025】(NaHCO3)+(HCl)→(NaC
l)+(H2O)+(CO2) このことから、NaとCO成分があれば、塩素成分は、
残渣の一部となるNaClと、水分(H2O)と気体の
CO2となり、ダイオキシンの原因の一因となる塩素系
ガスを生成することはなく、ガスおよび残渣の無害化が
実現できる。
l)+(H2O)+(CO2) このことから、NaとCO成分があれば、塩素成分は、
残渣の一部となるNaClと、水分(H2O)と気体の
CO2となり、ダイオキシンの原因の一因となる塩素系
ガスを生成することはなく、ガスおよび残渣の無害化が
実現できる。
【0026】また、残渣中の無害な塩化物であるNaC
l(塩化ナトリウム)は水などの溶液によって簡単に洗
浄除去でき、この塩化物の除去後の炭化物にも当然有害
な塩素系ガス成分は存在しない。
l(塩化ナトリウム)は水などの溶液によって簡単に洗
浄除去でき、この塩化物の除去後の炭化物にも当然有害
な塩素系ガス成分は存在しない。
【0027】従って、残渣から抽出した炭化物を燃料と
して使用してもそれに起因する大気汚染は引き起こさ
ず、有効利用が可能となる。
して使用してもそれに起因する大気汚染は引き起こさ
ず、有効利用が可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。
によって説明する。
【0029】図1は本発明の実施の形態の概念図で、1
は処理物供給部、2は混合機、3は脱塩素剤供給部を示
す。4は加熱手段で、混合機2内の処理物を加熱する。
この加熱手段4は、ガス加熱、電気加熱又は燃焼加熱,
マイクロ波加熱,誘導加熱等のいずれの加熱手段でもよ
い。
は処理物供給部、2は混合機、3は脱塩素剤供給部を示
す。4は加熱手段で、混合機2内の処理物を加熱する。
この加熱手段4は、ガス加熱、電気加熱又は燃焼加熱,
マイクロ波加熱,誘導加熱等のいずれの加熱手段でもよ
い。
【0030】5は造粒機で外部に加熱手段6を有し、内
部には加圧ローラ等から成るプレス手段を備えている。
7は造粒機5で成形された固形化物(ペレット)を示
す。
部には加圧ローラ等から成るプレス手段を備えている。
7は造粒機5で成形された固形化物(ペレット)を示
す。
【0031】ペレットを製造する手順は、まず、処理物
を処理物供給部1に投入し、脱塩素剤供給部3に脱塩素
剤を収容して、これらを所定の割合で混合機2に供給す
る。混合機2では、処理物と脱塩素剤と混合しながら、
加熱処理手段4で加熱(乾留)処理する。(加熱処理は
造粒機内で行ってもよい)。
を処理物供給部1に投入し、脱塩素剤供給部3に脱塩素
剤を収容して、これらを所定の割合で混合機2に供給す
る。混合機2では、処理物と脱塩素剤と混合しながら、
加熱処理手段4で加熱(乾留)処理する。(加熱処理は
造粒機内で行ってもよい)。
【0032】加熱処理は、200℃以下、好ましくは1
00℃〜150℃の温度で外気を遮断した状態で10分
間加熱処理(乾留)する。
00℃〜150℃の温度で外気を遮断した状態で10分
間加熱処理(乾留)する。
【0033】次に、混合機2の開閉扉2bを開き、混合
物を造粒機5に供給し、この造粒機5で混合物を前記と
同様の温度条件で加熱しながらプレス手段で圧縮成形
し、ペレット7を形成する。なお、混合機2に破砕機能
を付加してもよい。
物を造粒機5に供給し、この造粒機5で混合物を前記と
同様の温度条件で加熱しながらプレス手段で圧縮成形
し、ペレット7を形成する。なお、混合機2に破砕機能
を付加してもよい。
【0034】上記の行程において処理物内にプラスチッ
ク類が混入していると、プラスチック類は軟化した状態
で処理物と混合され、そして成形されるので、処理物間
の接着剤(バインダ)としての役目を果し、製造された
パレットは安定した固体形状を維持する。
ク類が混入していると、プラスチック類は軟化した状態
で処理物と混合され、そして成形されるので、処理物間
の接着剤(バインダ)としての役目を果し、製造された
パレットは安定した固体形状を維持する。
【0035】プレス手段としては、例えば、混合物を送
り出す送り回転ローラと圧縮成形する絞り回転ローラ
(加熱ローラとしてもよい)とを備え、送り回転ローラ
間の間隔を調整して加圧力を100〜1000kg/c
m2に調整する。この加圧力が小さいと固形化が困難と
なり、また大きすぎると設備が大がかりとなる。
り出す送り回転ローラと圧縮成形する絞り回転ローラ
(加熱ローラとしてもよい)とを備え、送り回転ローラ
間の間隔を調整して加圧力を100〜1000kg/c
m2に調整する。この加圧力が小さいと固形化が困難と
なり、また大きすぎると設備が大がかりとなる。
【0036】このように圧縮成形することにより、ペレ
ットの体積比は次のように減量化される。
ットの体積比は次のように減量化される。
【0037】
【表1】
【0038】図2は本発明の他の実施の形態で、混合機
2と造粒機5の間にスクリューフィーダ10を設けたも
のである。このスクリューフィーダ10は加熱手段11
を有し、処理物と脱塩素剤との混合を一層促進させるた
めに設けたものである。
2と造粒機5の間にスクリューフィーダ10を設けたも
のである。このスクリューフィーダ10は加熱手段11
を有し、処理物と脱塩素剤との混合を一層促進させるた
めに設けたものである。
【0039】このスクリューフィーダ10も乾留状態で
加熱するので、外気から遮断する構成となっている。従
って、入口側と出口側に夫々開閉扉10d1と10d2を
有し、円筒部材10aの中に回転駆動されるスクリュー
10bが設けられ、処理物と脱塩素剤とを混合しながら
移送する。
加熱するので、外気から遮断する構成となっている。従
って、入口側と出口側に夫々開閉扉10d1と10d2を
有し、円筒部材10aの中に回転駆動されるスクリュー
10bが設けられ、処理物と脱塩素剤とを混合しながら
移送する。
【0040】加熱は、混合機2又はスクリューフィーダ
10のいずれか一方で行ってもよく、また両方で加熱し
てもよい。
10のいずれか一方で行ってもよく、また両方で加熱し
てもよい。
【0041】以上の処理方法で固形化処理した処理物を
燃料として使用し、燃焼させる処理物が含有する塩素成
分は次に示す実験の結果、発生するであろう有害な塩素
系ガスは無害な塩化物を生成して、排ガス及び残渣には
有害な塩素系ガス成分は含まれていないことが判明し
た。
燃料として使用し、燃焼させる処理物が含有する塩素成
分は次に示す実験の結果、発生するであろう有害な塩素
系ガスは無害な塩化物を生成して、排ガス及び残渣には
有害な塩素系ガス成分は含まれていないことが判明し
た。
【0042】即ち、炭酸系のアルカリ物質がガス中の有
害な塩素系ガスと反応してを無害な塩化物に置換生成す
ることは、次の実験調査により明らかとなった。
害な塩素系ガスと反応してを無害な塩化物に置換生成す
ることは、次の実験調査により明らかとなった。
【0043】実験は、まず、塩素成分を多量に含有する
ポリ塩化ビニリデンを使用し、表2に示す試料を作り、
ポリ塩化ビニリデン4gに、脱塩素剤として炭酸水素ナ
トリウムの粉末20gを添加した場合(実施例1)と、
脱塩素剤を全く加えなかった場合(比較例1)、脱塩素
剤として消石灰の粉末20gを使用した場合(比較例
2)、脱塩素剤として炭酸カルシウム20gを使用した
場合(比較例3)について比較実験を行った。
ポリ塩化ビニリデンを使用し、表2に示す試料を作り、
ポリ塩化ビニリデン4gに、脱塩素剤として炭酸水素ナ
トリウムの粉末20gを添加した場合(実施例1)と、
脱塩素剤を全く加えなかった場合(比較例1)、脱塩素
剤として消石灰の粉末20gを使用した場合(比較例
2)、脱塩素剤として炭酸カルシウム20gを使用した
場合(比較例3)について比較実験を行った。
【0044】
【表2】
【0045】実験の結果、表4で詳述するように、炭酸
水素ナトリウムを添加した場合は良好な結果が得られ
た。
水素ナトリウムを添加した場合は良好な結果が得られ
た。
【0046】そこで、次のような標準的な都市ゴミを模
擬した模擬ゴミを作成し、更に厳しい状況を作るために
ポリ塩化ビニリデンを加え、その量を変え、且つ、脱塩
素剤の量も変えて実施例2,実施例3,実施例4,実施
例5の実用に向けた実験(追試)を行った。また、併せ
て水分の影響も調べた。
擬した模擬ゴミを作成し、更に厳しい状況を作るために
ポリ塩化ビニリデンを加え、その量を変え、且つ、脱塩
素剤の量も変えて実施例2,実施例3,実施例4,実施
例5の実用に向けた実験(追試)を行った。また、併せ
て水分の影響も調べた。
【0047】なお、脱塩素剤は、平均粒径100μmの
粉体を使用した。
粉体を使用した。
【0048】 ・模擬ゴミ 20重量%・プラスチック(PE,PP,PS,PVDC) 50重量%・紙(ティシュ、新聞、包装紙、箱、飲料パック) 20重量%・布(ウエスなど) 10重量%・厨芥 を破砕したもの
【0049】
【表3】
【0050】実験は、排気管付きの密閉容器に試料を入
れ、電気炉にて加熱し、250℃から600℃まで50
℃間隔で各温度にて5分間保持し、昇温時,キープ時で
塩化水素ガス(HCl)濃度(ppm)を測定した。
れ、電気炉にて加熱し、250℃から600℃まで50
℃間隔で各温度にて5分間保持し、昇温時,キープ時で
塩化水素ガス(HCl)濃度(ppm)を測定した。
【0051】ガス濃度の測定は、JIS−K0804に
規定されている検知管によって測定した。
規定されている検知管によって測定した。
【0052】表4にこの測定結果を示す。塩化水素ガス
濃度は実験10回における測定値で実施例1〜実施例5
は最高値、比較例1〜比較例3は最低値を示す。
濃度は実験10回における測定値で実施例1〜実施例5
は最高値、比較例1〜比較例3は最低値を示す。
【0053】なお“ND”は“検出されず”を表し、1
0回の実験でいずれも検出されなかったことを示す。
0回の実験でいずれも検出されなかったことを示す。
【0054】
【表4】
【0055】実験は、まず、塩素成分を多量に含んでい
るポリ塩化ビニリデンのみを用いて予備実験を行った。
その結果、表4の比較例1に示す。
るポリ塩化ビニリデンのみを用いて予備実験を行った。
その結果、表4の比較例1に示す。
【0056】次に、従来より知られている消石灰、炭酸
カルシウムの粉末を脱塩素剤として添加して実験した。
その結果、比較例2および比較例3に示す。
カルシウムの粉末を脱塩素剤として添加して実験した。
その結果、比較例2および比較例3に示す。
【0057】次に、本発明の炭酸水素ナトリウムを選定
して実験を行った。その結果を実施例1に示す。
して実験を行った。その結果を実施例1に示す。
【0058】続いて、上記の標準的な都市ゴミを模擬し
た模擬ゴミを用い、且つポリ塩化ビニリデン,炭酸水素
ナトリウムの量を変化させて実験を行った。その結果を
実施例2,実施例3,実施例4に示す。
た模擬ゴミを用い、且つポリ塩化ビニリデン,炭酸水素
ナトリウムの量を変化させて実験を行った。その結果を
実施例2,実施例3,実施例4に示す。
【0059】更に、模擬ゴミに水分を加えて、水分の影
響を調べた。その結果は、実施例5に示す。
響を調べた。その結果は、実施例5に示す。
【0060】表4に示した結果から以下のように考察さ
れる。先ず塩素成分を多量に含有するポリ塩化ビニリデ
ンを処理物とした場合、脱塩素剤を添加しない比較例1
では加熱処理する各温度に渡って塩化水素ガスが多量に
発生している。この処理物に従来の脱塩素剤である消石
灰を添加した比較例2と、脱塩素剤として炭酸カルシウ
ムを添加した比較例3では、比較例1と較べて塩化水素
ガスの発生がかなり抑制されているものの、まだ十分で
あるとはいえない。
れる。先ず塩素成分を多量に含有するポリ塩化ビニリデ
ンを処理物とした場合、脱塩素剤を添加しない比較例1
では加熱処理する各温度に渡って塩化水素ガスが多量に
発生している。この処理物に従来の脱塩素剤である消石
灰を添加した比較例2と、脱塩素剤として炭酸カルシウ
ムを添加した比較例3では、比較例1と較べて塩化水素
ガスの発生がかなり抑制されているものの、まだ十分で
あるとはいえない。
【0061】これに対して上記処理物に脱塩素剤として
炭酸水素ナトリウムを添加した実施例1は全温度範囲に
渡って塩化水素ガスが検出されず、きわめて良好な結果
が得られた。更に模擬ゴミにポリ塩化ビニリデンを加え
た処理物に対して、脱塩化剤としての炭酸水素ナトリウ
ムの添加量を変化させた実施例2,3,4の何れの場合
も、全温度範囲に渡って塩化水素ガスが検出されなかっ
た。
炭酸水素ナトリウムを添加した実施例1は全温度範囲に
渡って塩化水素ガスが検出されず、きわめて良好な結果
が得られた。更に模擬ゴミにポリ塩化ビニリデンを加え
た処理物に対して、脱塩化剤としての炭酸水素ナトリウ
ムの添加量を変化させた実施例2,3,4の何れの場合
も、全温度範囲に渡って塩化水素ガスが検出されなかっ
た。
【0062】また、模擬ゴミに水分を加えた処理物に炭
酸水素ナトリウムを添加した実施例5の場合には、温度
が450℃の昇温時とキープ時、及び温度が500℃の
昇温時に僅かな塩化水素ガスの発生が見られたが、全般
的には水分が存在してもほとんど影響を受けず、脱塩素
剤として消石灰を用いた比較例2に較べても非常に良好
な結果が得られた。
酸水素ナトリウムを添加した実施例5の場合には、温度
が450℃の昇温時とキープ時、及び温度が500℃の
昇温時に僅かな塩化水素ガスの発生が見られたが、全般
的には水分が存在してもほとんど影響を受けず、脱塩素
剤として消石灰を用いた比較例2に較べても非常に良好
な結果が得られた。
【0063】以上の実験調査によって、塩素成分を含有
する物質を熱的処理にて脱塩素処理する場合、有害な塩
素系ガスと反応する炭酸系のアルカリ物質(特に、ナト
リウム系)を脱塩素剤として加えて処理すれば、無害処
理ができることを確認できた。
する物質を熱的処理にて脱塩素処理する場合、有害な塩
素系ガスと反応する炭酸系のアルカリ物質(特に、ナト
リウム系)を脱塩素剤として加えて処理すれば、無害処
理ができることを確認できた。
【0064】なお、600℃以上から1000℃の温度
においても同様の効果が得られた。
においても同様の効果が得られた。
【0065】炭酸系のアルカリ物質、特に、ナトリウム
系物質が塩素系ガスと反応すると、ガスおよび残渣の無
害化が実現できる理由は、次のように有害な塩素系ガス
と反応して無害な塩化物に置換生成されることによる。
系物質が塩素系ガスと反応すると、ガスおよび残渣の無
害化が実現できる理由は、次のように有害な塩素系ガス
と反応して無害な塩化物に置換生成されることによる。
【0066】(1)炭酸水素ナトリウムの場合 炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を添加した場合に
は、塩化水(HCl)と反応して次のようになる。
は、塩化水(HCl)と反応して次のようになる。
【0067】(NaHCO3)+(HCl)→(NaC
l)+(H20)+(CO2) 水分が存在した場合 (NaHCO3)+(H2O)→(NaOH)+(H2C
O3) (NaOH)+(H2CO3)+(HCl)→(NaC
l)+(H2O)+(CO2) となる。
l)+(H20)+(CO2) 水分が存在した場合 (NaHCO3)+(H2O)→(NaOH)+(H2C
O3) (NaOH)+(H2CO3)+(HCl)→(NaC
l)+(H2O)+(CO2) となる。
【0068】(2)炭酸ナトリウムの場合 炭酸ナトリウム(Na2CO3)を添加した場合には、塩
化水素(HCl)と反応して次のようになる。
化水素(HCl)と反応して次のようになる。
【0069】(Na2CO3)+(2HCl)→(2Na
Cl)+(H2O)+(CO2) (3)セスキ炭酸ナトリウムの場合 化学式 Na2CO3・NaHCO3・2H2O で表さ
れ、前記(1),(2)と同様な反応をして、有害な塩
化水素(HCl)を無害な塩化物(NaCl)に置換生
成する。
Cl)+(H2O)+(CO2) (3)セスキ炭酸ナトリウムの場合 化学式 Na2CO3・NaHCO3・2H2O で表さ
れ、前記(1),(2)と同様な反応をして、有害な塩
化水素(HCl)を無害な塩化物(NaCl)に置換生
成する。
【0070】従って、塩素系ガスは、残渣の一部となる
NaClと、水分(H2O)と気体のCO2となり、ダイ
オキシンの原因の一因となる塩化水素を生成することは
なく、排ガスおよび残渣の無害化が実現できる。
NaClと、水分(H2O)と気体のCO2となり、ダイ
オキシンの原因の一因となる塩化水素を生成することは
なく、排ガスおよび残渣の無害化が実現できる。
【0071】一方、反応により生成したNaClは無害
な塩化物であり、このNaClは水などの溶液により洗
浄処理することにより効果的に除去できる。
な塩化物であり、このNaClは水などの溶液により洗
浄処理することにより効果的に除去できる。
【0072】図3はこの処理灰を洗浄処理する説明図
で、処理灰を水槽に入れ、所定時間(約30分間)撹拌
して塩化ナトリウム(NaCl)を水に溶解し、処理灰
から取り除く、次に、これを脱水、乾燥して固形化す
る。洗浄後は有益な炭化物質が残る。
で、処理灰を水槽に入れ、所定時間(約30分間)撹拌
して塩化ナトリウム(NaCl)を水に溶解し、処理灰
から取り除く、次に、これを脱水、乾燥して固形化す
る。洗浄後は有益な炭化物質が残る。
【0073】また、洗浄後の処理液は有害な物質はほと
んど含有していないので、簡単な処理により排出するこ
とができる。
んど含有していないので、簡単な処理により排出するこ
とができる。
【0074】以上のことから、塩素成分(Cl)と反応
して無害で安定した塩化物を生成する成分が存在すれば
同様な結果が得られることは明らかであり、上記と同様
の反応を示す次の物質が使用できる。
して無害で安定した塩化物を生成する成分が存在すれば
同様な結果が得られることは明らかであり、上記と同様
の反応を示す次の物質が使用できる。
【0075】(1)炭酸系のアルカリ物質の単体、2種
類以上の単体、2種類以上の単体の混合物から選択した
もの。
類以上の単体、2種類以上の単体の混合物から選択した
もの。
【0076】(2)炭酸系のナトリウム物質 (3)炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭
酸ナトリウム、天然ソーダ、から選択した単体、2種類
以上の単体、2種類以上の単体の混合物から選択したも
の。
酸ナトリウム、天然ソーダ、から選択した単体、2種類
以上の単体、2種類以上の単体の混合物から選択したも
の。
【0077】なお、炭酸水素ナトリウム(NaHC
O3)は、別称として、 (a)酸性炭酸ナトリウム (b)重炭酸ナトリウム (c)重炭酸ソーダ と称され、更には俗称として、重曹とも称されている。
O3)は、別称として、 (a)酸性炭酸ナトリウム (b)重炭酸ナトリウム (c)重炭酸ソーダ と称され、更には俗称として、重曹とも称されている。
【0078】炭酸ナトリウム(Na2CO3)は、別称と
して、炭酸ソーダ、単にソーダ、と称され、更には無水
塩は、ソーダ灰、十水塩は、洗濯ソーダ、結晶ソーダと
も称されている。
して、炭酸ソーダ、単にソーダ、と称され、更には無水
塩は、ソーダ灰、十水塩は、洗濯ソーダ、結晶ソーダと
も称されている。
【0079】セスキ炭酸ナトリウム(Na2CO3・Na
HCO3・2H2O)は、別称として、 (a)二炭酸一水ナトリウム (b)三二炭酸水素ナトリウム (c)ナトリウムセスキカーボネート と称され、天然にはトロナ(天然ソーダ)として産出す
る。
HCO3・2H2O)は、別称として、 (a)二炭酸一水ナトリウム (b)三二炭酸水素ナトリウム (c)ナトリウムセスキカーボネート と称され、天然にはトロナ(天然ソーダ)として産出す
る。
【0080】一方、反応によりNaClが生成される
が、生成したNaClは上述のように無害な塩化物であ
り、このNaClは水などの溶液による洗浄処理により
効果的に除去でき、洗浄後には、再利用可能な炭化物質
が残るので、これを造粒機でペレット状に形成すれば、
燃料として有効利用が可能となる。
が、生成したNaClは上述のように無害な塩化物であ
り、このNaClは水などの溶液による洗浄処理により
効果的に除去でき、洗浄後には、再利用可能な炭化物質
が残るので、これを造粒機でペレット状に形成すれば、
燃料として有効利用が可能となる。
【0081】なお、水洗浄しない残渣の塩化水素濃度を
測定したが比較例1〜3ではいずれも1.000ppm
以上であったが、本発明では検出されなかった。
測定したが比較例1〜3ではいずれも1.000ppm
以上であったが、本発明では検出されなかった。
【0082】
【発明の効果】以上のように本発明は、処理物に脱塩素
剤を混合して、塩素系ガスが析出する温度以下の温度で
加熱処理し、これを加圧して固形化物(ペレット)を形
成するようにしたので、 (1)固形化物を燃焼したときに塩素系ガス(塩化水
素、塩素ガス)の発生がない安全なペレットが得られ
る。
剤を混合して、塩素系ガスが析出する温度以下の温度で
加熱処理し、これを加圧して固形化物(ペレット)を形
成するようにしたので、 (1)固形化物を燃焼したときに塩素系ガス(塩化水
素、塩素ガス)の発生がない安全なペレットが得られ
る。
【0083】(2)ペレットの燃焼時に発生するガス中
の有害な塩素系ガスは脱塩素剤と反応して無害な塩化物
に生成されるので、排気ガス中の有害な塩素系物質は効
果的に除去でき、排ガスはそのまま大気中に放出しても
ダイオキンの発生は防止される。
の有害な塩素系ガスは脱塩素剤と反応して無害な塩化物
に生成されるので、排気ガス中の有害な塩素系物質は効
果的に除去でき、排ガスはそのまま大気中に放出しても
ダイオキンの発生は防止される。
【0084】(3)以上の理由により、取り扱いの便利
な固形化燃料として有効に再利用できる。
な固形化燃料として有効に再利用できる。
【0085】等の効果を奏する。
【図1】本発明の実施の形態の概念図。
【図2】本発明の他の実施の形態の概念図。
【図3】処理灰の処理説明図。
1…処理物供給部 2…混合機 3…脱塩素剤供給部 4,6,11…加熱手段 5…造粒機 7…ペレット 10…スクリューフィーダ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B09B 3/00 304H
Claims (12)
- 【請求項1】 処理物と、塩素系ガスと反応する炭酸系
のアルカリ物質の脱塩素剤とを混合して加熱処理し、生
成された生成物をペレット状に固形化することを特徴と
する処理物の固形化処理方法。 - 【請求項2】 加熱処理温度域は、塩素系ガスの析出が
始まる温度以下であることを特徴とする請求項1記載の
処理物の固形化処理方法。 - 【請求項3】 加熱処理は、低酸素雰囲気中であること
を特徴とする請求項1又は2記載の処理物の固形化処理
方法。 - 【請求項4】 加熱処理は乾留であることを特徴とする
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の処理物の固形
化処理方法。 - 【請求項5】 脱塩素剤は、炭酸系のアルカリ物質の単
体、2種類以上の単体、2種類以上の単体の混合物から
選択することを特徴とする請求項1記載の処理物の固形
化処理方法。 - 【請求項6】 脱塩素剤は、炭酸系のナトリウム物質で
あることを特徴とする請求項1記載の処理物の固形化処
理方法。 - 【請求項7】 脱塩素剤は、塩酸水素ナトリウム、炭酸
ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、天然ソーダ、から
選択した単体、2種類以上の単体、2種類以上の単体の
混合物から選択することを特徴とする請求項1記載の処
理物の固形化処理方法。 - 【請求項8】 脱塩素剤は、塊状、板状、多孔質形状、
粉体状、溶液、懸濁液の何れかで形成したことを特徴と
する請求項1,5,6,7のいずれか1項に記載の処理
物の固形化処理方法。 - 【請求項9】 脱塩素剤の添加量は、処理される処理物
の5〜30重量%であることを特徴とする請求項1,
5,6,7,8のいずれか1項に記載の処理物の固形化
処理方法。 - 【請求項10】 脱塩素剤の添加量は、発生する塩素成
分量に対して0.5〜1.5モルであることを特徴とす
る請求項1,5,6,7,8,9のいずれか1項に記載
の処理物の固形化処理方法。 - 【請求項11】 加圧成形する圧力は100〜1000
kg/cm2としたことを特徴とする請求項1記載の処
理物の固形化処理方法。 - 【請求項12】 処理物と、塩素系ガスと反応する炭酸
系のアルカリ物質の脱塩素剤とを混合して加熱処理し、
生成された生成物を加圧成形してペレット状に固形化し
たことを特徴とする固形化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9045391A JPH10235313A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 処理物の固形化処理方法と固形化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9045391A JPH10235313A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 処理物の固形化処理方法と固形化物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10235313A true JPH10235313A (ja) | 1998-09-08 |
Family
ID=12717978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9045391A Pending JPH10235313A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 処理物の固形化処理方法と固形化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10235313A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6686549B2 (en) * | 2001-02-26 | 2004-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Illuminated keyboard switch |
JP2013515136A (ja) * | 2009-12-22 | 2013-05-02 | リ コミュニティー エナジー,エルエルシー. | 吸着剤含有人工燃料供給原料 |
US9062268B2 (en) | 2008-06-26 | 2015-06-23 | Accordant Energy, Llc | Engineered fuel feed stock |
US9487722B2 (en) | 2012-01-26 | 2016-11-08 | Accordant Energy, Llc | Mitigation of harmful combustion emissions using sorbent containing engineered fuel feed stocks |
US9688931B2 (en) | 2008-06-26 | 2017-06-27 | Accordant Energy, Llc | Engineered fuel feed stock |
-
1997
- 1997-02-28 JP JP9045391A patent/JPH10235313A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6686549B2 (en) * | 2001-02-26 | 2004-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Illuminated keyboard switch |
US9062268B2 (en) | 2008-06-26 | 2015-06-23 | Accordant Energy, Llc | Engineered fuel feed stock |
US9523051B2 (en) | 2008-06-26 | 2016-12-20 | Accordant Energy, Llc | Engineered fuel feed stock |
US9688931B2 (en) | 2008-06-26 | 2017-06-27 | Accordant Energy, Llc | Engineered fuel feed stock |
US10329501B2 (en) | 2008-06-26 | 2019-06-25 | Accordant Energy, Llc | Engineered fuel feed stock |
US10611974B2 (en) | 2008-06-26 | 2020-04-07 | Accordant Energy, Llc | Engineered fuel feed stock |
JP2013515136A (ja) * | 2009-12-22 | 2013-05-02 | リ コミュニティー エナジー,エルエルシー. | 吸着剤含有人工燃料供給原料 |
US9181508B2 (en) | 2009-12-22 | 2015-11-10 | Accordant Energy, Llc | Sorbent containing engineered fuel feed stock |
US9752086B2 (en) | 2009-12-22 | 2017-09-05 | Accordant Energy, Llc | Sorbent containing engineered fuel feed stock |
US10563144B2 (en) | 2009-12-22 | 2020-02-18 | Accordant Energy, Llc | Sorbent containing engineered fuel feed stock |
US9487722B2 (en) | 2012-01-26 | 2016-11-08 | Accordant Energy, Llc | Mitigation of harmful combustion emissions using sorbent containing engineered fuel feed stocks |
US10174268B2 (en) | 2012-01-26 | 2019-01-08 | Accordant Energy, Llc | Mitigation of harmful combustion emissions using sorbent containing engineered fuel feed stocks |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10235313A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
JPH10244237A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
JP2933047B2 (ja) | 処理物の固形化処理方法 | |
JP2000008057A (ja) | 固形燃料およびその製造方法 | |
JPH10235310A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
KR100341551B1 (ko) | 유해성분제거방법및그를위한유해성분제거제 | |
JP2985819B2 (ja) | 廃棄物の固形化処理方法 | |
CN115947977A (zh) | 一种降解塑料的方法 | |
JPH1110108A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
JPH10263503A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
JPH1110110A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
JPH10235186A (ja) | 脱塩素剤 | |
JP3497056B2 (ja) | 処理物の固形化処理方法 | |
JPH10263502A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
JPH1110109A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
JP2000063559A (ja) | 塩素含有高分子樹脂の処理方法と処理装置 | |
JPH10235308A (ja) | 水分含有被処理物の脱塩素処理方法 | |
JPH10263504A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
JPH10235147A (ja) | 脱塩素処理方法 | |
JP2000044970A (ja) | 処理物の固形化処理方法と固形化物 | |
JP3090056B2 (ja) | 廃棄物の脱塩素処理方法 | |
JPH10237511A (ja) | 溶鉱炉の操業方法 | |
JPH10237512A (ja) | 溶鉱炉の操業方法 | |
JPH1119617A (ja) | 固形化処理済み物の脱塩素処理方法 | |
JP2988397B2 (ja) | 溶鉱炉の操業方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050201 |