JPH1023368A - Video reproducing device and base band memory device - Google Patents
Video reproducing device and base band memory deviceInfo
- Publication number
- JPH1023368A JPH1023368A JP8168753A JP16875396A JPH1023368A JP H1023368 A JPH1023368 A JP H1023368A JP 8168753 A JP8168753 A JP 8168753A JP 16875396 A JP16875396 A JP 16875396A JP H1023368 A JPH1023368 A JP H1023368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video data
- frame
- field
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、任意の変速再生が
適切に行える映像再生装置、および、そのような変速再
生を適切に行う際のフィールドの入れ換えが容易に行え
るベースバンドメモリ装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video reproducing apparatus capable of appropriately performing arbitrary variable-speed reproduction, and a baseband memory apparatus capable of easily exchanging fields when performing such variable-speed reproducing.
【0002】[0002]
【従来の技術】画像処理技術やデジタル処理技術の進展
により、大きな画質の劣化無く映像データを圧縮するこ
とが可能になり、そのような映像データをランダムアク
セス可能な記録媒体に記録して要求に応じて容易に再生
するAVサーバ装置なども、実用化されつつある。その
ようなAVサーバ装置を用いれば、任意の映像部分を直
ちに再生したり、種々の高度な画像処理を施したりする
ことが容易に行えるようになる。2. Description of the Related Art Advances in image processing technology and digital processing technology have made it possible to compress video data without significant deterioration in image quality, and to record such video data on a randomly accessible recording medium to meet demands. AV server devices and the like that can be easily reproduced in response thereto are being put into practical use. By using such an AV server device, it is possible to easily reproduce an arbitrary video portion immediately or to perform various advanced image processing.
【0003】ところで、そのようなAVサーバ装置のよ
うなデジタル映像処理装置を用いれば、映像データの画
像単位での処理が容易になるため、映像データの変速再
生や逆方向再生なども容易に行えると考えられる。たと
えば1/2倍で再生しようとする場合には、同じフレー
ムを2度再生あるいは出力すればよいし、逆方向に再生
しようとする場合には、映像データが記録されているの
がランダムアクエス可能な記録媒体であるから、ただ単
に読み出すフレームの順序を換えればよい。[0003] If a digital video processing device such as an AV server device is used, processing of video data in image units is facilitated, so that variable speed reproduction and reverse reproduction of video data can be easily performed. it is conceivable that. For example, when reproducing at 1/2 times, the same frame may be reproduced or output twice, and when reproducing at the opposite direction, video data is recorded at random access. Since this is a simple recording medium, the order of frames to be read may be simply changed.
【0004】しかし、そのような単純な変速再生や逆方
向再生においては画質が劣化する場合がある。NTSC
方式の映像データであれば、1フレームは2つのフィー
ルドから構成されており、まず最初に偶数フィールドが
再生され、次に奇数フィールドが再生されて1つのフレ
ームが再生される。そのような時に、1/2倍で再生し
ようとして単純に1つのフレームを2回再生すると、
(偶数フィールド)−(奇数フィールド)−(偶数フィ
ールド)−(奇数フィールド)という順番にで映像が再
生されてしまい、同一フレームの(奇数フィールド)−
(偶数フィールド)という順番で映像が再生される場合
が生じる。そしてこの状態は、時間的に逆方向に再生し
ていることになり、視覚上で問題となる。すなわち、再
生画像の画質が劣化したことになる。However, in such simple variable speed reproduction and reverse reproduction, the image quality may be deteriorated. NTSC
In the case of the video data of the system, one frame is composed of two fields. First, an even field is reproduced, then an odd field is reproduced, and one frame is reproduced. In such a case, if one frame is simply played twice in an attempt to play back at 1/2 times,
The video is reproduced in the order of (even field)-(odd field)-(even field)-(odd field), and the (odd field) of the same frame is reproduced.
The video may be reproduced in the order of (even field). In this state, reproduction is performed in the reverse direction in terms of time, which causes a visual problem. That is, the image quality of the reproduced image is degraded.
【0005】また、逆方向に再生した場合においても、
フレーム単位では時間的に逆上って再生しても、各フレ
ーム内ではあくまでも(偶数フィールド)−(奇数フィ
ールド)の順に再生されてしまうため、純粋に逆回しを
したような画像は得られず、適切な逆方向の再生はでき
ない。そこで、結局そのような変速再生や逆方向の再生
を適切に行おとすると、フィールドの入れ換えを行う必
要がある。[0005] Further, even when the data is reproduced in the reverse direction,
Even if the image is played back backward in frame units, the image is played back in the order of (even field)-(odd field) within each frame, so that an image which is purely reversed cannot be obtained. , Proper reverse playback is not possible. Therefore, in order to appropriately perform such variable-speed reproduction or reproduction in the reverse direction, it is necessary to exchange fields.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うなフィールドの入れ換えの処理は、再生速度や再生方
向などの再生条件に応じて適切に行われる必要があるた
めに、適応しようとする再生速度、再生方向に応じたフ
ィールド入れ換え手段が必要となり、装置の構成が複雑
になるという問題があった。また、新たな再生条件に適
応させようとすると、そのためのフィールド入れ換え手
段を追加しなければならないという問題があったHowever, such a field exchange process needs to be performed appropriately in accordance with reproduction conditions such as a reproduction speed and a reproduction direction. There is a problem that a field exchange means is required according to the reproduction direction, and the configuration of the apparatus becomes complicated. In addition, there is a problem that, in order to adapt to new reproduction conditions, it is necessary to add a field exchange means for that.
【0007】したがって、本発明の目的は、要求される
任意の再生速度、任意の再生方向に対応して、フィール
ドの入れ換えの処理を適切に行い、適切な映像データの
再生を行う映像再生装置を提供することにある。また、
本発明の他の目的は、種々の条件に対応して、映像デー
タのフィールドの入れ換えが容易に行えるようなメモリ
装置であるベースバンドメモリ装置を提供することにあ
る。Accordingly, an object of the present invention is to provide a video reproducing apparatus which appropriately performs field exchange processing and reproduces appropriate video data in accordance with a required arbitrary reproducing speed and an arbitrary reproducing direction. To provide. Also,
Another object of the present invention is to provide a baseband memory device that is a memory device that can easily exchange fields of video data in accordance with various conditions.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、映像データを複数のフレームメモリに一端記憶し、
そのフレームメモリの任意のフィールドを選択的に出力
できるようにした。さらに、その選択の方法としては、
対応すべき再生条件に対応した選択手順を予めテーブル
形式で記録しておき、プロセッサなどの制御手段により
そのテーブルに基づいて出力データの切換を行うように
した。In order to solve the above problem, video data is temporarily stored in a plurality of frame memories,
Arbitrary fields of the frame memory can be selectively output. Furthermore, as a method of the selection,
A selection procedure corresponding to the playback condition to be handled is recorded in a table format in advance, and the output data is switched based on the table by a control unit such as a processor.
【0009】したがって、本発明の映像再生装置は、圧
縮符号化された映像データが記録される記録手段と、そ
の記録されている映像データを再生し復号化してフレー
ムごとの映像データを得、所望の再生速度に対応した当
該フレームごとの映像データの列を生成する再生手段
と、前記生成されたフレームごとの映像データの列をフ
レームメモリに一時的に記録し、該記録された映像デー
タをフィールド単位で選択的に読み出すことにより、所
望の再生速度および再生方向の再生映像データを生成す
るベースバンドメモリ手段とを有する。Therefore, the video reproducing apparatus of the present invention has a recording means for recording compression-encoded video data, and reproduces and decodes the recorded video data to obtain video data for each frame. Playback means for generating a sequence of video data for each frame corresponding to the playback speed of the frame, and temporarily storing the generated sequence of video data for each frame in a frame memory, and storing the recorded video data in a field. Baseband memory means for generating reproduced video data of a desired reproduction speed and reproduction direction by selectively reading the data in units.
【0010】特定的には、前記ベースバンドメモリ手段
は、各々が、フィールドごとの映像データを記憶する複
数の領域に分割された複数のフレームメモリと、前記生
成され入力されるフレームごとの映像データを、前記複
数のフレームメモリに順次巡回的に入力する入力切換手
段と、所望の再生方向で所望の再生速度で映像データが
再生するように、前記複数のフレームメモリの前記フィ
ールドごとの映像データが記憶されている複数の領域を
選択的に読出す出力選択手段とを有する。また特定的に
は、前記出力選択手段は、前記複数のフレームメモリの
前記各分割された領域のいずれか1つに記憶されている
フィールドごとの映像データを選択し出力する出力切換
手段と、再生方向および再生速度に基づいて、適宜適切
なフィールドの映像データが出力されるように、前記出
力切換手段の切換規則がテーブル形式で記憶されている
切換規則記憶手段と、前記記憶されている切換規則に基
づいて、前記出力切換手段を制御する制御手段とを有す
る。More specifically, the baseband memory means includes a plurality of frame memories each divided into a plurality of areas for storing video data for each field, and a plurality of video data for each of the generated and input frames. Input switching means for sequentially and cyclically inputting the video data to the plurality of frame memories, and video data for each of the fields of the plurality of frame memories so that video data is reproduced at a desired reproduction speed in a desired reproduction direction. Output selection means for selectively reading out the stored plurality of areas. More specifically, the output selecting means includes an output switching means for selecting and outputting video data for each field stored in any one of the divided areas of the plurality of frame memories, A switching rule storing means for storing switching rules of the output switching means in a table format so that video data of an appropriate field is appropriately output based on the direction and the reproduction speed; And control means for controlling the output switching means based on the
【0011】さらに特定的には、前記切換規則記憶手段
は、再生方向および再生速度に基づく前記入力切換手段
の切換規則をさらにテーブル形式で記憶し、前記制御手
段は、前記記憶されている切換規則に基づいて、前記出
力切換手段および前記入力切換手段を制御する。好適に
は、前記切換規則記憶手段は、前記切換規則を適宜更新
可能な形式で記憶する。More specifically, the switching rule storage means further stores a switching rule of the input switching means based on a reproduction direction and a reproduction speed in a table format, and the control means stores the switching rule stored in the table. The output switching means and the input switching means are controlled based on Preferably, the switching rule storage unit stores the switching rule in a format that can be updated as appropriate.
【0012】また、本発明のベースバンドメモリ装置
は、フィールドごとの映像データを記憶する複数の領域
に分割され、フレームごとの映像データを記憶するフレ
ームメモリ複数個と、入力されるフレームごとの映像デ
ータの列を、前記複数のフレームメモリのいずれかを選
択して入力し記憶する入力切換手段と、前記複数のフレ
ームメモリの前記各分割された領域のいずれか1つを選
択し、該領域に記憶されているフィールドごとの映像デ
ータを読出し出力する出力切換手段と、所望の再生方向
および再生速度に対応して適切な映像データが出力され
るように、該再生方向および再生速度に基づく、前記入
力切換手段における入力される映像データを記憶するフ
レームメモリの選択規則、および、前記出力切換手段に
おける選択し出力する映像データの選択規則を、テーブ
ル形式で記憶する選択規則記憶手段と、前記記憶されて
いる選択規則に基づいて、前記入力切換手段および前記
出力切換手段を制御する制御手段とを有する。Further, the baseband memory device of the present invention is divided into a plurality of areas for storing video data for each field, and a plurality of frame memories for storing video data for each frame; An input switching unit for selecting and inputting and storing a data string by selecting one of the plurality of frame memories; and selecting one of the divided regions of the plurality of frame memories and selecting one of the divided regions. Output switching means for reading and outputting the stored video data for each field; and outputting the video data based on the reproduction direction and the reproduction speed such that appropriate video data is output in accordance with a desired reproduction direction and reproduction speed. Rules for selecting a frame memory for storing video data input by the input switching means, and selecting and outputting by the output switching means The selection rule of the video data, a selection rule storing means for storing in a table format, based on a selection rule that is the storage, and control means for controlling the input switching means and said output switching means.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を実施の形
態を図1〜図10を参照して説明する。図1は、本発明
のベースバンドメモリ装置を用いた、本発明の映像再生
装置の一実施の形態のAVデータ記録再生装置である。
AVデータ記録再生装置1は、D1デコーダ11、圧縮
回路12、入力切換スイッチ13、メモリ部14、ハー
ドディスク部15、出力切換スイッチ16、伸長回路1
7、ベースバンドメモリ部18およびD1エンコーダ1
9を有する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows an AV data recording / reproducing apparatus according to one embodiment of the video reproducing apparatus of the present invention using the baseband memory device of the present invention.
The AV data recording / reproducing apparatus 1 includes a D1 decoder 11, a compression circuit 12, an input switch 13, a memory unit 14, a hard disk unit 15, an output switch 16, an expansion circuit 1.
7, baseband memory unit 18 and D1 encoder 1
9
【0014】AVデータ記録再生装置1においては、D
1形式で入力された映像信号がD1デコーダ11におい
てデコードされてベースバンド映像信号が生成され、圧
縮回路12において所定の圧縮符号化方式により圧縮さ
れて記録される。In the AV data recording / reproducing apparatus 1, D
A video signal input in one format is decoded by a D1 decoder 11 to generate a baseband video signal, and is compressed and recorded by a compression circuit 12 according to a predetermined compression encoding method.
【0015】実際に映像データを記録するその記録部
は、入出力される映像データを一時的に記憶するメモリ
部14とハードディスク部15を有している。そのメモ
リ部14およびハードディスク部15は、各々4個のメ
モリ14-1〜14-4、ハードディスク15-1〜15-4か
ら構成されており、それらは対応づけられて1つの記録
系を構成している。そして、入力切換スイッチ13は、
圧縮回路12で圧縮された映像データを、4つの記録系
に順次入力する。入力された映像データは、各記録系の
メモリ14-i(i=1〜4)に一時記憶された後、各々
対応するハードディスク15-iに格納される。AVデー
タ記録再生装置1においては、このようにメモリ14-1
〜14-4をバッファとして用いて実質的にデータの直並
列変換を行うことにより、圧縮回路12から入力される
映像データの入力速度に対するハードディスク15-iの
アクセス速度が遅さをカバーしている。The recording section for actually recording video data has a memory section 14 for temporarily storing input / output video data and a hard disk section 15. The memory unit 14 and the hard disk unit 15 are respectively composed of four memories 14 -1 to 14 -4 and hard disks 15 -1 to 15 -4 , which are associated with each other to form one recording system. ing. And the input changeover switch 13 is
The video data compressed by the compression circuit 12 is sequentially input to four recording systems. The input video data is temporarily stored in the memory 14 -i (i = 1 to 4) of each recording system and then stored in the corresponding hard disk 15 -i . In the AV data recording / reproducing apparatus 1, the memory 14 -1 is thus used.
By performing substantially parallel conversion of the data using the -14 -4 as a buffer, the access speed of the hard disk 15 -i for the input rate of the video data inputted from the compression circuit 12 is covered slowness .
【0016】ハードディスク部15に記憶された映像デ
ータを再生する場合も同様に、4つのハードディスク1
5-1〜15-4より並列的に映像データを読出して各々メ
モリ14-1〜14-4に一時的に記憶する。そして、出力
切換スイッチ16が、4個のメモリ14-1〜14-4の記
憶データを順次選択して、1つの再生映像データとして
出力する。この時に、メモリ部14、ハードディスク部
15および出力切換スイッチ16は図示せぬ制御部から
の制御信号に基づいて制御され、要求される再生速度、
再生方向で映像データが再生できるように、記録されて
いる映像データを読出し、出力する。すなわち、通常の
実時間再生であれば、通常の速度で出力できるようにデ
ータの転送および出力切換スイッチ16におけるデータ
の選択を行う。また、たとえば1/2倍速での再生が要
求されている場合には、ハードディスク部15からの転
送レートを実質的に遅くして出力する。また、逆方向再
生が要求される場合には、そのような順序で映像データ
の再生を行う。Similarly, when reproducing the video data stored in the hard disk unit 15, the four hard disks 1
The video data is read in parallel from 5 -1 to 15 -4 and temporarily stored in the memories 14 -1 to 14 -4 . Then, the output changeover switch 16 sequentially selects the data stored in the four memories 14 -1 to 14 -4 and outputs the data as one piece of reproduced video data. At this time, the memory unit 14, the hard disk unit 15, and the output changeover switch 16 are controlled based on a control signal from a control unit (not shown) to obtain a required reproduction speed,
The recorded video data is read and output so that the video data can be reproduced in the reproduction direction. That is, in the case of normal real-time reproduction, data transfer and data selection by the output switch 16 are performed so that output can be performed at a normal speed. For example, when reproduction at 1/2 speed is required, the transfer rate from the hard disk unit 15 is substantially reduced and output. When reverse playback is required, the video data is played back in such an order.
【0017】出力切換スイッチ16で選択され出力され
た圧縮映像データは、伸長回路17において伸長され、
ベースバンドの映像データが生成される。生成された映
像データは、ベースバンドメモリ部18に入力され、再
生映像データとして適切なように、フィールドの入れ換
え処理が行われる。このベースバンドメモリ部18の構
成および動作については後述する。そして、得られた再
生映像データは、たとえばD1エンコーダ19により再
びD1形式に変換されて出力される。The compressed video data selected and output by the output changeover switch 16 is decompressed by a decompression circuit 17,
Baseband video data is generated. The generated video data is input to the baseband memory unit 18 and a field exchange process is performed so as to be appropriate as reproduced video data. The configuration and operation of the baseband memory unit 18 will be described later. Then, the obtained reproduced video data is again converted into the D1 format by the D1 encoder 19 and output.
【0018】次に、ベースバンドメモリ部18について
詳細に説明する。図2は、そのベースバンドメモリ部1
8の構成を示すブロック図である。ベースバンドメモリ
部18は、第1のフレームメモリ21、第2のフレーム
メモリ22、第1〜第7の切換スイッチSw1〜Sw
7、入力信号切換回路30、出力信号切換回路31、R
OM32、RAM33、PIO34およびCPU35を
有する。Next, the baseband memory section 18 will be described in detail. FIG. 2 shows the baseband memory unit 1
8 is a block diagram showing the configuration of FIG. The baseband memory unit 18 includes a first frame memory 21, a second frame memory 22, first to seventh changeover switches Sw1 to Sw
7, input signal switching circuit 30, output signal switching circuit 31, R
It has an OM 32, a RAM 33, a PIO 34, and a CPU 35.
【0019】まず、各部の構成について説明する。第1
のフレームメモリ21および第2のフレームメモリ22
は、各々1フレーム分のベースバンド画像データを記憶
するためのメモリであり、各々フレーム内の第1のフィ
ールド(偶数フィールド)を記憶するための第1の領域
と、第2のフィールド(奇数フィールド)を記憶するた
めの第2の領域とに分割されている。以下、第1のフレ
ームメモリ21をバンクA、第2のフレームメモリ22
をバンクBと称し、各々第1の領域を偶数フィールドエ
リア、第2の領域を奇数フィールドエリアと言う。First, the configuration of each unit will be described. First
Frame memory 21 and second frame memory 22
Is a memory for storing baseband image data for one frame each, a first area for storing a first field (even field) in each frame, and a second field (odd field) for each frame. ) And a second area for storing the same. Hereinafter, the first frame memory 21 will be referred to as bank A, and the second frame memory 22
Are referred to as a bank B, the first area is called an even field area, and the second area is called an odd field area.
【0020】第1〜第4の切換スイッチSw1〜Sw4
は、入力された映像データPinを第1のフレームメモリ
21および第2のフレームメモリ22のどのエリアに入
力し記憶するかを選択するためのスイッチである。第1
の切換スイッチSw1は入力信号切換回路30より出力
される切換信号SC-1により、第2の切換スイッチSw
2は切換信号SC-2により、第3および第4の切換スイ
ッチSw3,Sw4は切換信号SC-3により切り換えら
れる。また、第5〜第7の切換スイッチSw5〜Sw7
は、出力する映像データPout として、第1のフレーム
メモリ21および第2のフレームメモリ22のどのエリ
アに記憶されているフィールドごとの映像データを出力
するかを選択するためのスイッチである。第5および第
6の切換スイッチSw5,Sw6は出力信号切換回路3
1より出力される切換信号SC-5により、第7の切換ス
イッチSw7は切換信号SC-7により各々切り換えられ
る。First to fourth changeover switches Sw1 to Sw4
Is a switch for selecting in which area of the first frame memory 21 and the second frame memory 22 the input video data Pin is to be input and stored. First
Of the second switch Sw1 in response to the switching signal SC- 1 output from the input signal switching circuit 30.
2 is switched by a switching signal SC- 2 , and the third and fourth switching switches Sw3 and Sw4 are switched by a switching signal SC- 3 . Further, fifth to seventh changeover switches Sw5 to Sw7
Is a switch for selecting in which area of the first frame memory 21 and the second frame memory 22 the video data for each field is output as the video data Pout to be output. The fifth and sixth changeover switches Sw5 and Sw6 are connected to the output signal changeover circuit 3
The seventh changeover switch Sw7 is switched by the changeover signal SC- 7 in response to the changeover signal SC- 5 output from No. 1.
【0021】入力信号切換回路30は、後述するCPU
35よりPIO34を介して入力される制御信号SCin
に基づいて、次に入力される1フレーム分(2フィール
ド分)の映像データPinを第1のフレームメモリ21ま
たは第2のフレームメモリ22に入力する際の、第1〜
第4の切換スイッチSw1〜Sw4に印加する切換信号
SC-1〜SC-3を生成する。またその時に、入力信号切
換回路30においては、外部より入力されるクロック信
号CLK、VD信号VDおよびフレームパルス信号FP
によりその切換タイミングを決定する。この切換タイミ
ングについては後述する。The input signal switching circuit 30 includes a CPU
Control signal SCin inputted from PIO 35 through PIO 34
When the video data Pin of one frame (two fields) to be input next is input to the first frame memory 21 or the second frame memory 22,
It generates switching signals SC -1 to SC -3 to be applied to the fourth changeover switches Sw1 to Sw4. At that time, in the input signal switching circuit 30, the clock signal CLK, the VD signal VD and the frame pulse signal FP input from the outside are input.
Determines the switching timing. This switching timing will be described later.
【0022】入力信号切換回路30における、入力され
た制御信号SCinと、生成される切換信号SC-1〜SC
-3の関係を図3に示す。図3に示すように、制御信号S
Cinは4本の制御線よりなっている。番号1の制御線
は、第1の切換スイッチSw1を制御しており、これが
Lの時は第1の切換スイッチSw1が開いており、入力
された映像データはどこにも書き込まれない。番号2の
制御線は第2の切換スイッチSw2を制御しており、こ
れがLの時にはバンクAに、Hの時はバンクBに入力さ
れた映像データが書き込まれる。また、番号3,4の制
御線は、図3に示すようにその組み合わせにより次フレ
ームの2つのフィールドの映像データを記録するエリア
を制御している。このように、たとえば制御信号SCin
として、”HLLH”という信号が入力信号切換回路3
0に入力された場合には、入力信号切換回路30は、切
換スイッチSw1をオンにし、切換スイッチSw2をバ
ンクAの方にデータが入力されるように切り換え、切換
スイッチSw3および切換スイッチSw4を、最初のフ
ィールドは偶数エリアに入力し、第2フィールドは奇数
エリアに入力されるように切り換える。The input control signal SCin in the input signal switching circuit 30 and the generated switching signals SC -1 to SC -1 .
FIG. 3 shows the relationship of -3 . As shown in FIG. 3, the control signal S
Cin is composed of four control lines. The control line No. 1 controls the first changeover switch Sw1, and when this is at L, the first changeover switch Sw1 is open and the input video data is not written anywhere. The control line No. 2 controls the second changeover switch Sw2. When this switch is L, the video data input to the bank A is written. When it is H, the video data input to the bank B is written. The control lines Nos. 3 and 4 control the areas for recording the video data of the two fields of the next frame by their combination as shown in FIG. Thus, for example, the control signal SCin
The signal “HLLH” is input to the input signal switching circuit 3.
When it is input to 0, the input signal switching circuit 30 turns on the switching switch Sw1, switches the switching switch Sw2 so that data is input to the bank A, and switches the switching switch Sw3 and the switching switch Sw4. The first field is switched to be input to the even area, and the second field is switched to be input to the odd area.
【0023】出力信号切換回路31も同様に、CPU3
5よりPIO34を介して入力される制御信号SCout
に基づいて、第5〜第7の切換スイッチSw5〜Sw7
に印加する切換信号SC-5,SC-7を生成し、第1のフ
レームメモリ21または第2のフレームメモリ22の所
定のエリアの映像データを選択し、次の1フレーム分
(2フィールド分)の出力映像データPout を出力す
る。その時に、出力信号切換回路31においても、外部
より入力されるクロック信号CLK、VD信号VDおよ
びフレームパルス信号FPによりその切換タイミングを
決定する。この切換タイミングについては後述する。Similarly, the output signal switching circuit 31
5 from the control signal SCout input via the PIO 34
, The fifth to seventh changeover switches Sw5 to Sw7
Generating a switching signal SC -5, SC -7 applied to, select the video data of a predetermined area of the first frame memory 21 or the second frame memory 22, the next one frame (two fields) Output video data Pout. At that time, the output signal switching circuit 31 also determines the switching timing based on the clock signal CLK, VD signal VD, and frame pulse signal FP input from the outside. This switching timing will be described later.
【0024】出力信号切換回路31における、入力され
た制御信号SCout と、生成される切換信号SC-5,S
C-7の関係を図4に示す。図4に示すように、制御信号
SCout は3本の制御線よりなっている。番号1の制御
線は、第7の切換スイッチSw7を制御しており、これ
がLの時にはバンクA、Hの時はバンクBに記憶された
映像データが読み出される。また、番号2,3の制御線
は、図4に示すようにその組み合わせにより次フレーム
の2つのフィールドの映像データの出力を制御してい
る。このように、たとえば制御信号SCout として、”
LHL”という信号が出力信号切換回路31に入力され
た場合には、出力信号切換回路31は、切換スイッチS
w7をバンクAの方にデータが出力されるように切り換
え、切換スイッチSw5および切換スイッチSw6を、
最初のフィールドは奇数エリアのデータを出力し、第2
フィールドは愚数エリアのデータが出力されるように切
り換える。In the output signal switching circuit 31, the input control signal SCout and the generated switching signals SC -5 and S
FIG. 4 shows the relationship of C -7 . As shown in FIG. 4, the control signal SCout is composed of three control lines. The control line No. 1 controls the seventh changeover switch Sw7. When this switch is L, the video data stored in the bank A is read, and when it is H, the video data stored in the bank B is read. The control lines Nos. 2 and 3 control the output of the video data of the two fields of the next frame by their combination as shown in FIG. Thus, for example, as the control signal SCout, "
When the signal “LHL” is input to the output signal switching circuit 31, the output signal switching circuit 31
w7 is switched to output data to the bank A, and the changeover switches Sw5 and Sw6 are
The first field outputs the data of the odd area, and the second field
The field is switched so that the data of the odd number area is output.
【0025】ROM32は、CPU35の動作プログラ
ウが記録されている読出し専用メモリである。The ROM 32 is a read-only memory in which an operation program of the CPU 35 is recorded.
【0026】RAM33は、映像データのフィールド入
れ換え処理に際して、CPU35が参照するフィールド
操作手順を記憶するメモリである。本実施の形態におい
ては、RAM33には図5に示すような、フィールド操
作手順を示すテーブルが記録されており、CPU35は
このテーブルに従って動作する。The RAM 33 is a memory for storing a field operation procedure referred to by the CPU 35 at the time of a field exchange process of video data. In the present embodiment, a table indicating a field operation procedure as shown in FIG. 5 is recorded in the RAM 33, and the CPU 35 operates according to this table.
【0027】ここで、図5に示したテーブルの内容につ
いて説明する。このテーブルには、ベースバンドメモリ
部18が対応可能な再生速度ごとにフィールド操作手順
が記憶されている。図5の例においては、×1の通常再
生、×1/2の1/2倍速再生、×−1/2の1/2倍
逆方向再生に関するフィールド操作手順が記憶されてい
る。たとえば×1の通常再生の場合、最初のフレームで
は、フレーム番号が1の所に書かれている手順に従う。
すなわち入力される映像データの書き込みは、第1フィ
ールドはバンクBの偶数フィールドエリアに、第2フィ
ールドがバンクBの奇数フィールドエリアに対して行
う。Here, the contents of the table shown in FIG. 5 will be described. This table stores a field operation procedure for each playback speed that the baseband memory unit 18 can support. In the example shown in FIG. 5, field operation procedures related to × 1 normal reproduction, × 1/2 speed reproduction, and × −1 / 2 speed reverse reproduction are stored. For example, in the case of normal reproduction of × 1, in the first frame, the procedure in which the frame number is written at 1 is followed.
That is, the input video data is written to the even field area of the bank B in the first field and to the odd field area of the bank B in the second field.
【0028】また出力映像データは、第1フィールドと
してバンクAの偶数フィールドエリアに記憶されている
データを、第2フィールドとしてバンクBの奇数フィー
ルドエリアに記憶されているデータを読み出すことによ
り行う。そして、次のフレームでは、フレーム番号が2
の所に書かれている手順を同様に行う。この通常再生の
場合には、フレーム周期FTが2なので、この2つのフ
レームの動作を繰り返せばよい。×1/2の1/2倍速
再生、×−1/2の1/2倍逆方向再生についても、通
常再生と同様に図5に示す手順にしたがって動作すれば
よい。Output video data is obtained by reading data stored in the even field area of bank A as the first field and reading data stored in the odd field area of bank B as the second field. Then, in the next frame, the frame number is 2
Repeat the procedure described in the section. In the case of this normal reproduction, since the frame period FT is 2, the operation of these two frames may be repeated. For 1/2 × speed reproduction of × 1 / and 1/2 × reverse reproduction of × − /, it is sufficient to operate according to the procedure shown in FIG.
【0029】PIO(パラレルI/O)34は、CPU
バスに接続された汎用のパラレルI/Oインターフェイ
スであり、本実施の形態においては特に、CPU35か
ら入力信号切換回路30および出力信号切換回路31に
スイッチ切換のための制御信号SCin,SCout の出力
のために用いられる。The PIO (parallel I / O) 34 is a CPU
This is a general-purpose parallel I / O interface connected to the bus. In the present embodiment, in particular, the CPU 35 supplies the input signal switching circuit 30 and the output signal switching circuit 31 with the output of the control signals SCin and SCout for switching. Used for
【0030】CPU35は、要求に応じた適切な再生映
像データが出力されるように、ベースバンドメモリ部1
8の各部を制御するプロセッサであり、汎用のマイコン
やDSPなどにより構成される。CPU35は、ROM
32に記憶されているプログラムに従って動作する。ま
た、AVデータ記録再生装置1の図示せぬ制御部より、
ベースバンドメモリ部18内の図示せぬシリアルインタ
ーフェイスを介して、映像信号の再生速度についての制
御信号が入力されており、これに従ってフィールド操作
の処理を選択する。また、フィールド操作を行う際のタ
イミングを知る信号として、フレームパルス信号FPが
割り込み信号としてCPU35に入力されている。The CPU 35 operates the baseband memory unit 1 so that appropriate reproduced video data according to the request is output.
8 is a processor that controls each unit, and is configured by a general-purpose microcomputer, a DSP, or the like. The CPU 35 is a ROM
It operates in accordance with the program stored in 32. Also, from a control unit (not shown) of the AV data recording / reproducing apparatus 1,
A control signal for the reproduction speed of the video signal is input via a serial interface (not shown) in the baseband memory unit 18, and the field operation processing is selected according to the control signal. Further, a frame pulse signal FP is input to the CPU 35 as an interrupt signal as a signal for knowing the timing when performing the field operation.
【0031】CPU35の、フィールド操作に関する動
作について、図6のフローチャートを参照して説明す
る。映像データの入力が行われた場合には、シリアルI
/Fを介して入力される再生速度の制御信号を読み込む
(ステップS1)。次に、その読み込んだ再生速度に対
応するフィールド操作手順を、RAM33より読み出す
(ステップS2)。そして、その操作手順のフレーム番
号をカウントするための変数FNを1にセットして(ス
テップS3)、フレームパルスFPが入力されるのを待
つ(ステップS4)。フレームパルスFPが入力された
ら、ステップS2で読み込んだ操作手順に従って、次の
フレームに対する操作を決定し、その制御信号をPIO
34を介して入力信号切換回路30および出力信号切換
回路31に出力する(ステップS5)。The operation of the CPU 35 relating to the field operation will be described with reference to the flowchart of FIG. When video data is input, the serial I
A reproduction speed control signal input via the / F is read (step S1). Next, a field operation procedure corresponding to the read reproduction speed is read from the RAM 33 (step S2). Then, a variable FN for counting the frame number of the operation procedure is set to 1 (step S3), and waits for the input of the frame pulse FP (step S4). When the frame pulse FP is input, an operation for the next frame is determined according to the operation procedure read in step S2, and the control signal is transmitted to the PIO.
The signal is output to the input signal switching circuit 30 and the output signal switching circuit 31 via the switch 34 (step S5).
【0032】そして、現在のフレーム番号FNをその再
生速度の処理手順のフレーム周期FTと比較する(ステ
ップS6)。フレーム番号FNとフレーム周期FTが等
しい場合には、その再生速度に関するフィールド操作手
順の1周期分が終了したことになるので、再びフレーム
番号FNを1に戻して(ステップS3)、そのフィール
ド操作手順を繰り返す。ステップS6で、フレーム番号
FNとフレーム周期FTが等しくない場合には、まだそ
のフィールド操作手順の途中なので、フレーム番号FN
を1増加させて(ステップS7)、そのフィールド操作
手順の次のフレームに対する処理を行う。すなわち、ス
テップS4以下の処理を繰り返す。Then, the current frame number FN is compared with the frame period FT of the processing procedure of the reproduction speed (step S6). If the frame number FN is equal to the frame period FT, one cycle of the field operation procedure relating to the reproduction speed has been completed, so the frame number FN is returned to 1 again (step S3), and the field operation procedure is performed. repeat. If the frame number FN is not equal to the frame period FT in step S6, it is still in the middle of the field operation procedure, so the frame number FN
Is incremented by 1 (step S7), and processing for the next frame in the field operation procedure is performed. That is, the processing from step S4 is repeated.
【0033】なお、CPU35がフレームパルス信号F
Pの検出後、現在ではなく次のフレームのフィールド操
作制御信号をセットする理由は、CPU35はフレーム
の境界を検出してから、RAM33からフィールド入れ
換え手順を読出し、PIO34にデータをセットするプ
ログラムが動作するため、最終的に入力信号切換回路3
0および出力信号切換回路31に制御信号SCin、SC
out が到達するのは、フレームの境界からこれらのプロ
グラムが動作するだけの時間がかかるため、現在のフレ
ームの途中である可能性が高いからである。従って、各
切換スイッチSw1〜Sw7に切換信号が印加されるタ
イミングは、CPU35が制御信号を出力するタイミン
グとは異なる。The CPU 35 outputs the frame pulse signal F
The reason for setting the field operation control signal of the next frame instead of the current frame after the detection of P is that the CPU 35 detects the frame boundary, reads the field replacement procedure from the RAM 33, and operates the program for setting data in the PIO 34. Therefore, the input signal switching circuit 3
0 and the control signals SCin, SC
Out arrives because it takes a long time for these programs to operate from the boundary of the frame, and it is highly likely that the program is in the middle of the current frame. Therefore, the timing at which the switching signal is applied to each of the changeover switches Sw1 to Sw7 is different from the timing at which the CPU 35 outputs the control signal.
【0034】次に、このフィールド操作に係わる各信号
のタイミングについて、図7を参照して説明する。外部
より入力される図7(B)に示すようなフレームパルス
信号FPが検出されたら、入力信号切換回路30および
出力信号切換回路31においては、図7(E)に示すよ
うにすでにPIO34を介して入力されているフィール
ド操作の制御信号SCin、SCout をラッチする。そし
て、そのラッチされたSCin、SCout に基づく切換ス
イッチSw1〜Sw7の切換信号SC-1〜SC-7が、図
7(F)に示すように出力される。その結果、第1、第
2および第7の切換スイッチSw1,Sw2,SW7
は、図7(D)に示すように切り替わり、第3〜第6の
切換スイッチSw3〜Sw6は図7(C)に示すように
切り替わる。Next, the timing of each signal related to the field operation will be described with reference to FIG. When the frame pulse signal FP as shown in FIG. 7B input from the outside is detected, the input signal switching circuit 30 and the output signal switching circuit 31 have already passed through the PIO 34 as shown in FIG. Latches the field operation control signals SCin and SCout that have been input. Then, the switching signals SC -1 to SC -7 of the changeover switches Sw1 to Sw7 based on the latched SCin and SCout are output as shown in FIG. As a result, the first, second and seventh changeover switches Sw1, Sw2, SW7
Are switched as shown in FIG. 7D, and the third to sixth changeover switches Sw3 to Sw6 are switched as shown in FIG. 7C.
【0035】そして、10ライン目からお256ライン
の映像データを第1のフィールド(偶数フィールド)の
映像データとして、選択されたメモリに記録、または選
択されたメモリから出力される。第1のフィールドが終
了したら、図7(C)に示すように、第1のフレームメ
モリ21および第2のフレームメモリ22のエリアの切
換に係わる第3〜第6の切換スイッチSw3〜Sw6は
切り換えられる。そして、再び、273ライン目からの
256ラインの映像データを第2のフィールド(奇数フ
ィールド)の映像データとして、選択されたメモリに記
録、または選択されたメモリから出力される。これらの
10ライン目、および273ライン目のタイミングは、
図7(A)に示すVD信号VDの立ち上がりを見ること
によって検出することができる。VD信号VDの立ち上
がりから8クロック後が10ライン目、273ライン目
の先頭である。Then, the video data of 256 lines from the 10th line is recorded in the selected memory as the video data of the first field (even field), or is output from the selected memory. When the first field is completed, as shown in FIG. 7C, the third to sixth changeover switches Sw3 to Sw6 related to the switching of the areas of the first frame memory 21 and the second frame memory 22 are switched. Can be Then, the video data of 256 lines from the 273rd line is again recorded as the video data of the second field (odd field) in the selected memory, or is output from the selected memory. The timing of these 10th line and 273th line is
This can be detected by looking at the rising edge of the VD signal VD shown in FIG. Eight clocks after the rise of the VD signal VD is the beginning of the tenth line and the 273th line.
【0036】このような、あるフレームに対する処理が
行われている間に、CPU35においては先程のフレー
ムパルス信号FPの検出に基づいて、RAM33からフ
ィールド入れ換え手順を読出し、次のフレームに対する
フィールド操作を決定し、その制御信号をPIO34を
介して入力信号切換回路30および出力信号切換回路3
1に印加する。この制御信号が、次のフレームパルス信
号FPによりラッチされ有効となり、順次次のフレーム
に対する処理が行われる。While the processing for a certain frame is being performed, the CPU 35 reads out the field replacement procedure from the RAM 33 based on the detection of the frame pulse signal FP and determines the field operation for the next frame. The control signal is sent to the input signal switching circuit 30 and the output signal switching circuit 3 via the PIO 34.
Apply to 1. This control signal is latched by the next frame pulse signal FP, becomes valid, and the processing for the next frame is sequentially performed.
【0037】次に、ベースバンドメモリ部18の具体的
な動作について、図8〜図10を参照して説明する。図
8は、×1/2の変速再生を行う際のベースバンドメモ
リ部18の入出力データを示す図であり、(A)は入力
されるフレームごとの映像データを示す図、(B)はバ
ンクAに読み書きされるフレームを示す図、(C)はバ
ンクAに読み書きされるエリアを示す図、(D)はバン
クBに読み書きされるフレームを示す図、(E)はバン
クBの読み書きされるエリアを示す図、(E)は出力さ
れるフレームごとの映像データを示す図である。Next, a specific operation of the baseband memory section 18 will be described with reference to FIGS. FIGS. 8A and 8B are diagrams showing input / output data of the baseband memory unit 18 at the time of performing a 1/2 speed change reproduction. FIG. 8A is a diagram showing video data for each input frame, and FIG. FIG. 4C shows a frame read / written to / from bank A, FIG. 5C shows an area read / written to / from bank A, FIG. 5D shows a frame read / written to / from bank B, and FIG. (E) is a diagram showing video data for each output frame.
【0038】図8(A)に示すように、×1/2の変速
再生の場合、同じフレームが2つずつ入力される。ベー
スバンドメモリ部18においては、図8(B)、(D)
に示すように、その重複する最初のフレームの映像デー
タをバンクAとバンクBに交互に記録している。その
際、最初のフィールドは偶数フィールドエリアに、第2
のフィールドは奇数フィールドエリアに記録する。そし
て、読み出す際には、図8(C)および(E)に示すよ
うに、偶数フィールドエリアを連続して2回読み、次に
奇数フィールドエリアを連続して2回読む。これによ
り、図8(E)に示すおうに同じフレームが2つずつ連
続し、かつフィールドが(偶数フィールド)−(偶数フ
ィールド)−(奇数フィールド)−(奇数フィールド)
と並んだ出力映像データが得られる。As shown in FIG. 8A, in the case of x1 / 2 variable speed reproduction, two identical frames are input. In the baseband memory section 18, FIGS.
As shown in FIG. 7, the video data of the first frame that overlaps are alternately recorded in banks A and B. At this time, the first field is in the even field area,
Field is recorded in an odd field area. Then, at the time of reading, as shown in FIGS. 8C and 8E, the even field area is read twice consecutively, and then the odd field area is read twice consecutively. As a result, as shown in FIG. 8E, the same frame continues two by two, and the field is (even field)-(even field)-(odd field)-(odd field)
Is obtained.
【0039】図9は、×−1/2の変速再生を行う際の
ベースバンドメモリ部18の入出力データを示す図であ
る。この場合も、図8に示した×1/2の変速再生と同
じ方法により処理が行われるが、この場合は逆方向再生
なので、フィールドが正方向に再生されないようにフィ
ールドの入れ換え操作を行う。すなわち、この場合に
は、(奇数フィールド)−(奇数フィールド)−(偶数
フィールド)−(偶数フィールド)の順に読み出される
ように、出力映像データを制御する。FIG. 9 is a diagram showing input / output data of the baseband memory unit 18 when performing a x-1 / 2 variable speed reproduction. Also in this case, the processing is performed in the same manner as in the case of the variable speed reproduction of × 1/2 shown in FIG. That is, in this case, the output video data is controlled so as to be read in the order of (odd field)-(odd field)-(even field)-(even field).
【0040】図10は、×1の再生、すなわち通常再生
を行う場合のベースバンドメモリ部18の入出力データ
を示す図である。通常再生を行う場合は、ベースバンド
メモリ部18は必要ないが、通常再生も変速再生の1つ
として扱うことにより、通常再生専用の回路を付加する
必要がなくなる。また、フレームが入力されてから出力
されるまでの遅延を一定(本実施の形態の場合には1フ
レーム)にすることができる。通常再生の場合には、図
10に示すように、バンクAとバンクBを交互に読み書
きすればよく、フィールドの入れ換えは必要ない。FIG. 10 is a diagram showing input / output data of the baseband memory unit 18 in the case of performing x1 reproduction, that is, normal reproduction. When performing normal reproduction, the baseband memory unit 18 is not required, but by treating normal reproduction as one of variable-speed reproduction, it is not necessary to add a circuit dedicated to normal reproduction. Further, the delay from the input of a frame to the output of the frame can be constant (one frame in the case of the present embodiment). In the case of normal reproduction, as shown in FIG. 10, the banks A and B may be read and written alternately, and there is no need to exchange fields.
【0041】このように、本実施の形態においては、バ
ンクの切り換え方、フィールドの読出し順序を制御する
ことにより、特にそれぞれの再生速度に対応した回路を
必要とせずに、ベースバンドメモリ部18を構築するこ
とができる。そして、新たな変速再生に対応する場合に
も、フィールド処理手順のテーブルを追加するのみ、す
なわち、ソフト的な処理を行うのみで、容易に対応する
ことができる。As described above, in the present embodiment, by controlling the method of switching banks and the order of reading fields, the baseband memory unit 18 can be stored in the baseband memory unit 18 without the need for a circuit corresponding to each reproduction speed. Can be built. Also, when a new variable-speed reproduction is to be supported, it can be easily coped with only by adding a table of the field processing procedure, that is, only by performing software processing.
【0042】[0042]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の映像再生
装置によれば、要求される任意の再生速度、任意の再生
方向に対応し、フィールドの入れ換えの処理が適切に行
われた適切な映像データを再生することができる。ま
た、本発明のベースバンドメモリ装置によれば、入力さ
れたフレームごとの映像データより、フィールドを単位
として適切な順序に配置された映像データを生成するこ
とができる。したがって、映像再生装置に適用した場合
には、前述したような種々の再生条件の要求に対応した
再生映像データを出力する装置を提供することができ
る。ひいては、所望の条件での映像データの入力を必要
とする、あるいは、所望の条件で映像データの出力を要
求される任意の映像処理装置に適用し、その装置の構成
を簡単にし、汎用性を高め、処理性能を挙げることがで
きる。As described above, according to the video reproducing apparatus of the present invention, it is possible to cope with an arbitrary required reproducing speed and an arbitrary reproducing direction and to appropriately perform a field exchange process. Video data can be reproduced. Further, according to the baseband memory device of the present invention, it is possible to generate video data arranged in an appropriate order on a field-by-field basis from input video data for each frame. Therefore, when the present invention is applied to a video reproducing apparatus, it is possible to provide a device that outputs reproduced video data corresponding to a request for various reproduction conditions as described above. In addition, the present invention is applied to any video processing device that requires input of video data under desired conditions or is required to output video data under desired conditions, thereby simplifying the configuration of the device and increasing versatility. Enhance the processing performance.
【図1】本発明の一実施の形態のAVデータ記録再生装
置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an AV data recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1に示したAVデータ記録再生装置のベース
バンドメモリ部の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a baseband memory unit of the AV data recording / reproducing apparatus shown in FIG.
【図3】図2に示したベースバンドメモリ部の入力信号
切換回路における、制御信号SCinと、切換信号SC-1
〜SC-3の関係を示す図である。FIG. 3 shows a control signal SCin and a switching signal SC -1 in the input signal switching circuit of the baseband memory unit shown in FIG.
It is a figure which shows the relationship of -SC- 3 .
【図4】図2に示したベースバンドメモリ部の出力信号
切換回路における、制御信号SCout と、切換信号SC
-5,SC-7の関係を示す図である。4 shows a control signal SCout and a switching signal SC in an output signal switching circuit of the baseband memory unit shown in FIG. 2;
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between SC- 5 and SC- 7 .
【図5】図2に示したベースバンドメモリ部のRAMに
記憶されている、フィールド操作手順を示すテーブルを
示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a table indicating a field operation procedure stored in a RAM of the baseband memory unit shown in FIG. 2;
【図6】図2に示したベースバンドメモリ部のCPUの
処理手順を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure of a CPU of a baseband memory unit illustrated in FIG. 2;
【図7】図2に示したベースバンドメモリ部におけるフ
ィールド操作に係わる各信号のタイミングを示す図であ
り、(A)はVD信号VDの波形図、(B)はフレーム
パルス信号FPの波形図、(C)は第3〜第6の切換ス
イッチSw3〜Sw6における信号の切り替わりを示す
図、(D)は第1、第2および第7の切換スイッチSw
1,Sw2,Sw7における信号の切り替わりを示す
図、(E)は入力信号切換回路および出力信号切換回路
に入力される制御信号SCin、SCout の切り替わりを
示す図、(F)は第1〜第7の切換スイッチSw1〜S
w7の切換信号の切り替わりを示す図である。7A and 7B are diagrams illustrating timings of signals related to a field operation in the baseband memory unit illustrated in FIG. 2, wherein FIG. 7A is a waveform diagram of a VD signal VD, and FIG. 7B is a waveform diagram of a frame pulse signal FP; , (C) shows signal switching in the third to sixth changeover switches Sw3 to Sw6, and (D) shows first, second, and seventh changeover switches Sw.
1, (E) shows the switching of the control signals SCin and SCout input to the input signal switching circuit and the output signal switching circuit, and (F) shows the first to seventh signals. Changeover switches Sw1 to S
FIG. 14 is a diagram showing switching of a switching signal of w7.
【図8】×1/2の変速再生を行う際のベースバンドメ
モリ部の入出力データを示す図であり、(A)は入力さ
れるフレームごとの映像データを示す図、(B)はバン
クAに読み書きされるフレームを示す図、(C)はバン
クAに読み書きされるエリアを示す図、(D)はバンク
Bに読み書きされるフレームを示す図、(E)はバンク
Bの読み書きされるエリアを示す図、(E)は出力され
るフレームごとの映像データを示す図である。8A and 8B are diagrams showing input / output data of a baseband memory unit when performing a 1/2 speed change reproduction, wherein FIG. 8A is a diagram showing video data for each input frame, and FIG. A shows a frame read and written in A, (C) shows an area read and written in bank A, (D) shows a frame read and written in bank B, and (E) shows a read and write in bank B. FIG. 4E is a diagram showing an area, and FIG. 4E is a diagram showing video data for each output frame.
【図9】×−1/2の変速再生を行う際のベースバンド
メモリ部の入出力データを示す図であり、(A)は入力
されるフレームごとの映像データを示す図、(B)はバ
ンクAに読み書きされるフレームを示す図、(C)はバ
ンクAに読み書きされるエリアを示す図、(D)はバン
クBに読み書きされるフレームを示す図、(E)はバン
クBの読み書きされるエリアを示す図、(E)は出力さ
れるフレームごとの映像データを示す図である。9A and 9B are diagrams showing input / output data of a baseband memory unit when performing a x-1 / 2 variable speed playback, wherein FIG. 9A is a diagram showing video data for each input frame, and FIG. FIG. 4C shows a frame read / written to / from bank A, FIG. 5C shows an area read / written to / from bank A, FIG. 5D shows a frame read / written to / from bank B, and FIG. (E) is a diagram showing video data for each output frame.
【図10】×1の変速再生(通常再生)を行う際のベー
スバンドメモリ部の入出力データを示す図であり、
(A)は入力されるフレームごとの映像データを示す
図、(B)はバンクAに読み書きされるフレームを示す
図、(C)はバンクAに読み書きされるエリアを示す
図、(D)はバンクBに読み書きされるフレームを示す
図、(E)はバンクBの読み書きされるエリアを示す
図、(E)は出力されるフレームごとの映像データを示
す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating input / output data of a baseband memory unit when performing x1 variable speed reproduction (normal reproduction);
(A) is a diagram showing video data for each input frame, (B) is a diagram showing frames read and written in bank A, (C) is a diagram showing areas read and written in bank A, and (D) is a diagram showing areas read and written in bank A. FIG. 3E is a diagram showing a frame read / written in bank B, FIG. 2E is a diagram showing an area read / written in bank B, and FIG. 2E is a diagram showing video data for each output frame.
1…AVデータ記録再生装置、11…D1デコーダ、1
2…圧縮回路、13…入力切換スイッチ、14…メモリ
部、15…ハードディスク部、16…出力切換スイッ
チ、17…伸長回路、18…ベースバンドメモリ部、1
9…D1エンコーダ、21…第1のフレームメモリ、2
2…第2のフレームメモリ、30…入力信号切換回路、
31…出力信号切換回路、32…ROM、33…RA
M、34…PIO、35…CPU、Sw1〜Sw7…第
1〜第7の切換スイッチ1 ... AV data recording / reproducing device, 11 ... D1 decoder, 1
2 ... compression circuit, 13 ... input changeover switch, 14 ... memory section, 15 ... hard disk section, 16 ... output changeover switch, 17 ... extension circuit, 18 ... baseband memory section, 1
9 D1 encoder, 21 first frame memory, 2
2 ... second frame memory, 30 ... input signal switching circuit,
31: output signal switching circuit, 32: ROM, 33: RA
M, 34 ... PIO, 35 ... CPU, Sw1 to Sw7 ... First to seventh changeover switches
Claims (6)
記録手段と、 前記記録されている映像データを再生し復号化してフレ
ームごとの映像データを得、所望の再生速度に対応した
当該フレームごとの映像データの列を生成する再生手段
と、 前記生成されたフレームごとの映像データの列をフレー
ムメモリに一時的に記録し、該記録された映像データを
フィールド単位で選択的に読み出すことにより、所望の
再生速度および再生方向の再生映像データを生成するベ
ースバンドメモリ手段とを有する映像再生装置。Recording means for recording compressed and encoded video data; reproducing and decoding the recorded video data to obtain video data for each frame; and a frame corresponding to a desired reproduction speed. Reproducing means for generating a sequence of video data for each frame, temporarily recording the generated sequence of video data for each frame in a frame memory, and selectively reading out the recorded video data in field units. And a baseband memory means for generating playback video data of a desired playback speed and playback direction.
領域に分割された複数のフレームメモリと、 前記生成され入力されるフレームごとの映像データを、
前記複数のフレームメモリに順次巡回的に入力する入力
切換手段と、 所望の再生方向で所望の再生速度で映像データが再生す
るように、前記複数のフレームメモリの前記フィールド
ごとの映像データが記憶されている複数の領域を選択的
に読出す出力選択手段と、 を有する請求項1記載の映像再生装置。2. The baseband memory means includes: a plurality of frame memories each divided into a plurality of areas for storing video data for each field; and the generated and input video data for each frame.
Input switching means for sequentially and cyclically inputting the data to the plurality of frame memories; and storing the video data for each of the fields of the plurality of frame memories so that the video data is reproduced at a desired reproduction speed in a desired reproduction direction. 2. The video reproducing apparatus according to claim 1, further comprising: output selecting means for selectively reading the plurality of areas.
ずれか1つに記憶されているフィールドごとの映像デー
タを選択し出力する出力切換手段と、 再生方向および再生速度に基づいて、適宜適切なフィー
ルドの映像データが出力されるように、前記出力切換手
段の切換規則がテーブル形式で記憶されている切換規則
記憶手段と、 前記記憶されている切換規則に基づいて、前記出力切換
手段を制御する制御手段とを有する請求項2記載の映像
再生装置。3. An output switching means for selecting and outputting video data for each field stored in any one of the divided areas of the plurality of frame memories, and a reproduction direction. And a switching rule storing means in which switching rules of the output switching means are stored in a table format so that video data of an appropriate field is output as appropriate based on the playback speed. 3. The video reproducing apparatus according to claim 2, further comprising control means for controlling said output switching means based on said output switching means.
再生速度に基づく前記入力切換手段の切換規則をさらに
テーブル形式で記憶し、 前記制御手段は、前記記憶されている切換規則に基づい
て、前記出力切換手段および前記入力切換手段を制御す
る請求項3記載の映像再生装置。4. The switching rule storage means further stores a switching rule of the input switching means based on a reproduction direction and a reproduction speed in a table format, and the control means, based on the stored switching rule, 4. The video reproducing apparatus according to claim 3, wherein said video switching device controls said output switching means and said input switching means.
適宜更新可能な形式で記憶する請求項4記載の映像再生
装置。5. The video reproducing apparatus according to claim 4, wherein said switching rule storage means stores said switching rule in a format that can be updated as appropriate.
数の領域に分割され、フレームごとの映像データを記憶
するフレームメモリ複数個と、 入力されるフレームごとの映像データの列を、前記複数
のフレームメモリのいずれかを選択して入力し記憶する
入力切換手段と、 前記複数のフレームメモリの前記各分割された領域のい
ずれか1つを選択し、該領域に記憶されているフィール
ドごとの映像データを読出し出力する出力切換手段と、 所望の再生方向および再生速度に対応して適切な映像デ
ータが出力されるように、該再生方向および再生速度に
基づく、前記入力切換手段における入力される映像デー
タを記憶するフレームメモリの選択規則、および、前記
出力切換手段における選択し出力する映像データの選択
規則を、テーブル形式で記憶する選択規則記憶手段と、 前記記憶されている選択規則に基づいて、前記入力切換
手段および前記出力切換手段を制御する制御手段とを有
するベースバンドメモリ装置。6. A plurality of frame memories, each of which is divided into a plurality of areas for storing video data for each field and stores video data for each frame, and a column of video data for each input frame, Input switching means for selecting and inputting and storing any one of the memories; and selecting one of the divided areas of the plurality of frame memories and storing image data for each field stored in the area. Output switching means for reading and outputting the video data, and video data input by the input switching means based on the reproduction direction and the reproduction speed so that appropriate video data is output corresponding to a desired reproduction direction and reproduction speed. And a rule for selecting video data to be selected and output by the output switching means in a table format. Selection rule storing means for storing, on the basis of the selection rules that are the storage, baseband memory device and a control means for controlling the input switching means and said output switching means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16875396A JP3843489B2 (en) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | Video playback device and baseband memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16875396A JP3843489B2 (en) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | Video playback device and baseband memory device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1023368A true JPH1023368A (en) | 1998-01-23 |
JP3843489B2 JP3843489B2 (en) | 2006-11-08 |
Family
ID=15873801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16875396A Expired - Fee Related JP3843489B2 (en) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | Video playback device and baseband memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3843489B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100425136B1 (en) * | 2002-01-07 | 2004-03-31 | 엘지전자 주식회사 | Video decoding system |
JP2006319480A (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Canon Inc | Video image processing apparatus and video image processing method |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP16875396A patent/JP3843489B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100425136B1 (en) * | 2002-01-07 | 2004-03-31 | 엘지전자 주식회사 | Video decoding system |
JP2006319480A (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Canon Inc | Video image processing apparatus and video image processing method |
JP4594161B2 (en) * | 2005-05-10 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | Video processing apparatus and video processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3843489B2 (en) | 2006-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5457667A (en) | Data recording/reproducing apparatus with alternating access of compressed works | |
JP2003032617A (en) | Data record reproducing device and method therefor | |
KR100626101B1 (en) | Method and apparatus for recording information and Method and apparatus for reproducing information | |
JP3740213B2 (en) | Playback device | |
JPH08279976A (en) | Disc recording / reproducing device | |
JPH1023368A (en) | Video reproducing device and base band memory device | |
JPH06233242A (en) | Video signal encoding device and video signal decoding and reproducing device | |
JP2943636B2 (en) | Signal processing device | |
JP3317169B2 (en) | Decoding and reproducing apparatus for digitally compressed data | |
JP3296857B2 (en) | Image creation device | |
JP3519971B2 (en) | Video recording and playback device | |
JP2000030349A (en) | Method and device for reproducing signal | |
JP3292018B2 (en) | Digital recording and playback device | |
JPH118830A (en) | Video data editing device and its method | |
JP2000050210A (en) | Buffer memory, method for managing buffer memory and image reproduction device | |
JPH0234556B2 (en) | ||
JP2000324451A (en) | Method and device for reproducing video data and video sending system | |
WO1999036911A1 (en) | Av data input/output device | |
JPH10341414A (en) | Video signal reproducing device and method | |
JPH0461662A (en) | Sound recording and reproducing system | |
JPH11149719A (en) | Information recording device and method and recording medium | |
JPH07203375A (en) | Compressed image data reproducing device | |
JPH10199109A (en) | Device and method for processing digital data | |
JP2002051288A (en) | Recording and reproducing device and method, and recording medium | |
JPH01220266A (en) | Multimedia filing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060807 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |