[go: up one dir, main page]

JPH10230927A - 胴部分割可能な紙容器 - Google Patents

胴部分割可能な紙容器

Info

Publication number
JPH10230927A
JPH10230927A JP4853997A JP4853997A JPH10230927A JP H10230927 A JPH10230927 A JP H10230927A JP 4853997 A JP4853997 A JP 4853997A JP 4853997 A JP4853997 A JP 4853997A JP H10230927 A JPH10230927 A JP H10230927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
divided
thermoplastic resin
trunk part
carton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4853997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Kato
隆久 加藤
Masao Hirayama
正男 平山
Kensaku Ami
健作 網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4853997A priority Critical patent/JPH10230927A/ja
Publication of JPH10230927A publication Critical patent/JPH10230927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】角柱状の胴部を水平に分割して開口部大きくし
て、内容物を取り出し易くし、分割された上下が嵌合し
て再封できる紙容器を提供する。 【解決手段】両面に熱可塑性樹脂をコートした板紙ある
いは板紙を中心とする積層体を用いて成形された4角柱
状の胴部を有する紙容器であって、該胴部を所定の巾で
一周するようにラミネートされた一軸延伸フィルムによ
る帯状体を備え、該帯状体の中央帯域の引き裂き部7を
前記帯状体の一端に設けられる2個の切り込み巾で水平
に引き裂いて前記胴部を上下に分割し、分割された下側
の胴部の少なくとも対向する一対の胴壁の開放端辺が内
側に折れ込むよう折り線9を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヨーグルトのよう
な流動性の少ない半固形物、あるいは粒状、フレーク状
等の内容物の取り出しを容易にした低コストの紙容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半固形状のヨーグルト、ソフトマ
ーガリン、ソフトクリーム、アイスクリーム等の食品、
あるいは液体に近いが粘性のある水性ペイントのような
内容物は使用時に取り出し易いように、広口の蓋の付い
た容器に入っている。ヨーグルトの場合は、ゆるやかな
テーパーの付いた紙製あるいはプラスチック製のカップ
の上部をインナーシールし、その上からプラスチックの
被せ蓋を施した3ピースからなる容器が一般的である。
水性ペイント等の場合も、刷毛塗りがし易いように、広
口のペール缶等に充填されているものが多い。一方、牛
乳、果汁飲料等の液体の場合には、両面に熱可塑性樹脂
をコートした板紙によるゲーベルトップカートン、フラ
ットトップカートン等の液体紙容器が定着している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよう
な3ピースからなる蓋付き容器は内容物の取り出し、再
封機能に優れているが、製造コストがかかり過ぎるとい
う問題があり、また、少なくとも蓋がプラスチック成形
品になることから、液体紙容器に比べると、使用後の廃
棄処理性に問題がある。液体紙容器の場合は、生産性、
経済性、廃棄処理性等には優れているが、トップに設け
られている開口部が小さく、液体以外の内容物を充填は
できても取り出しにくいという問題がある。本発明はこ
のような問題点に鑑みてなされたもので、経済性、廃棄
処理性に優れたワンピースの紙容器をベースにして、大
きく開口して内容物の取り出しが容易で、しかも再封機
能を有するヨーグルト等に適した紙容器の提供を目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた本発明は、両面に熱可塑性樹脂をコートした
板紙あるいは板紙を中心とする積層体を用いて成形され
た4角柱状の胴部を有する紙容器であって、該胴部を所
定の巾で一周するようにラミネートされた一軸延伸フィ
ルムによる帯状体を設け、該帯状体の中央帯域の引き裂
き部を、前記帯状体の一端に設けられる2個の切り込み
巾で水平に引き裂いて前記胴部を上下に分割させたこと
を特徴とする胴部分割可能な紙容器である。また、次の
手段をそれぞれ付加してもよい。前記帯状体を、内面の
熱可塑性樹脂層に隣接して積層して設ける。前記中央帯
域の一端を、弱接着手段によって、剥離可能に接着す
る。分割された下側の胴部の少なくとも対向する一対の
胴壁パネルの開放端部が内側に折れ込むよう折り線を設
ける。前記中央帯域の両側片に沿って2本のハーフカッ
トを前記積層体の表面から施す。前記一軸延伸フィルム
を高密度ポリエチレンとする。前記内面の熱可塑性樹脂
層を低密度ポリエチレンとする。前記内面の熱可塑性樹
脂層をエチレン・αオレフィン共重合体とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下,本発明を図面を用いてさら
に詳しく説明する。図1は本発明による胴部分割可能な
紙容器のカートンブランクの展開図である。図1(a)
に示すように、本発明による胴部分割可能な紙容器のカ
ートンブランク10は、両面に熱可塑性樹脂層を有する
板紙あるいは板紙を中心とする積層体を用いて、側壁パ
ネル1〜4と糊代5が折線a〜dを介して連接してなる
胴部D、その上部に、折り線eを介して連接された屋根
部T,そして下部に折り線fを介して連接された底部B
からなっている。屋根部Tは、図2の左側のゲーベルト
ップ(切妻型屋根)カートンを形成するように描かれて
いるが、屋根部の形状は任意で、図2の右側に示すフラ
ットトップカートンでもよく、あるいはゲーベルトップ
の変形タイプであってもよい。
【0006】カートンブランク10の胴部Dの上部に
は、胴部Dを一周するように一軸延伸フィルムによる帯
状体6(以下単に帯状体と称する)がラミネートされて
いる。そして、側壁パネル1における帯状体6の一端に
は上下に切り込み8が設けられている。この帯状体6
は、カットテープ的な胴部の引き裂きのリード役を演じ
るものであり、カートンブランク裏面において、最内装
の熱可塑性樹脂層より内側に、熱可塑性樹脂層に隣接し
て設けられている。その理由は、一軸延伸フィルムが表
面に出ると、その部分のヒートシール適性が失われ、カ
ートン成形、とくに胴貼りが出来なくなること、また積
層材のすべてをカットテープ的に引き裂くには最内面に
近いほど有利なためである。このカットテープ的な引き
裂きは、帯状体6の中央帯域の引き裂き部7によって行
われる。その引き裂き幅は、帯状体6の端部、すなわち
側壁パネル1の側端に設けられる2個の切り込み8の間
隔によって決定される。この2個の切り込み8で挟まれ
た引き裂き部7の端部は引き裂き開始部Aとなり、摘ま
み片となる部分である。この2つの切り込み8は、引き
裂き開始部Aの拡大図、図2(b)〜(c)の図1
(b)に示すような、切り欠きであっても、図1(c)
に示すような単なる切れ目線であってもよい。さらに図
1(d)に示すようなプルタブPを斜線部で強接着し
て、引っ張り易いように加工してもよい。また、引き裂
き開始部Aは、剥離し易くするために、糊代5の巾を越
えない範囲で弱接着されている。弱接着の手段は、次の
中から適宜選んで、引き裂き部7の端部Aかあるいは糊
代5の表面の引き裂き開始部Aが対向する部分A’の少
なくともいずれかに対して適用すればよい。 (1)抗シール剤を部分コートする。 (2)切れ刃を用いてメッシュ、斜線等の傷をつける
か、回転刃あるいは金属ブラシを用いて熱可塑性樹脂層
の一部を削りとる。 (3)網点状の凹凸を付ける。 (4)火炎処理をする。 このような手段を施すことによって、引き裂き開始部
A,とその対向する部分A’の熱可塑性樹脂同士の強接
着を避けることが好ましい。
【0007】引き裂き部7によって水平に引き裂かれ分
割された下側胴部の側壁パネルの中央部には、少なくと
も対向する一対の側壁パネルの開放端部を内側に折り込
むための折り線9が設けられている。その形状は、Y字
状、I字状、逆V字状等側壁パネルの開放端部を内側に
折れ込む機能を有するものであれば自由である。これは
後述するように、分割されてできる身と蓋の嵌合を可能
とするために必要な機能である。
【0008】図2は本発明による胴部分割可能な紙容器
の斜視図である。以上のカートンブランク10から本発
明による胴部分割可能な紙容器20を成形し、中身を充
填するには、通常の液体紙容器の成形充填機をそのまま
使用すればよい。前述のように、本発明は胴部を水平に
分割することに特徴があるのでカートンの頭部形状は全
く関係がなく、周知の頭部形状であればいかなるものが
採用されてもよい。
【0009】図3は、帯状体6を構成する一軸延伸フィ
ルムラミネート説明図である。一軸延伸フィルムによる
帯状体6は、図3に示すように、板紙あるいは積層され
た板紙基材の裏面において、基材の流れ方向に所定の
巾、所定の位置でラミネートされる。図3では、カート
ンブランクが2列取りされているので、2列の帯状体6
が、胴部上方にあたる位置にラミネートされる。そし
て、その上から、次の工程で、最内面の熱可塑性樹脂が
押し出しコートされる。また最外面の熱可塑性樹脂もイ
ンラインあるいはオフラインでこの基材に対して押し出
しコートされる。次いで、以上の加工を経て得られた原
反の表面を印刷し、打ち抜き加工を行えば、カートンブ
ランク10が成形される。
【0010】図4は、本発明による胴部分割可能な紙容
器の開封、再封説明図である。まず、図4(a)に示す
ように、引き裂き部7の一端から、所定の巾で胴部を水
平に引き裂き、胴部を分割すると、図4(b)に示すよ
うに、大きな開口部が得られ、内容物をスプーン等で容
易に取り出すことができる。分割された屋根部Tの付い
た方は、被せ蓋となって利用することができる。すなわ
ち、図4(c)に示すように、分割された下側胴部の対
向する側壁パネルを内側に押し込むと、中央の折り線9
が作用して、胴部開放端部は内側に折れ曲がり、屋根部
が被せ蓋として嵌合するようになる。屋根部の方の嵌合
代は、無駄のない必要十分な深さにあることが好まし
い。その理由は、内容物の充填レベルは引き裂き部7よ
り下になければならないので、嵌合代を大きく取りすぎ
ると、その分、本発明による胴部分割可能な紙容器20
のヘッドスペースは大きくなりすぎ、包装材料の使用効
率が落ちるためである。
【0011】図5は、本発明による胴部分割可能な紙容
