[go: up one dir, main page]

JPH10227005A - 歩行者系舗装構造 - Google Patents

歩行者系舗装構造

Info

Publication number
JPH10227005A
JPH10227005A JP3395197A JP3395197A JPH10227005A JP H10227005 A JPH10227005 A JP H10227005A JP 3395197 A JP3395197 A JP 3395197A JP 3395197 A JP3395197 A JP 3395197A JP H10227005 A JPH10227005 A JP H10227005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
soil
base layer
layer
asphalt mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3395197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764240B2 (ja
Inventor
Akihiro Kajitani
明宏 梶谷
Yasuo Ogawa
康夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Road Co Ltd
Original Assignee
Nippon Road Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Road Co Ltd filed Critical Nippon Road Co Ltd
Priority to JP03395197A priority Critical patent/JP3764240B2/ja
Publication of JPH10227005A publication Critical patent/JPH10227005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764240B2 publication Critical patent/JP3764240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自然に近い土の感触が得られるようにすると共
に、霜柱を防ぎ、表層の強度、耐久性を確保する。 【解決手段】 表層1、基層3、路盤5、路床7の順に
形成し、前記表層1を、土と樹脂材とを混合し、樹脂材
に対する土の混合割合いを多くした透水性の土系表層と
する一方、基層3を、毛管水の上昇を阻止し、透水性を
備えた合成粒度の粗い骨材を用いたアスファルト混合物
で形成して、表層1の強度と耐久性を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表層を自然に近
い土系舗装とした歩行者系舗装構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、自然道、遊歩道、ジョギ
ングコース等において、表層を自然に近い土系舗装とし
た舗装構造のものが知られている。
【0003】土系舗装構造の概要は、土に一定量の樹脂
材を混合し、敷設したものである。これにより、土とほ
ぼ同じ感触が味わえる外に、雨水によるぬかるみや、ほ
こりがたたない等のメリットが得られるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】土系舗装構造の主な目
的は、自然に近い状態が得られるようにするものである
が、加えて前記した効果が期待できるようにしたもので
ある。反面、土系舗装のために、表層部分に霜柱が発生
し易く、融解によって軟化するため、霜柱が発生する地
域での適用には問題が残る。また、乾湿の影響を受け易
く、特に、水分を含むと軟化し易い。また、軟弱な地盤
では、所定の強度、耐久性が得られにくく、管理用の作
業車が入れない等の問題があった。
【0005】そこで、この発明は、前記問題の解消を図
った歩行者系舗装構造を提供すること目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、上から順に表層、基層、路盤、路床と
から成ると共に、前記表層を、土と樹脂材と混合し、樹
脂材に対する土の混合割合いを多くした透水性の土系表
層とする一方、基層を、毛管水の上昇を阻止し、透水性
を備えた合成粒度の粗い骨材を用いたアスファルト混合
物で形成する。
【0007】かかる舗装構造によれば、表層は、土系表
層となるため、自然に近い土の感触が得られる。また、
埃がたつこともない。一方、雨の日は表層、基層を雨水
が通過するため、円滑に透水する。この結果、ぬかるみ
や水たまりは起きない。また、基層は、透水性を備えた
粗い層となるため、毛管水の上昇は起こらず、地下から
の水の上昇を遮断し、土系表層の霜柱の発生を防ぐ。ま
た、表層は、アスファルト混合物によって形成された基
層によって支持された構造となるため、管理用の作業車
が通過しても支障のない強度と耐久性が確保される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1と図2の図面を参照し
ながらこの発明の実施の形態を説明する。図1は、この
発明にかかる舗装構造を示している。舗装構造は、上か
ら順に表層1、基層3、路盤5、路床7とから成る構造
となっており、例えば、自然道を始めとして、遊歩道、
公園、ジョギングコース、ゲートボール場、広場等に実
施可能となっている 表層1は、土と樹脂材とで構成され、樹脂材に対して土
の混合割合が多い透水性を備えた土系表層となってい
る。表層1の好ましい例として、例えば主材料となる土
は、真砂土、山砂を用いる。使用土の粒度としては、図
2に示す如く、例えばフルイ目1.36mmの時、通過
重量百分率で85.6%のものを使用する。社内規格の
範囲としては25〜100%ものでも可能である。
【0009】あるいは、フルイ目75μmの時、通過重
量百分率で10.9%のものを使用する。社内規格の範
囲としては5〜25%のものでも可能である。また、塑
性指数はNPのものを用いることが望ましい。
【0010】一方、樹脂材としては、ウレタン樹脂系の
ものを使用し、土と樹脂材の混合割合を、土の乾燥重量
に対し、樹脂材を2〜10%(重量比)としてある。ま
た、表層1の厚さとしては、2〜4cmの範囲に設定す
ることが望ましい。
【0011】基層3は、表層1を支持すると共に、細い
隙間によって地下からの水が上昇する毛管水の上昇を阻
止し、透水性を備えた合成粒度の粗い骨材を用いたアス
ファルト混合物で形成されている。
【0012】基層3の好ましい混合割合としては、例え
ば、砕石は80〜85%、砂は10〜5%、フィラーは
3〜5%、アスファルトは3〜6%(重量比)としたも
のを用いる。また、基層3の厚さとしては、3〜5cm
の範囲に設定することが望ましい。
【0013】路盤5は、路床7の上に砕石などの粒状材
料を所定の厚さに敷並べた形成となっている。この場
合、アスファルト又はセメントを加えて安定処理した材
料を用いることも可能である。かかる歩行者系舗装構造
によれば、表層1は、自然に近い土の感触が得られると
共に、埃がたつこともない。また、雨水は、表層1、基
層3を通過するため、水がたまることなく円滑に透水
し、ぬかるみになることもない。
【0014】また、基層3は透水性を備えた粗い層とな
るため、毛管水の上昇は起こらず、地下からの水の上昇
を遮断し、表層1の霜柱の発生を防ぐ。しかも、表層1
は、アスファルト混合物によって形成された基層3で支
持されるため、管理用の作業車が通過しても、支障のな
い強度と耐久性が得られるようになる。
【0015】
【発明の効果】以上、説明したよう、この発明の歩行者
系舗装構造によれば、次のような効果を奏する。
【0016】(1) 自然に近い土の感触が得られるととも
に、ぬかるみになったり、埃がたつのを防ぐことができ
る。 (2) 雨水は、表層、基層を通過するため、表面に水がた
まることがなくなる。 (3) 透水性を備えた粗い層の基層によって、地下から水
が上昇する毛管水を阻止できるため、土系の表層にあっ
ても、霜柱の発生は起こらず、霜柱が起きる地域での実
施が可能となる。 (4) 表層は、アスファルト混合物によって形成された基
層で支持されるため、管理用の作業車が通過しても支障
のない強度と耐久性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる歩行者系舗装構造の説明図。
【図2】表層に使用される土の事例を示した説明図。
【符号の説明】
1 表層 3 基層 5 路盤 7 路床

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上から順に表層,基層,路盤、路床とか
    ら成ると共に、前記表層を、土と樹脂材とを混合し、樹
    脂材に対する土の混合割合いを多くした透水性の土系表
    層とする一方、基層を、毛管水の上昇を阻止し、透水性
    を備えた合成粒度の粗い骨材を用いたアスファルト混合
    物で形成することを特徴とする歩行者系舗装構造。
JP03395197A 1997-02-18 1997-02-18 歩行者系舗装構造 Expired - Fee Related JP3764240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03395197A JP3764240B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 歩行者系舗装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03395197A JP3764240B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 歩行者系舗装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227005A true JPH10227005A (ja) 1998-08-25
JP3764240B2 JP3764240B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=12400817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03395197A Expired - Fee Related JP3764240B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 歩行者系舗装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764240B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030095463A (ko) * 2002-06-10 2003-12-24 김복일 F.r.p 상판의 아스콘 접착공법
JP2009270329A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nippon Road Co Ltd:The 玉砂利舗装構造
CN114753204A (zh) * 2022-03-25 2022-07-15 中国建筑设计研究院有限公司 一种具有生态化功能的沙土路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030095463A (ko) * 2002-06-10 2003-12-24 김복일 F.r.p 상판의 아스콘 접착공법
JP2009270329A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nippon Road Co Ltd:The 玉砂利舗装構造
CN114753204A (zh) * 2022-03-25 2022-07-15 中国建筑设计研究院有限公司 一种具有生态化功能的沙土路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764240B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746654B2 (ja) 表層体及び表層体の施工方法
JP2007284974A (ja) 土質ブロック
JP3196038B2 (ja) 道路の舗装方法
KR101019181B1 (ko) 도로용 블록을 이용한 도로의 포장구조
JP3764240B2 (ja) 歩行者系舗装構造
KR100888883B1 (ko) 보차도 블록 포장 구조 및 방법
JP5442461B2 (ja) 砂利舗装の施工方法
CA1239774A (en) Process of producing water permeable cement concrete constructions
KR20120055303A (ko) 투수성 콘크리트 및 칼라콩자갈을 이용한 콩자갈노출포장 시공방법
KR100874496B1 (ko) 제강슬래그가 혼합된 도로 포장재용 조성물 및 이를 이용한도로 흙포장방법
JPS59206502A (ja) 透水性セメントコンクリ−ト構築物の製造法
JP4130596B2 (ja) 路面温度上昇抑制舗装体
KR100592962B1 (ko) 투수성과 배수성을 갖는 아스팔트 포장재 제조 방법 및 그포장재
Gibbons Pavements and surface materials
JPH0248485Y2 (ja)
JP7198587B2 (ja) 舗装パネル
JPH0336961B2 (ja)
JP2005180029A (ja) 舗装方法および舗装グラウンド
JP2000178910A (ja) 舗装構造
JP3209717B2 (ja) 舗装路面施工法
JP2958343B1 (ja) 舗装層及びその形成方法
JP3514521B2 (ja) 簡易舗装材および簡易舗装方法
JP2003301404A (ja) 舗装材およびその施工方法
JP2006052558A (ja) 造粒物使用タイル透水性舗装工法及び透水性タイル化粧ブロック
CN210561574U (zh) 一种防滑的城乡园林景观道路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees