[go: up one dir, main page]

JPH10232565A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10232565A
JPH10232565A JP9034592A JP3459297A JPH10232565A JP H10232565 A JPH10232565 A JP H10232565A JP 9034592 A JP9034592 A JP 9034592A JP 3459297 A JP3459297 A JP 3459297A JP H10232565 A JPH10232565 A JP H10232565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing paper
toner image
toner
image
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9034592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanobu Matsuzoe
久宣 松添
Yasunori Sagara
康則 相良
Kazuo Hakukawa
和男 伯川
Koji Uda
孝司 右田
Shinichi Kizu
信一 木津
Yusuke Shiihara
裕介 椎原
Masashi Ogawa
雅士 小川
Yukinori Hara
幸範 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9034592A priority Critical patent/JPH10232565A/ja
Publication of JPH10232565A publication Critical patent/JPH10232565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本装置で使用できる最小サイズの印字用紙よ
りも広くトナー像の転写領域を設定して印字速度を高速
化することのできる画像形成装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 現像器3からのトナー供給によりトナー
像担持体1に担持されたトナー像を印字用紙7の搬送方
向と直交する方向に印字用紙へ転写し、印字用紙に転写
されたトナー像を定着させる直交転写方式の画像形成装
置であって、印字用紙の搬送方向におけるトナー像担持
体のトナー像領域の長さを本装置で像形成できる最小サ
イズの印字用紙のこの印字用紙の搬送方向における印字
領域の長さ以上にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー像を印字用
紙へ転写する際に印字用紙の搬送方向と直交する方向に
転写する直交転写方式を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザプリンタに代表されるよう
に、高解像度で鮮明な画像を形成できるトナー方式の画
像形成装置が普及してきている。このようなトナー方式
の画像形成装置の中でも、特願平7−328600号で
提案されているように、印字用紙の搬送方向と直交する
方向へトナー像担持体を移動させながらトナー像担持体
を印字用紙へ擦り付け、1工程ずつ小刻みにトナー像の
転写を行う直交転写方式の画像形成装置は、その構成
上、製品の小型化を推進するのに大変適している。
【0003】以下、このような直交転写方式による従来
の画像形成装置について説明する。図1は、直交転写方
式の一般的な画像形成装置の概略を示す構成図であり、
図2(a)は、直交転写方式の一般的な画像形成装置の
要部を示す要部斜視図、図2(b)は、直交転写方式の
一般的な画像形成装置の定着器を示す部分斜視図、図4
(a)〜(d)は直交転写方式の従来の画像形成装置に
おける転写工程を示す転写工程図である。
【0004】図1、図2、図4において、1は感光体ベ
ルトから成るトナー像担持体、2は帯電器、3は現像
器、3aはトナー、3bは現像ローラ、3cはトナー
像、4はクリーニング器、5は除電器、6は露光器、7
は本装置で使用できる最小サイズの印字用紙、8は転写
対向ローラ、9aは支持ローラ、9bは変位ローラ、1
0は転写板、11は定着器、12は熱源、13は反射
板、14は反射搬送板である。なお、露光器6の代表的
なものとしてレーザを用いたものについて説明するが、
露光器6としては、レーザだけでなく、LEDあるいは
LCDを用いたものでも良い。
【0005】以上のように構成された画像形成装置につ
いて、その配置、動作等を説明する。
【0006】図1に示すように、表面が有機光導電性材
料の層でコーティングされた感光体ベルトから成るトナ
ー像担持体1は複数のローラにより印字用紙7の搬送方
向と直交する方向に張られており、トナー像担持体1の
周囲には、トナー像担持体1の回転方向(図2の矢印A
Rの方向)に、クリーニング器4、除電器5、帯電器
2、現像器3が順に配置され、トナー像担持体1の上部
にはレーザ光6aを照射する露光器6が配置されてい
る。トナー像担持体1が矢印ARで示すように印字用紙
7の搬送方向(図1の紙面垂直方向、図2(a)の印字
用紙搬送方向X)と直交する方向に回転すると、帯電器
2を通過した部分は−600V程度に均一に帯電し、露
光器6によりレーザ光6aを照射された部分の電位が−
100V程度に上昇することで静電潜像が形成される。
この静電潜像が形成された部分にトナー3aを現像ロー
ラ3bで押し付けると、トナー像担持体1上に可視像と
なったトナー像3cが次々に現れる。
【0007】図1に示すように、画像形成時のトナー像
担持体1は支持ローラ9a、変位ローラ9b、転写対向
ローラ8の少なくとも3つのローラにより印字用紙7の
搬送方向と直交する方向に張られている。
【0008】このような直交転写方式の画像形成装置の
特徴は、図2(a)に示すように、転写の際には、トナ
ー像担持体1の回転と印字用紙7の搬送とが一旦停止
し、トナー像担持体1が転写対向ローラ8の転写方向Y
への移動に伴い印字用紙7に擦り付けられて変位するこ
とである。この際、トナー像担持体1の弛みを無くすた
めに変位ローラ9bは転写対向ローラ8の動きに追従し
て変位する。
【0009】1工程の転写が終了する毎に、転写対向ロ
ーラ8が印字用紙7上を通り過ぎて印字用紙7の領域外
に移動することにより、トナー像担持体1は印字用紙7
から離隔する。すると、印字用紙7の搬送が開始される
が、印字用紙7の搬送距離はトナー像担持体1の有効転
写幅Mの分だけである。印字用紙7は、有効転写幅Mの
分ずつ断続的に、印字用紙7と非接触でトナーの定着を
行う定着器11側に送られる。
【0010】図2(b)で示すように、定着器11は、
印字用紙7上に転写された画像のトナー粒子を溶融する
ために熱線を照射する熱源12と、熱源12が照射する
熱線を印字用紙7に反射するための反射板13とで構成
されており、定着器11の下側に反射搬送板14を設定
して熱効率を向上させることにより、トナー粒子を非接
触で定着させる。
【0011】ここで、トナー像3cの印字用紙7への転
写、印字用紙7の搬送の方法について図4を用いて説明
する。図4において、Y、M、C、Bkはそれぞれトナ
ー像担持体1上のイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クのトナー像を示している。
【0012】図4においては、Y、M、C、Bkのトナ
ー像間が線で示されているが、実際には、それぞれの間
において、現像器3内のトナー間のシールのため、非印
字領域の間隙が存在する。しかしながら、本説明におい
ては、簡略化のため、図4のようにシール間隙が存在し
ないものとする。
【0013】まず、給紙機構(図示せず)により給紙さ
れ、トナー像担持体1のイエローの転写領域に搬送され
てきた印字用紙7上に、トナー像担持体1上のイエロー
のトナー像が転写される(図4(a))。次に、印字用
紙7が1色の印字領域幅分だけ搬送される。すると、次
のマゼンタの印字が開始され、トナー像担持体1上にM
のトナー像が形成されることになる。形成されたトナー
像Mは印字用紙7上に転写される(図4(b))。ま
た、同じ印字用紙7上の次のイエロー領域においてはY
のトナー像が転写される(図4(b))。同様にシア
ン、ブラックのそれぞれのトナー像が逐次、印字用紙7
上に現像、転写され、合成像を形成する(図4(c)、
(d))。これらの一連の工程が終了後、印字用紙7は
定着器11側へ搬送され、トナー像が定着される。次の
印字用紙の給紙は上記一連の印字動作が終了した後に行
われ、同様な工程を経て印字される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、本装置で使用できる印字用紙の
最小サイズの印字領域よりもトナー像の転写領域が狭い
ため、どのようなサイズの印字用紙であっても一枚の印
字用紙の印字領域の一部分ずつしか印字を行わないため
印字速度が遅いという問題点を有していた。
【0015】この画像形成装置では、印字速度を高速化
することが要求されている。本発明は、本装置で使用で
きる最小サイズの印字用紙よりも広くトナー像の転写領
域を設定して印字速度を高速化することのできる画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の画像形成装置は、現像器からのトナー供給に
よりトナー像担持体に担持されたトナー像を印字用紙の
搬送方向と直交する方向に印字用紙へ転写し、印字用紙
に転写されたトナー像を定着させる直交転写方式の画像
形成装置であって、印字用紙の搬送方向におけるトナー
像担持体のトナー像領域の長さを本装置で像形成できる
最小サイズの印字用紙のこの印字用紙の搬送方向におけ
る印字領域の長さ以上にする構成を備えている。
【0017】これにより、本装置で使用できる最小サイ
ズの印字用紙よりも広くトナー像の転写領域を設定して
印字速度を高速化することのできる画像形成装置が得ら
れる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、現像器からのトナー供給によりトナー像担持体に担
持されたトナー像を印字用紙の搬送方向と直交する方向
に印字用紙へ転写し、印字用紙に転写されたトナー像を
定着させる直交転写方式の画像形成装置であって、印字
用紙の搬送方向におけるトナー像担持体のトナー像領域
の長さを本装置で像形成できる最小サイズの印字用紙の
この印字用紙の搬送方向における印字領域の長さ以上に
することとしたものであり、本装置で使用できる最小サ
イズの印字用紙に一度でトナー像の転写が終了するとい
う作用を有する。
【0019】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、画像信号に基づきトナー像担持体を露
光する露光器を有し、トナー像担持体は感光体ベルトか
ら成り、現像器は露光に応じてトナー像担持体を現像す
ることとしたものであり、印字用紙の印字領域の大きさ
に応じて、感光体ベルト上に静電潜像が形成され、その
静電潜像が現像され、印字用紙の印字領域に印字される
という作用を有する。
【0020】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、露光器は像を形成するための4原色の
それぞれの画像信号に基づきトナー像担持体を同時に4
原色分露光し、現像器は像を形成するための4原色のそ
れぞれのトナーを配置して同じ現像ローラ上に4原色そ
れぞれのトナー層を形成し、トナー像担持体を現像する
こととしたものであり、トナー像担持体上の各色の静電
潜像が印字用紙の印字領域の大きさに応じて形成され、
印字用紙の印字領域に合わせて各色のトナー像が転写さ
れるという作用を有する。
【0021】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図3を用いて説明する。 (実施の形態1)本発明の実施の形態1による画像形成
装置は、図1、図2(a)、(b)と同様の構成であ
り、露光器6、現像器3等の機能、動作等が異なるもの
である。
【0022】以上のように構成された画像形成装置につ
いて、その機能、動作等を図3を用いて説明する。図3
(a)〜(d)は本実施の形態による画像形成装置にお
ける転写工程を示す転写工程図である。図1において、
1はトナー像担持体、7a、7b、7c、7dは1枚
目、2枚目、3枚目、4枚目の印字用紙で、この印字用
紙は本装置で使用できる最小サイズの印字用紙である。
【0023】図3において、Y、M、C、Bkはそれぞ
れトナー像担持体1上のイエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックのトナー像を示している。図3においては、
Y、M、C、Bkのトナー像間が線で示されているが、
実際には、それぞれの間において、現像器3内のトナー
間のシールのため、非印字領域の間隙が存在する。しか
しながら、本説明においては、簡略化のため、図3のよ
うにシール間隙が存在しないものとする。
【0024】まず、給紙機構(図示せず)により給紙さ
れ、トナー像担持体1のイエローの転写領域に搬送され
てきた1枚目の印字用紙7a上に、トナー像担持体1上
のイエローのトナー像が転写される(図3(a))。次
に、印字用紙7aが1色の印字領域幅分だけ搬送され
る。すると、次のマゼンタ(M)の印字が開始され、ト
ナー像担持体1上にMのトナー像が形成されることにな
る。形成されたトナー像Mは印字用紙7上に転写される
(図3(b))。このとき2枚目の印字用紙7bが給紙
機構により給紙され、イエローの印字領域においてイエ
ローのトナー像が印字用紙7bに転写される(図3
(b))。同様に、シアン、ブラックのそれぞれのトナ
ー像が逐次、印字用紙7a上に現像、転写され、合成像
を形成する(図3(c)、(d))。また同時に、2枚
目、3枚目、4枚目の印字用紙7b、7c、7dが搬送
され、同様にトナー像担持体1上のトナー像が転写され
る(図3(c)、(d))。これらの一連の工程が終了
後、印字用紙7a、7b、7c、7dは定着器11側へ
搬送され、トナー像が定着される。
【0025】以上のように本実施の形態によれば、トナ
ー像担持体1のトナー像領域を印字用紙7a〜7dの印
字領域以上にするようにしたことにより、すなわち、ト
ナー像領域を印字用紙の印字領域に応じた1ラインの幅
としたことにより、複数枚の印字用紙7a〜7dへのト
ナー像の同時転写が可能となるので、印字速度の高速化
を図ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明の画像形成装置によ
れば、印字用紙の印字領域に1ラインで画像形成するこ
とができるので、複数枚の印字用紙へのトナー像の同時
転写が可能となり、印字速度の高速化を図ることができ
るという有利な効果が得られる。
【0027】また、画像信号に基づきトナー像担持体を
露光する露光器を有し、トナー像担持体は感光体ベルト
から成り、現像器は露光に応じてトナー像担持体を現像
することにより、印字用紙の印字領域の大きさに応じ
て、感光体ベルト上に静電潜像を形成し、その静電潜像
を現像し、印字用紙の印字領域に静電潜像に基づくトナ
ー像を印字することができるという有利な効果が得られ
る。
【0028】さらに、露光器は像を形成するための4原
色のそれぞれの画像信号に基づきトナー像担持体を同時
に4原色分露光し、現像器は像を形成するための4原色
のそれぞれのトナーを配置して同じ現像ローラ上に4原
色それぞれのトナー層を形成し、トナー像担持体を現像
することにより、トナー像担持体上の各色静電潜像を印
字用紙の印字領域の大きさに応じて形成することがで
き、印字用紙の印字領域に合わせて各色のトナー像を転
写することができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】直交転写方式の一般的な画像形成装置の概略を
示す構成図
【図2】(a)直交転写方式の一般的な画像形成装置の
要部を示す要部斜視図 (b)直交転写方式の一般的な画像形成装置の定着器を
示す部分斜視図
【図3】(a)実施の形態1による画像形成装置におけ
る転写工程を示す転写工程図 (b)実施の形態1による画像形成装置における転写工
程を示す転写工程図 (c)実施の形態1による画像形成装置における転写工
程を示す転写工程図 (d)実施の形態1による画像形成装置における転写工
程を示す転写工程図
【図4】(a)直交転写方式の従来の画像形成装置にお
ける転写工程を示す転写工程図 (b)直交転写方式の従来の画像形成装置における転写
工程を示す転写工程図 (c)直交転写方式の従来の画像形成装置における転写
工程を示す転写工程図 (d)直交転写方式の従来の画像形成装置における転写
工程を示す転写工程図
【符号の説明】
1 トナー像担持体 2 帯電器 3 現像器 3a トナー 3b 現像ローラ 3c トナー像 4 クリーニング器 5 除電器 6 露光器 7 印字用紙 8 転写対向ローラ 9a 支持ローラ 9b 変位ローラ 10 転写板 11 定着器 12 熱源 13 反射板 14 反射搬送板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 右田 孝司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 木津 信一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 椎原 裕介 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 雅士 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 原 幸範 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像器からのトナー供給によりトナー像担
    持体に担持されたトナー像を印字用紙の搬送方向と直交
    する方向に印字用紙へ転写し、印字用紙に転写されたト
    ナー像を定着させる直交転写方式の画像形成装置であっ
    て、印字用紙の搬送方向における前記トナー像担持体の
    トナー像領域の長さを本装置で像形成できる最小サイズ
    の印字用紙のこの印字用紙の搬送方向における印字領域
    の長さ以上にすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】画像信号に基づき前記トナー像担持体を露
    光する露光器を有し、前記トナー像担持体は感光体ベル
    トから成り、前記現像器は露光に応じて前記トナー像担
    持体を現像することを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】前記露光器は像を形成するための4原色の
    それぞれの画像信号に基づきトナー像担持体を同時に4
    原色分露光し、前記現像器は像を形成するための4原色
    のそれぞれのトナーを配置して同じ現像ローラ上に4原
    色それぞれのトナー層を形成し、前記トナー像担持体を
    現像することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装
    置。
JP9034592A 1997-02-19 1997-02-19 画像形成装置 Pending JPH10232565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034592A JPH10232565A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034592A JPH10232565A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232565A true JPH10232565A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12418610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034592A Pending JPH10232565A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009994B2 (ja) 静電写真式1パス型マルチステーションプリンタ
US5070369A (en) Electrostatographic method and apparatus for producing multicolor duplex reproductions
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP3070487B2 (ja) 画像形成装置
JPH07325455A (ja) 多色画像形成装置
JP2001092214A (ja) カラー画像形成装置
JPH10232565A (ja) 画像形成装置
JP5013707B2 (ja) 画像形成装置
JPH0542439Y2 (ja)
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JPH07253699A (ja) カラー電子写真装置
JP3498536B2 (ja) 画像形成装置における転写装置
JP2000315021A (ja) 画像形成装置
JP3407584B2 (ja) 画像形成装置
JP3384261B2 (ja) 現像ローラ及び画像形成装置
JP3531420B2 (ja) 画像形成装置
JPH10228151A (ja) 画像形成装置
JP2002006633A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH1138787A (ja) 画像形成装置
JPH10198119A (ja) 画像形成装置
JPH10254268A (ja) 画像形成装置
JPH11212370A (ja) 画像形成装置
JPH10274886A (ja) 画像形成装置
JPH10232531A (ja) 画像形成装置
JPH10239927A (ja) 画像形成装置