器の別の開封、再封方法の説明図である。図5(a)に
示すように、胴部全周にわたって引き裂かずに、3方の
胴部側壁パネルのみ引き裂き、残る側壁パネルに設けら
れる上下2本の折り線をヒンジHとして開封し、再封時
には2本の折り線でZ状に側壁パネルを折り込んで被せ
蓋を被せるようにしてもよい。
【0012】また、本発明による胴部分割可能な紙容器
20の胴部表面には、引き裂き部7の両側に沿ったハー
フカット線HCが胴部の表面からハーフカットされて設
けられている。これは、耐引き裂き性のある板紙あるい
は板紙を中心とする積層材を一軸延伸フィルムだけで延
伸軸に沿って綺麗に引き裂くのは難しく、板紙が層間剥
離を起こしたりして、引き裂き後の見かけは必ずしも良
くないが、少なくとも印刷される側の板紙の表面層は引
き裂き方向に沿って綺麗に引き裂かれることが外観上好
ましいためである。このハーフカットはカートンブラン
クの打ち抜き加工時に他の折線、切れ目線等と同時に設
けることができるので、他の罫線、打ち抜きライン等と
の位置関係を精度よく保つことができる。
【0013】本発明の胴部分割可能な紙容器20に使用
する積層材の層構成は、従来から液体紙容器に使用され
ている仕様に対して、一軸延伸フィルムを追加すればよ
い。板紙としては長繊維で、耐引き裂き強度があり、適
度に剛性のある晒クラフト系の板紙が好適に使用され
る。両面に設けられる熱可塑性樹脂には、ポリオレフィ
ン系樹脂が好ましく、ポリオレフィン系樹脂としては、
積層材の内外面に要求される物性に応じて、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アイオノマー、エチレン・αオレ
フィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチ
レン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エス
テル、エチレン・ビニルアルコール共重合体等の中から
適宜選択すればよい。内面層はシーラント層として機能
するもので、特に、エチレン・αオレフィン共重合体、
中でもメタロセン触媒を用いて重合したものは、分子量
分布の幅が狭く、共重合比も安定していて低温シール
性、熱間シール性に優れており安定したヒートシールが
得られる点でシーラン層として望ましい。一軸延伸フィ
ルムは引き裂きのリード役として最内層に設けるのが最
適であるが、前述のように、延伸すると一般にヒートシ
ール性が落ちるので、最内層としては不適であるので、
シーラント層の次に設けることが望ましい。なた、その
場合、一軸延伸フィルムとしては高密度ポリエチレンフ
ィルムを使用することが、引き裂き性、ラミネート適性
等から望ましい。またその厚みは積層材の総厚みによっ
て異なるが5〜40μmの範囲にあることが好ましい。
層構成にもよるが、一般に総厚み300μmの積層材で
あれば、20〜30μmの一軸延伸高密度ポリエチレン
フィルムによって紙目の方向に引き裂くことが可能であ
る。積層材全体の仕様は、内容物に応じて決定され、酸
素の透過を嫌う場合には、バリアー層を挿入することも
必要である。以下、本発明による胴部分割可能な紙容器
20に使用可能な積層材の積層構成例を示す。それら
は、最外面から順につぎのとおりである。 (1)ポリエチレン/紙/ポリエチレン/一軸延伸高密
度ポリエチレン/エチレン・αオレフィン共重合体 (2)ポリエチレン/紙/ポリエチレン/アルミ箔/ポ
リエチレンテレフタレート/ポリエチレン/一軸延伸高
密度ポリエチレン/エチレン・αオレフィン共重合体 (3)ポリエチレン/紙/ポリエチレン/ポリエチレン
/シリカ蒸着膜/ポリエチレンテレフタレートフィルム
/ポリエチレン/一軸延伸高密度ポリエチレン/エチレ
ン・αオレフィン共重合体 (4)ポリエチレン/紙/ポリエチレン/エチレン・ビ
ニルアルコール共重合体/ポリエチレン/一軸延伸高密
度ポリエチレン/ポリエチレン
【0014】
【実施例】本発明による胴部分割可能な紙容器をヨーグ
ルトに適用すべく、内容量700mlのゲーベルトップ
カートンを実施例サンプルとして作製した。カートン基
材には、現在1000mlの牛乳カートン用に使用され
ているポトラッチ社製の次の積層構成からなるものをそ
のまま流用した。すなわち、表面から順に、ポリエチレ
ン15/晒クラフト紙337/ポリエチレン26(数値
の単位はいづれもg/m2 )の層構成からなるもので、
全体の坪量は337g/m2である。この基材の裏面
に、図3に示すような位置関係で、幅30mmの一軸延
伸高密度ポリエチレンフィルム(三井東圧化学社製、三
井ハイブロン)、25μmを熱接着し、その上からシー
ラント層としてエチレン・αオレフィン共重合体(三井
石油化学社製、ミラソン169)を20μmの厚みに押
し出しコートした。また、引き裂き部7の幅を、12m
mと16mmの2種とし、引き裂き開始部Aには、表面
の印刷時に抗シール剤を部分コートして、弱接着性を施
した。さらに、カートン打ち抜き時に、引き裂き部7の
両側に沿って平行なハーフカット線HCを表面から紙厚
の略1/4に達するハーフカットによって設けた。以上
のようなカートンブランク10を製作し、これを、従来
の液体紙容器の成形充填機によって、成形、充填を行
い、実施例サンプル製作した。このようにして得られ
た、実施例サンプルの胴部は、前記引き裂き部7に沿っ
て水平に引き裂くことによって、容易に胴部を上下に分
割することができた。この場合、引き裂き部7の幅が1
2mmのものは中央帯域に入り込む紙層の層間剥離(開
封開始時に引き裂き部7と糊代との強接着部分から発生
する)部分が次第に広がって、途中から引き裂き不能に
なるケースが見られたが、16mmの方は同じ傾向は見
られるものの最後まで引き裂きが可能であった。また当
然ながら幅の広い方が摘まみ片として引っ張り易かっ
た。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、紙容器の角柱状の胴部
を一周する一軸延伸フィルムを帯状体として設けること
により、その一端に設けられた切り込み幅で4枚の側壁
パネルと糊代を水平に引き裂いて、胴部を上下に分割
し、大きく開口させることによって、内容物を取り出し
易くすることができる。また分割された下側の胴部の開
放端部を内側に折り曲げることによって、上部を被せ蓋
として嵌合させることができる。さらに、使用後は、
身、蓋とも押しつぶして減容化が可能であり、燃えるゴ
ミとして焼却廃棄が可能であり、リサイクルも可能とな
るので、プラスチックの被せ蓋による従来の容器に比
べ、環境負荷を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による胴部分割可能な紙容器のカートン
ブランク展開図
【図2】本発明による胴部分割可能な紙容器の斜視図
【図3】帯状体を構成する一軸延伸フィルムラミネート
説明図
【図4】本発明による胴部分割可能な紙容器の開封、再
封説明図
【図5】本発明による胴部分割可能な紙容器の別の開
封、再封方法の説明図
【符号の説明】
1〜4 側壁パネル 5 糊代 6 帯状体 7 引き裂き部 8 切り込み 9 折り線 10 本発明による胴部分割可能な紙容器のカートンブ
ランク 20 本発明による胴部分割可能な紙容器 a〜f 折線 A 引き裂き開始部 A’引き裂き開始部が対向する部分 B 底部 D 胴部 H ヒンジ HC ハーフカット P プルタブ T 屋根部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に熱可塑性樹脂をコートした板紙あ
    るいは板紙を中心とする積層体を用いて成形された4角
    柱状の胴部を有する紙容器であって、該胴部を所定の巾
    で一周するようにラミネートされた一軸延伸フィルムに
    よる帯状体が設けられ、該帯状体の中央帯域の引き裂き
    部が、前記帯状体の一端に設けられる2個の切り込み巾
    で水平に引き裂かれて、前記胴部が上下に分割されるこ
    とを特徴とする胴部分割可能な紙容器。
  2. 【請求項2】 前記帯状体が、内面の熱可塑性樹脂層に
    隣接して積層されていることを特徴とする請求項1記載
    の胴部分割可能な紙容器。
  3. 【請求項3】 前記中央帯域の一端が、弱接着手段によ
    って、剥離可能に接着していることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の胴部分割可能な紙容器。
  4. 【請求項4】 分割された下側の胴部の少なくとも対向
    する一対の胴壁パネルの開放端部が内側に折れ込むよう
    折り線が設けられていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載の胴部分割可能な紙容器。
  5. 【請求項5】 前記中央帯域の両側片に沿って2本のハ
    ーフカットが前記積層体の表面から施されていることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の胴
    部分割可能な紙容器。
  6. 【請求項6】 前記一軸延伸フィルムが高密度ポリエチ
    レンであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    に記載の胴部分割可能な紙容器。
  7. 【請求項7】 前記内面の熱可塑性樹脂層が低密度ポリ
    エチレンであることを特徴とする請求項1乃至6のいず
    れかに記載の胴部分割可能な紙容器。
  8. 【請求項8】 前記内面の熱可塑性樹脂層がエチレン・
    αオレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれかに記載の胴部分割可能な紙容器。
JP4853997A 1997-02-18 1997-02-18 胴部分割可能な紙容器 Pending JPH10230927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4853997A JPH10230927A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 胴部分割可能な紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4853997A JPH10230927A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 胴部分割可能な紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230927A true JPH10230927A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12806183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4853997A Pending JPH10230927A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 胴部分割可能な紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230927A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284152A (ja) * 2001-03-19 2002-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性密封紙容器
