JPH10232754A - Recording medium recording command menu program module and information processor - Google Patents
Recording medium recording command menu program module and information processorInfo
- Publication number
- JPH10232754A JPH10232754A JP3526097A JP3526097A JPH10232754A JP H10232754 A JPH10232754 A JP H10232754A JP 3526097 A JP3526097 A JP 3526097A JP 3526097 A JP3526097 A JP 3526097A JP H10232754 A JPH10232754 A JP H10232754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- menu
- program module
- recording medium
- menu program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置の操
作に関し、特に、情報処理装置の使用者によるコマンド
の表示及び選択に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to the operation of an information processing apparatus, and more particularly, to the display and selection of a command by a user of the information processing apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】情報処理装置にコマンドを入力する方法
には、大別すると、キーボードからコマンドを直接入力
する方法と、画面上に表示されたコマンド群やアイコン
群から所望のコマンドを選択する方法がある。2. Description of the Related Art A method of inputting a command to an information processing apparatus is roughly classified into a method of directly inputting a command from a keyboard and a method of selecting a desired command from a group of commands and icons displayed on a screen. There is.
【0003】ここで、前者を直接入力法、後者をメニュ
ー選択法とすると、直接入力法は応用的な入力への対応
が容易であり、習熟者には便利な反面、使用者はコマン
ドの性質や必要なパラメータの指定方法などについてあ
らかじめ知っておかなければならず、またキーボードに
よる入力を必要とするため、初心者に敷居が高いコマン
ド入力方法といえる。[0003] If the former is a direct input method and the latter is a menu selection method, the direct input method can easily cope with applied inputs. It is necessary to know in advance how to specify the necessary parameters and the like, and it is necessary to input with a keyboard, so it can be said that this is a command input method that is difficult for beginners.
【0004】これに対してメニュー選択法は使用できる
コマンド群があらかじめ画面に表示されており、使用者
はその中から所望のコマンドを選択するだけでよいの
で、ある程度のレベルまで誰でも操作できるようにな
る。このため、メニュー選択法はオペレーティングシス
テム(以下、OSと略記)をはじめ、様々なアプリケー
ションプログラム(以下、アプリケーションと略記)で
採用されている。On the other hand, in the menu selection method, a group of usable commands is displayed on the screen in advance, and the user only needs to select a desired command from among them, so that anyone can operate to a certain level. become. For this reason, the menu selection method is employed in various application programs (hereinafter, abbreviated as applications) including an operating system (hereinafter, abbreviated as OS).
【0005】一方で、コンピュータの処理能力の向上に
伴い、OS及びアプリケーションはますます多機能化し
つつあり、メニューに登録すべきコマンド数は増加の一
途を辿っている。特に、CAD(Computer A
ided Design)のようなソフトウェアにおい
ては、選択可能なコマンド数が膨大になっており、1枚
の画面内に全てのコマンドに対応するメニューを表示す
るのが困難になっている。[0005] On the other hand, as the processing capability of computers has been improved, OSs and applications have become increasingly multifunctional, and the number of commands to be registered in menus is steadily increasing. In particular, CAD (Computer A)
In software such as “ided Design”, the number of selectable commands is enormous, and it is difficult to display a menu corresponding to all commands on one screen.
【0006】このような事態に対応して、図9のように
メニューページを複数枚用意してこれを切り換え表示
し、1画面に収まりきれないコマンドを表示するメニュ
ー選択法がある(以下、メニューページ表示法と呼
ぶ)。In response to such a situation, there is a menu selection method in which a plurality of menu pages are prepared as shown in FIG. 9 and switched and displayed, and commands that cannot be accommodated on one screen are displayed (hereinafter, menu page display). Called the law).
