JPH10224421A - Line configuration method in transmission equipment - Google Patents
Line configuration method in transmission equipmentInfo
- Publication number
- JPH10224421A JPH10224421A JP9026243A JP2624397A JPH10224421A JP H10224421 A JPH10224421 A JP H10224421A JP 9026243 A JP9026243 A JP 9026243A JP 2624397 A JP2624397 A JP 2624397A JP H10224421 A JPH10224421 A JP H10224421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- circuit
- network
- terminating
- terminating circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 伝送装置そのものを交換することなく、ビデ
オオンデマンドサービス等を提供するネットワークの回
線容量の増設を可能とすることにある。
【解決手段】 図3(a) に示される冗長構成として、
回線102Aと102Cがワーク回線として設定され、
回線102Bと102Dがプロテクション回線として設
定されている。図3(b) に示される非冗長構成では、回
線102A、102Cだけではなく、回線102B、1
02Dも、ワーク回線として設定される。この場合に
は、SW104は、終端回路103Aと103Cだけで
はなく、終端回路103Bと103Dも、TSA105
に接続するように設定される。この結果、図3(a) に示
されるように通常はプロテクション回線として使用され
る回線102がワーク回線として設定されることによ
り、伝送装置101における回線の増設が実現される。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To increase the line capacity of a network for providing a video-on-demand service or the like without replacing a transmission device itself. SOLUTION: As a redundant configuration shown in FIG.
Lines 102A and 102C are set as work lines,
Lines 102B and 102D are set as protection lines. In the non-redundant configuration shown in FIG. 3B, not only the lines 102A and 102C but also the lines 102B and
02D is also set as a work line. In this case, the SW 104 includes not only the termination circuits 103A and 103C but also the termination circuits 103B and 103D.
Is set to connect to As a result, as shown in FIG. 3A, the line 102, which is normally used as a protection line, is set as a work line, thereby realizing an additional line in the transmission apparatus 101.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオオンデマン
ドサービス等を提供するネットワークの回線容量の増設
技術に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technology for increasing the line capacity of a network for providing a video-on-demand service or the like.
【0002】[0002]
【従来の技術】ビデオオンデマンドサービス等を提供す
るネットワークにおいては、加入者の増加に従って、サ
ーバから加入者へ向かう方向におけるトラヒックが増大
する可能性がある。そのため、そのようなネットワーク
を構成する伝送装置は、回線容量の増設に対応可能なよ
うに構成される必要がある。2. Description of the Related Art In a network providing a video-on-demand service or the like, traffic in a direction from a server to a subscriber may increase as the number of subscribers increases. Therefore, the transmission device constituting such a network needs to be configured to be able to cope with an increase in the line capacity.
【0003】従来、ネットワークを構成する伝送装置の
回線容量を増設するためには、例えば図11に示される
ように、伝送装置そのものを交換する必要があった。Conventionally, in order to increase the line capacity of a transmission device constituting a network, it has been necessary to replace the transmission device itself as shown in FIG. 11, for example.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】従って、従来は、伝送
装置そのものの交換のためのコストがかかり、新規伝送
装置の開発の遅れ等によって、システムアップグレード
が影響を受けやすいという問題点を有していた。Therefore, conventionally, there is a problem that the cost for replacing the transmission device itself is high, and the system upgrade is easily affected by a delay in the development of a new transmission device. Was.
【0005】本発明の課題は、伝送装置そのものを交換
することなく、回線容量の増設を可能とすることにあ
る。An object of the present invention is to make it possible to increase the line capacity without replacing the transmission device itself.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
を構成しそのネットワーク上の回線である各ネットワー
ク側回線(ネットワーク側回線102)を終端する終端
回路(終端回路103)とその終端回路を各加入者側回
線(加入者側回線106)に接続する接続回路(SW1
04、TSA105)とを含む伝送装置(伝送装置)に
おける回線構成方式を前提とする。According to the present invention, a terminating circuit (terminating circuit 103) for forming a network and terminating each network-side line (network-side line 102), which is a line on the network, and each of the terminating circuits are provided. Connection circuit (SW1) connected to the subscriber line (subscriber line 106)
04, TSA 105) in the transmission device (transmission device).
【0007】本発明の第1の態様は、以下の構成を有す
る。まず、現用系として設置されている終端回路と、予
備系として設置されている終端回路の全部又は一部を、
共に現用系として運用することを設定する第1の設定手
段(制御部201、端末202)を有する。A first aspect of the present invention has the following configuration. First, the termination circuit installed as a working system and all or a part of the termination circuit installed as a standby system,
Both have first setting means (control unit 201, terminal 202) for setting operation as an active system.
【0008】次に、接続回路に対して、その現用系とし
て運用することを設定された終端回路を各加入者側回線
に接続することを設定する第2の設定手段(制御部20
1、端末202)を有する。Next, a second setting means (control unit 20) for setting, for the connection circuit, connection of a terminating circuit set to operate as the working system to each subscriber line.
1, terminal 202).
【0009】そして、現用系として運用することを設定
された終端回路に、ネットワーク上の各ネットワーク側
回線が、現用回線として収容される。以上の本発明の第
1の態様の構成では、伝送装置において、トラヒックの
使用量に応じた回線の設定を容易に実現することができ
る。[0009] Each network-side line on the network is accommodated as a working line in a terminating circuit set to operate as a working system. With the configuration of the first aspect of the present invention described above, it is possible to easily realize the setting of the line according to the traffic usage in the transmission device.
【0010】本発明の第2の態様は、以下の構成を有す
る。まず、現用系の終端回路と予備系の終端回路とが混
在して設定されている冗長構成において、運用中の終端
回路の回線状態を維持したまま未使用の終端回路の全て
又は一部を新たに現用系として運用することを設定する
第1の設定手段(制御部201、端末202)を有す
る。A second aspect of the present invention has the following configuration. First, in a redundant configuration in which the working terminating circuit and the protection terminating circuit are mixed, all or some of the unused terminating circuits are newly added while the line state of the operating terminating circuit is maintained. Has first setting means (control unit 201, terminal 202) for setting operation as an active system.
【0011】次に、接続回路に対して、その新たに現用
系として運用することを設定された終端回路を各加入者
側回線に接続することを設定する第2の設定手段(制御
部201、端末202)を有する。Next, a second setting means (control section 201, control section 201, control section 201) for setting the connection circuit to connect the terminating circuit newly set to be operated as the working system to each subscriber line. Terminal 202).
【0012】そして、新たに現用系として運用すること
を設定された終端回路に、ネットワーク上の各ネットワ
ーク側回線が、現用回線として収容される。以上の本発
明の第2の態様の構成では、伝送装置が運用されている
ときに、トラヒックの使用量を増加させる要請が生じた
場合でも、運用中の回線状態を維持したままでの回線の
増設(インサービスアップグレード)を容易に実現する
ことができる。[0012] Each network side line on the network is accommodated as a working line in a terminating circuit newly set to operate as a working system. According to the configuration of the second aspect of the present invention described above, even when a request to increase the traffic usage occurs while the transmission apparatus is operating, the line is maintained while the operating line state is maintained. Extension (in-service upgrade) can be easily realized.
【0013】ここで、上述の本発明の第1又は第2の態
様の構成における第1及び第2の設定手段は、伝送装置
の外部に接続される端末装置(端末202)と、伝送装
置内に設置され、端末装置と終端回路及び接続回路との
インターフェースを確立する制御回路(制御部201)
とを含むように構成できる。Here, the first and second setting means in the configuration of the first or second aspect of the present invention are a terminal device (terminal 202) connected to the outside of the transmission device, and a terminal device (terminal 202) inside the transmission device. A control circuit (control unit 201) installed in the terminal to establish an interface between the terminal device and the termination circuit and the connection circuit
And can be configured to include
【0014】このような構成により、ユーザは、端末装
置の操作に基づくヒューマンマシンインタフェースを用
いて、簡単に伝送装置のアップグレードを実現できる。With such a configuration, the user can easily upgrade the transmission device using the human-machine interface based on the operation of the terminal device.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発
明の実施の形態の基本構成図(その1)である。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a basic configuration diagram (part 1) of an embodiment of the present invention.
【0016】伝送装置101において、4つの終端回路
103A、103B、103C、及び103Dは、それ
ぞれ、ネットワーク側回線102A、102B、102
C、及び102Dを終端する。In the transmission apparatus 101, four terminating circuits 103A, 103B, 103C and 103D are connected to network side lines 102A, 102B and 102, respectively.
C and 102D.
【0017】スイッチ回路(SW)104は、通常、冗
長構成(ワーク/プロテクション構成)が設定されてい
る場合に、ワーク系(図中の記号Wで示される部分)と
プロテクション系(図中の記号Pで示される部分)とを
切り替える処理を行う。図1では、ネットワーク側回線
102Aと102Bのうちから使用される回線を選択
し、同様に、ネットワーク側回線102Cと102Dの
うちから使用される回線を選択して、それぞれ選択した
回線をTSA105に接続する処理を行う。When a redundant configuration (work / protection configuration) is set, the switch circuit (SW) 104 normally includes a work system (a portion indicated by a symbol W in the drawing) and a protection system (a symbol in the diagram). (Portion indicated by P). In FIG. 1, a line to be used is selected from the network-side lines 102A and 102B, and similarly, a line to be used is selected from the network-side lines 102C and 102D, and the selected lines are connected to the TSA 105. Perform the following processing.
【0018】タイムスロットアサイナ回路(TSA)1
05は、SW104の出力を加入者側回線106に接続
する処理を行う。次に、図2は、本発明の実施の形態の
基本構成図(その2)である。Time slot assigner circuit (TSA) 1
05 performs a process of connecting the output of the SW 104 to the subscriber line 106. Next, FIG. 2 is a basic configuration diagram (part 2) of the embodiment of the present invention.
【0019】伝送装置101は、図1に示される各部分
のほかに、外部の端末202を接続し、HMI(ヒュー
マンマシンインタフェース)を終端する制御部201を
有する。The transmission apparatus 101 has a control unit 201 for connecting an external terminal 202 and terminating an HMI (Human Machine Interface) in addition to the components shown in FIG.
【0020】上記機能を実現するために、制御部201
は、端末202から送信されたプロビジョニング情報を
解析することによって、伝送装置101内の各終端回路
103、SW104、及びTSA105に対して、回線
構成を変更するための情報を設定する。In order to realize the above functions, the control unit 201
Analyzes the provisioning information transmitted from the terminal 202, and sets information for changing the line configuration in each of the terminating circuits 103, the SW 104, and the TSA 105 in the transmission apparatus 101.
【0021】図1及び図2の基本構成により、本実施の
形態では、ユーザは、端末202から、HMIを利用し
て、伝送装置101のシステム構成のプロビジョニング
を実行することができ、それによって伝送装置101の
回線構成を変更することができる。According to the basic configuration shown in FIGS. 1 and 2, in the present embodiment, the user can execute the provisioning of the system configuration of the transmission apparatus 101 from the terminal 202 by using the HMI, and thereby the transmission can be performed. The line configuration of the device 101 can be changed.
【0022】そして、各ネットワーク側回線102A〜
102Dがワーク回線及びプロテクション回線のどちら
に変更されても、それらを、SW104及びTSA10
5によって、各加入者側回線106に接続することが可
能となる。Then, each network side line 102A-
Regardless of whether the 102D is changed to a work line or a protection line, they are changed to SW104 and TSA10.
5 enables connection to each subscriber side line 106.
【0023】これらが、本発明に関連する大きな特徴で
ある。次に、図3は、図1及び図2の本実施の形態の基
本構成に基づく伝送装置101の回線構成例(その1)
を示す図である。These are the major features related to the present invention. Next, FIG. 3 illustrates a line configuration example (part 1) of the transmission apparatus 101 based on the basic configuration of the present embodiment in FIGS. 1 and 2.
FIG.
【0024】図3でまず、ネットワーク側回線102A
/終端回路103Aとネットワーク側回線102B/終
端回路103Bをグループ1(GP1)、ネットワーク
側回線102C/終端回路103Cとネットワーク側回
線102D/終端回路103Dをグループ2(GP2)
と呼ぶことにする。In FIG. 3, first, the network side line 102A
/ Termination circuit 103A and network side line 102B / termination circuit 103B in group 1 (GP1), network side line 102C / termination circuit 103C and network side line 102D / termination circuit 103D in group 2 (GP2)
I will call it.
【0025】今、図3(a) に示されるように、冗長構成
として、ネットワーク側回線102Aと102Cが現用
回線(ワーク回線)として設定され、ネットワーク側回
線102Bと102Dが予備回線(プロテクション回
線)として設定されているとする。この場合、SW10
4は、終端回路103Aと103CをTSA105に接
続するように、設定されている。即ち、図3(a) におい
ては、GP1及びGP2ともに、それらのグループに対
して、冗長構成であるワーク/プロテクション構成が設
定されている。Now, as shown in FIG. 3A, as a redundant configuration, the network-side lines 102A and 102C are set as working lines (work lines), and the network-side lines 102B and 102D are set as protection lines (protection lines). It is assumed that it is set as In this case, SW10
4 is set so as to connect the terminating circuits 103A and 103C to the TSA 105. That is, in FIG. 3A, a work / protection configuration, which is a redundant configuration, is set for each of the groups GP1 and GP2.
【0026】本実施の形態では、伝送装置101の回線
構成を、図3(a) に示される構成ではなく、図3(b) に
示される構成に設定することもできる。図3(b) に示さ
れる構成では、ネットワーク側回線102A、102C
だけではなく、ネットワーク側回線102B、102D
も、ワーク回線として設定される。この場合には、SW
104は、終端回路103Aと103Cだけではなく、
終端回路103Bと103Dも、TSA105に接続す
るように設定される。即ち、図3(b) においては、GP
1及びGP2ともに、それらのグループに対し、ワーク
/ワーク構成が設定される。In the present embodiment, the line configuration of the transmission apparatus 101 can be set to the configuration shown in FIG. 3B instead of the configuration shown in FIG. In the configuration shown in FIG. 3B, the network side lines 102A and 102C
Not only the network side lines 102B, 102D
Is also set as a work line. In this case, SW
104 is not only the termination circuits 103A and 103C,
Termination circuits 103B and 103D are also set to connect to TSA 105. That is, in FIG.
In both 1 and GP2, a work / work configuration is set for those groups.
【0027】このように、本実施の形態では、図3(a)
に示されるように通常はプロテクション回線として使用
されるネットワーク側回線102を、ワーク回線として
設定することにより、伝送装置101における回線の増
設を簡単に実現することが可能となる。これが、本発明
に関連する特徴である。As described above, in the present embodiment, FIG.
By setting the network side line 102, which is usually used as a protection line, as a work line, it is possible to easily increase the number of lines in the transmission apparatus 101 as shown in FIG. This is a feature related to the present invention.
【0028】更に、本実施の形態では、伝送装置101
のユーザは、図3(a) に示される回線構成と図3(b) に
示される回線構成とを、伝送装置101内の制御部20
1に接続される端末202から、HMIを利用して、伝
送装置101のシステム構成のプロビジョニングを実行
することにより、任意に切り替えることができる。これ
も、本発明に関連する特徴である。Further, in the present embodiment, the transmission device 101
Of the line configuration shown in FIG. 3A and the line configuration shown in FIG.
By performing provisioning of the system configuration of the transmission apparatus 101 using the HMI from the terminal 202 connected to the terminal 1, the switching can be arbitrarily performed. This is also a feature related to the present invention.
【0029】図6は、そのプロビジョニングを実現する
動作フロー(その1)を示す図である。まず、ユーザ
は、ネットワーク構成(伝送装置101の回線構成)を
冗長構成(現用(ワーク)/予備(プロテクション))
にするか、非冗長構成(現用(ワーク)/現用(ワー
ク))にするかを選択する(ステップ601)。FIG. 6 is a diagram showing an operation flow (1) for realizing the provisioning. First, the user sets the network configuration (the line configuration of the transmission apparatus 101) to the redundant configuration (work (work) / backup (protection)).
Or a non-redundant configuration (working (work) / working (work)) is selected (step 601).
【0030】ユーザは、冗長構成(図3(a) に対応)を
選択した場合には、伝送装置101に接続される各ネッ
トワーク側回線102A〜102Dの状態が同一か否か
を確認する(ステップ601→ステップ602)。When the user selects the redundant configuration (corresponding to FIG. 3A), the user confirms whether the states of the network-side lines 102A to 102D connected to the transmission apparatus 101 are the same (step S1). 601 → step 602).
【0031】各ネットワーク側回線102A〜102D
の状態が同一でない場合には、端末202からのプロビ
ジョニング設定によって、各回線状態を同一にする(ス
テップ603)。Each network side line 102A-102D
If the states are not the same, the respective line states are made the same by the provisioning setting from the terminal 202 (step 603).
【0032】上記ステップ603の設定の後、又は各ネ
ットワーク側回線102A〜102Dの状態が同一であ
る場合には、ユーザは、端末202からのプロビジョニ
ング設定によって、制御部201を介して各終端回路1
03A〜103Dに対して、冗長構成を設定する(ステ
ップ604)。After the setting in step 603, or when the state of each of the network-side lines 102A to 102D is the same, the user sets each terminal circuit 1 through the control unit 201 by the provisioning setting from the terminal 202.
A redundant configuration is set for 03A to 103D (step 604).
【0033】最後に、ユーザは、端末202から制御部
201を介してSW104及びTSA105を制御する
ことにより、各ネットワーク側回線102のうちワーク
系として設定された回線を加入者側回線106に接続す
る(ステップ607)。Finally, the user controls the SW 104 and the TSA 105 from the terminal 202 via the control unit 201 to connect the line set as the work system among the network lines 102 to the subscriber line 106. (Step 607).
【0034】一方、ユーザは、非冗長構成(図3(b) に
対応)を選択した場合には、端末202からのプロビジ
ョニング設定によって、制御部201を介して各終端回
路103A〜103Dに対して、非冗長構成を設定する
(ステップ601→ステップ605)。On the other hand, when the user selects the non-redundant configuration (corresponding to FIG. 3B), the provisioning is set from the terminal 202 to each of the terminating circuits 103A to 103D via the control unit 201. , A non-redundant configuration is set (step 601 → step 605).
【0035】更に、ユーザは、端末202からのプロビ
ジョニング設定によって、制御部201を介して各終端
回路103A〜103Dに対して個別に、具体的な各種
制御パラメータの設定を行う(ステップ606)。Furthermore, the user individually sets various control parameters for each of the termination circuits 103A to 103D via the control unit 201 by the provisioning setting from the terminal 202 (step 606).
【0036】最後に、ユーザは、端末202から制御部
201を介してSW104及びTSA105を制御する
ことにより、各ネットワーク側回線102のうちワーク
系として設定された回線を加入者側回線106に接続す
る(ステップ607)。Finally, the user controls the SW 104 and the TSA 105 from the terminal 202 via the control unit 201 to connect the line set as the work system among the network lines 102 to the subscriber line 106. (Step 607).
【0037】上述のシステム構成例において、端末20
2から伝送装置101に対するプロビジョニング設定
は、プロテクション回線からワーク回線に変更されるネ
ットワーク側回線102に対応する系に対してのみ実行
することができ、これにより、今までのワーク回線上の
回線状態を維持したまま、回線を増設すること(インサ
ービスアップグレード)が可能となる。In the above system configuration example, the terminal 20
2 to the transmission apparatus 101 can be executed only for the system corresponding to the network-side line 102 that is changed from the protection line to the work line, and thereby the line state on the work line can be changed. It is possible to add lines (in-service upgrade) while maintaining them.
【0038】次に、図4又は図5は、図1及び図2の本
実施の形態の基本構成に基づく伝送装置101の回線構
成例(その2又はその3)を示す図である。今、図3
(a) の場合と同様に、図4(a) 又は図5(a) に示される
ように、冗長構成として、ネットワーク側回線102A
と102Cが現用回線(ワーク回線)として設定され、
ネットワーク側回線102Bと102Dが予備回線(プ
ロテクション回線)として設定されているとする。この
場合、SW104は、終端回路103Aと103CをT
SA105に接続するように、設定されている。即ち、
図3(a) においては、GP1及びGP2ともに、それら
のグループに対して、冗長構成であるワーク/プロテク
ション構成が設定されている。Next, FIG. 4 or FIG. 5 is a diagram showing an example (No. 2 or No. 3) of the line configuration of the transmission apparatus 101 based on the basic configuration of the present embodiment of FIG. 1 and FIG. Now, FIG.
As in the case of (a), as shown in FIG. 4 (a) or FIG.
And 102C are set as working lines (work lines),
It is assumed that the network-side lines 102B and 102D are set as protection lines (protection lines). In this case, the SW 104 sets the termination circuits 103A and 103C to T
It is set to connect to SA105. That is,
In FIG. 3A, a work / protection configuration, which is a redundant configuration, is set for each of the groups of GP1 and GP2.
【0039】本実施の形態では、伝送装置101の回線
構成を、図4(a) 又は図5(a) に示される構成から、図
4(b) 又は図5(b) に示される構成に切り替えることが
できる。In this embodiment, the line configuration of the transmission apparatus 101 is changed from the configuration shown in FIG. 4 (a) or FIG. 5 (a) to the configuration shown in FIG. 4 (b) or 5 (b). Can switch.
【0040】図4(b) に示される構成では、ネットワー
ク側回線102A、102Cだけではなくネットワーク
側回線102Dもワーク回線として設定され、ネットワ
ーク側回線102Bはプロテクション回線として維持さ
れる。また、 図5(b) に示される構成では、ネットワ
ーク側回線102A、102Cだけではなくネットワー
ク側回線102Bもワーク回線として設定され、ネット
ワーク側回線102Dがプロテクション回線として維持
される。In the configuration shown in FIG. 4B, not only the network-side lines 102A and 102C but also the network-side line 102D is set as a work line, and the network-side line 102B is maintained as a protection line. In the configuration shown in FIG. 5B, not only the network-side lines 102A and 102C but also the network-side line 102B is set as a work line, and the network-side line 102D is maintained as a protection line.
【0041】このように、本実施の形態では、端末20
2からのプロビジョニング設定によって、図4(a) 又は
図5(a) に示されるように通常はプロテクション回線と
して使用されるネットワーク側回線102のうち任意の
回線を個別に、ワーク回線に切り替えることができる。
これが、本発明に関連する特徴である。As described above, in the present embodiment, the terminal 20
As shown in FIG. 4 (a) or FIG. 5 (a), it is possible to individually switch any line of the network side line 102 normally used as a protection line to a work line by the provisioning setting from FIG. it can.
This is a feature related to the present invention.
【0042】図7は、そのプロビジョニングを実現する
動作フロー(その2)を示す図である。この動作フロー
は、図6の動作フローのステップ605及び606を具
体的に実現するものである。FIG. 7 is a diagram showing an operation flow (part 2) for realizing the provisioning. This operation flow specifically realizes steps 605 and 606 of the operation flow of FIG.
【0043】まず、ユーザは、回線構成を変更したいグ
ループ(図4(a) のGP2又は図5(a) のGP1)でワ
ーク回線として設定されているネットワーク側回線10
2(図4(a) のネットワーク側回線102C又は図5
(a) のネットワーク側回線102A)が、実際に使用さ
れているか否かを判定する(ステップ701)。First, the user selects a network side line 10 set as a work line in a group (GP2 in FIG. 4A or GP1 in FIG. 5A) whose line configuration is to be changed.
2 (FIG. 4 (a) network side line 102C or FIG.
It is determined whether or not the network side line 102A of (a) is actually used (step 701).
【0044】回線構成を変更したいグループでワーク回
線として設定されているネットワーク側回線102が実
際に使用されている場合には、ユーザは、端末202か
ら制御部201を介した各終端回路103へのプロビジ
ョニング設定によって、回線構成を変更したいグループ
でプロテクション回線として設定されているネットワー
ク側回線102(図4(a) のネットワーク側回線102
D又は図5(a) のネットワーク側回線102B)を、現
用回線(ワーク回線)に変更する(ステップ701→ス
テップ702)。When the network side line 102 set as the work line is actually used in the group whose line configuration is to be changed, the user sends a signal from the terminal 202 to each terminal circuit 103 via the control unit 201. The network side line 102 set as the protection line in the group whose line configuration is to be changed by the provisioning setting (the network side line 102 in FIG. 4A).
D or the network side line 102B in FIG. 5 (a) is changed to the working line (work line) (step 701 → step 702).
【0045】更に、ユーザは、端末202からのプロビ
ジョニング設定によって、プロテクション回線からワー
ク回線に変更したネットワーク側回線102に対応する
終端回路103(図4(b) の終端回路103D又は図5
(b) の終端回路103B)に対して、具体的な各種制御
パラメータの設定を行う(ステップ703)。Further, the user sets the termination circuit 103 (the termination circuit 103D in FIG. 4B or the termination circuit 103D in FIG. 5B) corresponding to the network side line 102 changed from the protection line to the work line by the provisioning setting from the terminal 202.
Various specific control parameters are set for the termination circuit 103B) of (b) (step 703).
【0046】最後に、ユーザは、端末202から制御部
201を介してSW104及びTSA105を制御する
ことによって、プロテクション回線からワーク回線に変
更されたネットワーク側回線102を加入者側回線10
6に接続する(ステップ704)。Lastly, the user controls the SW 104 and the TSA 105 from the terminal 202 via the control unit 201 to change the network side line 102 changed from the protection line to the work line to the subscriber side line 10.
6 (step 704).
【0047】一方、回線構成を変更したいグループでワ
ーク回線として設定されているネットワーク側回線10
2が今まで使用されていなかった場合には、ユーザは、
端末202から制御部201を介した各終端回路103
へのプロビジョニング設定によって、回線構成を変更し
たいグループでワーク回線として予約されているネット
ワーク側回線102を活性化(アクティベート)する
(ステップ701→ステップ705)。On the other hand, a network side line 10 set as a work line in a group whose line configuration is to be changed.
If 2 had not been used before, the user
Each terminal circuit 103 from the terminal 202 via the control unit 201
Activate the network side line 102 which is reserved as a work line in the group whose line configuration is to be changed by setting the provisioning to (step 701 → step 705).
【0048】更に、ユーザは、端末202からのプロビ
ジョニング設定によって、ワーク回線としてアクティベ
ートしたネットワーク側回線102に対応する終端回路
103に対して、具体的な各種制御パラメータの設定を
行う(ステップ706)。Further, the user sets specific various control parameters for the termination circuit 103 corresponding to the network side line 102 activated as the work line by the provisioning setting from the terminal 202 (step 706).
【0049】最後に、ユーザは、端末202から制御部
201を介してSW104及びTSA105を制御する
ことによって、ワーク回線としてアクティベートしたネ
ットワーク側回線102を加入者側回線106に接続す
る(ステップ707)。Finally, the user controls the SW 104 and the TSA 105 from the terminal 202 via the control unit 201 to connect the network side line 102 activated as a work line to the subscriber side line 106 (step 707).
【0050】上述のシステム構成例でも、図3の場合と
同様に、端末202から伝送装置101に対するプロビ
ジョニング設定は、プロテクション回線からワーク回線
に変更されるネットワーク側回線102に対応する系に
対してのみ実行することができ、これにより、今までの
ワーク回線上の回線状態を維持したまま、回線を増設す
ること(インサービスアップグレード)が可能となる。In the above system configuration example, as in the case of FIG. 3, the provisioning setting from the terminal 202 to the transmission apparatus 101 is performed only for the system corresponding to the network side line 102 which is changed from the protection line to the work line. This allows the line to be added (in-service upgrade) while maintaining the line state on the work line up to now.
【0051】図8は、端末202から伝送装置101に
対するシステム構成(回線構成)のプロビジョニングが
実行される場合における端末202の操作画面例を示す
図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of an operation screen of the terminal 202 when provisioning of a system configuration (line configuration) from the terminal 202 to the transmission apparatus 101 is executed.
【0052】まず、ユーザは、端末202において、そ
のキーボードから、図8(a) の801として示されるコ
マンドを入力することによって、伝送装置101の回線
構成(システム構成)を表示させることができる。具体
的には、例えば、上記コマンドの投入により、システム
構成として、TERM構成であること(図8(a) の80
2)、回線レートが600MbpsであるOC12と呼
ばれる回線を用いた冗長構成(ワーク/プロテクション
構成)であること等が表示される。これらの表示例は、
図3(a) に示される伝送装置101の回線構成に対応し
ている。First, the user can display the line configuration (system configuration) of the transmission apparatus 101 by inputting a command shown as 801 in FIG. Specifically, for example, by inputting the above command, the system configuration is set to the TERM configuration (80 in FIG. 8A).
2) It is displayed that a redundant configuration (work / protection configuration) using a line called OC12 with a line rate of 600 Mbps is used. These display examples are
This corresponds to the line configuration of the transmission apparatus 101 shown in FIG.
【0053】更に、ユーザは、端末202において、そ
のキーボードから、図8(b) の804として示されるコ
マンドを入力することによって、伝送装置101の回線
構成(システム構成)を変更することができる。具体的
には、例えば、上記コマンドの投入により、OC12回
線を用いた冗長構成(ワーク/プロテクション構成)か
ら、OC12回線を用いた非冗長構成(全回線がワーク
回線として設定される構成:4W構成)への変更が指示
される。Further, the user can change the line configuration (system configuration) of the transmission apparatus 101 by inputting a command shown as 804 in FIG. More specifically, for example, by inputting the command, the redundant configuration (work / protection configuration) using the OC12 line is changed to the non-redundant configuration using the OC12 line (configuration in which all the lines are set as the work line: 4W configuration) ) Is instructed.
【0054】そして、ユーザは、端末202において、
そのキーボードから、図8(b) の805として示される
コマンドを入力することによって、伝送装置101の回
線構成(システム構成)を再度表示させることができ
る。具体的には、例えば、上記コマンドの投入によっ
て、新たなシステム構成として、TERM構成であるこ
と(図8(b) の806)、OC12回線を用いた4W構
成であること等が表示される。これらの表示例は、図3
(b) に示される伝送装置101の回線構成に対応してい
る。Then, the user at the terminal 202
By inputting a command shown as 805 in FIG. 8B from the keyboard, the line configuration (system configuration) of the transmission apparatus 101 can be displayed again. Specifically, for example, by inputting the command, a new system configuration such as a TERM configuration (806 in FIG. 8B) and a 4W configuration using an OC12 line are displayed. These display examples are shown in FIG.
This corresponds to the line configuration of the transmission apparatus 101 shown in (b).
【0055】図9は、伝送装置101内のTSA105
に対するプロビジョニングにおいて指定されるデータの
アドレスマップ例と設定データ例を示す図である。図9
(a)において、4組のアドレスセットのそれぞれは4つ
の終端回路103A〜103Dに対応しており、各組の
1番目のアドレス領域はそれに対応する終端回路103
がワーク系として設定される場合におけるプロビジョニ
ングデータの設定領域であり、各組の2番目のアドレス
領域はそれに対応する終端回路103がプロテクション
系として設定される場合におけるプロビジョニングデー
タの設定領域である。そして、各アドレス領域には、図
9(b) に示されるシステム構成毎の設定データが設定さ
れる。例えば、図3(a) 及び図8(a) の状態では、図9
(b) におけるシステム構成“600M#1 LTE,6
00M#2 LTE”が選択されるため、図9(a) に示
される各アドレス領域には、“03”(D1及びD0ビ
ットのみがH(ハイレベル))が設定されている。そし
て、図3(b) 又は図8(b)に示されるシステム構成の変
更(プロビジョニング)により、システム構成が、上記
システム構成からシステム構成“600M 4WK”へ
変更されるため、図9(a) に示される各アドレス領域に
は、“08”(D3ビットのみがH)が設定されること
になる。これにより、TSA105における回線構成が
変更される。なお、伝送装置101内の各終端回路10
3及びSW104に対しても、上記と同様のアドレスマ
ップが定義されることにより、端末202から制御部2
01を介して、それぞれにおける回線構成が変更され
る。FIG. 9 shows the TSA 105 in the transmission apparatus 101.
FIG. 3 is a diagram showing an example of an address map of data specified in provisioning for the data and an example of setting data. FIG.
In (a), each of the four address sets corresponds to four terminating circuits 103A to 103D, and the first address area of each set has a corresponding terminating circuit 103A.
Is a setting area of the provisioning data when set as the work system, and the second address area of each set is a setting area of the provisioning data when the corresponding termination circuit 103 is set as the protection system. Then, setting data for each system configuration shown in FIG. 9B is set in each address area. For example, in the state of FIGS. 3A and 8A, FIG.
(b) System configuration "600M # 1 LTE, 6
Since “00M # 2 LTE” is selected, “03” (only the D1 and D0 bits are H (high level)) is set in each address area shown in FIG. By changing (provisioning) the system configuration shown in FIG. 3B or FIG. 8B, the system configuration is changed from the above-mentioned system configuration to the system configuration “600M 4WK”. “08” (only the D3 bit is H) is set in each address area, thereby changing the line configuration in the TSA 105. Note that each termination circuit 10 in the transmission apparatus 101 is changed.
3 and the SW 104, the same address map as that described above is defined.
Through 01, the line configuration in each is changed.
【0056】図10は、本実施の形態における、回線の
増設に伴う基幹系システム(SONET網)の構成例を
示す図である。前述の図3(a) から図3(b) へのシステ
ム変更例に示されるように、例えば、今までプロテクシ
ョン回線であったネットワーク側回線102Bと102
D(OC12回線)がワーク回線に変更されることによ
り、伝送装置101に新たに、ATM交換機(ATM
SWITCH)に接続される伝送装置Cと伝送装置Bを
接続することが可能となり、加入者側回線106に供給
される回線容量を増加させることが可能となる。FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of a backbone system (SONET network) according to the present embodiment accompanying the addition of lines. As shown in the example of the system change from FIG. 3A to FIG. 3B, for example, the network side lines 102B and 102
D (OC12 line) is changed to a work line, so that a new ATM switch (ATM
SWITCH) can be connected to the transmission device C and the transmission device B, and the line capacity supplied to the subscriber line 106 can be increased.
【0057】[0057]
【発明の効果】本発明の第1の態様によれば、伝送装置
において、トラヒックの使用量に応じた回線の設定を容
易に実現することが可能となる。According to the first aspect of the present invention, it is possible to easily set a line according to the traffic usage in the transmission device.
【0058】本発明の第2の態様によれば、伝送装置が
運用されているときに、トラヒックの使用量を増加させ
る要請が生じた場合でも、運用中の回線状態を維持した
ままでの回線の増設(インサービスアップグレード)を
容易に実現することが可能となる。According to the second aspect of the present invention, even if a request to increase the traffic usage occurs while the transmission apparatus is operating, the line while maintaining the operating line state is maintained. (In-service upgrade) can be easily realized.
【0059】また、本発明によれば、ユーザは、端末装
置の操作に基づくヒューマンマシンインタフェースを用
いて、簡単に伝送装置のアップグレードを実現すること
が可能となる。Further, according to the present invention, the user can easily upgrade the transmission device using the human-machine interface based on the operation of the terminal device.
【0060】このように、本発明によれば、将来的に大
容量化するトラヒックに応じて新規の伝送装置を開発す
る必要がなくなるため、伝送装置の開発コスト及び提供
コストを削減することが可能となる。As described above, according to the present invention, there is no need to develop a new transmission device in response to traffic whose capacity will increase in the future, so that the development cost and provision cost of the transmission device can be reduced. Becomes
【図1】本発明の実施の形態の基本構成図(その1)で
ある。FIG. 1 is a basic configuration diagram (part 1) of an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態の基本構成図(その2)で
ある。FIG. 2 is a basic configuration diagram (part 2) of the embodiment of the present invention.
【図3】回線構成例(その1)を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a line configuration example (1).
【図4】回線構成例(その2)を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a line configuration (No. 2).
【図5】回線構成例(その3)を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a line configuration example (part 3).
【図6】本実施の形態の動作フロー(その1)を示す図
である。FIG. 6 is a diagram showing an operation flow (part 1) of the present embodiment.
【図7】本実施の形態の動作フロー(その2)を示す図
である。FIG. 7 is a diagram showing an operation flow (part 2) of the present embodiment.
【図8】端末の操作画面例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an operation screen of a terminal.
【図9】プロビジョニングデータの例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of provisioning data.
【図10】回線の増設に伴う基幹系(SONET)のシ
ステム構成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a backbone system (SONET) accompanying the addition of a line.
【図11】従来技術の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a conventional technique.
【符号の説明】 101 伝送装置 102 ネットワーク側回線 103 終端回路 104 SW 105 TSA 106 加入者側回線 201 制御部 202 端末[Description of Signs] 101 Transmission apparatus 102 Network side line 103 Termination circuit 104 SW 105 TSA 106 Subscriber side line 201 Control unit 202 Terminal
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩本 聖二 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目9番18 号 富士通コミュニケーション・システム ズ株式会社内 (72)発明者 斉藤 一茂 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目9番18 号 富士通コミュニケーション・システム ズ株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Seiji Iwamoto 3-9-18 Shin-Yokohama, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Communication Systems Limited (72) Inventor Kazushige Saito 3 Shin-Yokohama, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture No. 9-18, Fujitsu Communication Systems Limited
Claims (7)
の回線である各ネットワーク側回線を終端する終端回路
と該終端回路を各加入者側回線に接続する接続回路とを
含む伝送装置における回線構成方式であって、 現用系として設置されている終端回路と、予備系として
設置されている終端回路の全部又は一部を、共に現用系
として運用することを設定すると共に、前記接続回路に
対して、該現用系として運用することを設定された終端
回路を前記各加入者側回線に接続することを設定する処
理である回線構成のプロビジョニングを実行し、 前記現用系として運用することを設定された終端回路
に、前記ネットワーク上の各ネットワーク側回線を、現
用回線として収容する、 ことを特徴とする伝送装置における回線構成方式。1. A line configuration method in a transmission apparatus comprising a terminating circuit for forming a network and terminating each network side line which is a line on the network, and a connecting circuit for connecting the terminating circuit to each subscriber side line. The termination circuit installed as the working system and all or a part of the termination circuit installed as the standby system are both set to operate as the working system, and the connection circuit is Executes provisioning of a line configuration, which is a process of setting connection of the terminating circuit set to operate as the working system to each of the subscriber side lines, and executes the terminating circuit set to operate as the working system Wherein each network side line on the network is accommodated as a working line.
の回線である各ネットワーク側回線を終端する終端回路
と該終端回路を各加入者側回線に接続する接続回路とを
含む伝送装置における回線構成方式であって、 現用系の終端回路と予備系の終端回路とが混在して設定
されている冗長構成において、運用中の終端回路の回線
状態を維持したまま未使用の終端回路全てを新たに現用
系として運用することを設定すると共に、前記接続回路
に対して、該新たに現用系として運用することを設定さ
れた終端回路を前記各加入者側回線に接続することを設
定する処理である回線構成のプロビジョニングを実行
し、 前記新たに現用系として運用することを設定された終端
回路に、前記ネットワーク上の各ネットワーク側回線
を、現用回線として収容する、 ことを特徴とする伝送装置における回線構成方式。2. A line configuration method in a transmission apparatus comprising a terminating circuit which forms a network and terminates each network side line which is a line on the network, and a connection circuit which connects the terminating circuit to each subscriber side line. In a redundant configuration in which the terminating circuit of the working system and the terminating circuit of the standby system are mixed, all unused terminating circuits are newly added to the working system while maintaining the line state of the terminating circuit in operation. Line configuration, which is a process of setting the connection circuit to connect the terminating circuit newly set to be operated as the active system to each of the subscriber lines. And each of the network-side lines on the network is accommodated as a working line in the terminating circuit set to operate as the new working system. , The line configuration method in a transmission apparatus characterized by.
の回線である各ネットワーク側回線を終端する終端回路
と該終端回路を各加入者側回線に接続する接続回路とを
含む伝送装置における回線構成方式であって、 現用系の終端回路と予備系の終端回路とが混在して設定
されている冗長構成において、運用中の終端回路の回線
状態を維持したまま未使用の終端回路の一部を新たに現
用系として運用することを設定すると共に、前記接続回
路に対して、該新たに現用系として運用することを設定
された終端回路を前記各加入者側回線に接続することを
設定する処理である回線構成のプロビジョニングを実行
し、 前記新たに現用系として運用することを設定された終端
回路に、前記ネットワーク上の各ネットワーク側回線
を、現用回線として収容する、 ことを特徴とする伝送装置における回線構成方式。3. A line configuration method in a transmission apparatus comprising a terminating circuit which forms a network and terminates each network side line which is a line on the network, and a connection circuit which connects the terminating circuit to each subscriber side line. In a redundant configuration in which the working terminating circuit and the standby terminating circuit are mixed, some unused terminating circuits are newly added while maintaining the line state of the operating terminating circuit. This is a process of setting to operate as a working system and setting, for the connection circuit, to connect the terminating circuit newly set to be operated as a working system to each of the subscriber side lines. Provision a circuit configuration, and accommodate each network side line on the network as a working line in the terminating circuit set to operate as the new working system. That, the line configuration method in a transmission apparatus characterized by.
の回線である各ネットワーク側回線を終端する終端回路
と該終端回路を各加入者側回線に接続する接続回路とを
含む伝送装置における回線構成方式であって、 現用系として設置されている終端回路と、予備系として
設置されている終端回路の全部又は一部を、共に現用系
として運用することを設定する第1の設定手段と、 前記接続回路に対して、該現用系として運用することを
設定された終端回路を前記各加入者側回線に接続するこ
とを設定する第2の設定手段と、 を含み、 前記現用系として運用することを設定された終端回路
に、前記ネットワーク上の各ネットワーク側回線を、現
用回線として収容する、 ことを特徴とする伝送装置における回線構成方式。4. A line configuration method in a transmission apparatus comprising a terminating circuit which forms a network and terminates each network side line which is a line on the network, and a connection circuit which connects the terminating circuit to each subscriber side line. A first setting means for setting that all or a part of the termination circuit installed as the working system and all or a part of the termination circuit installed as the protection system are operated as the working system; and And second setting means for setting connection of a terminating circuit set to operate as the working system to each of the subscriber lines, and setting to operate as the working system. A network configuration system in a transmission apparatus, wherein each of the network-side lines on the network is accommodated in the terminating circuit as a working line.
の回線である各ネットワーク側回線を終端する終端回路
と該終端回路を各加入者側回線に接続する接続回路とを
含む伝送装置における回線構成方式であって、 現用系の終端回路と予備系の終端回路とが混在して設定
されている冗長構成において、運用中の終端回路の回線
状態を維持したまま未使用の終端回路全てを新たに現用
系として運用することを設定する第1の設定手段と、 前記接続回路に対して、該新たに現用系として運用する
ことを設定された終端回路を前記各加入者側回線に接続
することを設定する第2の設定手段と、 を含み、 前記新たに現用系として運用することを設定された終端
回路に、前記ネットワーク上の各ネットワーク側回線
を、現用回線として収容する、 ことを特徴とする伝送装置における回線構成方式。5. A line configuration method in a transmission apparatus comprising a terminating circuit for forming a network and terminating each network side line which is a line on the network, and a connection circuit for connecting the terminating circuit to each subscriber side line. In a redundant configuration in which the terminating circuit of the working system and the terminating circuit of the standby system are mixed, all unused terminating circuits are newly added to the working system while maintaining the line state of the terminating circuit in operation. First setting means for setting to operate as: and setting for the connection circuit to connect the terminating circuit newly set to be operated as the working system to each of the subscriber side lines. And a second setting unit, wherein each of the network-side lines on the network is accommodated as a working line in the terminating circuit set to operate as a new working system. Line configuration method in a transmission apparatus characterized.
の回線である各ネットワーク側回線を終端する終端回路
と該終端回路を各加入者側回線に接続する接続回路とを
含む伝送装置における回線構成方式であって、 現用系の終端回路と予備系の終端回路とが混在して設定
されている冗長構成において、運用中の終端回路の回線
状態を維持したまま未使用の終端回路の一部を新たに現
用系として運用することを設定する第1の設定手段と、 前記接続回路に対して、該新たに現用系として運用する
ことを設定された終端回路を前記各加入者側回線に接続
することを設定する第2の設定手段と、 を含み、 前記新たに現用系として運用することを設定された終端
回路に、前記ネットワーク上の各ネットワーク側回線
を、現用回線として収容する、 ことを特徴とする伝送装置における回線構成方式。6. A line configuration method in a transmission apparatus comprising a terminating circuit which forms a network and terminates each network side line which is a line on the network, and a connection circuit which connects the terminating circuit to each subscriber side line. In a redundant configuration in which the working terminating circuit and the standby terminating circuit are mixed, some unused terminating circuits are newly added while maintaining the line state of the operating terminating circuit. First setting means for setting operation as a working system; and connecting the terminating circuit newly set to operate as a working system to each of the subscriber lines with respect to the connection circuit. Setting each of the network-side lines on the network as a working line in the terminating circuit newly set to operate as the working system. Line configuration method in a transmission apparatus according to claim.
路及び前記接続回路とのインターフェースを確立する制
御回路と、 を含むことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に
記載の伝送装置における回線構成方式。7. The first and second setting means include: a terminal device connected to the outside of the transmission device; and a terminal device installed in the transmission device, wherein the terminal device, the termination circuit, and the connection circuit are connected to each other. The line configuration method in the transmission device according to claim 4, further comprising: a control circuit that establishes an interface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9026243A JPH10224421A (en) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | Line configuration method in transmission equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9026243A JPH10224421A (en) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | Line configuration method in transmission equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10224421A true JPH10224421A (en) | 1998-08-21 |
Family
ID=12187867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9026243A Withdrawn JPH10224421A (en) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | Line configuration method in transmission equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10224421A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7020162B2 (en) | 2000-09-01 | 2006-03-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Optical distribution network system with large usable bandwidth for DBA |
-
1997
- 1997-02-10 JP JP9026243A patent/JPH10224421A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7020162B2 (en) | 2000-09-01 | 2006-03-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Optical distribution network system with large usable bandwidth for DBA |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003511781A (en) | Software update method and system | |
US20070234032A1 (en) | System and method for chassis management | |
US5822519A (en) | Method for transferring data to a plurality of modes connected in series by employing an intermediate mode and dividing the system into a plurality of virtual groups | |
JPH10224421A (en) | Line configuration method in transmission equipment | |
JPH11168465A (en) | Network communication system | |
CN101000572A (en) | Chassis management system and method | |
JPS61196643A (en) | data communication network | |
JP3425821B2 (en) | Communication control device and communication device connection method | |
CN100401681C (en) | A realization method of configuring business frame data | |
US20020152308A1 (en) | Fibre channel deferred setup | |
US6519256B1 (en) | Technique for constructing and controlling a private line using a switched virtual circuit in an ATM network | |
KR0129612B1 (en) | Device for controlling hardware of centralized broadband network termination system (B-NT) | |
CN1100449C (en) | Method for transmission of information from information source to information receivers | |
KR100414652B1 (en) | Device and method for controlling call processing centralized in imt-2000 bsc system | |
JP4260395B2 (en) | Multiplexing method, multiplexing apparatus, and network including the multiplexing apparatus | |
KR100265072B1 (en) | Asynchronous transfer mode access device and method | |
JPH07202844A (en) | Optical pulse network constituting method | |
KR100258696B1 (en) | Method of managing response massage in fiber loop carrier-curb system | |
JPH09238118A (en) | Line changeover device | |
JPH10154984A (en) | Bandwidth control method in communication network system | |
CN115834376A (en) | Data resetting method, system, intelligent equipment and storage medium | |
JP2000324165A (en) | Device and method for allocating communication band and recording medium with allocation processing program of communication band recorded thereon | |
JP2000124994A (en) | Network system using v interface | |
JPS63141429A (en) | Packet multiplexer | |
JPH0951340A (en) | Automatic exchange |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040511 |