JP2003002324A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性密封紙容器
GB2365000B (en) * 2000-07-24 2004-06-23 Rye Dev Ltd A package
GB2365001B (en) * 2000-07-24 2004-06-23 Rye Dev Ltd A package
JP2016124600A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 ライオン株式会社 容器
JP2017019536A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 凸版印刷株式会社 液体用紙容器
US10065761B2 (en) 2014-08-27 2018-09-04 Intercontinental Great Brands Llc Carton configured with dual opening capabilities

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2365000B (en) * 2000-07-24 2004-06-23 Rye Dev Ltd A package
GB2365001B (en) * 2000-07-24 2004-06-23 Rye Dev Ltd A package
JP2002284152A (ja) * 2001-03-19 2002-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性密封紙容器
JP2003002324A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性密封紙容器
US10065761B2 (en) 2014-08-27 2018-09-04 Intercontinental Great Brands Llc Carton configured with dual opening capabilities
JP2016124600A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 ライオン株式会社 容器
JP2017019536A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 凸版印刷株式会社 液体用紙容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11338977B2 (en) Flexible packaging structure with a built-in opening and reclose feature
FI117748B (fi) Pakkauksen kansi, sen valmistusmenetelmä sekä kannella suljettu pakkaus
CA1277295C (en) Barrier laminates for the retention of essential oils and flavors and a method of making said laminate and containers therefrom
US6688515B1 (en) Bagless container with reclosable fitment
JP5105224B2 (ja) 紙積層体
JP2011513153A (ja) 作り付けの不正開封証拠特徴部を有する可撓性包装構造体および該構造体を作製するための方法
US6328203B1 (en) Opening feature for beverage container
EP0687557B1 (en) A cover for a product package and a method for producing the same
JPH10230927A (ja) 胴部分割可能な紙容器
JP3025434B2 (ja) 易開封性紙容器
JP3605434B2 (ja) 半固形物用紙容器
JP2004315094A (ja) 半固形物用紙容器
JPH09193928A (ja) 易開封性液体紙容器
JPH0929898A (ja) ふた材
JP2007030933A (ja) 紙製蓋材
JP4882169B2 (ja) 易開封性密封紙容器
JPH066026Y2 (ja) 液体収納用容器
JP3576257B2 (ja) 半固形物用紙容器
JPH09165025A (ja) 易開封性紙容器
JP6065445B2 (ja) 液体用紙容器
JP2001171736A (ja) バッグインカートン
JP2014237452A (ja) 紙製液体容器
JPH0999935A (ja) 液体紙容器
JP3802114B2 (ja) 密封容器
JPH08324554A (ja) 液体紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02