[go: up one dir, main page]

JPH10233463A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10233463A
JPH10233463A JP1266597A JP1266597A JPH10233463A JP H10233463 A JPH10233463 A JP H10233463A JP 1266597 A JP1266597 A JP 1266597A JP 1266597 A JP1266597 A JP 1266597A JP H10233463 A JPH10233463 A JP H10233463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
resin
wiring
wiring board
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1266597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Sawada
佳奈子 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1266597A priority Critical patent/JPH10233463A/ja
Publication of JPH10233463A publication Critical patent/JPH10233463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】片面樹脂封止型パッケージにおいて、チップと
樹脂系配線基板の熱膨脹係数が異なっても熱応力による
パッケージの反りを低減し、チップ・基板間の充填樹脂
の水分が熱により気化した時の樹脂のひび割れを防止す
る。 【解決手段】チップ搭載面に被接続部を含む配線パター
ン13および配線パターンを避けた位置で外側端に連な
る溝20を有する配線基板21と、外部接続端子12群
を有する素子形成面が配線基板面にフェースダウン型に
実装され、外部接続端子群が被接続部に接続された半導
体チップ10と、チップ・基板間を充填すると共にチッ
プの各外周側面を覆うように封止された樹脂16と、基
板のチップ非搭載面に形成され、配線パターンに電気的
に接続された外部接続用端子22とを具備し、溝の内面
は樹脂に対する剥離剤20aが塗布されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に係り、特にボールグリッドアレイ(BG
A)パッケージ構造を有する半導体装置の配線基板およ
び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば集積回路カード、ゲーム用マスク
ROMカード、小型携帯電話器などに使用される半導体
装置は、パッケージの小型化・薄型化に対する要求が特
に強い。このような要求に応じるべく、ベア状態の半導
体チップ(ベア・チップ)の実装技術が発展しており、
チップ・オン・ボード(COB)実装、フリップチップ
実装などが知られている。
【0003】上記フリップチップ実装は、ベア・チップ
の素子形成面の金属バンプ電極を配線基板上のチップ搭
載面に形成されている電極パッドに押し付けて接続(フ
リップチップボンディング)するものである。これは、
ワイヤーボンディングを必要とするCOB実装よりも実
装密度が優れているが、基板の熱膨脹などに起因する応
力が基板・チップの接続部に加わって接続の信頼性を損
なうという問題がある。
【0004】上記フリップチップ実装の改良例として、
ベア・チップと基板との間に樹脂を介在させて基板・チ
ップ相互を機械的に固定した片面樹脂封止型パッケージ
構造が知られており、その一例としてボールグリッドア
レイ(BGA)パッケージ構造が知られている。
【0005】図7は、従来のBGAパッケージ構造を有
する半導体装置の断面構造の一例を概略的に示してい
る。図7のパッケージ構造は、主面に被接続部を含む配
線パターン13を有する例えば二層の配線基板11と、
上記配線基板11のチップ搭載面に金属バンプ電極(例
えば半田バンプ)12を介してフェースダウン型に実装
された半導体チップ10と、上記半導体チップ10と配
線基板11との間に充填された封止樹脂16と、前記配
線基板11のチップ非搭載面に形成され、前記配線パタ
ーン13に電気的に接続された外部接続用端子22とを
具備する。
【0006】この場合、前記外部接続用端子22とし
て、配線基板11の下面で垂直方向にバンプ状に形成さ
れ、スルーホール配線13b、あるいは層間配線パター
ン13aとブラインドビアホール配線を介して配線パタ
ーン13に接続されている。
【0007】前記封止樹脂16の形成に際しては、例え
ば樹脂供給装置(図示せず)のノズルから液状の樹脂を
基板11上に供給し、樹脂の表面張力と毛細管現象を利
用してチップ・基板間に樹脂を流し込んで充填した後に
硬化させている。
【0008】前記したようなパッケージ構造を有する半
導体装置の使用に際して、図7中に点線で示すように応
用製品のマザーボード50上の配線に配線基板11の下
面の外部接続用バンプ22が例えば半田付けにより実装
される。
【0009】この場合、前記配線基板11は、チップ1
0とマザーボード50とのピッチ変換の役割を持つイン
ターポーザとして機能するが、その材質として、コスト
低減や生産性向上の要求により、セラミック系の材料か
ら樹脂系の材料に転換されつつあり、これに伴い、以下
に述べるような問題(1)、(2)が生じる。
【0010】(1)チップ10と配線基板11の熱膨脹
係数が異なるので、例えば図8に示すように、熱応力に
より配線基板11が反り、コプラナリティが低下し、マ
ザーボード50への半導体装置の実装が困難になる。仮
に実装がされても、基板11・マザーボード50間の半
田接合部、チップ10・基板11間の半田接合部に歪み
が生じ、疲労寿命が低下する。
【0011】(2)樹脂系の配線基板11は保管中に吸
湿し、チップ10・基板11間の充填樹脂16まで水分
が達するので、マザーボード50への半導体装置の実装
時の熱により気化し、例えば図8に示すように樹脂16
が散発的に弾けてひび割れ(いわゆる、ポプコーンクラ
ック)17が生じる。
【0012】なお、特開平8−97313号公報の「マ
ルチチップモジュール」には、フリップチップ搭載用の
ガラスエポキシ回路基板上の素子搭載部に形成した絶縁
性保護膜を選択的にエッチングして接続端子間を通る溝
を形成しておき、チップ搭載後に流し込む封止樹脂の流
れを均一化し、ボイドの発生を防止する技術が開示され
ているが、この技術は前記したような問題(1)、
(2)を解決するものではない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
片面樹脂封止型パッケージ構造を有する半導体装置は、
チップと樹脂系配線基板の熱膨脹係数が異なると、熱応
力によりパッケージが反り、マザーボードへの半導体装
置の実装が困難になり、チップ・基板間の半田接合部、
基板・マザーボード間の半田接合部に歪みが生じ、疲労
寿命が低下するという問題、基板の吸湿性に起因してチ
ップ・基板間の充填樹脂まで達した水分がマザーボード
への実装時の熱により気化した時に樹脂のひび割れが生
じるという問題があった。
【0014】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、チップと樹脂系配線基板の熱膨脹係数が異な
っても熱応力によるパッケージの反りを低減でき、マザ
ーボードへの半導体装置の実装が容易になり、チップ・
基板間の半田接合部、基板・マザーボード間の半田接合
部の歪みが発生せず、基板の吸湿性に起因してチップ・
基板間の充填樹脂まで達した水分がマザーボードへの実
装時の熱により気化した時でも樹脂のひび割れが生じな
くなり、パッケージの信頼性の向上を図り得る片面樹脂
封止型パッケージ構造を有する半導体装置およびその製
造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
チップ搭載面に被接続部を含む配線パターンおよび前記
配線パターンを避けた位置でチップ外側端に連なる溝を
有する配線基板と、素子形成面に外部接続端子群を有
し、前記素子形成面が前記配線基板のチップ搭載面にフ
ェースダウン型に実装され、前記外部接続端子群が前記
被接続部と電気的に接続された半導体チップと、前記半
導体チップと配線基板との間を充填すると共に前記半導
体チップの各外周側面を覆うように封止する樹脂と、前
記配線基板のチップ非搭載面に形成され、前記配線パタ
ーンに電気的に接続された外部接続用端子とを具備し、
前記溝は、その内面が前記樹脂に対する剥離性を有する
ことを特徴とする。
【0016】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
チップ搭載面に被接続部を含む配線パターンが形成さ
れ、チップ搭載面の前記配線パターンを避ける位置でチ
ップ外側端に連なるとともに内面が樹脂に対する剥離性
を持つ溝が形成され、前記チップ搭載面の配線パターン
とチップの他主面との間に配線経路が形成された配線基
板を製造する工程と、前記配線基板の被接続部に対応す
る位置で素子形成面に外部接続用電極端子部を有する半
導体チップを製造する工程と、前記半導体チップをその
電極端子部の位置が前記被接続部に対向するように前記
配線基板上に配置し、前記半導体チップの電極端子部と
配線基板の被接続部とを固定接続する工程と、この後、
前記半導体チップと配線基板との間を充填すると共に前
記半導体チップの各外周側面を覆うように封止用の樹脂
を形成する工程と、前記配線基板の他主面側に前記配線
経路に連なる外部接続用端子を形成する工程とを具備す
ることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、BGAパッケージ
構造を有する半導体装置の一例を概略的に示す斜視図で
ある。
【0018】図2は、図1の半導体装置に本発明の第1
の実施の形態を適用した場合に図1中のB−B線に沿っ
て概略的に示す断面図である。図3は、図2中の配線基
板を取り出して一例を示す斜視図である。
【0019】図1乃至図3に示す半導体装置は、チップ
搭載面に被接続部を含む配線パターン13および前記配
線パターン13を避けた位置でチップ外側端に連なる溝
20を有する配線基板21と、素子形成面に外部接続端
子群(例えば金属バンプ電極群)を有し、前記素子形成
面が前記配線基板21のチップ搭載面にフェースダウン
型に実装され、前記外部接続端子群が前記被接続部と電
気的に接続された方形の半導体チップ10と、前記半導
体チップ10と配線基板21との間を充填すると共に前
記半導体チップ10の各外周側面を覆うように封止した
樹脂16と、前記配線基板21のチップ非搭載面(本例
では、チップ下面)に形成され、前記配線パターン13
に電気的に接続された外部接続用端子22とを具備す
る。
【0020】なお、前記配線基板21のサイズは、縦・
横がチップ10のサイズより1〜2mm程度大きく、厚
さが500μm〜1mmである。本例では、前記溝20
は、配線基板21のチップ搭載面の対角線上に2本形成
され、前記2本の溝20はチップ搭載面の中央部で交差
しており、溝20のサイズは、幅が1〜2mm、深さが
50〜100μmである。
【0021】そして、溝20の内面は、前記樹脂16に
対する剥離性を有するように処理されている。この処理
としては、溝20の内面にワックスなどの剥離剤20a
を塗布しておくことにより樹脂16に対する剥離性を持
たせることが可能であり、あるいは、溝20の内面にC
u膜をコーティングしておけば、その表面に存在する酸
化膜により樹脂16の層に対する剥離性を持たせること
が可能である。
【0022】なお、本例では、配線基板21として、外
部接続用端子22がスルーホール配線13b、あるいは
層間配線パターン13aとブラインドビアホール配線
(図示せず)を介して配線パターン13に接続されてい
る多層構造のものが用いられており、前記端子22は配
線基板21に垂直方向なバンプ状に形成されている。
【0023】また、配線基板21は、配線パターン13
が配線基板面から突出する状態で形成されているものも
のに限らず、配線パターン13が配線基板面とほぼ同一
平面を成すように埋め込まれているものを用いてもよ
い。
【0024】また、半導体チップ10の素子形成面の金
属バンプ電極12群(例えば半田バンプ群)を配線基板
21のチップ搭載面にフェースダウン型に実装する際に
は、予め配線基板21のチップ搭載面上で配線パターン
13の被接続部以外の領域にソルダーレジストなどの絶
縁性保護膜を塗布しておくことが望ましい。
【0025】また、前記封止樹脂16の形成に際して
は、例えば樹脂供給装置(図示せず)のノズルから液状
の樹脂を基板21上に供給し、樹脂の表面張力と毛細管
現象を利用してチップ・基板間に樹脂を流し込んで充填
した後に硬化させている。
【0026】なお、前記チップ10の露出上面は、緻
密、堅牢な素材(例えばシリコン)からなり、樹脂封止
を行わなくても信頼性上の問題は少ない。次に、図4
(a)乃至(c)を参照しながら、図1乃至図3に示し
た半導体装置の製造工程の一例を簡単に説明する。
【0027】まず、図4(a)に示すように、配線基板
21として、チップ搭載面に被接続部を含む配線パター
ン13が絶縁基材面から少し突出するように形成され、
この配線パターン13を避ける位置でチップ外側端に連
なる溝20が形成され、溝20の内面に剥離剤20aが
塗布され、前記被接続部とチップ非搭載面(本例では下
面)との間に配線経路(例えば前記したようなスルーホ
ール配線13b、あるいは層間配線パターン13aとブ
ラインドビアホール配線)が形成されたものを用意す
る。
【0028】一方、半導体チップ10として、素子形成
面上における前記配線基板21の被接続部に対応する位
置に外部接続用端子部としてパッドに導電性物質(例え
ば半田からなるバンプ電極12(インナーリード)が形
成されているものを用意する。
【0029】なお、前記基板21のチップ搭載面に被接
続部を形成する際には、チップ搭載面に配線パターン1
3を有する基板21を例えば真空吸着機構付きのスクリ
ーン印刷機のステージ上に固定し、基板21上でチップ
10のバンプ電極12に対応する部分に例えば平面型の
接続パッドを形成する。
【0030】この際、チップ10のバンプ電極12に対
応する開口を有するメタルマスクを用いて基板21の配
線形成面上に導電性ペースト、例えば銀ペーストをスク
リーン印刷して前記接続パッドを形成する。
【0031】次に、チップ10を真空吸着し得る機構を
有するボンディング装置を用いて基板21上にチップ1
0をフェースダウン型に実装するためにフリップチップ
ボンディング(インナーリードボンディング)を行う。
即ち、図4(b)に示すように、チップ10の外部接続
用の電極端子部12の位置が基板21の被接続部に対向
するように、チップ10を基板上に配置し、チップ10
の電極端子部12と基板21の被接続部とを固定接続す
る。次に、チップ・基板間に樹脂16を充填させるとと
もにチップの各外周側面部を樹脂で覆うように樹脂16
で封止する。
【0032】次に、図4(c)に示すように、基板21
のチップ非搭載面(本例では下面)に前記配線経路に連
なるように外部接続用端子22(アウターリード)とし
て例えば半田バンプを形成する。
【0033】図1乃至図3に示したようなパッケージ構
造を有する半導体装置の使用に際して、図5に示すよう
に応用製品のマザーボード50上の配線に基板21を例
えば半田付けにより実装(アウターリードボンディン
グ)する。この場合、基板21は、チップ10とマザー
ボード50とのピッチ変換の役割を持つインターポーザ
として機能する。
【0034】即ち、図1乃至図3に示した半導体装置に
よれば、配線基板21のチップ搭載面に形成された溝2
0の内面が樹脂16に対する剥離性を有するように処理
されており、チップ10と基板11の熱膨脹係数が異な
ることに起因して熱などにより生じた応力による配線基
板21の反りが生じても溝20の部分で樹脂16が剥離
するので、パッケージの反りが低減し、マザーボード5
0への半導体装置の実装が容易になり、実装状態におけ
るチップ10・基板11間の半田接合部、基板21・マ
ザーボード50間の半田接合部での破断不良が防止さ
れ、半導体装置の信頼性が向上する。
【0035】また、樹脂系の配線基板21の保管中にお
ける吸湿によりチップ・基板間の充填樹脂16まで達し
た水分がマザーボード50への半導体装置の実装時の熱
により気化したとしても、それは基板21のチップ搭載
面の溝20(樹脂剥離部分)に沿って配線基板21のチ
ップ外側端から放出されるので、パッケージにひび割れ
(クラック)が生じるおそれがなくなり、半導体装置の
信頼性が向上する。
【0036】なお、上記実施例では、配線基板21のチ
ップ搭載面の溝20は、方形のチップ搭載面の中央部で
交差するようにチップ搭載面の対角線上に2本形成され
ているが、図6に示すように、さらに2本の溝20の交
差部に例えば円形の皿状の溝20bを形成しても、本発
明の効果が得られる。
【0037】また、前記中央部の溝20bに代えてチッ
プ貫通孔を形成すれば、樹脂封止に際してチップの裏面
から上記チップ貫通孔を通して素子形成面(基板対向
面)側に樹脂を注入することが可能になる。
【0038】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、チップ
と樹脂系配線基板の熱膨脹係数が異なっても熱応力によ
るパッケージの反りを低減でき、マザーボードへの半導
体装置の実装が容易になり、チップ・基板間の半田接合
部、基板・マザーボード間の半田接合部の歪みが発生せ
ず、基板の吸湿性に起因してチップ・基板間の充填樹脂
まで達した水分がマザーボードへの実装時の熱により気
化した時でも樹脂のひび割れが生じなくなり、パッケー
ジの信頼性の向上を図り得る片面樹脂封止型パッケージ
構造を有する半導体装置およびその製造方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 BGAパッケージ構造を有する半導体装置の
一例を概略的に示す斜視図。
【図2】 図1の半導体装置に本発明の第1の実施の形
態を適用した場合に図1中のB−B線に沿って概略的に
示す断面図。
【図3】 図2中の配線基板を取り出して一例を示す斜
視図。
【図4】 図1乃至図3に示した半導体装置の製造工程
の一例を説明するために示す図。
【図5】 図1乃至図3に示した半導体装置を応用製品
のマザーボード上に半田付けにより実装した状態を示す
図。
【図6】 図3の配線基板の変形例を示す斜視図。
【図7】 従来のBGAパッケージ構造を有する半導体
装置の構造の一例を概略的に示す断面図。
【図8】 図7中の半導体装置において配線基板として
ミック系の材料を用いた場合にパッケージが反る様子お
よびマザーボードへの半導体装置の実装時の熱により樹
脂にひび割れが生じる様子を示す図。
【符号の説明】
10…半導体チップ、 12…チップの外部接続端子(バンプ電極)、 13…配線パターン、 13a…層間配線パターン、 13b…スルーホール配線、 16…封止樹脂、 20…溝、 20a…剥離剤、 21…配線基板、 22…基板の外部接続端子(バンプ電極)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/12 L

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ搭載面に被接続部を含む配線パタ
    ーンおよび前記配線パターンを避けた位置でチップ外側
    端に連なる溝を有する配線基板と、 素子形成面に外部接続端子群を有し、前記素子形成面が
    前記配線基板のチップ搭載面にフェースダウン型に実装
    され、前記外部接続端子群が前記被接続部と電気的に接
    続された半導体チップと、 前記半導体チップと配線基板との間を充填すると共に前
    記半導体チップの少なくとも各外周側面を覆うように封
    止する樹脂と、 前記配線基板のチップ非搭載面に形成され、前記配線パ
    ターンに電気的に接続された外部接続用端子とを具備
    し、 前記溝の内面は、前記樹脂に対する剥離性を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記溝は、方形のチップ搭載面の対角線上に2本形成さ
    れ、前記2本の溝はチップ搭載面の中央部で交差してい
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体装置にお
    いて、 前記溝は、内面にCu膜がコーティングされていること
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の半導体装置にお
    いて、 前記溝は、内面に剥離剤が塗布されていることを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】 チップ搭載面に被接続部を含む配線パタ
    ーンが形成され、チップ搭載面の前記配線パターンを避
    ける位置でチップ外側端に連なるとともに内面が樹脂に
    対する剥離性を持つ溝が形成され、前記チップ搭載面の
    配線パターンとチップの他主面との間に配線経路が形成
    された配線基板を製造する工程と、 前記配線基板の被接続部に対応する位置で素子形成面に
    外部接続用電極端子部を有する半導体チップを製造する
    工程と、 前記半導体チップをその電極端子部の位置が前記被接続
    部に対向するように前記配線基板上に配置し、前記半導
    体チップの電極端子部と配線基板の被接続部とを固定接
    続する工程と、 この後、前記半導体チップと配線基板との間を充填する
    と共に前記半導体チップの各外周側面を覆うように封止
    用の樹脂を形成する工程と、 前記配線基板の他主面側に前記配線経路に連なる外部接
    続用端子を形成する工程とを具備することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP1266597A 1997-01-27 1997-01-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH10233463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266597A JPH10233463A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266597A JPH10233463A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233463A true JPH10233463A (ja) 1998-09-02

Family

ID=11811673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266597A Pending JPH10233463A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233463A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469373B2 (en) 2000-05-15 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus with improved thermal and mechanical characteristic under-fill layer and manufacturing method therefor
WO2002101831A1 (fr) * 2001-05-14 2002-12-19 Sony Corporation Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
WO2004026010A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路部品内蔵モジュール
FR2856520A1 (fr) * 2003-06-17 2004-12-24 St Microelectronics Sa Dispositif semi-conducteur a billes de connexion electrique entre une puce de circuits integres et une plaque support et procede pour sa fabrication
EP1519641A3 (en) * 2003-09-29 2005-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module and method of manufacturing module
JP2006173434A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Seiko Epson Corp 配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP2006173435A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Seiko Epson Corp 配線基板、半導体装置及びその製造方法
WO2007074601A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha 多層配線基板と、それを備えた電子モジュールおよび電子機器
US7476975B2 (en) 2004-08-23 2009-01-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and resin structure therefor
JP2009267163A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sharp Corp 配線基板、半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
JP2009289984A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Canon Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4867990B2 (ja) * 2006-04-21 2012-02-01 パナソニック株式会社 メモリカード
CN103180079A (zh) * 2010-11-08 2013-06-26 松下电器产业株式会社 焊料转印基材的制造方法、焊料预涂方法、及焊料转印基材
JP6068645B2 (ja) * 2013-07-30 2017-01-25 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
JP2018040816A (ja) * 2017-12-14 2018-03-15 株式会社東芝 センサ
CN113645759A (zh) * 2021-08-09 2021-11-12 维沃移动通信有限公司 电路板组件、电子设备和电路板组件的加工方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469373B2 (en) 2000-05-15 2002-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus with improved thermal and mechanical characteristic under-fill layer and manufacturing method therefor
WO2002101831A1 (fr) * 2001-05-14 2002-12-19 Sony Corporation Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
US7064005B2 (en) 2001-05-14 2006-06-20 Sony Corporation Semiconductor apparatus and method of manufacturing same
KR100825658B1 (ko) 2001-05-14 2008-04-29 소니 가부시끼 가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2004026010A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回路部品内蔵モジュール
US7382628B2 (en) 2002-09-12 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit-component-containing module
FR2856520A1 (fr) * 2003-06-17 2004-12-24 St Microelectronics Sa Dispositif semi-conducteur a billes de connexion electrique entre une puce de circuits integres et une plaque support et procede pour sa fabrication
US7247928B2 (en) 2003-06-17 2007-07-24 Stmicroelectronics Sa Semiconductor device with electrical connection balls between an integrated circuit chip and a support plate, and process for fabricating it
CN100369532C (zh) * 2003-09-29 2008-02-13 松下电器产业株式会社 微型组件及其制造方法
EP1519641A3 (en) * 2003-09-29 2005-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Module and method of manufacturing module
US7231712B2 (en) * 2003-09-29 2007-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a module
US8368233B2 (en) 2004-08-23 2013-02-05 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with improved resin configuration
US7982319B2 (en) 2004-08-23 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with improved resin configuration
US7656044B2 (en) 2004-08-23 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device with improved resin configuration
US7476975B2 (en) 2004-08-23 2009-01-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and resin structure therefor
JP2006173435A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Seiko Epson Corp 配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP2006173434A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Seiko Epson Corp 配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP4692720B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP4692719B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 配線基板、半導体装置及びその製造方法
WO2007074601A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha 多層配線基板と、それを備えた電子モジュールおよび電子機器
JP4867990B2 (ja) * 2006-04-21 2012-02-01 パナソニック株式会社 メモリカード
US8599571B2 (en) 2006-04-21 2013-12-03 Panasonic Corporation Memory card
JP2009267163A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sharp Corp 配線基板、半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
US8436456B2 (en) 2008-04-25 2013-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring board, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2009289984A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Canon Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN103180079A (zh) * 2010-11-08 2013-06-26 松下电器产业株式会社 焊料转印基材的制造方法、焊料预涂方法、及焊料转印基材
US9027822B2 (en) 2010-11-08 2015-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method of solder transfer substrate, solder precoating method, and solder transfer substrate
JP6068645B2 (ja) * 2013-07-30 2017-01-25 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
JPWO2015016289A1 (ja) * 2013-07-30 2017-03-02 京セラ株式会社 配線基板および電子装置
JP2018040816A (ja) * 2017-12-14 2018-03-15 株式会社東芝 センサ
CN113645759A (zh) * 2021-08-09 2021-11-12 维沃移动通信有限公司 电路板组件、电子设备和电路板组件的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022532B2 (en) Interposer and semiconductor device
CN100407422C (zh) 半导体装置及其制造方法
JP3546131B2 (ja) 半導体チップパッケージ
JP3683996B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07302858A (ja) 半導体パッケージ
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
JPH11233678A (ja) Icパッケージの製造方法
JPH10233463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100009941A (ko) 단차를 갖는 몰딩수지에 도전성 비아를 포함하는 반도체패키지, 그 형성방법 및 이를 이용한 적층 반도체 패키지
JP4228457B2 (ja) 電子モジュール及び電子機器
JPH08153830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003007916A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003007917A (ja) 回路装置の製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3277083B2 (ja) 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置
JP3339881B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4440494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2768315B2 (ja) 半導体装置
JP4626063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3684517B2 (ja) 半導体装置
JP3563170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267452A (ja) 半導体装置
JP2001185642A (ja) 半導体実装用パッケージ基板
JPH0846091A (ja) ボールグリッドアレイ半導体装置