[go: up one dir, main page]

JPH10232557A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH10232557A
JPH10232557A JP9036810A JP3681097A JPH10232557A JP H10232557 A JPH10232557 A JP H10232557A JP 9036810 A JP9036810 A JP 9036810A JP 3681097 A JP3681097 A JP 3681097A JP H10232557 A JPH10232557 A JP H10232557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
carrying members
load
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9036810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748147B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Kato
久佳 加藤
Koji Kato
孝二 加藤
Hirofumi Oyoshi
浩文 大吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP03681097A priority Critical patent/JP3748147B2/ja
Publication of JPH10232557A publication Critical patent/JPH10232557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748147B2 publication Critical patent/JP3748147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像剤への負荷を大きくすることなく、確実に
現像剤の交換時間を短縮することが可能な現像装置を提
供する。 【解決手段】正転/逆転可能に支持された現像剤搬送部
材を有し、該搬送部材を正転または逆転のいずれか一方
の方向に回転させることにより現像剤を現像装置内へ投
入し、前記搬送部材を現像剤投入時と反対の方向に回転
させることにより現像剤を現像装置内から排出する現像
装置において、前記搬送部材の回転速度を可変とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正転/逆転可能に
支持された現像剤搬送部材を有し、該搬送部材を正転ま
たは逆転のいずれか一方の方向に回転させることにより
現像剤を現像装置内へ投入し、前記搬送部材を現像剤投
入時と反対の方向に回転させることにより現像剤を現像
装置内から排出する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真装置においては、均一に
帯電された感光体上に像露光により静電潜像を形成し、
現像装置によってトナー現像することにより静電潜像を
顕像化する。感光体上のトナー像は転写装置によって用
紙上に転写され、定着装置によって加熱加圧されること
により用紙に定着される。また、感光体上の未転写トナ
ーは清掃機によって清掃される。上記プロセスを繰り返
し、連続的に印刷が行われる。
【0003】現像装置の一形態として、2成分磁気ブラ
シ現像方式が挙げられる。この方式で使用される2成分
現像剤はトナーとキャリアからなり、現像を行うにはト
ナーを摩擦帯電させるために現像剤を撹拌しながら搬送
しなくてはならない。現像剤搬送手段の一形態として
は、螺旋形状をした搬送部材を回転させて搬送を行う方
法が知られている。螺旋形状搬送部材は中央に爪が設け
てあり、この爪によって現像剤を撹拌する。現像剤は撹
拌を繰り返すうちに現像剤にかかる負荷によってトナー
がキャリア周囲に融着してしまい、やがて摩擦帯電でき
なくなってしまう。上記の現象は一例に過ぎないが、例
えばこの様にして摩擦帯電できなくなってしまった場合
などには現像剤を交換する必要が生じる。
【0004】現像剤を交換する構成としては、現像装置
ごと交換する構成と現像剤のみを交換する構成の2つに
大別することができるが、現像装置ごと交換する構成は
高価となるため現像剤のみを交換する構成が主流であ
る。現像剤の交換構成については種々提案がなされてい
るが、装置の小形化等の理由から実装密度が高くなり、
現像装置の側面方向に現像剤を排出して現像剤を交換す
る構成が多く用いられてきている。この構成は螺旋形状
搬送部材を回転させることにより現像剤を搬送し、排出
するものである。従って、現像剤を排出する時間は搬送
部材の回転数で決定され、同時に投入時間も搬送部材の
回転数によって決定されることとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現像装置内の搬送部材
は現像剤を現像ロール軸方向に搬送すると同時に、現像
剤を撹拌する。前記搬送部材の回転数は撹拌性および現
像剤への負荷で決められる。従って、搬送部材の回転数
を高くすることは、搬送性、撹拌性を良好にするが、現
像剤への負荷が大きくなってしまい回転数には最適値が
ある。このことから現像剤を排出/投入する時間の短縮
化には限界がある。
【0006】本発明の目的は、現像剤への負荷を大きく
することなく、確実に現像剤の交換時間を短縮すること
が可能な現像装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、正転/逆転
可能に支持された現像剤搬送部材を有し、該搬送部材を
正転または逆転のいずれか一方の方向に回転させること
により現像剤を現像装置内へ投入し、前記搬送部材を現
像剤投入時と反対の方向に回転させることにより現像剤
を現像装置内から排出する現像装置において、前記搬送
部材の回転速度を可変とすることにより達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。図3は本発明の一実施形態を示す構成図
である。感光体は矢印の方向に一定の速度で回転可能な
ように配置され、その周囲に帯電装置2、光学装置3、
現像装置4、転写装置5、清掃装置6が配置される。ま
た、帯電装置2、転写装置5のスコロトロンまたはコロ
トロンワイヤに高圧を印加させコロナ放電を発生させる
ための帯電装置用高圧電源7、転写装置用高圧電源1
0、帯電装置2のグリッドに電圧を印加するグリッド用
高圧電源8および現像装置4にバイアス電圧を印加する
バイアス用高圧電源9で構成される。
【0009】次に本装置の印刷プロセスについて説明す
る。感光体は帯電装置2により均一に帯電され、光学装
置3により照射されるレーザ光により2段階の電位(背
景部、画像部)が形成される。電位が形成された感光体
は現像装置4によってトナー現像される。この時、現像
装置4内の現像ロールには現像バイアスが印加されてお
り、画像部の電位と現像バイアスの電位差によって電界
が形成され、トナーがこの電界の影響によって感光体上
に現像される。
【0010】感光体に現像されたトナーは転写装置5に
よって用紙上に転写され、図示していない定着装置によ
って定着される。感光体に残されたトナーは清掃装置6
によって清掃される。上記プロセスを繰り返すことによ
って連続印刷が可能になる。
【0011】次に本装置における現像装置の印刷動作に
ついて詳しく説明する。図1は本発明の一実施例を示す
現像装置の構成図である。通常印刷時において、現像装
置4中の現像剤は搬送部材11によって現像ロール12
の軸方向に撹拌されながら搬送される。この時の搬送部
材11の回転数は現像剤の撹拌性および現像剤への負荷
により決められており一定である。搬送部材11によっ
て押し出された現像剤は水車型のパドル13によって現
像ロール12に搬送され、規制部材14によって均一に
整えられた後、現像部へ移動し、感光体にトナーを現像
する。トナー現像し終えた現像剤は再びパドル13によ
って搬送部材11に戻され、搬送部材11によって搬
送、撹拌される。上記の印刷動作を繰り返すうちに現像
剤は寿命となり交換が必要となってくる。
【0012】次に本装置における現像剤排出動作仕様に
ついて図2を用いて詳しく説明する。現像剤の排出は搬
送部材の反転動作のみによって行うが、この時、搬送部
材の回転数は図2に示すように従来仕様では、常時モー
タ回転数160rpmで回転するよう制御されている。し
かしながら、ステッピングモータを使用した場合、回転
数の変更が可能になる。そこで、負荷が最も大きい排出
初期のみ通常の回転数で回転させ、現像剤をある程度排
出し負荷が小さくなった時点で回転数を速くする。これ
によって通常の160rpmの回転数で排出動作を行う場
合には、ある一定量の現像剤を回収するのに150秒を
費やしていたのが、約120秒で回収可能となった。こ
れによって現像剤を交換するのに要する時間は約30秒
短縮可能となった。
【0013】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、搬送部
材の回転速度を可変としたので、現像剤への負荷を大き
くすることなく、確実に現像剤の交換時間を短縮するこ
とが可能な現像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の一実施例を示す断面図。
【図2】本発明の現像装置の動作仕様を示す説明図。
【図3】電子写真装置の概略構成図。
【符号の説明】
1…感光体、2…帯電装置、3…光学装置、4…現像装
置、5…転写装置、6…清掃装置、7…帯電装置用高圧
電源、10…転写装置用高圧電源、11…搬送部材、1
2…現像ロール、13…パドル、14…規制部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正転/逆転可能に支持された現像剤搬送部
    材を有し、該搬送部材を正転または逆転のいずれか一方
    の方向に回転させることにより現像剤を現像装置内へ投
    入し、前記搬送部材を現像剤投入時と反対の方向に回転
    させることにより現像剤を現像装置内から排出する現像
    装置において、前記搬送部材の回転速度を可変としたこ
    とを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】正転/逆転可能に支持された現像剤搬送部
    材を有し、該搬送部材を正転または逆転のいずれか一方
    の方向に回転させることにより現像剤を現像装置内へ投
    入し、前記搬送部材を現像剤投入時と反対の方向に回転
    させることにより現像剤を現像装置内から排出する現像
    装置において、前記搬送部材の現像剤投入時の回転速度
    と現像剤排出時の回転速度とを異ならせたことを特徴と
    する現像装置。
  3. 【請求項3】現像剤排出時において前記搬送部材の回転
    速度を徐々に上げて行くことを特徴とする請求項1また
    は2記載の現像装置。
JP03681097A 1997-02-21 1997-02-21 現像装置 Expired - Lifetime JP3748147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03681097A JP3748147B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03681097A JP3748147B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10232557A true JPH10232557A (ja) 1998-09-02
JP3748147B2 JP3748147B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=12480140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03681097A Expired - Lifetime JP3748147B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282207A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282207A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP4710928B2 (ja) * 2008-05-21 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748147B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380250B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH09218556A (ja) カラー画像形成装置
JP3840022B2 (ja) 画像形成装置
JP2000137383A (ja) 現像装置
JPH10232557A (ja) 現像装置
US6647225B2 (en) Charging device for frictionally-charging an image bearing member and image forming apparatus including same
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP2877014B2 (ja) 現像装置
JP2733370B2 (ja) 電子写真装置
JP2005121774A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2789042B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05346735A (ja) 現像装置
JPH0887174A (ja) 電子写真装置における現像装置
JP2001125337A (ja) 画像形成装置
JP2001331024A (ja) 現像剤撹拌装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH06202431A (ja) 帯電装置
JPH06289721A (ja) 画像形成装置
JP2023140389A (ja) 画像形成装置
JP2001109266A (ja) 現像装置
JP2924211B2 (ja) 一成分現像装置
JPH11311929A (ja) 画像形成装置
JPH0359690A (ja) 現像装置
JPH05232818A (ja) 現像装置
JP2018132654A (ja) 現像装置
JPH04254878A (ja) 傾斜羽根を有する現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term