[go: up one dir, main page]

JPH10233568A - プリント配線基板の製造方法及びこれに用いるメッキ用治具 - Google Patents

プリント配線基板の製造方法及びこれに用いるメッキ用治具

Info

Publication number
JPH10233568A
JPH10233568A JP3675597A JP3675597A JPH10233568A JP H10233568 A JPH10233568 A JP H10233568A JP 3675597 A JP3675597 A JP 3675597A JP 3675597 A JP3675597 A JP 3675597A JP H10233568 A JPH10233568 A JP H10233568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
printed wiring
wiring board
conductive
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3675597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hasegawa
浩之 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3675597A priority Critical patent/JPH10233568A/ja
Publication of JPH10233568A publication Critical patent/JPH10233568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁基板の内方側に形成された端子部から絶
縁基板の外周縁近傍にまで配線パターンを引き出すこと
なく、この端子部を電源と接続させ、電解メッキにより
端子部に金属被膜を形成するプリント配線基板の製造方
法およびこれに用いるメッキ用治具を提供する。 【解決手段】 メッキ用導電部6と、このメッキ用導電
部6をメッキ用電源に接続させる接続部7と、上記メッ
キ用導電部6及び接続部7を支持する絶縁支持部材8と
を備えるメッキ用治具5のメッキ用導電部6をプリント
配線基板1の端子部3に重ね合わせることにより、プリ
ント配線基板1の端子部3をメッキ用導電部6及び接続
部7を介してメッキ用電源と導通させ、この端子部3に
電解メッキを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端子部に金属被膜
が形成されたプリント配線基板の製造方法及びこれに用
いるメッキ用治具に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線基板は、絶縁基板に、電子
部品の接続端子が電気的に接続されるランドと呼ばれる
複数の端子部と、電子回路設計に基づいてこれら端子部
間を接続するための配線パターンとが形成されている。
この端子部と配線パターンは、導体パターンとしてエッ
チングによって絶縁基板に形成されている。
【0003】そして、プリント配線基板は、端子部のは
んだ適性や導電性、耐摩耗性の向上を図る等、必要に応
じて端子部に金属被膜が形成される。この金属被膜は、
電解メッキ法と呼ばれる方法により、端子部にメッキ形
成される。
【0004】電解メッキ法とは、イオン源となる金属塩
の水溶液を電解液とし、この電解液にプリント配線基板
を浸し、プリント配線基板の端子部を電極としてこの電
解液に電流を供給することによって、プリント配線基板
の端子部に金属被膜を析出させる方法である。
【0005】プリント配線基板は、電解メッキ法により
端子部に金属被膜を形成する場合は、端子部から絶縁基
板の外周縁近傍に配線パターンを引き出し、この絶縁基
板の外周縁近傍において配線パターンとメッキ用電源と
を接続させることにより、端子部が電極となるようにし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プリント配
線基板は、電気製品の小型化、高性能化のために、高密
度化が要求され、小さな基板上に多数の端子部や複雑な
配線パターンが形成されている。そして、プリント配線
基板の高密度化が進むと、絶縁基板の内方側に形成され
る端子部から、絶縁基板の外周縁近傍にまで配線を引き
出すことができず、端子部をメッキ用電源に接続するこ
とができない場合がある。メッキ用電極に接続されない
端子部は、電解メッキの際に電極を構成することができ
ず、メッキされずに残ってしまうことになる。
【0007】そこで、本発明は、絶縁基板の内方側に形
成された端子部から絶縁基板の外周縁近傍にまで配線パ
ターンを引き出すことなく、この端子部を電源と接続さ
せ、電解メッキにより端子部に金属被膜を形成するプリ
ント配線基板の製造方法およびこれに用いるメッキ用治
具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプリント配
線基板の製造方法は、上述の目的を達成すべく、メッキ
用導電部と、このメッキ用導電部をメッキ用電源に接続
させる接続部と、上記メッキ用導電部及び接続部を支持
する絶縁支持部材とを備えるメッキ用治具のメッキ用導
電部をプリント配線基板の端子部に重ね合わせることに
より、プリント配線基板の端子部をメッキ用導電部及び
接続部を介してメッキ用電源と導通させ、この端子部に
電解メッキを施すようにしている。
【0009】このプリント配線基板の製造方法によれ
