JPH10229209A - 光起電力素子 - Google Patents
光起電力素子Info
- Publication number
- JPH10229209A JPH10229209A JP9248528A JP24852897A JPH10229209A JP H10229209 A JPH10229209 A JP H10229209A JP 9248528 A JP9248528 A JP 9248528A JP 24852897 A JP24852897 A JP 24852897A JP H10229209 A JPH10229209 A JP H10229209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor layer
- photovoltaic
- type semiconductor
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 272
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 160
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 claims description 62
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 46
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 claims description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 75
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 58
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 579
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 159
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 109
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 107
- 239000010408 film Substances 0.000 description 66
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 description 58
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 58
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 52
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 42
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 34
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 32
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 30
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 30
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 21
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 18
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 18
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 12
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 10
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 10
- 238000001782 photodegradation Methods 0.000 description 10
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 9
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910017875 a-SiN Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 5
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-ethoxypyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OCC WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-5-ethylpyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1CC)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910003811 SiGeC Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N bismuth(iii) oxide Chemical compound O=[Bi]O[Bi]=O WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- NEPLKJAINOWIJL-DHNNRRLOSA-N dnc014884 Polymers C1C2=CC3=CC=CC=C3N2[C@@]2(C)[C@@H]1[C@@]1(C)CCC(=O)C(C)(C)[C@@H]1CC2 NEPLKJAINOWIJL-DHNNRRLOSA-N 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 4
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VWVRASTUFJRTHW-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(azetidin-3-yloxy)-4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound O=C(CN1C=C(C(OC2CNC2)=N1)C1=CN=C(NC2CC3=C(C2)C=CC=C3)N=C1)N1CCC2=C(C1)N=NN2 VWVRASTUFJRTHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZJHCMYAXLCFKU-UHFFFAOYSA-N Polyavolensinone Natural products CC1(C)C2CCC3n4c(CC3(C)C2(C)CCC1=O)cc5ccccc45 OZJHCMYAXLCFKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K indium(iii) chloride Chemical compound Cl[In](Cl)Cl PSCMQHVBLHHWTO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000013080 microcrystalline material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- BLBNEWYCYZMDEK-UHFFFAOYSA-N $l^{1}-indiganyloxyindium Chemical compound [In]O[In] BLBNEWYCYZMDEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021630 Antimony pentafluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017011 AsBr3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017009 AsCl3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017049 AsF5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015844 BCl3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005267 GaCl3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006160 GeF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N Nitrogen dioxide Chemical compound O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020667 PBr3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020656 PBr5 Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910007245 Si2Cl6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005096 Si3H8 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003691 SiBr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003676 SiBr4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003818 SiH2Cl2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003822 SiHCl3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020328 SiSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- KTSFMFGEAAANTF-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Se].[Se].[In] Chemical compound [Cu].[Se].[Se].[In] KTSFMFGEAAANTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910000074 antimony hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- VBVBHWZYQGJZLR-UHFFFAOYSA-I antimony pentafluoride Chemical compound F[Sb](F)(F)(F)F VBVBHWZYQGJZLR-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- FAPDDOBMIUGHIN-UHFFFAOYSA-K antimony trichloride Chemical compound Cl[Sb](Cl)Cl FAPDDOBMIUGHIN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- GUNJVIDCYZYFGV-UHFFFAOYSA-K antimony trifluoride Chemical compound F[Sb](F)F GUNJVIDCYZYFGV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I antimony(5+);pentachloride Chemical compound Cl[Sb](Cl)(Cl)(Cl)Cl VMPVEPPRYRXYNP-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000070 arsenic hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- YBGKQGSCGDNZIB-UHFFFAOYSA-N arsenic pentafluoride Chemical compound F[As](F)(F)(F)F YBGKQGSCGDNZIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMBNQWNFNACVCB-UHFFFAOYSA-N arsenic tribromide Chemical compound Br[As](Br)Br JMBNQWNFNACVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEYOHULQRFXULB-UHFFFAOYSA-N arsenic trichloride Chemical compound Cl[As](Cl)Cl OEYOHULQRFXULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K bismuth chloride Chemical compound Cl[Bi](Cl)Cl JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- TXKAQZRUJUNDHI-UHFFFAOYSA-K bismuth tribromide Chemical compound Br[Bi](Br)Br TXKAQZRUJUNDHI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical compound B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010277 boron hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K gallium trichloride Chemical compound Cl[Ga](Cl)Cl UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- VGRFVJMYCCLWPQ-UHFFFAOYSA-N germanium Chemical compound [Ge].[Ge] VGRFVJMYCCLWPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000004757 linear silanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Natural products C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentachloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N phosphorus tribromide Chemical compound BrP(Br)Br IPNPIHIZVLFAFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N silicon tetrabromide Chemical compound Br[Si](Br)(Br)Br AIFMYMZGQVTROK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- OUULRIDHGPHMNQ-UHFFFAOYSA-N stibane Chemical compound [SbH3] OUULRIDHGPHMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- PPMWWXLUCOODDK-UHFFFAOYSA-N tetrafluorogermane Chemical compound F[Ge](F)(F)F PPMWWXLUCOODDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTZHUTMWYRHVJB-UHFFFAOYSA-K thallium(3+);trichloride Chemical compound Cl[Tl](Cl)Cl KTZHUTMWYRHVJB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光の透過率が大きく、ビルトインポテンシャ
ルが大きく、界面準位の少ないドーピング層を用いた光
起電力素子を提供する。 【解決手段】 半導体接合を有する光起電力素子であっ
て、そのドーピング層の主構成成分であるIV族元素の
密度が小さくなっている領域(即ち、IV族元素低密度
領域)が、当該ドーピング層の形成面内に散在すること
を特徴とする光起電力素子とする。また、主成分である
IV族元素の密度が小さくなっている低密度領域が離散的
に存在するドーピング層と、少なくとも一部が微結晶か
らなる実質的に真性の半導体層とを有することを特徴と
する光起電力素子とする。
ルが大きく、界面準位の少ないドーピング層を用いた光
起電力素子を提供する。 【解決手段】 半導体接合を有する光起電力素子であっ
て、そのドーピング層の主構成成分であるIV族元素の
密度が小さくなっている領域(即ち、IV族元素低密度
領域)が、当該ドーピング層の形成面内に散在すること
を特徴とする光起電力素子とする。また、主成分である
IV族元素の密度が小さくなっている低密度領域が離散的
に存在するドーピング層と、少なくとも一部が微結晶か
らなる実質的に真性の半導体層とを有することを特徴と
する光起電力素子とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のドーピング
層を有する光起電力素子に関する。詳細には、本発明
は、pin接合などの半導体接合を有し、そのドーピン
グ層が、該層の主構成成分であるIV族元素の密度が小
さくなっているIV族元素低密度領域を複数該層の形成
面内に散在した状態で有し、改善された光起電力素子特
性を発揮する光起電力素子に関する。
層を有する光起電力素子に関する。詳細には、本発明
は、pin接合などの半導体接合を有し、そのドーピン
グ層が、該層の主構成成分であるIV族元素の密度が小
さくなっているIV族元素低密度領域を複数該層の形成
面内に散在した状態で有し、改善された光起電力素子特
性を発揮する光起電力素子に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽光などの光を電気エネルギーに変換
する光電変換素子として使用できる光起電力素子(太陽
電池)は、各種の民生用機器用の電力供給源として汎用
され、また、屋外での電力供給源としてもしばしば使用
されている。この他最近では、乗物用の電力供給源とし
てまた家屋用の電力供給源として使用されている。そし
て該光起電力素子は、環境汚染の生起問題が指摘されて
いる化石発電および原子力発電に代わる発電源として期
待され、それについての研究開発がさかんに行われてい
る。
する光電変換素子として使用できる光起電力素子(太陽
電池)は、各種の民生用機器用の電力供給源として汎用
され、また、屋外での電力供給源としてもしばしば使用
されている。この他最近では、乗物用の電力供給源とし
てまた家屋用の電力供給源として使用されている。そし
て該光起電力素子は、環境汚染の生起問題が指摘されて
いる化石発電および原子力発電に代わる発電源として期
待され、それについての研究開発がさかんに行われてい
る。
【0003】こうした光起電力素子(太陽電池)として
は、代表的には、光起電力素子、多結晶光起電力素子、
非晶質(アモルファス)光起電力素子、銅インジウムセ
レナイド、化合物半導体光起電力素子などがある。これ
らの光起電力素子は、半導体のpn接合の光起電力を利
用するものであり、その半導体が太陽光を吸収し電子と
正孔の光キャリヤーが生成し、該光キャリヤーをpn接
合部の内部電界によりドリフトさせ、電力として外部に
取り出すものである。
は、代表的には、光起電力素子、多結晶光起電力素子、
非晶質(アモルファス)光起電力素子、銅インジウムセ
レナイド、化合物半導体光起電力素子などがある。これ
らの光起電力素子は、半導体のpn接合の光起電力を利
用するものであり、その半導体が太陽光を吸収し電子と
正孔の光キャリヤーが生成し、該光キャリヤーをpn接
合部の内部電界によりドリフトさせ、電力として外部に
取り出すものである。
【0004】上述した光起電力素子の中、結晶(即ち、
単結晶)シリコン光起電力素子は、信頼性および光電変
換効率の観点では最も優れているが、下述するような各
種の問題がある。
単結晶)シリコン光起電力素子は、信頼性および光電変
換効率の観点では最も優れているが、下述するような各
種の問題がある。
【0005】即ちまず、当該結晶シリコン光起電力素子
は、通常は半導体プロセスを介して製造される。すなわ
ち、CZ法などの結晶成長法によりp型、あるいはn型
に価電子制御したシリコンの単結晶を作製し、該単結晶
をスライスして約300μmの厚みのシリコンウエハー
を作る。ついで前記ウエハーの導電型と反対の導電型と
なるように価電力制御剤を拡散などの適当な手段によ
り、異種の導電型の層を形成することでpn接合を作
る。このように半導体プロセスを介して製造される結晶
シリコン光起電力素子は、不可避的に生産コストの高い
ものになってしまう。
は、通常は半導体プロセスを介して製造される。すなわ
ち、CZ法などの結晶成長法によりp型、あるいはn型
に価電子制御したシリコンの単結晶を作製し、該単結晶
をスライスして約300μmの厚みのシリコンウエハー
を作る。ついで前記ウエハーの導電型と反対の導電型と
なるように価電力制御剤を拡散などの適当な手段によ
り、異種の導電型の層を形成することでpn接合を作
る。このように半導体プロセスを介して製造される結晶
シリコン光起電力素子は、不可避的に生産コストの高い
ものになってしまう。
【0006】この問題の他、以下に述べるような問題が
ある。
ある。
【0007】すなわち、単結晶シリコンは間接遷移であ
るため光吸収係数が小さいので、単結晶シリコン光起電
力素子は、入射太陽光を吸収するために、少なくとも5
0ミクロンの厚さにしなければならなく、また、そのバ
ンドギャップが約1.1eVであって光起電力素子とし
て好適な1.5eVよりも狭いため、短波長成分を有効
に利用できない。なお、単結晶シリコンに代えて多結晶
シリコンを使用して多結晶シリコン光起電力素子とする
場合、その生産コストは結晶シリコン光起電力素子のそ
れよりは低くすることができるが、間接遷移の問題はこ
の場合にもあり、その厚みを減らすことはできない。ま
た、多結晶シリコンを使用する場合、粒界に係る問題お
よび他の問題がある。
るため光吸収係数が小さいので、単結晶シリコン光起電
力素子は、入射太陽光を吸収するために、少なくとも5
0ミクロンの厚さにしなければならなく、また、そのバ
ンドギャップが約1.1eVであって光起電力素子とし
て好適な1.5eVよりも狭いため、短波長成分を有効
に利用できない。なお、単結晶シリコンに代えて多結晶
シリコンを使用して多結晶シリコン光起電力素子とする
場合、その生産コストは結晶シリコン光起電力素子のそ
れよりは低くすることができるが、間接遷移の問題はこ
の場合にもあり、その厚みを減らすことはできない。ま
た、多結晶シリコンを使用する場合、粒界に係る問題お
よび他の問題がある。
【0008】さらに、結晶シリコン光起電力素子の場
合、その製造には結晶質材料を使用することから、大面
積のウエハーを得ることは難しく、したがって該光起電
力素子を大面積のものにすることは困難である。したが
って、大電力を取り出そうとする場合、多数の結晶シリ
コン光起電力素子を、直列かもしくは並列に配線を介し
て接続して一体化することが必要である。また屋外で使
用する際に光起電力素子を様々な気象条件によりもたら
される損傷から保護するについて、高価な実装が必要で
ある。したがって、単位発電量に対する生産コストが既
存の発電方法に比べて割高になってしまうという問題が
ある。
合、その製造には結晶質材料を使用することから、大面
積のウエハーを得ることは難しく、したがって該光起電
力素子を大面積のものにすることは困難である。したが
って、大電力を取り出そうとする場合、多数の結晶シリ
コン光起電力素子を、直列かもしくは並列に配線を介し
て接続して一体化することが必要である。また屋外で使
用する際に光起電力素子を様々な気象条件によりもたら
される損傷から保護するについて、高価な実装が必要で
ある。したがって、単位発電量に対する生産コストが既
存の発電方法に比べて割高になってしまうという問題が
ある。
【0009】以上述べたように、結晶シリコン光起電力
素子については、生産コストが高く大面積化が困難であ
るといった問題があるので、それを屋外設置の電力供給
源として使用するについては技術的問題および経済的問
題を克服しなければならない。こうしたことから、比較
的低生産コストで大面積化が可能であり、屋外設置の電
力供給源として好適に使用できる非晶質光起電力素子な
どの非単結晶光起電力素子が注目され、それらは実際に
屋外設置の電力供給源として使用され、それについて様
々な研究開発がなされている。
素子については、生産コストが高く大面積化が困難であ
るといった問題があるので、それを屋外設置の電力供給
源として使用するについては技術的問題および経済的問
題を克服しなければならない。こうしたことから、比較
的低生産コストで大面積化が可能であり、屋外設置の電
力供給源として好適に使用できる非晶質光起電力素子な
どの非単結晶光起電力素子が注目され、それらは実際に
屋外設置の電力供給源として使用され、それについて様
々な研究開発がなされている。
【0010】そうした非単結晶光起電力素子としては、
例えば、非晶質シリコン(a−Si)、非晶質シリコン
ゲルマニウム(a−SiGe)、非晶質炭化珪素(a−
SiC)などのテトラヘドラル系のIV族元素の非晶質
半導体を光起電力発生層として用いた非晶質(アモルフ
ァス)光起電力素子、CdS,Cu2SなどのII−V
I族やGaAs,GaAlAsなどのIII−V族の化
合物半導体を光起電力発生層として用いた化合物半導体
光起電力素子が挙げられる。これらの中、非晶質半導体
を光起電力発生層として用いたいわゆる薄膜非晶質光起
電力素子は、単結晶光起電力素子に比較して大面積の膜
の形成が容易にできる、膜厚が薄くて済む、任意の基板
材料に堆積できるなどの多くの長所がある。しかしなが
ら、こうした非晶質光起電力素子は、上述したような利
点を有するものの、望ましい電力発生源として実用化す
るについてはその光電変換効率をさらに向上させると共
にその信頼性をいっそう高めることが検討課題になって
いる。
例えば、非晶質シリコン(a−Si)、非晶質シリコン
ゲルマニウム(a−SiGe)、非晶質炭化珪素(a−
SiC)などのテトラヘドラル系のIV族元素の非晶質
半導体を光起電力発生層として用いた非晶質(アモルフ
ァス)光起電力素子、CdS,Cu2SなどのII−V
I族やGaAs,GaAlAsなどのIII−V族の化
合物半導体を光起電力発生層として用いた化合物半導体
光起電力素子が挙げられる。これらの中、非晶質半導体
を光起電力発生層として用いたいわゆる薄膜非晶質光起
電力素子は、単結晶光起電力素子に比較して大面積の膜
の形成が容易にできる、膜厚が薄くて済む、任意の基板
材料に堆積できるなどの多くの長所がある。しかしなが
ら、こうした非晶質光起電力素子は、上述したような利
点を有するものの、望ましい電力発生源として実用化す
るについてはその光電変換効率をさらに向上させると共
にその信頼性をいっそう高めることが検討課題になって
いる。
【0011】非単結晶半導体を用いた光起電力素子の光
電変換効率の向上の手段としては、さまざまな方法が知
られている。例えばpin型の半導体接合を用いた光起
電力素子の場合、その光電変換効率を向上させるについ
ては、当該光起電力素子を構成するp型半導体層、i型
半導体層、n型半導体層、透明電極、裏面電極それぞれ
の層の特性を向上させる方法が知られている。
電変換効率の向上の手段としては、さまざまな方法が知
られている。例えばpin型の半導体接合を用いた光起
電力素子の場合、その光電変換効率を向上させるについ
ては、当該光起電力素子を構成するp型半導体層、i型
半導体層、n型半導体層、透明電極、裏面電極それぞれ
の層の特性を向上させる方法が知られている。
【0012】また、米国特許第2,949,498号明
細書は、光起電力素子の光電変換効率を向上させる方法
として、単位素子構造の光起電力素子を複数積層するい
わゆるスタックセルを用いることを開示している。この
スタックセルにはpn接合結晶半導体が用いられてい
る。このスタックセルを用いて光電変換効率を向上させ
る方法は、非晶質および結晶質光起電力素子のいずれに
も適用できるものである。この方法によれば、太陽光ス
ペクトルを、異なるバンドギャップの光起電力素子によ
り効率よく吸収させ、Vocを増大させることにより発
電効率を向上させることができる。
細書は、光起電力素子の光電変換効率を向上させる方法
として、単位素子構造の光起電力素子を複数積層するい
わゆるスタックセルを用いることを開示している。この
スタックセルにはpn接合結晶半導体が用いられてい
る。このスタックセルを用いて光電変換効率を向上させ
る方法は、非晶質および結晶質光起電力素子のいずれに
も適用できるものである。この方法によれば、太陽光ス
ペクトルを、異なるバンドギャップの光起電力素子によ
り効率よく吸収させ、Vocを増大させることにより発
電効率を向上させることができる。
【0013】こうしたスタックセルを用いる技術は、異
なるバンドギャップの素子を積層し太陽光線のスペクト
ルの各部分を効率よく吸収することにより光電変換効率
を向上させるものであり、積層する素子の光入射側に位
置するいわゆるトップ層のバンドギャップよりも該トッ
プ層の下に位置するいわゆるボトム層のバンドギャップ
が狭くなるように設計される。しかしながらこのスタッ
クセルを用いる技術の場合においても、単層セル(シン
グルセル)の場合と同じで、光電変換効率を向上させる
ためには、光起電力素子を構成するp型半導体層、i型
半導体層、n型半導体層、透明電極、裏面電極それぞれ
の層の特性を向上させる必要がある。
なるバンドギャップの素子を積層し太陽光線のスペクト
ルの各部分を効率よく吸収することにより光電変換効率
を向上させるものであり、積層する素子の光入射側に位
置するいわゆるトップ層のバンドギャップよりも該トッ
プ層の下に位置するいわゆるボトム層のバンドギャップ
が狭くなるように設計される。しかしながらこのスタッ
クセルを用いる技術の場合においても、単層セル(シン
グルセル)の場合と同じで、光電変換効率を向上させる
ためには、光起電力素子を構成するp型半導体層、i型
半導体層、n型半導体層、透明電極、裏面電極それぞれ
の層の特性を向上させる必要がある。
【0014】例えば、i型半導体層について、シングル
セル、スタックセルの用途に応じて所望のバンドギャッ
プを有する必要があり、ギャップ内準位(局在準位)を
できるだけ減少させ、光キャリアの走行性を向上させる
ことが重要である。
セル、スタックセルの用途に応じて所望のバンドギャッ
プを有する必要があり、ギャップ内準位(局在準位)を
できるだけ減少させ、光キャリアの走行性を向上させる
ことが重要である。
【0015】光起電力素子の光電変換効率を向上させる
について、上述したようにi型半導体層の膜質の本質的
向上を図る方法以外に、他の提案がある。例えば、米国
特許第4,254,429号明細書および同第4,37
7,723号明細書には、p型半導体及び/またはn型
半導体とi型半導体との接合界面においてバンド幅の傾
斜をもたせるいわゆるバッファ層を用いる方法が開示さ
れている。当該方法における、該バッファ層の目的は、
非晶質シリコンのp型半導体またはn型半導体と非晶質
シリコンゲルマニウムのi型半導体との接合界面には、
格子定数の違いにより多数の準位が生成されるため、当
該接合界面に非晶質シリコンを用いることにより準位を
無くして接合をよくしキャリアの走行性を損なわないよ
うにしてVocを向上させることにある。
について、上述したようにi型半導体層の膜質の本質的
向上を図る方法以外に、他の提案がある。例えば、米国
特許第4,254,429号明細書および同第4,37
7,723号明細書には、p型半導体及び/またはn型
半導体とi型半導体との接合界面においてバンド幅の傾
斜をもたせるいわゆるバッファ層を用いる方法が開示さ
れている。当該方法における、該バッファ層の目的は、
非晶質シリコンのp型半導体またはn型半導体と非晶質
シリコンゲルマニウムのi型半導体との接合界面には、
格子定数の違いにより多数の準位が生成されるため、当
該接合界面に非晶質シリコンを用いることにより準位を
無くして接合をよくしキャリアの走行性を損なわないよ
うにしてVocを向上させることにある。
【0016】他の方法として、例えばi型半導体層とし
て、非晶質シリコンゲルマニウムを用い、シリコンとゲ
ルマニウムの組成比を変化させることによりイントリン
ジック層中に組成の分布を設け特性を向上させるいわゆ
る傾斜層を設ける方法が知られている。例えば、米国特
許第4,816,082号明細書には、光入射側の価電
子制御された第1の半導体層に接する部分のi型半導体
層のバンドギャップを広くし、中央部に向かうに従い徐
々にバンドギャップを狭くし、さらに、価電子制御され
た第2の半導体層に向かうに従い徐々にバンドギャップ
を広くする方法が開示されている。該方法によれば、光
により発生したキャリアは、内部電界の働きにより、効
率よく分離でき光電変換効率が向上する。
て、非晶質シリコンゲルマニウムを用い、シリコンとゲ
ルマニウムの組成比を変化させることによりイントリン
ジック層中に組成の分布を設け特性を向上させるいわゆ
る傾斜層を設ける方法が知られている。例えば、米国特
許第4,816,082号明細書には、光入射側の価電
子制御された第1の半導体層に接する部分のi型半導体
層のバンドギャップを広くし、中央部に向かうに従い徐
々にバンドギャップを狭くし、さらに、価電子制御され
た第2の半導体層に向かうに従い徐々にバンドギャップ
を広くする方法が開示されている。該方法によれば、光
により発生したキャリアは、内部電界の働きにより、効
率よく分離でき光電変換効率が向上する。
【0017】さらに、別の方法として、非晶質シリコン
や非晶質シリコンゲルマニウムをi型半導体層として用
いる場合、わずかにn型になっていることが多いため、
i層にわずかにp型の価電子制御剤を混入させて、正孔
の走行性を向上させる方法が知られている。
や非晶質シリコンゲルマニウムをi型半導体層として用
いる場合、わずかにn型になっていることが多いため、
i層にわずかにp型の価電子制御剤を混入させて、正孔
の走行性を向上させる方法が知られている。
【0018】一方、微結晶シリコンをi型半導体層に用
いることにより、ほとんど光劣化の認めら れない光起
電力素子が最近発表された。(J.Meier et.al. 1994 IEE
E First World Conference on Photovoltaic Energy Co
nversion p409)この光起電力素子は、従来の非晶質系の
光起電力素子の製造プロセスと同じく、グロー放 電に
よるプラズマCVDを用いたものであり、従来の非晶質系
の光起電力素子と 同様に安価な製造プロセスで大面積
の光起電力素子を製造できる可能性がある。しかしなが
ら、 この光起電力素子の光電変換効率は、従来の非晶
質シリコンのシングルセルの値(約13%)に比べるとまだ
劣っている。このように、微結晶シリコンをi型半導体
層に用いた光起電力素子の重要な課題は光電変換効率の
向上である。
いることにより、ほとんど光劣化の認めら れない光起
電力素子が最近発表された。(J.Meier et.al. 1994 IEE
E First World Conference on Photovoltaic Energy Co
nversion p409)この光起電力素子は、従来の非晶質系の
光起電力素子の製造プロセスと同じく、グロー放 電に
よるプラズマCVDを用いたものであり、従来の非晶質系
の光起電力素子と 同様に安価な製造プロセスで大面積
の光起電力素子を製造できる可能性がある。しかしなが
ら、 この光起電力素子の光電変換効率は、従来の非晶
質シリコンのシングルセルの値(約13%)に比べるとまだ
劣っている。このように、微結晶シリコンをi型半導体
層に用いた光起電力素子の重要な課題は光電変換効率の
向上である。
【0019】このように非晶質半導体或いは微結晶シリ
コンをi型半導体層に用いた光起電力素子の光電変換効
率を向上させるためには、光起電力素子を構成するp型
半導体層、i型半導体層、n型半導体層、透明電極、裏
面電極それぞれの層の特性を向上させる必要がある。
コンをi型半導体層に用いた光起電力素子の光電変換効
率を向上させるためには、光起電力素子を構成するp型
半導体層、i型半導体層、n型半導体層、透明電極、裏
面電極それぞれの層の特性を向上させる必要がある。
【0020】これらの各層のうち、p型半導体層やn型
半導体層などのいわゆるドープ層については、まず、活
性化したアクセプターあるいはドナーの密度が高く、薄
膜の活性化エネルギーが小さいことが要求される。それ
によって、pin接合を形成したときの拡散電位(ビル
トインポテンシャル)が大きくなり、光起電力素子の開
放電圧(Voc)が大きくなって、光電変換効率が向上す
る。
半導体層などのいわゆるドープ層については、まず、活
性化したアクセプターあるいはドナーの密度が高く、薄
膜の活性化エネルギーが小さいことが要求される。それ
によって、pin接合を形成したときの拡散電位(ビル
トインポテンシャル)が大きくなり、光起電力素子の開
放電圧(Voc)が大きくなって、光電変換効率が向上す
る。
【0021】次に、ドーピング層は基本的に光電流の発
生に寄与しないため、光電流を発生させるi型半導体層
への光入射を極力妨げないことが要求される。したがっ
て、ドーピング層については、光学的バンドギャップを
広くすることと、その膜厚を薄くすることが重要であ
る。
生に寄与しないため、光電流を発生させるi型半導体層
への光入射を極力妨げないことが要求される。したがっ
て、ドーピング層については、光学的バンドギャップを
広くすることと、その膜厚を薄くすることが重要であ
る。
【0022】また、ドーピング層とi型半導体層で、ホ
モあるいはヘテロのpin接合が形成され、接合界面に
おける界面準位が少ないことが要求される。
モあるいはヘテロのpin接合が形成され、接合界面に
おける界面準位が少ないことが要求される。
【0023】さらに、ドーピング層については、スタッ
クセルの場合には、上述の特性に加えて、以下のような
特性が要求される。すなわち、pn接合あるいはpin
接合を複数積層する場合、p型半導体層とn型半導体層
が接する逆接合の部分が生じるが、この部分はトンネル
接合となってオーミック性を有し、シリーズ抵抗が低い
ことが要求される。
クセルの場合には、上述の特性に加えて、以下のような
特性が要求される。すなわち、pn接合あるいはpin
接合を複数積層する場合、p型半導体層とn型半導体層
が接する逆接合の部分が生じるが、この部分はトンネル
接合となってオーミック性を有し、シリーズ抵抗が低い
ことが要求される。
【0024】以上のような、特性を備えたドーピング層
を達成するについて、その構成材料およびその形成方法
について提案されている。
を達成するについて、その構成材料およびその形成方法
について提案されている。
【0025】例えば、ドーピング層の構成材料について
は、Si,SiC,SiN,SiOなどを使用し、非晶
質あるいは微結晶の形態のものにする提案がある。その
形成方法としては、RFプラズマCVD、ECRプラズ
マCVD、光CVDなどによる提案がある。
は、Si,SiC,SiN,SiOなどを使用し、非晶
質あるいは微結晶の形態のものにする提案がある。その
形成方法としては、RFプラズマCVD、ECRプラズ
マCVD、光CVDなどによる提案がある。
【0026】上記ドーピング層の構成材料の中では、光
入射方向に対してi型半導体層の裏側のドーピング層と
して、形成のし易さからアモルファスシリコン(a−S
i)が広く用いられ、i型半導体層の光入射側のドーピ
ング層として、吸収係数の小さい観点から、アモルファ
ス炭化シリコン(a−SiC)が、また吸収係数の小さ
いことと活性化エネルギーが小さい観点から、微結晶シ
リコン(μc−Si)が用いられている。
入射方向に対してi型半導体層の裏側のドーピング層と
して、形成のし易さからアモルファスシリコン(a−S
i)が広く用いられ、i型半導体層の光入射側のドーピ
ング層として、吸収係数の小さい観点から、アモルファ
ス炭化シリコン(a−SiC)が、また吸収係数の小さ
いことと活性化エネルギーが小さい観点から、微結晶シ
リコン(μc−Si)が用いられている。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ドーピ
ング層の基本構成材料として、例えばアモルファス炭化
珪素(a−SiC)を使用し、これに所定の元素を添加
することにより光学的バンドギャップを大きくした材料
でドーピング層を構成する場合、前記添加する元素とし
て光学的バンドギャップを拡大する、H,C,N,O、
あるいはハロゲン元素などの元素を使用し、その添加量
を増やすことによりドーピング層の吸収係数を減少さ
せ、光起電力素子の短絡電流(Jsc)を増大させるこ
とができるが、何れの元素の添加量を増やした場合で
も、ドーピング層の活性化エネルギーは増大する傾向に
あり、光起電力素子のビルトインポテンシャルが低下し
て、開放電圧(Voc)が低下してしまう傾向がある。
また、ドーピング層の組成とi型半導体層の組成の相違
が大きくなるにつれて、ドーピング層とi型半導体層の
界面の界面準位が増大するという問題もしばしばある。
ング層の基本構成材料として、例えばアモルファス炭化
珪素(a−SiC)を使用し、これに所定の元素を添加
することにより光学的バンドギャップを大きくした材料
でドーピング層を構成する場合、前記添加する元素とし
て光学的バンドギャップを拡大する、H,C,N,O、
あるいはハロゲン元素などの元素を使用し、その添加量
を増やすことによりドーピング層の吸収係数を減少さ
せ、光起電力素子の短絡電流(Jsc)を増大させるこ
とができるが、何れの元素の添加量を増やした場合で
も、ドーピング層の活性化エネルギーは増大する傾向に
あり、光起電力素子のビルトインポテンシャルが低下し
て、開放電圧(Voc)が低下してしまう傾向がある。
また、ドーピング層の組成とi型半導体層の組成の相違
が大きくなるにつれて、ドーピング層とi型半導体層の
界面の界面準位が増大するという問題もしばしばある。
【0028】また、ドーピング層において、価電子制御
剤(ドーパント)の濃度が高いほうが、ドーピング層の
活性化エネルギーが減少して、光起電力素子のビルトイ
ンポテンシャルが増大し、開放電圧(Voc)が増大す
るが、ドーピング層のドーパント濃度が高いと、ドーピ
ング層の光学的バンドギャップが減少し、ドーピング層
での光吸収が増大して、光起電力素子の短絡電流(Js
c)が減少する傾向がある。
剤(ドーパント)の濃度が高いほうが、ドーピング層の
活性化エネルギーが減少して、光起電力素子のビルトイ
ンポテンシャルが増大し、開放電圧(Voc)が増大す
るが、ドーピング層のドーパント濃度が高いと、ドーピ
ング層の光学的バンドギャップが減少し、ドーピング層
での光吸収が増大して、光起電力素子の短絡電流(Js
c)が減少する傾向がある。
【0029】さらに、ドーピング層の構成材料の形態の
点では、一般に非晶質よりも微結晶の方が、吸収係数が
小さくて光学的バンドギャップが大きく、活性化エネル
ギーが小さいことから、ドーピング層として望ましいと
思われるが、以下のような問題がしばしばある。
点では、一般に非晶質よりも微結晶の方が、吸収係数が
小さくて光学的バンドギャップが大きく、活性化エネル
ギーが小さいことから、ドーピング層として望ましいと
思われるが、以下のような問題がしばしばある。
【0030】すなわち、活性化したアクセプターあるい
はドナーの密度が高く、活性化エネルギーが小さい所望
の微結晶材料を形成することは難しい。すなわち、微結
晶Si(μc−Si)以外の材料では、開放電圧(Vo
c)が大きく光電変換効率の高い光起電力素子の発表例
は少なく、実用化のめどはたっていない。また、微結晶
Siを用いた場合であっても、微結晶Siの形成条件
は、限定された範囲でしか好適な条件がみつからず、制
御が困難である。また、非晶質のi型半導体層の上に、
微結晶のドーピング層を形成する場合、当該微結晶のド
ーピング層形成条件がi型半導体層の形成条件と異なる
ため、微結晶のドーピング層形成時にi型半導体層にダ
メージを与えてしまうことがある。また、i型半導体層
とドーピング層がヘテロ接合になる場合は、界面準位が
多くなることによって、pin接合を形成する場合には
当該pin接合に悪影響を及ぼすことがある。
はドナーの密度が高く、活性化エネルギーが小さい所望
の微結晶材料を形成することは難しい。すなわち、微結
晶Si(μc−Si)以外の材料では、開放電圧(Vo
c)が大きく光電変換効率の高い光起電力素子の発表例
は少なく、実用化のめどはたっていない。また、微結晶
Siを用いた場合であっても、微結晶Siの形成条件
は、限定された範囲でしか好適な条件がみつからず、制
御が困難である。また、非晶質のi型半導体層の上に、
微結晶のドーピング層を形成する場合、当該微結晶のド
ーピング層形成条件がi型半導体層の形成条件と異なる
ため、微結晶のドーピング層形成時にi型半導体層にダ
メージを与えてしまうことがある。また、i型半導体層
とドーピング層がヘテロ接合になる場合は、界面準位が
多くなることによって、pin接合を形成する場合には
当該pin接合に悪影響を及ぼすことがある。
【0031】また、光起電力素子に好適なドーピング層
の膜厚を設計する場合、何れの材料を用いる場合であっ
ても、ドーピング層の膜厚が薄いほうが、ドーピング層
を透過する光量は増大するので、光起電力素子の短絡電
流(Jsc)を増大させることができるが、ドーピング
層の膜厚が薄くなると、ドーピング層の活性化エネルギ
ーが大きくなり、光起電力素子のビルトインポテンシャ
ルが小さくなって、開放電圧(Voc)が小さくなる傾
向がある。したがって、光起電力素子の光電変換効率を
最大にするようにするドーピング層の膜厚は、狭い範囲
に限られ、その範囲をはずれると光電変換効率が低下し
てしまう傾向がある。
の膜厚を設計する場合、何れの材料を用いる場合であっ
ても、ドーピング層の膜厚が薄いほうが、ドーピング層
を透過する光量は増大するので、光起電力素子の短絡電
流(Jsc)を増大させることができるが、ドーピング
層の膜厚が薄くなると、ドーピング層の活性化エネルギ
ーが大きくなり、光起電力素子のビルトインポテンシャ
ルが小さくなって、開放電圧(Voc)が小さくなる傾
向がある。したがって、光起電力素子の光電変換効率を
最大にするようにするドーピング層の膜厚は、狭い範囲
に限られ、その範囲をはずれると光電変換効率が低下し
てしまう傾向がある。
【0032】以上述べたように、従来技術においては、
光の透過率が大きく、ビルトインポテンシャルが大き
く、界面準位の少ないドーピング層を実現することは困
難であり、非単結晶系の光起電力素子のドーピング層の
開発は未だ充分ではない。こうしたことから、非単結晶
系の光起電力素子について、その光電変換効率の更なる
向上を達成するためには、そのi型半導体層について更
なる改善をすることも重要な課題ではあるが、そのドー
ピング層について、それを理想的なものにすることが重
要な課題である。
光の透過率が大きく、ビルトインポテンシャルが大き
く、界面準位の少ないドーピング層を実現することは困
難であり、非単結晶系の光起電力素子のドーピング層の
開発は未だ充分ではない。こうしたことから、非単結晶
系の光起電力素子について、その光電変換効率の更なる
向上を達成するためには、そのi型半導体層について更
なる改善をすることも重要な課題ではあるが、そのドー
ピング層について、それを理想的なものにすることが重
要な課題である。
【0033】本発明は、従来技術における上述した問題
点を克服し、上述の課題を達成する理想的なドーピング
層を有し、光電変換効率が高くかつ信頼性が高く、妥当
な生産コストで多量生産でき、発電源として実用に供し
得る光起電力素子を提供することにある。
点を克服し、上述の課題を達成する理想的なドーピング
層を有し、光電変換効率が高くかつ信頼性が高く、妥当
な生産コストで多量生産でき、発電源として実用に供し
得る光起電力素子を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
における上述した問題点を克服し、上記目的を達成すべ
く光起電力素子のドーピング層の構造およびその形成方
法について鋭意検討した結果、以下に述べるような構成
のドーピング層を備えた光起電力素子が、開放電圧(V
oc)が大きく光電変換効率が高く、信頼性が高く、妥
当な生産コストで多量生産でき、発電源として実用に供
し得るものであることが判った。
における上述した問題点を克服し、上記目的を達成すべ
く光起電力素子のドーピング層の構造およびその形成方
法について鋭意検討した結果、以下に述べるような構成
のドーピング層を備えた光起電力素子が、開放電圧(V
oc)が大きく光電変換効率が高く、信頼性が高く、妥
当な生産コストで多量生産でき、発電源として実用に供
し得るものであることが判った。
【0035】すなわち、基本的態様は、半導体接合を有
する光起電力素子であって、そのドーピング層の主構成
成分であるIV族元素の密度が小さくなっている領域
(即ち、IV族元素低密度領域)が、当該ドーピング層
の形成面内に散在することを特徴とする光起電力素子で
ある。
する光起電力素子であって、そのドーピング層の主構成
成分であるIV族元素の密度が小さくなっている領域
(即ち、IV族元素低密度領域)が、当該ドーピング層
の形成面内に散在することを特徴とする光起電力素子で
ある。
【0036】ここで、前記IV族元素低密度領域とは、
ドーピング層中の他の部分に対してドーピング層の主構
成成分であるIV族元素の密度が小さくなっている領域
であり、ドーピング層を形成した形成面の面内に複数の
当該領域が間欠的に存在している。当該低密度領域の形
状は、球状でも、回転楕円体状でも、立体多角状でも、
不定形でもよい。また、隣り合う該低密度領域が互いに
接して、不均一に連続していてもよい。
ドーピング層中の他の部分に対してドーピング層の主構
成成分であるIV族元素の密度が小さくなっている領域
であり、ドーピング層を形成した形成面の面内に複数の
当該領域が間欠的に存在している。当該低密度領域の形
状は、球状でも、回転楕円体状でも、立体多角状でも、
不定形でもよい。また、隣り合う該低密度領域が互いに
接して、不均一に連続していてもよい。
【0037】前記低密度領域の膜厚方向の平均高さを
d、半導体層の形成された基板面に平行方向の平均径を
Lとしたとき、3nm≦d≦40nmかつ3nm≦L≦
80nmであることを特徴とする。
d、半導体層の形成された基板面に平行方向の平均径を
Lとしたとき、3nm≦d≦40nmかつ3nm≦L≦
80nmであることを特徴とする。
【0038】前記低密度領域で、光学的バンドギャップ
を拡大させる元素の濃度が、ドーピング層の他の部分よ
り高くなっていることを特徴とする。
を拡大させる元素の濃度が、ドーピング層の他の部分よ
り高くなっていることを特徴とする。
【0039】前記低密度領域で、価電子制御剤の濃度
が、ドーピング層の他の部分より高くなっていることを
特徴とする。
が、ドーピング層の他の部分より高くなっていることを
特徴とする。
【0040】前記低密度領域が存在するドーピング層の
少なくとも一部が微結晶半導体からなることを特徴とす
る。
少なくとも一部が微結晶半導体からなることを特徴とす
る。
【0041】前記低密度領域は非晶質であることを特徴
とする。
とする。
【0042】前記ドーピング層および実質的に真性な半
導体層からなるpin接合を有することを特徴とする。
導体層からなるpin接合を有することを特徴とする。
【0043】また、主成分であるIV族元素の密度が小さ
くなっている低密度領域が離散的に存在するドーピング
層と、少なくとも一部が微結晶からなる実質的に真性の
半導体層とを有することを特徴とする光起電力素子とす
る。さらに以下の特徴を有する光起電力素子とする。
くなっている低密度領域が離散的に存在するドーピング
層と、少なくとも一部が微結晶からなる実質的に真性の
半導体層とを有することを特徴とする光起電力素子とす
る。さらに以下の特徴を有する光起電力素子とする。
【0044】前記低密度領域の膜厚方向の平均高さを
d、半導体層の形成面に平行方向の平均径をLとしたと
き、 3nm≦d≦40nm かつ 3nm≦L≦80nm とする。
d、半導体層の形成面に平行方向の平均径をLとしたと
き、 3nm≦d≦40nm かつ 3nm≦L≦80nm とする。
【0045】前記低密度領域で、光学的バンドギャップ
を拡大させる元素の濃度が、ドーピング層の他の部分よ
り高くなっている。
を拡大させる元素の濃度が、ドーピング層の他の部分よ
り高くなっている。
【0046】前記ドーピング層の少なくとも一部が微結
晶半導体からなる。
晶半導体からなる。
【0047】前記低密度領域は非晶質である。
【0048】前記実質的に真性の半導体層の微結晶の体
積率が50%以上であり、微結晶の平均粒径が3nm以上であ
り、微結晶粒の半導体層の形成面に対して垂直方向の平
均径が水平方向の平均径の2倍以上である。
積率が50%以上であり、微結晶の平均粒径が3nm以上であ
り、微結晶粒の半導体層の形成面に対して垂直方向の平
均径が水平方向の平均径の2倍以上である。
【0049】非晶質のドーピング層の上に、同じ導電型
で少なくとも一部が微結晶半導体からなるドーピング層
を積層し、その上に少なくとも一部が微結晶からなる実
質的に真性の半導体層を積層する。
で少なくとも一部が微結晶半導体からなるドーピング層
を積層し、その上に少なくとも一部が微結晶からなる実
質的に真性の半導体層を積層する。
【0050】前記ドーピング層及び実質的に真性な半導
体層からなるpin接合を複数有する。
体層からなるpin接合を複数有する。
【0051】(作用)活性化したアクセプターあるいは
ドナーの密度が高く、活性化エネルギーが小さいことと
吸収係数が小さいこととを両立させたドーピング層を形
成することができ、光起電力素子の開放電圧(Voc)
と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)が増
大し、光電変換効率が向上する。また、ドーピング層の
応力が緩和されて、ドーピング層の上下の界面における
膜はがれがなくなり、光起電力素子の製造の歩留まりが
向上する。
ドナーの密度が高く、活性化エネルギーが小さいことと
吸収係数が小さいこととを両立させたドーピング層を形
成することができ、光起電力素子の開放電圧(Voc)
と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)が増
大し、光電変換効率が向上する。また、ドーピング層の
応力が緩和されて、ドーピング層の上下の界面における
膜はがれがなくなり、光起電力素子の製造の歩留まりが
向上する。
【0052】以上の作用の詳細なメカニズムは未だ充分
に解明できてはいないが、以下のようなことが考えられ
る。まず、IV族元素の密度が小さくなっているIV族
元素低密度領域が間欠的に存在することによって、当該
IV族元素低密度領域の光学的バンドギャップが拡大
し、ドーピング層全体での光吸収が減少し、i型半導体
層への光入射が増大して、こうしたIV族元素の密度が
小さくなっているIV族元素低密度領域が存在しない従
来のドーピング層を用いた光起電力素子に比べて、短絡
電流(Jsc)が向上する。また、該IV族元素低密度
領域が離散的に存在することによって、ドーピング層の
活性化エネルギーが低い値で維持され、ビルトインポテ
ンシャルが高い値で維持されるので、光起電力素子の開
放電圧(Voc)が高い値で維持される。また、本発明
のドーピング層と同程度に光吸収が減少するように、膜
厚を薄くした従来のドーピング層と比較すると、ドーピ
ング層の活性化エネルギーが低くなり、ビルトインポテ
ンシャルが高くなって、光起電力素子の開放電圧(Vo
c)が向上する。また、ビルトインポテンシャルが高く
なったことによって、光起電力素子のi型半導体層の内
部電界が増大し、ドーピング層とi型半導体層の界面で
の光キャリアの再結合が減少して、フィルファクター
(FF)が向上する。
に解明できてはいないが、以下のようなことが考えられ
る。まず、IV族元素の密度が小さくなっているIV族
元素低密度領域が間欠的に存在することによって、当該
IV族元素低密度領域の光学的バンドギャップが拡大
し、ドーピング層全体での光吸収が減少し、i型半導体
層への光入射が増大して、こうしたIV族元素の密度が
小さくなっているIV族元素低密度領域が存在しない従
来のドーピング層を用いた光起電力素子に比べて、短絡
電流(Jsc)が向上する。また、該IV族元素低密度
領域が離散的に存在することによって、ドーピング層の
活性化エネルギーが低い値で維持され、ビルトインポテ
ンシャルが高い値で維持されるので、光起電力素子の開
放電圧(Voc)が高い値で維持される。また、本発明
のドーピング層と同程度に光吸収が減少するように、膜
厚を薄くした従来のドーピング層と比較すると、ドーピ
ング層の活性化エネルギーが低くなり、ビルトインポテ
ンシャルが高くなって、光起電力素子の開放電圧(Vo
c)が向上する。また、ビルトインポテンシャルが高く
なったことによって、光起電力素子のi型半導体層の内
部電界が増大し、ドーピング層とi型半導体層の界面で
の光キャリアの再結合が減少して、フィルファクター
(FF)が向上する。
【0053】また、前記IV族元素低密度領域の膜厚方
向の平均高さをd、半導体層の形成された基板面に平行
方向の平均径をLとしたとき、3nm≦d≦40nmか
つ3nm≦L≦80nmとすることによって、上述した
第1の態様における作用がさらに強調され、光起電力素
子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)とフィル
ファクター(FF)がさらに増大し、光電変換効率がさ
らに向上する。この作用の詳細なメカニズムはまだ充分
に解明できていないが、以下のようなことが考えられ
る。すなわち、前記IV族元素低密度領域を上述のよう
に微小な大きさにして離散的に配置することによって、
IV族元素が通常密度の領域も上述の大きさと同様に微
小な大きさになり、ドーピング層の形成面と平行な方向
において、量子井戸効果がおこり、IV族元素が通常密
度の領域の光学的バンドギャップが増大して、ドーピン
グ層での光吸収がさらに小さくなる。
向の平均高さをd、半導体層の形成された基板面に平行
方向の平均径をLとしたとき、3nm≦d≦40nmか
つ3nm≦L≦80nmとすることによって、上述した
第1の態様における作用がさらに強調され、光起電力素
子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)とフィル
ファクター(FF)がさらに増大し、光電変換効率がさ
らに向上する。この作用の詳細なメカニズムはまだ充分
に解明できていないが、以下のようなことが考えられ
る。すなわち、前記IV族元素低密度領域を上述のよう
に微小な大きさにして離散的に配置することによって、
IV族元素が通常密度の領域も上述の大きさと同様に微
小な大きさになり、ドーピング層の形成面と平行な方向
において、量子井戸効果がおこり、IV族元素が通常密
度の領域の光学的バンドギャップが増大して、ドーピン
グ層での光吸収がさらに小さくなる。
【0054】前記IV族元素低密度領域で、光学的バン
ドギャップを拡大させる元素の濃度が、ドーピング層の
他の部分より高くなっていることによって、上述した第
1の態様における作用がさらに強調され、光起電力素子
の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)がさらに増
大し、光電変換効率がさらに向上する。ここで、主構成
成分であるIV族元素がSiの場合、光学的バンドギャ
ップを拡大させる元素としては、H,C,N,O、ある
いはハロゲン元素などが挙げられる。従来の均一な組成
のドーピング層では、前述したように、これらの元素の
添加量を増大させると、ドーピング層の光吸収は減少す
るが、活性化エネルギーが増大して、光起電力素子の開
放電圧(Voc)が低下してしまうことがある。これに
対し、本発明のドーピング層を用いた場合は、光学的バ
ンドギャップを拡大させる元素の濃度が高くなっている
領域が局所的で、離散的に配置されているため、ドーピ
ング層のネットワーク構造の乱れが抑制され、ドナーあ
るいはアクセプターが活性化して、活性化エネルギーが
低い値で維持された結果、短絡電流(Jsc)を増大さ
せた場合でも、ビルトインポテンシャルが高い値で維持
されるので、光起電力素子の開放電圧(Voc)が高い
値で維持されると考えられる。
ドギャップを拡大させる元素の濃度が、ドーピング層の
他の部分より高くなっていることによって、上述した第
1の態様における作用がさらに強調され、光起電力素子
の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)がさらに増
大し、光電変換効率がさらに向上する。ここで、主構成
成分であるIV族元素がSiの場合、光学的バンドギャ
ップを拡大させる元素としては、H,C,N,O、ある
いはハロゲン元素などが挙げられる。従来の均一な組成
のドーピング層では、前述したように、これらの元素の
添加量を増大させると、ドーピング層の光吸収は減少す
るが、活性化エネルギーが増大して、光起電力素子の開
放電圧(Voc)が低下してしまうことがある。これに
対し、本発明のドーピング層を用いた場合は、光学的バ
ンドギャップを拡大させる元素の濃度が高くなっている
領域が局所的で、離散的に配置されているため、ドーピ
ング層のネットワーク構造の乱れが抑制され、ドナーあ
るいはアクセプターが活性化して、活性化エネルギーが
低い値で維持された結果、短絡電流(Jsc)を増大さ
せた場合でも、ビルトインポテンシャルが高い値で維持
されるので、光起電力素子の開放電圧(Voc)が高い
値で維持されると考えられる。
【0055】前記IV族元素低密度領域で、価電子制御
剤の濃度が、ドーピング層の他の部分より高くなってい
ることによって、上述した第1の態様における作用がさ
らに強調され、光起電力素子の開放電圧(Voc)と短
絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)がさらに
増大し、光電変換効率がさらに向上する。ここで、主構
成成分であるIV族元素がSiの場合、価電子制御剤と
しては、p型の価電子制御剤(周期率表第III族原子
B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制御剤
(周期律表第V族原子P,As,Sb,Bi)などが挙
げられる。従来の均一な組成のドーピング層では、前述
したように、これらの元素の添加量を増大させると、ド
ーピング層の活性化エネルギーは低下するが、光学的バ
ンドギャップも低下してしまうことが多いため、ドーピ
ング層の光吸収が増大してしまうことがある。これに対
し、本発明のドーピング層を用いた場合は、価電子制御
剤の濃度が高くなっている領域(ヘビードープ領域)が
局所的で、離散的に配置されているため、ドーピング層
のネットワーク構造の乱れが抑制され、ドーピング層の
活性化エネルギーを低下させるように価電子制御剤の濃
度を高くした(ヘビードープ)の場合でも、ドーピング
層の光学的バンドギャップの低下が少なく、ドーピング
層の光吸収が抑制されて、光起電力素子の短絡電流(J
sc)が高い値で維持できると考えられる。また、ヘビ
ードープ領域が局所的で、離散的に配置されているため
量子井戸効果によって、この領域の光学的バンドギャッ
プが拡大し、ドーピング層の光吸収が減少することも考
えられる。
剤の濃度が、ドーピング層の他の部分より高くなってい
ることによって、上述した第1の態様における作用がさ
らに強調され、光起電力素子の開放電圧(Voc)と短
絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)がさらに
増大し、光電変換効率がさらに向上する。ここで、主構
成成分であるIV族元素がSiの場合、価電子制御剤と
しては、p型の価電子制御剤(周期率表第III族原子
B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制御剤
(周期律表第V族原子P,As,Sb,Bi)などが挙
げられる。従来の均一な組成のドーピング層では、前述
したように、これらの元素の添加量を増大させると、ド
ーピング層の活性化エネルギーは低下するが、光学的バ
ンドギャップも低下してしまうことが多いため、ドーピ
ング層の光吸収が増大してしまうことがある。これに対
し、本発明のドーピング層を用いた場合は、価電子制御
剤の濃度が高くなっている領域(ヘビードープ領域)が
局所的で、離散的に配置されているため、ドーピング層
のネットワーク構造の乱れが抑制され、ドーピング層の
活性化エネルギーを低下させるように価電子制御剤の濃
度を高くした(ヘビードープ)の場合でも、ドーピング
層の光学的バンドギャップの低下が少なく、ドーピング
層の光吸収が抑制されて、光起電力素子の短絡電流(J
sc)が高い値で維持できると考えられる。また、ヘビ
ードープ領域が局所的で、離散的に配置されているため
量子井戸効果によって、この領域の光学的バンドギャッ
プが拡大し、ドーピング層の光吸収が減少することも考
えられる。
【0056】前記IV族元素低密度領域が存在するドー
ピング層の少なくとも一部が微結晶半導体からなること
によって、ドーピング層の光学的バンドギャップが増大
して、光吸収が減少し、光起電力素子の短絡電流(Js
c)が増大する。また、ドーピング層の活性化エネルギ
ーが低下して、ビルトインポテンシャルが高くなって、
光起電力素子の開放電圧(Voc)が向上する。
ピング層の少なくとも一部が微結晶半導体からなること
によって、ドーピング層の光学的バンドギャップが増大
して、光吸収が減少し、光起電力素子の短絡電流(Js
c)が増大する。また、ドーピング層の活性化エネルギ
ーが低下して、ビルトインポテンシャルが高くなって、
光起電力素子の開放電圧(Voc)が向上する。
【0057】前記IV族元素低密度領域を非晶質のもの
にすることによって、ドーピング層の他の領域が主に微
結晶半導体から形成されている場合であっても、ドーピ
ング層の応力が緩和されて、ドーピング層の上下の界面
における膜はがれがなくなり、光起電力素子の製造の歩
留まりが向上する。また、ドーピング層とi型半導体層
の界面の界面準位が低減され、光起電力素子のフィルフ
ァクター(FF)が向上する。
にすることによって、ドーピング層の他の領域が主に微
結晶半導体から形成されている場合であっても、ドーピ
ング層の応力が緩和されて、ドーピング層の上下の界面
における膜はがれがなくなり、光起電力素子の製造の歩
留まりが向上する。また、ドーピング層とi型半導体層
の界面の界面準位が低減され、光起電力素子のフィルフ
ァクター(FF)が向上する。
【0058】複数のpin接合を積層した、スタック型
の光起電力素子において、n層とp層が接する逆接合部
分の少なくとも一方のドーピング層の中に、主構成成分
であるIV族元素の密度が小さくなっているIV族元素
低密度領域が離散的に存在することによって、逆接合部
分のオーミック性が向上し、シリーズ抵抗が減少して、
光起電力素子のフィルファクター(FF)が向上する。
これは、ドーピング層の光吸収を抑えながらヘビードー
プして、ドーピング層の活性化エネルギーを低下させた
ことにより、逆接合部分がトンネル接合となって、オー
ミック性が向上すると考えられる。また、ドーピング層
の応力が緩和されたことにより、n層とp層の界面の界
面準位が低減されると考えられる。また、光起電力素子
の光劣化率が低減する。これは、光起電力素子のビルト
インポテンシャルの向上によって、i型半導体層中の内
部電界の強度が増加したことによってStaebler
−Wronski効果の影響が少なくなることと、逆接
合部分がトンネル接合となって、オーミック性が向上す
ることにより逆接合部分の光劣化が減少することによる
と考えられる。
の光起電力素子において、n層とp層が接する逆接合部
分の少なくとも一方のドーピング層の中に、主構成成分
であるIV族元素の密度が小さくなっているIV族元素
低密度領域が離散的に存在することによって、逆接合部
分のオーミック性が向上し、シリーズ抵抗が減少して、
光起電力素子のフィルファクター(FF)が向上する。
これは、ドーピング層の光吸収を抑えながらヘビードー
プして、ドーピング層の活性化エネルギーを低下させた
ことにより、逆接合部分がトンネル接合となって、オー
ミック性が向上すると考えられる。また、ドーピング層
の応力が緩和されたことにより、n層とp層の界面の界
面準位が低減されると考えられる。また、光起電力素子
の光劣化率が低減する。これは、光起電力素子のビルト
インポテンシャルの向上によって、i型半導体層中の内
部電界の強度が増加したことによってStaebler
−Wronski効果の影響が少なくなることと、逆接
合部分がトンネル接合となって、オーミック性が向上す
ることにより逆接合部分の光劣化が減少することによる
と考えられる。
【0059】また、従来はi型半導体層が微結晶の場
合、微結晶の粒界の部分でキャリアの再結合が起きやす
く、ドーピング層とi型半導体層の界面近傍では特に粒
界の部分での再結合の影響が大きかった。そして微結晶
の粒界の部分は、リーク電流の増大の要因と考えられ
た。これに対し本発明の構成では、IV族元素の密度が小
さくなっている低密度領域がドーピング層とi型半導体
層の微結晶の粒界との接触に対する緩衝部となって、キ
ャリアの再結合を減少させ、またリーク電流が減少し
て、光起電力素子のフィルファクター(FF)と製造の歩留
まりを向上させたと考えられる。
合、微結晶の粒界の部分でキャリアの再結合が起きやす
く、ドーピング層とi型半導体層の界面近傍では特に粒
界の部分での再結合の影響が大きかった。そして微結晶
の粒界の部分は、リーク電流の増大の要因と考えられ
た。これに対し本発明の構成では、IV族元素の密度が小
さくなっている低密度領域がドーピング層とi型半導体
層の微結晶の粒界との接触に対する緩衝部となって、キ
ャリアの再結合を減少させ、またリーク電流が減少し
て、光起電力素子のフィルファクター(FF)と製造の歩留
まりを向上させたと考えられる。
【0060】また、従来は微結晶を含めた非晶質系の光
起電力素子では、光起電力素子の熱による劣化の一因
は、価電子制御剤の熱拡散であり、微結晶の粒界部分で
は、熱拡散が大きいと考えられた。これに対し本発明
の構成では、光起電力素子のIV族元素の密度が小さくな
っている低密度領域がドーピング層とi型半導体層の微
結晶の粒界との接触に対する緩衝部となることにより、
微結晶の粒界部分を通した価電子制御剤の熱拡散が減少
し、光起電力素子の耐熱性が向上したと考えられる。
起電力素子では、光起電力素子の熱による劣化の一因
は、価電子制御剤の熱拡散であり、微結晶の粒界部分で
は、熱拡散が大きいと考えられた。これに対し本発明
の構成では、光起電力素子のIV族元素の密度が小さくな
っている低密度領域がドーピング層とi型半導体層の微
結晶の粒界との接触に対する緩衝部となることにより、
微結晶の粒界部分を通した価電子制御剤の熱拡散が減少
し、光起電力素子の耐熱性が向上したと考えられる。
【0061】前記i型半導体層の微結晶の体積率が50%以
上であり、微結晶の平均粒径が3nm以上であり、微結晶
粒の半導体層の形成面に対して垂直方向の平均径が水平
方向の平均径の2倍以上であることによって、以下の作
用がある。
上であり、微結晶の平均粒径が3nm以上であり、微結晶
粒の半導体層の形成面に対して垂直方向の平均径が水平
方向の平均径の2倍以上であることによって、以下の作
用がある。
【0062】微結晶の体積率が50%以上であることによ
って、特に赤外の長波長光の吸収係数が増大し、光起電
力素子の短絡電流(Jsc)が向上するとともに、光劣化率
が5%以下に減少した。また、微結晶の平均粒径が3nm以
上であることによって、光キャリアの走行性が促進さ
