[go: up one dir, main page]

JPH10234848A - 医療用ドレーンチューブ - Google Patents

医療用ドレーンチューブ

Info

Publication number
JPH10234848A
JPH10234848A JP9120034A JP12003497A JPH10234848A JP H10234848 A JPH10234848 A JP H10234848A JP 9120034 A JP9120034 A JP 9120034A JP 12003497 A JP12003497 A JP 12003497A JP H10234848 A JPH10234848 A JP H10234848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
drain tube
drain
thin
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9120034A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohide Shimazu
元秀 島津
Fumihiro Umiga
文広 海賀
Yukihiko Sakaguchi
幸彦 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP9120034A priority Critical patent/JPH10234848A/ja
Publication of JPH10234848A publication Critical patent/JPH10234848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドレーンチューブ先端部で臓器、血管を傷つ
けず、留置後は、ドレーンチューブの硬度で圧迫損傷さ
せることなく、また、ドレーンチューブを腹壁に縫合固
定しても、内腔がつぶれず、排液がスムーズに流れ、ク
ローズ系でバック等に接続でき、感染等の危険をなく
す。 【解決手段】 ある比率の決まった管状の肉薄ドレーン
チューブと該ドレーンチューブ後端部に該ドレーンチュ
ーブより肉厚の管状のストレートチューブが隣接して構
成され、場合により、その後端にコネクターが隣接して
構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手術後にその創部
から滲出する血液や体液の排出を行うドレーンチューブ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医療用ドレーンチューブは、既に、外科
用医療用具として体液の排出用に多用されており、様々
な内外径、断面構造ないし形状をもった製品が市販され
ている。従来のドレーンチューブは、図4(1)に示す
ような周囲の組織によって閉塞されることのない硬度を
もったチューブであり、内腔が完全に開いている場合に
は効率よくドレナージ効率を発揮するというものであっ
た。
【0003】しかし、このドレーンチューブは、ある程
度硬度があるため、臓器周辺及び血管等付近の部位は、
留置時にドレーンチューブ先端部で臓器、血管を傷つけ
たりする恐れがあり、留置後は、ドレーンチューブの硬
度で圧迫損傷させたりする欠点があった。その欠点を解
消したものとしては、図4(2)に示すようなペンロー
ズドレーンチューブがある。ペンローズドレーンチュー
ブはチューブが肉薄なため、臓器周辺及び血管等の付近
に留置したときにも、チューブがつぶれることにより、
穿孔及び組織への圧迫の少ないドレーンチューブであ
る。
【0004】また、チューブ断面構造は、チューブ内面
を特殊な形状にして毛細管現象を利用し、体外へ排出液
を通過させようとするものであり、例えば、実開昭51
−91991号公報、実開昭53−54394号公報、
実開昭57−29号公報などのドレーンチューブが発明
されており、通常、腹壁で縫合固定して使用する。しか
しながら、該ドレーンチューブは、腹壁で縫合固定する
ときに、チューブがつぶれるために縫合固定しにくいば
かりでなく、縫合固定したときに、ドレーンチューブが
引裂け易くなり、ちぎれてチューブが体内に脱落したり
することがあり、目的を果たさないばかりか、体内に脱
落した場合には、医師が取り出す等の操作が加わり、非
常に煩わしくなる、という欠点があった。
【0005】また、チューブ後端部は通常は、ガーゼ等
で覆って自然ドレナージとして使用されるため、体外か
らの体内へ空気流通性があり、感染の恐れがあるばかり
でなく、更には、吸引によるドレナージが出来ない、と
いう欠点があった。一方、吸引操作及び縫合固定で内腔
がつぶれず、毛細管現象によるドレナージができ、チュ
ーブ後端は排液の吸引、貯留及び感染防止のためのバッ
ク等をつなぐことができるコネクターを付設した図4
(3)に示すようなドレーンチューブ(例えば、実開平
7ー13345号公報)が提案されている。これらのド
レーンチューブはペンローズドレーンチューブの欠点を
解消しているが、周囲組織による圧迫によってチューブ
がつぶれない硬度であるため、臓器周辺及び血管等付近
の部位は、留置時にドレーンチューブ先端部で臓器、血
管を傷つけたりする恐れがあり、留置後も、ドレーンチ
ューブの硬度で圧迫損傷させたりする恐れがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の医療
用チューブにこのような問題点を解消することを目的と
するもので、その目的とするところは、手術後、臓器周
辺及び血管等付近の刺激に敏感な部位にドレーンチュー
ブを留置する際に、ドレーンチューブ先端部で臓器、血
管を傷つけず、留置後は、ドレーンチューブの硬度で圧
迫損傷させることなく、生体内部で出る膿、血液等の生
体液は、絶えず、外部に流し出すことが出来、また、ド
レーンチューブを腹壁に縫合固定しても、内腔がつぶれ
ず、排液がスムーズに流れ、更に、ドレーンチューブ後
端は排液の吸引、貯留及びドレーンチューブと接続する
ことにより感染防止を図れるバック等を容易に接続でき
るドレーンチューブを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、最小肉厚
(T)と最大外径(R)との比がT/R=1/70〜1
/8である管状の肉薄ドレーンチューブと該ドレーンチ
ューブ後端部に該ドレーンチューブより肉厚の管状のス
トレートチューブが隣接しているチューブ、または、最
小肉厚(T)と最大外径(R)との比がT/R=1/7
0〜1/8である管状の肉薄ドレーンチューブと該ドレ
ーンチューブ後端部に内面には長手方向に多数の条溝を
有しいる管状のストレートチューブが隣接し、更に、該
ストレートチューブ後端にコネクターが隣接している医
療用ドレーンチューブである。
【0008】
【発明の実施形態】以下、図面を用いて本発明を詳細に
説明する。図1は本発明による医療用ドレーンチューブ
の一実施例を示す概略図であり、図1(a)は外観図、
(b)は(a)の長手方向の断面図、(c)は該チュー
ブの肉薄ドレーンチューブの横方向の断面図である。図
2は本発明による他の実施例を示す外観図、長手方向の
断面図、及び横方向の断面図である。図3は本発明によ
る図1の医療用ドレーンチューブの使用状態を示す概略
図である。図4は、従来の医療用ドレーンチューブの外
観図及び横方向の断面図である。
【0009】本発明の医療用ドレーンチューブ(1)
は、最小肉厚(T)と最大外径(R)との比がT/R=
1/70〜1/8である管状の肉薄ドレーンチューブ
(2)と該ドレーンチューブ(2)後端部に該ドレーン
チューブ(2)より肉厚の管状のストレートチューブ
(3)が隣接しているチューブ、または、最小肉厚
(T)と該ドレーンチューブの最大外径(R)との比が
T/R=1/70〜1/8である管状の肉薄ドレーンチ
ューブ(2)と該ドレーンチューブ(3)後端部に管状
のストレートチューブ(3)が隣接していることを特徴
とする医療用ドレーンチューブ(1)である。
【0010】肉薄ドレーンチューブ(2)は、肉厚が
0.2〜1.0mm程度であり、最小肉厚(T)と最大
外径(R)との比がT/R=1/70〜1/8である管
状形状をしている。T/R=1/8より大きいと該チュ
ーブ(2)は肉厚が厚いので、手術後、患者にドレーン
チューブ(1)を留置する際に、肉薄ドレーンチューブ
(2)先端で、臓器、血管を傷つけたり、留置中には、
該チューブ(2)で臓器、血管を圧迫して損傷したりす
ることがある。T/R=1/70より小さいと該チュー
ブ(2)の肉厚が薄く、チューブ強度が保てないばかり
か、ドレーンチューブとしての機能を果たすことが出来
ない。断面形状は特に限定されないが、例えば、図1の
(c)の様に、断面が三角形である形状の条溝(5)を
該チューブ(2)内面に該チューブ(2)長手方向へ数
本設けることがある。
【0011】また、図1(c)、図2(1)(c)、図
2(2)(c)に示すように円形の他、楕円形や四角形
であっても良い。医療用ドレーンチューブ(1)先端
部、即ち、肉薄ドレーンチューブ(2)が生体内部で出
る膿、血液等の生体液を生体内で溜まらせることなく、
毛細管現象により絶えずストレートチューブ(3)側に
