[go: up one dir, main page]

JPH10224622A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH10224622A
JPH10224622A JP9025359A JP2535997A JPH10224622A JP H10224622 A JPH10224622 A JP H10224622A JP 9025359 A JP9025359 A JP 9025359A JP 2535997 A JP2535997 A JP 2535997A JP H10224622 A JPH10224622 A JP H10224622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
memory
storage
fax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9025359A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morizaki
浩 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP9025359A priority Critical patent/JPH10224622A/ja
Publication of JPH10224622A publication Critical patent/JPH10224622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄積メモリなどの記憶手段の記憶容量が不足
したときにも、原稿データを送信することのできるファ
クシミリ装置を提供すること。 【解決手段】 送信処理において、まず、蓄積メモリに
多量のデータが記憶され、メモリ読み込みを実行不能な
状態である(メモリフル)か否かが判断され(S1)、
メモリフルでない場合(S1:NO)、原稿データを一
旦メモリ読み込みし、符号化されたFAXデータを蓄積
メモリに記憶した後、FAX送信(メモリ送信)を実行
する(S3)。メモリフルの場合(S1:YES)、原
稿データを符号化した後、そのデータを蓄積メモリに記
憶することなく、送信バッファを介して直接送信する
(S5)。これにより、蓄積メモリに多量のデータが記
憶された場合にも、原稿データが送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿データを読み
込んでFAXデータに変換した後、一旦メモリ等の記憶
手段に記憶し、その記憶されたFAXデータを通信回線
を介して送信するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置では、原稿
画像をスキャナ等により読み込み、読み込んだ原稿デー
タを符号化(圧縮)して通信用のFAXデータに変換す
ることが行われている。また、近年、符号化後のFAX
データを所定の蓄積メモリに蓄積しておき、送信先のフ
ァクシミリ装置と回線がつながったとき、その蓄積メモ
リに蓄積されたFAXデータを送信すること(メモリ送
信)が考えられている。
【0003】このような送信方法では、送信に要する時
間を短縮することができ、回線使用料等を節約すること
ができる。また、原稿データを読み込んでFAXデータ
に変換し、蓄積メモリに蓄積するまでの処理(以下メモ
リ読み込みという)は、通信回線を使用せずにファクシ
ミリ装置内で実行することができる。そこで、メモリ読
み込みとFAXデータの送受信とを同時に実行すること
(いわゆるデュアルアクセス)も考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
メモリ送信を行うファクシミリ装置では、蓄積メモリに
種々のデータが蓄積されて記憶容量が減少すると、メモ
リ読み込みができなくなり、原稿データが送信できなく
なる。そこで、本発明は、蓄積メモリ等の記憶手段の記
憶容量が不足したときにも、原稿データを送信すること
のできるファクシミリ装置を提供することを目的として
なされた。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記目
的を達するためになされた請求項1記載の発明は、原稿
データを通信用のFAXデータに変換する原稿データ変
換手段と、上記変換後のFAXデータを含む種々のデー
タを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された上記
変換後のFAXデータを送信する送信手段と、を備えた
ファクシミリ装置において、上記記憶手段の記憶容量の
不足を検出する容量不足検出手段と、上記容量不足検出
手段が上記記憶容量の不足を検出したとき、上記原稿デ
ータ変換手段に変換された上記FAXデータを上記記憶
手段に記憶することなく、上記送信手段に直接送信させ
る送信動作切換手段と、を設けたことを特徴としてい
る。
【0006】このように構成された本発明では、原稿デ
ータ変換手段は、原稿データを通信用のFAXデータに
変換し、変換後のFAXデータを記憶手段が記憶する。
そして、送信手段は、記憶手段に記憶された上記変換後
のFAXデータを送信する。すなわち、メモリ送信を行
うことができる。
【0007】ここで、本発明では、容量不足検出手段
が、記憶手段の記憶容量の不足、すなわち、メモリ送信
を実行するのに充分な記憶容量が記憶手段に残っていな
いことを検出する。そして、容量不足検出手段が記憶容
量の不足を検出したとき、送信動作切換手段は、原稿デ
ータ変換手段に変換されたFAXデータを記憶手段に記
憶することなく、送信手段に直接送信させる。このよう
に、変換後のFAXデータを記憶手段に記憶することな
く直接送信すれば、記憶手段の記憶容量が不足していて
も原稿データを送信することができる。
【0008】本発明では、このように、記憶手段の記憶
容量に応じてFAXデータの送信動作を切り換えている
ので、記憶手段の記憶容量が不足したときにも、原稿デ
ータを送信することができる。また、メモリ送信を実行
するのに充分な記憶容量が記憶手段に確保されていると
きは、前述のようにメモリ送信を実行することができる
ので、送信に要する時間を短縮して回線使用料等を節約
することができる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の構
成に加え、FAXデータの受信時に、そのFAXデータ
を印刷用の画像データに変換して上記記憶手段に記憶す
る受信データ変換手段を、更に備え、上記記憶手段に充
分な記憶容量が確保されているときは、上記原稿データ
変換手段が原稿データを変換して上記記憶手段に記憶す
る動作と、上記受信データ変換手段がFAXデータを変
換して上記記憶手段に記憶する動作とが、並行して実行
可能なことを特徴としている。
【0010】このため、本発明では、FAXデータの受
信時には、受信データ変換手段によりそのFAXデータ
を印刷用の画像データに変換して上記記憶手段に記憶す
ることができる。また、原稿データ変換手段が原稿デー
タを変換して上記記憶手段に記憶する動作(以下メモリ
読み込みという)と、受信データ変換手段がFAXデー
タを変換して上記記憶手段に記憶する動作(以下FAX
受信という)とを並行して実行するのに充分な記憶容量
が、上記記憶手段に確保されているときは、両者を並行
して実行することができる。
【0011】従って、本発明では、請求項1記載の発明
の効果に加えて、メモリ読み込みとFAX受信とのデュ
アルアクセスが実行可能であるという効果が生じる。な
お、デュアルアクセス型のファクシミリ装置では、メモ
リ送信以外の送信動作は実行できないのが普通である。
従って、上記記憶容量の不足時には、原稿がデータが全
く送信できない。これに対して、本発明では、請求項1
に関連して述べたように、記憶容量の不足時にも原稿デ
ータを送信することができる。従って、請求項1記載の
発明の効果が一層顕著になる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の構成に加え、上記送信手段によるFAXデータの
送信時に、その送信状況に関わるデータを通信用のFA
Xデータに変換して上記FAXデータに付与する送信デ
ータ付与手段を、更に備え、上記記憶手段に充分な記憶
容量が確保されているときは、上記原稿データ変換手段
が原稿データを変換して上記記憶手段に記憶する動作
と、上記送信データ付与手段が上記FAXデータを付与
する動作とが、並行して実行可能なことを特徴としてい
る。
【0013】このため、本発明では、送信手段によるF
AXデータの送信時には、その送信状況に関わるデータ
(例えば、送信元および送信先の名称,送信日時等:以
下送信データという)を通信用のFAXデータに変換し
て上記FAXデータに付与し、一緒に送信することがで
きる。また、送信データを変換し、上記FAXデータに
付与して送信する動作(以下FAX送信という)とメモ
リ読み込みとを並行して実行するのに充分な記憶容量が
上記記憶手段に確保されているときは、両者を並行して
実行することができる。
【0014】従って、本発明では、請求項1または2記
載の発明の効果に加えて、メモリ読み込みとFAX送信
とのデュアルアクセスが実行可能であるという効果が生
じる。なお、デュアルアクセス型のファクシミリ装置で
は、メモリ送信以外の送信動作は実行できないのが普通
である。従って、上記記憶容量の不足時には、原稿がデ
ータが全く送信できない。これに対して、本発明では、
請求項1に関連して述べたように、記憶容量の不足時に
も原稿データを送信することができる。従って、請求項
1記載の発明の効果が一層顕著になる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。図1は、本発明を適用したファクシミ
リ装置1の構成を概略的に表すブロック図である。な
お、ファクシミリ装置1は、原稿データのメモリ読み込
みとFAXデータの送受信とを同時に実行することので
きるいわゆるデュアルアクセス型のファクシミリ装置で
ある。
【0016】図1に示すように、ファクシミリ装置1
は、回線制御を行うネットワーク・コントロール・ユニ
ット(NCU)2を介して電話回線に接続されている。
また、ファクシミリ装置1の中核となるCPU3は、バ
スライン4を介してNCU2を初めとする次のような装
置各部と接続され、所定の通信制御手順に従ってファク
シミリ動作つまりデータ通信を実行するものである。
【0017】モデム5はFAXデータを変調・復調して
伝送すると共に、伝送制御用の各種手順信号を送受信す
るものである。ROM7は、後述の各種制御プログラム
およびカバーページ,送信ヘッダの書式等を書き換え不
能に記憶したメモリである。RAM9は、制御実行時の
各種データを一時的に記憶するためのメモリであり、電
話回線を介して送信されるデータを一時的に記憶する送
信バッファ9a,電話回線を介して受信したデータを一
時的に記憶する受信バッファ9b,ビットイメージを記
憶するイメージバッファ9c,および,送信すべきFA
Xデータを蓄積して記憶しておく蓄積メモリ9dを備え
ている。なお、蓄積メモリ9dは、例えば2Mバイト
と、送信バッファ9a(例えば16Kバイト)に比べて
きわめて大きな記憶容量を有している。
【0018】操作パネル11は、ファクシミリ装置1の
動作状態をディスプレイにより表示すると共に、操作者
が各種操作を行うためのものであり、テンキー,ファン
クションキー,短縮ダイヤル登録キー(いずれも図示せ
ず)等を備えている。スキャナ13は、送信すべき原稿
の画像を光学的に読み取るもので、例えば、原稿に向け
てレーザ光を掃引照射する発光部と、原稿からの反射光
を受光して原稿画像のビットイメージを作成する受光部
とから構成されている。プリンタ15は、受信したFA
Xデータに対応する画像を図示しない記録紙に記録する
ものであり、例えば、レーザ光により感光体に潜像を形
成し、それをトナーを用いて現像し、記録紙に転写する
静電電子写真記録方式が用いられる。
【0019】変換部17は、スキャナ13を介して読み
込んだビットイメージ等のデータを符号化して通信用の
FAXデータに変換したり、受信したFAXデータを復
号化して印刷用の画像データに変換したりするもので、
例えば、符号化用または復号化用の回路を両者に兼用に
使用することによって構成されている。
【0020】このように、CPU3はNCU2,モデム
5,ROM7,RAM9,操作パネル11,スキャナ1
3,プリンタ15,および変換部17に接続されてお
り、各部と信号の入出力を行うことにより、メモリ読
み込み、FAX送信、FAX受信、等の動作を実行
する。以下、これらの動作について概略的に説明する。
なお、以下に示す処理は、後述のように、蓄積メモリ9
dに充分な記憶領域が確保されている通常状態における
処理である。
【0021】.メモリ読み込み スキャナ13に原稿をセットした後、操作パネル11に
所定の操作を施して送信先等の指定がなされると、CP
U3は次のメモリ読み込みを実行する。先ず、スキャナ
13を介して原稿画像を1ページ単位のビットイメージ
として読み取り、イメージバッファ9cに記憶する。次
に、その記憶された画像データ(原稿データ)を変換部
17を介して符号化し、通信用のFAXデータに変換し
て蓄積メモリ9dに記憶する。
【0022】.FAX送信(メモリ送信) メモリ読み込みにより蓄積メモリ9dに通信用のFAX
データが記憶されると、CPU3は次のFAX送信を実
行する。先ず、CPU3が内蔵する時計(図示せず)よ
り現在の日時(年月日時分秒)を読み込み、RAM9の
所定記憶領域または操作パネル11の操作状態より送信
元および送信先の名称,回線番号等を読み込む。次に、
これら読み込んだデータ(以下送信データという)を変
換部17を介して符号化し、蓄積メモリ9dのFAXデ
ータに付与する。続いて、NCU2および電話回線を介
して所定の通信規約(プロトコル)による信号の授受を
送信先のファクシミリ装置との間で行った後、上記送信
データおよびFAXデータを送信バッファ9aを介して
送信する。
【0023】なお、上記送信データは、送信画像の1ペ
ージ分を使用したいわゆるカバーページの形態で上記F
AXデータに付与されたり、上記FAXデータに対応す
る送信画像の上端等に記載されるいわゆる送信ヘッダの
形態で付与されたりする。いずれの形態を選択するか、
または送信データを付与しないかは操作パネル11によ
り設定可能である。
【0024】.FAX受信 NCU2を介して電話回線よりFAXデータを受信する
と、CPU3は次のFAX受信を実行する。送信元のフ
ァクシミリ装置と所定の通信機約(プロトコル)による
信号の授受を行った後、受信バッファ9bを介してFA
Xデータを受信する。次に、このFAXデータを変換部
17により復号化し、印刷用の画像データに変換して蓄
積メモリ9dに記憶する。続いて、その画像データをイ
メージバッファ9cに1ページ単位のビットイメージと
して展開し、プリンタ15へ送って印刷を行う。
【0025】ここで、ファクシミリ装置1では、前述の
メモリ読み込みと、FAX送信またはFAX受信とを、
CPU3の処理を時分割するなどして並行して実行する
ことができる。但し、これは、蓄積メモリ9dにそのよ
うな処理を実行するのに充分な記憶容量が確保されてい
る場合である。蓄積メモリ9dに多量のデータが記憶さ
れ、記憶容量が不足すると、前述のメモリ読み込みすら
実行不能な場合が生じる。そこで、ファクシミリ装置1
では、送信処理を蓄積メモリ9dの記憶容量に基づいて
次のように実行している。
【0026】次に、CPU3が実行する送信処理を、図
2のフローチャートに基づき詳細に説明する。なお、前
述のメモリ読み込みを開始する場合と同様に、スキャナ
13に原稿をセットした後、操作パネル11に所定の操
作を施すと、CPU3は図2の処理を実行する。
【0027】先ず、処理を開始すると、S1(Sはステ
ップを表す:以下同様)にて、蓄積メモリ9dに多量の
データが記憶され、メモリ読み込みを実行不能である
(メモリフル)か否かを判断する。メモリフルでない場
合(S1:NO)は、前述のように、原稿データを一旦
メモリ読み込みし、符号化されたFAXデータを蓄積メ
モリ9dに記憶した後、前述のFAX送信(メモリ送
信)を実行して処理を終了する。メモリフルの場合(S
1:YES)は、S5へ移行し、符号化したデータを随
時FAX送信して処理を終了する。すなわち、S5で
は、送信先のファクシミリと所定の通信機約(プロトコ
ル)による信号の授受を行った後、前述のメモリ読み込
みと同様に原稿データを符号化し、そのデータを蓄積メ
モリ9dに記憶することなく、送信バッファ9aを介し
て直接送信する。
【0028】このように、ファクシミリ装置1では、メ
モリフルの場合は(S1:YES)、符号化後のデータ
を送信バッファ9aに記憶せずに、随時FAX送信して
いる(S5)。このため、FAX受信等によって蓄積メ
モリ9dに多量のデータが記憶された場合にも、原稿デ
ータを良好に送信することができる。また、メモリフル
でない場合には(S1:NO)、前述のようにメモリ送
信を実行することができるので、送信に要する時間を短
縮して回線使用料等を節約することができる。更に、こ
の場合、メモリ読み込みと並行してFAX受信またはF
AX送信を実行することができる。すなわち、ファクシ
ミリ装置1は、メモリフルでない場合はデュアルアクセ
スを実行することができる。従って、FAXデータの送
受信に要する作業時間を一層良好に短縮することができ
る。
【0029】なお、上記実施の形態において、前述のメ
モリ読み込みに関わるCPU3の処理,その処理を記憶
したROM7の記憶領域,および変換部17が原稿デー
タ変換手段に、前述のFAX送信に関わるCPU3の処
理,その処理を記憶したROM7の記憶領域,および変
換部17が送信データ付与手段に、前述のFAX受信に
関わるCPU3の処理,その処理を記憶したROM7の
記憶領域,および変換部17が受信データ変換手段に、
蓄積メモリ9dが記憶手段に、送信バッファ9aおよび
NCU2が送信手段に、CPU3によるS1の処理,お
よびその処理を記憶したROM7の記憶領域が容量不足
検出手段に、CPU3によるS5の処理,およびその処
理を記憶したROM7の記憶領域が送信動作切換手段
に、それぞれ相当する。
【0030】また、本発明は、上記実施の形態になんら
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々の形態で実施することができる。例えば、本発
明は、メモリ送信が実行可能なファクシミリ装置であれ
ば殆ど全てのファクシミリ装置に適用することができ、
デュアルアクセス型でないファクシミリ装置にも適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したファクシミリ装置の構成を概
略的に表すブロック図である。
【図2】そのファクシミリ装置での送信処理を表すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…ファクシミリ装置 2…NCU
3…CPU 7…ROM 9…RAM
9a…送信バッファ 9b…受信バッファ 9c…イメージバッファ
9d…蓄積メモリ 13…スキャナ 15…プリンタ
17…変換部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿データを通信用のFAXデータに変
    換する原稿データ変換手段と、 上記変換後のFAXデータを含む種々のデータを記憶す
    る記憶手段と、 該記憶手段に記憶された上記変換後のFAXデータを送
    信する送信手段と、 を備えたファクシミリ装置において、 上記記憶手段の記憶容量の不足を検出する容量不足検出
    手段と、 上記容量不足検出手段が上記記憶容量の不足を検出した
    とき、上記原稿データ変換手段に変換された上記FAX
    データを上記記憶手段に記憶することなく、上記送信手
    段に直接送信させる送信動作切換手段と、 を設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 FAXデータの受信時に、そのFAXデ
    ータを印刷用の画像データに変換して上記記憶手段に記
    憶する受信データ変換手段を、更に備え、 上記記憶手段に充分な記憶容量が確保されているとき
    は、上記原稿データ変換手段が原稿データを変換して上
    記記憶手段に記憶する動作と、上記受信データ変換手段
    がFAXデータを変換して上記記憶手段に記憶する動作
    とが、並行して実行可能なことを特徴とする請求項1記
    載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 上記送信手段によるFAXデータの送信
    時に、その送信状況に関わるデータを通信用のFAXデ
    ータに変換して上記FAXデータに付与する送信データ
    付与手段を、更に備え、 上記記憶手段に充分な記憶容量が確保されているとき
    は、上記原稿データ変換手段が原稿データを変換して上
    記記憶手段に記憶する動作と、上記送信データ付与手段
    が上記FAXデータを付与する動作とが、並行して実行
    可能なことを特徴とする請求項1または2記載のファク
    シミリ装置。
JP9025359A 1997-02-07 1997-02-07 ファクシミリ装置 Pending JPH10224622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025359A JPH10224622A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025359A JPH10224622A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10224622A true JPH10224622A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12163655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9025359A Pending JPH10224622A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10224622A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142822A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008278297A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142822A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008278297A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像読取装置
US8605319B2 (en) 2007-05-01 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of reading images of both sides of a document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6267966A (ja) デ−タ通信装置
JPH08265485A (ja) ファクシミリ装置
KR19980067973A (ko) 팩시밀리에서 수신한 메시지 재전송방법
US20020186427A1 (en) Data processing apparatus, software program and data processing method to be applied to the apparatus
JP3912298B2 (ja) 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム
JPH10224622A (ja) ファクシミリ装置
JPH10224621A (ja) ファクシミリ装置
JPH10224623A (ja) ファクシミリ装置
JP3823874B2 (ja) 通信装置
US5946107A (en) Facsimile apparatus using shared data converting device
JP3149294B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3928791B2 (ja) 画像通信装置
KR100338077B1 (ko) 복합기에서의 스캐닝 데이터 인쇄방법
JP2005229294A (ja) ファクシミリ装置
JPH10116162A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3951384B2 (ja) データ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプリンタ機能付通信端末装置
JPH11346296A (ja) ファクシミリ装置
JP2002185627A (ja) 通信端末装置およびその遠隔設定装置と記録媒体
JP2004048188A (ja) 通信装置
JP2001103276A (ja) ファクシミリ装置
JP2000041137A (ja) ファクシミリ装置
JP2005271417A (ja) 記録装置
JP2005193414A (ja) 複合機
JP2002010019A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ送信方法
JP2002237938A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308