JPH10223621A - 真空処理装置 - Google Patents
真空処理装置Info
- Publication number
- JPH10223621A JPH10223621A JP3716497A JP3716497A JPH10223621A JP H10223621 A JPH10223621 A JP H10223621A JP 3716497 A JP3716497 A JP 3716497A JP 3716497 A JP3716497 A JP 3716497A JP H10223621 A JPH10223621 A JP H10223621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric plate
- mounting table
- temperature
- plate
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/511—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/23—Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高温のプロセスにおいてもOリングの変質を
抑え、また被処理基板上に形成された絶縁膜の絶縁破壊
を防止すること。 【解決手段】 冷媒流路34が設けられた載置台本体3
1の上面にOリング32を介して第1の誘電体プレ−ト
4を設け、この上に表面が静電チャックとして構成さ
れ、ヒ−タ53が埋設された第2の誘電体プレ−ト5を
設ける。第1の誘電体プレ−ト4の表面は凹凸加工され
ており、第2の誘電体プレ−ト5との間に凹部41によ
る隙間が形成されるように構成されている。SiOF膜
の成膜処理の際、ヒ−タ53の熱は真空雰囲気である前
記隙間には伝導しないため、第2の誘電体プレ−ト5と
第1の誘電体プレ−ト4との間は熱伝導率は小さく、こ
の間の温度勾配は大きい。従って第1の誘電体プレ−ト
4の裏面側は200℃以下となるのでOリングの熱によ
る変質が抑えられる。
抑え、また被処理基板上に形成された絶縁膜の絶縁破壊
を防止すること。 【解決手段】 冷媒流路34が設けられた載置台本体3
1の上面にOリング32を介して第1の誘電体プレ−ト
4を設け、この上に表面が静電チャックとして構成さ
れ、ヒ−タ53が埋設された第2の誘電体プレ−ト5を
設ける。第1の誘電体プレ−ト4の表面は凹凸加工され
ており、第2の誘電体プレ−ト5との間に凹部41によ
る隙間が形成されるように構成されている。SiOF膜
の成膜処理の際、ヒ−タ53の熱は真空雰囲気である前
記隙間には伝導しないため、第2の誘電体プレ−ト5と
第1の誘電体プレ−ト4との間は熱伝導率は小さく、こ
の間の温度勾配は大きい。従って第1の誘電体プレ−ト
4の裏面側は200℃以下となるのでOリングの熱によ
る変質が抑えられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体ウエ
ハ等の被処理基板に対して真空処理を行う真空処理装置
に関する。
ハ等の被処理基板に対して真空処理を行う真空処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハに集積回路を形成する工程
として、成膜やエッチングなどを行うために真空中で処
理する工程がある。このような真空処理はウエハWを真
空チャンバ内の載置台に載置させて行われるが、載置台
に設けられた温調手段によりウエハを所定の温度に均一
に維持させるためには、ウエハを載置台に押し付けるこ
とが必要である。真空中では真空チャックを使用できな
いため、例えば静電気力でウエハを載置台表面に吸着保
持する静電チャックが使用されている。
として、成膜やエッチングなどを行うために真空中で処
理する工程がある。このような真空処理はウエハWを真
空チャンバ内の載置台に載置させて行われるが、載置台
に設けられた温調手段によりウエハを所定の温度に均一
に維持させるためには、ウエハを載置台に押し付けるこ
とが必要である。真空中では真空チャックを使用できな
いため、例えば静電気力でウエハを載置台表面に吸着保
持する静電チャックが使用されている。
【0003】図6に真空処理装置としてECR(電子サ
イクロトロン共鳴)を利用したプラズマ処理装置を例に
とって、載置台も含めた全体の概略構成を示す。この真
空処理装置は、プラズマ生成室1A内に例えば2.45
GHzのマイクロ波を導波管11を介して供給すると共
に、例えば875ガウスの磁界を電磁コイル12により
印加して、マイクロ波と磁界との相互作用でプラズマ生
成用ガス例えばArガスやO2 ガスを高密度プラズマ化
し、このプラズマにより成膜室1B内に導入された反応
性ガス例えばSiH4 ガスを活性化させて半導体ウエハ
W表面に薄膜を形成するものである。
イクロトロン共鳴)を利用したプラズマ処理装置を例に
とって、載置台も含めた全体の概略構成を示す。この真
空処理装置は、プラズマ生成室1A内に例えば2.45
GHzのマイクロ波を導波管11を介して供給すると共
に、例えば875ガウスの磁界を電磁コイル12により
印加して、マイクロ波と磁界との相互作用でプラズマ生
成用ガス例えばArガスやO2 ガスを高密度プラズマ化
し、このプラズマにより成膜室1B内に導入された反応
性ガス例えばSiH4 ガスを活性化させて半導体ウエハ
W表面に薄膜を形成するものである。
【0004】ここで載置台10について説明すると、載
置台10は例えばアルミニウムからなる載置台本体13
の上面に、例えばフッ素ゴム等の樹脂製のOリング14
を介して誘電体プレ−ト15を設けて構成されている。
この誘電体プレ−ト15は、その内部の表面近傍に例え
ばタングステンからなる金属電極16が設けられてお
り、表面部が静電チャックとして構成されている。また
前記載置台本体13内には図示しない冷媒流路が設けら
れると共に、誘電体プレ−ト15内には例えばタングス
テンの電極からなるヒ−タ17が設けられている。そし
てこの載置台10は真空中に置かれるため、載置台本体
13と誘電体プレ−ト15との間のOリング14により
閉じ込められた領域には、Heガスを供給して均一な熱
伝導を確保するようにしている。
置台10は例えばアルミニウムからなる載置台本体13
の上面に、例えばフッ素ゴム等の樹脂製のOリング14
を介して誘電体プレ−ト15を設けて構成されている。
この誘電体プレ−ト15は、その内部の表面近傍に例え
ばタングステンからなる金属電極16が設けられてお
り、表面部が静電チャックとして構成されている。また
前記載置台本体13内には図示しない冷媒流路が設けら
れると共に、誘電体プレ−ト15内には例えばタングス
テンの電極からなるヒ−タ17が設けられている。そし
てこの載置台10は真空中に置かれるため、載置台本体
13と誘電体プレ−ト15との間のOリング14により
閉じ込められた領域には、Heガスを供給して均一な熱
伝導を確保するようにしている。
【0005】このような載置台10は、既述のようにウ
エハWを静電気力で載置面上に吸着保持するものである
が、ウエハWを所定温度に加熱するという役割をも果た
しており、冷媒により基準温度を得て、この冷媒とヒ−
タ17との組み合わせによりウエハを常に一定温度にコ
ントロ−ルしている。
エハWを静電気力で載置面上に吸着保持するものである
が、ウエハWを所定温度に加熱するという役割をも果た
しており、冷媒により基準温度を得て、この冷媒とヒ−
タ17との組み合わせによりウエハを常に一定温度にコ
ントロ−ルしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年デバイス
の動作についてより一層の高速化を図るために、層間絶
縁膜をSiO2 膜よりも比誘電率が低いSiOF膜によ
り形成することが進められている。このSiOF膜も上
述のECRプラズマ装置において成膜できるが、処理は
SiO2 膜よりも高温で行なわれ、プロセス中の誘電体
プレ−ト15の表面は320〜330℃程度の温度にな
る。
の動作についてより一層の高速化を図るために、層間絶
縁膜をSiO2 膜よりも比誘電率が低いSiOF膜によ
り形成することが進められている。このSiOF膜も上
述のECRプラズマ装置において成膜できるが、処理は
SiO2 膜よりも高温で行なわれ、プロセス中の誘電体
プレ−ト15の表面は320〜330℃程度の温度にな
る。
【0007】ところで誘電体プレ−ト15は焼結体であ
るため厚さの大きいものを製造することは困難であり、
厚くてもせいぜい十数mm程度が限度である。この場合
誘電体プレ−ト15の表面が320℃程度になるまでヒ
−タ17で加熱すると、Oリング14が設けられている
誘電体プレ−ト15の裏面側の温度は300℃程度にな
るが、このOリング14は樹脂製であって耐熱温度がせ
いぜい200℃であるため、上述のプロセスではOリン
グ14が変質してしまい、気密性を保持できなくなって
しまう。
るため厚さの大きいものを製造することは困難であり、
厚くてもせいぜい十数mm程度が限度である。この場合
誘電体プレ−ト15の表面が320℃程度になるまでヒ
−タ17で加熱すると、Oリング14が設けられている
誘電体プレ−ト15の裏面側の温度は300℃程度にな
るが、このOリング14は樹脂製であって耐熱温度がせ
いぜい200℃であるため、上述のプロセスではOリン
グ14が変質してしまい、気密性を保持できなくなって
しまう。
【0008】また誘電体は温度が高くなるに連れて絶縁
抵抗が小さくなっていくので、処理温度が高くなると誘
電体プレ−ト15の絶縁抵抗が小さくなり、静電吸着に
より絶縁膜に残留した電荷が、例えばプロセス時にウエ
ハWを通ってグランドに逃げて行くため、ウエハW上に
形成された層間絶縁膜が絶縁破壊されるというおそれも
ある。
抵抗が小さくなっていくので、処理温度が高くなると誘
電体プレ−ト15の絶縁抵抗が小さくなり、静電吸着に
より絶縁膜に残留した電荷が、例えばプロセス時にウエ
ハWを通ってグランドに逃げて行くため、ウエハW上に
形成された層間絶縁膜が絶縁破壊されるというおそれも
ある。
【0009】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は、高温のプロセスにおいても載
置台に設けられたOリングの変質を抑え、また被処理基
板上に形成された絶縁膜の絶縁破壊を防止することがで
きる真空処理装置を提供することにある。
ものであり、その目的は、高温のプロセスにおいても載
置台に設けられたOリングの変質を抑え、また被処理基
板上に形成された絶縁膜の絶縁破壊を防止することがで
きる真空処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、真空
室と、この真空室内に設けられた被処理基板の載置台と
を備え、誘電体プレ−トに加熱手段と被処理基板吸着用
の静電チャックを構成するための電極とを設け、この誘
電体プレ−トを載置台本体の上に設けて前記載置台を構
成した真空処理装置において、前記載置台本体の表面に
リング状の樹脂製シ−ル材を介して接合された中間誘電
体プレ−トと、前記シ−ル材で囲まれた領域に熱伝導用
の気体を供給するための手段とを備え、前記中間誘電体
プレ−トの表面に、前記静電チャックを構成する誘電体
プレ−トを着脱自在に接合したことを特徴とする。また
静電チャックを構成する誘電体プレ−トの裏面又は中間
誘電体プレ−トの表面の少なくとも一方に凹凸加工を施
したことを特徴とする。
室と、この真空室内に設けられた被処理基板の載置台と
を備え、誘電体プレ−トに加熱手段と被処理基板吸着用
の静電チャックを構成するための電極とを設け、この誘
電体プレ−トを載置台本体の上に設けて前記載置台を構
成した真空処理装置において、前記載置台本体の表面に
リング状の樹脂製シ−ル材を介して接合された中間誘電
体プレ−トと、前記シ−ル材で囲まれた領域に熱伝導用
の気体を供給するための手段とを備え、前記中間誘電体
プレ−トの表面に、前記静電チャックを構成する誘電体
プレ−トを着脱自在に接合したことを特徴とする。また
静電チャックを構成する誘電体プレ−トの裏面又は中間
誘電体プレ−トの表面の少なくとも一方に凹凸加工を施
したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態につ
いて説明するが、本実施の形態は真空処理装置におい
て、静電チャック用電極と加熱手段とを埋め込んだ誘電
体プレ−トとリング状の樹脂製シ−ル材との間に中間誘
電体プレ−トを設け、この中間誘電体プレ−トにより大
きな絶縁抵抗を得ると共に、加熱手段とシ−ル材との間
を熱的に分離し、シ−ル材が熱により変質しないように
するものである。
いて説明するが、本実施の形態は真空処理装置におい
て、静電チャック用電極と加熱手段とを埋め込んだ誘電
体プレ−トとリング状の樹脂製シ−ル材との間に中間誘
電体プレ−トを設け、この中間誘電体プレ−トにより大
きな絶縁抵抗を得ると共に、加熱手段とシ−ル材との間
を熱的に分離し、シ−ル材が熱により変質しないように
するものである。
【0012】図1は本発明を真空処理装置例えばECR
プラズマ装置に適用した実施の形態を示す概略断面図で
あり、図2は被処理基板例えば半導体ウエハ(以下ウエ
ハという)の載置台を示す断面図である。先ずECRプ
ラズマ装置の全体構成について簡単に説明すると、この
装置は真空容器2の上部側のプラズマ室21内に、高周
波電源部20よりの例えば2.45GHzのマイクロ波
Mを導波管22から透過窓23を介して導くと共に、プ
ラズマガス用ノズル24からプラズマ室21内にArガ
スやO2 ガス等のプラズマガスを供給し、更にプラズマ
室21の外側に設けた電磁コイル25により磁界Bを印
加して電子サイクロトロン共鳴を発生させるように構成
されている。また真空チャンバ2の下部側の反応室26
においては、反応性ガスノズル27が突入されて反応性
ガス供給部28を介して反応性ガスが供給されるように
構成されている。また反応室26の底部には排気管29
が接続されている。
プラズマ装置に適用した実施の形態を示す概略断面図で
あり、図2は被処理基板例えば半導体ウエハ(以下ウエ
ハという)の載置台を示す断面図である。先ずECRプ
ラズマ装置の全体構成について簡単に説明すると、この
装置は真空容器2の上部側のプラズマ室21内に、高周
波電源部20よりの例えば2.45GHzのマイクロ波
Mを導波管22から透過窓23を介して導くと共に、プ
ラズマガス用ノズル24からプラズマ室21内にArガ
スやO2 ガス等のプラズマガスを供給し、更にプラズマ
室21の外側に設けた電磁コイル25により磁界Bを印
加して電子サイクロトロン共鳴を発生させるように構成
されている。また真空チャンバ2の下部側の反応室26
においては、反応性ガスノズル27が突入されて反応性
ガス供給部28を介して反応性ガスが供給されるように
構成されている。また反応室26の底部には排気管29
が接続されている。
【0013】そして反応室26の内部には、被処理基板
である半導体ウエハ(以下ウエハという)を保持するた
めの載置台3が昇降自在に設けられている。この載置台
3は、例えば載置台本体31の上にリング状のシ−ル材
をなすOリング32を介して中間誘電体プレ−トである
第1の誘電体プレ−ト4と第2の誘電体プレ−ト5とを
この順番に設けて構成され、円柱状の支持部材33の上
部に設けられている。前記支持部材33は真空容器2の
底壁Tを貫通するように設けられており、真空容器2に
対して気密性を保持しつつ昇降できるように構成されて
いる。なお前記誘電体とは一般にいう絶縁体の他に半導
体をも含むものである。
である半導体ウエハ(以下ウエハという)を保持するた
めの載置台3が昇降自在に設けられている。この載置台
3は、例えば載置台本体31の上にリング状のシ−ル材
をなすOリング32を介して中間誘電体プレ−トである
第1の誘電体プレ−ト4と第2の誘電体プレ−ト5とを
この順番に設けて構成され、円柱状の支持部材33の上
部に設けられている。前記支持部材33は真空容器2の
底壁Tを貫通するように設けられており、真空容器2に
対して気密性を保持しつつ昇降できるように構成されて
いる。なお前記誘電体とは一般にいう絶縁体の他に半導
体をも含むものである。
【0014】続いて載置台3の詳細について図2により
説明する。前記載置台本体31は例えばアルミニウムに
より構成され、内部に冷媒を通流させるための冷媒流路
34が設けられている。この冷媒は例えば150℃に正
確に温度調整されて、載置台本体31の表面を均一な基
準温度面とする役割を果たしている。また前記Oリング
32は例えばフッ素ゴム等の樹脂により構成されてお
り、このOリング32により載置台本体31の表面と第
1の誘電体プレ−ト4の裏面との間にOリング32で囲
まれた気密な領域が形成される。
説明する。前記載置台本体31は例えばアルミニウムに
より構成され、内部に冷媒を通流させるための冷媒流路
34が設けられている。この冷媒は例えば150℃に正
確に温度調整されて、載置台本体31の表面を均一な基
準温度面とする役割を果たしている。また前記Oリング
32は例えばフッ素ゴム等の樹脂により構成されてお
り、このOリング32により載置台本体31の表面と第
1の誘電体プレ−ト4の裏面との間にOリング32で囲
まれた気密な領域が形成される。
【0015】ここで載置台本体31の表面と第1の誘電
体プレ−ト4の裏面は完全な平坦面ではないので両者の
間にはわずかな隙間が形成されており、この隙間には真
空雰囲気に対して陽圧例えば300Torrの圧力をか
けた状態で熱伝導ガス例えばHe(ヘリウム)ガスが封
入された状態になっている。このHeガスは第1の誘電
体プレ−ト4に熱を均一に伝導し、当該誘電体プレ−ト
4の表面を均一な温度として、この面をいわば均一な基
準温度面とする役割を果たしている。
体プレ−ト4の裏面は完全な平坦面ではないので両者の
間にはわずかな隙間が形成されており、この隙間には真
空雰囲気に対して陽圧例えば300Torrの圧力をか
けた状態で熱伝導ガス例えばHe(ヘリウム)ガスが封
入された状態になっている。このHeガスは第1の誘電
体プレ−ト4に熱を均一に伝導し、当該誘電体プレ−ト
4の表面を均一な温度として、この面をいわば均一な基
準温度面とする役割を果たしている。
【0016】前記第1の誘電体プレ−ト4は、例えばA
lN(窒化アルミニウム)やAl2O3 (アルミナ)、
石英等の誘電体よりなる例えば厚さ4mm、直径205
mm(8インチのウエハを処理する場合)の円形状の構
造体であり、第2の誘電体プレ−ト5との接合部分であ
るプレ−ト表面には、例えば図2(b)に示すように所
定形状の凹凸加工が施されている。この凹凸部は後述す
るように熱伝導に影響を与えるものであり、要求に応じ
て任意に設定され、例えばこの例では図3(a)に示す
ように、第1の誘電体プレ−ト4の表面に四角形状の凹
部41を例えば縦横に多数配列して形成され、凸部42
の上面は第2の誘電体プレ−ト5の裏面と面接触するよ
うになっている。前記凹部41は例えば図3(b)に示
すように、例えば0.5mm四方であって深さ0.5m
mの大きさであり、上下左右に隣接する凹部41との間
に例えば0.5mmの間隔を開けて多数配列されてい
る。
lN(窒化アルミニウム)やAl2O3 (アルミナ)、
石英等の誘電体よりなる例えば厚さ4mm、直径205
mm(8インチのウエハを処理する場合)の円形状の構
造体であり、第2の誘電体プレ−ト5との接合部分であ
るプレ−ト表面には、例えば図2(b)に示すように所
定形状の凹凸加工が施されている。この凹凸部は後述す
るように熱伝導に影響を与えるものであり、要求に応じ
て任意に設定され、例えばこの例では図3(a)に示す
ように、第1の誘電体プレ−ト4の表面に四角形状の凹
部41を例えば縦横に多数配列して形成され、凸部42
の上面は第2の誘電体プレ−ト5の裏面と面接触するよ
うになっている。前記凹部41は例えば図3(b)に示
すように、例えば0.5mm四方であって深さ0.5m
mの大きさであり、上下左右に隣接する凹部41との間
に例えば0.5mmの間隔を開けて多数配列されてい
る。
【0017】前記第2の誘電体プレ−ト5は、例えば厚
さ15mm、直径205mmの円形状の例えばAlNか
らなり、吸着用の一対の電極51、52と、加熱手段で
あるヒ−タ53とを埋設して、当該誘電体プレ−ト5の
表面が静電チャックとして構成されている。前記電極5
1、52は例えばタングステン箔よりなり、第2の誘電
体プレ−ト5の表面側に近い位置に埋設されている。こ
の電極51、52には給電線54によりスイッチ55を
介して静電チャック用の直流電源56が接続されている
と共に、ウエハWにイオンを引き込むためのバイアス電
圧を印加するように高周波電源部57が接続されてい
る。また前記ヒ−タ53は例えばタングステンの電極か
らなり、このヒ−タ53にも給電線58を介して直流電
源部59が接続されている。なお給電線54、58は夫
々筒状体54a、58a内に挿入されている。
さ15mm、直径205mmの円形状の例えばAlNか
らなり、吸着用の一対の電極51、52と、加熱手段で
あるヒ−タ53とを埋設して、当該誘電体プレ−ト5の
表面が静電チャックとして構成されている。前記電極5
1、52は例えばタングステン箔よりなり、第2の誘電
体プレ−ト5の表面側に近い位置に埋設されている。こ
の電極51、52には給電線54によりスイッチ55を
介して静電チャック用の直流電源56が接続されている
と共に、ウエハWにイオンを引き込むためのバイアス電
圧を印加するように高周波電源部57が接続されてい
る。また前記ヒ−タ53は例えばタングステンの電極か
らなり、このヒ−タ53にも給電線58を介して直流電
源部59が接続されている。なお給電線54、58は夫
々筒状体54a、58a内に挿入されている。
【0018】このような載置台3は、載置台本体31と
第1の誘電体プレ−ト4とを貫通して第2の誘電体プレ
−ト5の下部側に至るように形成された図示しないネジ
孔にネジ35を螺合させることにより、各部材がネジ止
めによって互いに着脱自在に接合されるように構成され
ている。
第1の誘電体プレ−ト4とを貫通して第2の誘電体プレ
−ト5の下部側に至るように形成された図示しないネジ
孔にネジ35を螺合させることにより、各部材がネジ止
めによって互いに着脱自在に接合されるように構成され
ている。
【0019】続いて上述の実施の形態の作用について、
ウエハW上に層間絶縁膜であるSiOF膜を成膜する場
合を例にとって説明する。先ず図示しないロ−ドロック
室から図示しない搬送ア−ムにより、ウエハWの受け渡
し位置にある載置台3の第2の誘電体プレ−ト5上に、
載置台3に内蔵された図示しないリフトピンとの協動作
用によりウエハWを受け渡し、第2の誘電体プレ−ト5
の電極51、52に電圧を印加して、これによりウエハ
Wを当該誘電体プレ−ト5上に静電吸着させる。
ウエハW上に層間絶縁膜であるSiOF膜を成膜する場
合を例にとって説明する。先ず図示しないロ−ドロック
室から図示しない搬送ア−ムにより、ウエハWの受け渡
し位置にある載置台3の第2の誘電体プレ−ト5上に、
載置台3に内蔵された図示しないリフトピンとの協動作
用によりウエハWを受け渡し、第2の誘電体プレ−ト5
の電極51、52に電圧を印加して、これによりウエハ
Wを当該誘電体プレ−ト5上に静電吸着させる。
【0020】続いて載置台3を支持部材33によりプロ
セス位置まで上昇させ、冷媒流路34の冷媒及びヒ−タ
53の組み合わせによりウエハWの温度を所定の温度例
えば320℃に加熱する。一方排気管29により真空容
器2内を所定の真空度に維持しながら、プラズマガス用
ノズル24からプラズマガス例えばArガス及びO2ガ
スと、反応性ガス用ノズル27から反応性ガス例えばS
iH4 ガス、O2 ガス、SiF4 ガスとを夫々所定の流
量で導入する。そして反応室26内に流れ込んだプラズ
マイオンにより前記反応性ガスを活性化させてウエハW
上にSiOF膜を生成する。
セス位置まで上昇させ、冷媒流路34の冷媒及びヒ−タ
53の組み合わせによりウエハWの温度を所定の温度例
えば320℃に加熱する。一方排気管29により真空容
器2内を所定の真空度に維持しながら、プラズマガス用
ノズル24からプラズマガス例えばArガス及びO2ガ
スと、反応性ガス用ノズル27から反応性ガス例えばS
iH4 ガス、O2 ガス、SiF4 ガスとを夫々所定の流
量で導入する。そして反応室26内に流れ込んだプラズ
マイオンにより前記反応性ガスを活性化させてウエハW
上にSiOF膜を生成する。
【0021】この際載置台3では、第2の誘電体プレ−
ト5はヒ−タ53により加熱されている一方、載置台本
体31は冷媒流路34の冷媒により約150℃程度に調
整されているので、ヒ−タ53の熱が第1の誘電体プレ
−ト4に向けて伝導していくと共に、載置台本体31か
らの冷却熱がHeガスを介して第1の誘電体プレ−ト4
に向けて伝導していく。従ってSiOF膜の成膜処理の
際、第2の誘電体プレ−ト5からの熱伝導と載置台本体
31からの熱伝導との相互作用により、載置台3は例え
ば図4に示す温度プロファイルを有するようになる。
ト5はヒ−タ53により加熱されている一方、載置台本
体31は冷媒流路34の冷媒により約150℃程度に調
整されているので、ヒ−タ53の熱が第1の誘電体プレ
−ト4に向けて伝導していくと共に、載置台本体31か
らの冷却熱がHeガスを介して第1の誘電体プレ−ト4
に向けて伝導していく。従ってSiOF膜の成膜処理の
際、第2の誘電体プレ−ト5からの熱伝導と載置台本体
31からの熱伝導との相互作用により、載置台3は例え
ば図4に示す温度プロファイルを有するようになる。
【0022】この温度プロファイルについて説明する
と、図4中aはウエハW表面の温度(400℃)、bは
第2の誘電体プレ−ト5の表面の温度(320℃)、c
は第2の誘電体プレ−ト5の裏面の温度(300℃)、
dは第1の誘電体プレ−ト4の凹部41表面の温度(2
10℃)、eは第1の誘電体プレ−ト4の裏面の温度
(200℃)、fは載置台本体31の表面の温度(15
0℃)、gは載置台本体31の裏面の温度(150℃)
を夫々示している。
と、図4中aはウエハW表面の温度(400℃)、bは
第2の誘電体プレ−ト5の表面の温度(320℃)、c
は第2の誘電体プレ−ト5の裏面の温度(300℃)、
dは第1の誘電体プレ−ト4の凹部41表面の温度(2
10℃)、eは第1の誘電体プレ−ト4の裏面の温度
(200℃)、fは載置台本体31の表面の温度(15
0℃)、gは載置台本体31の裏面の温度(150℃)
を夫々示している。
【0023】このように載置台3では第2の誘電体プレ
−ト5と第1の誘電体プレ−ト4の接合部分において約
90℃急激に温度が低下するが、この部分において温度
勾配が大きくなるのは次のような理由による。つまり全
熱伝達は面と面との接触による熱伝達とガスによる熱伝
達によるが、第2の誘電体プレート5と第1の誘電体プ
レート4との間では凹部41の部分は真空雰囲気の隙間
となるので熱伝導はほとんど起こらない。また第1の誘
電体プレート4の凸部42の上面と第2の誘電体プレー
ト5の裏面は接触面積が非常に小さく、尚かつこの隙間
も真空雰囲気となるので熱伝導が非常に小さくなる。従
って両者間の全熱伝導率が小さく、このため第2の誘電
体プレ−ト5から第1の誘電体プレ−ト4へ伝導する熱
量は小さくなり、この結果両者間の温度勾配が大きくな
る。
−ト5と第1の誘電体プレ−ト4の接合部分において約
90℃急激に温度が低下するが、この部分において温度
勾配が大きくなるのは次のような理由による。つまり全
熱伝達は面と面との接触による熱伝達とガスによる熱伝
達によるが、第2の誘電体プレート5と第1の誘電体プ
レート4との間では凹部41の部分は真空雰囲気の隙間
となるので熱伝導はほとんど起こらない。また第1の誘
電体プレート4の凸部42の上面と第2の誘電体プレー
ト5の裏面は接触面積が非常に小さく、尚かつこの隙間
も真空雰囲気となるので熱伝導が非常に小さくなる。従
って両者間の全熱伝導率が小さく、このため第2の誘電
体プレ−ト5から第1の誘電体プレ−ト4へ伝導する熱
量は小さくなり、この結果両者間の温度勾配が大きくな
る。
【0024】このように第2の誘電体プレ−ト5と第1
の誘電体プレ−ト4との間の熱伝導率は隙間の存在によ
り小さくなり、この例では既述の大きさの凹部41を形
成することにより、第1の誘電体プレ−ト4の厚さが4
mm程度であっても、SiOF膜の成膜処理の際に、第
1の誘電体プレ−ト4の裏面の温度を200℃以下にす
ることができる。また両者間の熱伝導率は凸部42の面
積によって制御することができるので、高温プロセスに
おいても第1の誘電体プレ−ト4の厚みを抑えながら、
Oリング32と接する部分の温度を例えば200℃以下
にすることができる。
の誘電体プレ−ト4との間の熱伝導率は隙間の存在によ
り小さくなり、この例では既述の大きさの凹部41を形
成することにより、第1の誘電体プレ−ト4の厚さが4
mm程度であっても、SiOF膜の成膜処理の際に、第
1の誘電体プレ−ト4の裏面の温度を200℃以下にす
ることができる。また両者間の熱伝導率は凸部42の面
積によって制御することができるので、高温プロセスに
おいても第1の誘電体プレ−ト4の厚みを抑えながら、
Oリング32と接する部分の温度を例えば200℃以下
にすることができる。
【0025】従ってOリング32は200℃付近の面と
150℃の面(載置台本体31の表面)との間に介在す
ることになるので、Oリング32自身は200℃よりも
かなり低い温度になっており、Oリング32の変質を防
止することができ、この結果気密性を保持できる。
150℃の面(載置台本体31の表面)との間に介在す
ることになるので、Oリング32自身は200℃よりも
かなり低い温度になっており、Oリング32の変質を防
止することができ、この結果気密性を保持できる。
【0026】また第2の誘電体プレ−ト5から第1の誘
電体プレ−ト4への熱伝導率が小さくなることから、ヒ
−タ53の熱により第2の誘電体プレ−ト5を効率よく
加熱することができ、第2の誘電体プレ−ト5の温度を
320℃程度とかなり高くする場合であっても電力の消
費量を少なくすることができる。
電体プレ−ト4への熱伝導率が小さくなることから、ヒ
−タ53の熱により第2の誘電体プレ−ト5を効率よく
加熱することができ、第2の誘電体プレ−ト5の温度を
320℃程度とかなり高くする場合であっても電力の消
費量を少なくすることができる。
【0027】ここで第1の誘電体プレ−ト4の表面に凹
凸が形成されていない場合を想定すると、第2の誘電体
プレ−ト5と第1の誘電体プレ−ト4とは全体が面接触
することとなり、両者の接触部分にはわずかな隙間が形
成されるといっても凹凸が形成されている場合に比べて
接触部分がかなり大きくなるため、熱伝導率も大きくな
る。従って両者間の温度勾配が小さくなるので、第1の
誘電体プレ−ト4の裏面を200℃以下にするためには
当該誘電体プレ−ト4の厚さを大きくしなければならな
い。従って上述実施の形態のように第1の誘電体プレ−
ト4の表面に凹凸加工を施すことが有利である。
凸が形成されていない場合を想定すると、第2の誘電体
プレ−ト5と第1の誘電体プレ−ト4とは全体が面接触
することとなり、両者の接触部分にはわずかな隙間が形
成されるといっても凹凸が形成されている場合に比べて
接触部分がかなり大きくなるため、熱伝導率も大きくな
る。従って両者間の温度勾配が小さくなるので、第1の
誘電体プレ−ト4の裏面を200℃以下にするためには
当該誘電体プレ−ト4の厚さを大きくしなければならな
い。従って上述実施の形態のように第1の誘電体プレ−
ト4の表面に凹凸加工を施すことが有利である。
【0028】さらに上述の載置台3では熱伝導の程度を
第1の誘電体プレ−ト4に形成される凹凸の形状によっ
て制御することができる。例えば第1の誘電体プレ−ト
4と第2の誘電体プレ−ト5とは周縁領域がネジ止めに
より接合されているので、当該周縁領域の方が中央領域
よりも接触面圧が強くて熱伝導率が大きくなるが、この
場合例えば中央領域の凸部42の面積を周縁領域よりも
大きくすることにより、面内における熱伝導率を均一に
することができ、面内均一性の高い熱処理を行なうこと
ができる。
第1の誘電体プレ−ト4に形成される凹凸の形状によっ
て制御することができる。例えば第1の誘電体プレ−ト
4と第2の誘電体プレ−ト5とは周縁領域がネジ止めに
より接合されているので、当該周縁領域の方が中央領域
よりも接触面圧が強くて熱伝導率が大きくなるが、この
場合例えば中央領域の凸部42の面積を周縁領域よりも
大きくすることにより、面内における熱伝導率を均一に
することができ、面内均一性の高い熱処理を行なうこと
ができる。
【0029】また第2の誘電体プレ−ト5とは別個に絶
縁抵抗の大きい第1の誘電体プレ−ト4を設けており、
しかもこの第1の誘電体プレ−ト4の温度は200〜2
10℃程度であるため、成膜処理の際でも第1の誘電体
プレ−ト4の絶縁抵抗はそれ程低下しない。このため高
温プロセスにおいても十分大きな絶縁抵抗を確保できる
ので、ウエハW上に形成されたSiOF膜の絶縁破壊を
防止できる。
縁抵抗の大きい第1の誘電体プレ−ト4を設けており、
しかもこの第1の誘電体プレ−ト4の温度は200〜2
10℃程度であるため、成膜処理の際でも第1の誘電体
プレ−ト4の絶縁抵抗はそれ程低下しない。このため高
温プロセスにおいても十分大きな絶縁抵抗を確保できる
ので、ウエハW上に形成されたSiOF膜の絶縁破壊を
防止できる。
【0030】さらに第1の誘電体プレ−ト4が第2の誘
電体プレ−ト5に着脱自在に設けられることにより、第
1の誘電体プレ−ト4よりも寿命の短い第2の誘電体プ
レ−ト5のみを交換することができ、載置台3全体のコ
ストを低くすることができる。つまり第2の誘電体プレ
−ト5の表面は例えば成膜処理の際等にプラズマに晒さ
れて荒れるため、ウエハWの面内における吸着力や温度
が不均一になり、均一な熱処理を行なうことができなく
なることから第2の誘電体プレ−ト5の交換が必要にな
る。従って第1の誘電体プレ−ト4を着脱自在に構成す
れば第2の誘電体プレ−ト5のみを交換できるため、一
体化した場合よりも有利である。
電体プレ−ト5に着脱自在に設けられることにより、第
1の誘電体プレ−ト4よりも寿命の短い第2の誘電体プ
レ−ト5のみを交換することができ、載置台3全体のコ
ストを低くすることができる。つまり第2の誘電体プレ
−ト5の表面は例えば成膜処理の際等にプラズマに晒さ
れて荒れるため、ウエハWの面内における吸着力や温度
が不均一になり、均一な熱処理を行なうことができなく
なることから第2の誘電体プレ−ト5の交換が必要にな
る。従って第1の誘電体プレ−ト4を着脱自在に構成す
れば第2の誘電体プレ−ト5のみを交換できるため、一
体化した場合よりも有利である。
【0031】さらにまた上述のように第1の誘電体プレ
−ト4の裏面側の温度が低くなることから、当該誘電体
プレ−ト4の下方側には、純アルミニウムや樹脂等の耐
熱性の低い材料により構成した部材を使用することがで
きる。
−ト4の裏面側の温度が低くなることから、当該誘電体
プレ−ト4の下方側には、純アルミニウムや樹脂等の耐
熱性の低い材料により構成した部材を使用することがで
きる。
【0032】なお上述のような第1の誘電体プレ−ト4
と第2の誘電体プレ−ト5との間の接合を、従来の装置
において第2の誘電体プレ−ト5と載置台本体31との
間に適用する構成(第1の誘電体プレ−ト4を用いない
構成)を用いたとすると、載置台本体31の表面はいわ
ば装置の温度の基準となる150℃程度の冷却面であっ
て、第1の誘電体プレ−ト5の表面と載置台本体31の
表面との温度差が大きいので、面内における熱伝導の差
が大きくなり過ぎ、ウエハに対して高い面内温度均一性
を得ることが困難になる。つまり載置台本体31の表面
に直接誘電体プレ−トを接合する構造は、基準冷却面の
温度均一性が崩れるため、温度調整を行いにくいなどの
不都合が生じる。
と第2の誘電体プレ−ト5との間の接合を、従来の装置
において第2の誘電体プレ−ト5と載置台本体31との
間に適用する構成(第1の誘電体プレ−ト4を用いない
構成)を用いたとすると、載置台本体31の表面はいわ
ば装置の温度の基準となる150℃程度の冷却面であっ
て、第1の誘電体プレ−ト5の表面と載置台本体31の
表面との温度差が大きいので、面内における熱伝導の差
が大きくなり過ぎ、ウエハに対して高い面内温度均一性
を得ることが困難になる。つまり載置台本体31の表面
に直接誘電体プレ−トを接合する構造は、基準冷却面の
温度均一性が崩れるため、温度調整を行いにくいなどの
不都合が生じる。
【0033】以上において本発明の真空処理装置では、
例えば図5に示すように第2の誘電体プレ−ト5の裏面
側に凹凸を形成するようにしてもよい。また図6に示す
ように中間誘電体プレ−ト4を複数枚例えば2枚設ける
ようにしてもよく、このような構成では第1の誘電体プ
レ−ト4の最下面と第2の誘電体プレ−ト5の表面との
温度差をより大きくすることができる。
例えば図5に示すように第2の誘電体プレ−ト5の裏面
側に凹凸を形成するようにしてもよい。また図6に示す
ように中間誘電体プレ−ト4を複数枚例えば2枚設ける
ようにしてもよく、このような構成では第1の誘電体プ
レ−ト4の最下面と第2の誘電体プレ−ト5の表面との
温度差をより大きくすることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、高温のプロセスにおい
ても載置台に設けられたOリングの変質を抑え、また被
処理基板上に形成された絶縁膜の絶縁破壊を防止するこ
とができる。
ても載置台に設けられたOリングの変質を抑え、また被
処理基板上に形成された絶縁膜の絶縁破壊を防止するこ
とができる。
【図1】本発明の一実施の形態に係る真空処理装置の一
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図2】本発明の真空処理装置に用いられる載置台の一
例を示す断面図である。
例を示す断面図である。
【図3】本発明の中間誘電体プレ−トの一例を示す平面
図と、中間誘電体プレ−トの表面に形成された凹凸の説
明図である。
図と、中間誘電体プレ−トの表面に形成された凹凸の説
明図である。
【図4】層間絶縁膜を成膜する際の載置台の温度プロフ
ァイルを示す説明図である。
ァイルを示す説明図である。
【図5】本発明の真空処理装置に用いられる載置台の他
の例を示す断面図である。
の例を示す断面図である。
【図6】本発明の真空処理装置に用いられる載置台のさ
らに他の例を示す断面図である。
らに他の例を示す断面図である。
【図7】従来のECRプラズマ装置を示す断面図であ
る。
る。
2 真空容器 21 プラズマ室 26 反応室 3 載置台 31 載置台本体 32 Oリング 34 冷媒流路 4 第1の誘電体プレ−ト 41 凹部 42 凸部 5 第2の誘電体プレ−ト
Claims (2)
- 【請求項1】 真空室と、この真空室内に設けられた被
処理基板の載置台とを備え、 誘電体プレ−トに加熱手段と被処理基板吸着用の静電チ
ャックを構成するための電極とを設け、この誘電体プレ
−トを載置台本体の上に設けて前記載置台を構成した真
空処理装置において、 前記載置台本体の表面にリング状の樹脂製シ−ル材を介
して接合された中間誘電体プレ−トと、 前記シ−ル材で囲まれた領域に熱伝導用の気体を供給す
るための手段とを備え、 前記中間誘電体プレ−トの表面に、前記静電チャックを
構成する誘電体プレ−トを着脱自在に接合したことを特
徴とする真空処理装置。 - 【請求項2】 静電チャックを構成する誘電体プレ−ト
の裏面又は中間誘電体プレ−トの表面の少なくとも一方
に凹凸加工を施したことを特徴とする請求項1記載の真
空処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03716497A JP3374033B2 (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 真空処理装置 |
US09/017,226 US6022418A (en) | 1997-02-05 | 1998-02-02 | Vacuum processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03716497A JP3374033B2 (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 真空処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10223621A true JPH10223621A (ja) | 1998-08-21 |
JP3374033B2 JP3374033B2 (ja) | 2003-02-04 |
Family
ID=12489967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03716497A Expired - Fee Related JP3374033B2 (ja) | 1997-02-05 | 1997-02-05 | 真空処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6022418A (ja) |
JP (1) | JP3374033B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000026960A1 (fr) * | 1998-10-29 | 2000-05-11 | Tokyo Electron Limited | Dispositif de traitement sous vide |
WO2000063955A1 (fr) * | 1999-04-15 | 2000-10-26 | Tokyo Electron Limited | Dispositif de traitement au plasma |
KR20010110491A (ko) * | 2000-06-05 | 2001-12-13 | 김상호 | 가스유입을 막는 매엽식 장비의 히팅모듈 |
JP2001355072A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-25 | Anelva Corp | 基板処理装置 |
JP2002343693A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-29 | Applied Materials Inc | 基板加熱装置および半導体製造装置 |
KR100479513B1 (ko) * | 2002-07-05 | 2005-03-28 | 주성엔지니어링(주) | 정전척 어셈블리 |
JP2006344955A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Ngk Insulators Ltd | 静電チャック |
US7623334B2 (en) | 2002-06-18 | 2009-11-24 | Canon Anelva Corporation | Electrostatic chuck device |
WO2010084650A1 (ja) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | 三菱重工業株式会社 | プラズマ処理装置の基板支持台 |
JP2010537446A (ja) * | 2007-09-05 | 2010-12-02 | コミコ株式会社 | 基板支持ユニット及びこれを有する基板加工装置 |
KR101039234B1 (ko) * | 2009-04-27 | 2011-06-07 | 주식회사 테스 | 기판처리장치 |
KR101110934B1 (ko) * | 2007-07-13 | 2012-03-16 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 플라즈마 에칭용 고온 캐쏘오드 |
WO2015178229A1 (ja) * | 2014-05-20 | 2015-11-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
JP2022511107A (ja) * | 2018-12-11 | 2022-01-28 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 極低温静電チャック |
KR20220117139A (ko) * | 2021-02-15 | 2022-08-23 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 가열 장치, 기판 가열 방법, 및 기판 가열부의 제조 방법 |
JP2022548010A (ja) * | 2019-09-16 | 2022-11-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 極低温静電チャック |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4151749B2 (ja) * | 1998-07-16 | 2008-09-17 | 東京エレクトロンAt株式会社 | プラズマ処理装置およびその方法 |
US7479456B2 (en) * | 2004-08-26 | 2009-01-20 | Applied Materials, Inc. | Gasless high voltage high contact force wafer contact-cooling electrostatic chuck |
DE10216786C5 (de) * | 2002-04-15 | 2009-10-15 | Ers Electronic Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Konditionierung von Halbleiterwafern und/oder Hybriden |
US20080236614A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | Hitachi High-Technologies Corporation | Plasma processing apparatus and plasma processing method |
KR101041069B1 (ko) * | 2008-01-14 | 2011-06-13 | 주식회사 코미코 | 세라믹 히터 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 |
US8405005B2 (en) * | 2009-02-04 | 2013-03-26 | Mattson Technology, Inc. | Electrostatic chuck system and process for radially tuning the temperature profile across the surface of a substrate |
CN101840849A (zh) * | 2009-03-19 | 2010-09-22 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 半导体工艺设备及其o形环 |
US10515786B2 (en) * | 2015-09-25 | 2019-12-24 | Tokyo Electron Limited | Mounting table and plasma processing apparatus |
JP6703907B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-06-03 | 新光電気工業株式会社 | 静電チャック、および、静電チャックの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5236511A (en) * | 1990-03-16 | 1993-08-17 | Schott Glaswerke | Plasma CVD process for coating a dome-shaped substrate |
JPH0997783A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-08 | Nec Corp | プラズマ処理装置 |
MY118033A (en) * | 1995-11-16 | 2004-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plasma processing method and apparatus. |
-
1997
- 1997-02-05 JP JP03716497A patent/JP3374033B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-02 US US09/017,226 patent/US6022418A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6558508B1 (en) | 1998-10-29 | 2003-05-06 | Tokyo Electron Limited | Processing apparatus having dielectric plates linked together by electrostatic force |
EP1132956A1 (en) * | 1998-10-29 | 2001-09-12 | Tokyo Electron Limited | Vacuum processor apparatus |
WO2000026960A1 (fr) * | 1998-10-29 | 2000-05-11 | Tokyo Electron Limited | Dispositif de traitement sous vide |
EP1132956A4 (en) * | 1998-10-29 | 2005-04-27 | Tokyo Electron Ltd | VACUUM GENERATOR UNIT |
WO2000063955A1 (fr) * | 1999-04-15 | 2000-10-26 | Tokyo Electron Limited | Dispositif de traitement au plasma |
US6432208B1 (en) | 1999-04-15 | 2002-08-13 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus |
KR20010110491A (ko) * | 2000-06-05 | 2001-12-13 | 김상호 | 가스유입을 막는 매엽식 장비의 히팅모듈 |
JP2001355072A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-25 | Anelva Corp | 基板処理装置 |
JP2002343693A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-29 | Applied Materials Inc | 基板加熱装置および半導体製造装置 |
US7791857B2 (en) | 2002-06-18 | 2010-09-07 | Canon Anelva Corporation | Electrostatic chuck device |
US7623334B2 (en) | 2002-06-18 | 2009-11-24 | Canon Anelva Corporation | Electrostatic chuck device |
US7724493B2 (en) | 2002-06-18 | 2010-05-25 | Canon Anelva Corporation | Electrostatic chuck device |
US7848077B2 (en) | 2002-06-18 | 2010-12-07 | Canon Anelva Corporation | Electrostatic chuck device |
KR100479513B1 (ko) * | 2002-07-05 | 2005-03-28 | 주성엔지니어링(주) | 정전척 어셈블리 |
JP2006344955A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Ngk Insulators Ltd | 静電チャック |
KR101110934B1 (ko) * | 2007-07-13 | 2012-03-16 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 플라즈마 에칭용 고온 캐쏘오드 |
JP2010537446A (ja) * | 2007-09-05 | 2010-12-02 | コミコ株式会社 | 基板支持ユニット及びこれを有する基板加工装置 |
WO2010084650A1 (ja) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | 三菱重工業株式会社 | プラズマ処理装置の基板支持台 |
KR101039234B1 (ko) * | 2009-04-27 | 2011-06-07 | 주식회사 테스 | 기판처리장치 |
WO2015178229A1 (ja) * | 2014-05-20 | 2015-11-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
JP2022511107A (ja) * | 2018-12-11 | 2022-01-28 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 極低温静電チャック |
JP2022548010A (ja) * | 2019-09-16 | 2022-11-16 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 極低温静電チャック |
KR20220117139A (ko) * | 2021-02-15 | 2022-08-23 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 기판 가열 장치, 기판 가열 방법, 및 기판 가열부의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6022418A (en) | 2000-02-08 |
JP3374033B2 (ja) | 2003-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10223621A (ja) | 真空処理装置 | |
KR0164618B1 (ko) | 플라즈마 처리방법 | |
US7244311B2 (en) | Heat transfer system for improved semiconductor processing uniformity | |
CN100474521C (zh) | 温控热边缘环组件,包含该组件的装置及其用途 | |
KR100404778B1 (ko) | 진공 처리 장치 | |
US8587113B2 (en) | Thermal plate with planar thermal zones for semiconductor processing | |
US8124539B2 (en) | Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor | |
KR0129663B1 (ko) | 에칭 장치 및 방법 | |
JP4236329B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP4256503B2 (ja) | 真空処理装置 | |
US8696862B2 (en) | Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate temperature control method | |
US20100122774A1 (en) | Substrate mounting table and substrate processing apparatus having same | |
US20120247954A1 (en) | Plasma processing apparatus | |
TW202201467A (zh) | 基板處理腔室中的處理套組之鞘與溫度控制 | |
TW201936014A (zh) | 電漿處理裝置 | |
WO2008109504A2 (en) | Processing system and method for performing high throughput non-plasma processing | |
JP7381713B2 (ja) | プロセスキットのシース及び温度制御 | |
KR20090071060A (ko) | 정전척 및 그를 포함하는 기판처리장치 | |
US20200395197A1 (en) | Adjustable thermal break in a substrate support | |
JP2005520337A (ja) | プラズマ処理のための改良された基板ホルダ | |
JP2002270681A (ja) | 基板処理用静電吸着機構 | |
JP3113796B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3311812B2 (ja) | 静電チャック | |
JP3181501B2 (ja) | 処理装置および処理方法 | |
JP4456218B2 (ja) | プラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |