JPH10235106A - ろ過装置 - Google Patents
ろ過装置Info
- Publication number
- JPH10235106A JPH10235106A JP9057198A JP5719897A JPH10235106A JP H10235106 A JPH10235106 A JP H10235106A JP 9057198 A JP9057198 A JP 9057198A JP 5719897 A JP5719897 A JP 5719897A JP H10235106 A JPH10235106 A JP H10235106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter medium
- water
- plate
- filtration
- filtration tower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001914 filtration Methods 0.000 title claims abstract description 75
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 71
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 11
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 懸濁物質を含有する水がろ材とろ過塔壁面の
間隙を通過することを防止して良質の処理水を得ること
のできるろ過装置を提供する。 【解決手段】 ろ過塔1には、ろ材4が処理水排出側に
配装した通水板3にて保持せしめて収容され、前記通水
板3の通水孔がない外周縁近傍のろ材層側には、環状に
堰板6が配装されており、さらにろ過塔内側壁には、水
流方向に傾斜した傾斜板7が環状に配装されている。
間隙を通過することを防止して良質の処理水を得ること
のできるろ過装置を提供する。 【解決手段】 ろ過塔1には、ろ材4が処理水排出側に
配装した通水板3にて保持せしめて収容され、前記通水
板3の通水孔がない外周縁近傍のろ材層側には、環状に
堰板6が配装されており、さらにろ過塔内側壁には、水
流方向に傾斜した傾斜板7が環状に配装されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中の懸濁物質を
分離除去するために使用するろ過装置に関するものであ
る。
分離除去するために使用するろ過装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】水中の懸濁物質を分離除去する水処理技
術として、ろ過操作は従来から広く使用されている。例
えば、上水処理の分野では、微細な懸濁物質を含む原水
を凝集剤によって処理して懸濁物質を凝集させ、分離し
やすくしてからろ過分離する急速ろ過と称する方式を採
用しており、このろ過には、砂層の上に破砕無煙炭層を
形成したろ材を使用して、通水速度5〜7m/時でろ過
する二層ろ過を行うのが一般的である。
術として、ろ過操作は従来から広く使用されている。例
えば、上水処理の分野では、微細な懸濁物質を含む原水
を凝集剤によって処理して懸濁物質を凝集させ、分離し
やすくしてからろ過分離する急速ろ過と称する方式を採
用しており、このろ過には、砂層の上に破砕無煙炭層を
形成したろ材を使用して、通水速度5〜7m/時でろ過
する二層ろ過を行うのが一般的である。
【0003】また、下水処理の分野では、活性汚泥処理
水のような比較的懸濁物質の粒径が大きく、しかも懸濁
物質の濃度も高い排水をろ過の対象とすることが多く、
ろ過の前に凝集処理を行うのは特殊な場合に限られる。
このろ過に使用するろ材としては、上水処理と同様に、
砂と破砕無煙炭を使用することが多く、通水速度は4〜
25m/時の高速で通水する方式が一般に採用され、下
水処理ではこの方式を急速ろ過と称されている。ろ過装
置の形式は、ろ過圧の確保方法によって、重力式と圧力
式、ろ過方向によって、下向流と上向流に大きく分けら
れる。
水のような比較的懸濁物質の粒径が大きく、しかも懸濁
物質の濃度も高い排水をろ過の対象とすることが多く、
ろ過の前に凝集処理を行うのは特殊な場合に限られる。
このろ過に使用するろ材としては、上水処理と同様に、
砂と破砕無煙炭を使用することが多く、通水速度は4〜
25m/時の高速で通水する方式が一般に採用され、下
水処理ではこの方式を急速ろ過と称されている。ろ過装
置の形式は、ろ過圧の確保方法によって、重力式と圧力
式、ろ過方向によって、下向流と上向流に大きく分けら
れる。
【0004】なお、近年、砂、無煙炭に代わるろ材とし
て、発泡ポリスチレン樹脂製の浮上性ろ材、アクリル系
長繊維ろ材、ポリエステル系偏平楕円形繊維ろ材、ポリ
塩化ビニリデン球形繊維ろ材、下水汚泥焼却灰を造粒・
焼成した軽量細粒ろ材が開発されており、25m/時以
上のろ過速度が可能となっている。特開平4ー0274
95号公報、特開平6ー292808号公報には、ポリ
エステル系繊維ろ材を利用した超高速ろ過装置が記載さ
れている。
て、発泡ポリスチレン樹脂製の浮上性ろ材、アクリル系
長繊維ろ材、ポリエステル系偏平楕円形繊維ろ材、ポリ
塩化ビニリデン球形繊維ろ材、下水汚泥焼却灰を造粒・
焼成した軽量細粒ろ材が開発されており、25m/時以
上のろ過速度が可能となっている。特開平4ー0274
95号公報、特開平6ー292808号公報には、ポリ
エステル系繊維ろ材を利用した超高速ろ過装置が記載さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この高速なろ過が可能
な繊維ろ材は、空隙率が95%程度であり、砂や無煙炭
に比較して、ろ過抵抗が非常に小さい。しかしながら、
通水速度が25m/時以上の高速となると、ろ層損失水
頭は20cm以上を示し、また懸濁物質のろ材内への蓄
積と共に、損失水頭も上昇する。なお、繊維ろ材の成形
方法によっては、より微細な懸濁物質を捕捉することが
可能なろ材も成形可能であるが、この場合、ろ層損失水
頭が上昇するため、例えばろ過塔の上端を密閉し、圧力
下で下向流で通水する圧力式を採用することが多い。
な繊維ろ材は、空隙率が95%程度であり、砂や無煙炭
に比較して、ろ過抵抗が非常に小さい。しかしながら、
通水速度が25m/時以上の高速となると、ろ層損失水
頭は20cm以上を示し、また懸濁物質のろ材内への蓄
積と共に、損失水頭も上昇する。なお、繊維ろ材の成形
方法によっては、より微細な懸濁物質を捕捉することが
可能なろ材も成形可能であるが、この場合、ろ層損失水
頭が上昇するため、例えばろ過塔の上端を密閉し、圧力
下で下向流で通水する圧力式を採用することが多い。
【0006】前記繊維ろ材をろ過塔内に層高100cm
となるように充填し、圧力式で通水する場合、ろ層損失
水頭は200cmにも達し、ろ過塔内での流路は、抵抗
の大きいろ材層中を回避し、より抵抗の小さいろ材とろ
過塔壁面の間隙を通過し易くなる。その結果、懸濁物質
の一部はろ材中に捕捉されることなく排水口に達し、良
質の処理水が得られないという問題点があった。
となるように充填し、圧力式で通水する場合、ろ層損失
水頭は200cmにも達し、ろ過塔内での流路は、抵抗
の大きいろ材層中を回避し、より抵抗の小さいろ材とろ
過塔壁面の間隙を通過し易くなる。その結果、懸濁物質
の一部はろ材中に捕捉されることなく排水口に達し、良
質の処理水が得られないという問題点があった。
【0007】本発明は、かかる問題点を解決し、懸濁物
質を含有する水がろ材とろ過塔壁面の間隙を通過するこ
とを防止して良質の処理水を得ることのできるろ過装置
を提供することを目的とするものである。
質を含有する水がろ材とろ過塔壁面の間隙を通過するこ
とを防止して良質の処理水を得ることのできるろ過装置
を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のろ過装置は、上
記目的を達成するために、ろ材を処理水排出側に配装し
た通水板にて保持せしめて収容するろ過塔における前記
通水板の通水孔がない外周縁近傍のろ材層側には、環状
に堰板が配装されており、かつろ過塔内側壁には、水流
方向に傾斜した傾斜板が環状に配装されていることを特
徴とするものである。
記目的を達成するために、ろ材を処理水排出側に配装し
た通水板にて保持せしめて収容するろ過塔における前記
通水板の通水孔がない外周縁近傍のろ材層側には、環状
に堰板が配装されており、かつろ過塔内側壁には、水流
方向に傾斜した傾斜板が環状に配装されていることを特
徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
を詳細に説明する。図1において、1は、高速でろ過す
ることのできるろ過装置におけるろ過塔であって、該ろ
過塔1内にはろ材4を保持する通水板3が配装されてお
り、その上にろ材4が収容されている。このろ材4中を
原水2を通過させることにより、原水中の懸濁物質を捕
捉、除去し、懸濁物質のない良質の処理水5を得ること
ができる。
を詳細に説明する。図1において、1は、高速でろ過す
ることのできるろ過装置におけるろ過塔であって、該ろ
過塔1内にはろ材4を保持する通水板3が配装されてお
り、その上にろ材4が収容されている。このろ材4中を
原水2を通過させることにより、原水中の懸濁物質を捕
捉、除去し、懸濁物質のない良質の処理水5を得ること
ができる。
【0010】ここで、ろ過塔1の大きさは、ろ過塔1内
での通水速度が25m/時以上となる超高速ろ過を可能
とするように、直径等を決定することが好ましい。ま
た、通常、処理精度を考慮した場合、ろ材4の層高を約
1mとすることが多く、逆洗時の逆洗効率を考慮する
と、ろ材層の上方にろ材層の高さ以上の空間を設けるこ
とが好ましい。
での通水速度が25m/時以上となる超高速ろ過を可能
とするように、直径等を決定することが好ましい。ま
た、通常、処理精度を考慮した場合、ろ材4の層高を約
1mとすることが多く、逆洗時の逆洗効率を考慮する
と、ろ材層の上方にろ材層の高さ以上の空間を設けるこ
とが好ましい。
【0011】前記通水板3はその通水孔がろ材4より小
さくてろ材を通過せず、水のみを通過する大きさであれ
ば良いが、逆洗時の空気曝気等を考慮すれば、これに耐
えうるだけの高重量のものが好ましく、鋼鉄製グリッド
やパンチングプレ−ト等が望ましい。ろ材4としては、
各種のものが使用可能であり、特に砂、無煙炭の他に、
繊維ろ材等が適している。ろ過塔1における原水の通水
方向は下向流でも上向流でもよい。また、ろ過塔1はろ
過塔の上端を密閉し加圧するようにした圧力式でも、上
端を開放した重力式でも適用可能である。
さくてろ材を通過せず、水のみを通過する大きさであれ
ば良いが、逆洗時の空気曝気等を考慮すれば、これに耐
えうるだけの高重量のものが好ましく、鋼鉄製グリッド
やパンチングプレ−ト等が望ましい。ろ材4としては、
各種のものが使用可能であり、特に砂、無煙炭の他に、
繊維ろ材等が適している。ろ過塔1における原水の通水
方向は下向流でも上向流でもよい。また、ろ過塔1はろ
過塔の上端を密閉し加圧するようにした圧力式でも、上
端を開放した重力式でも適用可能である。
【0012】本発明においては、前記通水板3の外周縁
近傍の外周縁近傍には、通水孔がなく、しかもそのろ材
層4側には、環状に堰板6が立設されていることによ
り、ろ過塔1の内側壁を伝って流下する流水8が直ちに
通水板3を通過することを防止するようになされてい
る。これにより、図2に示すように、ろ過塔1の内壁面
を伝って流下する流水8は堰板6を溢流してろ材4を通
過して通水板3を通過するようになされている。
近傍の外周縁近傍には、通水孔がなく、しかもそのろ材
層4側には、環状に堰板6が立設されていることによ
り、ろ過塔1の内側壁を伝って流下する流水8が直ちに
通水板3を通過することを防止するようになされてい
る。これにより、図2に示すように、ろ過塔1の内壁面
を伝って流下する流水8は堰板6を溢流してろ材4を通
過して通水板3を通過するようになされている。
【0013】堰板6の高さおよび堰板6とろ過塔内側壁
との間隔については、必要に応じて適宜選択することが
できるが、ろ材4の逆洗時の障害を考慮すると、堰板6
の高さはろ材層高の5〜20%が好ましい。堰板6の高
さが、ろ材層高の5%未満の場合には、懸濁物質がすぐ
に堰板6を溢流してしまい、処理効率が低下し、逆に2
0%を超える場合には、堰板とろ過塔壁面との間隔に懸
濁物質が蓄積して、逆洗時に排出されなくなる。
との間隔については、必要に応じて適宜選択することが
できるが、ろ材4の逆洗時の障害を考慮すると、堰板6
の高さはろ材層高の5〜20%が好ましい。堰板6の高
さが、ろ材層高の5%未満の場合には、懸濁物質がすぐ
に堰板6を溢流してしまい、処理効率が低下し、逆に2
0%を超える場合には、堰板とろ過塔壁面との間隔に懸
濁物質が蓄積して、逆洗時に排出されなくなる。
【0014】堰板6とろ過塔内側壁との間隔について
は、この個所へのろ材4の侵入、逆洗時の洗浄効率を考
慮すると、なるべく狭い方が好ましいが、施工上、10
〜150mmが好ましい。前記間隔を10mm未満にする
と、施工が困難になるばかりか、懸濁物質のリークも生
じ易く、逆に150mmを越えると、堰板6とろ過塔内側
壁との間にろ材4が侵入し逆洗不能となる。
は、この個所へのろ材4の侵入、逆洗時の洗浄効率を考
慮すると、なるべく狭い方が好ましいが、施工上、10
〜150mmが好ましい。前記間隔を10mm未満にする
と、施工が困難になるばかりか、懸濁物質のリークも生
じ易く、逆に150mmを越えると、堰板6とろ過塔内側
壁との間にろ材4が侵入し逆洗不能となる。
【0015】さらに、本発明においては、前記ろ過塔1
の内側壁面には、水流方向に傾斜した傾斜板7が環状に
配装されており、流水8がろ過塔1の内壁面を伝って流
下することが防止するようになされている。このよう
に、傾斜板7をろ過塔1のろ材4が収容される内側壁に
環状に設置することにより、水流を水流方向にろ過塔中
心に向かって流下させることができる。
の内側壁面には、水流方向に傾斜した傾斜板7が環状に
配装されており、流水8がろ過塔1の内壁面を伝って流
下することが防止するようになされている。このよう
に、傾斜板7をろ過塔1のろ材4が収容される内側壁に
環状に設置することにより、水流を水流方向にろ過塔中
心に向かって流下させることができる。
【0016】水流が下向流の場合は、傾斜板7はろ過塔
中心に向かって、下向きに傾斜させる。上向きに傾斜さ
せると、水流が乱れるのみならず、逆洗時、ろ材が傾斜
板上に蓄積してしまう。傾斜角度は特に限定されない
が、ろ材の滑り込み、水流を考慮すると、鉛直面(側
壁)に対する形成角が15〜60度が好ましい。傾斜板
7の幅は逆洗時の障害を考慮すると、狭いほうが良い
が、鉛直面への投影長がろ過塔1直径の5〜20%が好
ましい。5%未満では水流の整流効果が低く、逆に20
%を越えると、逆洗時の物理的障害となる。傾斜板7の
設置場所はろ材4層内の中程が良く、層内に複数枚設置
することがより望ましい。
中心に向かって、下向きに傾斜させる。上向きに傾斜さ
せると、水流が乱れるのみならず、逆洗時、ろ材が傾斜
板上に蓄積してしまう。傾斜角度は特に限定されない
が、ろ材の滑り込み、水流を考慮すると、鉛直面(側
壁)に対する形成角が15〜60度が好ましい。傾斜板
7の幅は逆洗時の障害を考慮すると、狭いほうが良い
が、鉛直面への投影長がろ過塔1直径の5〜20%が好
ましい。5%未満では水流の整流効果が低く、逆に20
%を越えると、逆洗時の物理的障害となる。傾斜板7の
設置場所はろ材4層内の中程が良く、層内に複数枚設置
することがより望ましい。
【0017】ろ材層内にろ過塔中心に向かって傾斜する
傾斜板を設置することにより、水流を図2に示すごとく
ろ過塔中心に向かわせることができ、更に処理効率を上
昇させることができる。なお、傾斜板7はろ材層内に複
数枚設けることでより効果を上げることができる。
傾斜板を設置することにより、水流を図2に示すごとく
ろ過塔中心に向かわせることができ、更に処理効率を上
昇させることができる。なお、傾斜板7はろ材層内に複
数枚設けることでより効果を上げることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例 単糸繊度が10.4デニールのポリエステル未延伸フィ
ラメントを192本集合させてなる糸条を素材とし、こ
れを無撚りのままバルキー加工して得られた加工糸を4
00本集合させて集束(結束)し、この集束部から75
mmを残して略球形状となるように切断してなる繊維ろ材
を形成した。
る。 実施例 単糸繊度が10.4デニールのポリエステル未延伸フィ
ラメントを192本集合させてなる糸条を素材とし、こ
れを無撚りのままバルキー加工して得られた加工糸を4
00本集合させて集束(結束)し、この集束部から75
mmを残して略球形状となるように切断してなる繊維ろ材
を形成した。
【0019】下端より90mm上方には、外周縁部を除い
て多数の通水孔を有する多孔性の通水板を設置し、かつ
その外周縁部の上面には内径157mm、高さ135mmの
環状堰板を設置し、さらに前記通水板より250mm上方
の内側壁には、側壁面からの傾斜角度が30度で、鉛直
面への投影長が30mmの環状傾斜板を設置した高さ20
00mm、内径190mmのろ過塔を使用した。このろ過塔
の通水板上に前記繊維ろ材120個を充填し、ろ材層の
高さを1mとした。上端側を密閉したろ過塔における唯
一の開口部である原水供給口から懸濁物質(SS)の濃
度が10mg/Lの活性汚泥処理水をろ過塔内の通水速
度が30m/時となるように供給し、ろ過塔の下端側の
排出口から処理水を排出した。図3において点線で示す
ように、本実施例では、従来の2倍以上のSS捕捉量が
5kg/m2となるまでろ過壁面からの懸濁物質のリーク
は起こらず、SS除去率80%以上が保たれた。
て多数の通水孔を有する多孔性の通水板を設置し、かつ
その外周縁部の上面には内径157mm、高さ135mmの
環状堰板を設置し、さらに前記通水板より250mm上方
の内側壁には、側壁面からの傾斜角度が30度で、鉛直
面への投影長が30mmの環状傾斜板を設置した高さ20
00mm、内径190mmのろ過塔を使用した。このろ過塔
の通水板上に前記繊維ろ材120個を充填し、ろ材層の
高さを1mとした。上端側を密閉したろ過塔における唯
一の開口部である原水供給口から懸濁物質(SS)の濃
度が10mg/Lの活性汚泥処理水をろ過塔内の通水速
度が30m/時となるように供給し、ろ過塔の下端側の
排出口から処理水を排出した。図3において点線で示す
ように、本実施例では、従来の2倍以上のSS捕捉量が
5kg/m2となるまでろ過壁面からの懸濁物質のリーク
は起こらず、SS除去率80%以上が保たれた。
【0020】比較例 堰板、通水板とも設置しない以外は実施例と同様のろ過
装置を用いて実施例と同様の条件で通水を行った。図3
において実線で示すように、比較例では、繊維ろ材のS
S捕捉量が2kg/m2程度で懸濁物質のろ過塔壁面から
のリークが始まり、SS除去率は80%以下に低下し
た。
装置を用いて実施例と同様の条件で通水を行った。図3
において実線で示すように、比較例では、繊維ろ材のS
S捕捉量が2kg/m2程度で懸濁物質のろ過塔壁面から
のリークが始まり、SS除去率は80%以下に低下し
た。
【0021】
【発明の効果】本発明のろ過装置によれば、通水速度2
5m/時以上の超高速ろ過においても、ろ材層とろ過塔
壁面との間隙からの懸濁物質のリ−クを防止することが
でき、ろ材中への懸濁物質の捕捉量を増大できるととも
に処理効率の良いろ過が可能となる。
5m/時以上の超高速ろ過においても、ろ材層とろ過塔
壁面との間隙からの懸濁物質のリ−クを防止することが
でき、ろ材中への懸濁物質の捕捉量を増大できるととも
に処理効率の良いろ過が可能となる。
【図1】本発明のろ過装置の一例を示す断面図である。
【図2】図1のろ過装置中での水流方向を示す説明用概
略図である。
略図である。
【図3】実施例と比較例でろ材中に捕捉されたSS量と
SS除去率の関係を示すグラフである。
SS除去率の関係を示すグラフである。
1 ろ過塔 5 処理水 2 原水 6 堰板 3 通水板 7 傾斜板 4 ろ材 8 水流
Claims (1)
- 【請求項1】 ろ材を処理水排出側に配装した通水板に
て保持せしめて収容するろ過塔における前記通水板の通
水孔がない外周縁近傍のろ材層側には、環状に堰板が配
装されており、かつろ過塔内側壁には、水流方向に傾斜
した傾斜板が環状に配装されていることを特徴とするろ
過装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9057198A JPH10235106A (ja) | 1997-02-26 | 1997-02-26 | ろ過装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9057198A JPH10235106A (ja) | 1997-02-26 | 1997-02-26 | ろ過装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10235106A true JPH10235106A (ja) | 1998-09-08 |
Family