ば、端子部は、メッキ用治具のメッキ用導電部及び接続
部を介してメッキ用電源に導通される。したがって、端
子部をメッキ用電源に導通させる配線を絶縁基板上に形
成することなく、端子部とメッキ用電源との電気的接続
が図られる。
【0010】また、本発明に係るメッキ用治具は、プリ
ント配線基板の端子部に重ね合わされるメッキ用導電部
と、このメッキ用導電部をメッキ用電源に接続させる接
続部と、メッキ用導電部及び接続部を支持する絶縁支持
部材とを備えている。
【0011】このメッキ用治具はメッキ用導電部が、接
続部を介してメッキ用電源に接続される。したがって、
このメッキ用治具のメッキ用導電部をプリント配線基板
の端子部に重ね合わせることにより、プリント配線基板
の端子部は、メッキ用導電部及び接続部を介してメッキ
用電源に電気的に接続される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】本実施の形態においては、ワイヤボンドパ
ッドが形成されたプリント配線基板に本発明を適用した
例について説明する。
【0014】このプリント配線基板1は、図1及び図2
に示すように、絶縁基板2上に、半導体素子等の電子部
品を直接実装するためのワイヤボンドパッドと呼ばれる
端子部3が形成されている。
【0015】この端子部3は、電子部品の電極と金線等
のワイヤを介して直接接続されるので、絶縁基板2上の
電子部品が搭載される位置に、電子部品の電極に対応し
た形に形成される。
【0016】この端子部3は、エッチングによって絶縁
基板2上に形成される。即ち、まず、絶縁基板2上に銅
板等の金属板が貼り合わせられる。そして、この金属板
の主面上に、スクリーン印刷等によって、レジストが塗
布される。そして、このレジストが塗布された絶縁基板
2をエッチング液に浸し、金属板のレジストが塗布され
ない個所をエッチングによって除去することにより、絶
縁基板2上に、所望のパターンの端子部3が形成され
る。
【0017】この端子部3には、金属被膜4が形成され
ている。この金属被膜4は、端子部3のはんだ適性や導
電性、耐摩耗性を向上させるためのものである。そし
て、この金属被膜4は、端子部3を電極として、電解メ
ッキを施すことによって、端子部3上に形成される。
【0018】電解メッキは、イオン源となる金属塩の水
溶液を電解液とし、この電解液に端子部3が形成された
絶縁基板2を浸し、プリント配線基板1の端子部2を電
極としてこの電解液に電流を供給することによって、プ
リント配線基板1の端子部3に金属被膜4を析出させる
方法である。
【0019】この電解メッキの際に端子部3を電極とす
るには、端子部3をメッキ用電源と電気的に接続させる
必要がある。そこで、このプリント配線基板1に、図3
に示すようなメッキ用治具5を用いて、端子部3とメッ
キ用電源とを電気的に接続させるようにしている。
【0020】メッキ用治具5は、メッキ用導電部6と、
このメッキ用導電部6をメッキ用電源に接続するための
接続部7と、プリント配線基板1の形状と略同一の形状
に成形される絶縁支持部材8とを有して構成される。そ
して、メッキ用導電部6及び接続部7は、絶縁支持材8
に支持されている。
【0021】メッキ用導電部6は、銅等の金属を材料と
して、金属被膜4が形成される端子部3の絶縁基板2上
における形成位置に対応した形状に絶縁支持部材8上に
形成されている。即ち、このメッキ用導電部6は、メッ
キ用治具5がプリント配線基板1上に重ね合わされたと
きに、金属被膜4が形成される端子部3のワイヤ実装に
支障のない部分に接触するように形成されている。
【0022】そして、このメッキ用導電部6には、導電
性ゴムや異方導電性膜等の導電性の弾性体9が積層され
ていることが望ましい。このように、メッキ用導電部6
に導電性の弾性体9を積層することにより、メッキ用導
電部6と端子部3との接触状態を安定させることができ
るとともに、メッキ用導電部6が端子部3に重ね合わさ
れたときに、メッキ用導電部6により端子部3が損傷す
ることを回避できる。
【0023】接続部7は、メッキ用導電部6をメッキ用
電源に接続させるためのものであり、銅等の金属を材料
として、一端がメッキ用導電部6に接続され、他端が絶
縁支持部材8の外周縁近傍に延在するように絶縁支持部
材8上に形成されている。
【0024】そして、この接続部7は、絶縁支持部材8
の外周縁近傍に延在する他端側にてメッキ用電源と接続
される。したがって、メッキ用導電部6は、この接続部
7を介してメッキ用電源に電気的に接続される。
【0025】メッキ用導電部6と接続部7は、例えば、
絶縁支持部材8上に銅等の金属板材を貼り合わせ、これ
をエッチングすることによって上述した形状に形成され
る。
【0026】以上のように構成されるメッキ用治具5
は、図4に示すように、接続部7がその他端側にてメッ
キ用電源と接続された状態で、メッキ用導電部6及び接
続部7が形成された面を突き合わせ面として、プリント
配線基板1の端子部3が形成された主面上に重ね合わさ
れる。このとき、プリント配線基板1の端子部3は、メ
ッキ用治具5のメッキ用導電部6に接続される。これに
より、端子部3は、メッキ用治具5のメッキ用導電部6
及び接続部7を介してメッキ用電源に電気的に接続され
る。
【0027】そして、メッキ用治具5が重ね合わされた
プリント配線基板1は、電解液が満たされた液槽内に入
れられ、電解液にメッキ用電源から電流が供給される。
これにより、電解液中の金属塩をイオン源として電解メ
ッキが行われ、メッキ用電源と導通し電極を構成する端
子部3に金属被膜4が析出される。
【0028】端子部3に金属被膜4が形成されると、プ
リント配線基板1からメッキ用治具5が取り外される。
そして、端子部3に金属被膜4が形成されたプリント配
線基板1が完成する。
【0029】なお、以上は、ワイヤボンドパッドが形成
されたプリント配線基板1に本発明を適用した例につい
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、端子部3に金属被膜4が形成されるあらゆるプリン
ト配線基板に適用することができる。この場合、メッキ
用導電部6を端子部3の配置に合わせた形状に形成し
て、メッキ用治具5をプリント配線基板1に重ね合わせ
たときに、メッキ用導電部6と端子部3が接続されるよ
うにすればよい。
【0030】
【発明の効果】本発明のプリント配線基板の製造方法
は、メッキ用導電部と、このメッキ用導体部をメッキ用
電源に接続させる接続部と、上記メッキ用導電部及び接
続部を支持する絶縁支持部材とを備えるメッキ用治具の
メッキ用導電部をプリント配線基板の端子部に重ね合わ
せることにより、プリント配線基板の端子部をメッキ用
導電部及び接続部を介してメッキ用電源と導通させ、こ
の端子部に電解メッキを施すようにしているので、絶縁
基板の内方側に形成された端子部から絶縁基板の外周縁
近傍にまで配線パターンを引き出すことなく、この端子
部を電源と接続させ、電解メッキにより端子部に金属被
膜を形成することができる。
【0031】また、本発明のメッキ用治具は、メッキ用
導電部と、このメッキ用導電部をメッキ用電源に接続さ
せる接続部と、メッキ用導電部及び接続部を支持する絶
縁支持部材とを備えているので、プリント配線基板の端
子部に電解メッキにより金属被膜を形成する際に、この
メッキ用治具のメッキ用導電部をプリント配線基板の端
子部に重ね合わせることにより、プリント配線基板の端
子部がメッキ用導電部及び接続部を介してメッキ用電源
に接続され、絶縁基板の内方側に形成された端子部から
絶縁基板の外周縁近傍にまで配線パターンを引き出すこ
となく、この端子部に金属被膜を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤボンドパッドが形成されたプリント配線
基板の平面図である。
【図2】同プリント配線基板の要部拡大断面図である。
【図3】本発明に係るメッキ用治具の斜視図である。
【図4】メッキ用治具をプリント配線基板に重ね合わせ
た状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 プリント配線基板、2 絶縁基板、3 端子部、4
金属被膜、5 メッキ用治具、6 メッキ用導電部、
7 接続部、8 絶縁支持部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品の接続端子が電気的に接続され
    る端子部に電解メッキを施すプリント配線基板の製造方
    法において、 メッキ用導電部と、このメッキ用導電部をメッキ用電源
    に接続させる接続部と、上記メッキ用導電部及び接続部
    を支持する絶縁支持部材とを備えるメッキ用治具の上記
    メッキ用導電部をプリント配線基板の端子部に重ね合わ
    せ、プリント配線基板の端子部を上記メッキ用治具のメ
    ッキ用導電部及び接続部を介してメッキ用電源に接続さ
    せて、この端子部に電解メッキを施すことを特徴とする
    プリント配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記メッキ用導電部及び接続部は、上記
    絶縁支持部材の主面上に貼り合わされた金属板がエッチ
    ングされることによって形成されることを特徴とする請
    求項2記載のプリント配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記メッキ用導電部は、金属板に導電性
    の弾性体が積層されてなることを特徴とする請求項2記
    載のプリント配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 メッキ用導電部と、 このメッキ用導電部をメッキ用電源に接続させる接続部
    と、 上記メッキ用導電部及び接続部を支持する絶縁支持部材
    とを備え、 上記メッキ用導電部をプリント配線基板の端子部に重ね
    合わせることにより、プリント配線基板の端子部をメッ
    キ用導電部及び接続部を介してメッキ用電源に接続させ
    るようにしてなるメッキ用治具。
  5. 【請求項5】 上記メッキ用導電部及び接続部は、上記
    絶縁支持部材の主面上に貼り合わされた金属板がエッチ
    ングされることによって形成されることを特徴とする請
    求項4記載のメッキ用治具。
  6. 【請求項6】 上記メッキ用導電部に導電性の弾性体が
    積層されていることを特徴とする請求項5記載のメッキ
    用治具。
JP3675597A 1997-02-20 1997-02-20 プリント配線基板の製造方法及びこれに用いるメッキ用治具 Withdrawn JPH10233568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3675597A JPH10233568A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 プリント配線基板の製造方法及びこれに用いるメッキ用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3675597A JPH10233568A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 プリント配線基板の製造方法及びこれに用いるメッキ用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233568A true JPH10233568A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12478568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3675597A Withdrawn JPH10233568A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 プリント配線基板の製造方法及びこれに用いるメッキ用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002786A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Ryowa Co., Ltd. Procede d'electrodeposition et procede de fabrication de carte imprimee
JP2009182015A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 回路基板及び電子素子の製造方法並びに回路基板
JPWO2014103541A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 日本碍子株式会社 電子部品及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002786A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Ryowa Co., Ltd. Procede d'electrodeposition et procede de fabrication de carte imprimee
JP2009182015A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 回路基板及び電子素子の製造方法並びに回路基板
JPWO2014103541A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 日本碍子株式会社 電子部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3786172A (en) Printed circuit board method and apparatus
US6548766B2 (en) Printed wiring board for attachment to a socket connector, having recesses and conductive tabs
TW201703592A (zh) 印刷電路板及製造印刷電路板之方法
US3850711A (en) Method of forming printed circuit
EP1942711B1 (en) Method of manufacturing a wiring board including electroplating
JPH10233568A (ja) プリント配線基板の製造方法及びこれに用いるメッキ用治具
JPH10233563A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JPH1079568A (ja) プリント配線板の製造方法
JP3078795B1 (ja) 配線基板のメッキ方法及びそれに用いるメッキ用冶具
JP2700259B2 (ja) プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法
JP3704651B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3006523B2 (ja) 貼合回路基板
JP2004055894A (ja) プリント回路板の構造
JPH0739258Y2 (ja) 基板のエッジにおける端子構造
JPH04110491A (ja) 配線基板
JPS5892291A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS6024199B2 (ja) めつき用通電体
JPH0669634A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2673363B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JPS62296595A (ja) 印刷配線回路板の選択めつき方法
JPH10321967A (ja) プリント基板及びその製造方法
JPS62208691A (ja) 両面実装型混成集積回路
JPH0992967A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH01101689A (ja) 電子部品実装用プリント配線板
JPH0748583B2 (ja) 高密度プリント配線板の電気検査治具板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511