[go: up one dir, main page]

JPH10234077A - 移動無線装置 - Google Patents

移動無線装置

Info

Publication number
JPH10234077A
JPH10234077A JP9051184A JP5118497A JPH10234077A JP H10234077 A JPH10234077 A JP H10234077A JP 9051184 A JP9051184 A JP 9051184A JP 5118497 A JP5118497 A JP 5118497A JP H10234077 A JPH10234077 A JP H10234077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
call
automatic
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9051184A
Other languages
English (en)
Inventor
和司 ▲高▼梨
Kazuji Takanashi
Kazuyuki Aota
一幸 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9051184A priority Critical patent/JPH10234077A/ja
Publication of JPH10234077A publication Critical patent/JPH10234077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話や簡易携帯電話等の移動無線装置に
関し、自動発信機能を備えた移動無線装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 音声情報を入力する送話手段2と、音声
情報を出力する受話手段3と、各種キーからなる入力手
段4と、日時を刻む時計手段6と、発呼日時や発呼先お
よび所望送信情報等を記憶する記憶手段7と、送信信号
の変調および受信信号の復調を行う送受信手段8と、こ
れら各手段を制御する制御手段1とを備え、制御手段は
入力手段から記憶手段に記憶された発呼日時が時計手段
の日時と一致したときに入力手段から記憶手段に記憶さ
れた発呼先に自動的に呼を発する自動発呼と所望送信情
報を自動的に送信する自動送信とを行う自動発信機能を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話や簡易携
帯電話等の移動無線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や簡易携帯電話等の移動
無線装置が急速に普及してきている。これらの移動無線
装置には、着信を筐体の振動によって知らせるバイブレ
ーション機能や、留守中のメッセージを自動的に受信す
る留守番電話機能等、様々な機能が備えられているもの
が少なくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】移動無線装置の急速な
普及によって、携帯電話等が使用される場面が非常に多
様化してきている。このような状況において、例えば相
手と電話をする時刻を約束している時間帯に、後から重
要な会議が入り、約束の時刻に会議の席を外して電話す
ることが出来ないことがよくある。このような場合、従
来の移動無線装置の機能だけでは、約束の時刻に相手と
連絡を取ることが出来なかった。
【0004】また、移動無線装置を使用する場面の多様
化に伴い、利用者から移動無線装置の益々の多様化を望
む声が大きくなってきており、少しでも多くの機能が備
えられた移動無線装置を所持することが、一種のステー
タスシンボルとも成り得ている。
【0005】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、自動発信機能を備えた移動無
線装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明の移動無線装置においては、記憶手段に記
憶した発呼日時が時計手段の日時と一致すると、記憶手
段に記憶した発呼先に自動的に呼を発する自動発呼と、
所望送信情報を自動的に送信する自動送信とを行う自動
発信機能を有するものである。
【0007】本発明によれば、従来不可能であった移動
無線装置の不携帯中での音声情報および送信データ等の
所望送信情報の自動送信が可能となり、利用者が相手と
約束した時刻に電話をかけられない状況におかれた場合
においても、約束した時刻に相手と連絡を取ることが可
能となる移動無線装置が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、音声情報を入力する送話手段と、音声情報を出力す
る受話手段と、各種キーからなる入力手段と、日時を刻
む時計手段と、発呼日時や発呼先および所望送信情報等
を記憶する記憶手段と、送信信号の変調および受信信号
の復調を行う送受信手段と、これら各手段を制御する制
御手段とを備え、制御手段は、入力手段から記憶手段に
記憶された発呼日時が時計手段の日時と一致したときに
入力手段から記憶手段に記憶された発呼先に自動的に呼
を発する自動発呼と所望送信情報を自動的に送信する自
動送信とを行う自動発信機能を有するものであり、利用
者が指定した日時に、利用者が指定した発呼先に自動的
に呼を発生し、所望送信情報を自動的に送信することが
可能になるという作用を有する。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、制御手段は自動発呼の際に発呼
先が呼に応じた場合は自動送信を行い、発呼先が呼に応
じなかった場合は入力手段から記憶手段に設定された自
動発呼の時間間隔および回数で発呼先が応じるまで自動
発呼を繰り返すものであり、指定された日時に発呼先の
電話装置が非待ち受け状態であったり、話中であったり
したために自動送信が受信されなかった場合でも、自動
発呼が一定時間間隔で複数回行われるため、その失敗確
率を低減させることができるという作用を有する。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、制御手段は所望送信情報が発呼
先で受信されたか否かを判定し、その判定結果を記憶手
段に記憶し、かつ表示手段に表示するものであり、自動
発信が成功したか否かを本装置およびその利用者に知ら
せることが出来るという作用を有する。
【0011】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、制御手段は所望送信情報を自動
送信する際に、その情報が自動送信によるものであるこ
とを報知する情報を付加して送信するものであり、受信
した電話装置およびその利用者に、この通信が自動発信
によるものであることを知らせることが出来るという作
用を有する。
【0012】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、制御手段は自動送信された情報
を受信する際に、その情報が自動送信されたものか否か
を判定し、その判定結果を表示手段に表示するものであ
り、受信中の情報が自動送信によるものであるか否かを
本装置の利用者が認識できるという作用を有するもので
ある。
【0013】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、制御手段は他の電話装置からの
指令を受け、記憶手段に対して自動発呼に関する情報の
記憶および自動送信する所望送信情報の記憶を行うもの
であり、利用者が遠隔地に居る際においても、本装置と
通信することにより、自動送信する所望送信情報の参照
と変更、自動発信の各設定値の参照と変更、あるいは自
動発信の登録、登録解除等の操作が出来るという作用を
有する。
【0014】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、制御手段は自動発呼により通話
が確保された後に発呼先から送信されて来る音声情報を
認識し、その内容によって送信開始のための条件を自動
的に整えた後に所望送信情報の送信を開始するものであ
り、例えば発呼先が一般家庭用の留守番電話機能となっ
ている場合には、ピーという発信音が鳴った後から音声
情報の送信を開始することにより音声情報に欠落がなく
発呼先で記録されるという作用を有する。
【0015】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図7を用いて説明する。
【0016】図1は、本発明を実施する移動無線装置の
概略構成を示すブロック図であり、図2は、その外観図
である。この装置は自動発信機能の制御プログラム等を
記憶したメモリを備えたマイクロプロセッサ(CPU)
1を中心に、発呼者の音声情報の入力に用いる送話部
2、発呼先の音声情報や本装置からの音声ガイダンス等
が聞こえる受話部3、各種情報を入力するための入力装
置4、入力装置4からの入力結果や自動発信の成否等を
表示する表示部5、装置内に内臓されている時計6、自
動発信機能を用いて送信する所望送信情報や自動発信機
能の各種制御情報等の格納に用いるバッファ7、CPU
1から出力される信号の変調やアンテナから受信した信
号の復調を行う送受信部8などを備えている。
【0017】入力装置4としては、0〜9の数字や、
「*」、「#」を入力する電話用数字キー9、自動発信
機能を選択するための機能選択キー10、入力情報を記
憶するための記憶キー11、各種選択を行うための選択
キー12を備え、所望送信情報としてのデータの入力、
自動発信のための各設定値の入力に用いる。
【0018】(実施の形態1)次に、本発明による移動
無線装置の動作を、図3〜図4に示すフローチャート図
を参照して説明する。図3は、自動発信機能設定の手順
を示すフローチャート図であり、図4は、自動発信機能
の手順を示すフローチャート図である。
【0019】まず、図3に示すフローチャート図を参照
して自動発信機能設定の手順について説明する。初めに
機能選択キー10を用いて自動発信機能設定を選択する
(ステップS1)。次いで、自動発信機能の登録を行う
か、解除を行うか、登録内容の参照を行うかを選択キー
12によって選択する(ステップS2)。登録を行う場
合は所望送信情報が音声情報であるか、あるいはページ
ャ等に送信するデータであるのかを選択キー12によっ
て選択する(ステップS3)。
【0020】音声情報が選択されると、送信音声の入力
を行う(ステップS4)。送信音声の入力は記憶キー1
1を押した後に所望の送信音声情報を送話部2から入力
し、入力終了後、再度記憶キー11を押す。入力された
音声情報はCPU1によってサンプリングされ、圧縮さ
れてバッファ7に記憶される。
【0021】次いで、CPU1によって記憶された音声
情報が受話部3から流され、「登録しますか?」等のメ
ッセージが表示部5に表示される(ステップS5)。登
録しない場合は、電話用数字キー9の「*」キーを押
し、登録する場合は記憶キー11を押す。「*」キーが
押された場合はステップS4に戻り、記憶キー11が押
された場合は、後述するステップS8に移行する。
【0022】ステップS3で送信データが選択された場
合は、送信データの入力を行う(ステップS6)。送信
データの入力は記憶キー11を押した後、所望の送信デ
ータを電話用数字キー9から入力し、入力終了後、再度
記憶キー11を押す。入力されたデータはCPU1によ
ってバッファ7に記憶される。
【0023】次いで、CPU1によって記憶された送信
データが表示部5に表示される(ステップS7)。この
送信データを所望送信データとして登録しない場合には
電話用数字キー9の「*」キーを押し、登録する場合に
は記憶キー11を押す。「*」キーが押された場合はス
テップS6に戻り、記憶キー11が押された場合は、後
述するステップS8に移行する。
【0024】ステップS5またはステップS7において
記憶キー11が押された場合は、バッファ7に記憶され
た音声情報または送信データを、自動送信させる日時を
入力する(ステップS8)。この日時の入力は、電話用
数字キー9によって行い、記憶キー11を押して登録す
る。この内容はCPU1によってバッファ7に記憶され
る。
【0025】次いで、自動発呼で発呼先が応じなかった
ときの自動発呼の繰り返し回数を、電話用数字キー9に
よって入力し、記憶キー11を押して登録する(ステッ
プS9)。この内容はCPU1によってバッファ7に記
憶される。繰り返し回数の入力の前には、以前に自動発
信を行った際に用いた繰り返し回数がCPU1によって
バッファ7から取り出され、表示部5に表示される。こ
の繰り返し回数を登録する場合には、記憶キー11を押
すのみでその値がバッファ7に記憶される。
【0026】次いで、自動発呼で発呼先が応じなかった
ときの自動発呼の時間間隔を、電話用数字キー9によっ
て入力し、記憶キー11を押して登録する(ステップS
10)。この内容はCPU1によってバッファ7に記憶
される。時間間隔の入力の前には、以前に自動発信を行
った際に用いた時間間隔がCPU1によってバッファ7
から取り出され、表示部5に表示される。この時間間隔
を登録する場合には、記憶キー11を押すのみでその値
がバッファ7に記憶される。
【0027】次いで、自動発信させたい発呼先の電話番
号を電話用数字キー9によって入力し、記憶キー11を
押して登録する(ステップS11)。この内容はCPU
1によってバッファ7に記憶される。電話番号の入力の
前には、以前に自動発信を行った発呼先の電話番号がC
PU1によってバッファ7から取り出され、表示部5に
表示される。この電話番号を登録する場合には、記憶キ
ー11を押すのみでその番号がバッファ7に記憶され
る。
【0028】次いで、このようにしてCPU1によって
バッファ7に記憶された自動発信の各設定値が、CPU
1によって取り出され、「登録しますか?」等のメッセ
ージと共に表示部5に順次表示される(ステップS1
2)。その内容で自動発信を行う場合には記憶キー11
を押し、登録しない場合には電話用数字キー9の「*」
キーを押す。「*」キーが押された場合はステップS8
からやり直す。
【0029】記憶キー11が押されると、バッファ7に
記憶された設定日時および設定回数がCPU1によって
取り出され、同じくバッファ7内の次の次発信日時およ
び残り発信回数に記憶される(ステップS13)。この
後、CPU1は自動発信待機状態に移行し、自動発信機
能設定は終了する。
【0030】ステップS2で登録内容の解除が選択され
た場合には、選択キー12によって所望送信情報の参
照、設定日時の参照、設定回数の参照、設定時間間隔の
参照、設定電話番号の参照、参照終了のいずれかを選択
する(ステップS14)。所望送信情報が選択された場
合には、バッファ7に記憶された所望送信情報がCPU
1によって取り出され、音声情報であれば受話器3から
流され、送信データであれば表示部5に表示される。設
定日時、設定回数、設定時間および設定電話番号のいず
れかが選択された場合には、現在登録されている自動発
信の各設定値が表示部5に表示される。
【0031】参照終了が選択された場合には、CPU1
によって「解除しますか?」等のメッセージが表示部5
に表示される(ステップS15)。解除しない場合には
電話用数字キー9の「*」キーを押す。「*」キーが押
された場合には、自動発信登録の解除が行われずに自動
発信機能設定は終了する。記憶キー11を押すと自動発
信の登録が解除され(ステップS16)、自動発信機能
設定は終了する。
【0032】ステップS2で登録内容の参照が選択され
た場合には、選択キー12によって所望送信情報の参
照、設定日時の参照、設定回数の参照、設定時間間隔の
参照、設定電話番号の参照、参照終了のいずれかを選択
する(ステップS17)。所望送信情報が選択された場
合には、バッファ7に記憶された所望送信情報がCPU
1によって取り出され、音声情報であれば受話器3から
流され、送信データであれば表示部5に表示される。設
定日時、設定回数、設定時間および設定電話番号のいず
れかが選択された場合には、現在登録されている自動発
信の各設定値が表示部5に表示される。参照終了が選択
された場合には、自動発信機能設定は終了する。
【0033】次に、図4に示すフローチャート図を参照
して自動発信機能の動作について説明する。自動発信機
能の動作は、CPU1が自動発信待機状態のときに開始
される。まず、秒単位程度のある時間間隔でバッファ7
に記憶された次発信日時がCPU1によって取り出され
る。取り出された次発信日時は、時計6の日時と比較さ
れ、日時が一致している場合にはCPU1は自動発信実
行状態となる(ステップS21)。
【0034】次いで、バッファ7に記憶された発呼先の
電話番号がCPU1によって参照され、自動的にダイヤ
ルされる(ステップS22)。次いで、発呼先からの応
答をしばらく待つ(ステップS23)。回線がつながっ
た場合には、バッファ7に記憶された所望送信情報がC
PU1によって取り出される。取り出された所望送信情
報は送受信部8によって変調され、自動送信される(ス
テップS24)。
【0035】この場合、所望送信情報が音声情報の場合
には、CPU1によって、その音声情報の前に自動発信
機能を用いていることを示すデータおよび「本メッセー
ジは自動発信によるものです」等の音声情報が付加され
て送信される。また、この音声情報の自動送信中、送受
信部8で復調された発呼先からの受信音声はCPU1に
よって監視され、自動送信終了後に送信中の発呼先の状
態がバッファ7に記憶される。
【0036】一方、発呼先が本発明の移動無線装置であ
れば、発呼先の装置のCPU1によって自動発信機能を
用いていることを示すデータが検知されると共に、「自
動発呼」の表示が表示部5に表示される。所望送信情報
がページャ等へのデータの場合には、CPU1によって
そのデータの前に自動発信機能を用いていることを示す
データが発呼先で表示されるように付加される。
【0037】次いで、自動送信が完了したか判断する
(ステップS25)。所望送信情報が音声情報の場合に
は、バッファ7に記憶された送信中の発呼先の状態がC
PU1によって取り出され、自動送信が完了したか否か
の判定が行われる。
【0038】送信完了と判定された場合には、CPU1
によって「もう一度メッセージを聞きますか?聞く場合
は#を、聞かない場合は*を押して下さい」等の音声情
報が送信される。発呼先で「#」キーが押されたことが
CPU1によって検出された場合は、ステップ24から
やり直される(ステップS26)。
【0039】発呼先で「*」キーが押されたことがCP
U1によって検出された場合は、回線が切断され、時計
6の日時がCPU1によって参照され、参照された日時
は自動発信が成功したとの情報と共にバッファ7に記憶
され、自動発信機能は終了する(ステップS27)。こ
の記憶された内容は、機能選択キー10を用いて自動発
信機能履歴を選択することでCPU1によって取り出さ
れ、表示部5に表示されるため、後日時に自動発信が成
功したことを確認することができる。なお、所望送信情
報がページャ等に送信するデータの場合には、無条件で
ステップS24からステップS27に移行する。
【0040】ステップS23において、発呼先からの受
信音声がしばらく待ってもリングバックトーンであった
り、話中音であったりした場合には、回線はつながらな
かったと判定する。そして、時計6の日時を参照し、参
照した日時は自動発信が失敗したとの情報と共にバッフ
ァ7に記憶される(ステップS28)。この記憶された
内容は、機能選択キー10を用いて自動発信機能履歴を
選択することでCPU1によって取り出され、表示部4
に表示されるため、後日時に自動発信が失敗したことを
確認することができる。
【0041】また、ステップS25において、自動送信
が失敗したと判定された場合もステップS28の処理に
移行する。送信の成功/失敗は、送信中の発呼先の状態
から例えば次のようにして判定される。 音声が絶えず聞こえていた場合は、発呼先の音声は
機械の音声ガイダンス等であると推測されるので、送信
は失敗したと判定される。 ピーという発信音が鳴った場合は、発呼先は家庭用
電話機で留守番電話にセットされていたと推測されるの
で、送信は失敗したと判定される。 送信中に話中音が変化した場合は、自動送信中に発
呼先から回線が切断されたと推測されるので、送信は失
敗したと判定される。 ほとんど無音であった場合は、送信は成功したと判
定される。
【0042】また、ステップS26において、再送信の
問い合わせに対して発呼先から応答がない場合は、CP
U1によってステップS25における送信完了判定を未
完了判定に改め、ステップS28の処理に移行する。
【0043】ステップS28の処理が終了すると、バッ
ファ7に記憶された残り発信回数がCPU1によって参
照される(ステップS29)。その値がゼロの場合に
は、回線が切断されて自動発信機能は終了する。
【0044】残り発信回数がゼロでない場合は、CPU
1によってバッファ7に記憶された残り発信回数が取り
出され、1を減じられた後に、再びバッファ7に記憶さ
れる(ステップS30)。
【0045】次いで、CPU1によってバッファ7に記
憶された次発信日時および自動発信の時間間隔が取り出
され、これらの値の和が算出される。その結果は再びバ
ッファ7に次発信日時として記憶される(ステップS3
1)。これにより、次の自動発信の日時が設定されたの
で、CPU1は再び自動発信待機状態に移行する。
【0046】(実施の形態2)次に、図5に示すフロー
チャート図を参照して自動発信機能の遠隔操作の動作に
ついて説明する。
【0047】まず、自動発信機能を行わせる本発明の移
動無線装置に、遠隔地の電話装置から電話をする(ステ
ップS41)。CPU1によって電話が受けられ、「た
だいま留守中です」等の音声が遠隔地の電話装置に送信
される(ステップS42)。CPU1によって、利用者
が遠隔地の電話装置で「#」キーを押したことが検出さ
れると(ステップS43)、CPU1は暗証番号の入力
を待つ。
【0048】CPU1によって、利用者が遠隔地の電話
装置で暗証番号を入力したことを検出すると(ステップ
S44)、バッファ7に記憶されている利用者の暗証番
号が取り出され、この暗証番号と遠隔地の電話装置で入
力された暗証番号とが比較される(ステップS45)。
【0049】暗証番号が正しければ、CPU1は遠隔地
の電話装置からの入力操作を受け入れるために遠隔操作
モードに入る(ステップS46)。そして、CPU1に
よって遠隔地の電話装置から入力されるキー操作が逐次
検出され、その操作に対応して、自動送信する所望送信
情報の参照と変更、自動発信の各設定値の参照と変更、
あるいは自動発信の登録、自動発信の解除等の手続きが
行われる(ステップS47)。
【0050】自動発信の登録または変更を行った場合
は、CPU1によって所望送信情報および自動発信の各
設定値の内容を伝えるメッセージが遠隔地の電話装置に
送信される。自動発信の登録の解除を行った場合には、
「解除しますか?」等のメッセージが遠隔地の電話装置
に送信される。そのメッセージを聞いた利用者は、その
内容でよい場合は遠隔地の電話装置の「#」キーを押
し、よくない場合は「*」キーを押す(ステップS4
8)。
【0051】遠隔地の電話装置で「*」キーが押された
場合は、ステップS47に戻り、「#」キーが押された
場合は、CPU1によってバッファ7に記憶されている
所望送信情報および自動発信の各設定値が更新され(ス
テップS49)、遠隔操作は終了する。
【0052】ステップS45において、遠隔地の電話装
置で入力された暗証番号がバッファ7に記憶されている
利用者の暗証番号と異なる場合は、CPU1によって
「暗証番号が違います」等の音声が遠隔地の電話装置に
送信され、回線は自動的に切断され(ステップS5
0)、遠隔操作は終了する。
【0053】(実施の形態3)次に、図6〜図7に示す
フローチャート図を参照して自動発信機能の他の実施の
形態による動作について説明する。このフローチャート
図は、図4に破線で囲まれた部分(ステップS22〜S
28)に対応している。すなわち、図4の破線で囲まれ
た部分を、図6〜図7の破線で囲まれた部分で置換した
ものが本実施の形態の全体のフローチャート図となる。
以下、所望送信情報が音声情報である場合について説明
する。
【0054】前述したように、バッファ7に記憶された
次発信日時がCPU1によって取り出され、時計6の日
時と比較され、日時が一致している場合は、自動発信実
行状態となり(ステップS21)、バッファ7に記憶さ
れた発呼先の電話番号がCPU1によって参照され、自
動的にダイヤルされる(ステップS61)。
【0055】次いで、送受信部8で復調された発呼先か
らの受信音声が、CPU1によってしばらく監視される
(ステップS62)。回線がつながった場合には、発呼
先からの音声情報が人間の直接発する音声であるのか機
械の音声であるのかが、CPU1によって認識される
(ステップS63)。
【0056】人間の音声であると認識された場合は、自
動発信機能を用いていることを示すデータおよび「本メ
ッセージは自動発信によるものです」等の音声情報が送
信される(ステップS64)。また、この音声情報の送
信中、送受信部8で復調された発呼先からの音声情報
は、CPU1によって監視され続け、自動送信終了後に
送信中の発呼先の状態、例えば音声が途中でほぼ無音と
なったとか、音声が絶えず聞こえていたとかがバッファ
7に記憶される。
【0057】バッファ7に記憶された送信中の発呼先の
状態が、CPU1によって取り出され、発呼先の状態に
応じて次のように判定される(ステップS65)。 音声が途中でほぼ無音となった場合は、発呼先の人
間が「本メッセージは自動発信によるものです」等の音
声情報に気付き、自動発信の音声情報を聞き入れる体勢
になったと推測されるので、自動送信に移行する。 音声が絶えず聞こえていた場合には、発呼先は家庭
用電話機の留守番電話にセットされていて、かつその留
守番電話の案内音声には人間の音声が用いられていると
推測されるから、発信音待機に移行する。
【0058】判定の結果、自動送信に移行した場合に
は、バッファ7に記憶された所望送信音声情報がCPU
1によって取り出され、送受信部8によって変調されて
自動送信される(ステップS66)。この音声情報の自
動送信中に、送受信部8で復調された発呼先からの音声
情報はCPU1によって監視され続け、自動送信終了後
に送信中の発呼先の状態がバッファ7に記憶される。
【0059】次いで、バッファ7に記憶された送信中の
発呼先の状態がCPU1によって取り出され、自動送信
が完了したか否かの判定が行われる(ステップS6
7)。この判定は、例えば殆ど無音であった場合は送信
は成功したと判定される。送信中に話中音が変化した場
合は自動送信中に発呼先から回線が切断されたと推測さ
れるので、送信は失敗したと判定される。
【0060】自動送信が完了したと判定された場合は、
CPU1によって「もう一度メッセージを聞きますか?
聞く場合は#を、聞かない場合は*を押して下さい」等
の音声情報が送信される(ステップS68)。発呼先で
は「#」キーが押されたことがCPU1によって検出さ
れた場合には、ステップS66からやり直す。
【0061】発呼先で「*」キーが押されたことがCP
U1によって検出された場合には、時計6の日時がCP
U1によって参照され、参照された日時は自動発信が成
功したとの情報と共にバッファ7に記憶され(ステップ
S69)、自動発信機能は終了する。
【0062】ステップS65における発呼先の状態監視
において、音声が絶えず聞こえていた等のために発信音
待機に移行した場合は、発呼先で「ピー」という発信音
が鳴るか否かを監視する(ステップS70)。発信音が
鳴ってさらにほぼ無音状態になったことがCPU1によ
って検出された場合には、発呼先は家庭用電話機の留守
番電話モードの録音開始状態になったと判断され、「本
マッセージは自動発信によるものです」等の音声情報お
よび所望送信音声情報が送信され(ステップS71)、
前述したステップS69に移行して、自動発信機能は終
了する。
【0063】発呼先で「ピー」という発信音が検出され
なかった場合は、発呼先の状態がよく分からないので、
自動送信は不可能であると判定される。そして、時計6
の日時がCPU1によって参照され、参照された日時は
自動発信が失敗したとの情報と共にバッファ7に記憶さ
れ(ステップS72)、ステップS29(図4)に移行
する。
【0064】ステップS62において、発呼先からの受
信音声がしばらく待ってもリングバックトーンであった
り、話中音であったりした場合は、回線はつながらなか
ったものと判定され、ステップS72の処理に移行す
る。
【0065】また、ステップS67において、自動送信
が未完了と判定された場合は、ステップS68におい
て、発呼先からの応答が無い場合は、ステップS72の
処理に移行する。
【0066】また、ステップS63において、発呼先か
らの音声情報が機械の音声であると認識された場合は、
その音声情報はバッファ7に記憶され、CPU1のデー
タメモリ内に予め用意された機械音声による電話機音声
案内のキーワード辞書と参照され、逐次発呼先の音声情
報が認識されていく(ステップS73)。
【0067】例えば、CPU1によって「留守にしてい
ます」、「ピーという発信音」、「お名前とご用件」等
のキーワードが検出された場合には、発呼先は家庭用電
話機の留守番電話モードにセットされていて、かつその
留守番電話の案内音声には機械の音声が用いられている
と認識される。
【0068】また、例えば「A電話会社の」のキーワー
ドが検出された場合には、発呼先はA電話会社の留守番
メッセージ受け取りサービスであると認識され、「B電
話会社の」のキーワードが検出された場合には、発呼先
はB電話会社の留守番メッセージ受け取りサービスであ
ると認識される。
【0069】また、例えば「回線が混み合っています」
等のキーワードが検出された場合には、回線は輻輳状態
であると認識され、「電波が届かない」、「電源が切れ
ている」、「おかけ直し」等のキーワードが検出された
場合には、発呼先は非待ち受け状態であると認識され、
キーワードが検出されない場合には、発呼先の状態を認
識できないとされる。
【0070】ステップS73で、発呼先が家庭用電話機
の留守番電話モードにセットされている場合は、ピーと
いう発信音が検出された後に、「本メッセージは自動発
信によるものです」等の音声情報および所望送信音声情
報が送信される(ステップS74)。これにより発呼先
の家庭用電話機の留守番電話に自動送信の音声情報が記
録され、回線が切断されてステップS69に移行する。
【0071】ステップS73で、発呼先がA電話会社
で、A電話会社では、プーという発信音の後に所望送信
情報を送信し、送信後に「*」のトーン信号を押せば、
音声情報が記録されるという記録方法を取っているとす
る。この場合は、CPU1はデータメモリ内に予め用意
された各電話会社の留守番メッセージ受け取りサービス
の記録方法一覧からA電話会社の記録方法を参照する。
そして、まずプーという発信音が検出された後、「本メ
ッセージは自動発信によるものです」等の音声情報およ
び所望送信音声情報が送信される(ステップS75)。
全ての送信が終了すると、CPU1によって「*」のト
ーン信号が送信され(ステップS76)、回線が切断さ
れてステップS69に移行する。
【0072】ステップS73で、発呼先がB電話会社
で、B電話会社では、先ず所望送信音声情報を残したい
か否かを「#」キーまたは「*」キーで選択し、「#」
キーが選択された場合にのみ音声情報の記録ができる状
態となり、さらに音声情報を送信する場合には、まず
「#」のトーン信号を押し、次に所望送信音声情報を送
信し、最後に再び「#」のトーン信号を押せば、音声情
報が記録されるという記録方法をとっているものとす
る。この場合は、CPU1はデータメモリ内に予め用意
された各電話会社の留守番メッセージ受け取りサービス
の記録方法一覧から、B電話会社の記録方法が参照され
る。音声情報を記録させたいのであるから、まずCPU
1によって「#」のトーン信号が送信される(ステップ
S77)。
【0073】次いで、メッセージを入れ、再び「#」キ
ーを押すと、「#」のトーン信号が送信される(ステッ
プS78)。次いで、CPU1によって「本メッセージ
は自動発信によるものです」等の音声情報および所望送
信音声情報が送信される(ステップS79)。全ての送
信が終了すると、CPU1によって「#」のトーン信号
が送信され(ステップS80)、回線が切断されてステ
ップS69の処理に移行する。
【0074】ステップS73で、回線が輻輳状態と認識
された場合や、発呼先が非待ち受け状態と認識された場
合、あるいは発呼先の状態が認識できない場合は、直ち
にステップS72に移行する。
【0075】なお、キーワード辞書および各電話会社の
留守番メッセージ受け取りサービスの記録方法一覧は、
CPU1内のデータメモリではなく、CPU1が参照で
きる外付けのデータメモリに用意しても実現できる。ま
た、この音声情報を認識する機能は使用したくない場合
もあろうから、使用するかしないかの設定をバッファ7
に記憶できる。使用するが設定されている場合には、自
動発信機能は実施の形態1に記載したように動作し、使
用しないが設定されている場合には、自動発信機能は実
施の形態3に記載したように動作する。
【0076】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明によれば、従来
不可能であった移動無線装置の不携帯中での音声情報や
データ等の自動発信が可能となり、例えば、既に相手と
電話をする時刻を約束してしまっている時間帯に、後か
ら重要な会議が入り、約束の時刻に会議の席を外して電
話をすることが出来なくなったような場合でも、本発明
による移動無線装置の自動発信機能を用いることで、約
束した時刻に相手に伝言することができるようになり、
非常に便利である。
【0077】本発明の請求項2の発明によれば、1回目
の自動発信が失敗した場合でも、自動発信が一定時間間
隔で複数回行われるため、その失敗確率を低減できると
いう効果を有する。また、発呼先の相手に約束の時刻に
電話をしてもつながらないような場合、本発明による移
動無線装置の自動発信機能を用いることで、何度も同じ
発呼を繰り返す必要がなくなり便利である。
【0078】本発明の請求項3の発明によれば、移動無
線装置を不携帯中の自動発信機能が成功したか否かを、
後日時に携帯した際に自ら確認することができるという
効果を有する。
【0079】本発明の請求項4の発明によれば、自動送
信の情報を受信した電話装置およびその利用者に、この
送信が自動発信によるものであることを知らしめること
ができ、これを受信した利用者が通常の会話による電話
と勘違いして喋ることがなくなるという効果を有する。
また、自動発信である旨を伝える音声情報を所望送信信
号の前に付加することは、その通話が自動発信であるこ
との証拠ともなり、犯罪の偽装アリバイ等を作るため
に、本発明による移動無線装置の機能が誤用されるとい
うことがなくなるという効果もある。
【0080】本発明の請求項5の発明によれば、受信中
の情報が自動送信による情報であるということが移動無
線装置の表示部に文字として表示されることで、これが
請求項4の自動発信である旨を伝える音声情報と併用さ
れれば、なお一層その情報が自動送信によるものである
ということが認識されるという効果を有する。
【0081】本発明の請求項6の発明によれば、そもそ
も自動発信機能を用いる際には、本装置を携帯していな
いことの方が多いであろうから、遠隔地にいる際に、自
動送信する所望送信情報の参照と変更、自動発信の各設
定値の参照と変更、あるいは自動発信の登録、登録解除
等の操作ができるということは非常に都合がよく、使い
勝手が向上するという効果を有する。
【0082】本発明の請求項7の発明によれば、自動発
呼により通話が確保された後に、発呼先から聞こえてく
る音声情報を認識し、その内容によって送信開始のため
の条件を自動的に整えた後に、所望送信情報の送信を開
始することができるようになるため、例えば発呼先が家
庭用の留守番電話機能となっている場合でも、所望送信
音声情報を記録させることができるし、各電話会社の留
守番メッセージ預かりサービスとなっている場合でも、
適応的に対応し、所望送信音声情報を記録させることが
できるようになるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動無線装置の概略構成を示すブロッ
ク図
【図2】本発明の移動無線装置の外観図
【図3】本発明による自動発信機能設定の手順を示すフ
ローチャート図
【図4】本発明による自動発信機能の手順を示すフロー
チャート図
【図5】本発明による自動発信機能の遠隔操作の手順を
示すフローチャート図
【図6】本発明による自動発信機能の他の手順を示すフ
ローチャート図(1/2)
【図7】本発明による自動発信機能の他の手順を示すフ
ローチャート図(2/2)
【符号の説明】
1 マイクロプロセッサ(CPU) 2 送話部 3 受話部 4 入力装置 5 表示部 6 時計 7 バッファ 8 送受信部 9 電話用数字キー 10 機能選択キー 11 記憶キー 12 選択キー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声情報を入力する送話手段と、音声情
    報を出力する受話手段と、各種キーからなる入力手段
    と、日時を刻む時計手段と、発呼日時や発呼先および所
    望送信情報等を記憶する記憶手段と、送信信号の変調お
    よび受信信号の復調を行う送受信手段と、これら各手段
    を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記入力手段から前記記憶手段に記憶
    された発呼日時が前記時計手段の日時と一致したときに
    前記入力手段から前記記憶手段に記憶された発呼先に自
    動的に呼を発する自動発呼と前記所望送信情報を自動的
    に送信する自動送信とを行う自動発信機能を有すること
    を特徴とする移動無線装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は自動発呼の際に発呼先が呼に
    応じた場合は自動送信を行い、発呼先が呼に応じなかっ
    た場合は入力手段から記憶手段に設定された自動発呼の
    時間間隔および回数で発呼先が応じるまで自動発呼を繰
    り返すことを特徴とする請求項1記載の移動無線装置。
  3. 【請求項3】 制御手段は所望送信情報が発呼先で受信
    されたか否かを判定し、その判定結果を記憶手段に記憶
    し、かつ表示手段に表示することを特徴とする請求項1
    記載の移動無線装置。
  4. 【請求項4】 制御手段は所望送信情報を自動送信する
    際に、その情報が自動送信によるものであることを報知
    する情報を付加して送信することを特徴とする請求項1
    記載の移動無線装置。
  5. 【請求項5】 制御手段は自動送信された情報を受信す
    る際に、その情報が自動送信されたものか否かを判定
    し、その判定結果を表示手段に表示することを特徴とす
    る請求項1記載の移動無線装置。
  6. 【請求項6】 制御手段は他の電話装置からの指令を受
    け、記憶手段に対して自動発呼に関する情報の記憶およ
    び自動送信する所望送信情報の記憶を行うことを特徴と
    する請求項1記載の移動無線装置。
  7. 【請求項7】 制御手段は自動発呼により通話が確保さ
    れた後に発呼先から送信されて来る音声情報を認識し、
    その内容によって送信開始のための条件を自動的に整え
    た後に所望送信情報の送信を開始することを特徴とする
    請求項1記載の移動無線装置。
JP9051184A 1997-02-20 1997-02-20 移動無線装置 Pending JPH10234077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051184A JPH10234077A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 移動無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051184A JPH10234077A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 移動無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10234077A true JPH10234077A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12879778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051184A Pending JPH10234077A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 移動無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10234077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804507B2 (en) Mobile paging telephone with an automatic call back function
US6148213A (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
US20050148354A1 (en) Method for issuing a call termination alert according to service options in a composite cellular terminal
GB2382274A (en) A mobile phone with selectable ring tone sequence.
KR20030005602A (ko) 이동통신 단말기의 캐릭터 이미지 송수신 방법
GB2317784A (en) A telephone for automatically dialling a telephone number at a predetermined time
KR100462751B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 문자 메시지 송신방법
US6597764B1 (en) Communication device with main telecommunication unit that allows designation of a selected subsidiary telecommunication unit
JP2004048790A (ja) 携帯電話機
KR20020020415A (ko) 이동통신 단말기의 예약통화방법
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
JPH10234077A (ja) 移動無線装置
JPH06232962A (ja) 移動通信端末装置
JPH08228220A (ja) デジタルコードレス電話装置
KR20030049176A (ko) 휴대 전화 단말기의 상태 정보 처리 장치
KR0122449B1 (ko) 룸 모니터링 기능을 가지는 전화장치
JPH02159859A (ja) 自動車電話移動機の着信表示制御装置
JP2001127913A (ja) 移動通信端末
JP3425031B2 (ja) 位置検索方式
JP2001251672A (ja) 携帯電話装置および携帯電話装置の通話方式
JP3467104B2 (ja) 無線電話システム及び無線電話機
JP2963023B2 (ja) 無線通信装置
JP2004007792A (ja) 電話装置
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP3327203B2 (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406