ID=13048803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9057198A Pending JPH10235106A (ja) | 1997-02-26 | 1997-02-26 | ろ過装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10235106A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003164710A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-10 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | ろ過装置 |
KR100752917B1 (ko) * | 2006-03-08 | 2007-08-28 | 한상배 | 바이오필터 유니트와 이를 이용한 수처리장치 |
-
1997
- 1997-02-26 JP JP9057198A patent/JPH10235106A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003164710A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-10 | Kawamoto Pump Mfg Co Ltd | ろ過装置 |
KR100752917B1 (ko) * | 2006-03-08 | 2007-08-28 | 한상배 | 바이오필터 유니트와 이를 이용한 수처리장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1165698A (en) | Method of removing fine suspended solids from effluent stream | |
US9387418B2 (en) | Media bed filters for filtering fine particles from a raw liquid flow and method of using the same | |
US6319413B1 (en) | Method of filtering liquid using a vertical filter | |
KR20080102340A (ko) | 초음파를 이용한 산업용 섬유 여과기 | |
JP4135341B2 (ja) | 凝集沈殿方法並びに沈殿装置 | |
US3970555A (en) | Gas removal from deep-bed filters | |
JPH10235106A (ja) | ろ過装置 | |
JPH0663321A (ja) | 傾斜板式沈殿槽 | |
JP3436947B2 (ja) | 懸濁液のろ過装置 | |
JP3809648B2 (ja) | 移動ろ床式ろ過装置 | |
JP2003265905A (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP3815616B2 (ja) | 上向流式ろ過装置 | |
JPH10305204A (ja) | 繊維ろ材の洗浄方法 | |
JP3429111B2 (ja) | 固液分離装置 | |
JP2009024111A (ja) | 選炭システム | |
KR200355755Y1 (ko) | 초음파 진동을 이용한 역세척이 가능한 여과장치 | |
JPS6329572B2 (ja) | ||
JP2005095714A (ja) | 上向ろ過装置 | |
KR101272800B1 (ko) | 필터 폐색 방지 기능을 갖는 하, 폐수 정화시스템 | |
KR102050980B1 (ko) | 여과공정 및 역세공정을 갖는 여과 시스템 | |
JP4001490B2 (ja) | ろ過装置、それを用いた海水処理方法および凝集剤の再生方法 | |
JPS5920334Y2 (ja) | 連続「ろ」過装置 | |
JP2003305490A (ja) | 移床式ろ過装置 | |
JP2001145806A (ja) | 海水から製塩するための海水ろ過装置 | |
JP2002119957A (ja) | 加圧浮上装置 |