流し出すことができれば良い。また、条溝(5)の存在
により、最小限の流路を確保し、流路の完全閉塞を防ご
うという目的もある。
【0012】肉薄ドレーンチューブ(2)の材質として
は、軟質塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコー
ンゴム、天然ゴムのような適度な柔軟性をもつ材料で医
療用として一般に使用されているものが好ましいが、必
ずしもそのような材質に限定する必要はない。、全長は
30〜300mmが良く、これは、臓器、血管を傷つけ
ない組織にやさしい肉薄ドレーンチューブ(2)が全て
体内に入って使用されるという条件を想定したもので、
この範囲より短いと留置長さが足りず、長いと肉薄ドレ
ーンチューブ(2)が体外へ出てしまい、当初目的を果
たさなくなるため上記の範囲の長さが適当だと考えられ
る。
【0013】また、肉薄ドレーンチューブ(2)のドレ
ナージの効率のアップを図るために、ドレーンの引張強
度、引裂強度が通常の使用方法により耐えられる程度あ
れば、該チューブ(2)に側孔(6)を数カ所開けても
良い。更には、留置中のドレーンチューブがどこに留置
されているか、X線撮影をして、すぐに分かるようにX
線造影部(7)を該チューブ(2)全長方向に、あるい
は該チューブ(2)全てに造影性を持たせても良い。
【0014】ストレートチューブ(3)は大きな1つの
内腔があって、肉薄ドレーンチューブ(2)の後端に隣
接され、体内と体外を連結するチューブとして使用され
る。肉厚は肉薄ドレーンチューブ(2)より厚めであ
り、その肉厚は排液効率を下げず、また、通常の吸引を
かけたときや腹壁で縫合固定した時にも内腔がつぶれな
いよう、通常1〜3mm程度が好ましい。断面構造の形
状は特に限定しないが、条溝(5)を該チューブ(3)
内面に該チューブ(3)長手方向へ数本、設けることが
ある。条溝(5)は肉薄ドレーンチューブ(2)と同様
に、毛細管現象により肉薄ドレーンチューブ(2)を流
れてきた排液を、そのまま、毛細管現象によりストレー
トチューブ(3)中を流れ、そのまま体外に流し出すた
めには有用である。
【0015】ただし、条溝(5)を設けた場合には、ス
トレートチューブ(2)は、その断面構造のため、その
ままでは後端に排液を吸引、貯留する、及び感染防止を
図るためのバック(14)とは接続できないため、その
バック(14)と接続するために必ず、ストレートチュ
ーブ(3)後端にコネクター(4)が隣接される。スト
レートチューブ(3)に条溝(5)がない場合でも、排
液はバック(14)と接続されているため、バック(1
4)からの吸引により、問題なく肉薄ドレーンチューブ
(2)から流れてきた排液をストレートチューブ
(3)、コネクター(4)を通ってバック(14)へと
いう経路で流れ、感染の心配なく貯留される。
【0016】また、この場合には、ストレートチューブ
(3)の断面が円上であって、バックと気密を保てて接
続できればストレートチューブ(3)はコネクターとし
ての役目を果たし、ストレートチューブ(3)後端には
コネクター(4)がなくても良い。更に、この場合、ス
トレートチューブ(3)は体外に出ている部分でどの断
面で切断しても同じ円状の形状であり、体外に出ている
チューブの長さはなるべく短い方が好ましいことを考慮
に入れると、ストレートチューブ(3)を任意の長さに
切断してコネクターとしての役目をもつチューブとして
使用することが可能である。
【0017】ストレートチューブ(3)の材質として
は、軟質塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコー
ンゴム、天然ゴムのような適度な柔軟性をもつ材料で医
療用として一般に使用されているものが好ましいが、必
ずしもそのような材質に限定する必要はない。肉薄ドレ
ーンチューブ(2)と隣接でき、腹壁で縫合固定したと
きにチューブがつぶれず、内腔が保てることが肝要であ
る。
【0018】コネクター(4)の材質としては、軟質塩
化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーンゴム、天
然ゴムのような適度な柔軟性をもつ材料で医療用として
一般に使用されているものが好ましいが、必ずしもその
ような材質に限定する必要はない。ストレートチューブ
(3)と隣接できることが肝要である。また、バック
(14)と接続した後に簡単に外れないように、図2
(2)(a)のようにコネクター(4)横断面方向に条
溝を数カ所またはコネクター(14)内面にテーパーを
設けても良い。
【0019】医療用ドレーンチューブ(1)の肉薄ドレ
ーンチューブ(2)とストレートチューブ(3)は、接
着等によって隣接、接合されるだけでなく、外面は段差
がなく、内面は滑らかに形状、肉厚が変化して、連続的
に一体に成形されても良い。その方が、医療用ドレーン
チューブ(1)を留置するのに肉薄ドレーンチューブ
(2)とストレートチューブ(3)に段差がないため、
腹壁(9)で引っかかることなく、スムーズに体内に挿
入、留置することができ、利点が多い。
【0020】次に、本発明の医療用ドレーンチューブ
(1)の使用方法については、特に決まった方法はない
が、図1の医療用ドレーンチューブ(1)を使用したと
して、その一例を述べる。開腹及び内視鏡下で行った手
術後にチューブ先端、即ち、肉薄ドレーンチューブ
(2)を腹壁の切開孔から体内(10)に挿入する。肉
薄ドレーンチューブ(2)先端を鉗子等で臓器の下等の
ドレーンチューブを留置したい場所へ誘導する。その際
に、ストレートチューブ(3)が体内(10)と体外
(11)とを連結する位置、即ち、ストレートチューブ
(3)を腹壁(9)で縫合固定できる位置に、位置すれ
ば良いが、そうでなければ、肉薄ドレーンチューブ
(2)先端を切断し、長さを調節する。肉薄ドレーンチ
ューブ(2)留置後、ストレートチューブ(3)を腹壁
(9)で縫合固定を行い、その後端のコネクター(4)
とバック(14)に接続されているチューブとを連結す
る。その後、バック(14)には場合により吸引圧をか
け、ドレナージを行う。
【0021】
【発明の効果】以上より、本発明による医療用ドレーン
チューブ(1)を用いれば、ドレーンチューブ先端部で
臓器、血管を傷つけず、留置後は、ドレーンチューブの
硬度で圧迫損傷させることなく、生体内部で出る膿、血
液等の生体液は、絶えず、外部に流し出すことが出来、
また、ドレーンチューブを腹壁に縫合固定しても、内腔
がつぶれず、排液がスムーズに流れ、更に、ドレーンチ
ューブ後端は排液の吸引、貯留及びドレーンチューブと
接続することにより感染防止を図れるバック等を容易に
接続できるドレーンチューブとして極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による医療用ドレーンチューブの一実施
例を示す概略図であり、(a)は外観図、(b)は長手
方向の断面図、(c)は肉薄ドレーンチューブの横方向
の断面図である。
【図2】本発明による医療用ドレーンチューブの他の2
種類の実施例を示す概略図であり、(a)は外観図、
(b)は長手方向の断面図、(c)は肉薄ドレーンチュ
ーブの横方向の断面図である。
【図3】本発明による図1の医療用ドレーンチューブの
使用状態を示す概略図である。
【図4】従来の医療用ドレーンチューブ3種類について
の概略図であり、(a)は外観図、(b)は本体チュー
ブ横方向の断面図(A−A’断面図)である。
【符号の説明】
1.医療用ドレーンチューブ 2.肉薄ドレーンチューブ 3.ストレートチューブ 4.コネクター 5.条溝 6.側孔 7.X線造影部 8.内腔 9.腹壁 10.体内 11.体外 12.肝臓 13.縫合部 14.バック

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最小肉厚(T)と最大外径(R)との比
    がT/R=1/70〜1/8である管状の肉薄ドレーン
    チューブと該ドレーンチューブ後端部に該ドレーンチュ
    ーブより肉厚の管状のストレートチューブが隣接して構
    成されている医療用ドレーンチューブ。
  2. 【請求項2】 最小肉厚(T)と最大外径(R)との比
    がT/R=1/70〜1/8である管状の肉薄ドレーン
    チューブと該ドレーンチューブ後端部に管状のストレー
    トチューブが隣接し、更に該ストレートチューブ後端に
    コネクターが隣接して構成している医療用ドレーンチュ
    ーブ。
JP9120034A 1996-12-24 1997-05-12 医療用ドレーンチューブ Pending JPH10234848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120034A JPH10234848A (ja) 1996-12-24 1997-05-12 医療用ドレーンチューブ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34389796 1996-12-24
JP8-343897 1996-12-24
JP9120034A JPH10234848A (ja) 1996-12-24 1997-05-12 医療用ドレーンチューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10234848A true JPH10234848A (ja) 1998-09-08

Family

ID=26457674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120034A Pending JPH10234848A (ja) 1996-12-24 1997-05-12 医療用ドレーンチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10234848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197696A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Suzuki Motor Corp 液体搬送用カテ―テル
JP2015061663A (ja) * 2008-11-21 2015-04-02 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド 組織部位からの液体保持用送達チューブ、システム及び方法
CN109331325A (zh) * 2018-11-19 2019-02-15 中国人民解放军第二军医大学第二附属医院 一种引流管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197696A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Suzuki Motor Corp 液体搬送用カテ―テル
JP2015061663A (ja) * 2008-11-21 2015-04-02 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド 組織部位からの液体保持用送達チューブ、システム及び方法
CN109331325A (zh) * 2018-11-19 2019-02-15 中国人民解放军第二军医大学第二附属医院 一种引流管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11793922B2 (en) Vacuum treatment array and film for producing a vacuum treatment array
US10667884B2 (en) Body-space drainage-tube debris removal
US20070049904A1 (en) Drain with occlusion removing structure
EP0232074B1 (en) Medical tube
JP7244653B2 (ja) エコー源性要素を備える子宮タンポナーデ組立体用のイントロデューサ及びその使用方法
US6238404B1 (en) Multipurpose medical device
JP2810648B2 (ja) 血管内留置送血用バルーンカテーテル
CN107613883B (zh) 手术区域固定装置
JP5031201B2 (ja) 流体調節式バンド
JPH10234848A (ja) 医療用ドレーンチューブ
JP2001139059A (ja) 包装体
JP4185626B2 (ja) 医療用ドレーンチューブ
EP2566396B1 (en) Device for sealing perforations and sustaining flow
KR200411754Y1 (ko) 내경동맥의 급성 폐색시 혈관 재개통을 위한 카테터
US20120016348A1 (en) Angiocatheter with improved flow technique
JP3209896B2 (ja) 内視鏡下手術用ドレナージチューブ
JP2005287809A (ja) 医療用具
JP3206877B2 (ja) 医療用ドレーンチューブ
RU30590U1 (ru) Устройство герметичного дренирования
JPH0451800Y2 (ja)
JP2002315836A (ja) ガイドワイヤ導入補助具およびそれを備えたカテーテル
JP2004305273A (ja) 血管オクルーダ
JP2002065608A (ja) L型バルーンカテーテル及びその内腔とl型の製造方法
JPS62231673A (ja) 医療用チユ−ブ体の取付け方法、及びこの方法の実施に使用するキヤツプ部材
JPH08140989A (ja) ドレナージ用具