【0007】しかし、メニューページ表示方法によると
複数のコマンドを連続して用いる際の操作性において問
題が生じる。図9のメニューページ表示法では3つのメ
ニューページMA 、MB 、MC があり、それぞれにa1
〜a12、b1〜b12、c1〜c12の各12種、計
36種のコマンドが登録されているが、例えば、「MA
に登録されたコマンドa1を実行後、MC に登録された
コマンドc6を実行する」という作業を繰り返し実行し
ようとすると、少なくとも、 メニューページMA を表示する。 コマンドa1を選択する。 メニューページMC を表示する。 コマンドc6を選択する。 といった4つのステップを繰り返すことになる。However, according to the menu page display method, a problem arises in operability when a plurality of commands are continuously used. In the menu page display method of FIG. 9, there are three menu pages M A , M B , and M C , each of which has a1
~A12, B1 to B12, the 12 kinds of Cl -C 12, but in total 36 kinds of commands are registered, for example, "M A
After the command a1 registered in the execution, when you try repeatedly perform the task of executing the command c6 registered in M C ", at least, to display a menu page M A. Select the command a1. To display the menu page M C. Select the command c6. These four steps are repeated.
【0008】具体例を挙げると、入力済みのデータ全体
の正当性をチェックするコマンド操作を行いながら、個
々に見つかった複数の不具合を次々に修正していくよう
な場合、各々のデータに対する修正機能のメニューペー
ジに分かれているとすると、利用者はこれらのメニュー
ページ間の往復を繰り返さなければならない。As a specific example, when a plurality of defects found individually are corrected one after another while performing a command operation for checking the validity of the entire input data, a correction function for each data is used. , The user has to repeat the round trip between these menu pages.
【0009】また、このような複数のコマンドの組み合
わせによる操作を行うとき、そのコマンドの組み合わせ
は使用者によって異なるので、メニューにおけるコマン
ド配置がある使用者にとって使いやすいものであったと
しても、他の使用者にとっても使いやすいとは限らな
い。つまり、メニューページ表示法において、複数のコ
マンドを組み合わせて用いる場合、コマンド数が増加す
ると、誰にでも使いやすいコマンド配置をあらかじめ用
意することは極めて困難になる。Further, when performing an operation using a combination of a plurality of commands, the combination of the commands differs depending on the user. Therefore, even if the command arrangement in the menu is easy for the user to use, there is another command arrangement. It is not always easy for users to use. That is, in the menu page display method, when a plurality of commands are used in combination, as the number of commands increases, it becomes extremely difficult to prepare in advance a command arrangement that is easy for anyone to use.
【0010】以上のような従来の技術に関連して、特開
平2−117218号公報(以下、引例1と記す)は、
コマンドの使用頻度に基づいてメニュー内のコマンド配
置を変更する命令指示装置を提案している。すなわち、
引例1によれば、使用頻度の高いコマンドはメニュー内
の先頭方向に移動し、使用頻度の低いコマンドは末尾方
向に移動することにより、メニュー内のコマンド配置を
使用者の使用形態に応じて自動的に変化させている。Japanese Patent Laid-Open No. 2-117218 (hereinafter referred to as Reference 1) relates to the above conventional technology.
There has been proposed a command instruction device that changes the command arrangement in a menu based on the frequency of use of commands. That is,
According to Reference 1, commands that are frequently used move toward the head of the menu, and commands that are rarely used move toward the end, so that the command arrangement in the menu can be automatically adjusted according to the usage pattern of the user. Is changing.
【0011】しかし、引例1によれば、メニュー内のコ
マンド配置が使用する度に変化するといった事態を生じ
ることになる。つまり、使用者はどこに所望のコマンド
があるか常に意識して操作をしなければならない。ある
程度操作に習熟するとコマンドの配置によって直観的に
操作できるのはメニュー選択法の長所のひとつである
が、引例1によれば、この長所が失われてしまい、コマ
ンド選択時の利便性が低減することになる。However, according to Reference 1, a situation occurs in which the command arrangement in the menu changes each time it is used. That is, the user must always operate while conscious of where the desired command is. One of the advantages of the menu selection method is that the user can intuitively operate the commands by arranging the commands if the user is familiar with the operation to some extent. However, according to Reference 1, this advantage is lost and the convenience at the time of command selection is reduced. Will be.
【0012】また、特開平4−188356号公報(以
下、引例2と記す)は、コマンドを機能別にコマンド群
に分類して階層的に表示したときに、各階層のコマンド
配置をコマンドの使用頻度に応じて変更することで、各
階層でのコマンド選択を容易にしている。Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-188356 (hereinafter referred to as Reference 2) discloses that when commands are classified into command groups according to functions and displayed hierarchically, the command arrangement in each hierarchy is used by the command usage frequency. , The command selection at each level is facilitated.
【0013】しかし、引例2は単に各階層における選択
を容易にするのみであり、連続して複数のコマンドを選
択する際のステップ数は変化しない。例えば、図10に
おいて、各階層は5つの選択肢からなり、階層1から4
まであるとすると、階層1のd1以下の階層に登録され
たコマンドの次にd2以下の階層に登録されたコマンド
を選択するには、少なくとも、 階層1の選択肢から選択する。 階層2の選択肢から選択する。 階層3の選択肢から選択する。 階層4の選択肢からコマンドを選択する。 の4つのステップを2回繰り返す必要がある。However, the reference 2 merely facilitates selection at each level, and the number of steps for continuously selecting a plurality of commands does not change. For example, in FIG. 10, each layer has five options, and layers 1 to 4
Assuming that there are up to, in order to select a command registered in the d1 and lower layers following the command registered in the d1 and lower layers of the first layer, at least select from the options in the first layer. Select from the options of the layer 2. Select from the options of the layer 3. A command is selected from the options of the layer 4. Needs to be repeated twice.
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、メニュー選択法において複数のコマンドを
連続して用いる操作を繰り返す場合に、より少ないステ
ップ数で所望のコマンドを選択することができるコマン
ドメニュープログラムモジュール、アプリケーション、
OS及びこれらにより動作する情報処理装置を提供する
ことである。An object of the present invention is to select a desired command with a smaller number of steps when an operation using a plurality of commands in a menu selection method is repeated. Command menu program modules, applications,
An object of the present invention is to provide an OS and an information processing device operated by the OS.
【0015】[0015]
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、本発明は、情報処理装置が読み取り可能な記
録媒体であり、複数のコマンドを表示した主メニューか
ら前記情報処理装置の使用者が選択したコマンドを実行
するコマンドメニュープログラムモジュール、アプリケ
ーション、OSを記録した記録媒体において、前記コマ
ンドメニュープログラムモジュールは、各コマンドの使
用頻度を記憶する使用頻度記憶段階と、前記使用頻度記
憶段階で記憶された各コマンドの使用頻度を比較し、使
用頻度が高いコマンドから低いコマンドの順にコマンド
の順位づけを行うコマンド順位づけ段階と、前記コマン
ド順位づけ段階で最も使用頻度が高いコマンドからあら
かじめ定められた数の順位のコマンドまでを抽出するコ
マンド抽出段階と、前記コマンドの順位づけに基づい
て、前記メニューと独立した副メニューに前記コマンド
抽出段階で抽出されたコマンドを登録する副メニュー登
録段階とを含むことを特徴とするコマンドメニュープロ
グラムモジュール、アプリケーション、OSを記録した
記録媒体と、これらコマンドメニュープログラムモジュ
ール、アプリケーション、OSにより動作する情報処理
装置を提供する。SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention is a recording medium readable by an information processing apparatus, and uses the information processing apparatus from a main menu displaying a plurality of commands. A command menu program module for executing a command selected by a user, an application, and a recording medium on which an OS is recorded, wherein the command menu program module includes a use frequency storage step for storing a use frequency of each command; A command ranking step of comparing the usage frequencies of the stored commands and ranking the commands in order from the command with the highest usage to the command with the lowest usage, and a command ranking step in which the command with the highest usage frequency in the command ranking step is determined in advance. A command extraction stage for extracting commands up to A command menu program module, an application, and an OS, including a submenu registration step of registering the command extracted in the command extraction step in a submenu independent of the menu based on the ranking of the commands. The present invention provides a recording medium on which the information is recorded, and an information processing apparatus that operates on the command menu program module, the application, and the OS.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】本発明の1実施の形態であるコマ
ンドメニュープログラムモジュールによるメニューペー
ジ表示について図面を参照して説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A menu page display by a command menu program module according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0017】本発明には前提として主メニューが存在す
る。主メニューはコマンドを列挙した幾つかのメニュー
ページにより構成される。図1はコマンドをメニュー形
式に列挙して表示したときの例である。「D」「A」
「S」「Q」はそれぞれデータの削除(Delet
e)、追加(Add)、表示(Show)、メニューの
終了(Quit)を意味する選択肢である。このように
表示した場合、コマンド数が少ない場合は図1(a)の
ようにメニューページは1枚で済むが、コマンド数が多
くなると全コマンドを1枚のメニューページに収めるこ
とができなくなり、図1(b)のように複数枚のメニュ
ーページを用いるようになる。ここで「N」は次のメニ
ューページの表示(Next)を意味する。使用者はこ
れらの選択肢から所望のコマンドをマウスポインタ、カ
ーソルなどにより選択する。The present invention has a main menu as a premise. The main menu consists of several menu pages listing commands. FIG. 1 shows an example in which commands are listed and displayed in a menu format. "D""A"
“S” and “Q” indicate deletion of data (Delete
e), an addition (Add), a display (Show), and a menu termination (Quit). In this display, if the number of commands is small, only one menu page is required as shown in FIG. 1A, but if the number of commands is large, all commands cannot be contained in one menu page. As shown in (b), a plurality of menu pages are used. Here, "N" means the display (Next) of the next menu page. The user selects a desired command from these options using a mouse pointer, a cursor, or the like.
【0018】本発明によるメニューページ表示では、上
記のような主メニューとは独立な副メニューが表示され
る。図2は本発明のコマンドメニュープログラムモジュ
ールのフローチャートである。図2に従ってコマンドメ
ニュープログラムモジュールの動作を説明する。In the menu page display according to the present invention, a sub menu independent of the main menu as described above is displayed. FIG. 2 is a flowchart of the command menu program module of the present invention. The operation of the command menu program module will be described with reference to FIG.
【0019】最初に、各コマンドの使用頻度を記録する
(S1)。コマンドが選択・実行される度にどのコマン
ドが実行されたのかを記録して各コマンドの使用頻度を
求め、実行回数が高いコマンドから低いコマンドに順に
並べたコマンド実行回数表を生成する(S2)。図3は
コマンド実行回数表の例である。図3では上位9位まで
のコマンドとその実行回数が記されているが、実際には
全コマンドの実行回数について記録される。コマンドの
使用履歴が存在しない状態では、各コマンドの実行回数
はすべて0であるが、このときのコマンド実行回数表に
メニュー設計者が想定した数値をあらかじめ入れておく
ことも可能であり、こうすることによって使用履歴が存
在しない状態における副メニューの表示を決定すること
ができる。First, the frequency of use of each command is recorded (S1). Each time a command is selected / executed, which command is executed is recorded, the frequency of use of each command is obtained, and a command execution count table is generated in which commands are executed in descending order of execution count (S2). . FIG. 3 is an example of the command execution count table. Although FIG. 3 shows the top nine commands and the number of executions, the number of executions of all commands is actually recorded. In the state where the use history of the command does not exist, the number of times of execution of each command is all 0, but it is also possible to put in advance the numerical value assumed by the menu designer in the command execution number table at this time. This makes it possible to determine the display of the sub menu in a state where the use history does not exist.
【0020】次に、コマンド実行回数表の上位にあるコ
マンドの中で、表示されている主メニューに登録されて
いないコマンドを抽出する(S3)。ここで抽出するコ
マンドの数は副メニューに登録できるコマンド数であ
り、本実施の形態では3つのコマンドが副メニューに登
録できるとする。つまり、表示されている主メニューに
登録されていないコマンドのうち、使用頻度の高い上位
3つのコマンドを抽出する。主メニューは図1(b)と
同じものが表示されているものとすると、図3のコマン
ド実行回数表の中で抽出されるコマンドは「ファイル操
作・保存」、「変更・挿入」、「変更・追加」の3つの
コマンドである。「入力・追加」、「入力・表示」、
「入力・削除」の3つのコマンドは表示中の主メニュー
に登録されているので抽出されない。また、「文法・文
体チェック」、「文法・語彙チェック」の2つのコマン
ドは既に副メニューに登録できる数のコマンドが抽出さ
れているので、ここでは抽出されない。Next, commands that are not registered in the displayed main menu are extracted from among the commands at the top of the command execution count table (S3). Here, the number of commands to be extracted is the number of commands that can be registered in the submenu. In the present embodiment, it is assumed that three commands can be registered in the submenu. That is, among the commands that are not registered in the displayed main menu, the three most frequently used commands are extracted. Assuming that the same main menu as that of FIG. 1B is displayed, the commands extracted in the command execution frequency table of FIG. 3 are “file operation / save”, “change / insert”, “change”.・ Add ”command. "Input / add", "input / display",
The three commands “input / delete” are not extracted because they are registered in the displayed main menu. Also, the two commands of “grammar / grammar check” and “grammar / vocabulary check” are not extracted here because the number of commands that can be registered in the submenu has already been extracted.
【0021】S3で抽出されたコマンドは副メニューに
登録される。図4はコマンド実行回数表が図3のときの
本実施の形態のコマンドメニュープログラムモジュール
によるメニュー表示の図示である。副メニュー410に
は「ファイル操作・保存」(FS )、「変更・挿入」
(CI )、「変更・追加」(CA )の3つのコマンドが
表示される。The command extracted in S3 is registered in the sub menu. FIG. 4 is a diagram showing a menu display by the command menu program module of the present embodiment when the command execution frequency table is shown in FIG. The sub-menu 410 "file operation and Save" (F S), "change or insertion"
(C I ) and three commands of “change / add” (C A ) are displayed.
【0022】続いて、コマンドの順位づけが変化したと
きの動作を説明する。主メニュー及び副メニューによる
コマンドの選択・実行を繰り返すうち、コマンド実行回
数表が図5のようになったとする。全てのコマンドの実
行回数が増加しているが、特に、「文法・語彙チェッ
ク」のコマンドの実行回数が大きく増加し、「変更・追
加」及び「文法・文法チェック」の実行回数を追い抜い
ている。これらのうち、「文法・文体チェック」の追い
抜きは副メニューに登録されるコマンドに影響しない
が、「変更・追加」の追い抜きはコマンドの抽出(S
3)で抽出されるコマンドを変更するため、このとき副
メニューが更新される(S5)。更新後の副メニュー及
び主メニューを図示したのが図6である。「変更・追
加」(CA )に代わり、「文法・語彙チェック」
(GSC)が副メニュー610に登録される。Next, the operation when the order of commands changes will be described. It is assumed that the command execution frequency table becomes as shown in FIG. 5 while the selection and execution of the command by the main menu and the sub menu are repeated. The number of executions of all commands has increased, but the number of executions of "grammar / vocabulary check" commands has increased significantly, overtaking the number of "change / addition" and "grammar / grammar check". . Of these, overtaking "grammar / style check" does not affect the commands registered in the submenu, but overtaking "change / addition" involves extracting the command (S
In order to change the command extracted in 3), the sub menu is updated at this time (S5). FIG. 6 illustrates the updated sub menu and main menu. "Grammar / Vocabulary Check" instead of "Change / Add" (C A )
(G SC ) is registered in the sub menu 610.
【0023】更にコマンドが実行されて順位に変化が生
じたときのコマンド実行回数表が図7である。「文法・
語彙チェック」が「変更・挿入」の実行回数を追い抜い
ている。ここでもコマンドの抽出(S3)で抽出される
コマンドの順位が変更されたために副メニューが更新さ
れる(S5)。図8はこの更新後の副メニュー及び主メ
ニューを図示した図である。FIG. 7 is a table showing the number of command executions when a command is executed and the order changes. "grammar·
Vocabulary check "overtakes the number of times" change / insert "is performed. Here also, the order of the command extracted in the command extraction (S3) is changed, so that the sub menu is updated (S5). FIG. 8 is a diagram illustrating the updated sub menu and main menu.
【0024】なお、コマンド実行回数表における順位変
動は主メニューの構成に一切影響を与えない。順位変動
に伴って登録されるコマンドの構成が変化するのは副メ
ニューのみである。Note that the order change in the command execution frequency table does not affect the configuration of the main menu at all. Only the submenu changes the configuration of the registered command in accordance with the order change.
【0025】[0025]
【発明の効果】本発明によれば、コマンドを列挙した複
数のメニューページにより構成された主メニューのメニ
ューページを切り換えて表示し、使用者が表示されたコ
マンドを選択して実行するメニュー表示において、主メ
ニューと独立に表示されるメニューであり、コマンドの
使用頻度の高いコマンドを優先的に表示する副メニュー
を表示するので、使用可能なコマンドが膨大なアプリケ
ーションプログラムやOSを操作する際にも、主メニュ
ーのメニューページ切り換えに必要な操作を削減するこ
とが可能であり、作業効率の向上に寄与する。According to the present invention, in a menu display in which a menu page of a main menu composed of a plurality of menu pages listing commands is switched and displayed, and a user selects and executes the displayed command, This menu is displayed independently of the menu, and displays a sub-menu that gives priority to the commands with the highest frequency of use. Therefore, even when operating an application program or OS with a large number of available commands, the main menu is displayed. It is possible to reduce operations required for switching menu pages of a menu, which contributes to improvement of work efficiency.
【0026】以上、本発明を実施の形態に基づいて説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当業
者の通常の知識の範囲内でその変更や改良が可能である
ことは勿論である。Although the present invention has been described based on the embodiment, the present invention is not limited to this, and it is understood that changes and improvements can be made within the ordinary knowledge of those skilled in the art. Of course.
【図1】コマンドをメニュー形式に列挙した主メニュー
の例である。(a)は1枚のメニューページのみで主メ
ニューが構成されており、(b)は複数枚のメニューペ
ージにより主メニューが構成されている。FIG. 1 is an example of a main menu in which commands are listed in a menu format. (A) shows a main menu composed of only one menu page, and (b) shows a main menu composed of a plurality of menu pages.
【図2】本発明のコマンドメニュープログラムモジュー
ルのフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of a command menu program module of the present invention.
【図3】コマンド実行回数表の例である。FIG. 3 is an example of a command execution count table.
【図4】図3のコマンド実行回数表に対応した主メニュ
ー及び副メニューの表示の図示である。FIG. 4 is a diagram showing a display of a main menu and a sub menu corresponding to the command execution count table of FIG. 3;
【図5】コマンド実行回数表の例である。FIG. 5 is an example of a command execution count table.
【図6】図5のコマンド実行回数表に対応した主メニュ
ー及び副メニューの表示の図示である。FIG. 6 is a diagram showing a display of a main menu and a sub menu corresponding to the command execution count table of FIG. 5;
【図7】コマンド実行回数表の例である。FIG. 7 is an example of a command execution count table.
【図8】図7のコマンド実行回数表に対応した主メニュ
ー及び副メニューの表示の図示である。FIG. 8 is a diagram showing a display of a main menu and a sub menu corresponding to the command execution count table of FIG. 7;
【図9】従来のメニュー表示を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a conventional menu display.
【図10】従来のメニュー表示を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a conventional menu display.
400、600、800 主メニュー 410、610、810 副メニュー 400, 600, 800 Main menu 410, 610, 810 Sub menu
Claims (10)
であり、複数のコマンドを表示した主メニューから前記
情報処理装置の使用者が選択したコマンドを実行するコ
マンドメニュープログラムモジュールを記録した記録媒
体において、前記コマンドメニュープログラムモジュー
ルは、 各コマンドの使用頻度を記憶する使用頻度記憶段階と、 前記使用頻度記憶段階で記憶された各コマンドの使用頻
度を比較し、使用頻度が高いコマンドから低いコマンド
の順にコマンドの順位づけを行うコマンド順位づけ段階
と、 前記コマンド順位づけ段階で最も使用頻度が高いコマン
ドからあらかじめ定められた数の順位のコマンドまでを
抽出するコマンド抽出段階と、 前記コマンドの順位づけに基づいて、前記メニューと独
立した副メニューに前記コマンド抽出段階で抽出された
コマンドを登録する副メニュー登録段階とを含むことを
特徴とするコマンドメニュープログラムモジュールを記
録した記録媒体。1. A recording medium readable by an information processing apparatus, wherein a command menu program module for executing a command selected by a user of the information processing apparatus from a main menu displaying a plurality of commands is recorded. The command menu program module compares a use frequency of each command stored in the use frequency storage step with a use frequency storage step of storing a use frequency of each command, and sequentially uses the commands from a command having a high use frequency to a command having a low use frequency. A command ranking step of ranking commands, a command extraction step of extracting from a command having the highest frequency of use in the command ranking step to a command of a predetermined number of ranks, based on the ranking of the commands The submenu independent of the menu Recording medium for recording a command menu program modules, characterized in that it comprises a sub-menu registration step of registering the command extracted in de extraction stage.
ラムモジュールを記録した記録媒体において、前記主メ
ニューは互いに切り換えられる複数枚のメニューページ
により構成されることを特徴とするコマンドメニュープ
ログラムモジュールを記録した記録媒体。2. A recording medium on which a command menu program module according to claim 1 is recorded, wherein said main menu is constituted by a plurality of menu pages which can be switched with each other. .
ラムモジュールを記録した記録媒体において、前記副メ
ニュー登録段階は、表示されていない前記メニューペー
ジに登録されたコマンドを前記副メニューに登録するこ
とを特徴とするコマンドメニュープログラムモジュール
を記録した記録媒体。3. The recording medium storing the command menu program module according to claim 2, wherein the sub-menu registration step registers a command registered in the menu page that is not displayed in the sub-menu. A recording medium that records a command menu program module to be executed.
ンドメニュープログラムモジュールを記録した記録媒体
において、前記コマンドメニュープログラムモジュール
は、前記主メニューと前記副メニューを同時に表示する
ことを特徴とするコマンドメニュープログラムモジュー
ルを記録した記録媒体。4. A recording medium on which the command menu program module according to claim 1 is recorded, wherein the command menu program module displays the main menu and the sub menu at the same time. A recording medium on which a command menu program module is recorded.
ンドメニュープログラムモジュールを記録した記録媒体
において、前記コマンドメニュープログラムモジュール
は、前記主メニューと前記副メニューのいずれか一方を
表示することを特徴とするコマンドメニュープログラム
モジュールを記録した記録媒体。5. A recording medium storing the command menu program module according to claim 1, wherein the command menu program module displays one of the main menu and the sub menu. A recording medium on which a featured command menu program module is recorded.
ンドメニュープログラムモジュールを記録した記録媒体
において、前記コマンドメニュープログラムモジュール
は、コマンドをアイコン表示する副メニューを表示する
ことを特徴とするコマンドメニュープログラムモジュー
ルを記録した記録媒体。6. A recording medium on which the command menu program module according to claim 1 is recorded, wherein said command menu program module displays a submenu for displaying a command as an icon. A recording medium on which a menu program module is recorded.
ンドメニュープログラムモジュールを記録した記録媒体
において、前記情報処理装置は複数の使用者に使用さ
れ、前記コマンドメニュープログラムモジュールは、各
使用者に個別に前記使用頻度記憶段階を行うことを特徴
とするコマンドメニュープログラムモジュールを記録し
た記録媒体。7. A recording medium recording the command menu program module according to claim 1, wherein said information processing apparatus is used by a plurality of users, and said command menu program module is used by each user. A storage medium storing a command menu program module, wherein the use frequency storage step is individually performed.
ンドメニュープログラムモジュールを記録した記録媒体
において、前記コマンドメニュープログラムモジュール
はアプリケーションプログラムに含まれることを特徴と
するコマンドメニュープログラムモジュールを記録した
記録媒体。8. A recording medium on which the command menu program module according to claim 1 is recorded, wherein said command menu program module is included in an application program. recoding media.
ンドメニュープログラムモジュールを記録した記録媒体
において、前記コマンドメニュープログラムモジュール
はオペレーティングシステムに含まれることを特徴とす
るコマンドメニュープログラムモジュールを記録した記
録媒体。9. A recording medium storing the command menu program module according to claim 1, wherein said command menu program module is included in an operating system. recoding media.
から使用者が選択したコマンドを実行する情報処理装置
において、請求項1乃至9のいずれかに記載のコマンド
メニュープログラムモジュールに従ってコマンドの表示
及び実行を行うことを特徴とする情報処理装置。10. An information processing apparatus for executing a command selected by a user from a main menu displaying a plurality of commands, wherein the command is displayed and executed in accordance with the command menu program module according to claim 1. An information processing device characterized by performing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3526097A JPH10232754A (en) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | Recording medium recording command menu program module and information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3526097A JPH10232754A (en) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | Recording medium recording command menu program module and information processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10232754A true JPH10232754A (en) | 1998-09-02 |
Family
ID=12436848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3526097A Withdrawn JPH10232754A (en) | 1997-02-19 | 1997-02-19 | Recording medium recording command menu program module and information processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10232754A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004501469A (en) * | 2000-06-21 | 2004-01-15 | マイクロソフト コーポレイション | Task-sensitive method and system for displaying command sets |
US7322012B2 (en) | 2001-05-29 | 2008-01-22 | Fujitsu Limited | Display program, display method and display device |
US8892993B2 (en) | 2003-08-01 | 2014-11-18 | Microsoft Corporation | Translation file |
US8918729B2 (en) | 2003-03-24 | 2014-12-23 | Microsoft Corporation | Designing electronic forms |
US9210234B2 (en) | 2005-12-05 | 2015-12-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Enabling electronic documents for limited-capability computing devices |
US9229917B2 (en) | 2003-03-28 | 2016-01-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Electronic form user interfaces |
US9268760B2 (en) | 2003-08-06 | 2016-02-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Correlation, association, or correspondence of electronic forms |
-
1997
- 1997-02-19 JP JP3526097A patent/JPH10232754A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004501469A (en) * | 2000-06-21 | 2004-01-15 | マイクロソフト コーポレイション | Task-sensitive method and system for displaying command sets |
JP4833490B2 (en) * | 2000-06-21 | 2011-12-07 | マイクロソフト コーポレーション | Context-sensitive method and system for displaying command sets |
US9507610B2 (en) | 2000-06-21 | 2016-11-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Task-sensitive methods and systems for displaying command sets |
US7322012B2 (en) | 2001-05-29 | 2008-01-22 | Fujitsu Limited | Display program, display method and display device |
US8918729B2 (en) | 2003-03-24 | 2014-12-23 | Microsoft Corporation | Designing electronic forms |
US9229917B2 (en) | 2003-03-28 | 2016-01-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Electronic form user interfaces |
US8892993B2 (en) | 2003-08-01 | 2014-11-18 | Microsoft Corporation | Translation file |
US9239821B2 (en) | 2003-08-01 | 2016-01-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Translation file |
US9268760B2 (en) | 2003-08-06 | 2016-02-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Correlation, association, or correspondence of electronic forms |
US9210234B2 (en) | 2005-12-05 | 2015-12-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Enabling electronic documents for limited-capability computing devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5790120A (en) | Individually configurable panel user interface with selective launching, sticky windows, hot keys, start up options and configurable background | |
JP2645430B2 (en) | Data processing system for automatically customizing the user interface | |
US7512904B2 (en) | Operating system launch menu program listing | |
RU2405186C2 (en) | Operating system program launch menu search | |
US8276095B2 (en) | System for and method of generating and navigating within a workspace of a computer application | |
US7316000B2 (en) | Interactive agent for a topological multi-tier business application composer | |
US20050223334A1 (en) | Affinity group window management system and method | |
EP2579152A1 (en) | Method and system to provide a user interface with respect to a plurality of applications | |
JPH0520016A (en) | Icon menu display device | |
EP1691262A1 (en) | Extending context awareness to support multi-file operations | |
US20050156925A1 (en) | Graphical user interface for pre-boot operating environment | |
US20050198585A1 (en) | System and method for window navigation in GUI environment | |
US6246405B1 (en) | Method and apparatus for managing a plurality of objects on a graphical user interface | |
JP2667352B2 (en) | Data retrieval apparatus and method | |
US20090132917A1 (en) | Methods and systems for generating a visual user interface | |
US7500250B2 (en) | Configurable event handling for user interface components | |
JPH10232754A (en) | Recording medium recording command menu program module and information processor | |
US20050097563A1 (en) | Context of use differentiation in a pocket computer | |
US20060036569A1 (en) | Method and apparatus for changing background screen in gui operating system | |
US20030107598A1 (en) | Command input device, command input method, and storage medium | |
JPH10214171A (en) | Information processor | |
US6490678B1 (en) | Combination editable and fixed entry input menu field used in a menu for a computer system prior to execution of an operating system | |
JP5330302B2 (en) | Operation recording program and apparatus | |
US20100115447A1 (en) | Method and Apparatus to Dynamically Arrange A Virtual Key Position in A Hierarchical Structure | |
JPH09305366A (en) | Screen display optimization method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040511 |