れ、光起電力素子のフィルファクター(FF)が向上すると
ともに、光劣化率が5%以下に減少した。
って、特に赤外の長波長光の吸収係数が増大し、光起電
力素子の短絡電流(Jsc)が向上するとともに、光劣化率
が5%以下に減少した。また、微結晶の平均粒径が3nm以
上であることによって、光キャリアの走行性が促進さ
れ、光起電力素子のフィルファクター(FF)が向上すると
ともに、光劣化率が5%以下に減少した。
【0063】さらに微結晶粒の半導体層の形成面に対し
て垂直方向の平均径が水平方向の平均径の2倍以上であ
ることによって、紫外光と可視光の高い吸収係数を維持
しつつ、真性半導体層内の膜厚方向に対する光キャリア
の走行性が促進されて、光起電力素子のフィルファクタ
ー(FF)が向上した。
て垂直方向の平均径が水平方向の平均径の2倍以上であ
ることによって、紫外光と可視光の高い吸収係数を維持
しつつ、真性半導体層内の膜厚方向に対する光キャリア
の走行性が促進されて、光起電力素子のフィルファクタ
ー(FF)が向上した。
【0064】非晶質のドーピング層の上に、同じ導電型
で少なくとも一部が微結晶半導体からなるドーピング層
を積層し、その上に少なくとも一部が微結晶からなる実
質的に真性の半導体層を積層したことによって、以下の
作用がある。
で少なくとも一部が微結晶半導体からなるドーピング層
を積層し、その上に少なくとも一部が微結晶からなる実
質的に真性の半導体層を積層したことによって、以下の
作用がある。
【0065】透明導電層あるいは異なる導電型のドーピ
ング層の上に、少なくとも一部が微結晶半導体からなる
ドーピング層を形成したことで起きていた下地の層に対
するダメージがなくなり、光起電力素子のシリーズ抵抗
が減少して、フィルファクター(FF)が向上した。
ング層の上に、少なくとも一部が微結晶半導体からなる
ドーピング層を形成したことで起きていた下地の層に対
するダメージがなくなり、光起電力素子のシリーズ抵抗
が減少して、フィルファクター(FF)が向上した。
【0066】該ドーピング層と少なくとも一部が微結晶
からなる実質的に真性の半導体層を接合した部分を少な
くとも一部に有することによって、スタック型の光起電
力素子全体の光劣化率が低減した。
からなる実質的に真性の半導体層を接合した部分を少な
くとも一部に有することによって、スタック型の光起電
力素子全体の光劣化率が低減した。
【0067】
(光起電力素子の構成)図面を参照しながら、本発明の
光起電力素子(または、光起電力デバイス)の構成例と
その製造例を説明する。
光起電力素子(または、光起電力デバイス)の構成例と
その製造例を説明する。
【0068】図1aは、本発明の概念を説明するため
の、本発明の光起電力素子の一例の模式的断面図であ
る。図1bはi型半導体層105として微結晶半導体を
用いた場合である。ただし、本発明は図1の構成の光起
電力素子に限定されるものではない。
の、本発明の光起電力素子の一例の模式的断面図であ
る。図1bはi型半導体層105として微結晶半導体を
用いた場合である。ただし、本発明は図1の構成の光起
電力素子に限定されるものではない。
【0069】図1において、101は基板、102は裏
面電極、103は透明導電層、104はn型半導体層、
105はi型半導体層、106はp型半導体層、107
は透明電極、108は集電電極である。また、109,
110は、それぞれ本発明の特徴である、ドーピング層
の主構成成分であるIV族元素の密度が小さくなってい
るIV族元素低密度領域を示す。また、図1はp型半導
体層側から光入射する構成であるが、n型半導体層側か
ら光入射する構成の光起電力素子の場合は、104がp
型半導体層、106がn型半導体層となる。
面電極、103は透明導電層、104はn型半導体層、
105はi型半導体層、106はp型半導体層、107
は透明電極、108は集電電極である。また、109,
110は、それぞれ本発明の特徴である、ドーピング層
の主構成成分であるIV族元素の密度が小さくなってい
るIV族元素低密度領域を示す。また、図1はp型半導
体層側から光入射する構成であるが、n型半導体層側か
ら光入射する構成の光起電力素子の場合は、104がp
型半導体層、106がn型半導体層となる。
【0070】さらに、図1は基板と逆側から光を入射す
る構成であるが、基板側から光を入射する構成の光起電
力素子では、基板を除いて図1とは逆の順番に各層が積
層されることもある。
る構成であるが、基板側から光を入射する構成の光起電
力素子では、基板を除いて図1とは逆の順番に各層が積
層されることもある。
【0071】図2は、本発明の概念を詳しく説明するた
めの、本発明のスタック型の光起電力素子の一例の模式
的断面図である。
めの、本発明のスタック型の光起電力素子の一例の模式
的断面図である。
【0072】図2に示すスタック型の光起電力素子は、
3つのpin接合が積層された構造をしており、215
は光入射側から数えて第1のpin接合、216は第2
のpin接合、217は第3のpin接合である。これ
ら3つのpin接合は、基板201上に裏面電極202
と透明導電層203を形成し、その上に積層されたもの
であり、3つのpin接合の最上部に、透明電極213
と集電電極214が形成されて、スタック型の光起電力
素子を形成している。そして、それぞれのpin接合
は、n型半導体層204,207,210、i型半導体
層205,208,211、p型半導体層206,20
9,212からなる。また、図1の光起電力素子と同様
に光の入射方向によって、ドーピング層や電極の配置が
入れ代わることもある。
3つのpin接合が積層された構造をしており、215
は光入射側から数えて第1のpin接合、216は第2
のpin接合、217は第3のpin接合である。これ
ら3つのpin接合は、基板201上に裏面電極202
と透明導電層203を形成し、その上に積層されたもの
であり、3つのpin接合の最上部に、透明電極213
と集電電極214が形成されて、スタック型の光起電力
素子を形成している。そして、それぞれのpin接合
は、n型半導体層204,207,210、i型半導体
層205,208,211、p型半導体層206,20
9,212からなる。また、図1の光起電力素子と同様
に光の入射方向によって、ドーピング層や電極の配置が
入れ代わることもある。
【0073】以下に、本発明の光起電力素子の構成要素
について詳しく説明する。
について詳しく説明する。
【0074】(基板)半導体層104〜106、204
〜212は1μm程度の膜厚のものであり、これらは適
当な基板上に堆積される。そうした基板101,201
としては、単結晶質もしくは非単結晶質のものであって
もよく、さらにそれらは導電性のものであっても、また
電気絶縁性のものであってもよい。さらには、それらは
透光性のものであっても、また非透光性のものであって
もよいが、変形、歪みが少なく、所望の物理的強度を有
するものであることが好ましい。具体的には、Fe,N
i,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,Ti,
Pt,Pbなどの金属またはこれらの合金、例えば真
鍮、ステンレス鋼などの薄板およびその複合体、および
ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セル
ロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ
イミド、エポキシなどの耐熱性合成樹脂のフィルムまた
はシートまたはこれらとガラスファイバー、カーボンフ
ァイバー、ホウ素ファイバー、金属繊維などとの複合
体、およびこれらの金属の薄板、樹脂シートなどの表面
に異種材質の金属薄膜及び/またはSiO2,Si3N
4,Al2O3,AlNなどの絶縁性薄膜をスパッタ
法、蒸着法、鍍金法などにより表面コーティング処理を
行ったもの、ガラス、セラミックスなどが挙げられる。
〜212は1μm程度の膜厚のものであり、これらは適
当な基板上に堆積される。そうした基板101,201
としては、単結晶質もしくは非単結晶質のものであって
もよく、さらにそれらは導電性のものであっても、また
電気絶縁性のものであってもよい。さらには、それらは
透光性のものであっても、また非透光性のものであって
もよいが、変形、歪みが少なく、所望の物理的強度を有
するものであることが好ましい。具体的には、Fe,N
i,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,Ti,
Pt,Pbなどの金属またはこれらの合金、例えば真
鍮、ステンレス鋼などの薄板およびその複合体、および
ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セル
ロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ
イミド、エポキシなどの耐熱性合成樹脂のフィルムまた
はシートまたはこれらとガラスファイバー、カーボンフ
ァイバー、ホウ素ファイバー、金属繊維などとの複合
体、およびこれらの金属の薄板、樹脂シートなどの表面
に異種材質の金属薄膜及び/またはSiO2,Si3N
4,Al2O3,AlNなどの絶縁性薄膜をスパッタ
法、蒸着法、鍍金法などにより表面コーティング処理を
行ったもの、ガラス、セラミックスなどが挙げられる。
【0075】基板が金属などの電気導電性である場合に
は、該基板を直接電流取り出し用の電極を兼ねるように
してもよい。基板が合成樹脂などの電気絶縁性である場
合には、堆積膜の形成される側の表面に、Al,Ag,
Pt,Au,Ni,Ti,Mo,W,Fe,V,Cr,
Cu,ステンレス,真鍮,ニクロム,SnO2,In2
O3,ZnO,ITOなどのいわゆる金属単体または合
金、および透明導電性酸化物(TCO)を鍍金、蒸着、
スパッタなどの方法であらかじめ表面処理を行って電流
取り出し用の電極を形成しておくことが望ましい。
は、該基板を直接電流取り出し用の電極を兼ねるように
してもよい。基板が合成樹脂などの電気絶縁性である場
合には、堆積膜の形成される側の表面に、Al,Ag,
Pt,Au,Ni,Ti,Mo,W,Fe,V,Cr,
Cu,ステンレス,真鍮,ニクロム,SnO2,In2
O3,ZnO,ITOなどのいわゆる金属単体または合
金、および透明導電性酸化物(TCO)を鍍金、蒸着、
スパッタなどの方法であらかじめ表面処理を行って電流
取り出し用の電極を形成しておくことが望ましい。
【0076】もちろん、基板が金属などの電気導電性の
ものであっても、長波長光の基板表面上での反射率を向
上させたり、基板材質と堆積膜との間で構成元素の相互
拡散を防止するなどの目的で異種の金属層などを前記基
板上の堆積膜が形成される側に設けてもよい。また、前
記基板が比較的透明であって、該基板の側から光入射を
行う層構成の光起電力素子とする場合には、前記透明導
電性酸化物や金属薄膜などの導電性薄膜をあらかじめ堆
積形成しておくことが望ましい。
ものであっても、長波長光の基板表面上での反射率を向
上させたり、基板材質と堆積膜との間で構成元素の相互
拡散を防止するなどの目的で異種の金属層などを前記基
板上の堆積膜が形成される側に設けてもよい。また、前
記基板が比較的透明であって、該基板の側から光入射を
行う層構成の光起電力素子とする場合には、前記透明導
電性酸化物や金属薄膜などの導電性薄膜をあらかじめ堆
積形成しておくことが望ましい。
【0077】また、前記基板の表面性としては、いわゆ
る平滑面であっても、微小の凹凸面であってもよい。微
小の凹凸面とする場合にはその凹凸形状は球状、円錐
状、角錐状などであって、かつその最大高さ(Rma
x)が好ましくは0.05μm乃至2μmとすることに
より、該表面での光反射が乱反射となり、該表面での反
射光の光路長の増大をもたらす。基板の形状は、光起電
力素子の用途により平滑表面あるいは凸凹表面の板状、
長尺ベルト状、円筒状などであることができ、その厚さ
は、所望通りの光起電力素子を形成し得るように適宜決
定される。光起電力素子として可撓性が要求される場
合、または基板の側より光入射がなされる場合には、基
板としての機能が充分発揮される範囲内で可能な限り薄
くすることができる。しかしながら、基板の製造上およ
び取り扱い上、機械的強度などの点から、通常は10μ
m以上とされる。
る平滑面であっても、微小の凹凸面であってもよい。微
小の凹凸面とする場合にはその凹凸形状は球状、円錐
状、角錐状などであって、かつその最大高さ(Rma
x)が好ましくは0.05μm乃至2μmとすることに
より、該表面での光反射が乱反射となり、該表面での反
射光の光路長の増大をもたらす。基板の形状は、光起電
力素子の用途により平滑表面あるいは凸凹表面の板状、
長尺ベルト状、円筒状などであることができ、その厚さ
は、所望通りの光起電力素子を形成し得るように適宜決
定される。光起電力素子として可撓性が要求される場
合、または基板の側より光入射がなされる場合には、基
板としての機能が充分発揮される範囲内で可能な限り薄
くすることができる。しかしながら、基板の製造上およ
び取り扱い上、機械的強度などの点から、通常は10μ
m以上とされる。
【0078】(裏面電極)裏面電極102,202は光
入射方向に対し半導体層の裏面に配される電極である。
したがって、図1の102の位置かあるいは、基板10
1が透光性で、基板の方向から光を入射させる場合に
は、107の位置に配置される。裏面電極の材料として
は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、クロ
ム、モリブデン、タングステン、チタン、コバルト、タ
ンタル、ニオブ、ジルコニウムなどの金属またはステン
レスなどの合金が挙げられる。なかでもアルミニウム、
銅、銀、金などの反射率の高い金属が特に好ましい。反
射率の高い金属を用いる場合には、裏面電極に半導体層
で吸収しきれなかった光を再び半導体層に反射する光反
射層の役割を兼ねさせることができる。また、裏面金属
反射層として、2種類以上の材料を2層以上積層して形
成してもよい。
入射方向に対し半導体層の裏面に配される電極である。
したがって、図1の102の位置かあるいは、基板10
1が透光性で、基板の方向から光を入射させる場合に
は、107の位置に配置される。裏面電極の材料として
は、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、クロ
ム、モリブデン、タングステン、チタン、コバルト、タ
ンタル、ニオブ、ジルコニウムなどの金属またはステン
レスなどの合金が挙げられる。なかでもアルミニウム、
銅、銀、金などの反射率の高い金属が特に好ましい。反
射率の高い金属を用いる場合には、裏面電極に半導体層
で吸収しきれなかった光を再び半導体層に反射する光反
射層の役割を兼ねさせることができる。また、裏面金属
反射層として、2種類以上の材料を2層以上積層して形
成してもよい。
【0079】裏面電極の形状は平坦であってもよいが、
光を散乱する凹凸形状を有することがより好ましい。光
を散乱する凹凸形状を有することによって、半導体層で
吸収しきれなかった長波長光を散乱させて半導体層内で
の光路長を延ばし、光起電力素子の長波長感度を向上さ
せて短絡電流を増大させ、光電変換効率を向上させるこ
とができる。光を散乱する凹凸形状は、凹凸の山と谷の
高さの差がRmaxで0.2μmから2.0μmである
ことが望ましい。
光を散乱する凹凸形状を有することがより好ましい。光
を散乱する凹凸形状を有することによって、半導体層で
吸収しきれなかった長波長光を散乱させて半導体層内で
の光路長を延ばし、光起電力素子の長波長感度を向上さ
せて短絡電流を増大させ、光電変換効率を向上させるこ
とができる。光を散乱する凹凸形状は、凹凸の山と谷の
高さの差がRmaxで0.2μmから2.0μmである
ことが望ましい。
【0080】ただし基板が裏面電極を兼ねる場合には、
裏面電極の形成を必要としない場合もある。
裏面電極の形成を必要としない場合もある。
【0081】裏面電極の形成は、蒸着法、スパッタ法、
メッキ法、印刷法などにより行うことができる。
メッキ法、印刷法などにより行うことができる。
【0082】裏面電極を光を散乱する凹凸形状に形成す
る場合には、形成した金属あるいは合金の膜をドライエ
ッチングするかあるいはウエットエッチングするかある
いはサンドブラストするかあるいは加熱することなどに
よって形成される。また基板を加熱しながら前述の金属
あるいは合金を蒸着することにより光を散乱する凹凸形
状を形成することもできる。
る場合には、形成した金属あるいは合金の膜をドライエ
ッチングするかあるいはウエットエッチングするかある
いはサンドブラストするかあるいは加熱することなどに
よって形成される。また基板を加熱しながら前述の金属
あるいは合金を蒸着することにより光を散乱する凹凸形
状を形成することもできる。
【0083】(透明導電層)透明導電層103は、主に
以下のような目的で、裏面金属反射層102と半導体層
104の間に配置される。すなわち、まず、光起電力素
子の裏面での乱反射を向上させ、薄膜による多重干渉に
よって光を光起電力素子内に閉じ込めて、半導体層内の
光路長を延ばし、光起電力素子の短絡電流(Jsc)を
増大させ;次に、裏面電極を兼ねる裏面金属反射層の金
属が、半導体層に拡散するかあるいはマイグレーション
を起こして、光起電力素子がシャントすることを防止
し;そして透明導電層に若干の抵抗値をもたせること
で、半導体層を挟んで設けられた裏面金属反射層102
と透明電極107との間に半導体層のピンホールなどの
欠陥で発生するショートを防止する。
以下のような目的で、裏面金属反射層102と半導体層
104の間に配置される。すなわち、まず、光起電力素
子の裏面での乱反射を向上させ、薄膜による多重干渉に
よって光を光起電力素子内に閉じ込めて、半導体層内の
光路長を延ばし、光起電力素子の短絡電流(Jsc)を
増大させ;次に、裏面電極を兼ねる裏面金属反射層の金
属が、半導体層に拡散するかあるいはマイグレーション
を起こして、光起電力素子がシャントすることを防止
し;そして透明導電層に若干の抵抗値をもたせること
で、半導体層を挟んで設けられた裏面金属反射層102
と透明電極107との間に半導体層のピンホールなどの
欠陥で発生するショートを防止する。
【0084】透明導電層103は半導体層の吸収可能な
波長領域において高い透過率を有することと、適度の抵
抗率が要求される。好ましくは、650nm以上の透過
率が、80%以上、より好ましくは85%以上、最適に
は90%以上であることが望ましい。また、抵抗率は好
ましくは、1×10-4Ωcm以上1×106Ωcm以
下、より好ましくは、1×10-2Ωcm以上5×104
Ωcm以下であることが望ましい。
波長領域において高い透過率を有することと、適度の抵
抗率が要求される。好ましくは、650nm以上の透過
率が、80%以上、より好ましくは85%以上、最適に
は90%以上であることが望ましい。また、抵抗率は好
ましくは、1×10-4Ωcm以上1×106Ωcm以
下、より好ましくは、1×10-2Ωcm以上5×104
Ωcm以下であることが望ましい。
【0085】透明導電層103の材料としては、In2
O3,SnO2,ITO(In2O3+SnO2),Z
nO,CdO,Cd2SnO4,TiO2,Ta2O
5,Bi2O3,MoO3,NaxWO3などの導電性
酸化物あるいはこれらを混合したものが好適に用いられ
る。また、これらの化合物に、導電率を変化させる元素
(ドーパント)を添加してもよい。
O3,SnO2,ITO(In2O3+SnO2),Z
nO,CdO,Cd2SnO4,TiO2,Ta2O
5,Bi2O3,MoO3,NaxWO3などの導電性
酸化物あるいはこれらを混合したものが好適に用いられ
る。また、これらの化合物に、導電率を変化させる元素
(ドーパント)を添加してもよい。
【0086】導電率を変化させる元素(ドーパント)と
しては、例えば透明導電層103がZnOの場合には、
Al,In,B,Ga,Si,Fなどが、またIn2O
3の場合には、Sn,F,Te,Ti,Sb,Pbなど
が、またSnO2の場合には、F,Sb,P,As,I
n,Tl,Te,W,Cl,Br,Iなどが好適に用い
られる。
しては、例えば透明導電層103がZnOの場合には、
Al,In,B,Ga,Si,Fなどが、またIn2O
3の場合には、Sn,F,Te,Ti,Sb,Pbなど
が、またSnO2の場合には、F,Sb,P,As,I
n,Tl,Te,W,Cl,Br,Iなどが好適に用い
られる。
【0087】透明導電層103の形成は、EB蒸着、ス
パッタ蒸着などの各種蒸着法、各種CVD法、スプレー
法、スピンオン法、デップ法などにより行うことができ
る。 (半導体層)
パッタ蒸着などの各種蒸着法、各種CVD法、スプレー
法、スピンオン法、デップ法などにより行うことができ
る。 (半導体層)
【0088】本発明に用いられる半導体層の材料として
は、Si,C,GeなどのIV族元素を含有する非単結
晶材料、あるいはSiGe,SiC,SiSnなどのI
V族合金系非単結晶材料を使用できる。
は、Si,C,GeなどのIV族元素を含有する非単結
晶材料、あるいはSiGe,SiC,SiSnなどのI
V族合金系非単結晶材料を使用できる。
【0089】以上の半導体材料の中で、本発明の光起電
力素子に特に好適に用いられる半導体材料の具体例とし
て、例えば、a−Si:H(水素化非晶質シリコンの略
記)、a−Si:F,a−Si:H:F,a−SiG
e:H,a−SiGe:F,a−SiGe:H:F,a
−SiC:H,a−SiC:F,a−SiC:H:Fな
どのIV族およびIV族合金系非単結晶半導体材料を挙
げることができる。
力素子に特に好適に用いられる半導体材料の具体例とし
て、例えば、a−Si:H(水素化非晶質シリコンの略
記)、a−Si:F,a−Si:H:F,a−SiG
e:H,a−SiGe:F,a−SiGe:H:F,a
−SiC:H,a−SiC:F,a−SiC:H:Fな
どのIV族およびIV族合金系非単結晶半導体材料を挙
げることができる。
【0090】半導体層は価電子制御または/及び禁制帯
幅制御を行うことができる。この場合具体的には、例え
ば、半導体層を形成する際に価電子制御剤または禁制帯
幅制御剤となる元素を含む原料化合物を単独で、または
前記堆積膜形成用原料ガスまたは前記希釈ガスに混合し
て成膜空間内に導入することにより行うことができる。
幅制御を行うことができる。この場合具体的には、例え
ば、半導体層を形成する際に価電子制御剤または禁制帯
幅制御剤となる元素を含む原料化合物を単独で、または
前記堆積膜形成用原料ガスまたは前記希釈ガスに混合し
て成膜空間内に導入することにより行うことができる。
【0091】また、半導体層には、価電子制御によっ
て、少なくともその一部が、p型およびn型にドーピン
グされ、少なくとも一組のpin接合を形成することが
できる。そして、pin接合を複数積層することによ
り、いわゆるスタックセルの構成になる。
て、少なくともその一部が、p型およびn型にドーピン
グされ、少なくとも一組のpin接合を形成することが
できる。そして、pin接合を複数積層することによ
り、いわゆるスタックセルの構成になる。
【0092】半導体層の形成は、マイクロ波プラズマC
VD法、RFプラズマCVD法、光CVD法、熱CVD
法、MOCVD法などの各種CVD法によって、あるい
はEB蒸着、MBE、イオンプレーティング、イオンビ
ーム法などの各種蒸着法、スパッタ法、スプレー法、印
刷法などによって行うことができる。工業的に採用され
ている方法である、原料ガスをプラズマで分解し、基板
状に堆積させるプラズマCVD法が好んで用いられる。
また、反応装置としては、バッチ式の装置や連続成膜装
置などが所望に応じて使用できる。
VD法、RFプラズマCVD法、光CVD法、熱CVD
法、MOCVD法などの各種CVD法によって、あるい
はEB蒸着、MBE、イオンプレーティング、イオンビ
ーム法などの各種蒸着法、スパッタ法、スプレー法、印
刷法などによって行うことができる。工業的に採用され
ている方法である、原料ガスをプラズマで分解し、基板
状に堆積させるプラズマCVD法が好んで用いられる。
また、反応装置としては、バッチ式の装置や連続成膜装
置などが所望に応じて使用できる。
【0093】以下、本発明の光起電力素子の半導体層
に、特に好適なIV族系非単結晶半導体材料またはIV
族合金系非単結晶半導体材料を用いる場合について述べ
る。
に、特に好適なIV族系非単結晶半導体材料またはIV
族合金系非単結晶半導体材料を用いる場合について述べ
る。
【0094】(1.i型半導体層(真性半導体層))特
にIV族系非単結晶半導体材料またはIV族合金系非単
結晶半導体材料を用いた光起電力素子において、pin
接合に用いるi型半導体層は照射光に対してキャリアを
発生輸送する重要な層である。
にIV族系非単結晶半導体材料またはIV族合金系非単
結晶半導体材料を用いた光起電力素子において、pin
接合に用いるi型半導体層は照射光に対してキャリアを
発生輸送する重要な層である。
【0095】なお、i型半導体層としては、僅かにp型
または僅かにn型の層も使用できる。
または僅かにn型の層も使用できる。
【0096】IV族系非単結晶半導体材料またはIV族
合金系非単結晶半導体材料には、上述のごとく、水素原
子(H,D)またはハロゲン原子(X)が含有され、こ
れが重要な働きを持つ。
合金系非単結晶半導体材料には、上述のごとく、水素原
子(H,D)またはハロゲン原子(X)が含有され、こ
れが重要な働きを持つ。
【0097】i型半導体層に含有される水素原子(H,
D)または/及びハロゲン原子(X)は、i型半導体層
の未結合手(ダングリングボンド)を補償する働きを
し、i型半導体層でのキャリアの移動度と寿命の積を向
上させるものである。また前記水素原子または/及びハ
ロゲン原子は、p型半導体層/i型半導体層、n型半導
体層/i型半導体層の各界面の界面準位を補償する働き
をし、光起電力素子の光起電力、光電流そして光応答性
を向上させる効果を奏するものである。i型半導体層に
含有される水素原子または/及びハロゲン原子は1〜4
0at%が最適な含有量として挙げられる。特に、p型
半導体層/i型半導体層またはn型半導体層/i型半導
体層の各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子の
含有量が多く分布している分布形態とするのが好まし
い。該界面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子
の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲とす
るのが好ましい。さらにシリコン原子の含有量に対応し
て水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が変化し
ていることが好ましい。
D)または/及びハロゲン原子(X)は、i型半導体層
の未結合手(ダングリングボンド)を補償する働きを
し、i型半導体層でのキャリアの移動度と寿命の積を向
上させるものである。また前記水素原子または/及びハ
ロゲン原子は、p型半導体層/i型半導体層、n型半導
体層/i型半導体層の各界面の界面準位を補償する働き
をし、光起電力素子の光起電力、光電流そして光応答性
を向上させる効果を奏するものである。i型半導体層に
含有される水素原子または/及びハロゲン原子は1〜4
0at%が最適な含有量として挙げられる。特に、p型
半導体層/i型半導体層またはn型半導体層/i型半導
体層の各界面側で水素原子または/及びハロゲン原子の
含有量が多く分布している分布形態とするのが好まし
い。該界面近傍での水素原子または/及びハロゲン原子
の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲とす
るのが好ましい。さらにシリコン原子の含有量に対応し
て水素原子または/及びハロゲン原子の含有量が変化し
ていることが好ましい。
【0098】また、スタック型の光起電力素子において
は、光入射側に近いpin接合のi型半導体層の材料と
しては、バンドギャップの広い材料、光入射側に遠いp
in接合のi型半導体層の材料としては、バンドギャッ
プの狭い材料を用いることが望ましい。
は、光入射側に近いpin接合のi型半導体層の材料と
しては、バンドギャップの広い材料、光入射側に遠いp
in接合のi型半導体層の材料としては、バンドギャッ
プの狭い材料を用いることが望ましい。
【0099】i型半導体の具体的構成材料として、非晶
質シリコン(a−Si)、非晶質シリコンゲルマニウム
(a−SiGe)などが挙げられる。これらは、ダング
リングボンドを補償する元素によって、a−Si:H,
a−Si:F,a−Si:H:F,a−SiGe:H,
a−SiGe:F,a−SiGe:H:Fなどと表記さ
れる。
質シリコン(a−Si)、非晶質シリコンゲルマニウム
(a−SiGe)などが挙げられる。これらは、ダング
リングボンドを補償する元素によって、a−Si:H,
a−Si:F,a−Si:H:F,a−SiGe:H,
a−SiGe:F,a−SiGe:H:Fなどと表記さ
れる。
【0100】さらに、本発明の光起電力素子における好
適なi型半導体層としては、水素原子の含有量(CH)
が、1.0〜25.0原子%であり;AM1.5、10
0mW/cm2の疑似太陽光照射下の光導電度(σp)
が、1.0×10−7S/cm以上であり;暗電導度
(σd)が、1.0×10-9S/cm以下であり;コン
スタントフォトカレントメソッド(CPM)によるアー
バックエナジーが、55meV以下であり;局在準位密
度が1017/cm3以下であることが好ましい。
適なi型半導体層としては、水素原子の含有量(CH)
が、1.0〜25.0原子%であり;AM1.5、10
0mW/cm2の疑似太陽光照射下の光導電度(σp)
が、1.0×10−7S/cm以上であり;暗電導度
(σd)が、1.0×10-9S/cm以下であり;コン
スタントフォトカレントメソッド(CPM)によるアー
バックエナジーが、55meV以下であり;局在準位密
度が1017/cm3以下であることが好ましい。
【0101】また、微結晶を含む場合は、水素原子の含
有量(CH)が、0.1〜15.0%、AM1.5、100mW
/cm2の疑似太陽光照射下の光電導度(σp)が、
1.0×10-6S/cm以上、暗電導度(σd)が、
1.0×10-3S/cm以下、コンスタントフォトカレ
ントメソッド(CPM)によるアーバックエナジーが、
57meV以下、局在準位密度は1017/cm3以下のも
のが好適に用いられる。
有量(CH)が、0.1〜15.0%、AM1.5、100mW
/cm2の疑似太陽光照射下の光電導度(σp)が、
1.0×10-6S/cm以上、暗電導度(σd)が、
1.0×10-3S/cm以下、コンスタントフォトカレ
ントメソッド(CPM)によるアーバックエナジーが、
57meV以下、局在準位密度は1017/cm3以下のも
のが好適に用いられる。
【0102】(2.ドーピング層(p型半導体層または
n型半導体層))ドーピング層(p型半導体層またはn
型半導体層)は、本発明の光起電力素子の特徴であり、
該ドーピング層は、該光起電力素子の特性を左右する重
要な層である。
n型半導体層))ドーピング層(p型半導体層またはn
型半導体層)は、本発明の光起電力素子の特徴であり、
該ドーピング層は、該光起電力素子の特性を左右する重
要な層である。
【0103】本発明のドーピング層の特徴は、上述した
ように、ドーピング層の中に、その主構成成分であるI
V族元素の密度が小さくなっているIV族元素低密度領
域が離散的に存在することである。
ように、ドーピング層の中に、その主構成成分であるI
V族元素の密度が小さくなっているIV族元素低密度領
域が離散的に存在することである。
【0104】また、前記IV族元素低密度領域の膜厚方
向の平均高さをd、半導体層の形成された基板面に平行
方向の平均径をLとしたとき、好ましくは、3nm≦d
≦40nmかつ3nm≦L≦80nm、より好ましく
は、4nm≦d≦30nmかつ4nm≦L≦60nm、
最適には、5nm≦d≦20nmかつ5nm≦L≦40
nmが望ましい。前記IV族元素低密度領域の大きさ
が、前述の範囲よりも小さい場合は、ドーピング層の光
吸収が増大してしまうことがある。また、前述の範囲よ
りも大きい場合は、前記IV族元素低密度領域が相互に
つながって、連続的になりがちになる。この場合、ドー
ピング層の光吸収は減少するが、活性化エネルギーが増
大して、光起電力素子の開放電圧(Voc)が低下して
しまう傾向がある。前記IV族元素低密度領域の大きさ
を前述の範囲にすることによって、低い活性化エネルギ
ーを維持しながら、ドーピング層の光吸収を減少させ、
光起電力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Js
c)を向上させることができる。当該IV族元素低密度
領域の形状は、球状でも、回転楕円体状でも、立体多角
状でも、不定形でもよい。
向の平均高さをd、半導体層の形成された基板面に平行
方向の平均径をLとしたとき、好ましくは、3nm≦d
≦40nmかつ3nm≦L≦80nm、より好ましく
は、4nm≦d≦30nmかつ4nm≦L≦60nm、
最適には、5nm≦d≦20nmかつ5nm≦L≦40
nmが望ましい。前記IV族元素低密度領域の大きさ
が、前述の範囲よりも小さい場合は、ドーピング層の光
吸収が増大してしまうことがある。また、前述の範囲よ
りも大きい場合は、前記IV族元素低密度領域が相互に
つながって、連続的になりがちになる。この場合、ドー
ピング層の光吸収は減少するが、活性化エネルギーが増
大して、光起電力素子の開放電圧(Voc)が低下して
しまう傾向がある。前記IV族元素低密度領域の大きさ
を前述の範囲にすることによって、低い活性化エネルギ
ーを維持しながら、ドーピング層の光吸収を減少させ、
光起電力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Js
c)を向上させることができる。当該IV族元素低密度
領域の形状は、球状でも、回転楕円体状でも、立体多角
状でも、不定形でもよい。
【0105】本発明のドーピング層の前記IV族元素低
密度領域の存在は、さまざまな方法で分析できるが、例
えば光起電力素子を基板に垂直な方向に切断した断面を
透過電子顕微鏡(TEM)で観察することによって確認
できる。
密度領域の存在は、さまざまな方法で分析できるが、例
えば光起電力素子を基板に垂直な方向に切断した断面を
透過電子顕微鏡(TEM)で観察することによって確認
できる。
【0106】また本発明のドーピング層は、前記IV族
元素低密度領域で、光学的バンドギャップを拡大させる
元素の濃度が、ドーピング層の他の部分より高くなって
いることが望ましい。ここで、その主構成成分であるI
V族元素がSiの場合、光学的バンドギャップを拡大さ
せる元素としては、H,C,N,O、あるいはハロゲン
元素などが挙げられる。
元素低密度領域で、光学的バンドギャップを拡大させる
元素の濃度が、ドーピング層の他の部分より高くなって
いることが望ましい。ここで、その主構成成分であるI
V族元素がSiの場合、光学的バンドギャップを拡大さ
せる元素としては、H,C,N,O、あるいはハロゲン
元素などが挙げられる。
【0107】また、前記光学的バンドギャップを拡大さ
せる元素の好適な濃度は、元素によって異なるが、一般
には、前記IV族元素低密度領域の中では、好ましくは
1乃至90原子%、より好ましくは、3乃至80原子%
とするのが望ましい。そして、ドーピング層の他の部分
では、好ましくは、0.1乃至50原子%、より好まし
くは、1乃至40原子%とするのが望ましい。前記IV
族元素低密度領域の中の前記光学的バンドギャップを拡
大させる元素の濃度の、ドーピング層の他の部分の濃度
に対する比率は、好ましくは2倍から200倍、より好
ましくは3倍から100倍が望ましい。
せる元素の好適な濃度は、元素によって異なるが、一般
には、前記IV族元素低密度領域の中では、好ましくは
1乃至90原子%、より好ましくは、3乃至80原子%
とするのが望ましい。そして、ドーピング層の他の部分
では、好ましくは、0.1乃至50原子%、より好まし
くは、1乃至40原子%とするのが望ましい。前記IV
族元素低密度領域の中の前記光学的バンドギャップを拡
大させる元素の濃度の、ドーピング層の他の部分の濃度
に対する比率は、好ましくは2倍から200倍、より好
ましくは3倍から100倍が望ましい。
【0108】また本発明のドーピング層は、前記IV族
元素低密度領域で、価電子制御剤の濃度が、ドーピング
層の他の部分より高くなっていることが望ましい。この
価電子制御剤の好適な濃度は、ドーピング層の構成材料
によって異なるが、一般には、前記IV族元素低密度領
域の中では、好ましくは、0.5乃至90原子%、より
好ましくは、1乃至80原子%とするのが望ましい。そ
して、ドーピング層の他の部分では、好ましくは、0.
05乃至50原子%、より好ましくは、0.1乃至40
原子%とするのが望ましい。前記IV族元素低密度領域
の中の価電子制御剤の濃度の、ドーピング層の他の部分
の濃度に対する比率は、好ましくは2倍から500倍、
より好ましくは3倍から300倍が望ましい。
元素低密度領域で、価電子制御剤の濃度が、ドーピング
層の他の部分より高くなっていることが望ましい。この
価電子制御剤の好適な濃度は、ドーピング層の構成材料
によって異なるが、一般には、前記IV族元素低密度領
域の中では、好ましくは、0.5乃至90原子%、より
好ましくは、1乃至80原子%とするのが望ましい。そ
して、ドーピング層の他の部分では、好ましくは、0.
05乃至50原子%、より好ましくは、0.1乃至40
原子%とするのが望ましい。前記IV族元素低密度領域
の中の価電子制御剤の濃度の、ドーピング層の他の部分
の濃度に対する比率は、好ましくは2倍から500倍、
より好ましくは3倍から300倍が望ましい。
【0109】また本発明のドーピング層は、前記IV族
元素低密度領域が存在するドーピング層の少なくとも一
部が微結晶半導体からなることが望ましい。また本発明
のドーピング層は、前記IV族元素低密度領域は非晶質
であることが望ましい。
元素低密度領域が存在するドーピング層の少なくとも一
部が微結晶半導体からなることが望ましい。また本発明
のドーピング層は、前記IV族元素低密度領域は非晶質
であることが望ましい。
【0110】本発明のドーピング層の構成材料の好適な
ものとしては、非晶質〔アモルファス(a−)材料、微
結晶〔マイクロクリスタル(μc−)〕材料および多結
晶〔ポリクリスタル(poly−)〕材料が代表的なも
のである。
ものとしては、非晶質〔アモルファス(a−)材料、微
結晶〔マイクロクリスタル(μc−)〕材料および多結
晶〔ポリクリスタル(poly−)〕材料が代表的なも
のである。
【0111】前記非晶質材料および前記微結晶材料の具
体例としては、例えば、a−Si:H,a−Si:H
X,a−SiC:H,a−SiC:HX,a−SiG
e:H,a−SiGe:HX,a−SiGeC:H,a
−SiGeC:HX,a−SiO:H,a−SiO:H
X,a−SiN:H,a−SiN:HX,a−SiO
N:H,a−SiON:HX,a−SiOCN:H,a
−SiOCN:HX,μc−Si:H,μc−Si:H
X,μc−SiC:H,μc−SiC:HX,μc−S
iO:H,μc−SiO:HX,μc−SiN:H,μ
c−SiN:HX,μc−SiGeC:H,μc−Si
GeC:HX,μc−SiON:H,μc−SiON:
HX,μc−SiOCN:H,μc−SiOCN:HX
などにp型の価電子制御剤(周期律表第III族原子
B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制御剤
(周期律表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高濃度
に添加した材料が挙げられる。
体例としては、例えば、a−Si:H,a−Si:H
X,a−SiC:H,a−SiC:HX,a−SiG
e:H,a−SiGe:HX,a−SiGeC:H,a
−SiGeC:HX,a−SiO:H,a−SiO:H
X,a−SiN:H,a−SiN:HX,a−SiO
N:H,a−SiON:HX,a−SiOCN:H,a
−SiOCN:HX,μc−Si:H,μc−Si:H
X,μc−SiC:H,μc−SiC:HX,μc−S
iO:H,μc−SiO:HX,μc−SiN:H,μ
c−SiN:HX,μc−SiGeC:H,μc−Si
GeC:HX,μc−SiON:H,μc−SiON:
HX,μc−SiOCN:H,μc−SiOCN:HX
などにp型の価電子制御剤(周期律表第III族原子
B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制御剤
(周期律表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高濃度
に添加した材料が挙げられる。
【0112】前記多結晶材料の具体例としては、例えば
poly−Si:H,poly−Si:HX,poly
−SiC:H,poly−SiC:HX,poly−S
iO:H,poly−SiO:HX,poly−Si
N:H,poly−SiN:HX,poly−SiGe
C:H,poly−SiGeC:HX,poly−Si
ON:H,poly−SiON:HX,poly−Si
OCN:H,poly−SiOCN:HX,poly−
Si,poly−SiC,poly−SiO,poly
−SiNなどにp型の価電子制御剤(周期律表第III
族原子B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制
御剤(周期律表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高
濃度に添加した材料が挙げられる。
poly−Si:H,poly−Si:HX,poly
−SiC:H,poly−SiC:HX,poly−S
iO:H,poly−SiO:HX,poly−Si
N:H,poly−SiN:HX,poly−SiGe
C:H,poly−SiGeC:HX,poly−Si
ON:H,poly−SiON:HX,poly−Si
OCN:H,poly−SiOCN:HX,poly−
Si,poly−SiC,poly−SiO,poly
−SiNなどにp型の価電子制御剤(周期律表第III
族原子B,Al,Ga,In,Tl)やn型の価電子制
御剤(周期律表第V族原子P,As,Sb,Bi)を高
濃度に添加した材料が挙げられる。
【0113】特に光入射側のドーピング層(p型半導体
層またはn型半導体層)は、光吸収の少ない結晶性の半
導体層またはバンドギャップの広い非晶質半導体層とす
るのが好ましい。
層またはn型半導体層)は、光吸収の少ない結晶性の半
導体層またはバンドギャップの広い非晶質半導体層とす
るのが好ましい。
【0114】ドーピング層としてのp型半導体層または
n型半導体層に含有される水素原子(H,D)または/
及びハロゲン原子(X)は、p型半導体層またはn型半
導体層の未結合手を補償する働きをしp型半導体層また
はn型半導体層のドーピング効率を向上させるものであ
る。p型半導体層またはn型半導体層へ添加される水素
原子または/及びハロゲン原子の好適な量は前述のとお
りであるが、p型半導体層またはn型半導体層が結晶性
の場合、水素原子または/及びハロゲン原子は0.1〜
10原子%が最適量として挙げられる。光起電力素子の
p型半導体層およびn型半導体層の電気特性としては、
活性化エネルギーが、好適には0.2eV以下、最適に
は0.1eV以下とするのが望ましい。また比抵抗とし
ては、好ましくは100Ωcm以下、最適には1Ωcm
以下とするのが望ましい。さらにp型半導体層およびn
型半導体層の層厚については、好ましくは1〜50n
m、最適には3〜10nmである。
n型半導体層に含有される水素原子(H,D)または/
及びハロゲン原子(X)は、p型半導体層またはn型半
導体層の未結合手を補償する働きをしp型半導体層また
はn型半導体層のドーピング効率を向上させるものであ
る。p型半導体層またはn型半導体層へ添加される水素
原子または/及びハロゲン原子の好適な量は前述のとお
りであるが、p型半導体層またはn型半導体層が結晶性
の場合、水素原子または/及びハロゲン原子は0.1〜
10原子%が最適量として挙げられる。光起電力素子の
p型半導体層およびn型半導体層の電気特性としては、
活性化エネルギーが、好適には0.2eV以下、最適に
は0.1eV以下とするのが望ましい。また比抵抗とし
ては、好ましくは100Ωcm以下、最適には1Ωcm
以下とするのが望ましい。さらにp型半導体層およびn
型半導体層の層厚については、好ましくは1〜50n
m、最適には3〜10nmである。
【0115】(3.半導体層の形成方法)本発明の光起
電力素子における半導体層としての、好適なIV族非単
結晶材料またはIV族合金系非単結晶材料で構成される
半導体層の形成は、公知の成膜方法で行うことができ
る。好ましい成膜方法として、RFプラズマCVD法、
マイクロ波プラズマCVD法などの交流あるいは高周波
を用いたプラズマCVD法が挙げられる。
電力素子における半導体層としての、好適なIV族非単
結晶材料またはIV族合金系非単結晶材料で構成される
半導体層の形成は、公知の成膜方法で行うことができ
る。好ましい成膜方法として、RFプラズマCVD法、
マイクロ波プラズマCVD法などの交流あるいは高周波
を用いたプラズマCVD法が挙げられる。
【0116】マイクロ波プラズマCVD法においては、
減圧状態にできる堆積室(真空チャンバー)に原料ガ
ス、希釈ガスなどの材料ガスを導入し、堆積室内も真空
ポンプによって排気しつつ、堆積室の内圧を一定にし
て、マイクロ波電源によって発振されたマイクロ波を、
導波管によって導き、誘電体窓(アルミナセラミックス
など)を介して前記堆積室に導入して、プラズマを生起
させて前記材料ガスを分解し、堆積室内に配置された基
板上に、所望の堆積膜を形成する。当該マイクロ波プラ
ズマCVD法においては、広い堆積条件で光起電力素子
に適用可能な堆積膜を形成することができる。
減圧状態にできる堆積室(真空チャンバー)に原料ガ
ス、希釈ガスなどの材料ガスを導入し、堆積室内も真空
ポンプによって排気しつつ、堆積室の内圧を一定にし
て、マイクロ波電源によって発振されたマイクロ波を、
導波管によって導き、誘電体窓(アルミナセラミックス
など)を介して前記堆積室に導入して、プラズマを生起
させて前記材料ガスを分解し、堆積室内に配置された基
板上に、所望の堆積膜を形成する。当該マイクロ波プラ
ズマCVD法においては、広い堆積条件で光起電力素子
に適用可能な堆積膜を形成することができる。
【0117】本発明の光起電力素子用の半導体層を、マ
イクロ波プラズマCVD法で、形成する場合の好ましい
成膜条件としては、基板温度は100〜450℃、内圧
は0.5〜30mTorr、マイクロ波パワーは0.0
1〜1W/cm3、マイクロ波の周波数は0.1〜10
GHz、堆積速度は0.05〜20nm/secであ
る。
イクロ波プラズマCVD法で、形成する場合の好ましい
成膜条件としては、基板温度は100〜450℃、内圧
は0.5〜30mTorr、マイクロ波パワーは0.0
1〜1W/cm3、マイクロ波の周波数は0.1〜10
GHz、堆積速度は0.05〜20nm/secであ
る。
【0118】RFプラズマCVD法による前記半導体層
の形成は、マイクロ波パワーに代えてRFパワーを使用
する以外は、上述したマイクロ波プラズマCVD法によ
る成膜手法と同様にして行うことができる。RFプラズ
マCVD法により前記半導体層を形成する場合の好まし
い成膜条件としては、基板温度は100〜350℃、内
圧は0.1〜10Torr、RFパワーは0.001〜
0.5W/cm3、堆積速度は0.01〜3nm/se
cである。
の形成は、マイクロ波パワーに代えてRFパワーを使用
する以外は、上述したマイクロ波プラズマCVD法によ
る成膜手法と同様にして行うことができる。RFプラズ
マCVD法により前記半導体層を形成する場合の好まし
い成膜条件としては、基板温度は100〜350℃、内
圧は0.1〜10Torr、RFパワーは0.001〜
0.5W/cm3、堆積速度は0.01〜3nm/se
cである。
【0119】微結晶を含むi型半導体層を形成する場合
は、マイクロ波CVD法により、0.1〜10GHzのマイ
クロ波プラズマに0.1〜100MHzのRF高周波を重畳して用
いると良い。RF高周波を印加する電極(RF電極)には負の
バイアス電圧が印加されるようにすることが望ましい。
またそれに加えて、DCバイアス電圧を重畳しても良い。
また、0.1〜10GHzのマイクロ波をRF高周波を印
加する電極と共通の電極から印加しても良い。RF電極に
は、好ましくは-100V以下、より好ましくは-200V以下の
バイアス電圧がかかるようにすることが望ましい。それ
によって、正イオンによる堆積膜表面のダメージが減少
し、前述したような望ましい特性の微結晶を含むi型半
導体層を形成することができる。
は、マイクロ波CVD法により、0.1〜10GHzのマイ
クロ波プラズマに0.1〜100MHzのRF高周波を重畳して用
いると良い。RF高周波を印加する電極(RF電極)には負の
バイアス電圧が印加されるようにすることが望ましい。
またそれに加えて、DCバイアス電圧を重畳しても良い。
また、0.1〜10GHzのマイクロ波をRF高周波を印
加する電極と共通の電極から印加しても良い。RF電極に
は、好ましくは-100V以下、より好ましくは-200V以下の
バイアス電圧がかかるようにすることが望ましい。それ
によって、正イオンによる堆積膜表面のダメージが減少
し、前述したような望ましい特性の微結晶を含むi型半
導体層を形成することができる。
【0120】又、水素希釈率(堆積膜の構成元素を含む
原料ガスの流量に対する水素ガスの流量の比率) は、好
ましくは、10倍以上、より好ましくは、20倍以上にする
ことが望ましい。また、マイクロ波のパワーより大きい
RFパワーを投入することが望ましい。
原料ガスの流量に対する水素ガスの流量の比率) は、好
ましくは、10倍以上、より好ましくは、20倍以上にする
ことが望ましい。また、マイクロ波のパワーより大きい
RFパワーを投入することが望ましい。
【0121】本発明のi型半導体層中の微結晶の体積率
は、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、最適
には70%以上が望ましい。また、微結晶の平均粒径は、
好ましくは3nm以上、より好ましくは4nm以上、最適には
5nm以上が望ましい。また、微結晶粒の半導体層の形成
面に対して垂直方向の平均径が水平方向の平均径の、好
ましくは2倍以上、より好ましくは3倍以上、最適には5
倍以上であることが望ましい。微結晶の体積率は、断面
を透過電子顕微鏡(TEM)で観察することによって、ある
いは、Raman分光でピークの比率を解析することによっ
て測定される。また、微結晶の平均粒径は、X線回折で
ピークの半値巾から計算される。i型半導体層が、上述
のような範囲の微結晶を有することによって、紫外光、
可視光、赤外光の吸収係数が増大し、光キャリアの走行
性が向上し、光起電力素子の光劣化が5%以下になった。
例えば、i型半導体層の半導体材料としてシリコンを用
いた場合、光の吸収係数と光のエネルギーのグラフから
見積もられたバンドギャップは、単結晶シリコン(1.1e
V)よりも小さい1.0eVと見積もられた。また、少なくと
も一部が微結晶からなるi型半導体層の好適な膜厚は材
料によって異なるが、例えばシリコンの場合は、好まし
くは0.2μm以上10μm以下、より好ましくは0.4μm以上5
μm以下が望ましい。
は、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、最適
には70%以上が望ましい。また、微結晶の平均粒径は、
好ましくは3nm以上、より好ましくは4nm以上、最適には
5nm以上が望ましい。また、微結晶粒の半導体層の形成
面に対して垂直方向の平均径が水平方向の平均径の、好
ましくは2倍以上、より好ましくは3倍以上、最適には5
倍以上であることが望ましい。微結晶の体積率は、断面
を透過電子顕微鏡(TEM)で観察することによって、ある
いは、Raman分光でピークの比率を解析することによっ
て測定される。また、微結晶の平均粒径は、X線回折で
ピークの半値巾から計算される。i型半導体層が、上述
のような範囲の微結晶を有することによって、紫外光、
可視光、赤外光の吸収係数が増大し、光キャリアの走行
性が向上し、光起電力素子の光劣化が5%以下になった。
例えば、i型半導体層の半導体材料としてシリコンを用
いた場合、光の吸収係数と光のエネルギーのグラフから
見積もられたバンドギャップは、単結晶シリコン(1.1e
V)よりも小さい1.0eVと見積もられた。また、少なくと
も一部が微結晶からなるi型半導体層の好適な膜厚は材
料によって異なるが、例えばシリコンの場合は、好まし
くは0.2μm以上10μm以下、より好ましくは0.4μm以上5
μm以下が望ましい。
【0122】上述したIV族系非単結晶材料またはIV
族合金系非単結晶材料で構成される半導体層をプラズマ
CVD法で形成する場合に使用する成膜用の原料ガスと
しては、常温でガス状態であるかまたは容易にガス化し
得るシリコン原子含有化合物、常温でガス状態であるか
または容易にガス化し得るゲルマニウム原子含有化合
物、常温でガス状態であるかまたは容易にガス化し得る
炭素原子含有化合物、およびこれら化合物の混合物を挙
げることができる。
族合金系非単結晶材料で構成される半導体層をプラズマ
CVD法で形成する場合に使用する成膜用の原料ガスと
しては、常温でガス状態であるかまたは容易にガス化し
得るシリコン原子含有化合物、常温でガス状態であるか
または容易にガス化し得るゲルマニウム原子含有化合
物、常温でガス状態であるかまたは容易にガス化し得る
炭素原子含有化合物、およびこれら化合物の混合物を挙
げることができる。
【0123】前記シリコン原子含有化合物としては、常
温でガス状態であるかまたは容易にガス化し得る鎖状ま
たは環状シラン化合物を挙げることができる。具体的例
としては、例えば、SiH4,Si2H6,SiF4,
SiFH3,SiF2H2,SiF3H,Si3H8,
SiD4,SiHD3,SiH2D2,SiH3D,S
iFD3,SiF2D2,Si2D3H3,(SiF
2)5,(SiF2)6,(SiF2)4,Si2F
6,Si3F8,Si2H2F4,Si2H3F3,S
iCl4,(SiCl2)5,SiBr4,(SiBr
2)5,Si2Cl6,SiHCl3,SiH2Br
2,SiH2Cl2,Si2Cl3F3などの常温でガ
ス状態であるかまたは容易にガス化し得る化合物が挙げ
られる。
温でガス状態であるかまたは容易にガス化し得る鎖状ま
たは環状シラン化合物を挙げることができる。具体的例
としては、例えば、SiH4,Si2H6,SiF4,
SiFH3,SiF2H2,SiF3H,Si3H8,
SiD4,SiHD3,SiH2D2,SiH3D,S
iFD3,SiF2D2,Si2D3H3,(SiF
2)5,(SiF2)6,(SiF2)4,Si2F
6,Si3F8,Si2H2F4,Si2H3F3,S
iCl4,(SiCl2)5,SiBr4,(SiBr
2)5,Si2Cl6,SiHCl3,SiH2Br
2,SiH2Cl2,Si2Cl3F3などの常温でガ
ス状態であるかまたは容易にガス化し得る化合物が挙げ
られる。
【0124】前記ゲルマニウム原子含有化合物の具体例
としては、例えば、GeH4,GeD4,GeF4,G
eFH3,GeF2H2,GeF3H,GeHD3,G
eH2D2,GeH3D,Ge2H6,Ge2D6など
の常温でガス状態であるかまたは容易にガス化し得る化
合物が挙げられる。
としては、例えば、GeH4,GeD4,GeF4,G
eFH3,GeF2H2,GeF3H,GeHD3,G
eH2D2,GeH3D,Ge2H6,Ge2D6など
の常温でガス状態であるかまたは容易にガス化し得る化
合物が挙げられる。
【0125】前記炭素原子含有化合物の具体例として
は、例えば、CH4,CD4,CnH2n+2(nは整
数),CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,
CO2,COなどの常温でガス状態であるかまたは容易
にガス化し得る化合物が挙げられる。
は、例えば、CH4,CD4,CnH2n+2(nは整
数),CnH2n(nは整数),C2H2,C6H6,
CO2,COなどの常温でガス状態であるかまたは容易
にガス化し得る化合物が挙げられる。
【0126】これらの成膜用原料ガスの他、必要により
ガス状の窒素原子含有化合物、ガス状の酸素原子含有化
合物などを使用することができる。
ガス状の窒素原子含有化合物、ガス状の酸素原子含有化
合物などを使用することができる。
【0127】そうした窒素原子含有化合物の具体例とし
て、例えば、N2,NH3,ND3,NO,NO2,N
2Oが挙げられる。
て、例えば、N2,NH3,ND3,NO,NO2,N
2Oが挙げられる。
【0128】また酸素原子含有化合物の具体例として、
例えば、O2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,
CH3CH2OH,CH3OH,H2Oなどが挙げられ
る。
例えば、O2,CO,CO2,NO,NO2,N2O,
CH3CH2OH,CH3OH,H2Oなどが挙げられ
る。
【0129】価電子制御するためにp型半導体層または
n型半導体層に導入される物質としてはIII族原子お
よびV族原子が挙げられる。
n型半導体層に導入される物質としてはIII族原子お
よびV族原子が挙げられる。
【0130】III族原子導入用の出発物質として有効
に使用されるものとしては、例えば、ホウ素原子導入用
として、B2H6,B4H10,B5H9,B5H1
1,B6H10,B6H12,B6H14などの常温で
ガス状態であるかまたは容易にガス化し得る水素化ホウ
素、BF3,BCl3,などの常温でガス状態であるか
または容易にガス化し得るハロゲン化ホウ素などを挙げ
ることができる。このほかにAlCl3,GaCl3,
InCl3,TlCl3などの常温でガス状態であるか
または容易にガス化し得る化合物を使用することもでき
る。これらの中、特にB2H6,BF3が適している。
に使用されるものとしては、例えば、ホウ素原子導入用
として、B2H6,B4H10,B5H9,B5H1
1,B6H10,B6H12,B6H14などの常温で
ガス状態であるかまたは容易にガス化し得る水素化ホウ
素、BF3,BCl3,などの常温でガス状態であるか
または容易にガス化し得るハロゲン化ホウ素などを挙げ
ることができる。このほかにAlCl3,GaCl3,
InCl3,TlCl3などの常温でガス状態であるか
または容易にガス化し得る化合物を使用することもでき
る。これらの中、特にB2H6,BF3が適している。
【0131】V族原子導入用の出発物質として有効に使
用されるものとしては、例えば、燐原子導入用とし、P
H3,P2H4などの常温でガス状態であるかまたは容
易にガス化し得る水素化燐、PH4I,PF3,PF
5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3
などの常温でガス状態であるかまたは容易にガス化し得
るハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3,As
F3,AsCl3,AsBr3,AsF5,SbH3,
SbF3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH
3,BiCl3,BiBr3などの常温でガス状態であ
るかまたは容易にガス化し得る化合物を使用することが
できる。これらの中、特にPH3,PF3が適してい
る。
用されるものとしては、例えば、燐原子導入用とし、P
H3,P2H4などの常温でガス状態であるかまたは容
易にガス化し得る水素化燐、PH4I,PF3,PF
5,PCl3,PCl5,PBr3,PBr5,PI3
などの常温でガス状態であるかまたは容易にガス化し得
るハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3,As
F3,AsCl3,AsBr3,AsF5,SbH3,
SbF3,SbF5,SbCl3,SbCl5,BiH
3,BiCl3,BiBr3などの常温でガス状態であ
るかまたは容易にガス化し得る化合物を使用することが
できる。これらの中、特にPH3,PF3が適してい
る。
【0132】いずれの場合にあっても、使用する原料ガ
スは、H2,He,Ne,Ar,Xe,Krなどのガス
で適宜希釈して堆積室に導入してもよい。特に微結晶あ
るいは多結晶半導体材料やa−SiC:Hなどの光吸収
が少ないかバンドギャップの広い半導体材料で構成され
る層をマイクロ波プラズマCVD法またはRFプラズマ
CVD法で形成する場合には、水素ガスで原料ガスを希
釈し、マイクロ波パワー、あるいはRFパワーは比較的
高いパワーを導入するのが好ましい。
スは、H2,He,Ne,Ar,Xe,Krなどのガス
で適宜希釈して堆積室に導入してもよい。特に微結晶あ
るいは多結晶半導体材料やa−SiC:Hなどの光吸収
が少ないかバンドギャップの広い半導体材料で構成され
る層をマイクロ波プラズマCVD法またはRFプラズマ
CVD法で形成する場合には、水素ガスで原料ガスを希
釈し、マイクロ波パワー、あるいはRFパワーは比較的
高いパワーを導入するのが好ましい。
【0133】(4.ドーピング層の形成方法)以下に、
本発明の特徴であるドーピング層の形成方法について述
べる。
本発明の特徴であるドーピング層の形成方法について述
べる。
【0134】主構成成分であるIV族元素の密度が小さ
くなっているIV族元素低密度領域が離散的に存在する
本発明のドーピング層を形成するには、基本的には、前
述の半導体層の形成方法を用いることができるが、少な
くとも以下の形成条件を好適に調整することが必要であ
る。すなわち、第1には、基板に対して高周波が印加さ
れる電極にかかるバイアス電圧であり、そして第2に
は、水素ガスで成膜用原料ガスを希釈する場合の希釈率
である。
くなっているIV族元素低密度領域が離散的に存在する
本発明のドーピング層を形成するには、基本的には、前
述の半導体層の形成方法を用いることができるが、少な
くとも以下の形成条件を好適に調整することが必要であ
る。すなわち、第1には、基板に対して高周波が印加さ
れる電極にかかるバイアス電圧であり、そして第2に
は、水素ガスで成膜用原料ガスを希釈する場合の希釈率
である。
【0135】これらの形成条件の好適な範囲は、半導体
層の成膜方法によって異なるので一概には決められな
い。ここでは、例えば、周波数13.56MHzのRF
プラズマCVD法を用いる場合と、周波数2.45GH
zのマイクロ波CVDを用いる場合を例にとって、以下
に説明する。
層の成膜方法によって異なるので一概には決められな
い。ここでは、例えば、周波数13.56MHzのRF
プラズマCVD法を用いる場合と、周波数2.45GH
zのマイクロ波CVDを用いる場合を例にとって、以下
に説明する。
【0136】第1の条件である前記基板に対して高周波
電極のバイアス電圧については、正のバイアス電圧がか
かるようにすることが重要である。それによって、正イ
オンが基板に入射して、本発明のドーピング層を形成す
ることができる。高周波電極のセルフバイアス電圧は、
一般には負の電圧が現れる。これは、高周波電極(カソ
ード)の電極表面積が、一般に小さいため、移動度が大
きく高周波の周波数に追従できる電子が高周波電極にチ
ャージアップするためと考えられる。しかしながら、本
発明では、例えば、高周波電極(カソード)の電極表面
で、プラズマに接してシースを形成する面積の方が、成
膜室の内壁などの接地された部分で、プラズマに接して
シースを形成する面積よりも大きくすることによって、
カソードに正のセルフバイアス電圧がかかるようにな
る。したがって、基板が接地(アース)されている場
合、基板に対して正のバイアス電圧がカソードに印加さ
れることになる。本発明では、このような基板に対する
カソードの正のバイアス電圧を、例えば周波数13.5
6MHzのRFプラズマCVD法を用いる場合には、好
ましくは100V以上、より好ましくは130V以上に
することが望ましい。ここで、基板に対するカソードの
正のバイアス電圧の値は、電極表面積の比率の他に、投
入するRF電力と、成膜圧力に大きく左右される。ま
た、成膜用原料ガスの種類や混合比率によっても変動す
るので、上述の範囲のバイアス電圧が得られるように適
宜調整が必要である。さらに、基板に対してカソードを
正のバイアス電圧にするには、以下のような方法もあ
る。その1つの方法としては、カソードに正のDC電圧
を重畳する方法であり、他の方法としては、基板をフロ
ーティングにして、基板側に負のDC電圧を重畳する方
法である。
電極のバイアス電圧については、正のバイアス電圧がか
かるようにすることが重要である。それによって、正イ
オンが基板に入射して、本発明のドーピング層を形成す
ることができる。高周波電極のセルフバイアス電圧は、
一般には負の電圧が現れる。これは、高周波電極(カソ
ード)の電極表面積が、一般に小さいため、移動度が大
きく高周波の周波数に追従できる電子が高周波電極にチ
ャージアップするためと考えられる。しかしながら、本
発明では、例えば、高周波電極(カソード)の電極表面
で、プラズマに接してシースを形成する面積の方が、成
膜室の内壁などの接地された部分で、プラズマに接して
シースを形成する面積よりも大きくすることによって、
カソードに正のセルフバイアス電圧がかかるようにな
る。したがって、基板が接地(アース)されている場
合、基板に対して正のバイアス電圧がカソードに印加さ
れることになる。本発明では、このような基板に対する
カソードの正のバイアス電圧を、例えば周波数13.5
6MHzのRFプラズマCVD法を用いる場合には、好
ましくは100V以上、より好ましくは130V以上に
することが望ましい。ここで、基板に対するカソードの
正のバイアス電圧の値は、電極表面積の比率の他に、投
入するRF電力と、成膜圧力に大きく左右される。ま
た、成膜用原料ガスの種類や混合比率によっても変動す
るので、上述の範囲のバイアス電圧が得られるように適
宜調整が必要である。さらに、基板に対してカソードを
正のバイアス電圧にするには、以下のような方法もあ
る。その1つの方法としては、カソードに正のDC電圧
を重畳する方法であり、他の方法としては、基板をフロ
ーティングにして、基板側に負のDC電圧を重畳する方
法である。
【0137】また、高周波の周波数が高い場合、例えば
周波数2.45GHzのマイクロ波CVDを用いる場合
には、高周波電極を用いるよりも、誘電体の導入窓から
成膜空間の中にマイクロ波を投入することが望ましいの
で、基板をフローティングにして、基板側に負のDC電
圧を重畳するか、あるいはマイクロ波プラズマ中にDC
あるいはRFのバイアスを印加できる電極を設置して、
該電極に基板に対して正のバイアス電圧がかかるように
調節するとよい。
周波数2.45GHzのマイクロ波CVDを用いる場合
には、高周波電極を用いるよりも、誘電体の導入窓から
成膜空間の中にマイクロ波を投入することが望ましいの
で、基板をフローティングにして、基板側に負のDC電
圧を重畳するか、あるいはマイクロ波プラズマ中にDC
あるいはRFのバイアスを印加できる電極を設置して、
該電極に基板に対して正のバイアス電圧がかかるように
調節するとよい。
【0138】第2の条件である前記水素希釈率は、堆積
膜の構成元素を含む原料ガスの流量に対する水素ガスの
流量の比率であって、形成する堆積膜の種類によって好
適な範囲が異なるが、例えば、周波数13.56MHz
のRFプラズマCVD法を用いる場合、好ましくは10
0倍以上、より好ましくは200倍以上にすることが望
ましい。その場合、堆積膜に微結晶を含むこともある。
水素希釈率の上限は、原料ガスの種類によって異なるの
で、一概には決められない。例えば、ボロンを含むシリ
コン膜形成の場合には、燐を含むシリコン膜形成の場合
よりも高い希釈率にするのが望ましい。
膜の構成元素を含む原料ガスの流量に対する水素ガスの
流量の比率であって、形成する堆積膜の種類によって好
適な範囲が異なるが、例えば、周波数13.56MHz
のRFプラズマCVD法を用いる場合、好ましくは10
0倍以上、より好ましくは200倍以上にすることが望
ましい。その場合、堆積膜に微結晶を含むこともある。
水素希釈率の上限は、原料ガスの種類によって異なるの
で、一概には決められない。例えば、ボロンを含むシリ
コン膜形成の場合には、燐を含むシリコン膜形成の場合
よりも高い希釈率にするのが望ましい。
【0139】また、例えば周波数2.45GHzのマイ
クロ波CVDを用いる場合には、水素希釈率は、形成す
る堆積膜の種類によって好適な範囲は異なるが、一般的
には、好ましくは20倍以上、より好ましくは30倍以
上にすることが望ましい。その場合、堆積膜に微結晶を
含むこともある。
クロ波CVDを用いる場合には、水素希釈率は、形成す
る堆積膜の種類によって好適な範囲は異なるが、一般的
には、好ましくは20倍以上、より好ましくは30倍以
上にすることが望ましい。その場合、堆積膜に微結晶を
含むこともある。
【0140】以上述べたように、基板に対するバイアス
電圧および水素希釈率を好適な値に調整することによっ
て、主構成成分であるIV族元素の密度が小さくなって
いるIV族元素低密度領域が離散的に存在する本発明の
ドーピング層を形成することができる。
電圧および水素希釈率を好適な値に調整することによっ
て、主構成成分であるIV族元素の密度が小さくなって
いるIV族元素低密度領域が離散的に存在する本発明の
ドーピング層を形成することができる。
【0141】このメカニズムの詳細は明らかになってい
ないが、基板に対するカソードのバイアス電圧を正にし
て、あるいは基板のバイアス電圧を相対的に負にして、
上述の好適な値に調整することと、かつ水素希釈率を上
述の好適な値に調整することによって、水素の正イオ
ン、バンドギャップを拡大する元素の正イオン、価電子
制御剤の正イオンの少なくともいずれかが基板に対し
て、適度なエネルギーで加速されることにより、主構成
成分であるIV族元素の密度が小さくなっているIV族
元素低密度領域が離散的に形成されると考えられる。
ないが、基板に対するカソードのバイアス電圧を正にし
て、あるいは基板のバイアス電圧を相対的に負にして、
上述の好適な値に調整することと、かつ水素希釈率を上
述の好適な値に調整することによって、水素の正イオ
ン、バンドギャップを拡大する元素の正イオン、価電子
制御剤の正イオンの少なくともいずれかが基板に対し
て、適度なエネルギーで加速されることにより、主構成
成分であるIV族元素の密度が小さくなっているIV族
元素低密度領域が離散的に形成されると考えられる。
【0142】(透明電極)透明電極107は光を透過す
る、光入射側の電極であるとともに、その膜厚を最適化
することによって反射防止膜としての役割も兼ねる。透
明電極107は半導体層の吸収可能な波長領域において
高い透過率を有することと、抵抗率が低いことが要求さ
れる。好ましくは550nmにおける透過率が80%以
上、より好ましくは85%以上であることが望ましい。
また、抵抗率は好ましくは5×10-3Ωcm以下、より
好ましくは1×10-3Ωcm以下であることが望まし
い。
る、光入射側の電極であるとともに、その膜厚を最適化
することによって反射防止膜としての役割も兼ねる。透
明電極107は半導体層の吸収可能な波長領域において
高い透過率を有することと、抵抗率が低いことが要求さ
れる。好ましくは550nmにおける透過率が80%以
上、より好ましくは85%以上であることが望ましい。
また、抵抗率は好ましくは5×10-3Ωcm以下、より
好ましくは1×10-3Ωcm以下であることが望まし
い。
【0143】該透明電極の構成材料としては、In2O
3,SnO2,ITO(In2O3+SnO2),Zn
O,CdO,Cd2SnO4,TiO2,Ta2O5,
Bi2O3,MoO3,NaxWO3などの導電性酸化
物あるいはこれらを混合したものが好適に用いられる。
また、これらの材料に、導電率を変化させる元素(ドー
パント)を添加してもよい。
3,SnO2,ITO(In2O3+SnO2),Zn
O,CdO,Cd2SnO4,TiO2,Ta2O5,
Bi2O3,MoO3,NaxWO3などの導電性酸化
物あるいはこれらを混合したものが好適に用いられる。
また、これらの材料に、導電率を変化させる元素(ドー
パント)を添加してもよい。
【0144】導電率を変化させる元素(ドーパント)と
しては、例えば透明電極107がZnOの場合には、A
l,In,B,Ga,Si,Fなどが、またIn2O3
の場合には、Sn,F,Te,Ti,Sb,Pbなど
が、またSnO2の場合には、F,Sb,P,As,I
n,Tl,Te,W,Cl,Br,Iなどが好適に用い
られる。
しては、例えば透明電極107がZnOの場合には、A
l,In,B,Ga,Si,Fなどが、またIn2O3
の場合には、Sn,F,Te,Ti,Sb,Pbなど
が、またSnO2の場合には、F,Sb,P,As,I
n,Tl,Te,W,Cl,Br,Iなどが好適に用い
られる。
【0145】透明電極107の形成は、蒸着法、CVD
法、スプレー法、スピンオン法、デップ法などにより行
うことができる。
法、スプレー法、スピンオン法、デップ法などにより行
うことができる。
【0146】(集電電極)集電電極108は、透明電極
107の抵抗率が充分低くできない場合に必要に応じて
透明電極107上に形成され、透明電極の抵抗率を下げ
光起電力素子の直列抵抗を下げる働きをする。集電電極
108の構成材料としては、金、銀、銅、アルミニウ
ム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タングステ
ン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジルコニウ
ムなどの金属、またはステンレスなどの合金、あるいは
粉末状金属を用いた導電ペーストなどが挙げられる。集
電電極108の形状は、できるだけ半導体層への入射光
を遮らないように、例えば図5のように枝状に形成され
る。
107の抵抗率が充分低くできない場合に必要に応じて
透明電極107上に形成され、透明電極の抵抗率を下げ
光起電力素子の直列抵抗を下げる働きをする。集電電極
108の構成材料としては、金、銀、銅、アルミニウ
ム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タングステ
ン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジルコニウ
ムなどの金属、またはステンレスなどの合金、あるいは
粉末状金属を用いた導電ペーストなどが挙げられる。集
電電極108の形状は、できるだけ半導体層への入射光
を遮らないように、例えば図5のように枝状に形成され
る。
【0147】また、光起電力素子の全体の面積の中で、
集電電極の占める面積は、好ましくは15%以下、より
好ましくは10%以下、最適には5%以下が望ましい。
集電電極の占める面積は、好ましくは15%以下、より
好ましくは10%以下、最適には5%以下が望ましい。
【0148】また、集電電極108のパターンの形成に
は、マスクを用い、形成方法としては、蒸着法、スパッ
タ法、メッキ法、印刷法などが用いられる。或いは、金
属ワイヤーを導電性ペーストで固定しても良い。
は、マスクを用い、形成方法としては、蒸着法、スパッ
タ法、メッキ法、印刷法などが用いられる。或いは、金
属ワイヤーを導電性ペーストで固定しても良い。
【0149】
【実施例】本発明の光起電力素子を用いて、所望の出力
電圧、出力電流の光起電力装置(モジュールあるいはパ
ネル)を製造する場合には、本発明の光起電力素子を複
数個用意し、それらを直列あるいは並列に接続し、表面
と裏面に保護層を形成し、出力の取り出し電極などが取
り付けられる。また、複数個の本発明の光起電力素子を
直列接続する場合、逆流防止用のダイオードを組み込む
ようにしてもよい。本発明の光起電力素子の作製は、例
えば図4または図6に示す構成の成膜装置を使用して行
うことができる。
電圧、出力電流の光起電力装置(モジュールあるいはパ
ネル)を製造する場合には、本発明の光起電力素子を複
数個用意し、それらを直列あるいは並列に接続し、表面
と裏面に保護層を形成し、出力の取り出し電極などが取
り付けられる。また、複数個の本発明の光起電力素子を
直列接続する場合、逆流防止用のダイオードを組み込む
ようにしてもよい。本発明の光起電力素子の作製は、例
えば図4または図6に示す構成の成膜装置を使用して行
うことができる。
【0150】図4に示す成膜装置は、比較的小面積の本
発明の光起電力素子の作製に適したものである。図4に
示す成膜装置は、基本的には、接続された複数の搬送室
401,402,403,404,405と、搬送室の
下部に設置された半導体層の堆積室417,418,4
19と、基板加熱用のヒーター410,411,412
と、RF高周波電極420,421と、マイクロ波導入
用窓425と、ガス供給管429,449,469と、
不図示の排気ポートと、不図示の排気装置からなる。半
導体層の堆積室417,418,419は、それぞれ堆
積される半導体層の種類によって分けられており、堆積
室417では、RFプラズマCVD法によってn型半導
体層が、堆積室418ではマイクロ波(MW)プラズマ
CVD法によってi型半導体層が、堆積室419ではR
FプラズマCVD法によってp型半導体層が、それぞれ
堆積される。図4の円の中の図は堆積室418の内部の
拡大図であり、マイクロ波導入用窓425から導入され
るマイクロ波に加えて、バイアス電極428からRF及
び/またはDCのバイアス電力が印加される。また、R
F高周波電極420,421は、上述した本発明の光起
電力素子のドーピング層を形成する方法に好適なよう
に、プラズマに接する部分の表面積を従来のRF高周波
電極よりも増大させてある。
発明の光起電力素子の作製に適したものである。図4に
示す成膜装置は、基本的には、接続された複数の搬送室
401,402,403,404,405と、搬送室の
下部に設置された半導体層の堆積室417,418,4
19と、基板加熱用のヒーター410,411,412
と、RF高周波電極420,421と、マイクロ波導入
用窓425と、ガス供給管429,449,469と、
不図示の排気ポートと、不図示の排気装置からなる。半
導体層の堆積室417,418,419は、それぞれ堆
積される半導体層の種類によって分けられており、堆積
室417では、RFプラズマCVD法によってn型半導
体層が、堆積室418ではマイクロ波(MW)プラズマ
CVD法によってi型半導体層が、堆積室419ではR
FプラズマCVD法によってp型半導体層が、それぞれ
堆積される。図4の円の中の図は堆積室418の内部の
拡大図であり、マイクロ波導入用窓425から導入され
るマイクロ波に加えて、バイアス電極428からRF及
び/またはDCのバイアス電力が印加される。また、R
F高周波電極420,421は、上述した本発明の光起
電力素子のドーピング層を形成する方法に好適なよう
に、プラズマに接する部分の表面積を従来のRF高周波
電極よりも増大させてある。
【0151】図6に示す成膜装置は、本発明の光起電力
素子を連続的に製造するに適した装置であり、該成膜装
置は、複数の半導体層形成室の中を長尺の基板をその長
さ方向に搬送しながら通過させつつ該基板上に複数の半
導体層を連続的に積層形成する方法(いわゆるロール・
ツー・ロール法)を用いている。ロール・ツー・ロール
法は、製造コストの低減、均一性の向上を図る効果があ
り特に好適に用いられる。
素子を連続的に製造するに適した装置であり、該成膜装
置は、複数の半導体層形成室の中を長尺の基板をその長
さ方向に搬送しながら通過させつつ該基板上に複数の半
導体層を連続的に積層形成する方法(いわゆるロール・
ツー・ロール法)を用いている。ロール・ツー・ロール
法は、製造コストの低減、均一性の向上を図る効果があ
り特に好適に用いられる。
【0152】図6(a)は、ロール・ツー・ロール法を
用いた連続成膜装置の概略図である。この装置は、基板
送り出し室601と、複数の堆積室602〜614と、
基板巻き取り室615を順次配置し、それらの間を分離
通路616で接続してなり、各堆積室には排気口があ
り、内部を真空にすることができる。
用いた連続成膜装置の概略図である。この装置は、基板
送り出し室601と、複数の堆積室602〜614と、
基板巻き取り室615を順次配置し、それらの間を分離
通路616で接続してなり、各堆積室には排気口があ
り、内部を真空にすることができる。
【0153】帯状の基板617はこれらの堆積室、分離
通路を通って、基板送り出し室から基板巻き取り室に巻
き取られていく。同時に各堆積室、分離通路のガス入り
口からガスを導入し、それぞれの排気口からガスを排気
し、それぞれの層を形成することができるようになって
いる。各堆積室には基板を加熱するハロゲンランプヒー
ター618が内部に設置され、これにより各堆積室で基
板617は所定の温度に加熱される。
通路を通って、基板送り出し室から基板巻き取り室に巻
き取られていく。同時に各堆積室、分離通路のガス入り
口からガスを導入し、それぞれの排気口からガスを排気
し、それぞれの層を形成することができるようになって
いる。各堆積室には基板を加熱するハロゲンランプヒー
ター618が内部に設置され、これにより各堆積室で基
板617は所定の温度に加熱される。
【0154】図6(b)は、図6(a)の装置の堆積室
を上から見た図である。各堆積室には原料ガスの入り口
619と排気口620があり、RF電極621あるいは
マイクロ波導入部622が取り付けられ、原料ガスの入
り口619には原料ガス供給装置(不図示)が接続され
ている。各堆積室の排気口には、油拡散ポンプ、メカニ
カルブースターポンプなどの真空排気ポンプ(不図示)
が接続され、堆積室に接続された分離通路616には掃
気ガスを流入させる入り口624がある。
を上から見た図である。各堆積室には原料ガスの入り口
619と排気口620があり、RF電極621あるいは
マイクロ波導入部622が取り付けられ、原料ガスの入
り口619には原料ガス供給装置(不図示)が接続され
ている。各堆積室の排気口には、油拡散ポンプ、メカニ
カルブースターポンプなどの真空排気ポンプ(不図示)
が接続され、堆積室に接続された分離通路616には掃
気ガスを流入させる入り口624がある。
【0155】マイクロ波CVD法によるi型層(MW−
i層)の堆積室である堆積室604と609にはRFバ
イアス電極631が配置されており、電源としてRF電
源(不図示)が接続されている。基板送り出し室には送
り出しロール625と基板に適度の張力を与え、常に水
平に保つためのガイドローラー626があり、基板巻き
取り室には巻き取りロール627とガイドローラー62
8がある。
i層)の堆積室である堆積室604と609にはRFバ
イアス電極631が配置されており、電源としてRF電
源(不図示)が接続されている。基板送り出し室には送
り出しロール625と基板に適度の張力を与え、常に水
平に保つためのガイドローラー626があり、基板巻き
取り室には巻き取りロール627とガイドローラー62
8がある。
【0156】実施例1 図4に示す装置を用いて図1に示す構成の光起電力素子
を作製した。当該光起電力素子は、以下に述べる工程を
順次行って作製した。 (1)基板101を洗浄し、(2)裏面電極102を形
成し、(3)透明導電層103を形成し、(4)n型の
水素化アモルファスシリコン層(a−n層と略記する)
を形成し、(5)n型の微結晶シリコン層(μc−n層
と略記する)を形成し、(6)再度a−n層を形成し、
(7)水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)か
らなる真性半導体層(i層と略記する)105を形成
し、(8)p型の微結晶シリコン層(μc−p層と略記
する)106を形成し、(9)透明電極107を形成
し、そして(10)集電電極108を形成して、前記光
起電力素子を得た。
を作製した。当該光起電力素子は、以下に述べる工程を
順次行って作製した。 (1)基板101を洗浄し、(2)裏面電極102を形
成し、(3)透明導電層103を形成し、(4)n型の
水素化アモルファスシリコン層(a−n層と略記する)
を形成し、(5)n型の微結晶シリコン層(μc−n層
と略記する)を形成し、(6)再度a−n層を形成し、
(7)水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)か
らなる真性半導体層(i層と略記する)105を形成
し、(8)p型の微結晶シリコン層(μc−p層と略記
する)106を形成し、(9)透明電極107を形成
し、そして(10)集電電極108を形成して、前記光
起電力素子を得た。
【0157】このとき、(5)のμc−nの形成条件を
変化させることにより、離散的に存在するさまざまな大
きさの、シリコンの密度が小さくなっているシリコン元
素低密度領域をn層中に形成することができた。図示し
てないが、本実施例のn型半導体層104は、前述の
(4)〜(6)の3層からなる構成になっている。
変化させることにより、離散的に存在するさまざまな大
きさの、シリコンの密度が小さくなっているシリコン元
素低密度領域をn層中に形成することができた。図示し
てないが、本実施例のn型半導体層104は、前述の
(4)〜(6)の3層からなる構成になっている。
【0158】以下、上述した作製工程を詳細に説明す
る。
る。
【0159】<工程(1)>まず、基板の作製を行っ
た。厚さ0.5mm、50×50mm2のステンレス
(SUS430BA)製の支持体101をアセトンとイ
ソプロパノールで超音波洗浄し、温風乾燥させた。
た。厚さ0.5mm、50×50mm2のステンレス
(SUS430BA)製の支持体101をアセトンとイ
ソプロパノールで超音波洗浄し、温風乾燥させた。
【0160】<工程(2)>次に、DCマグネトロンス
パッタ法を用いて室温で前記ステンレス製の支持体10
1表面上に層厚0.3μmのAgの裏面電極102を形
成した。
パッタ法を用いて室温で前記ステンレス製の支持体10
1表面上に層厚0.3μmのAgの裏面電極102を形
成した。
【0161】<工程(3)>その上にDCマグネトロン
スパッタにより、基板温度350℃で層厚1.0μmの
ZnOの透明導電層103を形成した。
スパッタにより、基板温度350℃で層厚1.0μmの
ZnOの透明導電層103を形成した。
【0162】<工程(4)>工程(3)で得られたもの
を図4の装置に導入し、前記ZnO透明導電層103上
に膜厚20nmのa−n層を形成した。
を図4の装置に導入し、前記ZnO透明導電層103上
に膜厚20nmのa−n層を形成した。
【0163】図4において、堆積装置400は、搬入室
401と搬出室405を備え、複数の成膜室の間を減圧
下で基板を搬送して、複数の半導体層を積層する装置で
ある。当該装置においては、マイクロ波プラズマCVD
法とRFプラズマCVD法の両方を実施することができ
る。これを用いて、基板上に各半導体層が形成される。
401と搬出室405を備え、複数の成膜室の間を減圧
下で基板を搬送して、複数の半導体層を積層する装置で
ある。当該装置においては、マイクロ波プラズマCVD
法とRFプラズマCVD法の両方を実施することができ
る。これを用いて、基板上に各半導体層が形成される。
【0164】堆積装置には不図示の原料ガスボンベがガ
ス導入管を介して接続されている。原料ガスボンベはい
ずれも超高純度に精製されたもので、それらは、SiH
4ガスボンベ、SiF4ガスボンベ、CH4ガスボンベ、
GeH4ガスボンベ、GeF4ガスボンベ、Si2H6ガス
ボンベ、PH3/H2(H2で希釈したPH3ガス、濃度:
2%)ガスボンベ、BF3/H2(濃度:2%)ガスボン
ベ、H2ガスボンベ、Heガスボンベ、SiH4/H
2(濃度:10%)ガスボンベである。
ス導入管を介して接続されている。原料ガスボンベはい
ずれも超高純度に精製されたもので、それらは、SiH
4ガスボンベ、SiF4ガスボンベ、CH4ガスボンベ、
GeH4ガスボンベ、GeF4ガスボンベ、Si2H6ガス
ボンベ、PH3/H2(H2で希釈したPH3ガス、濃度:
2%)ガスボンベ、BF3/H2(濃度:2%)ガスボン
ベ、H2ガスボンベ、Heガスボンベ、SiH4/H
2(濃度:10%)ガスボンベである。
【0165】次に、基板490を搬入室401内の基板
搬送用レール413上に配置し、不図示の真空排気ポン
プにより搬入室401内を圧力が約1×10-5Torr
になるまで真空排気した。
搬送用レール413上に配置し、不図示の真空排気ポン
プにより搬入室401内を圧力が約1×10-5Torr
になるまで真空排気した。
【0166】次にあらかじめ不図示の真空排気ポンプに
より真空引きしておいた搬送チャンバー402および堆
積チャンバー417内へゲートバルブ406を開けて基
板490を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒ
ーター410に密着させて加熱し、堆積チャンバー41
7内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10
−5Torrになるまで真空排気した。以上のようにし
て成膜の準備が完了した。
より真空引きしておいた搬送チャンバー402および堆
積チャンバー417内へゲートバルブ406を開けて基
板490を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒ
ーター410に密着させて加熱し、堆積チャンバー41
7内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10
−5Torrになるまで真空排気した。以上のようにし
て成膜の準備が完了した。
【0167】そして、RFプラズマCVD法によって、
以下の手法でa−n層を形成した。まず、H2ガスを堆
積チャンバー417内にガス導入管429を介して導入
し、H2ガスが50sccmになるように不図示のバル
ブを開け、不図示のマスフローコントローラーで調整し
た。堆積チャンバー417内の圧力が1.2Torrに
なるように不図示のコンダクタンスバルブで調整した。
基板490の温度が350℃になるように基板加熱用ヒ
ーター410を設定し、基板温度が安定したところで、
SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417
内に不図示のバルブを操作してガス導入管429を介し
て導入した。このとき、SiH4ガスが2sccm、H
2ガスが50sccm、PH3/H2ガスが0.5scc
mとなるようにマスフローコントローラーで調整し、堆
積チャンバー417内の圧力は1.2Torrとなるよ
うに調整した。13.56MHzのRF高周波(以下
「RF」と略記する)電源422の電力を5mW/cm
3に設定し、RF電極であるプラズマ形成用カップ42
0にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、基板上
にa−n層の形成を開始し、層厚20nmのa−n層を
形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止
め、a−n層の形成を終えた。このとき、基板は接地さ
れており、RF電極420には+13Vのセルフバイア
スがかかっていた。
以下の手法でa−n層を形成した。まず、H2ガスを堆
積チャンバー417内にガス導入管429を介して導入
し、H2ガスが50sccmになるように不図示のバル
ブを開け、不図示のマスフローコントローラーで調整し
た。堆積チャンバー417内の圧力が1.2Torrに
なるように不図示のコンダクタンスバルブで調整した。
基板490の温度が350℃になるように基板加熱用ヒ
ーター410を設定し、基板温度が安定したところで、
SiH4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417
内に不図示のバルブを操作してガス導入管429を介し
て導入した。このとき、SiH4ガスが2sccm、H
2ガスが50sccm、PH3/H2ガスが0.5scc
mとなるようにマスフローコントローラーで調整し、堆
積チャンバー417内の圧力は1.2Torrとなるよ
うに調整した。13.56MHzのRF高周波(以下
「RF」と略記する)電源422の電力を5mW/cm
3に設定し、RF電極であるプラズマ形成用カップ42
0にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、基板上
にa−n層の形成を開始し、層厚20nmのa−n層を
形成したところでRF電源を切って、グロー放電を止
め、a−n層の形成を終えた。このとき、基板は接地さ
れており、RF電極420には+13Vのセルフバイア
スがかかっていた。
【0168】<工程(5)>次に、同じ堆積装置を用い
て、膜厚30nmのμc−n層を形成した。当該μc−
n層の形成手法は、上記工程(4)におけるa−n層の
形成手法と同様であるが、形成条件を以下の表のように
変化させることにより、離散的に存在するさまざまな大
きさの、シリコンの密度が小さくなっているシリコン元
素低密度領域をn層中に形成することができた。
て、膜厚30nmのμc−n層を形成した。当該μc−
n層の形成手法は、上記工程(4)におけるa−n層の
形成手法と同様であるが、形成条件を以下の表のように
変化させることにより、離散的に存在するさまざまな大
きさの、シリコンの密度が小さくなっているシリコン元
素低密度領域をn層中に形成することができた。
【0169】なお、光起電力素子の形成後、光起電力素
子を基板に垂直に切断して断面TEMによって観察した
結果、前記低密度領域の膜厚方向の平均高さをd、半導
体層の形成された基板面に平行方向の平均径をLとした
とき、各形成条件における、dとLの値は、表1に示さ
れるようになった。また、前記シリコン元素低密度領域
の内部は、非晶質であった。
子を基板に垂直に切断して断面TEMによって観察した
結果、前記低密度領域の膜厚方向の平均高さをd、半導
体層の形成された基板面に平行方向の平均径をLとした
とき、各形成条件における、dとLの値は、表1に示さ
れるようになった。また、前記シリコン元素低密度領域
の内部は、非晶質であった。
【0170】ただし、このときSiH4ガスはH2で希釈
して10%の濃度にしたSiH4/H2ガスを用いて、マ
スフローで流量をコントロールした。また、PH3/H2
ガスは、SiH4/H2ガスの1/4の流量にコントロー
ルした。また基板温度は350℃、ガス圧力は1.0T
orrにコントロールした。
して10%の濃度にしたSiH4/H2ガスを用いて、マ
スフローで流量をコントロールした。また、PH3/H2
ガスは、SiH4/H2ガスの1/4の流量にコントロー
ルした。また基板温度は350℃、ガス圧力は1.0T
orrにコントロールした。
【0171】<工程(6)>次に、工程(4)と同様に
して、膜厚10nmのa−n層を形成した。
して、膜厚10nmのa−n層を形成した。
【0172】この後、堆積チャンバー417内へのSi
H4ガス、PH3/H2の流入を止め、5分間、堆積室内
へH2ガスを流し続けたのち、H2の流入も止め、堆積
室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排
気した。
H4ガス、PH3/H2の流入を止め、5分間、堆積室内
へH2ガスを流し続けたのち、H2の流入も止め、堆積
室内およびガス配管内を1×10-5Torrまで真空排
気した。
【0173】<工程(7)>次に以下の工程で、マイク
ロ波プラズマCVD法によって、a−Si:Hからなる
i層105を膜厚400nm形成した。
ロ波プラズマCVD法によって、a−Si:Hからなる
i層105を膜厚400nm形成した。
【0174】まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー403および
i層堆積チャンバー418内へゲートバルブ407を開
けて基板490を搬送した。基板490の裏面を基板加
熱用ヒーター411に密着させ加熱し、i層堆積チャン
バー418内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約
1×10-5Torrになるまで真空排気した。
により真空引きしておいた搬送チャンバー403および
i層堆積チャンバー418内へゲートバルブ407を開
けて基板490を搬送した。基板490の裏面を基板加
熱用ヒーター411に密着させ加熱し、i層堆積チャン
バー418内を不図示の真空排気ポンプにより圧力が約
1×10-5Torrになるまで真空排気した。
【0175】105の形成はつぎのようにして行った。
基板490の温度が350℃になるように基板加熱用ヒ
ーター411を設定し、基板が充分加熱されたところで
不図示のバルブを徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガス
をガス導入管449を介してi層堆積チャンバー418
内に流入させた。このとき、SiH4ガスが50scc
m、H2ガスが100sccmとなるように各々の不図
示のマスフローコントローラーで調整した。i層堆積チ
ャンバー418内の圧力は、5mTorrとなるように
不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。次
に、RF電源424から0.5W/cm3のRF電力を
バイアス棒428に印加した。
基板490の温度が350℃になるように基板加熱用ヒ
ーター411を設定し、基板が充分加熱されたところで
不図示のバルブを徐々に開いて、SiH4ガス、H2ガス
をガス導入管449を介してi層堆積チャンバー418
内に流入させた。このとき、SiH4ガスが50scc
m、H2ガスが100sccmとなるように各々の不図
示のマスフローコントローラーで調整した。i層堆積チ
ャンバー418内の圧力は、5mTorrとなるように
不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。次
に、RF電源424から0.5W/cm3のRF電力を
バイアス棒428に印加した。
【0176】その後、不図示のマイクロ波電源の電力か
ら0.2W/cm3のマイクロ波を、マイクロ波導入用
導波管426、およびマイクロ波導入用窓425を介し
てi層堆積チャンバー418内に導入し、グロー放電を
生起させ、シャッター427を開けることでn層上にi
層の形成を開始し、膜厚400nmのi層を形成したと
ころでマイクロ波グロー放電を止め、RF電源424の
出力を切り、i層105の形成を終えた。不図示のバル
ブを閉じて、i層堆積チャンバー418内へのSiH4
ガスの流入を止め、2分間i層堆積チャンバー418内
へH2ガスを流し続けたのち、不図示のバルブを閉じ、
i層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×1
0-5Torrまで真空排気した。
ら0.2W/cm3のマイクロ波を、マイクロ波導入用
導波管426、およびマイクロ波導入用窓425を介し
てi層堆積チャンバー418内に導入し、グロー放電を
生起させ、シャッター427を開けることでn層上にi
層の形成を開始し、膜厚400nmのi層を形成したと
ころでマイクロ波グロー放電を止め、RF電源424の
出力を切り、i層105の形成を終えた。不図示のバル
ブを閉じて、i層堆積チャンバー418内へのSiH4
ガスの流入を止め、2分間i層堆積チャンバー418内
へH2ガスを流し続けたのち、不図示のバルブを閉じ、
i層堆積チャンバー418内およびガス配管内を1×1
0-5Torrまで真空排気した。
【0177】<工程(8)>次に、以下の手順で、微結
晶シリコンからなるp層を膜厚10nm形成した。ま
ず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引き
しておいた搬送チャンバー404およびp層堆積チャン
バー419内へゲートバルブ408を開けて基板490
を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター4
12に密着させ加熱し、p層堆積チャンバー419内を
不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5To
rrになるまで真空排気した。基板490の温度が23
0℃になるように基板加熱用ヒーター412を設定し、
基板温度が安定したところで、H2ガス、BF3/H2ガ
スを堆積チャンバー419内に不図示のバルブを操作し
てガス導入管469を介して導入した。このとき、H2
ガスが35sccm、SiH4ガスを0.2sccm、
BF3/H2ガスが0.5sccmとなるようにマスフロ
コントローラーで調整し層堆積チャンバー419内の圧
力は2.0Torrとなるように不図示のコンダクタン
スバルブの開口を調整した。RF電源423の電力を6
5mW/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ421
にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、μc−p
層を膜厚10nmを形成したところでRF電源を切っ
て、グロー放電を止め、μc−p層106の形成を終え
た。このとき、基板は接地されており、RF電極423
には+72Vのセルフバイアスがかかっていた。次に不
図示のバルブを閉じてp層堆積チャンバー419内への
SiH4/H2ガス、BF3/H2ガスの流入を止め、
3分間、p層堆積チャンバー419内へH2ガスを流し
続けたのち、不図示のバルブを閉じてH2の流入も止
め、p層堆積チャンバー419内およびガス配管内を1
×10-5Torrまで真空排気した。次にあらかじめ不
図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬出室
405内へゲートバルブ409を開けて基板490を搬
送し不図示のリークバルブを開けて、搬出室405をリ
ークした。
晶シリコンからなるp層を膜厚10nm形成した。ま
ず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプにより真空引き
しておいた搬送チャンバー404およびp層堆積チャン
バー419内へゲートバルブ408を開けて基板490
を搬送した。基板490の裏面を基板加熱用ヒーター4
12に密着させ加熱し、p層堆積チャンバー419内を
不図示の真空排気ポンプにより圧力が約1×10-5To
rrになるまで真空排気した。基板490の温度が23
0℃になるように基板加熱用ヒーター412を設定し、
基板温度が安定したところで、H2ガス、BF3/H2ガ
スを堆積チャンバー419内に不図示のバルブを操作し
てガス導入管469を介して導入した。このとき、H2
ガスが35sccm、SiH4ガスを0.2sccm、
BF3/H2ガスが0.5sccmとなるようにマスフロ
コントローラーで調整し層堆積チャンバー419内の圧
力は2.0Torrとなるように不図示のコンダクタン
スバルブの開口を調整した。RF電源423の電力を6
5mW/cm3に設定し、プラズマ形成用カップ421
にRF電力を導入し、グロー放電を生起させ、μc−p
層を膜厚10nmを形成したところでRF電源を切っ
て、グロー放電を止め、μc−p層106の形成を終え
た。このとき、基板は接地されており、RF電極423
には+72Vのセルフバイアスがかかっていた。次に不
図示のバルブを閉じてp層堆積チャンバー419内への
SiH4/H2ガス、BF3/H2ガスの流入を止め、
3分間、p層堆積チャンバー419内へH2ガスを流し
続けたのち、不図示のバルブを閉じてH2の流入も止
め、p層堆積チャンバー419内およびガス配管内を1
×10-5Torrまで真空排気した。次にあらかじめ不
図示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬出室
405内へゲートバルブ409を開けて基板490を搬
送し不図示のリークバルブを開けて、搬出室405をリ
ークした。
【0178】断面TEMによる観察の結果、p層の中
に、d,Lともに約2nmのシリコンの密度が小さくな
っているシリコン元素低密度領域が離散的に観測され
た。
に、d,Lともに約2nmのシリコンの密度が小さくな
っているシリコン元素低密度領域が離散的に観測され
た。
【0179】<工程(9)>次に、p層上に、25個
(面積0.25cm2)の穴の開いたマスクを乗せ、透
明導電層107として、層厚70nmのITO(In2
O3+SnO2)を抵抗加熱真空蒸着法で形成した。
(面積0.25cm2)の穴の開いたマスクを乗せ、透
明導電層107として、層厚70nmのITO(In2
O3+SnO2)を抵抗加熱真空蒸着法で形成した。
【0180】<工程(10)>次に透明導電層107上
に櫛型の穴が開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/
Ag(1000nm)/Cr(40nm)からなる櫛型
の集電電極113を電子ビーム真空蒸着法で形成した。
に櫛型の穴が開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/
Ag(1000nm)/Cr(40nm)からなる櫛型
の集電電極113を電子ビーム真空蒸着法で形成した。
【0181】以上の手法で、本発明に属する5種類の光
起電力素子を作製した。即ち、n型半導体層104の形
成条件を表1の実1−1乃至実1−5の欄に示すように
それぞれ変えた以外は上述の手法に従って、5つの光起
電力素子サンプル(実1−1乃至実1−5)を作製し
た。これらの光起電力素子を、AM1.5、100mW
/cm2の光照射下に設置して、25℃でV−I特性を
測定し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短
絡電流(Jsc)、曲線因子(フィルファクター)(F
F)を求めた。
起電力素子を作製した。即ち、n型半導体層104の形
成条件を表1の実1−1乃至実1−5の欄に示すように
それぞれ変えた以外は上述の手法に従って、5つの光起
電力素子サンプル(実1−1乃至実1−5)を作製し
た。これらの光起電力素子を、AM1.5、100mW
/cm2の光照射下に設置して、25℃でV−I特性を
測定し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短
絡電流(Jsc)、曲線因子(フィルファクター)(F
F)を求めた。
【0182】このようにして作成条件を変えて種々の大
きさのd(低密度領域の平均高さ)を有する素子を得
て、素子特性(変換効率、開放電圧、短絡電流、及びfi
llfactor)との関係を調べた。測定結果は、後述する比
較例1で得られた比1−1のサンプルの値を1として、
図3(a)にまとめて示した。
きさのd(低密度領域の平均高さ)を有する素子を得
て、素子特性(変換効率、開放電圧、短絡電流、及びfi
llfactor)との関係を調べた。測定結果は、後述する比
較例1で得られた比1−1のサンプルの値を1として、
図3(a)にまとめて示した。
【0183】
【表1】
【0184】比較例1 実施例1の工程(5)のμc−n層の形成において、形
成条件を表2に示すように変更した以外は、実施例1と
同様にして、3つの光起電力素子サンプル(比1−1乃
至比1−3)を作製した。なお、サンプル比1−1およ
び比1−2のn層は全体がアモルファスであった。ま
た、サンプル比1−1には、シリコンの密度が小さくな
っているシリコン元素低密度領域は観測されなかった。
これらの光起電力素子を、AM1.5、100mW/c
m2の光照射下に設置して、25℃でV−1特性を測定
し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電
流(Jsc)、フィルファクター(FF)を求めた。測
定結果は、比1−1のサンプルの値を1として、図3
(a)にまとめて示した。
成条件を表2に示すように変更した以外は、実施例1と
同様にして、3つの光起電力素子サンプル(比1−1乃
至比1−3)を作製した。なお、サンプル比1−1およ
び比1−2のn層は全体がアモルファスであった。ま
た、サンプル比1−1には、シリコンの密度が小さくな
っているシリコン元素低密度領域は観測されなかった。
これらの光起電力素子を、AM1.5、100mW/c
m2の光照射下に設置して、25℃でV−1特性を測定
し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電
流(Jsc)、フィルファクター(FF)を求めた。測
定結果は、比1−1のサンプルの値を1として、図3
(a)にまとめて示した。
【0185】
【表2】
【0186】実施例2 実施例1における光起電力素子サンプル実1−3(すな
わち、実施例1−3)の作製手法において、μc−p層
106の形成条件を表3に示すように変更した。このと
き成膜ガスは、水素希釈率を高めるため、SiH4ガス
のかわりに、H2で希釈して10%の濃度にしたSiH4
/H2ガスを用いた。また、表3でSiH4およびBF3
の流量は、SiH4/H2およびBF3/H2の流量にそれ
ぞれの濃度である10%と2%をかけた計算値を記し
た。
わち、実施例1−3)の作製手法において、μc−p層
106の形成条件を表3に示すように変更した。このと
き成膜ガスは、水素希釈率を高めるため、SiH4ガス
のかわりに、H2で希釈して10%の濃度にしたSiH4
/H2ガスを用いた。また、表3でSiH4およびBF3
の流量は、SiH4/H2およびBF3/H2の流量にそれ
ぞれの濃度である10%と2%をかけた計算値を記し
た。
【0187】
【表3】
【0188】水素希釈率を高め、圧力を下げて、RF電
力を高めて、バイアス値を表3のように増大させた結
果、シリコンの密度が小さくなっているシリコン元素低
密度領域の大きさが適度に大きくなり、光起電力素子の
開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)とフィルファ
クター(FF)が実施例1−3よりもさらに向上して、
光電変換効率がさらに向上した。また歩留まりも向上し
た。ここで、光起電力素子の特性は、比較例1−1の値
を1としている。
力を高めて、バイアス値を表3のように増大させた結
果、シリコンの密度が小さくなっているシリコン元素低
密度領域の大きさが適度に大きくなり、光起電力素子の
開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)とフィルファ
クター(FF)が実施例1−3よりもさらに向上して、
光電変換効率がさらに向上した。また歩留まりも向上し
た。ここで、光起電力素子の特性は、比較例1−1の値
を1としている。
【0189】また、実施例2−1と実施例2−2を比較
すると、シリコンの密度が小さくなっているシリコン元
素低密度領域の大きさのみ異なるにもかかわらず、2次
イオン質量分析(SIMS)でμc−p層106の組成
を分析した結果、Siの検出強度の若干の低下とともに
水素、ボロン、フッ素の強度が増加していたことから、
前記シリコン元素低密度領域における水素、ボロン、フ
ッ素の密度が他の部分より高くなっていると考えられ
る。その比率は、水素が他の部分の約5倍、ボロンが他
の部分の約4倍、フッ素が他の部分の約4倍と見積もら
れた。
すると、シリコンの密度が小さくなっているシリコン元
素低密度領域の大きさのみ異なるにもかかわらず、2次
イオン質量分析(SIMS)でμc−p層106の組成
を分析した結果、Siの検出強度の若干の低下とともに
水素、ボロン、フッ素の強度が増加していたことから、
前記シリコン元素低密度領域における水素、ボロン、フ
ッ素の密度が他の部分より高くなっていると考えられ
る。その比率は、水素が他の部分の約5倍、ボロンが他
の部分の約4倍、フッ素が他の部分の約4倍と見積もら
れた。
【0190】実施例3 実施例1において、n型半導体層104を水素化アモル
ファスシリコンで20nm形成し、p型半導体層106
をアモルファス炭化珪素(a−SiCと略記する)で1
5nm形成した点が異なる光起電力素子を実施例1と同
様の方法で作製した。
ファスシリコンで20nm形成し、p型半導体層106
をアモルファス炭化珪素(a−SiCと略記する)で1
5nm形成した点が異なる光起電力素子を実施例1と同
様の方法で作製した。
【0191】ここで、a−SiCのp層の形成条件を変
化させることにより、表4に示されるごとくa−SiC
のp層中のシリコンの密度が小さくなっているシリコン
元素低密度領域の大きさが異なる2種類の光起電力素子
(実施例3-1、3-2)を作製した。
化させることにより、表4に示されるごとくa−SiC
のp層中のシリコンの密度が小さくなっているシリコン
元素低密度領域の大きさが異なる2種類の光起電力素子
(実施例3-1、3-2)を作製した。
【0192】a−SiCのp層の形成には、実施例1に
記した成膜ガスに加えて、CH4ガスを用いた。また、
a−SiCのp層の形成条件は表4のとおりで、基板温
度は、200℃にコントロールした。また、表4でBF
3の流量は、BF3/H2の流量に濃度をかけた計算値を
記した。
記した成膜ガスに加えて、CH4ガスを用いた。また、
a−SiCのp層の形成条件は表4のとおりで、基板温
度は、200℃にコントロールした。また、表4でBF
3の流量は、BF3/H2の流量に濃度をかけた計算値を
記した。
【0193】
【表4】
【0194】表4から明らかなように、水素希釈率を高
め、RF電力を高めて、バイアス値を表4に示すように
増大させた結果、シリコンの密度が小さくなっているシ
リコン元素低密度領域の大きさが適度に大きくなり、光
起電力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)
とフィルファクター(FF)が向上して、光電変換効率
が向上した。また歩留まりも向上した。ここで、光起電
力素子の特性は、後述する比較例2で得られた光起電力
素子サンプル(比較例2−1)の値を1としている。
め、RF電力を高めて、バイアス値を表4に示すように
増大させた結果、シリコンの密度が小さくなっているシ
リコン元素低密度領域の大きさが適度に大きくなり、光
起電力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)
とフィルファクター(FF)が向上して、光電変換効率
が向上した。また歩留まりも向上した。ここで、光起電
力素子の特性は、後述する比較例2で得られた光起電力
素子サンプル(比較例2−1)の値を1としている。
【0195】比較例2 実施例3における、a−SiCのp層の形成条件を表5
に示すように変更した以外は、実施例3と同様にして、
光起電力素子サンプル(比較例2−1)を作製した。こ
の光起電力素子を、AM1.5、100mW/cm2の
光照射下に設置して、25℃でV−I特性を測定し、光
電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)を求めた。当該光起
電力素子サンプルについての測定結果は、表4において
当該サンプルの値を1としていることから、表4に示す
結果から理解される。
に示すように変更した以外は、実施例3と同様にして、
光起電力素子サンプル(比較例2−1)を作製した。こ
の光起電力素子を、AM1.5、100mW/cm2の
光照射下に設置して、25℃でV−I特性を測定し、光
電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)を求めた。当該光起
電力素子サンプルについての測定結果は、表4において
当該サンプルの値を1としていることから、表4に示す
結果から理解される。
【0196】
【表5】
【0197】実施例4 実施例3において、p型半導体層106をアモルファス
窒化珪素(a−SiNと略記する)で15nm形成した
点が異なる光起電力素子を実施例1と同様の方法で作製
した。
窒化珪素(a−SiNと略記する)で15nm形成した
点が異なる光起電力素子を実施例1と同様の方法で作製
した。
【0198】ここで、a−SiNのp層の形成条件を変
化させることにより、表6に示すごとくa−SiNのp
層中のシリコンの密度が小さくなっているシリコン元素
低密度領域の大きさが異なる2種類の光起電力素子(実
施例4-1、4-2)を作製した。
化させることにより、表6に示すごとくa−SiNのp
層中のシリコンの密度が小さくなっているシリコン元素
低密度領域の大きさが異なる2種類の光起電力素子(実
施例4-1、4-2)を作製した。
【0199】a−SiNのp層の形成には、実施例1に
記した成膜ガスに加えて、H2で濃度10%に希釈した
NH3/H2ガスを用いた。また、a−SiNのp層の形
成条件は表6のとおりで、基板温度は、250℃にコン
トロールした。また、表6でNH3およびBF3の流量
は、NH3/H2およびBF3/H2の流量に濃度をかけた
計算値を記した。
記した成膜ガスに加えて、H2で濃度10%に希釈した
NH3/H2ガスを用いた。また、a−SiNのp層の形
成条件は表6のとおりで、基板温度は、250℃にコン
トロールした。また、表6でNH3およびBF3の流量
は、NH3/H2およびBF3/H2の流量に濃度をかけた
計算値を記した。
【0200】
【表6】
【0201】表6から明らかなように、水素希釈率を高
め、RF電力を高めて、バイアス値を表6のように増大
させた結果、シリコンの密度が小さくなっているシリコ
ン元素低密度領域の大きさが適度に大きくなり、光起電
力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)とフ
ィルファクター(FF)が向上して、光電変換効率が向
上した。また歩留まりも向上した。ここで、光起電力素
子の特性は、後述する比較例3で得られた光起電力素子
サンプル(比較例3−1)の値を1としている。
め、RF電力を高めて、バイアス値を表6のように増大
させた結果、シリコンの密度が小さくなっているシリコ
ン元素低密度領域の大きさが適度に大きくなり、光起電
力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)とフ
ィルファクター(FF)が向上して、光電変換効率が向
上した。また歩留まりも向上した。ここで、光起電力素
子の特性は、後述する比較例3で得られた光起電力素子
サンプル(比較例3−1)の値を1としている。
【0202】比較例3 実施例4における、a−SiNのp層の形成条件を表7
に示すように変更した以外は、実施例4と同様にして、
光起電力素子サンプル(比較例3−1)を作製した。こ
の光起電力素子を、AM1.5、100mW/cm2の
光照射下に設置して、25℃でV−I特性を測定し、光
電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)を求めた。当該光起
電力素子サンプルの測定結果は、表6において当該サン
プルの値を1としていることから、表6に示す結果から
理解される。
に示すように変更した以外は、実施例4と同様にして、
光起電力素子サンプル(比較例3−1)を作製した。こ
の光起電力素子を、AM1.5、100mW/cm2の
光照射下に設置して、25℃でV−I特性を測定し、光
電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)を求めた。当該光起
電力素子サンプルの測定結果は、表6において当該サン
プルの値を1としていることから、表6に示す結果から
理解される。
【0203】
【表7】
【0204】実施例5 実施例3において、p型半導体層106として、マイク
ロ波CVD法を用いて堆積チャンバー418で、微結晶
酸化珪素(μc−SiOと略記する)を15nm形成し
た点が異なる光起電力素子を実施例1と同様の方法で作
製した。このときRF電力をバイアス棒428に印加す
ると同時に、不図示のDC電源から正のDC電圧をバイ
アス棒428に重畳した。
ロ波CVD法を用いて堆積チャンバー418で、微結晶
酸化珪素(μc−SiOと略記する)を15nm形成し
た点が異なる光起電力素子を実施例1と同様の方法で作
製した。このときRF電力をバイアス棒428に印加す
ると同時に、不図示のDC電源から正のDC電圧をバイ
アス棒428に重畳した。
【0205】ここで、μc−SiOのp層の形成条件を
変化させることにより、表8に示すごとくμc−SiO
のp層中のシリコンの密度が小さくなっているシリコン
元素低密度領域の大きさが異なる2種類の光起電力素子
(実施例5-1、5-2)を作製した。
変化させることにより、表8に示すごとくμc−SiO
のp層中のシリコンの密度が小さくなっているシリコン
元素低密度領域の大きさが異なる2種類の光起電力素子
(実施例5-1、5-2)を作製した。
【0206】μc−SiOのp層の形成には、実施例1
に記した成膜ガスに加えて、ガス化したH2Oを用い
た。また、μc−SiOのp層の形成条件は表8のとお
りで、基板温度は250℃にコントロールした。また、
表8でBF3の流量は、BF3/H2の流量に濃度をかけ
た計算値を記した。
に記した成膜ガスに加えて、ガス化したH2Oを用い
た。また、μc−SiOのp層の形成条件は表8のとお
りで、基板温度は250℃にコントロールした。また、
表8でBF3の流量は、BF3/H2の流量に濃度をかけ
た計算値を記した。
【0207】
【表8】
【0208】表8から明らかなように、水素希釈率を高
め、RF電力を高め、DC電圧を高めた結果、シリコン
の密度が小さくなっているシリコン元素低密度領域の大
きさが適度に大きくなり、光起電力素子の開放電圧(V
oc)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(F
F)が向上して、光電変換効率が向上した。また歩留ま
りも向上した。ここで、光起電力素子の特性は、後述す
る比較例4で得られた光起電力素子サンプル(比較例4
−1)の値を1としている。
め、RF電力を高め、DC電圧を高めた結果、シリコン
の密度が小さくなっているシリコン元素低密度領域の大
きさが適度に大きくなり、光起電力素子の開放電圧(V
oc)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(F
F)が向上して、光電変換効率が向上した。また歩留ま
りも向上した。ここで、光起電力素子の特性は、後述す
る比較例4で得られた光起電力素子サンプル(比較例4
−1)の値を1としている。
【0209】比較例4 実施例5における、μc−SiOのp層の形成条件を表
9に示すように変更した以外は、実施例5と同様にし
て、光起電力素子サンプル(比較例4−1)を作製し
た。この光起電力素子を、AM1.5、100mW/c
m2の光照射下に設置して、25℃でV−I特性を測定
し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電
流(Jsc)、フィルファクター(FF)を求めた。当
該光起電力素子サンプルについての測定結果は、表8に
おいて当該サンプルの値を1としていることから、表8
に示す結果から理解される。
9に示すように変更した以外は、実施例5と同様にし
て、光起電力素子サンプル(比較例4−1)を作製し
た。この光起電力素子を、AM1.5、100mW/c
m2の光照射下に設置して、25℃でV−I特性を測定
し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電
流(Jsc)、フィルファクター(FF)を求めた。当
該光起電力素子サンプルについての測定結果は、表8に
おいて当該サンプルの値を1としていることから、表8
に示す結果から理解される。
【0210】
【表9】
【0211】実施例6 半導体層以外、実施例1と同様の工程で、図2に示すト
リプルセル(Si/SiGe/SiGe)構成の光起電
力素子を作製した。このトリプルセル構成の光起電力素
子は、第1のpin接合215のi型半導体層211
が、アモルファスシリコンからなり、第2のpin接合
216のi型半導体層208と第3のpin接合217
のi型半導体層205とが、アモルファスシリコンゲル
マニウム(a−SiGe)からなるスタック型の光起電
力素子である(表10参照)。
リプルセル(Si/SiGe/SiGe)構成の光起電
力素子を作製した。このトリプルセル構成の光起電力素
子は、第1のpin接合215のi型半導体層211
が、アモルファスシリコンからなり、第2のpin接合
216のi型半導体層208と第3のpin接合217
のi型半導体層205とが、アモルファスシリコンゲル
マニウム(a−SiGe)からなるスタック型の光起電
力素子である(表10参照)。
【0212】
【表10】
【0213】このトリプルセルは、図6のロール・ツー
・ロール法を用いた成膜装置を用いて、以下に述べる手
法で作製した。
・ロール法を用いた成膜装置を用いて、以下に述べる手
法で作製した。
【0214】基板は長さ100m、幅30cm、厚さ
0.15mmの帯状のステンレス(SUS430BA)
シートを用いた。該SUS430BAシートは真空容器
(不図示)中の送りボビン(不図示)に巻き、一方の端
を接続した巻き取りボビンを回転させSUS430BA
シートを送り込みながらArプラズマによるRFプラズ
マエッチングを行った。その後ロール・ツー・ロール法
のDCマグネトロンスパッタにより表10に示す条件で
AlSi反射層およびZnO透明導電層を形成した。得
られたものを図6の成膜装置に導入し、表10および表
11に示す条件でトリプルセルの形成を以下に述べる手
法で行った。
0.15mmの帯状のステンレス(SUS430BA)
シートを用いた。該SUS430BAシートは真空容器
(不図示)中の送りボビン(不図示)に巻き、一方の端
を接続した巻き取りボビンを回転させSUS430BA
シートを送り込みながらArプラズマによるRFプラズ
マエッチングを行った。その後ロール・ツー・ロール法
のDCマグネトロンスパッタにより表10に示す条件で
AlSi反射層およびZnO透明導電層を形成した。得
られたものを図6の成膜装置に導入し、表10および表
11に示す条件でトリプルセルの形成を以下に述べる手
法で行った。
【0215】まず、前記のSUS430BAシートを送
り出しロール625に巻き付け(平均曲率半径30c
m)、基板送り出し室601にセットし、各堆積室内を
通過させた後に基板の端を基板巻き取りロール627に
巻き付ける。装置全体を真空排気ポンプで真空排気し、
各堆積室のランプヒーターを点灯させ、各堆積室内の基
板温度が所定の温度になるように設定する。装置全体の
圧力が1mTorr以下になったら掃気ガスの入り口6
19から掃気ガスを流入させ、基板を図の矢印の方向に
移動させながら、巻き取りロールで巻き取っていく。各
堆積室にそれぞれの原料ガスを流入させる。この際、各
堆積室に流入させる原料ガスが他の堆積室に拡散しない
ように各分離通路に流入させる掃気ガスの流量、あるい
は各堆積室の圧力を調整する。次にRF電力、またはマ
イクロ波電力およびRFバイアス電力を導入してプラズ
マを生起し、表10および11に示す条件で第1のpi
n接合として堆積室602でn1層、堆積室603,6
05でRFCVD法によるi層(RF−i1層)、60
4でマイクロ波CVD法によるi層(MW−i1層)、
堆積室606でp1層を堆積し、第2のpin接合とし
て堆積室607でn2層、堆積室608,610でRF
−i2層、609でMW−i2層、堆積室611でp2
層を堆積し、第3のpin接合として堆積室612でn
3層、堆積室613でi3層、堆積室614でp3層を
堆積し3層のpin接合からなるトリプルセルを形成す
る。この手法で、透明電極層203上にトリプルセルを
形成した。なお、GeH4ガスについては、一つの堆積
室に対し、複数のガス導入口629から、630のよう
に流量を変えて導入した。
り出しロール625に巻き付け(平均曲率半径30c
m)、基板送り出し室601にセットし、各堆積室内を
通過させた後に基板の端を基板巻き取りロール627に
巻き付ける。装置全体を真空排気ポンプで真空排気し、
各堆積室のランプヒーターを点灯させ、各堆積室内の基
板温度が所定の温度になるように設定する。装置全体の
圧力が1mTorr以下になったら掃気ガスの入り口6
19から掃気ガスを流入させ、基板を図の矢印の方向に
移動させながら、巻き取りロールで巻き取っていく。各
堆積室にそれぞれの原料ガスを流入させる。この際、各
堆積室に流入させる原料ガスが他の堆積室に拡散しない
ように各分離通路に流入させる掃気ガスの流量、あるい
は各堆積室の圧力を調整する。次にRF電力、またはマ
イクロ波電力およびRFバイアス電力を導入してプラズ
マを生起し、表10および11に示す条件で第1のpi
n接合として堆積室602でn1層、堆積室603,6
05でRFCVD法によるi層(RF−i1層)、60
4でマイクロ波CVD法によるi層(MW−i1層)、
堆積室606でp1層を堆積し、第2のpin接合とし
て堆積室607でn2層、堆積室608,610でRF
−i2層、609でMW−i2層、堆積室611でp2
層を堆積し、第3のpin接合として堆積室612でn
3層、堆積室613でi3層、堆積室614でp3層を
堆積し3層のpin接合からなるトリプルセルを形成す
る。この手法で、透明電極層203上にトリプルセルを
形成した。なお、GeH4ガスについては、一つの堆積
室に対し、複数のガス導入口629から、630のよう
に流量を変えて導入した。
【0216】基板の巻き取り終わったところで、すべて
のマイクロ波電源、RF電源からの電力の導入を停止
し、プラズマを消滅させ、原料ガス、掃気ガスの流入を
止めた。装置全体をリークし、巻き取りロールを取りだ
した。
のマイクロ波電源、RF電源からの電力の導入を停止
し、プラズマを消滅させ、原料ガス、掃気ガスの流入を
止めた。装置全体をリークし、巻き取りロールを取りだ
した。
【0217】次に反応性スパッタリング装置を用いて表
10に示す条件で透明電極213をトップセル215の
p3層212に形成した。
10に示す条件で透明電極213をトップセル215の
p3層212に形成した。
【0218】次にスクリーン印刷法で層厚5μm、線幅
0.5mmのカーボンペーストを印刷し、その上に層厚
10μm、線幅0.5mmの銀ペーストを印刷し、集電
電極を形成した。かくして得られた帯状の太陽電池を2
50mm×100mmの大きさに切断し、nipnip
nip型光起電力素子(太陽電池)を複数個作製した。
0.5mmのカーボンペーストを印刷し、その上に層厚
10μm、線幅0.5mmの銀ペーストを印刷し、集電
電極を形成した。かくして得られた帯状の太陽電池を2
50mm×100mmの大きさに切断し、nipnip
nip型光起電力素子(太陽電池)を複数個作製した。
【0219】なお上述の各層の形成条件は、表11に示
したとおりである。
したとおりである。
【0220】
【表11】
【0221】ここで、p1層、p2層、p3層の形成条
件を表12のようにすることにより、微結晶シリコンか
らなるp層中の、シリコンの密度が小さくなっているシ
リコン元素低密度領域の大きさが異なる光起電力素子が
できた。ここで、各p層のカソード電極は、正のセルフ
バイアスがかかるように、表面積が大きくなっている。
件を表12のようにすることにより、微結晶シリコンか
らなるp層中の、シリコンの密度が小さくなっているシ
リコン元素低密度領域の大きさが異なる光起電力素子が
できた。ここで、各p層のカソード電極は、正のセルフ
バイアスがかかるように、表面積が大きくなっている。
【0222】
【表12】
【0223】表12から明らかなように、水素希釈率を
高め、RF電力を高め、バイアス電圧を高めた結果、シ
リコンの密度が小さくなっているシリコン元素低密度領
域の大きさが適度に大きくなり、光起電力素子の開放電
圧(Voc)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター
(FF)が向上して、光電変換効率が向上した。また歩
留まりも向上した。また、光劣化率が低減した。ここ
で、光起電力素子の特性および光劣化率は、後述する比
較例5で得られた光起電力素子サンプル(比較例5−
1)の値を1としている。
高め、RF電力を高め、バイアス電圧を高めた結果、シ
リコンの密度が小さくなっているシリコン元素低密度領
域の大きさが適度に大きくなり、光起電力素子の開放電
圧(Voc)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター
(FF)が向上して、光電変換効率が向上した。また歩
留まりも向上した。また、光劣化率が低減した。ここ
で、光起電力素子の特性および光劣化率は、後述する比
較例5で得られた光起電力素子サンプル(比較例5−
1)の値を1としている。
【0224】比較例5 実施例6における、p1層、p2層、p3層の形成条件
を表13に示すように変更した以外は、実施例6と同様
にして、光起電力素子サンプル(比較例5−1)を作製
した。この光起電力素子を、AM1.5、100mW/
cm2の光照射下に設置して、25℃でV−I特性を測
定し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡
電流(Jsc)、フィルファクター(FF)を求めた。
また作製した光起電力素子を50℃に保ち、AM1.
5、100mW/cm2の光を1000時間照射した後
の光電変換効率を25℃で測定し、光劣化率を計算し
た。当該光起電力素子サンプルについての測定結果は、
表12において当該サンプルの値を1としていることか
ら、表12に示す結果から理解される。
を表13に示すように変更した以外は、実施例6と同様
にして、光起電力素子サンプル(比較例5−1)を作製
した。この光起電力素子を、AM1.5、100mW/
cm2の光照射下に設置して、25℃でV−I特性を測
定し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡
電流(Jsc)、フィルファクター(FF)を求めた。
また作製した光起電力素子を50℃に保ち、AM1.
5、100mW/cm2の光を1000時間照射した後
の光電変換効率を25℃で測定し、光劣化率を計算し
た。当該光起電力素子サンプルについての測定結果は、
表12において当該サンプルの値を1としていることか
ら、表12に示す結果から理解される。
【0225】
【表13】
【0226】実施例7 図4に示す堆積装置を用いて図1(b)の光起電力素子
を作製した。
を作製した。
【0227】光起電力素子の作製の順序としては、順
に、(1)基板101を洗浄し、(2)裏面電極102を形成し、
(3)透明導電層103を形成し、(4)n型の水素化アモルファ
スシリコン層(a-n層と略記する。)を形成し、(5)n型の
微結晶シリコン層(μc-n層と略記する。)を形成し、(6)
微結晶シリコン(μc-Si)からなる真性半導体層(μc-i層
と略記する。)105を形成し、(7)p型の微結晶シリコン層
(μc-p層と略記する。)106を形成し、(8)透明電極107を
形成し、(9)集電電極108を形成して、本発明の一例の光
起電力素子を完成した。
に、(1)基板101を洗浄し、(2)裏面電極102を形成し、
(3)透明導電層103を形成し、(4)n型の水素化アモルファ
スシリコン層(a-n層と略記する。)を形成し、(5)n型の
微結晶シリコン層(μc-n層と略記する。)を形成し、(6)
微結晶シリコン(μc-Si)からなる真性半導体層(μc-i層
と略記する。)105を形成し、(7)p型の微結晶シリコン層
(μc-p層と略記する。)106を形成し、(8)透明電極107を
形成し、(9)集電電極108を形成して、本発明の一例の光
起電力素子を完成した。
【0228】このとき、(5)のμc-nの形成条件を変化さ
せることにより、離散的に存在するさまざまな大きさ
の、シリコンの密度が小さくなっている領域をn層中に
形成することができた。図示してないが、本実施例のn
型半導体層104は、前述の(4)、(5)の2層からなる構成に
なっている。以下、作製工程を詳細に説明する。
せることにより、離散的に存在するさまざまな大きさ
の、シリコンの密度が小さくなっている領域をn層中に
形成することができた。図示してないが、本実施例のn
型半導体層104は、前述の(4)、(5)の2層からなる構成に
なっている。以下、作製工程を詳細に説明する。
【0229】<工程(1)>まず、基板の作製を行っ
た。厚さ 0.5mm、50x50mm2のステンレス(SUS430BA)製
の支持体101をアセトンとイソプロパノ−ルで超音波洗
浄し、温風乾燥させた。
た。厚さ 0.5mm、50x50mm2のステンレス(SUS430BA)製
の支持体101をアセトンとイソプロパノ−ルで超音波洗
浄し、温風乾燥させた。
【0230】<工程(2)> 次に、DCマグネトロンス
パッタ法を用いて室温でステンレス性の支持体 101表面
上に層厚0.3μmのAgの裏面電極102 を形成した。
パッタ法を用いて室温でステンレス性の支持体 101表面
上に層厚0.3μmのAgの裏面電極102 を形成した。
【0231】<工程(3)> その上に DCマグネトロン
スパッタにより、基板温度350 ℃で層厚 1.0μmのZnO
の透明導電層103を形成した。
スパッタにより、基板温度350 ℃で層厚 1.0μmのZnO
の透明導電層103を形成した。
【0232】<工程(4)> その上に、第4図の堆積装
置によって、膜厚20nmのa-n層を形成した。堆積装置400
は、搬入室401と搬出室405を備え、複数の成膜室の間を
減圧下で基板を搬送して、複数の半導体層を積層する装
置である。またマイクロ波プラズマCVD法とRFプラズマC
VD法の両方を実施することができる。これを用いて、基
板上に各半導体層が形成される。
置によって、膜厚20nmのa-n層を形成した。堆積装置400
は、搬入室401と搬出室405を備え、複数の成膜室の間を
減圧下で基板を搬送して、複数の半導体層を積層する装
置である。またマイクロ波プラズマCVD法とRFプラズマC
VD法の両方を実施することができる。これを用いて、基
板上に各半導体層が形成される。
【0233】堆積装置には不図示の原料ガスボンベがガ
ス導入管を通して接続されている。原料ガスボンベはい
ずれも超高純度に精製されたもので、SiH4ガスボンベ、
SiF4ガスボンベ、CH4ガスボンベ、GeH4ガスボンベ、GeF
4ガスボンベ、Si2H6ガスボンベ、PH3/H2(H2で希釈した
PH3ガス、濃度:2%)ガスボンベ、BF3/H2(濃度:2%)
ガスボンベ、H2ガスボンベ、Heガスボンベ、SiH4/H
2(濃度:10%)ガスボンベを接続した。
ス導入管を通して接続されている。原料ガスボンベはい
ずれも超高純度に精製されたもので、SiH4ガスボンベ、
SiF4ガスボンベ、CH4ガスボンベ、GeH4ガスボンベ、GeF
4ガスボンベ、Si2H6ガスボンベ、PH3/H2(H2で希釈した
PH3ガス、濃度:2%)ガスボンベ、BF3/H2(濃度:2%)
ガスボンベ、H2ガスボンベ、Heガスボンベ、SiH4/H
2(濃度:10%)ガスボンベを接続した。
【0234】次に、ZnOまで形成された基板 490 を搬入
室401内の基板搬送用レール 413上に配置し、不図示の
真空排気ポンプにより 搬入室401内を圧力が1x10-5Torr
以下になるまで真空排気した。
室401内の基板搬送用レール 413上に配置し、不図示の
真空排気ポンプにより 搬入室401内を圧力が1x10-5Torr
以下になるまで真空排気した。
【0235】次にあらかじめ不図示の真空排気ポンプに
より真空引きしておいた搬送チャンバー 402及び堆積チ
ャンバー417 内へゲートバルブ 406を開けて搬送した。
基板490 の裏面を基板加熱用ヒ−タ−410に密着させて
加熱し、堆積チャンバー 417内を不図示の真空排気ポン
プにより圧力が1x10-5Torr以下になるまで真空排気し
た。以上のようにして成膜の準備が完了した。
より真空引きしておいた搬送チャンバー 402及び堆積チ
ャンバー417 内へゲートバルブ 406を開けて搬送した。
基板490 の裏面を基板加熱用ヒ−タ−410に密着させて
加熱し、堆積チャンバー 417内を不図示の真空排気ポン
プにより圧力が1x10-5Torr以下になるまで真空排気し
た。以上のようにして成膜の準備が完了した。
【0236】そして、RFプラズマCVD法によって、以下
の工程でa-n層を形成した。
の工程でa-n層を形成した。
【0237】まず、H2ガスを堆積チャンバー417内にガ
ス導入管 429 を通して導入し、H2ガスが50sccmになる
ように不図示のバルブ を開け、 不図示のマスコントロ
ーラーで調整した。堆積チャンバー417内の圧力が1.2To
rrになるように不図示のコンダクタンスバルブで調整し
た。基板 490 の温度が350℃になるように基板加熱用ヒ
−タ−410を設定し、基板温度が安定したところで、SiH
4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内に不図示のバ
ルブを操作してガス導入管 429 を通して導入した。こ
の時、SiH4ガスが2sccm、H2ガスが50sccm、PH3/H2ガス
が 0.5sccmとなるようにマスフローコントローラーで調
整し、堆積チャンバー417内の圧力は1.2Torr となるよ
うに調整した。13.56MHzのRF高周波(以下「RF」と略
記する)電源422 の電力を8mW/cm3に設定し、RF電極で
あるプラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、グロ
−放電を生起させ、基板上にa-n層の形成を開始し、層
厚20nmのa-n層を形成したところでRF電源を切って、グ
ロ−放電を止め、a-n層の形成を終えた。このとき、基
板は接地されており、RF電極420には+13Vのセルフバイ
アスがかかっていた。
ス導入管 429 を通して導入し、H2ガスが50sccmになる
ように不図示のバルブ を開け、 不図示のマスコントロ
ーラーで調整した。堆積チャンバー417内の圧力が1.2To
rrになるように不図示のコンダクタンスバルブで調整し
た。基板 490 の温度が350℃になるように基板加熱用ヒ
−タ−410を設定し、基板温度が安定したところで、SiH
4ガス、PH3/H2ガスを堆積チャンバー417内に不図示のバ
ルブを操作してガス導入管 429 を通して導入した。こ
の時、SiH4ガスが2sccm、H2ガスが50sccm、PH3/H2ガス
が 0.5sccmとなるようにマスフローコントローラーで調
整し、堆積チャンバー417内の圧力は1.2Torr となるよ
うに調整した。13.56MHzのRF高周波(以下「RF」と略
記する)電源422 の電力を8mW/cm3に設定し、RF電極で
あるプラズマ形成用カップ420にRF電力を導入し、グロ
−放電を生起させ、基板上にa-n層の形成を開始し、層
厚20nmのa-n層を形成したところでRF電源を切って、グ
ロ−放電を止め、a-n層の形成を終えた。このとき、基
板は接地されており、RF電極420には+13Vのセルフバイ
アスがかかっていた。
【0238】<工程(5)> 次に、同じ堆積装置を用
いて、膜厚30nmのμc-n層を形成した。形成工程は(4)の
a-n層と同様であるが、形成条件を以下の表14のように
変化させることにより、離散的に存在するさまざまな大
きさの、シリコンの密度が小さくなっている領域をn層
中に形成することができた。光起電力素子の形成後、光
起電力素子を基板に垂直に切断して断面TEMによって観
察した結果、前記領域の膜厚方向の平均高さをd、半導
体層の形成面に平行方向の平均径をLとしたとき、各形
成条件における、dとLの値は、以下の表14のようになっ
た。また、前記領域の内部は、非晶質であった。
いて、膜厚30nmのμc-n層を形成した。形成工程は(4)の
a-n層と同様であるが、形成条件を以下の表14のように
変化させることにより、離散的に存在するさまざまな大
きさの、シリコンの密度が小さくなっている領域をn層
中に形成することができた。光起電力素子の形成後、光
起電力素子を基板に垂直に切断して断面TEMによって観
察した結果、前記領域の膜厚方向の平均高さをd、半導
体層の形成面に平行方向の平均径をLとしたとき、各形
成条件における、dとLの値は、以下の表14のようになっ
た。また、前記領域の内部は、非晶質であった。
【0239】ただし、このときSiH4ガスはH2で希釈して
10%の濃度にしたSiH4/H2ガスを用いて、マスフローで流
量をコントロールした。また、PH3/H2ガスは、SiH4/H2
ガスの1/4の流量にコントロールした。また基板温度は3
00℃、ガス圧力は1.0Torrにコントロールした。また、
以下の表で比6-1、比6-2のn層は全体が非晶質であっ
た。(比は比較例、実は実施例。)また、比6-1のサンプ
ルには、シリコンの密度が小さくなっている領域は観測
されなかった。
10%の濃度にしたSiH4/H2ガスを用いて、マスフローで流
量をコントロールした。また、PH3/H2ガスは、SiH4/H2
ガスの1/4の流量にコントロールした。また基板温度は3
00℃、ガス圧力は1.0Torrにコントロールした。また、
以下の表で比6-1、比6-2のn層は全体が非晶質であっ
た。(比は比較例、実は実施例。)また、比6-1のサンプ
ルには、シリコンの密度が小さくなっている領域は観測
されなかった。
【0240】
【表14】
【0241】この後、堆積チャンバー417内へのSiH4ガ
ス、PH3/H2の流入を止め、5分間、堆積室内へH2ガスを
流し続けたのち、H2の流入も止め、堆積室内およびガス
配管内を1x10-5Torr以下まで真空排気した。
ス、PH3/H2の流入を止め、5分間、堆積室内へH2ガスを
流し続けたのち、H2の流入も止め、堆積室内およびガス
配管内を1x10-5Torr以下まで真空排気した。
【0242】<工程(6)> 次に以下の工程で、マイ
クロ波プラズマCVD法によって、μc-Siからなるi型半導
体層105を膜厚2μm形成した。
クロ波プラズマCVD法によって、μc-Siからなるi型半導
体層105を膜厚2μm形成した。
【0243】まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー 403及びi層
堆積チャンバー 418 内へゲートバルブ 407を開けて基
板490を搬送した。基板 490 の裏面を基板加熱用ヒ−タ
−411に密着させ加熱し、i層堆積チャンバー 418 内を
不図示の真空排気ポンプにより圧力が1x10-5Torr以下に
なるまで真空排気した。
により真空引きしておいた搬送チャンバー 403及びi層
堆積チャンバー 418 内へゲートバルブ 407を開けて基
板490を搬送した。基板 490 の裏面を基板加熱用ヒ−タ
−411に密着させ加熱し、i層堆積チャンバー 418 内を
不図示の真空排気ポンプにより圧力が1x10-5Torr以下に
なるまで真空排気した。
【0244】i層を作製するには、基板490の温度が350
℃になるように基板加熱用ヒ−タ−411を設定し、基板
が十分加熱されたところで不図示のバルブを徐々に開い
て、SiH4ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi層堆積
チャンバー 418内に流入させた。この時、SiH4ガスが 4
0sccm、H2ガスが1300sccmとなるように各々の不図示の
マスコントローラー で調整した。i層堆積チャンバー41
8内の圧力は、25mTorrとなるように不図示のコンダクタ
ンスバルブの開口を調整した。次に、周波数13.56MHzの
RF電源424から65mW/cm3のRF電力をバイアス棒428に印
加した。その後、不図示の周波数2.45GHzのマイクロ波
電源の電力から50mW/cm3のマイクロ波を、マイクロ波
導入用導波管426、及びマイクロ波導入用窓425を通じて
i層堆積チャンバー 418内に導入し、グロ−放電を生起
させ、シャッター427を開けることでn層上にi層の作製
を開始し、膜厚2μmのi層を作製したところでマイクロ
波グロ−放電を止め、RF電源424の出力を切り、i層105
の作製を終えた。ここでRF電力を印加するバイアス棒42
8は、接地された堆積チャンバーおよび接地された基板
に対して、フローティングにされており、-420Vのセル
フバイアスが生じた。不図示のバルブを閉じて、i層堆
積チャンバー 418内へのSiH4ガスの流入を止め、2分間i
層堆積チャンバー 418内へH2ガスを流し続けたのち、不
図示のバルブを閉じ、i層堆積チャンバー 418内および
ガス配管内を1x10-5Torr以下まで真空排気した。
℃になるように基板加熱用ヒ−タ−411を設定し、基板
が十分加熱されたところで不図示のバルブを徐々に開い
て、SiH4ガス、H2ガスをガス導入管449を通じてi層堆積
チャンバー 418内に流入させた。この時、SiH4ガスが 4
0sccm、H2ガスが1300sccmとなるように各々の不図示の
マスコントローラー で調整した。i層堆積チャンバー41
8内の圧力は、25mTorrとなるように不図示のコンダクタ
ンスバルブの開口を調整した。次に、周波数13.56MHzの
RF電源424から65mW/cm3のRF電力をバイアス棒428に印
加した。その後、不図示の周波数2.45GHzのマイクロ波
電源の電力から50mW/cm3のマイクロ波を、マイクロ波
導入用導波管426、及びマイクロ波導入用窓425を通じて
i層堆積チャンバー 418内に導入し、グロ−放電を生起
させ、シャッター427を開けることでn層上にi層の作製
を開始し、膜厚2μmのi層を作製したところでマイクロ
波グロ−放電を止め、RF電源424の出力を切り、i層105
の作製を終えた。ここでRF電力を印加するバイアス棒42
8は、接地された堆積チャンバーおよび接地された基板
に対して、フローティングにされており、-420Vのセル
フバイアスが生じた。不図示のバルブを閉じて、i層堆
積チャンバー 418内へのSiH4ガスの流入を止め、2分間i
層堆積チャンバー 418内へH2ガスを流し続けたのち、不
図示のバルブを閉じ、i層堆積チャンバー 418内および
ガス配管内を1x10-5Torr以下まで真空排気した。
【0245】光起電力素子の形成後、光起電力素子を基
板に垂直に切断して断面TEMによって観察した結果、i型
半導体層は微結晶シリコンであり、微結晶の体積率は、
85%で、微結晶粒の径の半導体層の形成面に対して垂直
方向の平均長さは、水平方向の平均長さの5倍であっ
た。また、X線回折の測定から、微結晶の平均粒径は、1
2nmと見積もられた。
板に垂直に切断して断面TEMによって観察した結果、i型
半導体層は微結晶シリコンであり、微結晶の体積率は、
85%で、微結晶粒の径の半導体層の形成面に対して垂直
方向の平均長さは、水平方向の平均長さの5倍であっ
た。また、X線回折の測定から、微結晶の平均粒径は、1
2nmと見積もられた。
【0246】<工程(7)> 次に、以下の手順で、微
結晶シリコンからなるp層を膜厚10nm形成した。
結晶シリコンからなるp層を膜厚10nm形成した。
【0247】まず、あらかじめ不図示の真空排気ポンプ
により真空引きしておいた搬送チャンバー 404及びp層
堆積チャンバー419 内へゲートバルブ 408を開けて基板
490を搬送した。基板 490 の裏面を基板加熱用ヒ−タ−
412 に密着させ加熱し、p層堆積チャンバー 419 内を不
図示の真空排気ポンプにより圧力が1x10-5Torr以下にな
るまで真空排気した。 基板 490 の温度が230℃になる
ように基板加熱用ヒ−タ−412を設定し、基板温度が安
定したところで、H2ガス、BF3/H2ガスを堆積チャンバ
ー419内に不図示のバルブを操作してガス導入管 469 を
通して導入した。この時、H2ガスが 40sccm、10%の濃
度のSiH4/H2ガスを0.2sccm、2%の濃度のBF3/H2ガスが
0.5sccmとなるようにマスフローコントローラーで調整
し層堆積チャンバー419内の圧力は2.0Torrとなるように
不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。RF電
源423の電力を170mW/cm3に設定し、プラズマ形成用カ
ップ421にRF電力を導入し、グロ−放電を生起させ、μc
-p層を膜厚10nmを形成したところでRF電源を切って、グ
ロ−放電を止め、μc-p層106の形成を終えた。このと
き、基板は接地されており、RF電極423には+140Vのセル
フバイアスがかかっていた。次に不図示のバルブを閉じ
てp層堆積チャンバー419内へのSiH4/H2ガス、BF3/H2ガ
スの流入を止め、3分間、p層堆積チャンバー419内へH2
ガスを流し続けたのち、不図示のバルブを閉じてH2の流
入も止め、p層堆積チャンバ419内およびガス配管内を1x
10-5Torr以下まで真空排気した。 次にあらかじめ不図
示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬出室 4
05内へゲートバルブ 409を開けて基板490を搬送し不図
示のリ−クバルブを開けて、搬出室405をリ−クした。
により真空引きしておいた搬送チャンバー 404及びp層
堆積チャンバー419 内へゲートバルブ 408を開けて基板
490を搬送した。基板 490 の裏面を基板加熱用ヒ−タ−
412 に密着させ加熱し、p層堆積チャンバー 419 内を不
図示の真空排気ポンプにより圧力が1x10-5Torr以下にな
るまで真空排気した。 基板 490 の温度が230℃になる
ように基板加熱用ヒ−タ−412を設定し、基板温度が安
定したところで、H2ガス、BF3/H2ガスを堆積チャンバ
ー419内に不図示のバルブを操作してガス導入管 469 を
通して導入した。この時、H2ガスが 40sccm、10%の濃
度のSiH4/H2ガスを0.2sccm、2%の濃度のBF3/H2ガスが
0.5sccmとなるようにマスフローコントローラーで調整
し層堆積チャンバー419内の圧力は2.0Torrとなるように
不図示のコンダクタンスバルブの開口を調整した。RF電
源423の電力を170mW/cm3に設定し、プラズマ形成用カ
ップ421にRF電力を導入し、グロ−放電を生起させ、μc
-p層を膜厚10nmを形成したところでRF電源を切って、グ
ロ−放電を止め、μc-p層106の形成を終えた。このと
き、基板は接地されており、RF電極423には+140Vのセル
フバイアスがかかっていた。次に不図示のバルブを閉じ
てp層堆積チャンバー419内へのSiH4/H2ガス、BF3/H2ガ
スの流入を止め、3分間、p層堆積チャンバー419内へH2
ガスを流し続けたのち、不図示のバルブを閉じてH2の流
入も止め、p層堆積チャンバ419内およびガス配管内を1x
10-5Torr以下まで真空排気した。 次にあらかじめ不図
示の真空排気ポンプにより真空引きしておいた搬出室 4
05内へゲートバルブ 409を開けて基板490を搬送し不図
示のリ−クバルブを開けて、搬出室405をリ−クした。
【0248】断面TEMによる観察の結果、p層の中に、d
が平均8nm、Lが平均10nmのシリコンの密度が小さくなっ
ている領域が離散的に観測された。
が平均8nm、Lが平均10nmのシリコンの密度が小さくなっ
ている領域が離散的に観測された。
【0249】<工程(8)> 次に、p層上に、25個(面
積0.25cm2)の穴の開いたマスクを乗せ、透明導電層107
として、層厚70nmのITO(In2O3+SnO2)を抵抗
加熱真空蒸着法で形成した。
積0.25cm2)の穴の開いたマスクを乗せ、透明導電層107
として、層厚70nmのITO(In2O3+SnO2)を抵抗
加熱真空蒸着法で形成した。
【0250】<工程(9)> 次に透明導電層107上に十
字型の穴が開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000nm)/
Cr(40nm)からなる十字形の集電電極113を電子ビーム真
空蒸着法で形成した。
字型の穴が開いたマスクを乗せ、Cr(40nm)/Ag(1000nm)/
Cr(40nm)からなる十字形の集電電極113を電子ビーム真
空蒸着法で形成した。
【0251】以上の工程で、本発明の一例である光起電
力素子の作製を終えた。n型半導体層104の形成条件によ
って、実施例(実7-1〜実7-5)、比較例(比6-1〜6-3)の各
サンプルを作製した。これらの光起電力素子を、AM1.
5、100mW/cm2の光照射下に設置して、25℃でV-I特性を
測定し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電流
(Jsc)、曲線因子(F.F.)の平均値を求めた。
力素子の作製を終えた。n型半導体層104の形成条件によ
って、実施例(実7-1〜実7-5)、比較例(比6-1〜6-3)の各
サンプルを作製した。これらの光起電力素子を、AM1.
5、100mW/cm2の光照射下に設置して、25℃でV-I特性を
測定し、光電変換効率(η)、開放電圧(Voc)、短絡電流
(Jsc)、曲線因子(F.F.)の平均値を求めた。
【0252】図3bは、この結果をシリコンの密度が小さ
くなっている領域の膜厚方向の平均高さdを横軸として
まとめたグラフである。ここで、比較例、比6-1の値を1
とした。グラフから明らかなように、主成分であるIV族
元素の密度が小さくなっている領域が離散的に存在する
本発明のn型半導体層と微結晶のi型半導体層の接合によ
って、光起電力素子の開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)、
フィルファクター(FF)が向上し、光電変換効率が向上し
た。また、前記領域の膜厚方向の平均高さをd、半導体
層の形成された基板面に平行方向の平均径をLとしたと
き、3nm≦d≦40nm かつ 3nm≦L≦80nmの範囲にあるとき
に、著しく光電変換効率が向上した。また、表14のよう
に、光起電力素子の製造の歩留まりが向上した。製造の
歩留まりは、ここでは、0.25cm2の光起電力素子を100個
ずつ作製し、シャント抵抗が、5×10E4Ω/cm2以上のも
のの割合とした。また、光起電力素子を180℃の大気中
で24時間耐熱試験を実施したところ、表14のように、光
起電力素子の熱劣化率(熱劣化24時間後の光電変換効率
の初期値に対する低下率)が減少し、耐熱性が向上し
た。
くなっている領域の膜厚方向の平均高さdを横軸として
まとめたグラフである。ここで、比較例、比6-1の値を1
とした。グラフから明らかなように、主成分であるIV族
元素の密度が小さくなっている領域が離散的に存在する
本発明のn型半導体層と微結晶のi型半導体層の接合によ
って、光起電力素子の開放電圧(Voc)、短絡電流(Jsc)、
フィルファクター(FF)が向上し、光電変換効率が向上し
た。また、前記領域の膜厚方向の平均高さをd、半導体
層の形成された基板面に平行方向の平均径をLとしたと
き、3nm≦d≦40nm かつ 3nm≦L≦80nmの範囲にあるとき
に、著しく光電変換効率が向上した。また、表14のよう
に、光起電力素子の製造の歩留まりが向上した。製造の
歩留まりは、ここでは、0.25cm2の光起電力素子を100個
ずつ作製し、シャント抵抗が、5×10E4Ω/cm2以上のも
のの割合とした。また、光起電力素子を180℃の大気中
で24時間耐熱試験を実施したところ、表14のように、光
起電力素子の熱劣化率(熱劣化24時間後の光電変換効率
の初期値に対する低下率)が減少し、耐熱性が向上し
た。
【0253】また、実施例7-3から実施例7-5および比較
例6-3のp層の部分を、2次イオン質量分析(SIMS)で、シ
リコン、水素、フッ素、ボロンの濃度を分析した結果、
シリコンの密度が小さくなっている領域の大きさが大き
くなるにつれて、Siの検出強度の若干の低下とともに水
素、フッ素の強度が増加していたことから、前記領域に
おける水素、フッ素の濃度が他の部分より高くなってい
ると考えられる。その比率は、水素が他の部分の約5
倍、フッ素が他の部分の約4倍と見積もられた。
例6-3のp層の部分を、2次イオン質量分析(SIMS)で、シ
リコン、水素、フッ素、ボロンの濃度を分析した結果、
シリコンの密度が小さくなっている領域の大きさが大き
くなるにつれて、Siの検出強度の若干の低下とともに水
素、フッ素の強度が増加していたことから、前記領域に
おける水素、フッ素の濃度が他の部分より高くなってい
ると考えられる。その比率は、水素が他の部分の約5
倍、フッ素が他の部分の約4倍と見積もられた。
【0254】実施例8 実施例7-3において、i型半導体層105の堆積に際して、
2.45GHzのマイクロ波のかわりに、500MHzの高周波を用
い、形成条件を表15のようにさまざまに変化させて、i
型半導体層が非晶質からなる光起電力素子と、さまざま
な粒径の微結晶からなる光起電力素子を作製した。ここ
で、500MHzの高周波は、誘電体窓からではなく金属電極
から、45mW/cm2の電力を印加した。また、13.56MHzのRF
電力は、比較例7-1のみ電極を接地して印加し、他の光
起電力素子は、フローティングにして印加した。その結
果、比較例7-1以外は、RF電極に負のセルフバイアスが
かかった。微結晶の体積率は、Raman分光の結果、520cm
-2のピークと480cm-2のピークの積分強度を比較するこ
とによって求めた。また、微結晶の平均粒径は、X線回
折のピークの半値巾から計算した。また、断面TEMによ
って、光起電力素子を観察し、半導体層の形成面に対し
て垂直方向の微結晶の平均径をH、半導体層の形成面に
対して水平方向の微結晶の平均径をWとして、H/Wの比を
計算した。
2.45GHzのマイクロ波のかわりに、500MHzの高周波を用
い、形成条件を表15のようにさまざまに変化させて、i
型半導体層が非晶質からなる光起電力素子と、さまざま
な粒径の微結晶からなる光起電力素子を作製した。ここ
で、500MHzの高周波は、誘電体窓からではなく金属電極
から、45mW/cm2の電力を印加した。また、13.56MHzのRF
電力は、比較例7-1のみ電極を接地して印加し、他の光
起電力素子は、フローティングにして印加した。その結
果、比較例7-1以外は、RF電極に負のセルフバイアスが
かかった。微結晶の体積率は、Raman分光の結果、520cm
-2のピークと480cm-2のピークの積分強度を比較するこ
とによって求めた。また、微結晶の平均粒径は、X線回
折のピークの半値巾から計算した。また、断面TEMによ
って、光起電力素子を観察し、半導体層の形成面に対し
て垂直方向の微結晶の平均径をH、半導体層の形成面に
対して水平方向の微結晶の平均径をWとして、H/Wの比を
計算した。
【0255】作製した光起電力素子を50℃に保ち、AM1.
5、100mW/cm2の光を、1000時間照射した後の光電変換効
率を25℃で測定した。光起電力素子の特性は、比較例7-
1の値を1とした。
5、100mW/cm2の光を、1000時間照射した後の光電変換効
率を25℃で測定した。光起電力素子の特性は、比較例7-
1の値を1とした。
【0256】表15のように、水素希釈率を高め、RF電力
を高めて、電極をフローティングにして、負の値のバイ
アス電圧が電極にかかるようにした結果、微結晶の体積
率が増大し、平均粒径が拡大し、H/Wの比率が増大し
た。特に、微結晶の体積率50%以上、平均粒径3nm以上、
H/Wが2以上の光起電力素子は、光劣化が少なく、劣化後
の光電変換効率が顕著に向上した。また、実施例8-2と
実施例8-3の光起電力素子の光劣化率は5%以下であっ
た。
を高めて、電極をフローティングにして、負の値のバイ
アス電圧が電極にかかるようにした結果、微結晶の体積
率が増大し、平均粒径が拡大し、H/Wの比率が増大し
た。特に、微結晶の体積率50%以上、平均粒径3nm以上、
H/Wが2以上の光起電力素子は、光劣化が少なく、劣化後
の光電変換効率が顕著に向上した。また、実施例8-2と
実施例8-3の光起電力素子の光劣化率は5%以下であっ
た。
【0257】
【表15】
【0258】実施例9 実施例7において、p型半導体層106として、マイクロ波C
VD法を用いて堆積チャンバー 418で、微結晶酸化珪素
(μc-SiOと略記する)を15nm形成した点が異なる光起電
力素子を実施例1と同様の方法で作製した。このときRF
電力をバイアス棒428に印加すると同時に、不図示のDC
電源から正のDC電圧をバイアス棒428に重畳した。
VD法を用いて堆積チャンバー 418で、微結晶酸化珪素
(μc-SiOと略記する)を15nm形成した点が異なる光起電
力素子を実施例1と同様の方法で作製した。このときRF
電力をバイアス棒428に印加すると同時に、不図示のDC
電源から正のDC電圧をバイアス棒428に重畳した。
【0259】ここで、μc-SiOのp層の形成条件を変化さ
せることにより、表16のごとくμc-SiOのp層中のシリコ
ンの密度が小さくなっている領域の大きさ(d及びL)が
異なる光起電力素子(実施例9―1、9―2)ができた。
せることにより、表16のごとくμc-SiOのp層中のシリコ
ンの密度が小さくなっている領域の大きさ(d及びL)が
異なる光起電力素子(実施例9―1、9―2)ができた。
【0260】μc-SiOのp層の形成には、実施例7に記し
た成膜ガスに加えて、ガス化したH2Oを用いた。また、
μc-SiOのp層の形成条件は表16のとおりで、基板温度
は、250℃にコントロールした。また、表16でBF3の流量
は、BF3/H2の流量に濃度をかけた計算値を記した。
た成膜ガスに加えて、ガス化したH2Oを用いた。また、
μc-SiOのp層の形成条件は表16のとおりで、基板温度
は、250℃にコントロールした。また、表16でBF3の流量
は、BF3/H2の流量に濃度をかけた計算値を記した。
【0261】表16から明らかなように、水素希釈率を高
め、RF電力を高め、DC電圧を高めた結果、シリコンの密
度が小さくなっている領域の大きさが適度に大きくな
り、光起電力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)とフ
ィルファクター(FF)が向上して、光電変換効率が向上し
た。また歩留まりが向上し、180℃、24時間後の熱劣化
率が少なくなった。ここで、光起電力素子の特性は、比
較例8-1の値を1としている。
め、RF電力を高め、DC電圧を高めた結果、シリコンの密
度が小さくなっている領域の大きさが適度に大きくな
り、光起電力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Jsc)とフ
ィルファクター(FF)が向上して、光電変換効率が向上し
た。また歩留まりが向上し、180℃、24時間後の熱劣化
率が少なくなった。ここで、光起電力素子の特性は、比
較例8-1の値を1としている。
【0262】また、これらの光起電力素子のp層の組成
をオージェ電子分光法(AES)で測定したところ、前記領
域の大きさが、大きくなるほど、膜中の酸素の濃度が増
大していたことから、前記領域における酸素の濃度が他
の部分より高くなっていると考えられる。その比率は、
他の部分の約4倍と見積もられた。
をオージェ電子分光法(AES)で測定したところ、前記領
域の大きさが、大きくなるほど、膜中の酸素の濃度が増
大していたことから、前記領域における酸素の濃度が他
の部分より高くなっていると考えられる。その比率は、
他の部分の約4倍と見積もられた。
【0263】
【表16】
【0264】実施例10 実施例7において、μc-n層、μc-i層、μc-p層を微結晶
炭化珪素(μc-SiCと略記する)で形成した点が異なる光
起電力素子を実施例7と同様の方法で作製した。
炭化珪素(μc-SiCと略記する)で形成した点が異なる光
起電力素子を実施例7と同様の方法で作製した。
【0265】μc-n層は、実施例9-2のp層の形成条件に
おいて、BF3/H2ガスをPH3/H2ガスに置き換えた条件で膜
厚15nm形成した。断面TEMにより、μc-n層中に、dが平
均12nm、Lが平均15nmのシリコンの密度が小さくなって
いる領域が観察された。
おいて、BF3/H2ガスをPH3/H2ガスに置き換えた条件で膜
厚15nm形成した。断面TEMにより、μc-n層中に、dが平
均12nm、Lが平均15nmのシリコンの密度が小さくなって
いる領域が観察された。
【0266】μc-i層は、実施例8-3のi層の形成条件に
おいて、CH4ガスを5sccm加えた 条件で膜厚500nm形成し
た。Raman分光の結果、微結晶の体積率は80%、X線回折
の結果、微結晶の平均粒径は9nm、断面TEMの結果、H/W
の比率は5倍であった。
おいて、CH4ガスを5sccm加えた 条件で膜厚500nm形成し
た。Raman分光の結果、微結晶の体積率は80%、X線回折
の結果、微結晶の平均粒径は9nm、断面TEMの結果、H/W
の比率は5倍であった。
【0267】ここで、μc-SiCのp層の形成条件を変化さ
せることにより、表4のごとくμc-SiCのp層中のシリコ
ンの密度が小さくなっている領域の大きさが異なる光起
電力素子(実施例10-1、10-2)ができた。
せることにより、表4のごとくμc-SiCのp層中のシリコ
ンの密度が小さくなっている領域の大きさが異なる光起
電力素子(実施例10-1、10-2)ができた。
【0268】μc-SiCのp層は、実施例7に記した成膜ガ
スに加えてCH4/H2ガスを用い、形成条件を表17のように
して、膜厚15nm形成した。基板温度は、何れも200℃に
コントロールした。また、表17でSiH4、CH4、BF3の各ガ
スは、何れもH2でそれぞれ10%、10%、2%の濃度に希釈し
たガスを用い、それぞれの流量は濃度をかけた計算値を
記した。
スに加えてCH4/H2ガスを用い、形成条件を表17のように
して、膜厚15nm形成した。基板温度は、何れも200℃に
コントロールした。また、表17でSiH4、CH4、BF3の各ガ
スは、何れもH2でそれぞれ10%、10%、2%の濃度に希釈し
たガスを用い、それぞれの流量は濃度をかけた計算値を
記した。
【0269】表17から明らかなように、水素希釈率を高
め、RF電力を高めて、バイアス値を表17のように増大さ
せた結果、シリコンの密度が小さくなっている領域の大
きさが適度に大きくなり、光起電力素子の開放電圧(Vo
c)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)が向上し
て、光電変換効率が向上した。また歩留まりが向上し、
180℃、24時間後の熱劣化率が少なくなった。ここで、
光起電力素子の特性は、比較例9-1の値を1としている。
また、これらの光起電力素子の光劣化はほとんどなかっ
た。
め、RF電力を高めて、バイアス値を表17のように増大さ
せた結果、シリコンの密度が小さくなっている領域の大
きさが適度に大きくなり、光起電力素子の開放電圧(Vo
c)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)が向上し
て、光電変換効率が向上した。また歩留まりが向上し、
180℃、24時間後の熱劣化率が少なくなった。ここで、
光起電力素子の特性は、比較例9-1の値を1としている。
また、これらの光起電力素子の光劣化はほとんどなかっ
た。
【0270】
【表17】
【0271】実施例11 図2のような、a-Si/μc-Si/a-SiGeトリプルの光起電力
素子を作製した。a-Si/μc-Si/a-SiGeトリプルとは、第
1のpin接合215のi型半導体層211が、アモルファスシリ
コンからなり、第2のpin接合216のi型半導体層208が、
微結晶シリコンからなり、第3のpin接合217のi型半導体
層205が、アモルファスシリコンゲルマニウム(a-SiGe)
からなるスタック型の光起電力素子である。(表18参
照。)
素子を作製した。a-Si/μc-Si/a-SiGeトリプルとは、第
1のpin接合215のi型半導体層211が、アモルファスシリ
コンからなり、第2のpin接合216のi型半導体層208が、
微結晶シリコンからなり、第3のpin接合217のi型半導体
層205が、アモルファスシリコンゲルマニウム(a-SiGe)
からなるスタック型の光起電力素子である。(表18参
照。)
【0272】
【表18】
【0273】このトリプルセルは、図6のロールツーロ
ール法を用いた堆積装置を用いて、実施例6と同様に形
成した。各層の形成条件は表19に示す通りである。ここ
で、各p層のカソード電極は、正のセルフバイアスがか
かるように表面積が大きく設定されている。
ール法を用いた堆積装置を用いて、実施例6と同様に形
成した。各層の形成条件は表19に示す通りである。ここ
で、各p層のカソード電極は、正のセルフバイアスがか
かるように表面積が大きく設定されている。
【0274】
【表19】
【0275】ここで、表20のようにp1層、p2層、p3層、
の形成条件によって、微結晶シリコンからなるp層中
の、シリコンの密度が小さくなっている領域の大きさが
異なる光起電力素子(実施例11-1)ができた。また、比
較例10-1では、n22層を形成するかわりに、a-Siからな
るRF-i2層を10nm形成し、MW-i2層をμc-Siのかわりに、
a-SiGeで65nm形成し、H2プラズマ処理のかわりに、RF-i
2層を25nm形成した。すなわち、比較例10-1は、a-Si/a-
SiGe/a-SiGeトリプルセルを形成した。比較例10-2と実
施例11-1は、p層の形成条件のみ異なる。
の形成条件によって、微結晶シリコンからなるp層中
の、シリコンの密度が小さくなっている領域の大きさが
異なる光起電力素子(実施例11-1)ができた。また、比
較例10-1では、n22層を形成するかわりに、a-Siからな
るRF-i2層を10nm形成し、MW-i2層をμc-Siのかわりに、
a-SiGeで65nm形成し、H2プラズマ処理のかわりに、RF-i
2層を25nm形成した。すなわち、比較例10-1は、a-Si/a-
SiGe/a-SiGeトリプルセルを形成した。比較例10-2と実
施例11-1は、p層の形成条件のみ異なる。
【0276】作製した光起電力素子を50℃に保ち、AM1.
5、100mW/cm2の光を、1000時間照射した後の光電変換効
率を25℃で測定した。光起電力素子の特性と光劣化率
は、比較例10-1の値を1とした。
5、100mW/cm2の光を、1000時間照射した後の光電変換効
率を25℃で測定した。光起電力素子の特性と光劣化率
は、比較例10-1の値を1とした。
【0277】まず、比較例10-1と実施例11-1から明らか
なように、微結晶シリコンからなるi型半導体層を用い
ることによって、トリプルセル全体の光劣化率が低減し
た。さらに、比較例10-2と実施例11-1から明らかなよう
に、p層の形成条件を、水素希釈率を高め、RF電力を高
め、バイアス電圧を高めた結果、シリコンの密度が小さ
くなっている領域の大きさが適度に大きくなり、このよ
うなp層と微結晶シリコンのi型半導体層を接合させるこ
とによって、光起電力素子の光劣化後の開放電圧(Voc)
と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)が向上して、
光劣化後の安定化した光電変換効率が向上した。また製
造の歩留まりも向上した。
なように、微結晶シリコンからなるi型半導体層を用い
ることによって、トリプルセル全体の光劣化率が低減し
た。さらに、比較例10-2と実施例11-1から明らかなよう
に、p層の形成条件を、水素希釈率を高め、RF電力を高
め、バイアス電圧を高めた結果、シリコンの密度が小さ
くなっている領域の大きさが適度に大きくなり、このよ
うなp層と微結晶シリコンのi型半導体層を接合させるこ
とによって、光起電力素子の光劣化後の開放電圧(Voc)
と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)が向上して、
光劣化後の安定化した光電変換効率が向上した。また製
造の歩留まりも向上した。
【0278】
【表20】
【0279】
【発明の効果】以上述べたことから明らかなように、本
発明によれば、基板の上に複数積層された、非単結晶の
IV族元素を主構成成分とした半導体層によって、少な
くとも一つのpin接合が形成された光起電力素子にお
いて、少なくとも一つのドーピング層(p型半導体層ま
たはn型半導体層を指す)の中に、主構成成分であるI
V族元素の密度が小さくなっているIV族元素低密度領
域が離散的に存在することによって、以下のような効果
がある。
発明によれば、基板の上に複数積層された、非単結晶の
IV族元素を主構成成分とした半導体層によって、少な
くとも一つのpin接合が形成された光起電力素子にお
いて、少なくとも一つのドーピング層(p型半導体層ま
たはn型半導体層を指す)の中に、主構成成分であるI
V族元素の密度が小さくなっているIV族元素低密度領
域が離散的に存在することによって、以下のような効果
がある。
【0280】すなわち、活性化したアクセプターあるい
はドナーの密度が高く、活性化エネルギーが小さいこと
と吸収係数が小さいこととを両立させたドーピング層を
形成することができ、光起電力素子の開放電圧(Vo
c)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)
が増大し、光電変換効率が向上する。また、ドーピング
層の応力が緩和されて、ドーピング層の上下の界面にお
ける膜はがれがなくなり、光起電力素子の製造の歩留ま
りが向上する。
はドナーの密度が高く、活性化エネルギーが小さいこと
と吸収係数が小さいこととを両立させたドーピング層を
形成することができ、光起電力素子の開放電圧(Vo
c)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)
が増大し、光電変換効率が向上する。また、ドーピング
層の応力が緩和されて、ドーピング層の上下の界面にお
ける膜はがれがなくなり、光起電力素子の製造の歩留ま
りが向上する。
【0281】また、前記IV族元素低密度領域の膜厚方
向の平均高さをd、半導体層の形成された基板面に平行
方向の平均径をLとしたとき、3nm≦d≦40nmか
つ3nm≦L≦80nmであることによって、上述の作
用がさらに強調され、光起電力素子の開放電圧(Vo
c)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)
がさらに増大し、光電変換効率がさらに向上する。
向の平均高さをd、半導体層の形成された基板面に平行
方向の平均径をLとしたとき、3nm≦d≦40nmか
つ3nm≦L≦80nmであることによって、上述の作
用がさらに強調され、光起電力素子の開放電圧(Vo
c)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)
がさらに増大し、光電変換効率がさらに向上する。
【0282】また、前記IV族元素低密度領域で、光学
的バンドギャップを拡大させる元素の濃度が、ドーピン
グ層の他の部分より高くなっていることによって、上述
の作用がさらに強調され、光起電力素子の開放電圧(V
oc)と短絡電流(Jsc)がさらに増大し、光電変換
効率がさらに向上する。
的バンドギャップを拡大させる元素の濃度が、ドーピン
グ層の他の部分より高くなっていることによって、上述
の作用がさらに強調され、光起電力素子の開放電圧(V
oc)と短絡電流(Jsc)がさらに増大し、光電変換
効率がさらに向上する。
【0283】また、前記IV族元素低密度領域で、価電
子制御剤の濃度が、ドーピング層の他の部分より高くな
っていることによって、上述の作用がさらに強調され、
光起電力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Js
c)とフィルファクター(FF)がさらに増大し、光電
変換効率がさらに向上する。
子制御剤の濃度が、ドーピング層の他の部分より高くな
っていることによって、上述の作用がさらに強調され、
光起電力素子の開放電圧(Voc)と短絡電流(Js
c)とフィルファクター(FF)がさらに増大し、光電
変換効率がさらに向上する。
【0284】また、前記IV族元素低密度領域が存在す
るドーピング層の少なくとも一部が微結晶半導体からな
ることによって、ドーピング層の光学的バンドギャップ
が増大して、光吸収が増大し、光起電力素子の短絡電流
(Jsc)が増大する。また、ドーピング層の活性化エ
ネルギーが低下して、ビルトインポテンシャルが高くな
って、光起電力素子の開放電圧(Voc)が向上する。
るドーピング層の少なくとも一部が微結晶半導体からな
ることによって、ドーピング層の光学的バンドギャップ
が増大して、光吸収が増大し、光起電力素子の短絡電流
(Jsc)が増大する。また、ドーピング層の活性化エ
ネルギーが低下して、ビルトインポテンシャルが高くな
って、光起電力素子の開放電圧(Voc)が向上する。
【0285】また、前記IV族元素低密度領域が非晶質
であることによって、ドーピング層の他の領域が主に微
結晶半導体から形成されている場合であっても、ドーピ
ング層の応力が緩和されて、ドーピング層の上下の界面
における膜はがれがなくなり、光起電力素子の製造の歩
留まりが向上する。また、ドーピング層とi型半導体層
の界面の界面準位が低減され、光起電力素子のフィルフ
ァクター(FF)が向上する。
であることによって、ドーピング層の他の領域が主に微
結晶半導体から形成されている場合であっても、ドーピ
ング層の応力が緩和されて、ドーピング層の上下の界面
における膜はがれがなくなり、光起電力素子の製造の歩
留まりが向上する。また、ドーピング層とi型半導体層
の界面の界面準位が低減され、光起電力素子のフィルフ
ァクター(FF)が向上する。
【0286】また、複数のpin接合を積層した、スタ
ック型の光起電力素子において、n層とp層が接する逆
接合部分の少なくとも一方のドーピング層の中に、主構
成成分であるIV族元素の密度が小さくなっているIV
族元素低密度領域が離散的に存在することによって、逆
接合部分のオーミック性が向上し、シリーズ抵抗が減少
して、光起電力素子のフィルファクター(FF)が向上
する。また、光起電力素子の光劣化率が低減する。
ック型の光起電力素子において、n層とp層が接する逆
接合部分の少なくとも一方のドーピング層の中に、主構
成成分であるIV族元素の密度が小さくなっているIV
族元素低密度領域が離散的に存在することによって、逆
接合部分のオーミック性が向上し、シリーズ抵抗が減少
して、光起電力素子のフィルファクター(FF)が向上
する。また、光起電力素子の光劣化率が低減する。
【0287】また、i型半導体層が少なくとも一部が微
結晶からなることによって増大していたリーク電流が減
少し、光起電力素子のシャント抵抗が増大して、光起電
力素子の製造の歩留まりが向上した。また、光起電力素
子の耐熱性が向上した。
結晶からなることによって増大していたリーク電流が減
少し、光起電力素子のシャント抵抗が増大して、光起電
力素子の製造の歩留まりが向上した。また、光起電力素
子の耐熱性が向上した。
【図1】本発明の光起電力素子の一例の略断面図であ
る。
る。
【図2】本発明のスタック型の光起電力素子の一例の略
断面図である。
断面図である。
【図3】IV族元素低密度領域の平均高さdを横軸にと
った、光起電力素子の光電変換効率と開放電圧(Vo
c)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)
のグラフである。
った、光起電力素子の光電変換効率と開放電圧(Vo
c)と短絡電流(Jsc)とフィルファクター(FF)
のグラフである。
【図4】本発明の光起電力素子の半導体層を作製する成
膜装置の一例を模式的に示す図である。
膜装置の一例を模式的に示す図である。
【図5】本発明の光起電力素子の一例を上から見た模式
図である。
図である。
【図6】本発明の光起電力素子をロール・ツー・ロール
方式で作製する場合用いる連続成膜装置の一例を模式的
に示す図である。
方式で作製する場合用いる連続成膜装置の一例を模式的
に示す図である。
101 基板 102 裏面電極 103 透明導電層 104 n型半導体層 105 i型半導体層 106 p型半導体層 107 透明電極 108 集電電極 109,110 ドーピング層の主構成成分であるIV
族元素の密度が小さくなっているIV族元素低密度領域 111 微結晶粒 201 基板 202 裏面電極 203 透明導電層 204,207,210 n型半導体層 205,208,211 i型半導体層 206,209,212 p型半導体層 213 透明電極 214 集電電極 215 第1のpin接合 216 第2のpin接合 217 第3のpin接合 251,252,261,262 RF−i層 400 多室分離型の堆積装置 401 基板搬入室 402 n型層搬送室 403 MW−iまたはRF−i層搬送室 404 p型層搬送室 405 基板搬出室 406,407,408,409 ゲートバルブ 410,411,412 基板加熱用ヒーター 413 基板搬送用レール 417 n型層堆積室 418 MW−iまたはRF−i層堆積室 419 p型層堆積室 420,421 RF導入用カップ型電極 422,423 RF電源 424 バイアス印加用電源 425 MW導入用窓 426 MW導入用導波管 427 MW−i層堆積用シャッター 428 バイアス電極 429,449,469 ガス供給管 501 光起電力素子の光入射面 502 取り出し電極 601 基板送り出し室 602〜614 堆積室 615 基板巻き取り室 616 分離通路 617 基板 618 ランプヒーター 619 原料ガス入口 620 排気口 621 RF電極 622 マイクロ波導入部 624 掃気ガス入口 625 送り出しロール 626 ガイドロール 627 巻き取りロール 628 ガイドロール 629 複数個のガス導入口 630 GeH4ガスの流量 631 RFバイアス電極
族元素の密度が小さくなっているIV族元素低密度領域 111 微結晶粒 201 基板 202 裏面電極 203 透明導電層 204,207,210 n型半導体層 205,208,211 i型半導体層 206,209,212 p型半導体層 213 透明電極 214 集電電極 215 第1のpin接合 216 第2のpin接合 217 第3のpin接合 251,252,261,262 RF−i層 400 多室分離型の堆積装置 401 基板搬入室 402 n型層搬送室 403 MW−iまたはRF−i層搬送室 404 p型層搬送室 405 基板搬出室 406,407,408,409 ゲートバルブ 410,411,412 基板加熱用ヒーター 413 基板搬送用レール 417 n型層堆積室 418 MW−iまたはRF−i層堆積室 419 p型層堆積室 420,421 RF導入用カップ型電極 422,423 RF電源 424 バイアス印加用電源 425 MW導入用窓 426 MW導入用導波管 427 MW−i層堆積用シャッター 428 バイアス電極 429,449,469 ガス供給管 501 光起電力素子の光入射面 502 取り出し電極 601 基板送り出し室 602〜614 堆積室 615 基板巻き取り室 616 分離通路 617 基板 618 ランプヒーター 619 原料ガス入口 620 排気口 621 RF電極 622 マイクロ波導入部 624 掃気ガス入口 625 送り出しロール 626 ガイドロール 627 巻き取りロール 628 ガイドロール 629 複数個のガス導入口 630 GeH4ガスの流量 631 RFバイアス電極
Claims (15)
- 【請求項1】 半導体接合を有する光起電力素子におい
て、ドーピング層の主構成成分であるIV族元素の密度
が小さくなっているIV族元素低密度領域が、ドーピン
グ層の形成面内に散在することを特徴とする光起電力素
子。 - 【請求項2】 前記低密度領域の膜厚方向の平均高さを
d、半導体層の形成された基板面に平行方向の平均径を
Lとしたとき、3nm≦d≦40nmかつ3nm≦L≦
80nmであることを特徴とする請求項1に記載の光起
電力素子。 - 【請求項3】 前記低密度領域で、光学的バンドギャッ
プを拡大させる元素の濃度が、ドーピング層の他の部分
より高くなっていることを特徴とする請求項1または2
に記載の光起電力素子。 - 【請求項4】 前記低密度領域で、価電子制御剤の濃度
が、ドーピング層の他の部分より高くなっていることを
特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光起電力
素子。 - 【請求項5】 前記低密度領域が存在するドーピング層
の少なくとも一部が微結晶半導体からなることを特徴と
する請求項1乃至4のいずれかに記載の光起電力素子。 - 【請求項6】 前記低密度領域は非晶質であることを特
徴とする請求項5に記載の光起電力素子。 - 【請求項7】 前記ドーピング層および実質的に真性な
半導体層からなるpin接合を有することを特徴とする
請求項1乃至6のいずれかに記載の光起電力素子。 - 【請求項8】 主成分であるIV族元素の密度が小さくな
っている低密度領域が離散的に存在するドーピング層
と、少なくとも一部が微結晶からなる実質的に真性の半
導体層とを有することを特徴とする光起電力素子。 - 【請求項9】 前記低密度領域の膜厚方向の平均高さを
d、半導体層の形成面に平行方向の平均径をLとしたと
き、 3nm≦d≦40nm かつ 3nm≦L≦80nm であることを特徴とする請求項8に記載の光起電力素
子。 - 【請求項10】 前記低密度領域で、光学的バンドギャ
ップを拡大させる元素の濃度が、ドーピング層の他の部
分より高くなっていることを特徴とする請求項8または
9に記載の光起電力素子。 - 【請求項11】 前記ドーピング層の少なくとも一部が
微結晶半導体からなることを特徴とする請求項8から1
0のいずれかに記載の光起電力素子。 - 【請求項12】 前記低密度領域は非晶質であることを
特徴とする請求項11に記載の光起電力素子。 - 【請求項13】 前記実質的に真性の半導体層の微結晶
の体積率が50%以上であり、微結晶の平均粒径が3nm
以上であり、微結晶粒の半導体層の形成面に対して垂直
方向の平均径が水平方向の平均径の2倍以上であること
を特徴とする請求項8から12のいずれかに記載の光起
電力素子。 - 【請求項14】 非晶質のドーピング層の上に、同じ導
電型で少なくとも一部が微結晶半導体からなるドーピン
グ層を積層し、その上に少なくとも一部が微結晶からな
る実質的に真性の半導体層を積層したことを特徴とする
請求項8から13のいずれかに記載の光起電力素子。 - 【請求項15】 前記ドーピング層及び実質的に真性な
半導体層からなるpin接合を複数有することを特徴とす
る請求項8から14のいずれかに記載の光起電力素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9248528A JPH10229209A (ja) | 1996-09-19 | 1997-09-12 | 光起電力素子 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-247830 | 1996-09-19 | ||
JP24783096 | 1996-09-19 | ||
JP8-351840 | 1996-12-12 | ||
JP35184096 | 1996-12-12 | ||
JP9248528A JPH10229209A (ja) | 1996-09-19 | 1997-09-12 | 光起電力素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10229209A true JPH10229209A (ja) | 1998-08-25 |
Family
ID=27333635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9248528A Abandoned JPH10229209A (ja) | 1996-09-19 | 1997-09-12 | 光起電力素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10229209A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010064455A1 (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置 |
JP2011029259A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Kaneka Corp | 薄膜光電変換装置 |
CN103065700A (zh) * | 2011-10-20 | 2013-04-24 | E·I·内穆尔杜邦公司 | 厚膜银浆及其在半导体装置制造中的用途 |
WO2013080766A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
-
1997
- 1997-09-12 JP JP9248528A patent/JPH10229209A/ja not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010064455A1 (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置 |
JP2010135636A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光電変換装置 |
JP2011029259A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Kaneka Corp | 薄膜光電変換装置 |
CN103065700A (zh) * | 2011-10-20 | 2013-04-24 | E·I·内穆尔杜邦公司 | 厚膜银浆及其在半导体装置制造中的用途 |
WO2013080766A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
JPWO2013080766A1 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-04-27 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6166319A (en) | Multi-junction photovoltaic device with microcrystalline I-layer | |
JP3169337B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
KR100251070B1 (ko) | 광기전력 소자 | |
US5913986A (en) | Photovoltaic element having a specific doped layer | |
US6399873B1 (en) | Stacked photovoltaic device | |
JP3684041B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JPH11261087A (ja) | 光起電力素子 | |
JPH10229209A (ja) | 光起電力素子 | |
JP2918814B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP2918815B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP2918813B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP3659511B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JP2007189266A (ja) | 積層型光起電力素子 | |
JP2937815B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
AU756834B2 (en) | Method of producing a microcrystal semiconductor thin film | |
JP2958255B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JPH09191119A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
Cao | Development and optimization of high-efficiency thin-film silicon based solar cells using VHF PECVD techniques | |
JPH04255273A (ja) | 光起電力素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20050906 |