[go: up one dir, main page]

JPH10233564A - フレキシブル基板 - Google Patents

フレキシブル基板

Info

Publication number
JPH10233564A
JPH10233564A JP9051039A JP5103997A JPH10233564A JP H10233564 A JPH10233564 A JP H10233564A JP 9051039 A JP9051039 A JP 9051039A JP 5103997 A JP5103997 A JP 5103997A JP H10233564 A JPH10233564 A JP H10233564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
wiring board
printed wiring
connection
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9051039A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takeshita
直樹 竹下
Manabu Kusano
学 草野
Fumihiko Sagawa
文彦 佐川
Taizo Nakagawa
泰蔵 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP9051039A priority Critical patent/JPH10233564A/ja
Priority to TW087100379A priority patent/TW445392B/zh
Priority to US09/025,598 priority patent/US6040529A/en
Publication of JPH10233564A publication Critical patent/JPH10233564A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレキシブル基板の導体パタ−ンがプリント
配線基板の導体パタ−ンに強固に接続できるようにす
る。 【解決手段】 プリント配線基板1に設けた導体パタ−
ン2に対向して接続用の導体パタ−ン4を一方の面に形
成し、前記接続用の導体パタ−ン4の側端に、凹部4
b、又は/及び凸部4cを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、一端側を
プリント配線基板上の導体パタ−ンと接続して、他端側
を、このプリント配線基板上に取り付けられたコネクタ
と接続したり、あるいは、他のプリント配線基板の導体
パタ−ンに接続する場合において、プリント配線基板と
のはんだ接続の強度を向上するようにしたフレキシブル
基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、プリント配線基板とフレキシブ
ル基板との接続状態を図9乃至図11を参照して説明す
る。ここで、図9は平面図、図10は、図9のA−A線
における断面図、図11は、図10におけるB部の詳細
図である。
【0003】プリント配線基板41上には、このプリン
ト配線基板41の図示しない位置に構成された回路から
延設された、複数の導体パタ−ン42が端部41a近傍
まで並設されている。一方、このプリント配線基板41
と接続される相手側のフレキシブル基板43にも複数の
導体パタ−ン44が端部44aの近傍まで並設されてい
る。
【0004】これらの導体パタ−ン42、44は、それ
ぞれ幅が一定で、且つ、両側端が直線状となっており、
また、フレキシブル基板43の導体パタ−ン44のピッ
チはプリント配線基板41の導体パタ−ン42のピッチ
に等しくなっている。さらに、プリント配線基板41の
導体パタ−ン42の幅Waよりもフレキシブル基板43
の導体パタ−ン44の幅Wbが狭く設定されている。
【0005】そして、プリント配線基板41の導体パタ
−ン42上にクリ−ムはんだを塗布し、図10に示すよ
うに、フレキシブル基板43の複数の導体パタ−ン44
を、それぞれプリント配線基板41の複数の導体パタ−
ン42の幅方向のほぼ中央位置で対向させ、プリント配
線基板41とフレキシブル基板43とを積層して、リフ
ロ−炉等の適宜方法によって両者を接続する。
【0006】この場合、プリント配線基板41の導体パ
タ−ン42とフレキシブル基板43の導体パタ−ン44
との対向した接触面にはハンダは付きにくく、一般に
は、図11に示すように、はんだは、幅の狭い、フレキ
シブル基板43の導体パタ−ン44の側端44aと、こ
の側端44aよりも外側に延在しているプリント配線基
板41の導体パタ−ン42の上面とに渡って附く。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の構成で
は、フレキシブル基板43の導体パタ−ン44の側端4
4aが直線状であり、また、フレキシブル基板43の導
体パタ−ン44の厚みが薄いことからプリント配線基板
41の導体パタ−ン42とフレキシブル基板43の導体
パタ−ン44の側端44aとを繋ぐはんだフィレット4
5は、図11に示すように小さく、また、フレキシブル
基板43の導体パタ−ン44の側端44aからのはんだ
フィレット45とプリント配線基板41の導体パタ−ン
42との接続距離Xが短くなっている。
【0008】このためプリント配線基板41の導体パタ
−ン42とフレキシブル基板43の導体パタ−ン44と
の接続強度が弱く、プリント配線基板41とフレキシブ
ル基板43とが剥がれ易いという問題がある。そこで、
この発明の目的は、フレキシブル基板43の導体パタ−
ン44がプリント配線基板41の導体パタ−ン42に強
固に接続できるようにすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のフレキシブル基板は、プリント配線基板に
設けた導体パタ−ンに対向して接続用の導体パタ−ンを
一方の面に形成し、前記接続用の導体パタ−ンの側端
に、凹部、又は/及び凸部を設けた。
【0010】また、本発明のフレキシブル基板は、前記
凹部又は凸部を前記接続用の導体パタ−ンの両側端に千
鳥状に設けた。
【0011】また、本発明のフレキシブル基板は、プリ
ント配線基板に設けた導体パタ−ンに対向して接続用の
導体パタ−ンを一方の面に形成するとともに、他方の面
に前記接続用の導体パタ−ンに対応して島状の導体パタ
−ンを形成し、前記接続用の導体パタ−ンと前記島状の
導体パタ−ンとを端面に設けた電極で接続し、前記接続
用の導体パタ−ンを前記プリント配線基板の導体パタ−
ンにはんだ接続するとともに前記電極を前記プリント配
線基板の導体パタ−ンに接続するようにした。
【0012】また、本発明のフレキシブル基板は、前記
端面に凹部を形成し、前記凹部に前記電極を設けた。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のフレキシブル基板
を図1乃至図8に基づいて説明する。ここで、図1乃至
図6は、本発明のフレキシブル基板の実施の形態を示
し、図1は平面図、図2は図1のC−C線における断面
図、図3は図1のD−D線における断面図、図4は本発
明のフレキシブル基板に係わる第一の変形例の平面図、
図5は本発明のフレキシブル基板に係わる第二の変形例
の平面図、図6は、本発明のフレキシブル基板に係わる
第三の変形例の平面図、図7は本発明のフレキシブル基
板に係わる第四の変形例の斜視図、図8は図7のF−F
線に於ける断面図である。
【0014】先ず、図1乃至図3において、プリント配
線基板1上には、このプリント配線基板1上の図示しな
い位置に構成された回路から延設された、複数の導体パ
タ−ン2が端部1a近傍まで並設されている。一方、こ
のプリント配線基板1と接続される相手側のフレキシブ
ル基板3にも複数の接続用の導体パタ−ン4が端部3a
の近傍まで並設され、導体パタ−ン4の両側端4aに
は、凹部4bと凸部4cとが設けられ、凹部4bあるい
は凸部4cが千鳥状に形成されている。また、プリント
配線基板1の導体パタ−ン2の幅Wcよりもフレキシブ
ル基板3の導体パタ−ン4の幅Wdが狭く設定されてい
る。さらに、フレキシブル基板3の導体パタ−ン4のピ
ッチはプリント配線基板1の導体パタ−ン2のピッチに
等しくなっている。
【0015】そして、プリント配線基板1の導体パタ−
ン2上にクリ−ムはんだを塗布し、図2、図3に示すよ
うに、フレキシブル基板3の複数の導体パタ−ン4を、
それぞれプリント配線基板1の複数の導体パタ−ン2の
幅方向のほぼ中央位置で対向させプリント配線基板1と
フレキシブル基板3とを積層して、リフロ−炉等の適宜
の方法によって両者を接続する。
【0016】この場合、プリント配線基板1の導体パタ
−ン2とフレキシブル基板3の導体パタ−ン4との対向
した接触面には、はんだは付きにくく、一般には、図
2、図3に示すように、幅の狭い、フレキシブル基板3
の導体パタ−ン4の側端4aと、この側端4aよりも外
側に延在しているプリント配線基板1の導体パタ−ン2
の上面とに渡ってはんだフィレットが形成される。
【0017】そして、フレキシブル基板3の導体パタ−
ン4の側端4aに形成した凹部4bでは、図3に示すよ
うに、大きなはんだフィレット5が形成される。一方、
凹部4bと凹部4bとの間で相対的に形成される凸部4
cでは、図2に示すように、はんだフィレット5よりも
小さなはんだフィレット6が形成される。この小さなは
んだフィレット6は、図11に示す従来のはんだフィレ
ット45とほぼ同じ大きさである。即ち、凹部4bで
は、はんだ付けの際にこの凹部4b内にはんだが溜まり
やすくなってはんだフィレット5が大きくなるのであ
る。
【0018】また、ハンダフィレット5が大きくなるこ
とに伴って、プリント配線基板1の導体パタ−ン2のハ
ンダの接続面積が大きくなり、フレキシブル基板3の導
体パタ−ン4の側端4aからのはんだの接続距離Yも大
きくなる。そのため、プリント配線基板1の導体パタ−
ン2とフレキシブル基板3の導体パタ−ン4との接続強
度が大きくなり、フレキシブル基板3はプリント配線基
板1から剥がれにくくなる。なお、フレキシブル基板3
の導体パタ−ン4の凸部4cにおける側端4a、からの
はんだの接続距離Xは図11に示す従来の距離とほぼ同
じである。
【0019】さらに、フレキシブル基板3の導体パタ−
ン4の側端4aには凹部4b間に凸部4cが形成される
ことになる。この導体パタ−ン4の側端4aに凹部4
b、あるいは凸部4cが形成されることによって側端4
aの長さが等価的に長くなったのと同じ効果があり、従
って、プリント配線基板1の導体パタ−ン2とのはんだ
付け距離が長くなり、このことによってもハンダの接続
面積が増加してはんだ付け強度が向上する。そして、凹
部4b、4cが導体パタ−ン4の両側端で千鳥状に形成
されているので導体パタ−ン4の幅はほぼ一定になって
おり、局部的に狭いところがないので導体パタ−ン4の
強度も維持できる。
【0020】図4は、フレキシブル基板3の導体パタ−
ン8の両側端8aをS字状にすることによって湾曲状の
凹部8b及び湾曲状の凸部8cを形成し、この湾曲状の
凹部8bあるいは湾曲状の凸部8cを千鳥状にしたもの
である。このような湾曲状の凹部8bにおいても、はん
だ付けの際、はんだが溜まり易くなり、はんだフィレッ
ト5(図3参照)を大きくすることができる。そして、
はんだフィレット5とプリント配線基板1の導体パタ−
ン2との接続面積を大きくすることができる。さらに、
湾曲状の凹部8bあるいは湾曲状の凸部9cによって、
導体パタ−ン8の側端8aが長くなり、プリント配線基
板1の導体パタ−ン2とのはんだ付け距離も長くなり、
はんだ付け強度が向上する。
【0021】また、図5は、フレキシブル基板3の導体
パタ−ン9の両側端9aに三角状の凹部9b及び三角状
の凸部9cを形成し、この三角状の凹部9bあるいは三
角状の凸部9cを千鳥状にしたものである。この凹部b
及び凸部9cも、それぞれ図1乃至図3に示した凹部4
b及び凸部4c、あるいは、図4に示した凹部8b及び
8dと全く同様の効果を有し、フレキシブル基板3の導
体パタ−ン9とプリント配線基板1の導体パタ−ン2と
のはんだ接続強度が向上する。
【0022】さらに、図6は、フレキシブル基板3の接
続用の導体パタ−ン10の両側端10aに切り込みを設
けてスリット状の凹部10bを形成し、このスリット状
の凹部10bを千鳥状にしたものである。この凹部10
bにおいても、はんだが溜まり易くなり、はんだフィレ
ットを大きくすることができ、また、はんだフィレット
とプリント配線基板1の導体パタ−ン2との接続面積を
大きくすることができる。なお、以上の説明におけるプ
リント配線基板1にはフレキシブル基板を用いてもよ
い。
【0023】次に、本発明のフレキシブル基板の第四の
変形例を、図7及び図8を参照して説明する。プリント
配線基板21の上面には導体パタ−ン22がこのプリン
ト配線基板21の端部21a近傍まで形成されており、
この導体パタ−ン22上の所定位置にレジスト23が設
けられている。一方、このプリント配線基板21の導体
パタ−ン22にはんだ接続されるフレキシブル基板24
の端面24aに、湾曲状又は半円形状の凹部24bが形
成されており、一方の面(図7の下面側)に形成された
導体パタ−ン25が、この凹部24bまで延在してい
る。この導体パタ−ン25の幅はプリント配線基板21
の導体パタ−ン22の幅よりも小さくなっている。
【0024】また、フレキシブル基板24の他の面(図
7の上面)には、下面に形成した導体パタ−ン25に対
応して島状の導体パタ−ン26が形成され、この島状の
導体パタ−ン26もフレキシブル基板24の端面24a
の凹部24bまで延在している。そして、フレキシブル
基板24の下面の導体パタ−ン25と上面の島状の導体
パタ−ン26とは、端面24aに設けた凹部24bにお
いて、例えば、無電解メッキと電解メッキ等により形成
された電極27で接続されている。従って、フレキシブ
ル基板24の上面の島状の導体パタ−ン26は、凹部2
4bに電極を形成するためのダミ−パタ−ンとして用い
ている。
【0025】このようなフレキシブル基板24がプリン
ト配線基板21上に積層されて、フレキシブル基板24
の導体パタ−ン25がプリント配線基板21の導体パタ
−ン22にはんだ付けされる。さらに、フレキシブル基
板24の端面24aに設けた凹部24b上の電極27
が、プリント配線基板21の導体パタ−ン22にはんだ
付けされる。なお、フレキシブル基板24の導体パタ−
ン25及び島状の導体パタ−ン26上の所定位置には不
要なはんだ付着を防止するためにレジスト28、29が
設けられている。
【0026】従って、プリント配線基板21とフレキシ
ブル基板24とは、対向したプリント配線基板21の導
体パタ−ン22とフレキシブル基板24の接続用の導体
パタ−ン25がはんだ接続されるだけでなく、図8に示
すように、フレキシブル基板24の端面24aに設けた
電極27とプリント配線基板21の導体パタ−ン22と
がはんだ接続されるので、相互の接続強度が向上する。
そして、フレキシブル基板24の端面24aの電極27
は凹部24bに形成されているので、この電極27には
多量のハンダが溜まり、大きなはんだフィレット30が
形成され、プリント配線基板21とフレキシブル基板2
4とのはんだ接続強度はさらに向上する。
【0027】ここで、フレキシブル基板24の下面の導
体パタ−ン25は、図9に示した従来の導体パタ−ン4
4を用いてもよいが、図1乃至図6に示す本発明の導体
パタ−ン4、8、9、10を用いれば、プリント配線基
板21とフレキシブル基板24のはんだ接続強度は一層
向上する。なお、以上の説明におけるプリント配線基板
21には、フレキシブル基板を用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明のフレキシブル基
板は、プリント配線基板に設けた導体パタ−ンに対向し
て接続用の導体パタ−ンを一方の面に形成し、この接続
用の導体パタ−ンの側端に、凹部又は/及び凸部を設け
たので、この導体パタ−ンを他のプリント配線基板の導
体パタ−ンに接続した場合には、他のプリント配線基板
の導体とハンダ付けされる側端が長くなってはんだ付け
の強度が向上し、さらに、この凹部においては、はんだ
フィレットが大きくなり、このはんだフィレットとプリ
ント配線基板の導体パタ−ンとの接続面積が大きくな
り、フレキシブル基板の導体パタ−ンとプリント配線基
板の導体パタ−ンとの接続強度がさらに向上する。
【0030】また、本発明のフレキシブル基板は、凹部
又は凸部を接続用の導体パタ−ンの両側端に千鳥状に設
けたので、接続用の導体パタ−ンの幅を局部的に狭くす
ることなくほぼ一定にすることがでるのでこの導体パタ
−ンが弱くなることがない。
【0031】また、本発明のフレキシブル基板は、プリ
ント配線基板に設けた導体パタ−ンに対向して接続用の
導体パタ−ンを一方の面に形成するとともに、他方の面
に接続用の導体パタ−ンに対応して島状の導体パタ−ン
を形成し、接続用の導体パタ−ンと島状の導体パタ−ン
とを端面に設けた電極で接続し、接続用の導体パタ−ン
をプリント配線基板の導体パタ−ンにはんだ接続すると
ともに電極をプリント配線基板の導体パタ−ンに接続す
るようにしたので、フレキシブル基板は端面でもプリン
ト配線基板の導体パタ−ンにはんだ接続され、はんだ接
続強度を高められる。そしてフレキシブル基板の端面で
ハンダ接続されることにより、端面からの剥がれが防止
出来る。
【0032】さらに、本発明のフレキシブル基板は、端
面に凹部を形成し、この凹部に電極を設けたので、この
凹部にははんが溜まりやすくなり、他のプリント配線基
板の導体パタ−ンとのはんだ接続強度が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフレキシブル基板の接続状態を示す平
面図である。
【図2】図1のC−C線における断面図である。
【図3】図1のD−D線における断面図である。
【図4】本発明のフレキシブル基板に係わる第一の変形
例を示す平面図である。
【図5】本発明のフレキシブル基板に係わる第二の変形
例を示す平面図である。
【図6】本発明のフレキシブル基板に係わる第三の変形
例を示す平面図である。示す斜視図である。
【図7】本発明のフレキシブル基板に係わる第四の変形
例を示す斜視図である。
【図8】図7のF−F線における断面図である。
【図9】従来のフレキシブル基板の接続状態を示す平面
図である。
【図10】図8のA−A線における断面図である。
【図11】図9におけるB部の詳細図である。
【符号の説明】
1.21 プリント配線基板 1a.3a.21a 端部 2.4.8.9.10.22.25 導体パタ−ン 3.24 フレキシブル基板 4a.8a.9a.10a 側端 4b.24b 凹部 4c 凸部 5.30 はんだフィレット 8b 湾曲状の凹部 8c 湾曲状の凸部 9b 三角状の凹部 9c 三角状の凸部 10b スリット状の凹部 23.28.29 レジスト 24 電極 22 導体パタ−ン 23 島状の導体パタ−ン 24a 端面 26 島状の導体パタ−ン 27 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 泰蔵 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント配線基板に設けた導体パタ−ン
    に対向して接続用の導体パタ−ンを一方の面に形成し、
    前記接続用の導体パタ−ンの側端に、凹部、又は/及び
    凸部を設けたことを特徴とするフレキシブル基板。
  2. 【請求項2】 前記凹部又は凸部を前記接続用の導体パ
    タ−ンの両側端に千鳥状に設けたことを特徴とする請求
    項2記載のフレキシブル基板。
  3. 【請求項3】 プリント配線基板に設けた導体パタ−ン
    に対向して接続用の導体パタ−ンを一方の面に形成する
    とともに、他方の面に前記接続用の導体パタ−ンに対応
    して島状の導体パタ−ンを形成し、前記接続用の導体パ
    タ−ンと前記島状の導体パタ−ンとを端面に設けた電極
    で接続し、前記接続用の導体パタ−ンを前記プリント配
    線基板の導体パタ−ンにはんだ接続するとともに前記電
    極を前記プリント配線基板の導体パタ−ンに接続するよ
    うにしたことを特徴とするフレキシブル基板。
  4. 【請求項4】 前記端面に凹部を形成し、前記凹部に前
    記電極を設けたことを特徴とする請求項3記載のフレキ
    シブル基板。
JP9051039A 1997-02-19 1997-02-19 フレキシブル基板 Withdrawn JPH10233564A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051039A JPH10233564A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 フレキシブル基板
TW087100379A TW445392B (en) 1997-02-19 1998-01-13 Flexible substrate
US09/025,598 US6040529A (en) 1997-02-19 1998-02-18 Flexible substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051039A JPH10233564A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 フレキシブル基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233564A true JPH10233564A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12875670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051039A Withdrawn JPH10233564A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 フレキシブル基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6040529A (ja)
JP (1) JPH10233564A (ja)
TW (1) TW445392B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303176A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の接続部および回路基板の接続構造
WO2008018160A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Nippon Avionics Co., Ltd. Procédé et appareil permettant de connecter des cartes de circuit imprimé
JP2014072241A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Rohm Co Ltd チップ部品
CN106465541A (zh) * 2014-12-01 2017-02-22 株式会社村田制作所 电子设备、电气元件以及电气元件用托盘

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284784A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 配線基板
JP2001326441A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Corp 複合配線板及びその製造方法
JP2005305982A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP4196875B2 (ja) * 2004-04-26 2008-12-17 ブラザー工業株式会社 プリント基板及びそれを用いたインクジェットヘッド
JP2005340385A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nitto Denko Corp 配線回路基板および配線回路基板の接続構造
US8007704B2 (en) * 2006-07-20 2011-08-30 Honeywell International Inc. Insert molded actuator components
JP6416384B2 (ja) * 2015-04-03 2018-10-31 シャープ株式会社 カメラモジュール
DE102021202178A1 (de) * 2021-03-05 2022-09-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verbindungsanordnung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4933810A (en) * 1987-04-30 1990-06-12 Honeywell Inc. Integrated circuit interconnector
US5831836A (en) * 1992-01-30 1998-11-03 Lsi Logic Power plane for semiconductor device
JP2665134B2 (ja) * 1993-09-03 1997-10-22 日本黒鉛工業株式会社 フレキシブル回路基板及びその製造方法
US5471163A (en) * 1993-11-16 1995-11-28 Hewlett-Packard Company Tab circuit fusible links for disconnection or encoding information

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303176A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の接続部および回路基板の接続構造
WO2008018160A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Nippon Avionics Co., Ltd. Procédé et appareil permettant de connecter des cartes de circuit imprimé
JP2014072241A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Rohm Co Ltd チップ部品
CN106465541A (zh) * 2014-12-01 2017-02-22 株式会社村田制作所 电子设备、电气元件以及电气元件用托盘
JP2017092486A (ja) * 2014-12-01 2017-05-25 株式会社村田製作所 電気素子
US10270150B2 (en) 2014-12-01 2019-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic apparatus
US10424824B2 (en) 2014-12-01 2019-09-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic apparatus, electrical element, and electrical element tray

Also Published As

Publication number Publication date
TW445392B (en) 2001-07-11
US6040529A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548766B2 (en) Printed wiring board for attachment to a socket connector, having recesses and conductive tabs
JPH10233564A (ja) フレキシブル基板
JPH0918108A (ja) フレキシブルプリント基板の接続構造
JPH01289190A (ja) プリント基板接続端子構造
JP3813523B2 (ja) 配線基板及び配線基板組立体
JPH0528066U (ja) 多層基板とフレキシブル基板との取付構造
JPH1064608A (ja) コネクタ
JP2859221B2 (ja) 電子部品の端子構造
JP3110160U (ja) プリント基板の接続構造
JP3721310B2 (ja) 2基板連結用接続具
JP3658688B2 (ja) コネクタ
JPH0747897Y2 (ja) プリント基板
JP2594739Y2 (ja) プリント基板
JPH0249166U (ja)
JP3734217B2 (ja) コネクタ、及びコネクタに用いる基板
JP2009123548A (ja) カードエッジ基板とコネクタとの固定構造
JP2541149B2 (ja) プリント配線基板
JPH0582931A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH04107898A (ja) プリント基板
JPH0594958U (ja) 回路基板装置
JPH051909Y2 (ja)
JP2005072482A (ja) ランドパターン構造および電気部品搭載用基板
JPH11121272A (ja) コンデンサの端子構造
JPH08130361A (ja) プリント配線基板
JPH0955580A (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060612