JPH10222523A - Information presentation device and information transfer device - Google Patents
Information presentation device and information transfer deviceInfo
- Publication number
- JPH10222523A JPH10222523A JP9023552A JP2355297A JPH10222523A JP H10222523 A JPH10222523 A JP H10222523A JP 9023552 A JP9023552 A JP 9023552A JP 2355297 A JP2355297 A JP 2355297A JP H10222523 A JPH10222523 A JP H10222523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- attribute
- link destination
- hyperlink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ハイパーテキストのドキュメントを表示する
際に、ハイパーリンクのリンク先の属性を検出し、属性
値にしたがって表示形態を変えて表現することにより、
情報収集の効率化を図る。
【解決手段】 ハイパーリンク表示画像生成部108
は、データ受信部102とリンク先属性管理部104で
あらかじめ検出されたリンク先のデータの送信速度の値
を読み出し、リンク先のデータの送信速度に応じた、送
信速度の大きさを示す画像を、属性表示画像保持部10
9から取り出し、リンクを示すアンカーポイントの文字
列などを画像化し、送信速度を表わす画像と、アンカー
ポイントの画像を結合することにより、リンクと、リン
ク先のデータの送信速度の両方を表現する画像を生成す
る。そして、リンク以外のハイパーテキストの解釈結果
の画像と共に、生成したリンク用の画像を表示する。
(57) [Summary] [Problem] When displaying a hypertext document, by detecting the attribute of the link destination of the hyperlink, and changing the display form according to the attribute value, and expressing it,
Improve the efficiency of information collection. A hyperlink display image generation unit is provided.
Reads the value of the transmission speed of the link destination data detected in advance by the data receiving unit 102 and the link destination attribute management unit 104, and displays an image indicating the magnitude of the transmission speed according to the transmission speed of the link destination data. Attribute display image holding unit 10
9, an image representing both the link and the data transmission speed of the link destination by combining the image of the transmission speed and the image of the anchor point by imaging the character string of the anchor point indicating the link, etc. Generate Then, the generated image for the link is displayed together with the image of the interpretation result of the hypertext other than the link.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、WWWサーバーの
情報を受信し、表示する情報提示装置および、WWWサ
ーバーが格納するデータの受信および情報提示装置への
転送を行う情報転送装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information presenting apparatus for receiving and displaying information of a WWW server, and an information transferring apparatus for receiving data stored in the WWW server and transferring the data to the information presenting apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、インターネットの利用がさかんに
行われ、ワールドワイドウェブ(WWW)上の各サイト
に格納されている情報(ホームページ)の有効利用が図
られている。2. Description of the Related Art In recent years, the Internet has been actively used, and effective use of information (homepage) stored in each site on the World Wide Web (WWW) has been attempted.
【0003】これらのホームページは、主にHTML
(Hyper Text Markup Langua
ge)と呼ばれる言語で書かれ、HTMLはハイパーテ
キスト形式をとり、HTMLで書かれたある文書から他
のHTML文書に対してリンクを張ることができる。こ
れにより、文書を本のように順番に読み進むのではな
く、文書から文書を自由に飛び回りながら、興味のある
話題を拾い読みしていくことができる。なお、HTML
については、『HTML入門 WWWページの作成と公
開』(株式会社プレンティスホール出版発行)に詳しく
記述されている。[0003] These homepages are mainly HTML
(Hyper Text Markup Langua
ge), the HTML is in a hypertext format, and a link from one document written in HTML to another HTML document can be provided. As a result, it is possible to browse through topics of interest while freely skipping through the document from the document, instead of reading the document sequentially as in a book. Note that HTML
Is described in detail in "HTML Introduction WWW Page Creation and Publication" (published by Prentice Hall Publishing Co., Ltd.).
【0004】HTMLで書かれたハイパーテキストを閲
覧するためのソフトウェアとして、インターネットブラ
ウザが開発されている。インターネットブラウザは、こ
のHTMLで書かれた文書を解釈し、画面上に表示す
る。また、インターネットブラウザは、ユーザが見たい
ホームページを、TCP/IP上に実装されたHTTP
プロトコルを用いてサーバーと通信することにより取得
する機能も持つ。[0004] Internet browsers have been developed as software for browsing hypertext written in HTML. The Internet browser interprets the document written in HTML and displays it on the screen. In addition, the Internet browser can display a homepage that the user wants to view by using HTTP implemented on TCP / IP.
It also has the function of acquiring by communicating with the server using the protocol.
【0005】インターネットブラウザなどが、このホー
ムページのようなハイパーテキストを画面上に表示する
とき、ハイパーテキストに含まれるハイパーリンクを示
す文字列は、ハイパーリンク以外のテキストとは異なる
色で、下線付きで表示されることが多い。ユーザは、表
示されたハイパーテキストを見て、このような特別な表
示形態を持つ文字列から、他のページにリンクが張られ
ていることを知る。また、この文字列からリンクが張ら
れているページに、すでに移動したことがある場合に
は、ハイパーリンクを示す色とは異なる色で表示され
る。このようなハイパーテキスト表示の技術として、例
えばネットスケープ社のネットスケープナビゲータや、
マイクロソフト社のインターネットエクスプローラーが
ある。When an Internet browser or the like displays a hypertext such as this homepage on a screen, a character string indicating a hyperlink included in the hypertext is different in color from text other than the hyperlink and is underlined. Often displayed. The user sees the displayed hypertext and knows from the character string having such a special display form that a link is provided to another page. If a page linked from this character string has already been moved, the page is displayed in a color different from the color indicating the hyperlink. As such hypertext display technology, for example, Netscape Navigator of Netscape,
There is Microsoft Internet Explorer.
【0006】また、ネットワークに対する不当なアクセ
スを防ぐために、プロクシサーバーとよばれる代理のサ
ーバーを用いることがある。これは、大多数のクライア
ントを内部ネットワークにつなげ、そのうち1台のだけ
をWWWの広域なネットワークと実際にやり取りを行え
るようにすることである。内部ネットワークのWWWブ
ラウザからの要求を、この一つの計算機が代理となっ
て、外部の広域なネットワークに対してデータの要求、
受信などを行う。In order to prevent unauthorized access to the network, a proxy server called a proxy server may be used. This is to connect the majority of clients to the internal network so that only one of them can actually interact with the WWW wide area network. This one computer acts as a proxy for requests from the WWW browser on the internal network, requests for data from the external wide area network,
Performs reception, etc.
【0007】このプロクシサーバーの例として、UNI
X上で動作するDeleGateがある。[0007] As an example of this proxy server, UNI
There is a DeleGate that runs on X.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術では、ハイパーリンクを示す文字列の表示は、その
文字列から他のページにリンクが張られていることと、
その文字列からリンクが張られているページに移動した
ことがあるかどうかを示すだけである。現在、WWWの
利用者が急増し、同一のサーバーへのアクセスが集中す
ることにより、そのサーバーからのデータの送信速度の
低下および送信時間の長時間化を招いている。上記従来
の技術では、サーバーにリンクが張られているハイパー
リンクを示す文字列を見ただけでは、サーバーのデータ
送信速度および送信に要する時間は分からない。そのた
め、実際にそのハイパーリンクをたどり、サーバーにア
クセスしなければ、サーバーのデータの送信速度および
送信に要する時間は分からない。そして、サーバーへの
アクセスを試みたが、サーバーになかなか接続できな
い、またはサーバーからデータを受信するのに長時間か
かり、ユーザが不快感を抱くことは少なくない。By the way, in the above-mentioned conventional technology, the display of the character string indicating the hyperlink is performed by making a link from the character string to another page.
It simply indicates whether or not you have ever navigated to the linked page from that string. At present, the number of WWW users has increased rapidly, and access to the same server has been concentrated, resulting in a decrease in data transmission speed from the server and an increase in transmission time. In the above-described conventional technology, the data transmission speed of the server and the time required for transmission cannot be determined merely by looking at the character string indicating the hyperlink linked to the server. Therefore, unless the user actually follows the hyperlink and accesses the server, the server cannot know the data transmission speed and the time required for transmission. Then, an attempt was made to access the server, but it was difficult to connect to the server, or it took a long time to receive data from the server, and the user often felt uncomfortable.
【0009】本発明では、上記課題に鑑み、あるハイパ
ーテキストを表示する際に、そのハイパーテキストに含
まれるハイパーリンクのリンク先のサーバーのデータの
属性(データの送信時間、送信速度、データサイズおよ
びアクセス回数)を取得し、得られた属性値にしたがっ
て、そのハイパーリンクを示す文字列の表示形態を変更
して表示することにより、ユーザに対してサーバーのデ
ータの属性を明示的に知らせることを可能とする情報提
示装置と、情報提示装置の代わりに、サーバーのからの
データおよびデータの属性を取得し、情報提示装置に送
信する情報転送装置を提供することを目的とする。In view of the above problems, according to the present invention, when displaying a certain hypertext, the attributes (data transmission time, transmission speed, data size, and data size) of the server to which the hyperlink included in the hypertext is linked. (Access count), and by changing the display format of the character string indicating the hyperlink according to the obtained attribute value and displaying it, it is possible to explicitly inform the user of the attribute of the server data. It is an object of the present invention to provide an information presenting device that can be used and an information transfer device that acquires data and an attribute of data from a server and transmits the data to the information presenting device instead of the information presenting device.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、ユーザからのハイパーリンクの指定操作の
処理を行うユーザ入力処理手段と、前記ユーザ入力処理
手段で指定されたハイパーテキストデータを取得するハ
イパーテキストデータ取得手段と、前記ハイパーテキス
トデータ取得手段により取得されたハイパーテキストデ
ータを解釈するハイパーテキストデータ解釈手段と、前
記ハイパーテキスト解釈手段により解釈されたハイパー
テキストに含まれるハイパーリンクのリンク先のデータ
の属性を取得するリンク先属性取得手段と、前記ハイパ
ーテキスト解釈手段により解釈されたハイパーテキスト
から表示内容を生成し、その際に前記リンク先属性取得
手段で取得されたリンク先のデータの属性によりそのハ
イパーリンクの表示形態を変える表示内容生成手段と、
前記表示内容生成手段により生成された表示内容を表示
する表示手段とを具備することとしている。そして、リ
ンク先属性取得手段が、リンク先のデータの属性を取得
し、そのデータの属性によりハイパーリンクの表示形態
を変えるので、ユーザにハイパーリンクのリンク先の属
性を明示的に知らせることが可能となる。SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve this problem, the present invention provides a user input processing means for processing a hyperlink designation operation from a user, and hypertext data designated by the user input processing means. Hypertext data obtaining means for obtaining, hypertext data interpreting means for interpreting the hypertext data obtained by the hypertext data obtaining means, and a hyperlink included in the hypertext interpreted by the hypertext interpreting means. Link destination attribute acquisition means for acquiring the attribute of the data of the link destination, and display content generated from the hypertext interpreted by the hypertext interpretation means, at which time the link destination acquired by the link destination attribute acquisition means is generated. Table of hyperlinks by data attributes A display content generation means for changing the form,
Display means for displaying the display content generated by the display content generation means. Then, the link destination attribute obtaining means obtains the attribute of the data of the link destination and changes the display mode of the hyperlink according to the attribute of the data, so that the user can be explicitly notified of the attribute of the link destination of the hyperlink. Becomes
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】本発明の情報提示装置を実施の形
態に基づいて説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An information presenting apparatus according to the present invention will be described based on an embodiment.
【0012】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態である情報提示装置100の構成を示す
ブロック図である。情報提示装置100は、ユーザ入力
処理部101、データ受信部102、受信データ管理部
103、リンク先属性管理部104、ハイパーテキスト
データ解釈部105、ハイパーリンク処理部106、表
示画像生成部107、ハイパーリンク表示画像生成部1
08、属性表示画像保持部109および表示部110を
備える。(First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information presenting apparatus 100 according to a first embodiment of the present invention. The information presentation device 100 includes a user input processing unit 101, a data reception unit 102, a reception data management unit 103, a link destination attribute management unit 104, a hypertext data interpretation unit 105, a hyperlink processing unit 106, a display image generation unit 107, a hyper Link display image generator 1
08, an attribute display image holding unit 109 and a display unit 110.
【0013】(情報提示装置100の構成の説明)以
下、図1を用いて、情報提示装置100の各構成につい
て説明する。(Description of Configuration of Information Presenting Apparatus 100) Each configuration of the information presenting apparatus 100 will be described below with reference to FIG.
【0014】(ユーザ入力処理部101の構成の説明)
ユーザ入力処理部101は、ユーザによるデータ要求を
示す、キーボードやマウス等からの入力信号を受信する
と、その入力信号をURLに変換し、データ受信部10
2に出力する。(Description of Configuration of User Input Processing Unit 101)
When the user input processing unit 101 receives an input signal indicating a data request from the user from a keyboard, a mouse, or the like, the user input processing unit 101 converts the input signal into a URL, and
Output to 2.
【0015】なお、URLについては、『HTML入門
WWWページの作成と公開』(株式会社プレンティス
ホール出版発行)に詳しく記述されている。The URL is described in detail in "HTML Introduction WWW Page Creation and Publication" (published by Prentice Hall Publishing Co., Ltd.).
【0016】(データ受信部102の構成の説明)図5
6は、データ受信部の構成を示すブロック図である。(Description of Configuration of Data Receiving Unit 102) FIG.
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the data receiving unit.
【0017】データ受信部102は、ユーザ入力処理部
101から出力されたURLを一時的に記憶するURL
記憶バッファ121と、サーバーのデータ送信時間を計
測するタイマー122と、送信時間を一時的に記憶する
送信時間レジスタ123、データサイズを一時的に記憶
するデータサイズレジスタ124、およびアクセス回数
を一時的に記憶するアクセス回数レジスタ125を備え
る。The data receiving unit 102 temporarily stores the URL output from the user input processing unit 101.
A storage buffer 121, a timer 122 for measuring the data transmission time of the server, a transmission time register 123 for temporarily storing the transmission time, a data size register 124 for temporarily storing the data size, and temporarily storing the number of accesses. An access number register 125 is provided for storing.
【0018】データ受信部102は、ユーザ入力処理部
101または後述ハイパーテキストデータ解釈部105
から、URLを入力として受け取る。データ受信部10
2は、入力のURLがユーザ入力処理部101から指示
された場合、入力URLをURL記憶バッファ121に
記憶する。このバッファは、ユーザ入力処理部101か
ら新たなURLが出力されるまで保持される。The data receiving unit 102 is a user input processing unit 101 or a hypertext data interpreting unit 105 described later.
Receives a URL as input. Data receiving unit 10
2 stores the input URL in the URL storage buffer 121 when the input URL is instructed from the user input processing unit 101. This buffer is held until a new URL is output from the user input processing unit 101.
【0019】データ受信部102は、タイマー122を
0にセットし、入力のURLによって識別されるサーバ
ーに対して、同じく入力のURLによって識別されるデ
ータを送信するよう要求する。データ受信部102は、
サーバーから送信された前記データを受信し、受信した
データと、そのデータのURLを、受信データ管理部1
03に出力し、そのデータを一時的に記憶させる。The data receiving unit 102 sets the timer 122 to 0, and requests the server identified by the input URL to transmit the data identified by the input URL. The data receiving unit 102
Receives the data transmitted from the server, and stores the received data and the URL of the data in the received data management unit 1
03, and temporarily stores the data.
【0020】データ受信部102は、前記データを受信
し終えた時点で、タイマー122を停止し、サーバーが
そのデータを送信するのに要した時間、すなわち送信時
間を計測し、送信時間レジスタ123に格納する。デー
タ受信部102は、前記のデータのサイズを測定し、そ
の値をデータサイズレジスタ124に格納する。また、
データ受信部102は、入力のURLがユーザ入力処理
部101から指示された場合、アクセス回数レジスタ1
25の値を1とし、入力のURLがハイパーテキストデ
ータ解釈部105から指示された場合、アクセス回数レ
ジスタ125の値を0とする。The data receiving unit 102 stops the timer 122 at the time when the data has been received, measures the time required for the server to transmit the data, that is, the transmission time, and stores it in the transmission time register 123. Store. The data receiving unit 102 measures the size of the data and stores the value in the data size register 124. Also,
When the input URL is instructed from the user input processing unit 101, the data receiving unit 102
When the value of 25 is set to 1 and the input URL is instructed from the hypertext data interpretation unit 105, the value of the access count register 125 is set to 0.
【0021】データ受信部102は、URL記憶バッフ
ァ121に記憶されたURLと、送信時間レジスタ12
3、データサイズレジスタ124およびアクセス回数レ
ジスタ125の各値を、リンク先属性管理部104に出
力する。The data receiving unit 102 stores the URL stored in the URL storage buffer 121 and the transmission time register 12
3. The values of the data size register 124 and the access count register 125 are output to the link destination attribute management unit 104.
【0022】データ受信部102は、入力のURLがユ
ーザ入力処理部101から指示された場合、そのURL
をハイパーテキストデータ解釈部105に出力し、その
URLで示されるハイパーテキストデータの解釈を行う
よう命令する。When the input URL is designated by the user input processing unit 101, the data receiving unit 102
Is output to the hypertext data interpretation unit 105, and a command is issued to interpret the hypertext data indicated by the URL.
【0023】(受信データ管理部103の構成)受信デ
ータ管理部103は、データ受信部が受信したデータを
一時的に記憶するデータ記憶部151と、データ受信部
102が受信したデータのURLとそのデータがデータ
記憶部151に格納されるファイル名を対応づけたファ
イル名対応リスト152とを備える。(Configuration of Reception Data Management Unit 103) The reception data management unit 103 includes a data storage unit 151 for temporarily storing data received by the data reception unit, a URL of the data received by the data reception unit 102, A file name correspondence list 152 in which data is associated with file names stored in the data storage unit 151.
【0024】(ファイル名対応リスト152の例示の説
明)図2はファイル名対応リスト152の一例を示す説
明図である。図2においてURL161で示されるデー
タが、ファイル名162で示されるファイル名で、デー
タ記憶部151に格納されていることを示す。(Explanation of File Name Correspondence List 152) FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the file name correspondence list 152. 2 indicates that the data indicated by the URL 161 is stored in the data storage unit 151 with the file name indicated by the file name 162.
【0025】(受信データ管理部の処理の説明)受信デ
ータ管理部103は、データ受信部102から、データ
およびそのデータのURLを入力として受け取った場
合、そのデータにファイル名を付し、データ記憶部15
1に格納する。受信データ管理部103は、入力として
受け取ったURLとそのデータに付したファイル名と
を、ファイル名対応リスト152に追加する。(Explanation of Processing of Received Data Management Unit) When the data and the URL of the data are received from the data receiving unit 102 as input, the received data management unit 103 attaches a file name to the data and stores the data. Part 15
1 is stored. The reception data management unit 103 adds the URL received as input and the file name given to the data to the file name correspondence list 152.
【0026】受信データ管理部103は、後述ハイパー
テキストデータ解釈部105または後述表示画像生成部
107から、URLを入力として受け取った場合、ファ
イル名対応リスト152から、入力のURLを検索し、
そのURLに対応するファイル名で示されるデータをデ
ータ記憶部151から取り出し、それぞれハイパーテキ
ストデータ解釈部105または表示画像生成部107に
対して出力する。When the received data management unit 103 receives a URL as an input from the hypertext data interpretation unit 105 or the display image generation unit 107 described below, the received data management unit 103 searches the file name correspondence list 152 for the input URL.
Data indicated by a file name corresponding to the URL is extracted from the data storage unit 151 and output to the hypertext data interpretation unit 105 or the display image generation unit 107, respectively.
【0027】(データ記憶部151の構成)データ記憶
部151は、ハードディスク装置などにより実現され、
受信データ管理部103がデータ受信部102から受け
取ったデータを、受信データ管理部103が付したファ
イル名で格納する。(Configuration of Data Storage Unit 151) The data storage unit 151 is realized by a hard disk device or the like.
The received data management unit 103 stores the data received from the data reception unit 102 under the file name assigned by the reception data management unit 103.
【0028】(ハイパーテキストファイルの例示の説
明)図3は、データ記憶部151が格納するハイパーテ
キストデータの一例を記述するHTML文書200「w
orld.html」を示す説明図である。なお、HT
ML文書200の「world.html」という表記
は、ファイル名が「world.html」というファ
イルに格納されているHTML文書を示すものとする。(Exemplary Description of Hypertext File) FIG. 3 shows an HTML document 200 “w” describing an example of hypertext data stored in the data storage unit 151.
old. It is an explanatory view showing "html". Note that HT
The notation “world.html” in the ML document 200 indicates an HTML document whose file name is stored in a file “world.html”.
【0029】また、各HTML文書において、<(文字
列)>で表わされる制御コードは、タグと呼ばれ、原則
として、<(文字列)>と</(文字列)>との組で用
いられる。<>内の文字列は、そのタグの制御内容を表
わしている。In each HTML document, a control code represented by <(character string)> is called a tag, and is used in principle as a set of <(character string)> and </ (character string)>. Can be The character string in <> indicates the control content of the tag.
【0030】行211の<HTML>と、行216の<
/HTML>とは、<HTML>と</HTML>との
間に挟まれている文字列が、1つのHTML文書200
であることを示している。<HTML> in row 211 and <HTML> in row 216
/ HTML> means that a character string sandwiched between <HTML> and </ HTML> is one HTML document 200
Is shown.
【0031】行212の、タグに囲まれていない文字列
「世界地図」は、通常のテキストであることを示し、こ
の文字列がこの位置に文書の表示要素として含まれてい
ることを示す。The character string "world map" not surrounded by tags in the line 212 indicates that the text is ordinary text, and indicates that this character string is included at this position as a display element of the document.
【0032】行213の<IMG SRC=”htt
p://world.com/map.gif”>は、
後述図4に示す画像情報300「http://wor
ld.com/map.gif」が、この位置に文書の
表示要素として含まれていることを表わす。なお、タグ
<IMG>の属性である「SRC=」は、画像ファイル
の指定を示し、その属性値である「”http://w
orld.com/map.gif”」は、指定された
画像ファイルのURLを示している。<IMG SRC = "htt" in row 213
p // world. com / map. gif ">
The image information 300 shown in FIG.
ld. com / map. “gif” is included at this position as a display element of the document. The attribute “SRC =” of the tag <IMG> indicates the designation of the image file, and the attribute value “” http: // w ”
old. com / map. gif "" indicates the URL of the specified image file.
【0033】図4は、HTML文書200「worl
d.html」に表示される画像の一例である画像情報
300「http://world.com/map.
gif」を示す説明図である。FIG. 4 shows an HTML document 200 “world”
d. http://www.world.com/map.
FIG.
【0034】図4に示すように、画像ファイル「htt
p://world.com/map.gif」に格納
されている画像情報300は、概略世界地図を表わして
いる。As shown in FIG. 4, the image file "http
p // world. com / map. The image information 300 stored in “gif” represents a schematic world map.
【0035】行214の<A HREF=”http:
//usa.com/america.html”>ア
メリカ</A>は、文字列「アメリカ」から、「us
a.com」という識別子で表わされるサーバーに格納
されているHTML文書「america.html」
にリンクが張られていることを表わしている。この文字
列「アメリカ」のように、他ののファイルへのリンクが
張られている文字列または画像は、ホットスポットまた
はアンカーポイントと呼ばれる。<A HREF = "" http:
// usa. com / america. html "> USA <// A> is converted from the character string" USA "to" us
a. com "stored in the server represented by the identifier" america.html "
Indicates that a link has been established. A character string or image with a link to another file, such as the character string "USA", is called a hot spot or an anchor point.
【0036】行215の<A HREF=”http:
//japan.co.jp/nippon.htm
l”>日本</A>は、文字列「日本」から、「jap
an.co.jp」という識別子で表わされるサーバー
に格納されているHTML文書「nippon.htm
l」にリンクが張られていることを表わしている。<A HREF = “http:” in row 215
// japan. co. jp / nippon. htm
l "> Japan <// A>is" jap "from the character string" Japan ".
an. co. html ”stored in the server represented by the identifier“ nippon.html ”
1 "indicates that a link is provided.
【0037】(リンク先属性管理部104の構成の説
明)リンク先属性管理部104は、リンク先属性リスト
300を備える。リンク先属性リスト300には、UR
Lと、そのURLに対応し、そのURLの属性として、
送信時間、サイズ、送信速度、アクセス回数が記述され
ている。(Explanation of Configuration of Link Destination Attribute Management Unit 104) The link destination attribute management unit 104 has a link destination attribute list 300. The link destination attribute list 300 includes UR
L and corresponding to the URL, and as an attribute of the URL,
A transmission time, a size, a transmission speed, and the number of accesses are described.
【0038】(リンク先属性リスト300の例示の説
明)図5は、リンク先属性リスト300の一例を示す説
明図である。(Exemplary Description of Link Destination Attribute List 300) FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the link destination attribute list 300.
【0039】図5において、URL301はリンク先の
URLを示し、送信時間302は、URL301で示さ
れるハイパーテキストデータおよびそのハイパーテキス
ト内に記述された画像ファイルなどを受信するのに要し
た時間を示し、サイズ303は、それらのデータサイズ
の合計を示し、送信速度304は、それらのデータが毎
秒受信されるデータ量の平均を示し、アクセス回数30
5は、そのURLがユーザによって指定された回数を示
す。In FIG. 5, a URL 301 indicates a URL of a link destination, and a transmission time 302 indicates a time required for receiving hypertext data indicated by the URL 301 and an image file described in the hypertext. , Size 303 indicates the total of those data sizes, transmission rate 304 indicates the average of the amount of data received per second, and the number of access times 30
5 indicates the number of times the URL has been designated by the user.
【0040】行311は、URL「http://us
a.com/america.html」で示されるデ
ータをサーバーから受信するのに、要した時間が100
秒、そのURLのデータのサイズの合計が75kb、そ
のサーバーから毎秒受信されるデータ量すなわち送信速
度が平均0.75kb/s、そのURLがこれまでにユ
ーザによって200回指定されたことを示す。Line 311 contains the URL "http: // us
a. com / america. html ”takes 100 seconds to receive from the server.
In seconds, the total size of the data of the URL is 75 kb, the amount of data received from the server every second, that is, the transmission speed is 0.75 kb / s on average, and indicates that the URL has been specified 200 times by the user so far.
【0041】同様に、行312は、URL「http:
//japan.com/nippon.html」で
示されるデータをサーバーから受信するのに、要した時
間が50秒、そのURLのデータのサイズの合計が80
kb、そのサーバーから毎秒受信されるデータ量すなわ
ち送信速度が平均1.6kb/s、そのURLがこれま
でにユーザによって100回指定されたことを示す。Similarly, row 312 contains the URL "http:
// japan. com / nippon. It takes 50 seconds to receive the data indicated by “html” from the server, and the total size of the data of the URL is 80
kb, the average amount of data received per second from the server, ie, the transmission rate, is 1.6 kb / s, indicating that the URL has been specified 100 times by the user so far.
【0042】(リンク先属性管理部104の処理の説
明)リンク先属性管理部104は、データ受信部102
から、URLと、送信時間、データサイズおよびアクセ
ス回数の各値を入力として受け取る。(Explanation of Processing of Link Destination Attribute Management Unit 104) The link destination attribute management unit 104
, The URL, the transmission time, the data size, and the number of accesses are received as inputs.
【0043】また、リンク先属性管理部104は、後述
ハイパーリンク処理部106からも、URLを入力とし
て受け取る。The link destination attribute management unit 104 also receives a URL as an input from a hyperlink processing unit 106 to be described later.
【0044】リンク先属性管理部104は、リンク先属
性リスト300のURL301から、前記URLを検索
する。The link destination attribute management unit 104 searches the URL 301 of the link destination attribute list 300 for the URL.
【0045】リンク先属性管理部104の、前記URL
の検索後における処理は、データ受信部102からの要
求か、ハイパーリンク処理部106からの要求かによっ
て異なる。以下、両者の場合について、前記のURLの
検索後の、リンク先属性管理部104の処理を説明す
る。The URL of the link destination attribute management unit 104
The processing after the search differs depending on whether it is a request from the data receiving unit 102 or a request from the hyperlink processing unit 106. Hereinafter, the processing of the link destination attribute management unit 104 after the above URL search will be described for both cases.
【0046】(データ受信部102からの要求時におけ
るリンク先属性管理部104の処理の説明)データ受信
部102からの要求を受けた場合とは、受け取ったUR
Lおよび送信時間などの属性値をリンク先属性リスト3
00に追加または更新せよという指示を受けたことを意
味する。(Explanation of Processing of Link Attribute Management Unit 104 at the Time of Request from Data Receiving Unit 102) The case where a request from the data receiving unit 102 is received means that the received UR
Link destination attribute list 3 such as L and transmission time
It means that an instruction to add or update to 00 has been received.
【0047】リンク先属性管理部104は、前記URL
の検索の結果、前記URLがリンク先属性リスト300
に記載されていない場合、前記リンク先属性リスト30
0の最後尾にそのURLを追加し、入力として受け取っ
た、送信時間、データサイズおよびアクセス回数の各値
を、そのURLに対応する、それぞれの項目に書き込
み、データサイズを送信時間で割って送信速度を算出
し、同様にそのURLに対応する、送信速度の項目に書
き込む。The link destination attribute management unit 104 stores the URL
As a result of the search, the URL is changed to the link destination attribute list 300.
Is not described in the link destination attribute list 30
The URL is added to the end of 0, and the values of the transmission time, data size, and number of accesses received as input are written in the respective items corresponding to the URL, and the data size is divided by the transmission time and transmitted. The speed is calculated and similarly written in the transmission speed item corresponding to the URL.
【0048】リンク先属性管理部104は、前記URL
がすでにリンク先属性リスト300に記載されている場
合、そのURLに対応する送信時間、データサイズ、送
信速度、アクセス回数の各値を以下のようにして更新す
る。The link destination attribute management unit 104 stores the URL
Is already described in the link destination attribute list 300, the transmission time, the data size, the transmission speed, and the number of times of access corresponding to the URL are updated as follows.
【0049】(リンク先属性リスト300における送信
時間、データサイズ、送信速度およびアクセス回数の更
新の処理の説明)リンク先属性管理部104は、受け取
ったアクセス回数の値が0である場合は、受け取った送
信時間、データサイズをリンク先属性リスト300の前
記URLに対応する各項目の値に加算する。(Explanation of Processing for Updating Transmission Time, Data Size, Transmission Speed, and Access Count in Link Destination Attribute List 300) If the value of the received access count is 0, the link destination attribute management unit 104 The transmission time and the data size are added to the value of each item corresponding to the URL in the link destination attribute list 300.
【0050】受け取ったアクセス回数の値が1である場
合は、リンク先属性リスト300の前記URLに対応す
る送信時間およびデータサイズの項目の値を、受け取っ
た送信時間およびデータサイズをに置き換え、アクセス
回数の項目の値に、受け取ったアクセス回数を加算す
る。If the value of the received access count is 1, the value of the item of the transmission time and data size corresponding to the URL in the link destination attribute list 300 is replaced with the received transmission time and data size, and the access is performed. The received access count is added to the value of the count item.
【0051】上記のようにして更新した、データサイズ
を送信時間で割って送信速度を算出し、リンク先属性リ
スト300の、前記URLに対応する送信速度の項目の
値を置き換える。The transmission speed is calculated by dividing the data size updated as described above by the transmission time, and the value of the transmission speed item corresponding to the URL in the link destination attribute list 300 is replaced.
【0052】(ハイパーリンク処理部106からの要求
時におけるリンク先属性管理部104の処理の説明)ハ
イパーリンク処理部106からの要求を受けた場合と
は、受け取ったURLの属性値をリンク先属性リスト3
00から検索せよという指示を受けたことを意味する。(Explanation of the process of the link destination attribute management unit 104 at the time of the request from the hyperlink processing unit 106) When the request from the hyperlink processing unit 106 is received, the attribute value of the received URL is changed to the link destination attribute. Listing 3
It means that an instruction to search from 00 is received.
【0053】リンク先属性管理部104は、前記URL
の検索の結果、前記URLがリンク先属性リスト300
に記載されていない場合、ハイパーリンク処理部106
に対して、送信時間、データサイズ、送信速度およびア
クセス回数として、すべて0を出力する。The link destination attribute management unit 104 stores the URL
As a result of the search, the URL is changed to the link destination attribute list 300.
, The hyperlink processing unit 106
In response to this, 0 is output as the transmission time, data size, transmission speed, and number of accesses.
【0054】リンク先属性管理部104は、前記URL
がリンク先属性リスト300に記載されている場合、そ
のURLに対応する、送信時間、データサイズ、送信速
度およびアクセス回数の各項目の値を、リンク先属性リ
スト300から取り出し、ハイパーリンク処理部106
に対して出力する。The link destination attribute management unit 104 stores the URL
Is described in the link destination attribute list 300, the value of each item of the transmission time, the data size, the transmission speed, and the number of accesses corresponding to the URL is extracted from the link destination attribute list 300, and the hyperlink processing unit 106
Output to
【0055】(ハイパーテキストデータ解釈部105の
構成の説明)ハイパーテキストデータ解釈部105は、
表示内容テーブル400を備える。(Description of Configuration of Hypertext Data Interpreting Unit 105)
A display content table 400 is provided.
【0056】ハイパーテキストデータ解釈部105は、
データ受信部102からURLを入力として受け取る。
ハイパーテキストデータ解釈部105は、データ受信部
102から受け取ったURLを受信データ管理部103
に出力し、そのURLに対応するファイルを、受信デー
タ管理部103から受け取る。The hypertext data interpretation unit 105
The URL is received as an input from the data receiving unit 102.
The hypertext data interpreting unit 105 stores the URL received from the data receiving unit 102 in the received data managing unit 103.
, And a file corresponding to the URL is received from the reception data management unit 103.
【0057】ハイパーテキストデータ解釈部105は、
受信データ管理部103から受け取ったハイパーテキス
トデータを解釈し、表示内容テーブル400を生成す
る。ハイパーテキストデータ解釈部105は、ハイパー
テキストデータ解釈終了後、表示内容テーブル400を
もとに、後述表示画像生成部107に後述表示画像情報
500を生成させる。The hypertext data interpretation unit 105
It interprets the hypertext data received from the reception data management unit 103 and generates the display content table 400. After the interpretation of the hypertext data, the hypertext data interpretation unit 105 causes the later-described display image generation unit 107 to generate the later-described display image information 500 based on the display content table 400.
【0058】(表示内容テーブル400の例示の説明)
図6は、ハイパーテキストデータ解釈部105が保持す
る、表示内容テーブル400の一例を示す説明図であ
る。表示内容テーブルには、ハイパーテキストデータ解
釈部105が解釈したハイパーテキストデータ内に存在
する構成要素の出現順を示す構成要素番号401と、構
成要素番号401に対応付けて、その構成要素の種類を
識別する構成要素名402、その構成要素の内容を示す
構成要素内容403およびその構成要素の属性を示す構
成要素属性404が格納される。(Exemplary Description of Display Content Table 400)
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the display content table 400 held by the hypertext data interpretation unit 105. The display content table includes a component number 401 indicating the order of appearance of components existing in the hypertext data interpreted by the hypertext data interpretation unit 105, and a type of the component in association with the component number 401. A component name 402 to be identified, a component content 403 indicating the content of the component, and a component attribute 404 indicating the attribute of the component are stored.
【0059】行411は、構成要素番号が1で示される
構成要素に関する記述がなされている。構成要素名の
「テキスト」は構成要素番号が1で示される構成要素の
種類がテキストであることを示す。構成要素内容の「世
界地図」は、構成要素番号が1で示される構成要素の内
容が「世界地図」という文字列であることを示す。構成
要素属性の「ゴシック,12pt,bold」は、構成
要素番号が1で示される構成要素の属性が、フォント名
が「ゴシック」、サイズが12pt、字体が「bol
d」であることを示す。このことから、構成要素番号が
1で示される構成要素は、フォント名が「ゴシック」、
サイズが12pt、字体が「bold」である「日本地
図」という文字列のテキストであるということを示す。A line 411 describes a component whose component number is indicated by 1. “Text” in the component name indicates that the type of the component indicated by the component number 1 is text. The “world map” of the component content indicates that the content of the component indicated by the component number 1 is a character string “world map”. The component element attribute “Gothic, 12 pt, bold” indicates that the attribute of the component indicated by the component number 1 is “Gothic” in font name, 12 pt in size, and “bol” in font.
d ". Therefore, the component whose component number is indicated by 1 has the font name “Gothic”,
This indicates that the text is a text of a character string "Japan map" having a size of 12 pt and a font of "bold".
【0060】行412は、構成要素番号が2で示される
構成要素に関する記述がなされている。構成要素名の
「画像」は構成要素番号が2で示される構成要素の種類
が画像であることを示す。構成要素内容の「http:
//world.com/map.gif」は、構成要
素番号が2で示される構成要素の内容が「http:/
/world.com/map.gif」という画像フ
ァイル名であることを示す。この場合は、構成要素属性
は記述されていない。このことから、構成要素番号が2
で示される構成要素は、ファイル名が「http://
world.com/map.gif」で示される画像
であることを示す。Line 412 describes a component whose component number is indicated by 2. “Image” in the component name indicates that the type of the component indicated by the component number 2 is an image. "Http:" of the component content
// world. com / map. gif ”indicates that the content of the component indicated by the component number 2 is“ http: //
/ World. com / map. gif ”. In this case, no component attribute is described. From this, the component number is 2
The file name of the component indicated by "http: // //
world. com / map. gif ”.
【0061】行413は、構成要素番号が3で示される
構成要素に関する記述がなされている。構成要素名の
「リンク」は構成要素番号が3で示される構成要素の種
類がリンクであることを示す。構成要素内容の「アメリ
カ」は、構成要素番号が3で示される構成要素の内容が
「アメリカ」という文字列であることを示す。構成要素
属性の「http://usa.com/americ
a.html,100s,75kb,9.75kb/
s,200」は、構成要素番号が3で示される構成要素
の属性が、リンク先のURLが「http://us
a.com/america.html」、そのURL
のデータ送信時間が100秒、データサイズが75k
b、そのURLのデータ送信速度が0.75kb/s、
そのURLのこれまでのアクセス回数が200回である
ことを示す。このことから、構成要素番号が3で示され
る構成要素は、リンク先のURLが「http://u
sa.com/america.htm」、そのURL
のデータ送信時間が100秒、そのURLのデータサイ
ズが75kb、そのURLのデータ送信速度が0.75
kb/s、そのURLのこれまでのアクセス回数が20
0回であり、リンクを示すアンカーポイントの文字列が
「アメリカ」であるハイパーリンクであることを示す。The line 413 describes a component whose component number is indicated by “3”. “Link” in the component name indicates that the type of the component indicated by the component number 3 is a link. “America” in the content of the component indicates that the content of the component indicated by the component number 3 is a character string “America”. "Http://usa.com/americic" of the component element attribute
a. html, 100s, 75kb, 9.75kb /
“s, 200” indicates that the attribute of the component indicated by the component number 3 is “URL: // http: // us”.
a. com / america. html ”, its URL
Data transmission time of 100 seconds, data size of 75k
b, the data transmission rate of the URL is 0.75 kb / s,
This indicates that the URL has been accessed 200 times so far. Therefore, the component having the component number 3 is indicated by the URL “http: // u” of the link destination.
sa. com / america. htm ", its URL
Data transmission time is 100 seconds, the data size of the URL is 75 kb, and the data transmission speed of the URL is 0.75.
kb / s, and the number of times the URL has been accessed so far is 20
This is 0 times, indicating that the character string of the anchor point indicating the link is a hyperlink of “America”.
【0062】行414は、行413と同様で、構成要素
番号が4で示される構成要素は、リンク先のURLが
「http://japan.co.jp/nippo
n.htm」、そののURLのデータサイズが80k
b、そのURLのデータ送信時間が50秒、そのURL
のデータ送信速度が1.6kb/s、そのURLのこれ
までのアクセス回数が100回であり、リンクを示すア
ンカーポイントの文字列が「日本」であるハイパーリン
クであることを示す。The row 414 is the same as the row 413, and the component indicated by the component number 4 has a link destination URL of “http://japan.co.jp/nippo”.
n. htm ", and its data size is 80k
b, the data transmission time of the URL is 50 seconds, and the URL is
The data transmission speed is 1.6 kb / s, the URL has been accessed 100 times so far, and the character string of the anchor point indicating the link is a hyperlink "Japan".
【0063】なお、表示内容リスト400では、構成要
素名として「リンク」、「画像」、「テキスト」などの
文字列を記述しているが、それらを識別する番号で記述
してもよい。In the display content list 400, character strings such as "link", "image", and "text" are described as component names, but they may be described by numbers for identifying them.
【0064】(ハイパーテキストデータ解釈部105の
ハイパーテキストデータ解釈処理の説明)ハイパーテキ
ストデータ解釈部105は、ハイパーテキストデータの
先頭から順に、タグを読み込んでは読み込んだタグとタ
グテーブルとを照合し、そのタグの制御内容を解釈す
る。制御内容の解釈は、タグ開始文字「<」に続く文字
列を一文字ずつタグ終了文字「>」が現れるまで作業領
域のタグ記憶領域に書き込んでいき、原則として、タグ
終了文字が現れた時点で作業領域に書き込まれている文
字列、すなわち「<」と「>」とに挟まれた文字列を、
タグテーブルと照合することにより解釈を行う。(Explanation of Hypertext Data Interpretation Process of Hypertext Data Interpretation Unit 105) The hypertext data interpretation unit 105 reads tags in order from the beginning of the hypertext data, compares the read tags with the tag table, Interpret the control contents of the tag. The interpretation of the control content is as follows. The character string following the tag start character "<" is written into the tag storage area of the work area one by one until the tag end character ">" appears. In principle, when the tag end character appears, A character string written in the work area, that is, a character string sandwiched between “<” and “>”
Interpretation is performed by comparing with the tag table.
【0065】ハイパーテキストデータ解釈部105は、
読み込んだタグが<(「A」、「IMG」または「/で
始まる文字列」以外の文字列)>であれば、必ず解釈結
果を示すフラグを作業領域のフラグ記憶領域に立て、そ
のフラグに対応づけて、当該タグ<>とそれに対応する
タグ</>とに挟まれた文字列を、作業領域の文字列記
憶領域に確保する。相対応するタグに挟まれた文字列
を、文字列記憶領域に確保する方法は、タグ内の文字列
と同様である。The hypertext data interpretation unit 105
If the read tag is <(character string other than “A”, “IMG” or “character string starting with /”)>, a flag indicating the interpretation result is always set in the flag storage area of the work area, and In association with this, a character string sandwiched between the tag <> and the corresponding tag </> is secured in the character string storage area of the work area. The method of securing the character string sandwiched between the corresponding tags in the character string storage area is the same as that of the character string in the tag.
【0066】また、ハイパーテキストデータ解釈部10
5は、タグ<>とそれに対応するタグ</>の外側の文
字列を、作業領域のテキスト文字列記憶領域に確保す
る。これらの文字列をテキスト文字列記憶領域に確保す
る方法は、タグ内の文字列と同様である。The hypertext data interpreter 10
5 reserves a character string outside the tag <> and the corresponding tag </> in the text character string storage area of the work area. The method of securing these character strings in the text character string storage area is the same as that of the character strings in the tag.
【0067】ハイパーテキストデータ解釈部105は、
前記解釈結果から、内容表示テーブル400を生成す
る。The hypertext data interpretation unit 105
A content display table 400 is generated from the result of the interpretation.
【0068】(ハイパーテキストデータ解釈部105の
内容表示テーブル400の生成処理の説明)ハイパーテ
キストデータ解釈部105は、ハイパーテキストデータ
を解釈し、新たな構成要素が検出された場合に、表示内
容テーブル400に、検出順に構成要素番号を付し、以
下の解釈にしたがって、構成要素名、構成要素内容、構
成要素属性を書き込む。(Explanation of Processing for Generating Contents Display Table 400 of Hypertext Data Interpreting Unit 105) The hypertext data interpreting unit 105 interprets the hypertext data and, when a new component is detected, displays the display contents table. A component number is assigned to 400 in the order of detection, and a component name, a component content, and a component attribute are written according to the following interpretation.
【0069】ハイパーテキストデータ解釈部105は、
読み込んだタグがタグ<A>の場合、ハイパーリンクが
現れたと解釈し、タグ<A>の属性である『HREF
=』によって指定された、ハイパーリンク先のURLを
検出する。この場合、ハイパーテキストデータ解釈部
は、表示内容テーブルの最後尾に構成要素名「リンク」
を追加し、前記文字列記憶領域に確保された文字列を、
アンカーポイントとして、構成要素内容に書き込む。ま
た、ハイパーテキストデータ解釈部105は、前記検出
されたハイパーリンク先のURLをハイパーリンク処理
部106に出力し、このURLのリンク先属性を検出し
て、表示内容テーブル400の構成要素属性に書き込ま
せる。The hypertext data interpretation unit 105
When the read tag is the tag <A>, it is interpreted that a hyperlink has appeared, and the attribute of the tag <A>, “HREF
= ”, The URL of the hyperlink destination is detected. In this case, the hypertext data interpretation unit places the component name “link” at the end of the display content table.
Is added, and the character string secured in the character string storage area is
Write to the component content as an anchor point. Further, the hypertext data interpreting unit 105 outputs the detected URL of the hyperlink destination to the hyperlink processing unit 106, detects the link destination attribute of this URL, and writes it in the component attribute of the display content table 400. Let
【0070】ハイパーテキストデータ解釈部105は、
読み込んだタグがタグ<IMG>の場合、画像が現れた
と解釈し、タグ<IMG>の属性である『SRC=』に
よって指定された、画像ファイル名を示すURLを検出
する。ハイパーテキストデータ解釈部105は、表示内
容テーブル400の最後尾の、構成要素名に「画像」
を、構成要素内容に、前記画像ファイル名を示すURL
を書き込む。ハイパーテキストデータ解釈部105は、
データ受信部102にそのURLを出力し、そのURL
で示される画像データをサーバーから受信させる。The hypertext data interpretation unit 105
When the read tag is the tag <IMG>, it interprets that the image has appeared, and detects the URL indicating the image file name specified by “SRC =” which is the attribute of the tag <IMG>. The hypertext data interpretation unit 105 adds “image” to the component name at the end of the display content table 400.
In the content of the component, a URL indicating the image file name
Write. The hypertext data interpretation unit 105
The URL is output to the data receiving unit 102, and the URL is output.
Is received from the server.
【0071】ハイパーテキストデータ解釈部105は、
新たなタグが現れる前に、前記テキスト文字列記憶領域
に確保された文字列が存在する場合、テキストが現れた
と解釈する。このとき、データ解釈部105は、表示内
容テーブル400の最後尾の、構成要素名に「テキス
ト」を、構成要素内容に前記文字列を、構成内容属性
に、その時点におけるテキストのフォント名、サイズ、
字体を書き込む。もしも、前記テキストが現れる前に、
テキストのフォントやサイズや字体を指定するタグが存
在していた場合、指定されたフォントやサイズや字体を
書き込む。もしも、それらのタグが存在していない場合
は、あらかじめ定められたフォント名、サイズおよび字
体を書き込む。The hypertext data interpretation unit 105
If a character string reserved in the text string storage area exists before a new tag appears, it is interpreted that the text has appeared. At this time, the data interpreting unit 105 determines “text” as the component name, the character string as the component content, and the font name and size of the text at that time as the component attribute at the end of the display content table 400. ,
Write the font. Before the text appears,
If there is a tag that specifies the font, size, or font of the text, the specified font, size, or font is written. If these tags do not exist, a predetermined font name, size and font are written.
【0072】(ハイパーリンク処理部106の構成の説
明)ハイパーリンク処理部106は、ハイパーテキスト
データ解釈部105から、ハイパーリンク先のURLを
入力として受け取る。ハイパーリンク処理部106は、
リンク先属性管理部104にそのURLを出力し、リン
ク先属性管理部104に、そのURLのリンク先属性値
として、送信時間、サイズ、送信速度およびアクセス回
数の各値を検出させる。(Description of Configuration of Hyperlink Processing Unit 106) The hyperlink processing unit 106 receives, as an input, a URL of a hyperlink destination from the hypertext data interpretation unit 105. The hyperlink processing unit 106
The URL is output to the link destination attribute management unit 104, and the link destination attribute management unit 104 detects each value of the transmission time, the size, the transmission speed, and the number of accesses as the link destination attribute value of the URL.
【0073】ハイパーリンク処理部106は、リンク先
属性管理部104から受け取った送信時間、サイズ、送
信速度およびアクセス回数を、ハイパーテキストデータ
解釈部105から受け取ったURLとともに、表示内容
テーブル400の構成要素属性に書き込む。The hyperlink processing unit 106 transmits the transmission time, the size, the transmission speed and the number of accesses received from the link destination attribute management unit 104 together with the URL received from the hypertext data interpretation unit 105 together with the constituent elements of the display content table 400. Write to attribute.
【0074】ハイパーリンク処理部106は、ハイパー
テキストデータ解釈部105から受け取ったURLが、
リンク先属性リスト400に記載されていない場合は、
そのURLのリンク先属性が生成されていないとみな
し、そのURLの表示内容テーブル400の構成要素属
性に、そのURLのみ書き込む。The hyperlink processing unit 106 determines that the URL received from the hypertext data interpretation unit 105 is
If not listed in the link destination attribute list 400,
It is considered that the link destination attribute of the URL has not been generated, and only the URL is written in the component attribute of the display content table 400 of the URL.
【0075】(表示画像生成部107の構成の説明)表
示画像生成部107は、表示画像情報500を備える。(Description of Configuration of Display Image Generation Unit 107) The display image generation unit 107 has display image information 500.
【0076】(表示画像情報500の例示の説明)図7
は、表示画像情報500の一例を示す説明図である。表
示画像情報500は、表示内容リスト400に記述され
た各構成要素を画像化することにより生成される構成要
素画像600を、構成要素番号順に重ねていくことによ
り生成される。(Exemplary Description of Display Image Information 500) FIG.
5 is an explanatory diagram illustrating an example of display image information 500. FIG. The display image information 500 is generated by superimposing component image 600 generated by imaging each component described in the display content list 400 in the order of component numbers.
【0077】(構成要素画像600の例示の説明)図
8、図9、図10は、図7で例示された表示画像情報5
00に重ねられた、構成要素画像600の一例を示す説
明図である。(Exemplary Description of Component Image 600) FIGS. 8, 9, and 10 show the display image information 5 illustrated in FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a component image 600 superimposed on 00.
【0078】図8は、図6の表示内容リスト400の構
成要素番号が1である構成要素名「テキスト」に対応す
る構成要素内容「世界地図」をフォントを用いて生成し
た画像であり、この構成要素の構成要素画像となる。FIG. 8 is an image in which the component content “world map” corresponding to the component name “text” whose component number is 1 in the display content list 400 in FIG. 6 is generated using a font. It becomes a component image of the component.
【0079】図9は、図6の表示内容リスト400の構
成要素番号が2である構成要素名「画像」に対応する構
成要素内容「map.gif」をGIF圧縮伸長あるご
りずむにしたがって生成した画像であり、この構成要素
の構成要素画像となる。FIG. 9 shows that the component content “map.gif” corresponding to the component name “image” whose component number is 2 in the display content list 400 in FIG. The generated image is a component image of this component.
【0080】図10は、図6の表示内容リスト400の
構成要素番号が3である構成要素名「リンク」に対応す
る構成要素内容「アメリカ」を、アンカーポイント用に
あらかじめ用意されたフォントを用いて生成した画像
を、構成要素属性に記述された、リンク先の送信速度を
視覚的に表現する属性表示画像に連結して生成した画像
であり、この構成要素の構成要素画像となる。FIG. 10 shows a case where the component content “USA” corresponding to the component name “link” whose component number is 3 in the display content list 400 in FIG. 6 is obtained by using a font prepared in advance for the anchor point. This is an image generated by linking the generated image to an attribute display image that visually describes the transmission speed of the link destination described in the component attribute, and is a component image of this component.
【0081】(表示画像生成部107の処理の説明)表
示画像生成部107は、表示内容テーブル400を構成
要素番号順に1行ずつ読み出し、すべての構成要素につ
いて構成要素画像600を生成し、表示画像情報500
に重ねていくことにより、表示画像情報500を生成
し、表示部110に出力する。(Explanation of Processing of Display Image Generating Unit 107) The display image generating unit 107 reads the display content table 400 line by line in the order of the component numbers, generates the component image 600 for all the components, and displays the display image. Information 500
Then, the display image information 500 is generated and output to the display unit 110.
【0082】表示画像生成部107は、表示内容テーブ
ル400から読み出した構成要素名が「テキスト」の場
合、構成要素内容に記述されている文字列を、構成要素
属性で記述されている文字フォントを用いて画像化し、
構成要素画像を生成する。表示画像生成部107は、生
成した構成要素画像を表示画像情報500に重ねる。When the component name read from the display content table 400 is “text”, the display image generation unit 107 converts the character string described in the component content into the character font described in the component attribute. Image using
Generate a component image. The display image generation unit 107 superimposes the generated component image on the display image information 500.
【0083】表示画像生成部107は、読み出した構成
要素名が「画像」の場合、構成要素内容に記述されてい
るURLを、受信データ管理部103に出力し、受信デ
ータ管理部103から、そのURLに対応する画像デー
タを受け取る。表示画像生成部107は、受け取った画
像データを伸長処理して構成要素画像を生成し、表示画
像情報500に重ねる。When the read component name is "image", the display image generation unit 107 outputs the URL described in the component content to the reception data management unit 103, and the reception data management unit 103 The image data corresponding to the URL is received. The display image generating unit 107 expands the received image data to generate a component image, and superimposes the image on the display image information 500.
【0084】表示画像生成部107は、読み出した構成
要素名が「リンク」の場合、構成要素内容および構成要
素属性を、ハイパーリンク表示画像生成部108に出力
し、ハイパーリンクに関する構成要素画像を生成させ
る。表示画像生成部107は、ハイパーリンク表示画像
生成部108が生成した構成要素画像を受け取り、表示
画像情報500に重ねる。When the read component name is “link”, the display image generation unit 107 outputs the component content and component attribute to the hyperlink display image generation unit 108 to generate a component image related to the hyperlink. Let it. The display image generation unit 107 receives the component image generated by the hyperlink display image generation unit 108 and superimposes it on the display image information 500.
【0085】表示画像生成部107は、読み出した構成
要素名が「テキスト」、「画像」、「リンク」以外の場
合、構成要素名に応じた処理により構成要素画像を生成
し、表示画像情報500に重ねる。When the read component name is other than “text”, “image”, and “link”, the display image generation unit 107 generates a component image by processing according to the component name, and displays the display image information 500. Layer on.
【0086】(ハイパーリンク表示画像生成部108の
構成の説明)ハイパーリンク表示画像生成部108は、
属性値参照テーブル700を備える。(Description of Configuration of Hyperlink Display Image Generation Unit 108) The hyperlink display image generation unit 108
An attribute value reference table 700 is provided.
【0087】ハイパーリンク表示画像生成部108は、
表示画像生成部107から、構成要素名が「リンク」で
ある構成要素の構成要素内容および構成要素属性を入力
として受け取る。The hyperlink display image generation unit 108
From the display image generation unit 107, the component content and component attribute of the component whose component name is “link” are received as input.
【0088】ハイパーリンク表示画像生成部108は、
受け取った構成要素属性に記述されている送信速度の値
を読み出し、属性値参照テーブル700と参照すること
により、前記送信速度に対応する送信速度表示画像80
0を属性表示画像保持部109から取り出す。ハイパー
リンク表示画像生成部108は、受け取った構成要素属
性に送信速度が記述されていない場合は、送信速度が不
明であることを示す送信速度表示画像を、属性表示画像
保持部109から取り出す。The hyperlink display image generation unit 108
By reading the value of the transmission speed described in the received component element attribute and referring to the attribute value reference table 700, the transmission speed display image 80 corresponding to the transmission speed is obtained.
0 is extracted from the attribute display image holding unit 109. When the transmission speed is not described in the received component attribute, the hyperlink display image generation unit 108 extracts a transmission speed display image indicating that the transmission speed is unknown from the attribute display image holding unit 109.
【0089】また、ハイパーリンク表示画像生成部10
8は、受け取った構成要素内容に記述されているアンカ
ーポイントを示すテキストをあらかじめ決められたアン
カーポイント用の文字フォントを用いて画像化する。The hyperlink display image generation unit 10
In step 8, the text indicating the anchor point described in the content of the received component is imaged using a character font for the anchor point determined in advance.
【0090】ハイパーリンク表示画像生成部108は、
前記送信速度表示画像と、前記アンカーポイント用のテ
キスト画像を結合して構成要素画像600を生成し、表
示画像生成部107に出力する。The hyperlink display image generation unit 108
The transmission speed display image and the text image for the anchor point are combined to generate a component image 600, which is output to the display image generation unit 107.
【0091】(属性値参照テーブル700の例示の説
明)図11は属性値参照テーブル700の一例を示す説
明図である。属性値参照テーブル700は、送信速度の
範囲を示す送信速度701と、送信速度701で示され
る送信速度の範囲に対応する送信速度表示画像のファイ
ル名702を格納する。(Exemplary Description of Attribute Value Reference Table 700) FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of the attribute value reference table 700. The attribute value reference table 700 stores a transmission speed 701 indicating a transmission speed range, and a file name 702 of a transmission speed display image corresponding to the transmission speed range indicated by the transmission speed 701.
【0092】図11において、送信速度701は送信速
度の範囲を示し、行711の「0.5」は、送信速度が
0.5kb/s未満であることを示す。図11におい
て、送信速度表示画像ファイル名702は送信速度を視
覚的に表現するための画像ファイルであり、これらのフ
ァイルは属性表示画像保持部109に格納されている。
行711において、送信速度0.5に対応する送信速度
表示画像ファイル名「kame.gif」は、送信速度
が0.5kb/s未満であるハイパーリンクの送信速度
表示画像ファイルが「kame.gif」であることを
示す。行712は、送信速度が0.5kb/s以上、
1.0kb/s未満であるハイパーリンクの送信速度表
示画像が「human.gif」であることを示す。同
様に、行713は、送信速度が1.0kb/s以上、
1.5kb/s未満であるハイパーリンクの送信速度表
示画像が「car.gif」であることを示す。同様
に、行714は、送信速度が1.5kb/s以上、2.
0kb/s未満であるハイパーリンクの送信速度表示画
像が「airplane.gif」であることを示す。In FIG. 11, the transmission speed 701 indicates the range of the transmission speed, and “0.5” in the row 711 indicates that the transmission speed is less than 0.5 kb / s. 11, a transmission speed display image file name 702 is an image file for visually expressing the transmission speed, and these files are stored in the attribute display image holding unit 109.
In line 711, the transmission speed display image file name “kame.gif” corresponding to the transmission speed 0.5 is such that the transmission speed display image file of the hyperlink whose transmission speed is less than 0.5 kb / s is “kame.gif”. It is shown that. Row 712 shows that the transmission speed is 0.5 kb / s or more,
This indicates that the transmission speed display image of the hyperlink that is less than 1.0 kb / s is “human.gif”. Similarly, row 713 shows that the transmission speed is 1.0 kb / s or more,
This indicates that the transmission speed display image of the hyperlink of less than 1.5 kb / s is “car.gif”. Similarly, row 714 indicates that the transmission rate is 1.5 kb / s or higher;
This indicates that the transmission speed display image of the hyperlink that is less than 0 kb / s is “airplane.gif”.
【0093】(属性表示画像保持部109の構成の説
明)属性表示画像保持部109は、ハードディスク装置
などで実現され、複数の送信速度表示画像800を保持
する。(Description of Configuration of Attribute Display Image Holding Unit 109) The attribute display image holding unit 109 is realized by a hard disk device or the like, and holds a plurality of transmission speed display images 800.
【0094】(送信速度表示画像800の例示の説明)
属性表示画像保持部109が保持する送信速度表示画像
800の例を図12から図17に示す。(Exemplary Explanation of Transmission Speed Display Image 800)
12 to 17 show examples of the transmission speed display image 800 held by the attribute display image holding unit 109.
【0095】図12は、ファイル名「kame.gi
f」で示される画像ファイルで、リンク先のデータの送
信速度が、0.5kb/s未満の場合の構成要素画像6
00の生成に用いられる。FIG. 12 shows the file name “kame.gi”.
f), the component image 6 when the transmission speed of the linked data is less than 0.5 kb / s
00 is used for generation.
【0096】図13は、ファイル名「human.gi
f」で示される画像ファイルで、リンク先のデータの送
信速度が、0.5kb/s以上、1.0kb/s未満の
場合の構成要素画像600の生成に用いられる。FIG. 13 shows the file name “human.gi”.
The image file indicated by “f” is used for generating the component image 600 when the transmission speed of the linked data is 0.5 kb / s or more and less than 1.0 kb / s.
【0097】図14は、ファイル名「car.gif」
で示される画像ファイルで、リンク先のデータの送信速
度が、1.0kb/s以上、1.5kb/s未満の場合
の構成要素画像600の生成に用いられる。FIG. 14 shows the file name “car.gif”
Are used to generate the component image 600 when the transmission speed of the linked data is 1.0 kb / s or more and less than 1.5 kb / s.
【0098】図15は、ファイル名「airplan
e.gif」で示される画像ファイルで、リンク先のデ
ータの送信速度が、1.5kb/s以上、2.0kb/
s未満の場合の構成要素画像600の生成に用いられ
る。FIG. 15 shows the file name "airplan"
e. gif ”, the transmission speed of the data at the link destination is 1.5 kb / s or more and 2.0 kb / s or more.
It is used to generate the component image 600 in the case of less than s.
【0099】図16は、ファイル名「fast.gi
f」で示される画像ファイルで、リンク先のデータの送
信速度が、属性値参照テーブルに記載されている送信速
度以上の場合の構成要素画像600の生成に用いられ
る。FIG. 16 shows the file name “fast.gi”.
The image file indicated by “f” is used to generate the component image 600 when the transmission speed of the linked data is equal to or higher than the transmission speed described in the attribute value reference table.
【0100】図17は、ファイル名「unknown.
gif」で示される画像ファイルで、リンク先のデータ
の送信速度が検出されていない場合の構成要素画像60
0の生成に用いられる。FIG. 17 shows the file name “unknown.
gif ”in the image file indicated by“ gif ”when the transmission speed of the linked data is not detected.
Used to generate 0.
【0101】(表示部110の構成の説明)表示部11
0は、パソコンのディスプレイや、TVモニタなどで実
現され、表示画像生成部107が生成した表示画像情報
500を表示する。(Description of Configuration of Display Unit 110) Display Unit 11
0 is realized by a display of a personal computer, a TV monitor, or the like, and displays the display image information 500 generated by the display image generation unit 107.
【0102】(情報提示装置100全体の概略的処理手
順)以下、図18から図27を用いて、情報提示装置1
00の処理手順について具体的に説明する。(Schematic Processing Procedure of Entire Information Presenting Apparatus 100) Hereinafter, the information presenting apparatus 1 will be described with reference to FIGS.
The processing procedure of 00 will be specifically described.
【0103】図18は、情報提示装置100全体の概略
的処理手順を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a schematic processing procedure of the information presenting apparatus 100 as a whole.
【0104】ユーザ入力処理部101は、ユーザによる
データ要求を示す、キーボードやマウス等からの入力信
号を受信すると、その入力信号をURLに変換し、デー
タ受信部102に出力する(ステップS1001)。When the user input processing unit 101 receives an input signal indicating a data request from the user from a keyboard, a mouse, or the like, it converts the input signal into a URL and outputs the URL to the data receiving unit 102 (step S1001).
【0105】データ受信部102は、ユーザ入力処理部
101から出力されたURLで示されるハイパーテキス
トデータを、サーバーから受信する(ステップS100
2)。The data receiving unit 102 receives the hypertext data indicated by the URL output from the user input processing unit 101 from the server (step S100).
2).
【0106】ハイパーテキストデータ解釈部105は、
データ受信部102から出力されたURLで示されるハ
イパーテキストデータを、データ記憶部151から読み
出し、解釈を行い、表示内容テーブル400を生成する
(ステップS1003)。The hypertext data interpretation unit 105
The hypertext data indicated by the URL output from the data receiving unit 102 is read from the data storage unit 151, interpreted, and the display content table 400 is generated (step S1003).
【0107】表示画像生成部107は、ハイパーテキス
トデータ解釈部105内の表示内容テーブル400を読
み、表示画像情報500を生成し、表示部110に出力
する(ステップS1004)。The display image generation unit 107 reads the display content table 400 in the hypertext data interpretation unit 105, generates display image information 500, and outputs it to the display unit 110 (step S1004).
【0108】表示部110は、表示画像生成部107か
ら受け取った表示画像情報500を表示する(ステップ
S1005)。The display section 110 displays the display image information 500 received from the display image generation section 107 (step S1005).
【0109】ステップS1001に戻る。 (ステップS1002の処理についての詳細の説明)以
下、図18のステップS1002の処理について、詳し
く説明する。The flow returns to step S1001. (Detailed description of the process of step S1002) Hereinafter, the process of step S1002 in FIG. 18 will be described in detail.
【0110】図19は、図18のステップS1002の
処理を詳しく説明するフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart for explaining the processing in step S1002 in FIG. 18 in detail.
【0111】データ受信部102は、ユーザ入力処理部
101から出力されたURLを、URL記憶バッファ1
21に記憶し、タイマー122を0にセットする(ステ
ップS1101)。The data receiving unit 102 stores the URL output from the user input processing unit 101 in the URL storage buffer 1.
21 and the timer 122 is set to 0 (step S1101).
【0112】データ受信部102は、前記URLで識別
されるサーバーに対して、そのURLが示すハイパーテ
キストデータを要求し、受信する(ステップS110
2)。The data receiving unit 102 requests and receives the hypertext data indicated by the URL from the server identified by the URL (step S110).
2).
【0113】データ受信部102は、前記ハイパーテキ
ストデータ受信終了時に、タイマー122を停止して受
信したデータの送信時間とサイズを計測し、アクセス回
数を1とし、それぞれの値を送信時間レジスタ123、
データサイズレジスタ124およびアクセス回数レジス
タ125に格納する(ステップS1103)。At the end of the reception of the hypertext data, the data receiving section 102 stops the timer 122, measures the transmission time and size of the received data, sets the number of accesses to 1, and stores each value in the transmission time register 123,
The data is stored in the data size register 124 and the access count register 125 (step S1103).
【0114】データ受信部102は、URL記憶バッフ
ァ121に記憶したURLと、前記ハイパーテキストデ
ータの受信により計測した、送信時間レジスタ123、
データサイズレジスタ124およびアクセス回数レジス
タ125に格納された各値を、リンク先属性管理部10
4に出力し、リンク先属性リスト300に書き込ませる
(ステップS1104)。The data receiving unit 102 transmits the URL stored in the URL storage buffer 121 and the transmission time register 123 measured by receiving the hypertext data.
Each value stored in the data size register 124 and the access count register 125 is stored in the link destination attribute management unit 10.
4 to be written to the link destination attribute list 300 (step S1104).
【0115】受信データ管理部103は、データ受信部
102が受信したハイパーテキストデータを受け取り、
ファイル名を付して、データ記憶部151に格納し、U
RLおよびそのファイル名をファイル名対応リスト15
2に書き込む(ステップS1105)。The reception data management unit 103 receives the hypertext data received by the data reception unit 102,
A file name is assigned and stored in the data storage unit 151.
RL and its file name are stored in the file name correspondence list 15
2 (step S1105).
【0116】(ステップS1104におけるリンク先属
性管理部104の処理手順)以下、図20を用いて、ス
テップS1104において、データ受信部102から処
理の命令を受けたリンク先属性管理部104の処理手順
を説明する。(Processing Procedure of Link Attribute Management Section 104 in Step S1104) Referring to FIG. 20, the processing procedure of link destination attribute management section 104 which has received a processing command from data receiving section 102 in step S1104 will be described below. explain.
【0117】図20は、図19のステップS1104に
おけるリンク先属性管理部104の処理手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing a processing procedure of the link destination attribute management unit 104 in step S1104 of FIG.
【0118】リンク先属性管理部104は、リンク先属
性リスト300に未読み出しの行がない場合(ステップ
S1201)、リンク先属性リスト300の最後尾に、
データ受信部102から受け取ったURLを追加し、同
じく受け取った送信時間、サイズおよびアクセス回数の
各値を書き込み、ステップS1208に移る(ステップ
S1202)。If there is no unread line in the link destination attribute list 300 (step S1201), the link destination attribute management unit 104 adds
The URL received from the data receiving unit 102 is added, the respective values of the transmission time, the size, and the number of accesses received are written, and the process proceeds to step S1208 (step S1202).
【0119】リンク先属性管理部104は、リンク先属
性リスト300を一行読み出す(ステップS120
3)。The link destination attribute management unit 104 reads one line of the link destination attribute list 300 (step S120).
3).
【0120】データ受信部102内のURL記憶バッフ
ァ121に記憶されているURLが、読み出したリンク
先属性リスト300のURLと一致しない場合(ステッ
プS1204)、ステップS1201に戻る。If the URL stored in the URL storage buffer 121 in the data receiving unit 102 does not match the URL of the read link destination attribute list 300 (step S1204), the flow returns to step S1201.
【0121】一致する場合(ステップS1204)、デ
ータ受信部102から受け取ったアクセス回数の値が1
か0かチェックする(ステップS1205)。If they match (step S1204), the value of the access count received from the data receiving unit 102 is 1
It is checked whether it is 0 or not (step S1205).
【0122】データ受信部102から受け取ったアクセ
ス回数が1の場合、そのURLに対応する送信時間およ
びサイズの値を、データ受信部102から受け取った値
に置き換え、アクセス回数を加算する(ステップS12
06)。If the number of accesses received from the data receiving unit 102 is 1, the transmission time and size values corresponding to the URL are replaced with the values received from the data receiving unit 102, and the number of accesses is added (step S12).
06).
【0123】データ受信部102から受け取ったアクセ
ス回数が0の場合、データ受信部102から受け取った
送信時間およびサイズの値を、そのURLに対応する各
値にそれぞれ加算する(ステップS1207)。そのU
RLに対応するサイズを送信時間で割って送信速度を算
出し、送信速度の項目に書き込む(ステップS120
8)。When the number of accesses received from the data receiving unit 102 is 0, the values of the transmission time and the size received from the data receiving unit 102 are respectively added to the values corresponding to the URL (step S1207). That U
The transmission speed is calculated by dividing the size corresponding to the RL by the transmission time, and is written in the item of the transmission speed (step S120).
8).
【0124】(ステップS1003におけるハイパーテ
キストデータ解釈部105の処理についての詳細の説
明)以下、図18のステップS1003の処理につい
て、詳しく説明する。(Detailed Description of Processing of Hypertext Data Interpreting Unit 105 in Step S1003) Hereinafter, the processing of step S1003 in FIG. 18 will be described in detail.
【0125】図21は、図18のステップS1003の
処理を詳しく説明するフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart for explaining the processing in step S1003 in FIG. 18 in detail.
【0126】ハイパーテキストデータ解釈部105は、
データ受信部102から受け取ったURLを受信データ
管理部103に出力して、前記URLで示されるハイパ
ーテキストデータを、受信データ管理部103から受け
取る(ステップS1301)。The hypertext data interpretation unit 105
The URL received from the data reception unit 102 is output to the reception data management unit 103, and the hypertext data indicated by the URL is received from the reception data management unit 103 (step S1301).
【0127】受信データ管理部103から受け取ったハ
イパーテキストデータから一文字読み出し、文字列記憶
領域に書き込む(ステップS1302)。One character is read from the hypertext data received from the received data management unit 103 and written into the character string storage area (step S1302).
【0128】読み込んだ文字がタグ開始文字『<』か否
かをチェックする(ステップS1303)。タグ開始文
字の場合、ステップS1305へ移る。タグ開始文字で
ない場合、読み込んだ文字を作業領域内の文字列記憶領
域に追加して書き込み、ステップS1302へ戻る(ス
テップS1304)。It is checked whether the read character is a tag start character “<” (step S1303). If it is a tag start character, the process moves to step S1305. If it is not the tag start character, the read character is added to the character string storage area in the work area and written, and the process returns to step S1302 (step S1304).
【0129】次の文字を一文字読み込む(ステップS1
305)。タグ終了文字『>』か否かをチェックする
(ステップS1306)。タグ終了文字の場合、読み込
んだ文字を作業領域内のタグ記憶領域に追加して書き込
み、ステップS1305に戻る(ステップS130
7)。The next character is read by one character (step S1).
305). It is checked whether or not the tag end character is ">" (step S1306). In the case of a tag end character, the read character is added to the tag storage area in the work area and written, and the process returns to step S1305 (step S130).
7).
【0130】タグ記憶領域内の文字列をタグテーブルと
照合し、『/』で始まる文字列の場合(ステップS13
08)、読み込んだタグが</HTML>タグか否かを
チェックする(ステップS1309)。</HTML>
タグの場合、作業領域を全てリセットして終了する。<
/HTML>タグでない場合(ステップS1309)、
そのタグに対応してフラグ記憶領域にセットされている
最下位フラグに応じた処理を行い、作業領域内の対応す
る記憶領域をリセットして、ステップS1302に戻る
(ステップS1310)。The character string in the tag storage area is compared with the tag table, and if the character string starts with "/" (step S13)
08), it is checked whether the read tag is a </ HTML> tag (step S1309). </ HTML>
In the case of a tag, all work areas are reset and the process ends. <
/ HTML> tag (Step S1309)
Processing corresponding to the lowest flag set in the flag storage area corresponding to the tag is performed, the corresponding storage area in the work area is reset, and the process returns to step S1302 (step S1310).
【0131】ステップS1308において、『/』で始
まる文字列でない場合、読み込んだタグが<IMG>タ
グか否かをチェックする(ステップS1311)。<I
MG>タグの場合は、表示内容リストの最後尾に、構成
要素名「画像」を追加し、<IMG>タグの属性値で指
定されているURLを構成要素内容に書き込む(ステッ
プS1312)。ハイパーテキスト解釈部105は、そ
のURLをデータ受信部102に出力し、サーバーに対
してそのURLが示すデータを要求させ、ステップS1
302に戻る(ステップS1313)。If it is determined in step S1308 that the character string does not start with "/", it is checked whether the read tag is an <IMG> tag (step S1311). <I
In the case of the <MG> tag, the component name “image” is added to the end of the display content list, and the URL specified by the attribute value of the <IMG> tag is written in the component content (step S1312). The hypertext interpreting unit 105 outputs the URL to the data receiving unit 102, and requests the server to request the data indicated by the URL.
The process returns to 302 (step S1313).
【0132】読み込んだタグが<IMG>タグでない場
合、タグ記憶領域内の文字列をタグテーブルを照合し、
そのタグに対応したフラグをフラグ記憶領域に立て、あ
るいはそのタグに対応した処理を行い(ステップS13
14)、ステップS1302に戻る。If the read tag is not the <IMG> tag, the character string in the tag storage area is checked against the tag table,
A flag corresponding to the tag is set in the flag storage area, or a process corresponding to the tag is performed (step S13).
14), and return to step S1302.
【0133】なお、ハイパーテキストデータでは、多種
のタグが用いられており、それらのタグを検出またはそ
れらのタグに対応する処理は既存のブラウザと同様にし
て処理することができる。したがって、以下では、情報
提示装置100専用のハイパーリンクのリンク先の属性
の情報の生成に関係した、</A>タグに対する処理に
ついてのみ、ステップS1310における処理の一例と
して説明する。It should be noted that various tags are used in the hypertext data, and the processing of detecting these tags or corresponding to those tags can be performed in the same manner as in an existing browser. Therefore, hereinafter, only the processing for the </A> tag related to the generation of the information of the attribute of the link destination of the hyperlink dedicated to the information presentation device 100 will be described as an example of the processing in step S1310.
【0134】図22は、図21のステップS1310に
おけるハイパーテキスト解釈部105の処理手順の一例
を示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hypertext interpretation unit 105 in step S1310 of FIG.
【0135】</A>タグか否かをチェックする(ステ
ップS1401)。</A>タグでない場合、他のタグ
に関する処理を行う(ステップS1402)。It is checked whether the tag is a </A> tag (step S1401). If the tag is not a </A> tag, a process for another tag is performed (step S1402).
【0136】</A>タグの場合、表示内容リスト40
0の最後尾に、構成要素名「リンク」を追加し、<A>
タグの属性値で指定されているリンク先のURLを、構
成要素内容に書き込む(ステップS1403)。URL
をハイパーリンク処理部106に出力し、そのURLの
属性を表示内容リスト400の構成要素属性に書き込ま
せる(ステップS1404)。In the case of the </A> tag, the display content list 40
0, add the component name "link" to the end of <A>
The URL of the link destination specified by the attribute value of the tag is written in the component content (step S1403). URL
Is output to the hyperlink processing unit 106, and the attribute of the URL is written in the component attribute of the display content list 400 (step S1404).
【0137】(ハイパーテキスト解釈部105からの命
令による、データ受信部102の処理手順)以下、ハイ
パーテキストデータに記述された画像ファイルの受信お
よびそのファイルの属性の検出に関する処理について、
ステップS1404でハイパーテキスト解釈部105か
ら処理を命令されたデータ受信部102の処理を説明す
る。(Processing Procedure of Data Receiving Section 102 Based on Command from Hypertext Interpreting Section 105) Hereinafter, processing relating to reception of an image file described in hypertext data and detection of the attribute of the file will be described.
The processing of the data receiving unit 102 instructed by the hypertext interpreting unit 105 in step S1404 will be described.
【0138】図23は、図22のステップS1404に
おけるデータ受信部102の処理手順の一例を示すフロ
ーチャートである。FIG. 23 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the data receiving unit 102 in step S1404 of FIG.
【0139】データ受信部102は、タイマー122を
0にセットする(ステップS1501)。The data receiving section 102 sets the timer 122 to 0 (step S1501).
【0140】データ受信部102は、前記URLで識別
されるサーバーに対して、そのURLが示すデータを要
求し、受信する(ステップS1502)。The data receiving unit 102 requests and receives the data indicated by the URL from the server identified by the URL (step S1502).
【0141】データ受信部102は、前記ハイパーテキ
ストデータ受信終了時に、タイマー122を停止して受
信したデータの送信時間とサイズを計測し、アクセス回
数を0とし、それぞれ送信時間レジスタ123、データ
サイズレジスタ124およびアクセス回数レジスタ12
5に格納する(ステップS1503)。At the end of the reception of the hypertext data, the data receiving unit 102 stops the timer 122, measures the transmission time and the size of the received data, sets the number of accesses to 0, and sets the transmission time register 123 and the data size register, respectively. 124 and access number register 12
5 (step S1503).
【0142】データ受信部102は、URL記憶バッフ
ァ121に記憶されているURLと、送信時間レジスタ
123、データサイズレジスタ124およびアクセス回
数レジスタ125に格納された各値を、リンク先属性管
理部104に出力し、リンク先属性リスト300に更新
させる(ステップS1504)。The data receiving unit 102 transmits the URL stored in the URL storage buffer 121 and the values stored in the transmission time register 123, the data size register 124, and the access count register 125 to the link destination attribute management unit 104. The link is output and updated to the link destination attribute list 300 (step S1504).
【0143】受信データ管理部103は、データ受信部
102が受信した画像データを受け取り、ファイル名を
付して、データ記憶部151に格納し、その画像データ
のURLおよびそのファイル名をファイル名対応リスト
152に書き込む(ステップS1505)。The received data management section 103 receives the image data received by the data receiving section 102, attaches a file name to the received data, and stores it in the data storage section 151. The URL of the image data and the file name correspond to the file name. Write to the list 152 (step S1505).
【0144】(ステップS1504におけるリンク先属
性管理部104の処理手順)ステップS1504におけ
るリンク先属性管理部104の処理はステップS120
1からステップS1208の処理と同様なので省略す
る。(Processing Procedure of Link Destination Attribute Management Unit 104 in Step S1504) The processing of the link destination attribute management unit 104 in step S1504 is performed in step S120.
1 to the step S1208, so the description is omitted.
【0145】(ハイパーリンク処理部106の処理手
順)以下、ステップS1310でハイパーテキスト解釈
部105から処理を命令された、ハイパーリンク処理部
106の処理を説明する。(Processing Procedure of Hyperlink Processing Unit 106) The processing of the hyperlink processing unit 106 instructed by the hypertext interpretation unit 105 in step S1310 will be described below.
【0146】図24は、図21のステップS1310に
おけるハイパーリンク処理部106の処理手順の一例を
示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hyperlink processing unit 106 in step S1310 of FIG.
【0147】ハイパーリンク処理部106は、ハイパー
テキストデータ解釈部105からリンク先のURLを入
力として受け取り、リンク先属性管理部104にそのU
RLを出力し、リンク先属性管理部104に、そのUR
Lのリンク先属性値として、送信時間、サイズ、送信速
度およびアクセス回数の各値を検索させる(ステップS
1601)。The hyperlink processing unit 106 receives the URL of the link destination from the hypertext data interpretation unit 105 as input, and sends the URL to the link destination attribute management unit 104.
RL is output, and the UR is output to the link destination attribute management unit 104.
As the link destination attribute value of L, the respective values of the transmission time, the size, the transmission speed, and the access count are searched (step S
1601).
【0148】ハイパーリンク処理部106は、リンク先
属性管理部104から受け取った送信時間、サイズ、送
信速度およびアクセス回数がどれか一つが0以外であっ
た場合(ステップS1602)、それらの各値を、ハイ
パーテキストデータ解釈部105から受け取ったURL
とともに、表示内容テーブル400の構成要素属性に書
き込む(ステップS1603)。If any one of the transmission time, size, transmission speed, and access count received from the link destination attribute management unit 104 is other than 0 (step S1602), the hyperlink processing unit 106 URL received from the hypertext data interpretation unit 105
At the same time, the information is written to the component attribute of the display content table 400 (step S1603).
【0149】ハイパーリンク処理部106は、リンク先
属性管理部104から受け取った送信時間、サイズ、送
信速度およびアクセス回数のすべてが0、すなわち、ハ
イパーテキストデータ解釈部105から受け取ったUR
Lが、リンク先属性リスト300に記載されていない場
合は、そのURLのリンク先属性が生成されていないと
みなし、そのURLの表示内容テーブル400の構成要
素属性に、そのURLだけ書き込む(ステップS160
4)。The hyperlink processing unit 106 determines that the transmission time, size, transmission speed, and access count received from the link destination attribute management unit 104 are all 0, that is, the UR received from the hypertext data interpretation unit 105.
If L is not described in the link destination attribute list 300, it is considered that the link destination attribute of the URL has not been generated, and only the URL is written in the component attribute of the display content table 400 of the URL (step S160).
4).
【0150】(ハイパーリンク処理部106からの命令
による、リンク先属性管理部104の処理の説明)以
下、ステップS1601でハイパーリンク処理部106
から処理を命令された、リンク先属性管理部104の処
理を説明する。(Explanation of Processing of Link Destination Attribute Management Unit 104 Based on Command from Hyperlink Processing Unit 106) Hereinafter, in step S1601, the hyperlink processing unit 106
The process of the link destination attribute management unit 104, which has been instructed to perform the process, will be described.
【0151】図25は、図24のステップS1601に
おけるリンク先属性管理部104の処理手順の一例を示
すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the link destination attribute management unit 104 in step S1601 of FIG.
【0152】リンク先属性管理部104は、リンク先属
性リスト300に未読み出しの行がない場合(ステップ
S1701)、ハイパーリンク処理部106に対して、
送信時間、データサイズ、送信速度およびアクセス回数
として、すべて0を出力する(ステップS1702)。If there is no unread line in the link destination attribute list 300 (step S1701), the link destination attribute management unit 104
All 0s are output as the transmission time, the data size, the transmission speed, and the number of accesses (step S1702).
【0153】リンク先属性管理部104は、リンク先属
性リスト300を一行読み出す(ステップS170
3)。The link destination attribute management unit 104 reads one line of the link destination attribute list 300 (step S170).
3).
【0154】ハイパーリンク処理部106から受け取っ
たURLが、読み出したリンク先属性リストのURLと
一致する場合(ステップS1704)、そのURLに対
応する、送信時間、データサイズ、送信速度およびアク
セス回数の各項目の値を、リンク先属性リスト300か
ら取り出し、ハイパーリンク処理部106に対して出力
する(ステップS1705)。When the URL received from the hyperlink processing unit 106 matches the URL of the read link destination attribute list (step S1704), each of the transmission time, data size, transmission speed, and access count corresponding to the URL is obtained. The value of the item is extracted from the link destination attribute list 300 and output to the hyperlink processing unit 106 (step S1705).
【0155】一致しない場合(ステップS1704)、
ステップS1701に戻る。 (表示画像生成部107の処理手順の説明)図26は、
図18のステップS1004で示された、表示画像生成
部107の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。If they do not match (step S1704),
It returns to step S1701. (Description of Processing Procedure of Display Image Generation Unit 107) FIG.
19 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a display image generation unit 107 illustrated in step S1004 of FIG. 18.
【0156】表示内容テーブル400を一行読み出す
(ステップS1801)。構成要素名が「リンク」であ
る場合(ステップS1802)、構成要素内容および構
成要素属性の各値を、ハイパーリンク表示画像生成部1
08に出力し、ハイパーリンクに関する構成要素画像を
生成させ、ハイパーリンク表示画像生成部108が生成
した構成要素画像を受け取る(ステップS1803)。One line is read from the display content table 400 (step S1801). If the component name is “link” (step S1802), the values of the component content and the component attribute are transferred to the hyperlink display image generation unit 1
08, a component image relating to a hyperlink is generated, and the component image generated by the hyperlink display image generation unit 108 is received (step S1803).
【0157】構成要素名が「画像」である場合(ステッ
プS1804)、対応する構成要素内容に記述された画
像ファイルのURLを、受信データ管理部103に出力
し、その画像ファイルを受け取り、GIF伸長処理を行
ってビットマップに変換し、構成要素画像を生成する
(ステップS1805)。If the component name is "image" (step S1804), the URL of the image file described in the corresponding component content is output to the reception data management unit 103, the image file is received, and the GIF extension is performed. Processing is performed to convert to a bitmap, and a component image is generated (step S1805).
【0158】構成要素名が「テキスト」である場合(ス
テップS1806)、対応する構成要素内容に記述され
たテキストの文字列を、対応する構成要素属性に記述さ
れたフォントを用いてビットマップに変換し、構成要素
画像を生成する(ステップS1807)。If the component name is "text" (step S1806), the character string of the text described in the corresponding component content is converted into a bitmap using the font described in the corresponding component attribute. Then, a component image is generated (step S1807).
【0159】構成要素名が上記の「リンク」、「画
像」、「テキスト」とも異なる場合、構成要素名にした
がった処理により、構成要素画像を生成する(ステップ
S1808)。If the component name is different from the above “link”, “image”, and “text”, a component image is generated by processing according to the component name (step S1808).
【0160】生成された構成要素画像を表示画像情報5
00に重ねあわせる(ステップS1809)。The generated component image is displayed as display image information 5
00 (step S1809).
【0161】表示内容テーブル400の未読み出しの行
があればステップS1801に戻る(ステップS181
0)。If there is an unread row in the display content table 400, the flow returns to step S1801 (step S181).
0).
【0162】(ハイパーリンク表示画像生成部108の
処理手順の説明)以下、図26ステップS1803で表
示画像生成部から処理を命令されたハイパーリンク表示
画像生成部108の処理を説明する。(Explanation of the processing procedure of the hyperlink display image generation unit 108) Hereinafter, the process of the hyperlink display image generation unit 108 instructed by the display image generation unit in step S1803 in FIG. 26 will be described.
【0163】図27は、図26のステップS1803に
おけるハイパーリンク表示画像生成部108の処理手順
の一例を示すフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hyperlink display image generation unit 108 in step S1803 in FIG.
【0164】ハイパーリンク表示画像生成部108は、
受け取った構成要素属性に記述されている送信速度の値
を読み出す(ステップS1901)。The hyperlink display image generation unit 108
The value of the transmission speed described in the received component attribute is read (step S1901).
【0165】送信速度の値が記述されていない場合(ス
テップS1902)、送信速度が不明であることを示す
送信速度表示画像『unknown.gif』を、属性
表示画像保持部109から取り出し、GIF伸長処理を
行い、ビットマップに変換する(ステップS190
3)。If the value of the transmission speed is not described (step S1902), the transmission speed display image “unknown. gif ”is extracted from the attribute display image holding unit 109, subjected to GIF expansion processing, and converted into a bitmap (step S190)
3).
【0166】属性値参照テーブル700から一行読み出
す(ステップS1904)。送信速度の値が、属性値参
照テーブル700から読み出した送信速度未満の場合
(ステップS1905)、対応する送信速度表示画像
を、属性表示画像保持部109から取り出し、GIF伸
長処理を行い、ビットマップに変換する(ステップS1
906)。One line is read from the attribute value reference table 700 (step S1904). If the value of the transmission speed is lower than the transmission speed read from the attribute value reference table 700 (step S1905), the corresponding transmission speed display image is extracted from the attribute display image holding unit 109, subjected to GIF expansion processing, and converted into a bitmap. Convert (Step S1
906).
【0167】送信速度の値が、属性値参照テーブル70
0から読み出した送信速度以上の場合(ステップS19
05)、属性値参照テーブル700の未読み出しの行が
あれば、ステップS1904に戻る(ステップS190
7)。The value of the transmission speed is stored in the attribute value reference table 70.
If the transmission speed is equal to or higher than the transmission speed read from 0 (step S19)
05), if there is an unread row in the attribute value reference table 700, the process returns to step S1904 (step S190).
7).
【0168】属性値参照テーブル700の全ての行を読
み出した場合、送信速度がある程度以上大きいことを示
す送信速度表示画像『fast.gif』を、属性表示
画像保持部109から取り出し、GIF伸長処理を行
い、ビットマップに変換する(ステップS1908)。When all the rows of the attribute value reference table 700 have been read, the transmission speed display image “fast. gif ”is extracted from the attribute display image holding unit 109, subjected to GIF expansion processing, and converted into a bitmap (step S1908).
【0169】ハイパーリンク表示画像生成部108は、
受け取った構成要素内容に記述されているアンカーポイ
ントを示すテキストをあらかじめ決められたアンカーポ
イント用の文字フォントを用いてビットマップに変換す
る(ステップS1909)。The hyperlink display image generation unit 108
The text indicating the anchor point described in the received component element content is converted into a bitmap using a predetermined character font for the anchor point (step S1909).
【0170】ハイパーリンク表示画像生成部108は、
前記送信速度表示画像と、前記アンカーポイント用のテ
キストの画像を結合して構成要素画像を生成し、表示画
像生成部107に出力する(ステップS1910)。The hyperlink display image generation unit 108
The transmission speed display image and the image of the text for the anchor point are combined to generate a component image, which is output to the display image generation unit 107 (step S1910).
【0171】なお、本実施の形態では、解釈する情報の
例として、WWWで用いられるHTML文書およびそれ
に関連付けられたGIF形式の圧縮画像情報とを示した
が、ハイパーカード等の他の形式や言語で記述された情
報でもよい。この場合、<A>タグに関する処理を、当
該形式および当該言語に対応する方法で変更すればよ
い。また、本実施の形態では、限られたタグのみの含ま
れるHTML文書の解釈の例を示したが、他のタグが含
まれていてもよい。In the present embodiment, as an example of the information to be interpreted, the HTML document used in the WWW and the compressed image information in the GIF format associated with the HTML document have been described. May also be described. In this case, the processing related to the <A> tag may be changed by a method corresponding to the format and the language. Further, in the present embodiment, an example of interpretation of an HTML document including only a limited tag has been described, but other tags may be included.
【0172】なお、本実施の形態では、視覚的に表現す
るリンク先の属性として、リンク先のデータの送信速度
を用いたが、送信速度以外に、送信時間や、データサイ
ズや、アクセス回数を用いてもよい。また、視覚的に表
現する属性を一つに限定する必要はなく、送信速度、送
信時間、データサイズおよびアクセス回数について、そ
れぞれ属性値参照テーブルおよび属性表示画像を用意
し、複数の属性に関してそれぞれ属性値に対応する属性
表示画像を複数使用することにより構成要素画像を生成
し、複数の属性を同時に視覚的に表現してもよい。In this embodiment, the transmission speed of the data of the link destination is used as the attribute of the link destination visually expressed. However, in addition to the transmission speed, the transmission time, the data size, and the number of times of access are used. May be used. In addition, it is not necessary to limit the visually expressed attribute to one. For the transmission speed, the transmission time, the data size, and the number of accesses, an attribute value reference table and an attribute display image are prepared. A component image may be generated by using a plurality of attribute display images corresponding to values, and a plurality of attributes may be simultaneously visually displayed.
【0173】なお、本実施の形態では、リンク先の属性
として、データの送信速度、送信時間、データサイズお
よびアクセス回数を検出したが、これら以外の属性を検
出してもよい。In this embodiment, the data transmission speed, transmission time, data size, and number of accesses are detected as the attributes of the link destination. However, other attributes may be detected.
【0174】なお、本実施の形態では、ハイパーテキス
トデータを解釈する際に、表示内容リスト400を生成
し、前記表示内容リスト400から解釈結果を視覚的に
表現する表示画像情報500を生成したが、表示内容リ
スト400を生成せずにハイパーテキスト解釈を行いな
がら表示画像情報を生成してもよい。In this embodiment, when interpreting the hypertext data, the display contents list 400 is generated, and the display image information 500 for visually expressing the interpretation result is generated from the display contents list 400. Alternatively, the display image information may be generated while performing the hypertext interpretation without generating the display content list 400.
【0175】なお、本実施の形態では、すでにたどった
ことのあるハイパーリンクのアンカーポイントの表示色
については説明を省略したが、従来の技術で述べたよう
に、すでにたどったことのあるハイパーリンクのアンカ
ーポイントの表示色を、たどったことのないアンカーポ
イントの表示色と異なる色を用いて表現してもよい。In the present embodiment, the description of the display color of the anchor point of the hyperlink that has been followed has been omitted, but as described in the background art, the hyperlink that has already been followed has been described. May be represented using a color different from the display color of the anchor point that has not been traced.
【0176】なお、本実施の形態において、データ記憶
部に記憶されたデータと同じデータをユーザから要求さ
れた場合に、前記データをサーバーから受信せずに、デ
ータ記憶部に格納された前記データを取り出すようにし
てもよい。In this embodiment, when a user requests the same data as the data stored in the data storage unit, the data stored in the data storage unit is received without receiving the data from the server. May be taken out.
【0177】(第2の実施の形態)図28は、本発明の
第2の実施の形態である情報提示装置2100の構成を
示すブロック図である。情報提示装置2100は、ユー
ザ入力処理部101、データ受信部102、受信データ
管理部103、リンク先属性管理部104、ハイパーテ
キストデータ解釈部105、ハイパーリンク処理部10
6、表示画像生成部107、ハイパーリンク表示画像生
成部2108および表示部109を備える。なお、上記
において、ユーザ入力処理部101、データ受信部10
2、受信データ管理部103、リンク先属性管理部10
4、ハイパーテキストデータ解釈部105、ハイパーリ
ンク処理部106、表示画像生成部107および表示部
109は、第1の実施の形態と異なるところはないの
で、その説明を省略し、本実施の形態固有の部分につい
てのみ説明する。(Second Embodiment) FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of an information presentation device 2100 according to a second embodiment of the present invention. The information presentation device 2100 includes a user input processing unit 101, a data reception unit 102, a reception data management unit 103, a link destination attribute management unit 104, a hypertext data interpretation unit 105, and a hyperlink processing unit 10.
6, a display image generation unit 107, a hyperlink display image generation unit 2108, and a display unit 109. In the above description, the user input processing unit 101, the data receiving unit 10
2. Received data management unit 103, link destination attribute management unit 10
4. The hypertext data interpretation unit 105, the hyperlink processing unit 106, the display image generation unit 107, and the display unit 109 are not different from those of the first embodiment. Only the portion will be described.
【0178】(ハイパーリンク表示画像生成部2108
の構成の説明)ハイパーリンク表示画像生成部2108
は、属性値参照テーブル2200と、図示しない表示色
レジスタ2300を備える。(Hyperlink display image generation unit 2108)
Description of configuration of hyperlink display image generation unit 2108
Has an attribute value reference table 2200 and a display color register 2300 (not shown).
【0179】(属性値参照テーブル2200の例示の説
明)図29は属性値参照テーブル2200の一例を示す
説明図である。属性値参照テーブル2200は、送信速
度の範囲を示す送信速度2201と、送信速度2201
で示される送信速度の範囲に対応する、アンカーポイン
トの表示色2202を格納する。(Exemplary Description of Attribute Value Reference Table 2200) FIG. 29 is an explanatory diagram showing an example of the attribute value reference table 2200. The attribute value reference table 2200 includes a transmission speed 2201 indicating a range of transmission speeds, and a transmission speed 2201.
The display color 2202 of the anchor point corresponding to the range of the transmission speed indicated by.
【0180】図29において、送信速度2201は第1
の実施の形態と同様なので説明を省略する。In FIG. 29, the transmission speed 2201 is the first
The description is omitted because it is the same as that of the first embodiment.
【0181】図29において、送信速度2201に対応
する表示色2202は、ハイパーリンクのアンカーポイ
ントの画像の色を前記送信速度に対応する表示色で表現
するための表示色を示す。In FIG. 29, a display color 2202 corresponding to the transmission speed 2201 indicates a display color for expressing the color of the image of the anchor point of the hyperlink with the display color corresponding to the transmission speed.
【0182】行2211の「0.5」は、送信速度が
0.5kb/s未満であることを示し、それに対応する
「青」は、送信速度が0.5kb/s未満であるハイパ
ーリンクのアンカーポイントを赤色で画像化することを
示す。行2212は、送信速度が0.5kb/s以上、
1.0kb/s未満であるハイパーリンクのアンカーポ
イントを「赤」色で画像化することを示す。同様に、行
2213は、送信速度が1.0kb/s以上、1.5k
b/s未満であるハイパーリンクのハイパーリンクのア
ンカーポイントを「紫」色で画像化することを示す。同
様に、行2214は、送信速度が1.5kb/s以上、
2.0kb/s未満であるハイパーリンクのハイパーリ
ンクのアンカーポイントを「緑」色で画像化することを
示す。“0.5” in the row 2211 indicates that the transmission speed is less than 0.5 kb / s, and the corresponding “blue” indicates the hyperlink whose transmission speed is less than 0.5 kb / s. Indicates that the anchor point is to be imaged in red. Line 2212 indicates that the transmission speed is 0.5 kb / s or more,
Indicates that hyperlink anchor points that are less than 1.0 kb / s are imaged in “red” color. Similarly, a row 2213 indicates that the transmission speed is 1.0 kb / s or more,
It indicates that the anchor point of the hyperlink of less than b / s is imaged in “purple” color. Similarly, row 2214 indicates that the transmission rate is 1.5 kb / s or more,
It indicates that the anchor point of the hyperlink of less than 2.0 kb / s is imaged in “green” color.
【0183】(ハイパーリンク表示画像生成部2108
の処理の説明)ハイパーリンク表示画像生成部2108
は、表示画像生成部107から、構成要素名が「リン
ク」である構成要素の構成要素内容および構成要素属性
を入力として受け取る。(Hyperlink display image generation unit 2108)
Description of processing of) Hyperlink display image generation unit 2108
Receives, from the display image generation unit 107, the component content and component attribute of the component whose component name is “link” as an input.
【0184】ハイパーリンク表示画像生成部2108
は、受け取った構成要素属性に記述されている送信速度
の値を読みだし、属性値参照テーブル2200と参照す
ることにより、前記送信速度に対応する表示色の情報を
取り出し、表示色レジスタ2300に格納する。Hyperlink display image generator 2108
Reads out the value of the transmission speed described in the received component element attribute, extracts the display color information corresponding to the transmission speed by referring to the attribute value reference table 2200, and stores it in the display color register 2300. I do.
【0185】ハイパーリンク表示画像生成部2108
は、受け取った構成要素属性に送信速度が記述されてい
ない場合は、送信速度が不明であることを示す表示色
「白」を、表示色レジスタ2300に格納する。ハイパ
ーリンク表示画像生成部2108は、受け取った構成要
素内容に記述されているアンカーポイントを示すテキス
トをあらかじめ決められたアンカーポイント用の文字フ
ォントを用い、表示色レジスタ2300に格納された表
示色に画像化し、構成要素画像を生成し、表示画像生成
部107に出力する。Hyperlink display image generation unit 2108
If the transmission speed is not described in the received component attribute, the display color register 2300 stores a display color “white” indicating that the transmission speed is unknown. The hyperlink display image generation unit 2108 converts the text indicating the anchor point described in the content of the received component into a display color stored in the display color register 2300 using a predetermined character font for the anchor point. Then, a component image is generated and output to the display image generating unit 107.
【0186】(表示画像生成部107が生成する表示画
像情報500の例示の説明)図30は、第2の実施の形
態において、表示画像生成部107が生成する表示画像
情報500の一例を示す説明図である。(Exemplary Description of Display Image Information 500 Generated by Display Image Generation Unit 107) FIG. 30 shows an example of display image information 500 generated by the display image generation unit 107 in the second embodiment. FIG.
【0187】図30において、2401は、ハイパーリ
ンクのアンカーポイント「アメリカ」を示す構成要素画
像であり、この構成要素画像が赤色で生成されているこ
とは、このハイパーリンクのリンク先のデータ送信速度
が、0.5kb/s以上、1.0kb/s未満であるこ
とを示す。In FIG. 30, reference numeral 2401 denotes a component image indicating the anchor point "America" of the hyperlink. The fact that the component image is generated in red means that the data transmission speed of the link destination of the hyperlink Is 0.5 kb / s or more and less than 1.0 kb / s.
【0188】同様に、2402は、ハイパーリンクのア
ンカーポイント「日本」を示す構成要素画像であり、こ
の構成要素画像が紫色で生成されていることは、このハ
イパーリンクのリンク先のデータ送信速度が、1.5k
b/s以上、2.0kb/s未満であることを示す。Similarly, reference numeral 2402 denotes a component image indicating the anchor point “Japan” of the hyperlink. The fact that this component image is generated in purple means that the data transmission speed of the link destination of the hyperlink is , 1.5k
b / s or more and less than 2.0 kb / s.
【0189】(情報提示装置全体の概略的処理手順)以
下、本実施の形態の情報提示装置の処理手順を具体的に
説明するが、その大部分は、図18から図26で示され
る第1の実施の形態の処理手順と異なるところはないの
で、その説明を省略し、本実施の形態固有の部分であ
る、図26のステップS1803の処理の詳細について
のみ説明する。(Schematic Processing Procedure of Entire Information Presenting Apparatus) Hereinafter, the processing procedure of the information presenting apparatus of the present embodiment will be specifically described, and most of the processing steps will be described with reference to FIG. 18 to FIG. Since there is no difference from the processing procedure of this embodiment, the description thereof will be omitted, and only the details of the processing of step S1803 in FIG. 26, which is unique to this embodiment, will be described.
【0190】(ステップS1803の処理手順の詳細の
説明)以下、図26のステップS1803で示される、
表示内容リストの構成要素名に記述されたハイパーリン
クに関する構成要素画像の生成についての処理手順の詳
細を説明する。(Detailed description of the processing procedure in step S1803) Hereinafter, the processing shown in step S1803 in FIG.
The processing procedure for generating a component image related to a hyperlink described in the component name of the display content list will be described in detail.
【0191】図31は、図26のステップS1803の
処理の詳細を説明する、ハイパーリンク表示画像生成部
2108の処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。FIG. 31 is a flowchart illustrating an example of the processing procedure of the hyperlink display image generation unit 2108 for explaining the details of the processing in step S1803 in FIG.
【0192】ハイパーリンク表示画像生成部2108
は、受け取った構成要素属性に記述されている送信速度
の値を読み出す(ステップS2501)。Hyperlink display image generation unit 2108
Reads the value of the transmission speed described in the received component element attribute (step S2501).
【0193】送信速度の値が記述されていない場合(ス
テップS2502)、送信速度が不明であることを示す
表示色「白」を、表示色レジスタ2300に格納する
(ステップS2503)。If the value of the transmission speed is not described (step S2502), the display color “white” indicating that the transmission speed is unknown is stored in the display color register 2300 (step S2503).
【0194】属性値参照テーブル2200から一行読み
出す(ステップS2504)。送信速度の値が、属性値
参照2200テーブルから読み出した送信速度未満の場
合(ステップS2505)、対応する表示色を表示色レ
ジスタ2300に格納する(ステップS2506)。One line is read from the attribute value reference table 2200 (step S2504). If the value of the transmission speed is lower than the transmission speed read from the attribute value reference 2200 table (step S2505), the corresponding display color is stored in the display color register 2300 (step S2506).
【0195】送信速度の値が、属性値参照2200テー
ブルから読み出した送信速度以上の場合(ステップS2
505)、属性値参照テーブル2200の未読み出しの
行があれば、ステップS2504に戻る(ステップS2
507)。When the value of the transmission speed is equal to or higher than the transmission speed read from the attribute value reference 2200 table (step S2)
505) If there is an unread row in the attribute value reference table 2200, the process returns to step S2504 (step S2).
507).
【0196】属性値参照テーブル2200の全ての行を
読み出した場合、送信速度がある程度以上大きいことを
示す表示色「水色」を、表示色レジスタ2300に格納
する(ステップS2508)。When all the rows of the attribute value reference table 2200 have been read, the display color "light blue" indicating that the transmission speed is higher than a certain level is stored in the display color register 2300 (step S2508).
【0197】ハイパーリンク表示画像生成部2108
は、受け取った構成要素内容に記述されているアンカー
ポイントを示すテキストをあらかじめ決められたアンカ
ーポイント用の文字フォントを用い、表示色レジスタ2
300に格納された表示色で、ビットマップに変換し、
構成要素画像を生成し、表示画像生成部107に出力す
る(ステップS2509)。Hyperlink display image generator 2108
Uses a predetermined font font for the anchor point to convert the text indicating the anchor point described in the received component content into a display color register 2
Convert to a bitmap with the display color stored in 300,
A component image is generated and output to the display image generating unit 107 (step S2509).
【0198】なお、本実施の形態では、視覚的に表現す
るリンク先の属性として、リンク先のデータの送信速度
を用いたが、送信速度以外に、送信時間や、データサイ
ズや、アクセス回数を用いてもよい。In the present embodiment, the transmission speed of the data of the link destination is used as the attribute of the link destination visually expressed. However, in addition to the transmission speed, the transmission time, the data size, and the number of accesses are used. May be used.
【0199】なお、本実施の形態では、リンク先の属性
として、データの送信速度、送信時間、データサイズお
よびアクセス回数を検出したが、これら以外の属性を検
出してもよい。In this embodiment, the data transmission speed, transmission time, data size, and number of accesses are detected as the attributes of the link destination. However, other attributes may be detected.
【0200】(第3の実施の形態)図32は、本発明の
第3の実施の形態である情報提示装置3100の構成を
示すブロック図である。情報提示装置3100は、ユー
ザ入力処理部101、データ受信部102、受信データ
管理部103、リンク先属性管理部104、ハイパーテ
キストデータ解釈部105、ハイパーリンク処理部10
6、表示画像生成部107、ハイパーリンク表示画像生
成部3108、表示部109、リンク先属性表示部31
10および属性表示画像保持部3111を備える。な
お、上記において、ユーザ入力処理部101、データ受
信部102、受信データ管理部103、リンク先属性管
理部104、ハイパーテキストデータ解釈部105、ハ
イパーリンク処理部106、表示画像生成部107およ
び表示部109は、第1の実施の形態と異なるところは
ないので、その説明を省略し、本実施の形態に関連する
部分についてのみ説明する。(Third Embodiment) FIG. 32 is a block diagram showing a configuration of an information presentation device 3100 according to a third embodiment of the present invention. The information presentation device 3100 includes a user input processing unit 101, a data reception unit 102, a reception data management unit 103, a link destination attribute management unit 104, a hypertext data interpretation unit 105, and a hyperlink processing unit 10.
6. Display image generation unit 107, hyperlink display image generation unit 3108, display unit 109, link destination attribute display unit 31
10 and an attribute display image holding unit 3111. In the above description, the user input processing unit 101, the data reception unit 102, the reception data management unit 103, the link destination attribute management unit 104, the hypertext data interpretation unit 105, the hyperlink processing unit 106, the display image generation unit 107, and the display unit Since the reference numeral 109 is the same as that of the first embodiment, a description thereof will be omitted, and only a part related to the present embodiment will be described.
【0201】以下、図33から図40を用いて、情報提
示装置3100の各構成について説明する。Hereinafter, each configuration of the information presentation device 3100 will be described with reference to FIGS. 33 to 40.
【0202】(ハイパーリンク表示画像生成部3108
の構成の説明)ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、属性値参照テーブル3200と、ハイパーリンク表
示リスト3300を備える。(Hyperlink display image generation unit 3108)
Description of configuration of hyperlink display image generation unit 3108
Includes an attribute value reference table 3200 and a hyperlink display list 3300.
【0203】(属性値参照テーブル3200の例示の説
明)図33は属性値参照テーブル3200の一例を示す
説明図である。属性値参照テーブル3200は、送信速
度の範囲を示す送信速度3201と、送信速度3201
で示される送信速度の範囲に対応する、後述送信速度表
示画像の表示切替時間3202を格納する。(Exemplary Description of Attribute Value Reference Table 3200) FIG. 33 is an explanatory diagram showing an example of the attribute value reference table 3200. The attribute value reference table 3200 includes a transmission speed 3201 indicating a range of transmission speeds, and a transmission speed 3201.
Stores a display switching time 3202 of a transmission speed display image corresponding to the transmission speed range indicated by.
【0204】図33において、送信速度3201は第1
の実施の形態と同様なので説明を省略する。In FIG. 33, the transmission speed 3201 is the first
The description is omitted because it is the same as that of the first embodiment.
【0205】図33において、送信速度3201に対応
する表示切替時間3202は、ハイパーリンクのアンカ
ーポイントに付随して表示される、あらかじめ決められ
た複数の送信速度表示画像の表示切替を行う時間間隔を
示す。In FIG. 33, the display switching time 3202 corresponding to the transmission speed 3201 is a time interval for switching the display of a plurality of predetermined transmission speed display images displayed accompanying the anchor point of the hyperlink. Show.
【0206】行3211の「0.5」は、送信速度が
0.5kb/s未満であることを示し、それに対応する
「100」は、送信速度が0.5kb/s未満であるハ
イパーリンクの送信速度表示画像の表示切替時間を10
0とすることを示す。行3212は、送信速度が0.5
kb/s以上、1.0kb/s未満であるハイパーリン
クの送信速度表示画像の表示切替時間を80とすること
を示す。同様に、行3213は、送信速度が1.0kb
/s以上、1.5kb/s未満であるハイパーリンクの
送信速度表示画像の表示切替時間を60とすることを示
す。同様に、行3214は、送信速度が1.5kb/s
以上、2.0kb/s未満であるハイパーリンクのハイ
パーリンクの送信速度表示画像の表示切替時間を40と
することを示す。[0206] "0.5" in the row 3211 indicates that the transmission speed is less than 0.5 kb / s, and "100" corresponding thereto indicates "100" of the hyperlink whose transmission speed is less than 0.5 kb / s. Display switching time of transmission speed display image is 10
Indicates that it is set to 0. Line 3212 indicates that the transmission rate is 0.5
This indicates that the display switching time of the transmission speed display image of the hyperlink which is equal to or more than kb / s and less than 1.0 kb / s is set to 80. Similarly, a row 3213 indicates that the transmission speed is 1.0 kb.
/ S and less than 1.5 kb / s indicates that the display switching time of the transmission speed display image of the hyperlink is set to 60. Similarly, row 3214 shows that the transmission rate is 1.5 kb / s
As described above, the display switching time of the transmission speed display image of the hyperlink of less than 2.0 kb / s is set to 40.
【0207】(ハイパーリンク表示リスト3300の例
示の説明)図34はハイパーリンク表示リスト3300
の一例を示す説明図である。ハイパーリンク表示リスト
3300は、内容表示リストにおけるハイパーリンクの
出現順を示すハイパーリンク番号3301と、その番号
に対応するハイパーリンクの表示切替時間3302と、
そのハイパーリンクの表示切替経過時間3303およ
び、そのハイパーリンクの送信速度識別番号3304を
格納する。(Exemplary Description of Hyperlink Display List 3300) FIG.
It is explanatory drawing which shows an example of. The hyperlink display list 3300 includes a hyperlink number 3301 indicating the order of appearance of the hyperlinks in the content display list, a display switching time 3302 of the hyperlink corresponding to the number,
The display switching elapsed time 3303 of the hyperlink and the transmission speed identification number 3304 of the hyperlink are stored.
【0208】図34において、表示切替時間3302
は、ハイパーリンク番号3301で識別されるハイパー
リンクの送信速度表示画像の表示を切り替える時間間隔
を示す。In FIG. 34, display switching time 3302
Indicates a time interval at which the display of the transmission speed display image of the hyperlink identified by the hyperlink number 3301 is switched.
【0209】図34において、表示切替経過時間330
3は、ハイパーリンク番号3301で識別されるハイパ
ーリンクの送信速度表示画像を表示を切り替えてからの
経過時間を示す。Referring to FIG. 34, display switching elapsed time 330
Reference numeral 3 denotes an elapsed time after the display of the transmission speed display image of the hyperlink identified by the hyperlink number 3301 is switched.
【0210】図34において、送信速度識別番号330
4は、ハイパーリンク番号3301で識別されるハイパ
ーリンクにおいてどの送信速度表示画像が表示されてい
るかを示す。In FIG. 34, transmission speed identification number 330
Reference numeral 4 indicates which transmission speed display image is displayed in the hyperlink identified by the hyperlink number 3301.
【0211】行3311の表示切替時間「80」は、ハ
イパーリンク番号「1」で示されるハイパーリンクの送
信速度表示画像の表示を切り替える時間間隔が80であ
ることを示す。行3311の表示切替経過時間「79」
は、ハイパーリンク番号「1」で示されるハイパーリン
クの送信速度表示画像を切り替えてからの経過時間が7
9であることを示す。また、行3311の送信速度識別
番号「1」は、ハイパーリンク番号「1」で示されるハ
イパーリンクにおいて送信速度識別番号が1で識別され
る画像を表示していることを示す。[0211] The display switching time "80" in the row 3311 indicates that the time interval for switching the display of the transmission speed display image of the hyperlink indicated by the hyperlink number "1" is 80. Display switching elapsed time “79” in line 3311
Indicates that the elapsed time since switching the transmission speed display image of the hyperlink indicated by the hyperlink number “1” is 7
9 is shown. The transmission speed identification number “1” in the row 3311 indicates that an image identified by the transmission speed identification number 1 in the hyperlink indicated by the hyperlink number “1” is displayed.
【0212】行3312は、ハイパーリンク番号「2」
で示されるハイパーリンクの送信速度表示画像の表示を
切り替える時間間隔が60、送信速度表示画像を切り替
えてからの経過時間が34、送信速度識別番号が3で識
別されている画像を表示していることを示す。The line 3312 contains the hyperlink number “2”.
The time interval for switching the display of the transmission speed display image of the hyperlink indicated by is 60, the elapsed time since switching the transmission speed display image is 34, and the image identified by the transmission speed identification number 3 is displayed. Indicates that
【0213】なお、ハイパーリンク表示リスト3300
は、新たな表示内容リストが生成されるたびにクリアさ
れる。The hyperlink display list 3300
Is cleared each time a new display content list is generated.
【0214】(ハイパーリンク表示画像生成部3108
の処理の説明)ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、表示画像生成部107から、構成要素名が「リン
ク」である構成要素の構成要素内容および構成要素属性
を入力として受け取る。(Hyperlink display image generation unit 3108)
Description of processing of) Hyperlink display image generation unit 3108
Receives, from the display image generation unit 107, the component content and component attribute of the component whose component name is “link” as an input.
【0215】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、表示画像生成部107から入力を受けるたびに、入
力の構成要素にハイパーリンク番号を付し、ハイパーリ
ンク表示リスト3300に追加する。[0215] Hyperlink display image generation unit 3108
Assigns a hyperlink number to a component of the input and adds it to the hyperlink display list 3300 every time an input is received from the display image generation unit 107.
【0216】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、受け取った構成要素属性に記述されている送信速度
の値を読みだし、属性値参照テーブル3200と参照す
ることにより、前記送信速度に対応する表示切替時間を
取り出し、ハイパーリンク表示リスト3300におい
て、入力の構成要素のハイパーリンク番号に対応する表
示切替時間の項目に書き込む。Hyperlink display image generation unit 3108
Reads out the value of the transmission speed described in the received component element attribute, extracts the display switching time corresponding to the transmission speed by referring to the attribute value reference table 3200, and displays Write in the item of display switching time corresponding to the hyperlink number of the input component.
【0217】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、受け取った構成要素属性に送信速度が記述されてい
ない場合は、送信速度が不明であることを示す表示切替
時間0をハイパーリンク表示リスト3300に書き込
む。Hyperlink display image generation unit 3108
Writes the display switching time 0 indicating that the transmission speed is unknown to the hyperlink display list 3300 when the transmission speed is not described in the received component attribute.
【0218】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、表示切替経過時間の項目に0を、送信速度識別番号
の項目に0をそれぞれ初期値として書き込む。Hyperlink display image generation unit 3108
Writes 0 as an initial value in the item of display switching elapsed time and 0 in the item of transmission speed identification number.
【0219】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、受け取った構成要素内容に記述されているアンカー
ポイントを示すテキストをあらかじめ決められたアンカ
ーポイント用の文字フォントを用いて画像化する。Hyperlink display image generation unit 3108
Converts the text indicating the anchor point described in the received component content into an image using a predetermined character font for the anchor point.
【0220】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、送信速度表示画像用の領域を空白とし、その右横に
アンカーポイント用の画像を結合して構成要素画像を生
成し、表示画像生成部107に出力する。[0220] Hyperlink display image generation unit 3108
Makes the area for the transmission speed display image blank, combines the image for the anchor point on the right side of the area, generates a component image, and outputs it to the display image generation unit 107.
【0221】(リンク先属性表示部3110の構成の説
明)リンク先属性表示部3110は、図示しない送信速
度識別番号対応リスト3401と、図示しないタイマー
3402を備える。(Description of Configuration of Link Destination Attribute Display Unit 3110) The link destination attribute display unit 3110 includes a transmission speed identification number correspondence list 3401 (not shown) and a timer 3402 (not shown).
【0222】(送信速度識別番号対応リスト3401の
例示の説明)図35は、送信速度識別番号対応リスト3
401の一例を示す説明図である。送信速度識別番号対
応リスト3401は、ハイパーリンク表示リスト330
0で記述される送信速度識別番号3411と、送信速度
識別番号3411と対応する送信速度表示画像のファイ
ル名3412を格納する。ファイル名3412で示され
る送信速度表示画像ファイルは後述送信速度表示画像保
持部に格納されている。(Exemplary Explanation of Transmission Speed Identification Number Correspondence List 3401) FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a configuration 401. The transmission speed identification number correspondence list 3401 includes a hyperlink display list 330.
A transmission speed identification number 3411 described by 0 and a transmission speed display image file name 3412 corresponding to the transmission speed identification number 3411 are stored. The transmission speed display image file indicated by the file name 3412 is stored in a transmission speed display image holding unit described later.
【0223】行3421は、送信速度識別番号が0で示
される送信速度表示画像が、属性表示保持部が保持する
ファイル名「linkimage0.gif」であるこ
とを示す。A row 3421 indicates that the transmission speed display image indicated by the transmission speed identification number 0 is the file name “linkimage0.gif” held by the attribute display holding unit.
【0224】行3422は、送信速度識別番号が1で示
される送信速度表示画像が、属性表示保持部が保持する
ファイル名「linkimage1.gif」であるこ
とを示す。[0224] A line 3422 indicates that the transmission speed display image indicated by the transmission speed identification number 1 is the file name "linkimage1.gif" held by the attribute display holding unit.
【0225】行3423は、送信速度識別番号が2で示
される送信速度表示画像が、属性表示保持部が保持する
ファイル名「linkimage2.gif」であるこ
とを示す。A line 3423 indicates that the transmission speed display image whose transmission speed identification number is indicated by 2 is the file name “linkimage2.gif” held by the attribute display holding unit.
【0226】行3424は、送信速度識別番号が3で示
される送信速度表示画像が、属性表示保持部が保持する
ファイル名「linkimage3.gif」であるこ
とを示す。A line 3424 indicates that the transmission speed display image whose transmission speed identification number is indicated by 3 is the file name “linkimage3.gif” held by the attribute display holding unit.
【0227】(リンク先属性表示部3110の処理の説
明)リンク先属性表示部3110は、タイマー3402
が一定時間に達した時点で、ハイパーリンク表示リスト
3300に記述されている全てのハイパーリンクの表示
切替更新時間の値を1加算する。(Explanation of processing of link destination attribute display section 3110) The link destination attribute display section 3110 has a timer 3402.
Reaches a certain time, the value of the display switching update time of all the hyperlinks described in the hyperlink display list 3300 is incremented by one.
【0228】リンク先属性表示部3110は、ハイパー
リンク表示リスト3300に記述されているハイパーリ
ンクにおいて、表示切替更新時間と表示切替時間が等し
くなったハイパーリンクの送信速度識別番号を1加算
し、表示切替更新時間を0にする。リンク先属性表示部
3110は、そのハイパーリンクの送信速度識別番号に
対応する画像ファイルを属性表示画像保持部3111か
ら取り出し、表示する。The link destination attribute display unit 3110 adds one to the transmission speed identification number of the hyperlink described in the hyperlink display list 3300, for which the display switching update time is equal to the display switching time, and displays the hyperlink. The switching update time is set to 0. The link destination attribute display unit 3110 extracts the image file corresponding to the transmission speed identification number of the hyperlink from the attribute display image holding unit 3111 and displays the image file.
【0229】(属性表示画像保持部3111の構成の説
明)リンク先属性画像保持部3111は、ハードディス
ク装置などで実現され、複数の送信速度表示画像350
0を保持する。(Explanation of Configuration of Attribute Display Image Holding Unit 3111) The link destination attribute image holding unit 3111 is realized by a hard disk device or the like.
Holds 0.
【0230】(送信速度表示画像3500の例示の説
明)属性表示画像保持部3111が保持する送信速度表
示画像3500の例を図36から図40に示す。(Exemplary Description of Transmission Speed Display Image 3500) FIGS. 36 to 40 show examples of the transmission speed display image 3500 held by the attribute display image holding unit 3111.
【0231】図36は、ファイル名「linkimag
e0.gif」で示される画像ファイルで、送信速度識
別番号が0であるハイパーリンクの属性の表示に用いら
れる。FIG. 36 shows the file name "linkimag".
e0. gif ”is used to display the attribute of the hyperlink whose transmission speed identification number is 0.
【0232】図37は、ファイル名「linkimag
e1.gif」で示される画像ファイルで、送信速度識
別番号が1であるハイパーリンクの属性の表示に用いら
れる。FIG. 37 shows the file name "linkimag".
e1. gif ”is used to display the attribute of the hyperlink whose transmission speed identification number is 1.
【0233】図38は、ファイル名「linkimag
e2.gif」で示される画像ファイルで、送信速度識
別番号が2であるハイパーリンクの属性の表示に用いら
れる。FIG. 38 shows the file name "linkimag".
e2. gif ”, which is used to display the attribute of the hyperlink whose transmission speed identification number is 2.
【0234】図39は、ファイル名「linkimag
e3.gif」で示される画像ファイルで、送信速度識
別番号が3であるハイパーリンクの属性の表示に用いら
れる。FIG. 39 shows the file name "linkimag".
e3. gif ”, which is used to display the attribute of the hyperlink whose transmission speed identification number is 3.
【0235】図40は、ファイル名「unknown.
gif」で示される画像ファイルで、送信速度が検出さ
れていないハイパーリンクの属性の表示に用いられる。FIG. 40 shows the file name “unknown.
The image file indicated by “gif” is used to display the attribute of a hyperlink whose transmission speed has not been detected.
【0236】(情報提示装置3100全体の概略的処理
手順)以下、図41から図44を用いて、本実施の形態
の情報提示装置3100の処理手順について具体的に説
明する。(Schematic Processing Procedure of Entire Information Presenting Apparatus 3100) The processing procedure of the information presenting apparatus 3100 of the present embodiment will be specifically described below with reference to FIGS.
【0237】図41は、情報提示装置3100全体の概
略的処理手順を示すフローチャートである。FIG. 41 is a flowchart showing a schematic processing procedure of the entire information presenting apparatus 3100.
【0238】図41において、ステップS1001から
ステップS1005の処理手順は、図18で示される第
1の実施の形態と異なるところはないので、その説明を
省略し、本実施の形態固有の部分である、ステップS3
006の処理手順についてのみ説明する。In FIG. 41, the processing procedure from step S1001 to step S1005 is not different from that of the first embodiment shown in FIG. 18, and therefore the description thereof is omitted, and it is a part unique to this embodiment. , Step S3
Only the procedure 006 will be described.
【0239】図41のステップS3006では、リンク
先属性表示部は、それぞれのハイパーリンクの表示切り
替え経過時間が表示切替時間と等しくなった時点で、そ
のハイパーリンクの送信速度表示画像を更新する。キー
ボードやマウスなどによりユーザからの入力が入った時
点で、ステップS1001に戻る。In step S3006 in FIG. 41, the link destination attribute display unit updates the transmission speed display image of each hyperlink when the elapsed time of the display switching of each hyperlink becomes equal to the display switching time. The process returns to step S1001 when an input from the user is input using a keyboard, a mouse, or the like.
【0240】また、ステップS1001からステップS
1005の処理の詳細の大部分は、図19から図26で
示される第1の実施の形態の処理手順と異なるところは
ないので、その説明を省略し、本実施の形態固有の部分
である、図26のステップS1803の処理の詳細につ
いてのみ説明する。[0240] Steps S1001 to S1001 are executed.
Most of the details of the processing of 1005 are not different from the processing procedure of the first embodiment shown in FIGS. 19 to 26, and thus the description thereof is omitted and the processing is unique to this embodiment. Only the details of the processing in step S1803 in FIG. 26 will be described.
【0241】(ステップS1803の処理手順の詳細の
説明)以下、図26のステップS1803で示される、
表示内容リストの構成要素名に記述されたハイパーリン
クに関する構成要素画像の生成についての処理手順の詳
細を説明する。(Detailed description of the processing procedure in step S1803) Hereinafter, the processing shown in step S1803 in FIG.
The processing procedure for generating a component image related to a hyperlink described in the component name of the display content list will be described in detail.
【0242】図42は、図26のステップS1803に
おけるハイパーリンク表示画像生成部3108の処理手
順の一例を示すフローチャートである。FIG. 42 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hyperlink display image generation unit 3108 in step S1803 of FIG.
【0243】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、受け取ったハイパーリンクに関する構成要素にハイ
パーリンク番号を付し、ハイパーリンク表示リスト33
00に追加する(ステップS3601)。Hyperlink display image generation section 3108
Assigns a hyperlink number to the component related to the received hyperlink, and displays the hyperlink display list 33.
00 (step S3601).
【0244】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、受け取った構成要素属性に記述されている送信速度
の値を読み出す(ステップS3602)。Hyperlink display image generation unit 3108
Reads the transmission speed value described in the received component element attribute (step S3602).
【0245】送信速度の値が記述されていない場合(ス
テップS3603)、送信速度が不明であることを示す
表示切替時間0を、ハイパーリンク表示リスト3300
の、新たに付したハイパーリンク番号に対応する表示切
替時間の項目に書き込む(ステップS3604)。If the value of the transmission speed is not described (step S3603), the display switching time 0 indicating that the transmission speed is unknown is set in the hyperlink display list 3300.
Is written in the item of display switching time corresponding to the newly added hyperlink number (step S3604).
【0246】属性値参照テーブル3200から一行読み
出す(ステップS3605)。送信速度の値が、属性値
参照テーブル3200から読み出した送信速度未満の場
合(ステップS3606)、対応する表示切替時間を、
ハイパーリンク表示リスト3300の、新たに付したハ
イパーリンク番号に対応する表示切替時間の項目に書き
込む(ステップS3607)。A row is read from the attribute value reference table 3200 (step S3605). If the value of the transmission speed is lower than the transmission speed read from the attribute value reference table 3200 (step S3606), the corresponding display switching time is set to
The display switching time corresponding to the newly added hyperlink number is written in the hyperlink display list 3300 (step S3607).
【0247】送信速度の値が、属性値参照テーブル32
00から読み出した送信速度以上の場合(ステップS3
606)、属性値参照テーブル3200の未読み出しの
行があれば、ステップS3605に戻る(ステップS3
608)。The value of the transmission speed is stored in the attribute value reference table 32.
When the transmission speed is equal to or higher than the transmission speed read out from step S00 (step S3
606) If there is an unread row in the attribute value reference table 3200, the process returns to step S3605 (step S3).
608).
【0248】属性値参照テーブル3200の全ての行を
読み出した場合、送信速度がある程度以上大きいことを
示す表示切替時間を、ハイパーリンク表示リスト330
0の表示切替時間の項目に書き込む(ステップS360
9)。When all the rows of the attribute value reference table 3200 have been read, the display switching time indicating that the transmission speed is higher than a certain level is set in the hyperlink display list 330.
Write into the item of display switching time of 0 (step S360)
9).
【0249】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、ハイパーリンク表示リスト3300の表示切替経過
時間に0を、送信速度識別番号に0をそれぞれ初期値と
して書き込む(ステップS3610)。Hyperlink display image generation unit 3108
Writes 0 as the display switching elapsed time of the hyperlink display list 3300 and 0 as the transmission speed identification number as initial values (step S3610).
【0250】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、受け取った構成要素内容に記述されているアンカー
ポイントを示すテキストをあらかじめ決められたアンカ
ーポイント用の文字フォントを用いてビットマップに変
換する(ステップS3611)。Hyperlink display image generation unit 3108
Converts the text indicating the anchor point described in the content of the received component into a bitmap by using a predetermined character font for the anchor point (step S3611).
【0251】ハイパーリンク表示画像生成部3108
は、送信速度表示画像用の領域を空白とし、その右横に
生成したアンカーポイント用の画像を結合し、表示画像
生成部3107に出力する(ステップS3612)。Hyperlink display image generation unit 3108
Makes the area for the transmission speed display image blank, combines the image for the anchor point generated on the right side thereof, and outputs it to the display image generation unit 3107 (step S3612).
【0252】(ステップS3006の処理手順の詳細の
説明)以下、図41のステップS3006で示される、
ハイパーリンクの送信速度表示画像の更新についての処
理手順の詳細を説明する。(Detailed description of the processing procedure of step S3006) Hereinafter, step S3006 shown in FIG.
The processing procedure for updating the transmission speed display image of the hyperlink will be described in detail.
【0253】図43は、図41のステップS3006に
おけるリンク先属性表示部3110の処理手順の一例を
示すフローチャートである。FIG. 43 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the link destination attribute display unit 3110 in step S3006 of FIG.
【0254】ハイパーリンク表示リスト3300から一
行読み出す(ステップS3701)読み出した表示切替
時間が0である場合(ステップS3702)、そのハイ
パーリンクの送信速度が不明であることを示す送信速度
表示画像「unknown.gif」を、属性表示画像
保持部3111から取り出し、ステップS3705に移
る(ステップS3703)。One line is read from the hyperlink display list 3300 (step S3701). When the read display switching time is 0 (step S3702), the transmission speed display image "unknown.com" indicating that the transmission speed of the hyperlink is unknown. gif ”is extracted from the attribute display image holding unit 3111, and the process moves to step S3705 (step S3703).
【0255】読み出した送信速度識別番号に対応する送
信速度表示画像を属性表示画像保持部3111から取り
出す(ステップS3704)。The transmission speed display image corresponding to the read transmission speed identification number is taken out from the attribute display image holding unit 3111 (step S3704).
【0256】取り出した送信速度表示画像を、ハイパー
リンク表示リスト3300から読み出したハイパーリン
ク番号に対応するハイパーリンクに対応する構成要素表
示画像が表示されている座標に表示する(ステップS3
705)。The extracted transmission speed display image is displayed at the coordinates where the component display image corresponding to the hyperlink corresponding to the hyperlink number read from the hyperlink display list 3300 is displayed (step S3).
705).
【0257】ハイパーリンク表示リスト3300に未読
み出しの行があれば(ステップS3706)、ステップ
S3701に戻る。If there is an unread line in the hyperlink display list 3300 (step S3706), the flow returns to step S3701.
【0258】タイマー3402を0にセットする(ステ
ップS3707)。タイマー3402が一定時間に達す
るまで待つ(ステップS3708)。The timer 3402 is set to 0 (step S3707). It waits until the timer 3402 reaches a certain time (step S3708).
【0259】ハイパーリンク表示リスト3300から一
行読み出す(ステップS3709)。One line is read from the hyperlink display list 3300 (step S3709).
【0260】読み出した表示切替時間が0の場合(ステ
ップS3710)、ステップS3716に移る。If the read display switching time is 0 (step S3710), the flow shifts to step S3716.
【0261】読み出した表示切替経過時間に1加算し、
書き込む(ステップS3711)。表示切替経過時間
が、読み出した表示切替時間より小さい場合(ステップ
S3712)、ステップS3716に移る。[0261] One is added to the read display switching elapsed time, and
Write (step S3711). If the display switching elapsed time is shorter than the read display switching time (step S3712), the process moves to step S3716.
【0262】表示切替経過時間が、読み出した表示切替
時間と等しくなった場合(ステップS3712)、読み
出した表示切替経過時間を0にセットし、送信速度識別
番号を1加算する(ステップS3713)。If the display switching elapsed time has become equal to the read display switching time (step S3712), the read display switching elapsed time is set to 0, and the transmission speed identification number is incremented by 1 (step S3713).
【0263】送信速度識別番号に対応する送信速度表示
画像を、属性表示画像保持部3111から取り出す(ス
テップS3714)。The transmission speed display image corresponding to the transmission speed identification number is taken out from the attribute display image holding unit 3111 (step S3714).
【0264】取り出した送信速度表示画像を、ハイパー
リンク表示リスト3300から読み出したハイパーリン
ク番号に対応するハイパーリンクの構成要素表示画像が
表示されている座標に表示する(ステップS371
5)。The extracted transmission speed display image is displayed at the coordinates where the component display image of the hyperlink corresponding to the hyperlink number read from the hyperlink display list 3300 is displayed (step S371).
5).
【0265】ハイパーリンク表示リスト3300に未読
み出しの行があれば(ステップS3716)、ステップ
S3709に戻る。If there is an unread line in the hyperlink display list 3300 (step S3716), the flow returns to step S3709.
【0266】ハイパーリンク表示リスト3300の全て
の行を読み出した場合(ステップS3716)、ステッ
プS3707に戻る。When all the lines of the hyperlink display list 3300 have been read (step S3716), the flow returns to step S3707.
【0267】(ステップS3704およびステップS3
714の処理についての詳細の説明)以下、図43のス
テップS3704およびステップS3714の処理につ
いて、詳しく説明する。ステップS3704およびステ
ップS3714では同じ処理が行われる。(Steps S3704 and S3
Hereinafter, the processing of step S3704 and step S3714 of FIG. 43 will be described in detail. The same processing is performed in steps S3704 and S3714.
【0268】図44は、図43のステップS3704お
よびステップS3714の処理を詳しく説明するフロー
チャートである。FIG. 44 is a flow chart for explaining in detail the processing of steps S3704 and S3714 of FIG.
【0269】リンク先属性表示部3110は、送信速度
識別番号対応リスト3401から一行読み出す(ステッ
プS3801)。The link destination attribute display section 3110 reads one line from the transmission speed identification number correspondence list 3401 (step S3801).
【0270】ハイパーリンク表示リスト3300から読
み出した送信速度識別番号が、送信速度識別番号対応リ
スト3401から読み出した送信速度識別番号と等しい
場合(ステップS3802)、前記送信速度識別番号対
応リストの前記送信速度識別番号に対応する画像ファイ
ル名で示される、送信速度表示画像を、属性表示画像保
持部3111から取り出す。When the transmission speed identification number read from the hyperlink display list 3300 is equal to the transmission speed identification number read from the transmission speed identification number correspondence list 3401 (step S3802), the transmission speed in the transmission speed identification number correspondence list is used. The transmission speed display image indicated by the image file name corresponding to the identification number is extracted from the attribute display image holding unit 3111.
【0271】番号が異なる場合(ステップS380
2)、送信速度識別番号対応リスト3401に未読み出
しの行があれば(ステップS3804)、ステップS3
801に戻る。If the numbers are different (step S380)
2) If there is an unread row in the transmission speed identification number correspondence list 3401 (step S3804), step S3
Return to 801.
【0272】送信速度識別番号対応リスト3401の全
ての行を読み出した場合(ステップS3804)、ハイ
パーリンク表示リスト3300に記述されている送信速
度識別番号に0をセットし、前記送信速度識別番号対応
リストの前記送信速度識別番号0に対応する画像ファイ
ル名で示される、送信速度表示画像を、属性表示画像保
持部3111から取り出す(ステップS3805)。When all the rows of the transmission speed identification number correspondence list 3401 have been read (step S3804), 0 is set to the transmission speed identification number described in the hyperlink display list 3300, and the transmission speed identification number correspondence list is set. The transmission speed display image indicated by the image file name corresponding to the transmission speed identification number 0 is extracted from the attribute display image holding unit 3111 (step S3805).
【0273】なお、本実施の形態では、視覚的に表現す
るリンク先の属性として、リンク先のデータの送信速度
を用いたが、送信速度以外に、送信時間や、データサイ
ズや、アクセス回数を用いてもよい。In this embodiment, the transmission speed of the data of the link destination is used as the attribute of the link destination visually expressed. However, in addition to the transmission speed, the transmission time, the data size, and the number of times of access are used. May be used.
【0274】なお、本実施の形態では、リンク先の属性
として、データの送信速度、送信時間、データサイズお
よびアクセス回数を検出したが、これら以外の属性を検
出してもよい。In this embodiment, the data transmission speed, transmission time, data size, and number of accesses are detected as the attributes of the link destination, but other attributes may be detected.
【0275】なお、本実施の形態では、すでにたどった
ことのあるハイパーリンクのアンカーポイントの表示色
については説明を省略したが、従来の技術で述べたよう
に、すでにたどったことのあるハイパーリンクのアンカ
ーポイントの表示色を、たどったことのないアンカーポ
イントの表示色と異なる色を用いて表現してもよい。In the present embodiment, the description of the display color of the anchor point of the hyperlink that has been followed has been omitted, but as described in the background art, the hyperlink that has already been followed has been described. May be represented using a color different from the display color of the anchor point that has not been traced.
【0276】(第4の実施の形態)本発明の第4の実施
の形態である情報提示装置4100および情報転送装置
5100を実施の形態に基づいて説明する。(Fourth Embodiment) An information presentation device 4100 and an information transfer device 5100 according to a fourth embodiment of the present invention will be described based on the embodiments.
【0277】図45は、本発明の第4の実施の形態であ
る情報提示装置4100の構成を示すブロック図であ
る。情報提示装置4100は、ユーザ入力処理部10
1、データ受信部4102、受信データ管理部410
3、リンク先属性受信部4104、ハイパーテキストデ
ータ解釈部105、ハイパーリンク処理部4106、表
示画像生成部107、ハイパーリンク表示画像生成部1
08、属性表示画像保持部109および表示部110を
備える。なお、上記において、ユーザ入力処理部10
1、受信データ管理部103、ハイパーテキストデータ
解釈部105、表示画像生成部107、ハイパーリンク
表示画像生成部108、属性表示画像保持部109およ
び表示部110は、第1の実施の形態と異なるところは
ないので、その説明を省略し、本実施の形態に関連する
部分についてのみ説明する。FIG. 45 is a block diagram showing a configuration of an information presentation device 4100 according to the fourth embodiment of the present invention. The information presentation device 4100 includes the user input processing unit 10
1. Data receiving unit 4102, received data management unit 410
3. Link destination attribute receiving section 4104, hypertext data interpretation section 105, hyperlink processing section 4106, display image generation section 107, hyperlink display image generation section 1
08, an attribute display image holding unit 109 and a display unit 110. In the above description, the user input processing unit 10
1. Reception data management unit 103, hypertext data interpretation unit 105, display image generation unit 107, hyperlink display image generation unit 108, attribute display image holding unit 109, and display unit 110 are different from those in the first embodiment. Therefore, the description thereof is omitted, and only the portions related to the present embodiment will be described.
【0278】図46は、本発明の第4の実施の形態であ
る情報転送装置5100の構成を示すブロック図であ
る。情報転送装置5100は、データ転送部5101、
リンク先属性管理部5102を備える。FIG. 46 is a block diagram showing a configuration of an information transfer device 5100 according to the fourth embodiment of the present invention. The information transfer device 5100 includes a data transfer unit 5101,
A link destination attribute management unit 5102 is provided.
【0279】(情報提示装置4100の各構成の説明)
以下、情報提示装置4100の各構成について説明す
る。(Description of Each Configuration of Information Presenting Apparatus 4100)
Hereinafter, each configuration of the information presentation device 4100 will be described.
【0280】(データ受信部4102の構成の説明)デ
ータ受信部4102は、ユーザ入力処理部4101また
はハイパーテキストデータ解釈部4105から、URL
を入力として受け取る。(Description of Configuration of Data Receiving Unit 4102) The data receiving unit 4102 receives a URL from the user input processing unit 4101 or the hypertext data interpreting unit 4105.
As input.
【0281】データ受信部4102は、情報転送装置5
100内のデータ転送部5101に対して、前記URL
を送信し、前記URLによって識別されるサーバーか
ら、同じく前記URLによって識別されるデータを受信
し、送信するように要求する。また、このとき、データ
受信部4102は、前記URLがユーザ入力処理部41
01からの要求の場合、アクセス回数加算フラグを立て
て、前記URLと共にデータ転送部5101に対して送
信する。データ受信部4102は、前記URLがハイパ
ーテキストデータ解釈部4105からの要求の場合は、
アクセス回数加算フラグを立てずに、前記URLと共に
データ転送部5101に対して送信する。The data receiving unit 4102 is
100 to the data transfer unit 5101 in the URL
From the server identified by the URL, and requests to receive and transmit data also identified by the URL. At this time, the data receiving unit 4102 indicates that the URL is the user input processing unit 41
In the case of a request from 01, an access count addition flag is set and transmitted to the data transfer unit 5101 together with the URL. When the URL is a request from the hypertext data interpreting unit 4105, the data receiving unit 4102
The data is transmitted to the data transfer unit 5101 together with the URL without setting the access count addition flag.
【0282】データ受信部4102は、サーバーから送
信された前記データを受信し、受信したデータと、その
データのURLを、受信データ管理部4103に出力
し、そのデータを一時的に記憶させる。The data receiving section 4102 receives the data transmitted from the server, outputs the received data and the URL of the data to the received data managing section 4103, and temporarily stores the data.
【0283】データ受信部4102は、入力のURLが
ユーザ入力処理部4101から指示された場合、そのU
RLをハイパーテキストデータ解釈部4105に出力
し、そのURLで示されるハイパーテキストデータの解
釈を行うよう命令する。When the input URL is instructed from the user input processing unit 4101, the data receiving unit 4102
The RL is output to the hypertext data interpretation unit 4105, and a command is issued to interpret the hypertext data indicated by the URL.
【0284】(リンク先属性受信部4104の構成の説
明)リンク先属性受信部4104は、ハイパーリンク処
理部4106からURLを入力として受け取る。リンク
先属性受信部4104は受け取ったURLを、情報転送
装置5100に送信し、前記URLのリンク先属性(送
信時間、データサイズ、送信速度およびアクセス回数)
を要求する。リンク先属性受信部4104は、情報転送
装置5100から前記URLのリンク先属性として、前
記URLのデータ送信時間、データサイズ、データ送信
速度およびアクセス回数を受け取り、ハイパーリンク処
理部4106に対して出力する。(Description of Configuration of Link Destination Attribute Receiving Unit 4104) The link destination attribute receiving unit 4104 receives a URL from the hyperlink processing unit 4106 as an input. The link destination attribute receiving unit 4104 transmits the received URL to the information transfer device 5100, and the link destination attributes (transmission time, data size, transmission speed, and access count) of the URL.
Request. The link destination attribute receiving unit 4104 receives the data transmission time, data size, data transmission speed, and access count of the URL from the information transfer device 5100 as the link destination attribute of the URL, and outputs the URL to the hyperlink processing unit 4106. .
【0285】(ハイパーリンク処理部4106の構成の
説明)ハイパーリンク処理部4106は、ハイパーテキ
ストデータ解釈部105から、ハイパーリンク先のUR
Lを入力として受け取る。ハイパーリンク処理部410
6は、リンク先属性受信部4104に、そのURLを出
力し、リンク先属性受信部4104に、そのURLのリ
ンク先属性値として、送信時間、サイズ、送信速度およ
びアクセス回数の各値を情報転送装置5100にたいし
て要求、受信させる。(Explanation of Configuration of Hyperlink Processing Unit 4106) The hyperlink processing unit 4106 sends the UR of the hyperlink destination from the hypertext data interpretation unit 105.
Receive L as input. Hyperlink processing unit 410
6 outputs the URL to the link destination attribute receiving unit 4104, and transfers the transmission time, the size, the transmission speed, and the number of accesses to the link destination attribute receiving unit 4104 as the link attribute value of the URL. It requests and receives the device 5100.
【0286】ハイパーリンク処理部4106は、リンク
先属性受信部4104から受け取った送信時間、サイ
ズ、送信時間およびアクセス回数を、ハイパーテキスト
データ解釈部105から受け取ったURLとともに、表
示内容テーブル400の構成要素属性に書き込む。The hyperlink processing unit 4106 sends the transmission time, the size, the transmission time, and the number of accesses received from the link destination attribute receiving unit 4104 together with the URL received from the hypertext data interpretation unit 105 together with the constituent elements of the display content table 400. Write to attribute.
【0287】ハイパーリンク処理部4106は、リンク
先属性受信部4104から受け取った送信時間、サイ
ズ、送信時間およびアクセス回数がすべて0である場合
は、そのURLのリンク先属性が生成されていないとみ
なし、そのURLの表示内容テーブル400の構成要素
属性に、そのURLのみ書き込む。表示内容テーブル4
00については、第1の実施の形態と異なるところはな
いので、その説明を省略する。When the transmission time, size, transmission time, and access count received from the link destination attribute receiving unit 4104 are all 0, the hyperlink processing unit 4106 regards that the link destination attribute of the URL has not been generated. Then, only the URL is written in the component attribute of the display content table 400 of the URL. Display content table 4
Regarding 00, there is no difference from the first embodiment, and the description is omitted.
【0288】(情報提示装置4100全体の概略的処理
手順)以下、図47から図51を用いて、本実施の形態
の情報提示装置4100の処理手順について具体的に説
明する。(Schematic Processing Procedure of Entire Information Presenting Apparatus 4100) The processing procedure of the information presenting apparatus 4100 of the present embodiment will be specifically described below with reference to FIGS.
【0289】図47は、本実施の形態の情報提示装置4
100の概略的処理手順の一例を示すフローチャートで
あるが、これらの処理手順は、第1の実施の形態と異な
るところはないので、その説明を省略し、本実施の形態
固有の部分である、図18のステップS1002および
ステップS1003の処理の詳細を説明する。FIG. 47 shows an information presenting apparatus 4 according to the present embodiment.
100 is a flowchart showing an example of a schematic processing procedure of 100. These processing procedures are not different from those of the first embodiment, and therefore the description thereof is omitted, and the processing steps are unique to this embodiment. The details of the processing in steps S1002 and S1003 in FIG. 18 will be described.
【0290】(ステップS1002の処理の詳細の説
明)以下、図18のステップS1002で示される、デ
ータ転送部4102のデータ受信処理についての処理手
順の詳細を説明する。(Explanation of the details of the processing of step S1002) Hereinafter, the details of the processing procedure for the data reception processing of the data transfer unit 4102 shown in step S1002 of FIG. 18 will be described.
【0291】図48は、図47のステップS1002に
おけるデータ受信部4102の処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。FIG. 48 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the data receiving unit 4102 in step S1002 of FIG.
【0292】データ受信部4102は、アクセス回数加
算フラグを立てて、ユーザ入力処理部4101から受け
取ったURLと共に情報転送装置5100内のデータ転
送部5101に対して送信し、前記URLで表わされる
データを要求し、受信する(ステップS4501)。The data receiving section 4102 sets the access count addition flag, transmits the access count addition flag to the data transfer section 5101 in the information transfer apparatus 5100 together with the URL received from the user input processing section 4101, and transmits the data represented by the URL. Request and receive (step S4501).
【0293】データ受信部4102は、受信したデータ
と、そのデータのURLを、受信データ管理部4103
に出力し、そのデータを一時的に記憶させる(ステップ
S4502)。The data receiving section 4102 stores the received data and the URL of the data in the received data managing section 4103.
And temporarily stores the data (step S4502).
【0294】(ステップS1003の処理の詳細の説
明)以下、図47のステップS1003の処理の詳細を
説明するが、その一部は、図21、図22で示される第
1の実施の形態の処理手順と異なるところはないので、
その説明を省略し、本実施の形態固有の部分である、図
21のステップS1313、および図22のステップS
1404の処理の詳細を説明する。(Explanation of the details of the processing in step S1003) Hereinafter, the details of the processing in step S1003 in FIG. 47 will be described, and a part of the processing in the first embodiment shown in FIGS. 21 and 22 will be described. There is no difference from the procedure,
The description is omitted, and steps S1313 in FIG. 21 and step S13 in FIG.
Details of the processing of 1404 will be described.
【0295】(ステップS1313の処理の詳細の説
明)以下、図21のステップS1313で示される、デ
ータ受信部4102のデータ受信処理についての処理手
順の詳細を説明する。(Detailed Description of Processing in Step S1313) The processing procedure of the data receiving processing of the data receiving unit 4102 shown in step S1313 of FIG. 21 will be described in detail below.
【0296】図49は、図21のステップS1313に
おけるデータ受信部4102の処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。FIG. 49 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the data receiving unit 4102 in step S1313 of FIG.
【0297】データ受信部4102は、アクセス回数加
算フラグを立てずに、ハイパーテキスト解釈部105か
ら受け取ったURLと共に情報転送装置5100内のデ
ータ転送部5101に対して送信し、前記URLで表わ
されるデータを要求し、受信する(ステップS460
1)。[0297] The data receiving unit 4102 transmits the URL received from the hypertext interpreting unit 105 together with the URL received from the hypertext interpreting unit 105 to the data transfer unit 5101 in the information transfer device 5100 without setting the access count addition flag. Is requested and received (step S460).
1).
【0298】データ受信部4102は、受信したデータ
と、そのデータのURLを、受信データ管理部4103
に出力し、そのデータを一時的に記憶させる(ステップ
S4602)。The data receiving section 4102 stores the received data and the URL of the data in the received data managing section 4103.
, And the data is temporarily stored (step S4602).
【0299】(ステップS1404の処理の詳細の説
明)以下、図22のステップS1404で示される、ハ
イパーリンク処理部4106のハイパーリンクに関する
処理手順の詳細を説明する。(Explanation of the details of the processing in step S1404) Hereinafter, the details of the processing procedure for the hyperlink of the hyperlink processing unit 4106 shown in step S1404 in FIG. 22 will be described.
【0300】図50は、図22のステップS1404に
おけるハイパーリンク処理部4106の処理手順の一例
を示すフローチャートである。FIG. 50 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hyperlink processing unit 4106 in step S1404 of FIG.
【0301】ハイパーリンク処理部4106は、ハイパ
ーテキストデータ解釈部105からリンク先のURLを
入力として受け取り、リンク先属性受信部4104にそ
のURLを出力し、リンク先属性受信部4104に、そ
のURLのリンク先属性値として、送信時間、サイズ、
送信速度およびアクセス回数の各値を情報転送装置51
00から受信させる(ステップS4701)。The hyperlink processing section 4106 receives the URL of the link destination from the hypertext data interpretation section 105 as an input, outputs the URL to the link destination attribute receiving section 4104, and outputs the URL of the URL to the link destination attribute receiving section 4104. Link destination attribute values include transmission time, size,
Each value of the transmission speed and the number of accesses is stored in the information transfer device 51.
00 (step S4701).
【0302】ハイパーリンク処理部4106は、リンク
先属性受信部4104から受け取った送信時間、サイ
ズ、送信速度およびアクセス回数がどれか一つが0以外
であった場合(ステップS4702)、それらの各値
を、ハイパーテキストデータ解釈部105から受け取っ
たURLとともに、表示内容テーブル400の構成要素
属性に書き込む(ステップS4703)。If any one of the transmission time, size, transmission speed, and number of accesses received from the link destination attribute receiving unit 4104 is other than 0 (step S4702), the hyperlink processing unit 4106 converts these values. Then, it writes the URL received from the hypertext data interpretation unit 105 into the component attribute of the display content table 400 (step S4703).
【0303】ハイパーリンク処理部106は、リンク先
属性受信部4104から受け取った送信時間、サイズ、
送信速度およびアクセス回数のすべてが0、すなわち、
ハイパーテキストデータ解釈部105から受け取ったU
RLのリンク先属性値が検出されていない場合は、その
URLの表示内容テーブル400の構成要素属性に、そ
のURLだけ書き込む(ステップS4704)。[0303] The hyperlink processing unit 106 receives the transmission time, size,
The transmission speed and the number of accesses are all 0, that is,
U received from the hypertext data interpretation unit 105
If the link destination attribute value of the RL has not been detected, only the URL is written in the component attribute of the display content table 400 of the URL (step S4704).
【0304】(ハイパーリンク処理部4106からの命
令による、リンク先属性受信部4104の処理の説明)
以下、ステップS4701でハイパーリンク処理部41
06から処理を命令された、リンク先属性受信部410
4の処理を説明する。(Explanation of processing of link destination attribute receiving section 4104 according to an instruction from hyperlink processing section 4106)
Hereinafter, in step S4701, the hyperlink processing unit 41
06, a link destination attribute receiving unit 410 instructed to perform processing
4 will be described.
【0305】図51は、図50のステップS4701に
おけるリンク先属性受信部4104の処理手順の一例を
示すフローチャートである。FIG. 51 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the link destination attribute receiving unit 4104 in step S4701 in FIG.
【0306】リンク先属性受信部4104は、ハイパー
リンク処理部4106から、リンク先属性を調べるUR
Lを受け取り、情報転送装置5100内のデータ転送部
5101に送信し、リンク先属性を要求し、受信する
(ステップS4801)。The link destination attribute receiving unit 4104 receives a UR for examining the link destination attribute from the hyperlink processing unit 4106.
It receives L, transmits it to the data transfer unit 5101 in the information transfer device 5100, requests and receives a link destination attribute (step S4801).
【0307】リンク先属性受信部4104は、データ転
送部5101から受信したリンク先属性値(送信時間、
データサイズ、送信速度およびアクセス回数)を、ハイ
パーリンク処理部4106に対して出力する(ステップ
S4802)。The link destination attribute receiving unit 4104 receives the link destination attribute value (transmission time,
The data size, transmission speed, and number of accesses are output to the hyperlink processing unit 4106 (step S4802).
【0308】(情報転送装置5100の各構成の説明)
以下、情報転送装置5100の各構成を説明する。(Description of Each Configuration of Information Transfer Apparatus 5100)
Hereinafter, each configuration of the information transfer device 5100 will be described.
【0309】(データ転送部5101の構成の説明)デ
ータ転送部5101は、情報提示装置4100内のデー
タ受信部4102から送信されたURLを一時的に記憶
する図示しないURL記憶バッファ5121と、サーバ
ーのデータ送信時間を計測する図示しないタイマー51
22と、送信時間を一時的に記憶する図示しない送信時
間レジスタ5123、データサイズを一時的に記憶する
図示しないデータサイズレジスタ5124、およびアク
セス回数を一時的に記憶する図示しないアクセス回数レ
ジスタ5125を備える。(Explanation of Configuration of Data Transfer Unit 5101) The data transfer unit 5101 includes a URL storage buffer 5121 (not shown) for temporarily storing the URL transmitted from the data reception unit 4102 in the information presentation device 4100, Timer 51 (not shown) for measuring data transmission time
22, a transmission time register 5123 (not shown) for temporarily storing the transmission time, a data size register 5124 (not shown) for temporarily storing the data size, and an access number register 5125 (not shown) for temporarily storing the number of accesses. .
【0310】データ転送部5101は、情報提示装置4
100内のデータ受信部4102から、URLと、アク
セス回数加算フラグを受け取る。また、データ転送部5
101は、情報提示装置4100内のリンク先属性受信
部4104からも、URLを受け取る。[0310] The data transfer unit 5101 is
The URL and the access count addition flag are received from the data receiving unit 4102 in the unit 100. The data transfer unit 5
101 also receives the URL from the link destination attribute receiving unit 4104 in the information presentation device 4100.
【0311】データ転送部5101は、データ受信部4
102からの要求か、リンク先属性受信部4104から
の要求かによって、処理が2種類に分かれる。以下、両
者の場合についてのデータ転送部5101の処理を説明
する。[0311] The data transfer unit 5101 is
The processing is divided into two types depending on whether the request is from the 102 or the request from the link destination attribute receiving unit 4104. Hereinafter, processing of the data transfer unit 5101 in both cases will be described.
【0312】(データ受信部4102からの要求時にお
けるデータ転送部5101の処理の説明)データ受信部
4102からの要求とは、情報提示装置4100が、前
記URLで示されるデータを、情報転送装置5100に
対して要求していることを意味する。(Explanation of Processing of Data Transfer Unit 5101 at the Time of Request from Data Receiving Unit 4102) A request from the data receiving unit 4102 means that the information presentation device 4100 transmits the data indicated by the URL to the information transfer device 5100. Means that you are requesting
【0313】データ転送部5101は、受け取ったアク
セス回数加算フラグが立っている場合、入力URLをU
RL記憶バッファ5121に記憶する。このことは、入
力URLが、ユーザから指定されたURLであることを
意味する。反対に、アクセス回数加算フラグが立ってい
ない場合とは、入力URLが、ユーザから指定されたU
RLで示されるハイパーテキストデータに記述された、
画像ファイルなどのURLであることを意味する。ま
た、URL記憶バッファ5121は、データ受信部41
02からアクセス回数加算フラグが立っている、新たな
URLが出力されるまで保持される。When the received access count addition flag is set, the data transfer unit 5101 changes the input URL to U
The data is stored in the RL storage buffer 5121. This means that the input URL is a URL specified by the user. Conversely, the case where the access count addition flag is not set means that the input URL is
Described in hypertext data indicated by RL,
It means a URL of an image file or the like. Further, the URL storage buffer 5121 is provided in the data receiving unit 41.
From 02, the access number addition flag is set and held until a new URL is output.
【0314】データ転送部5101は、タイマー512
2を0にセットし、入力のURLによって識別されるサ
ーバーに対して、同じく入力のURLによって識別され
るデータを送信するよう要求する。データ転送部510
1は、サーバーから送信された前記データを受信する。[0314] The data transfer unit 5101 has a timer 512.
2 is set to 0, requesting the server identified by the input URL to transmit data also identified by the input URL. Data transfer unit 510
1 receives the data transmitted from the server.
【0315】データ転送部5101は、前記データをサ
ーバーから受信し終えた時点で、タイマー5122を停
止し、サーバーがそのデータを送信するのに要した時
間、すなわち送信時間を計測し、送信時間レジスタ51
23に格納し、前記データのサイズを測定し、その値を
データサイズレジスタ5124に格納する。また、デー
タ転送部5101は、アクセス回数加算フラグが立って
いる場合、アクセス回数レジスタ5125の値を1と
し、立っていない場合、アクセス回数レジスタ5125
の値を0とする。When the data transfer unit 5101 completes receiving the data from the server, it stops the timer 5122, measures the time required for the server to transmit the data, ie, measures the transmission time, and sets the transmission time register. 51
23, the size of the data is measured, and the value is stored in the data size register 5124. The data transfer unit 5101 sets the value of the access count register 5125 to 1 when the access count addition flag is set, and sets the access count register 5125 when the access count addition flag is not set.
Is set to 0.
【0316】データ転送部5101は、URL記憶バッ
ファ5121に記憶されたURLと、送信時間レジスタ
5123、データサイズレジスタ5124およびアクセ
ス回数レジスタ5125の各値を、リンク先属性管理部
5102に出力する。The data transfer unit 5101 outputs the URL stored in the URL storage buffer 5121 and the values of the transmission time register 5123, the data size register 5124, and the access count register 5125 to the link destination attribute management unit 5102.
【0317】データ転送部5101は、受信したデータ
を情報提示装置4100内のデータ受信部4102に対
して送信する。[0317] Data transfer unit 5101 transmits the received data to data reception unit 4102 in information presentation device 4100.
【0318】(リンク先属性受信部4104からの要求
時におけるデータ転送部5101の処理の説明)リンク
先属性受信部4104からの要求とは、情報提示装置4
100が、前記URLの属性を、情報転送装置5100
に対して要求していることを意味する。(Explanation of Processing of Data Transfer Unit 5101 at the Time of Request from Link Destination Attribute Receiving Unit 4104) The request from link destination attribute receiving unit 4104 means information presenting device 4
100 transmits the attribute of the URL to the information transfer device 5100
Means that you are requesting
【0319】データ転送部5101は、リンク先属性管
理部5102にリンク先属性受信部4104から受け取
ったURLを出力し、リンク先属性管理部5102に、
そのURLのリンク先属性値として、送信時間、サイ
ズ、送信速度およびアクセス回数の各値を検出させる。The data transfer unit 5101 outputs the URL received from the link destination attribute receiving unit 4104 to the link destination attribute managing unit 5102, and sends the URL to the link destination attribute managing unit 5102.
As the link destination attribute value of the URL, each value of the transmission time, the size, the transmission speed, and the number of accesses is detected.
【0320】データ転送部5101は、リンク先属性管
理部5102から受け取った送信時間、サイズ、送信速
度およびアクセス回数を、情報提示装置4100内のリ
ンク先属性受信部4104に対して送信する。[0320] The data transfer unit 5101 transmits the transmission time, the size, the transmission speed, and the number of accesses received from the link destination attribute management unit 5102 to the link destination attribute reception unit 4104 in the information presentation device 4100.
【0321】(リンク先属性管理部5102の構成の説
明)リンク先属性管理部5102は、リンク先属性リス
ト300を備える。リンク先属性リスト300には、U
RLと、そのURLに対応し、そのURLの属性とし
て、送信時間、サイズ、送信速度、アクセス回数が記述
されている。リンク先属性リスト300は、第1の実施
の形態において、情報提示装置100内のリンク先属性
管理部104が保持するリンク先属性リスト300と異
なるところはないので、その説明を省略する。(Description of Configuration of Link Destination Attribute Management Unit 5102) The link destination attribute management unit 5102 has the link destination attribute list 300. In the link destination attribute list 300, U
The transmission time, the size, the transmission speed, and the number of times of access are described as attributes of the URL corresponding to the RL and the URL. In the first embodiment, the link destination attribute list 300 does not differ from the link destination attribute list 300 held by the link destination attribute management unit 104 in the information presentation device 100, and thus the description thereof is omitted.
【0322】(リンク先属性管理部5102の処理の説
明)リンク先属性管理部5102は、データ転送部51
01から、URLと、送信時間、データサイズおよびア
クセス回数の各値または、URLのみを入力として受け
取る。(Explanation of Processing of Link Destination Attribute Management Unit 5102) The link destination attribute management unit 5102
From 01, the URL and the respective values of the transmission time, the data size, and the number of accesses, or only the URL are received as inputs.
【0323】リンク先属性管理部5102は、リンク先
属性リスト5300のURLの項目から、前記URLを
検索する。The link destination attribute management unit 5102 searches for the URL from the URL item of the link destination attribute list 5300.
【0324】リンク先属性管理部5102の、前記UR
Lの検索後における処理は、データ転送部5101から
の入力が、URLのみか、URLと、送信時間、データ
サイズおよびアクセス回数であるかによって2種類に分
かれる。以下、両者の場合についてリンク先属性管理部
5102の処理を説明する。The UR of the link destination attribute management unit 5102
The processing after the search for L is divided into two types depending on whether the input from the data transfer unit 5101 is only the URL, the URL, the transmission time, the data size, and the number of accesses. Hereinafter, the processing of the link destination attribute management unit 5102 will be described for both cases.
【0325】(入力がURLと、送信時間、データサイ
ズおよびアクセス回数である場合におけるリンク先属性
管理部104の処理の説明)入力がURLと、送信時間
などの属性値である場合とは、それらをリンク先属性リ
スト300に追加または更新せよという指示を受けたこ
とを意味する。(Explanation of processing of link destination attribute management section 104 when input is URL, transmission time, data size, and number of accesses) When input is URL and attribute values such as transmission time, Is added or updated to the link destination attribute list 300.
【0326】リンク先属性管理部5102は、前記UR
Lの検索の結果、前記URLがリンク先属性リスト30
0に記載されていない場合、前記リンク先属性リスト3
00の最後尾にそのURLを追加し、入力として受け取
った、送信時間、データサイズおよびアクセス回数の各
値を、そのURLに対応する、それぞれの項目に書き込
み、データサイズを送信時間で割って送信速度を算出
し、同様にそのURLに対応する、送信速度の項目に書
き込む。[0327] The link destination attribute management unit 5102 stores the UR
As a result of the search for L, the URL becomes the link destination attribute list 30
0, the link destination attribute list 3
00, add the URL to the end, write the values of the transmission time, data size, and number of accesses received as input into the respective items corresponding to the URL, and divide the data size by the transmission time to send The speed is calculated and similarly written in the transmission speed item corresponding to the URL.
【0327】リンク先属性管理部5102は、前記UR
Lがすでにリンク先属性リスト300に記載されている
場合、そのURLに対応する送信時間、データサイズ、
送信速度、アクセス回数の各値を以下のようにして更新
する。The link destination attribute management unit 5102 stores the UR
If L is already described in the link destination attribute list 300, the transmission time, data size,
The transmission speed and the number of accesses are updated as follows.
【0328】(リンク先属性リスト300における送信
時間、データサイズ、送信速度およびアクセス回数の更
新の処理の説明)リンク先属性管理部5102は、受け
取ったアクセス回数の値が0である場合は、受け取った
送信時間、データサイズをリンク先属性リスト300の
前記URLに対応する各項目の値に加算する。(Explanation of Processing for Updating Transmission Time, Data Size, Transmission Speed, and Access Count in Link Destination Attribute List 300) If the value of the received access count is 0, the link destination attribute management unit 5102 receives the message. The transmission time and the data size are added to the value of each item corresponding to the URL in the link destination attribute list 300.
【0329】受け取ったアクセス回数の値が1である場
合は、リンク先属性リスト300の前記URLに対応す
る送信時間およびデータサイズの項目の値を、受け取っ
た送信時間およびデータサイズをに置き換え、アクセス
回数の項目の値に、受け取ったアクセス回数を加算す
る。If the value of the received access count is 1, the value of the item of the transmission time and data size corresponding to the URL in the link destination attribute list 300 is replaced with the received transmission time and data size, and The received access count is added to the value of the count item.
【0330】上記のようにして更新した、データサイズ
を送信時間で割って送信速度を算出し、リンク先属性リ
スト300の、前記URLに対応する送信速度の項目の
値を置き換える。The transmission speed is calculated by dividing the data size updated by the transmission time as described above, and the value of the item of the transmission speed corresponding to the URL in the link destination attribute list 300 is replaced.
【0331】(入力がURLのみである場合におけるリ
ンク先属性管理部5102の処理の説明)入力がURL
のみである場合とは、そのURLの属性値をリンク先属
性リスト300から検索せよという指示を受けたことを
意味する。(Explanation of processing of link destination attribute management section 5102 when input is only URL)
“Only” means that an instruction to retrieve the attribute value of the URL from the link destination attribute list 300 has been received.
【0332】リンク先属性管理部5102は、前記UR
Lの検索の結果、前記URLがリンク先属性リスト53
00に記載されていない場合、データ転送部5101に
対して、送信時間、データサイズ、送信速度およびアク
セス回数として、すべて0を出力する。[0332] The link destination attribute management unit 5102 stores the UR
As a result of the search for L, the URL becomes the link destination attribute list 53
If it is not described in 00, all 0 is output to the data transfer unit 5101 as the transmission time, the data size, the transmission speed, and the number of accesses.
【0333】リンク先属性管理部5102は、前記UR
Lがリンク先属性リスト5300に記載されている場
合、そのURLに対応する、送信時間、データサイズ、
送信速度およびアクセス回数の各項目の値を、リンク先
属性リスト5300から取り出し、データ転送部510
1に対して出力する。The link destination attribute management unit 5102 stores the UR
If L is described in the link destination attribute list 5300, the transmission time, data size,
The value of each item of the transmission speed and the number of accesses is extracted from the link destination attribute list 5300, and the data transfer unit 510
Output for 1
【0334】(情報転送装置5100全体の概略的処理
手順)以下、本実施の形態の情報転送装置5100の処
理手順について具体的に説明する。(Schematic Processing Procedure of Entire Information Transfer Apparatus 5100) The processing procedure of the information transfer apparatus 5100 according to the present embodiment will be specifically described below.
【0335】図52は、情報転送装置5100全体の概
略的処理手順を示すフローチャートである。FIG. 52 is a flowchart showing a schematic processing procedure of the entire information transfer apparatus 5100.
【0336】データ転送部5101は、情報提示装置4
100からの要求を待つ(ステップS5501)。[0336] The data transfer unit 5101 is
Wait for a request from 100 (step S5501).
【0337】データ転送部5101は、情報提示装置4
100内のデータ受信部4102からURLを受け取っ
た場合(ステップS5502)、受け取ったURLで識
別されるサーバーに、データを要求、受信し、データ受
信部4102に対して送信し(ステップS5503)、
ステップS5501に戻る。[0337] The data transfer unit 5101 is
If the URL is received from the data receiving unit 4102 in the server 100 (step S5502), the server requests and receives data from the server identified by the received URL, and transmits the data to the data receiving unit 4102 (step S5503).
It returns to step S5501.
【0338】データ転送部5101は、情報提示装置4
100内のリンク先属性受信部4104からURLを受
け取った場合(ステップS5502)、受け取ったUR
Lの属性値(送信時間、データサイズ、送信速度および
アクセス回数)を、リンク先属性管理部5102から受
け取り、情報提示装置4100内のリンク先属性受信部
4104に対して送信し(ステップS5504)、ステ
ップS5501に戻る。[0338] The data transfer section 5101 is
If the URL has been received from the link destination attribute receiving unit 4104 in step 1005 (step S5502), the received URL
The attribute value of L (transmission time, data size, transmission speed, and number of accesses) is received from the link destination attribute management unit 5102, and transmitted to the link destination attribute reception unit 4104 in the information presentation device 4100 (step S5504). It returns to step S5501.
【0339】(ステップS5502の処理についての詳
細の説明)以下、図52のステップS5502の処理に
ついて、詳しく説明する。(Detailed Description of Processing in Step S5502) Hereinafter, the processing in step S5502 in FIG. 52 will be described in detail.
【0340】図53は、図52のステップS5502の
処理を詳しく説明するフローチャートである。FIG. 53 is a flowchart for explaining the processing in step S5502 in FIG. 52 in detail.
【0341】データ転送部5101は、URLと共に受
け取ったアクセス回数加算フラグが立っている場合(ス
テップS5601)、前記URLをURL記憶バッファ
5121に記憶し、アクセス回数レジスタに1を格納す
る(ステップS5602)。When the access count addition flag received together with the URL is set (step S5601), the data transfer unit 5101 stores the URL in the URL storage buffer 5121 and stores 1 in the access count register (step S5602). .
【0342】アクセス加算フラグが立っていない場合
(ステップS5601)、アクセス回数レジスタに0を
格納する(ステップS5603)。When the access addition flag is not set (step S5601), 0 is stored in the access number register (step S5603).
【0343】データ転送部5101は、タイマー512
2を0にセットする(ステップS5604)。The data transfer section 5101 has a timer 512
2 is set to 0 (step S5604).
【0344】データ転送部5101は、前記URLで識
別されるサーバーに対して、そのURLが示すハイパー
テキストデータを要求し、受信する(ステップS560
5)。The data transfer unit 5101 requests and receives the hypertext data indicated by the URL from the server identified by the URL (step S560).
5).
【0345】データ転送部5101は、前記データ受信
終了時に、タイマー5122を停止して受信したデータ
の送信時間とサイズを計測し、それぞれの値を送信時間
レジスタ5123、データサイズレジスタ5124に格
納する(ステップS5606)。At the end of the data reception, the data transfer section 5101 stops the timer 5122, measures the transmission time and size of the received data, and stores the respective values in the transmission time register 5123 and the data size register 5124 ( Step S5606).
【0346】データ転送部5101は、URL記憶バッ
ファ5121に記憶したURLと、前記ハイパーテキス
トデータの受信により計測した、送信時間レジスタ51
23、データサイズレジスタ5124およびアクセス回
数レジスタ5125に格納された各値を、リンク先属性
管理部5102に出力し、リンク先属性リスト300に
書き込ませる(ステップS5607)。The data transfer unit 5101 stores the URL stored in the URL storage buffer 5121 and the transmission time register 51 measured by receiving the hypertext data.
23, the respective values stored in the data size register 5124 and the access count register 5125 are output to the link destination attribute management unit 5102 and written into the link destination attribute list 300 (step S5607).
【0347】データ転送部5101は、受信したデータ
を情報提示装置4100内のデータ受信部4102に送
信する(ステップS5608)。[0347] Data transfer section 5101 transmits the received data to data reception section 4102 in information presentation apparatus 4100 (step S5608).
【0348】(ステップS5607の処理についての詳
細の説明)以下、図53のステップS5607の処理に
ついて、詳しく説明する。(Detailed Description of Process of Step S5607) Hereinafter, the process of step S5607 in FIG. 53 will be described in detail.
【0349】図54は、図53のステップS5607の
処理を詳しく説明するフローチャートである。FIG. 54 is a flowchart for explaining the processing in step S5607 in FIG. 53 in detail.
【0350】リンク先属性管理部5102は、リンク先
属性リスト300に未読み出しの行がない場合(ステッ
プS5701)、リンク先属性リスト300の最後尾
に、データ転送部5101から受け取ったURLを追加
し、同じく受け取った送信時間、サイズおよびアクセス
回数の各値を書き込み、ステップS5808に移る(ス
テップS5702)。If there is no unread line in the link destination attribute list 300 (step S5701), the link destination attribute management unit 5102 adds the URL received from the data transfer unit 5101 to the end of the link destination attribute list 300. Then, the respective values of the transmission time, the size, and the number of accesses received are written, and the flow shifts to step S5808 (step S5702).
【0351】リンク先属性管理部5102は、リンク先
属性リスト300を一行読み出す(ステップS570
3)。The link destination attribute management unit 5102 reads one line of the link destination attribute list 300 (step S570).
3).
【0352】データ転送部5101内のURL記憶バッ
ファ5121に記憶されているURLが、読み出したリ
ンク先属性リスト300のURLと一致しない場合(ス
テップS5704)、ステップS5701に戻る。If the URL stored in the URL storage buffer 5121 in the data transfer unit 5101 does not match the URL of the read link destination attribute list 300 (step S5704), the flow returns to step S5701.
【0353】一致する場合(ステップS5704)、デ
ータ転送部5101から受け取ったアクセス回数の値が
1か0かチェックする(ステップS5705)。If they match (step S5704), it is checked whether the value of the number of accesses received from the data transfer unit 5101 is 1 or 0 (step S5705).
【0354】データ転送部5101から受け取ったアク
セス回数が1の場合、そのURLに対応する送信時間お
よびサイズの値を、データ転送部5101から受け取っ
た値に置き換え、アクセス回数を加算する(ステップS
5706)。When the number of accesses received from the data transfer unit 5101 is 1, the values of the transmission time and the size corresponding to the URL are replaced with the values received from the data transfer unit 5101, and the number of accesses is added (step S).
5706).
【0355】データ転送部5101から受け取ったアク
セス回数が0の場合、データ転送部5101から受け取
った送信時間およびサイズの値を、そのURLに対応す
る各値にそれぞれ加算する(ステップS5707)。そ
のURLに対応する、サイズを送信時間で割って送信速
度を算出し、送信速度の項目に書き込む(ステップS5
708)。If the number of accesses received from the data transfer unit 5101 is 0, the values of the transmission time and the size received from the data transfer unit 5101 are added to the respective values corresponding to the URL (step S5707). The transmission speed is calculated by dividing the size corresponding to the URL by the transmission time, and is written in the item of the transmission speed (step S5).
708).
【0356】(ステップS5503の処理についての詳
細の説明)以下、図52のステップS5503の処理に
ついて、詳しく説明する。(Detailed Description of Process of Step S5503) Hereinafter, the process of step S5503 in FIG. 52 will be described in detail.
【0357】図55は、図52のステップS5503の
処理を詳しく説明するフローチャートである。FIG. 55 is a flowchart for explaining the processing in step S5503 in FIG. 52 in detail.
【0358】リンク先属性管理部5102は、リンク先
属性リスト300に未読み出しの行がない場合(ステッ
プS5801)、データ転送部5101に対して、送信
時間、データサイズ、送信速度およびアクセス回数とし
て、すべて0を出力する(ステップS5802)。When there is no unread line in the link destination attribute list 300 (step S5801), the link destination attribute management unit 5102 sends the data transfer unit 5101 the transmission time, the data size, the transmission speed, and the number of accesses. All 0s are output (step S5802).
【0359】リンク先属性管理部5102は、リンク先
属性リスト300を一行読み出す(ステップS580
3)。The link destination attribute management unit 5102 reads one line of the link destination attribute list 300 (step S580).
3).
【0360】データ転送部5101から受け取ったUR
Lが、読み出したリンク先属性リストのURLと一致す
る場合(ステップS5804)、そのURLに対応す
る、送信時間、データサイズ、送信速度およびアクセス
回数の各項目の値を、リンク先属性リスト300から取
り出し、データ転送部5101に対して出力する(ステ
ップS5805)。UR received from data transfer unit 5101
If L matches the URL of the read link destination attribute list (step S5804), the values of the items of transmission time, data size, transmission speed, and number of accesses corresponding to the URL are extracted from the link destination attribute list 300. The data is extracted and output to the data transfer unit 5101 (step S5805).
【0361】一致しない場合(ステップS5804)、
ステップS5801に戻る。なお、本実施の形態では、
情報提示装置がリンク先の送信速度の表現方法として、
第1の実施の形態と同じ形態を取っているが、第2およ
び第3の実施の形態と同じ形態をとってもよい。If they do not match (step S5804),
It returns to step S5801. In the present embodiment,
As an information presentation device as a method of expressing the transmission speed of the link destination,
Although the configuration is the same as that of the first embodiment, it may be the same as that of the second and third embodiments.
【0362】なお、本実施の形態において、情報転送装
置が内部にデータ保持部を持ち、サーバーから取得した
データをデータ保持部に格納し、情報提示装置から同じ
データを要求された場合に、データ保持部に格納された
前記データを情報提示装置に送信するようにしてもよ
い。In the present embodiment, the information transfer device has a data holding unit inside, stores data acquired from the server in the data holding unit, and when the same data is requested from the information presenting device, the data transfer unit stores the data. The data stored in the holding unit may be transmitted to the information presentation device.
【0363】なお、本実施の形態では、視覚的に表現す
るリンク先の属性として、リンク先のデータの送信速度
を用いたが、送信速度以外に、送信時間や、データサイ
ズや、アクセス回数を用いてもよい。In the present embodiment, the transmission speed of the data of the link destination is used as the attribute of the link destination visually expressed. However, in addition to the transmission speed, the transmission time, the data size, and the number of accesses are used. May be used.
【0364】なお、本実施の形態では、リンク先の属性
として、データの送信速度、送信時間、データサイズお
よびアクセス回数を検出したが、これら以外の属性を検
出してもよい。In this embodiment, the data transmission speed, the transmission time, the data size, and the number of accesses are detected as the attributes of the link destination. However, other attributes may be detected.
【0365】なお、本実施の形態では、すでにたどった
ことのあるハイパーリンクのアンカーポイントの表示色
については説明を省略したが、従来の技術で述べたよう
に、すでにたどったことのあるハイパーリンクのアンカ
ーポイントの表示色を、たどったことのないアンカーポ
イントの表示色と異なる色を用いて表現してもよい。In the present embodiment, the description of the display color of the anchor point of the hyperlink that has been followed has been omitted, but as described in the background art, the hyperlink that has already been followed has been described. May be represented using a color different from the display color of the anchor point that has not been traced.
【0366】[0366]
【発明の効果】本発明によれば、あるハイパーテキスト
を表示する際に、そのハイパーテキストに含まれるハイ
パーリンクのリンク先のサーバーのデータの属性を取得
し、得られた属性値にしたがって、そのハイパーリンク
を示す文字列の表示形態を変更して表示することによ
り、ユーザに対してサーバーのデータの属性を明示的に
知らせることが可能となる。このことによりユーザは、
サーバーのデータの属性を、実際にそのサーバーにアク
セスする前に知ることができる。よって、情報を取得し
たいサーバーのデータの送信速度が小さい場合には、他
の送信速度が大きいサーバーから短時間にデータを受信
することができ、データの受信時間を軽減できる。以上
から、WWWなどのデータの収集の効率化を図ることが
可能となる。According to the present invention, when displaying a certain hypertext, the attribute of the data of the server to which the hyperlink included in the hypertext is linked is acquired, and the attribute is obtained according to the obtained attribute value. By changing the display form of the character string indicating the hyperlink and displaying it, it is possible to explicitly notify the user of the attribute of the server data. This allows the user
The attributes of the server's data can be known before actually accessing the server. Therefore, when the data transmission speed of a server from which information is to be acquired is low, data can be received in a short time from another server having a high transmission speed, and the data reception time can be reduced. From the above, it is possible to improve the efficiency of data collection such as WWW.
【0367】また、本発明によれば、あるハイパーテキ
ストを表示する際に、そのハイパーテキストに含まれる
ハイパーリンクのリンク先のサーバーのデータのサイズ
を、ユーザに対して明示的に知らせることができる。本
発明では、ハイパーリンクのリンク先のサーバーのデー
タのサイズを、情報提示装置または情報転送装置が管理
するため、サーバー側でデータサイズを管理する必要が
なく、ユーザに知らせるために、リンク元のハイパーテ
キストにあらかじめそのデータサイズを記載および更新
する必要もない。Further, according to the present invention, when a certain hypertext is displayed, it is possible to explicitly notify the user of the size of the data of the server to which the hyperlink included in the hypertext is linked. . In the present invention, since the information presentation device or the information transfer device manages the data size of the server to which the hyperlink is linked, there is no need to manage the data size on the server side. There is no need to describe and update the data size in the hypertext in advance.
【0368】また、本発明によれば、あるハイパーテキ
ストを表示する際に、そのハイパーテキストに含まれる
ハイパーリンクのリンク先のサーバーへのアクセス回数
も、ユーザに対して明示的に知らせることができるの
で、ユーザは、どのサーバーが人気があるかを、実際に
そのサーバーにアクセスする前に知ることができる。本
発明では、ハイパーリンクのリンク先のサーバーがこれ
までに何回アクセスされたかを、情報提示装置または情
報転送装置が管理するため、サーバー側でアクセス回数
を管理する必要がない。According to the present invention, when a certain hypertext is displayed, the number of accesses to the server to which the hyperlink included in the hypertext is linked can be explicitly notified to the user. Therefore, the user can know which server is popular before actually accessing the server. In the present invention, since the information presentation device or the information transfer device manages how many times the server to which the hyperlink is linked has been accessed so far, the server does not need to manage the number of accesses.
【図1】本発明の第1の実施の形態である情報提示装置
100の構成を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information presentation device 100 according to a first embodiment of the present invention.
【図2】受信データ管理部103が保持するファイル名
対応リスト152の一例を示す説明図FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a file name correspondence list 152 held by a reception data management unit 103;
【図3】データ記憶部151が格納するハイパーテキス
トデータの一例を記述するHTML文書200「wor
ld.html」を示す説明図FIG. 3 is an HTML document 200 “wor” describing an example of hypertext data stored in a data storage unit 151;
ld. html ”
【図4】HTML文書200「world.html」
に表示される画像の一例である画像情報300「htt
p://world.com/map.gif」を示す
説明図FIG. 4 is an HTML document 200 “world.html”
Image information 300 "http" which is an example of an image displayed on
p // world. com / map. gif ”
【図5】リンク先属性管理部104が保持するリンク先
属性リスト300の一例を示す説明図FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a link destination attribute list 300 held by a link destination attribute management unit 104;
【図6】ハイパーテキスト解釈部105が保持する表示
内容テーブル400の一例を示す説明図FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a display content table 400 held by a hypertext interpretation unit 105.
【図7】表示画像生成部107が保持する表示画像情報
500の一例を示す説明図FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of display image information 500 held by a display image generation unit 107;
【図8】構成要素名「テキスト」に対応する構成要素内
容「世界地図」をフォントを用いて生成した構成要素画
像600の一例を示す説明図FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a component image 600 in which component content “world map” corresponding to a component name “text” is generated using a font.
【図9】構成要素名「画像」に対応する構成要素内容
「map.gif」をGIF圧縮伸長アルゴリズムにし
たがって生成した構成要素画像600の一例を示す説明
図FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of a component image 600 in which component content “map.gif” corresponding to a component name “image” is generated according to a GIF compression / decompression algorithm.
【図10】構成要素名「リンク」に対応する構成要素内
容「アメリカ」をアンカーポイント用フォントを用いて
画像化し、リンク先の送信速度を表現する属性表示画像
に連結して生成した構成要素画像600の一例を示す説
明図FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a component image generated by converting the component content “USA” corresponding to the component name “link” into an image using a font for an anchor point and linking it to an attribute display image expressing the transmission speed of the link destination. Explanatory drawing showing an example of 600
【図11】ハイパーリンク表示画像生成部108が保持
する属性値参照テーブル700の一例を示す説明図FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of an attribute value reference table 700 held by a hyperlink display image generation unit 108;
【図12】ファイル名「kame.gif」で示され、
リンク先のデータ送信速度が0.5kb/s未満の場合
に用いられる送信速度表示画像800の一例を示す説明
図FIG. 12 shows a file name “kame.gif”
Explanatory diagram showing an example of a transmission speed display image 800 used when the data transmission speed of a link destination is less than 0.5 kb / s.
【図13】ファイル名「human.gif」で示さ
れ、リンク先のデータ送信速度が0.5kb/s以上、
1.0kb/s未満の場合に用いられる送信速度表示画
像800の一例を示す説明図FIG. 13 shows the file name “human.gif”, and the data transmission speed of the link destination is 0.5 kb / s or more;
Explanatory drawing showing an example of a transmission speed display image 800 used when the speed is less than 1.0 kb / s.
【図14】ファイル名「car.gif」で示され、リ
ンク先のデータ送信速度が1.0kb/s以上、1.5
kb/s未満の場合に用いられる送信速度表示画像80
0の一例を示す説明図FIG. 14 shows a file name “car.gif” and the data transmission speed of the link destination is 1.0 kb / s or more and 1.5 or more.
Transmission speed display image 80 used when the speed is less than kb / s
Explanatory diagram showing an example of 0
【図15】ファイル名「airplane.gif」で
示され、リンク先のデータ送信速度が1.5kb/s以
上、2.0kb/s未満の場合に用いられる送信速度表
示画像800の一例を示す説明図FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a transmission speed display image 800 indicated by a file name “airplane.gif” and used when the data transmission speed of a link destination is 1.5 kb / s or more and less than 2.0 kb / s. Figure
【図16】ファイル名「fast.gif」で示され、
リンク先のデータ送信速度が2.0kb/s以上の場合
に用いられる送信速度表示画像800の一例を示す説明
図FIG. 16 shows a file name “fast.gif”
Explanatory drawing showing an example of a transmission speed display image 800 used when the data transmission speed of a link destination is 2.0 kb / s or more.
【図17】ファイル名「unknown.gif」で示
され、リンク先のデータ送信速度が検出されていない場
合に用いられる送信速度表示画像800の一例を示す説
明図FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of a transmission speed display image 800 indicated by a file name “unknown.gif” and used when a data transmission speed of a link destination is not detected.
【図18】情報提示装置100全体の概略的処理手順を
示すフローチャートFIG. 18 is a flowchart showing a schematic processing procedure of the entire information presentation apparatus 100;
【図19】図18のステップS1002の処理の詳細を
説明するフローチャートFIG. 19 is a flowchart illustrating details of the processing in step S1002 in FIG. 18;
【図20】図19のステップS1104におけるリンク
先属性管理部104の処理手順の一例を示すフローチャ
ート20 is a flowchart showing an example of a processing procedure of a link destination attribute management unit 104 in step S1104 of FIG.
【図21】図18のステップS1003の処理の詳細を
説明するフローチャートFIG. 21 is a flowchart illustrating details of the processing in step S1003 in FIG. 18;
【図22】図21のステップS1310におけるハイパ
ーテキスト解釈部105の処理手順の一例を示すフロー
チャートFIG. 22 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hypertext interpretation unit 105 in step S1310 of FIG.
【図23】図22のステップS1404におけるデータ
受信部102の処理手順の一例を示すフローチャート23 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the data receiving unit 102 in step S1404 in FIG.
【図24】図21のステップS1310におけるハイパ
ーリンク処理部106の処理手順の一例を示すフローチ
ャート24 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hyperlink processing unit 106 in step S1310 of FIG.
【図25】図24のステップS1601におけるリンク
先属性管理部104の処理手順の一例を示すフローチャ
ート25 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the link destination attribute management unit 104 in step S1601 of FIG.
【図26】図18のステップS1404における表示画
像生成部107の処理手順の一例を示すフローチャート26 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the display image generation unit 107 in step S1404 in FIG.
【図27】図26のステップS1803におけるハイパ
ーリンク表示画像生成部108の処理手順の一例を示す
フローチャートFIG. 27 is a flowchart showing an example of a processing procedure of the hyperlink display image generation unit in step S1803 in FIG.
【図28】本発明の第2の実施の形態である情報提示装
置2100の構成を示すブロック図FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of an information presentation device 2100 according to a second embodiment of the present invention.
【図29】ハイパーリンク表示画像生成部2108が保
持する属性値参照テーブル2200の一例を示す説明図FIG. 29 is an explanatory diagram showing an example of an attribute value reference table 2200 held by a hyperlink display image generation unit 2108
【図30】第2の実施の形態において、表示画像生成部
107が生成する表示画像情報500の一例を示す説明
図FIG. 30 is an explanatory diagram showing an example of display image information 500 generated by a display image generation unit 107 in the second embodiment.
【図31】図26のステップS1803におけるハイパ
ーリンク表示画像生成部2108の処理手順の一例を示
すフローチャートFIG. 31 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hyperlink display image generation unit 2108 in step S1803 of FIG.
【図32】第3の実施の形態である情報提示装置310
0の構成を示すブロック図FIG. 32 is an information presentation device 310 according to a third embodiment.
0 is a block diagram showing the configuration of 0.
【図33】ハイパーリンク表示画像生成部3108が保
持する属性値参照テーブル3200の一例を示す説明図FIG. 33 is an explanatory diagram showing an example of an attribute value reference table 3200 held by a hyperlink display image generation unit 3108.
【図34】ハイパーリンク表示画像生成部3108が生
成するハイパーリンク表示リスト3300の一例を示す
説明図FIG. 34 is an explanatory diagram showing an example of a hyperlink display list 3300 generated by a hyperlink display image generation unit 3108.
【図35】リンク先属性表示部3110が保持する送信
速度識別番号対応リスト3401の一例を示す説明図FIG. 35 is an explanatory diagram showing an example of a transmission speed identification number correspondence list 3401 held by a link destination attribute display unit 3110.
【図36】ファイル名「linkimage0.gi
f」で示され、送信速度識別番号が0であるハイパーリ
ンクの属性の表示に用いられる送信速度表示画像350
0の一例を示す説明図FIG. 36 shows the file name “linkimage0.gi”
f ", the transmission speed display image 350 used for displaying the attribute of the hyperlink whose transmission speed identification number is 0.
Explanatory diagram showing an example of 0
【図37】ファイル名「linkimage1.gi
f」で示され、送信速度識別番号が1であるハイパーリ
ンクの属性の表示に用いられる送信速度表示画像350
0の一例を示す説明図FIG. 37 shows the file name “linkimage1.gi”
f ", and a transmission speed display image 350 used to display the attribute of the hyperlink whose transmission speed identification number is 1.
Explanatory diagram showing an example of 0
【図38】ファイル名「linkimage2.gi
f」で示され、送信速度識別番号が2であるハイパーリ
ンクの属性の表示に用いられる送信速度表示画像350
0の一例を示す説明図FIG. 38: File name “linkimage2.gi”
f ”and a transmission speed display image 350 used to display the attribute of the hyperlink whose transmission speed identification number is 2.
Explanatory diagram showing an example of 0
【図39】ファイル名「linkimage3.gi
f」で示され、送信速度識別番号が3であるハイパーリ
ンクの属性の表示に用いられる送信速度表示画像350
0の一例を示す説明図FIG. 39 shows the file name “linkimage3.gi”
f ", the transmission speed display image 350 used for displaying the attribute of the hyperlink whose transmission speed identification number is 3.
Explanatory diagram showing an example of 0
【図40】ファイル名「unknown.gif」で示
され、送信速度が検出されていないハイパーリンクの属
性の表示に用いられる送信速度表示画像3500の一例
を示す説明図FIG. 40 is an explanatory diagram showing an example of a transmission speed display image 3500 which is indicated by a file name “unknown.gif” and used to display the attribute of a hyperlink for which the transmission speed has not been detected.
【図41】第3の実施の形態である情報提示装置310
0全体の概略的処理手順を示すフローチャートFIG. 41 is an information presentation device 310 according to a third embodiment.
0 is a flowchart showing a schematic processing procedure of the whole
【図42】図26のステップS1803におけるハイパ
ーリンク表示画像生成部3108の処理手順の一例を示
すフローチャート42 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hyperlink display image generation unit 3108 in step S1803 in FIG.
【図43】図41のステップS3006におけるリンク
先属性表示部3110の処理手順の一例を示すフローチ
ャート43 is a flowchart showing an example of the processing procedure of a link destination attribute display unit 3110 in step S3006 of FIG. 41.
【図44】図43のステップS3704およびステップ
S3714の処理を詳しく説明するフローチャートFIG. 44 is a flowchart describing in detail the processing in steps S3704 and S3714 in FIG. 43;
【図45】本発明の第4の実施の形態である情報提示装
置4100の構成を示すブロック図FIG. 45 is a block diagram showing a configuration of an information presentation device 4100 according to a fourth embodiment of the present invention.
【図46】本発明の第4の実施の形態である情報転送装
置5100の構成を示すブロック図FIG. 46 is a block diagram showing a configuration of an information transfer device 5100 according to a fourth embodiment of the present invention.
【図47】本発明の第4の実施の形態である情報提示装
置4100の概略的処理手順の一例を示すフローチャー
トFIG. 47 is a flowchart illustrating an example of a schematic processing procedure of an information presentation device 4100 according to the fourth embodiment of the present invention.
【図48】図47のステップ1002におけるデータ受
信部4102の処理手順の一例を示すフローチャートFIG. 48 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the data receiving unit 4102 in step 1002 of FIG. 47.
【図49】図21のステップS1313におけるデータ
受信部4102の処理手順の一例を示すフローチャートFIG. 49 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the data receiving unit 4102 in step S1313 of FIG.
【図50】図22のステップS1404におけるハイパ
ーリンク処理部4106の処理手順の一例を示すフロー
チャート50 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the hyperlink processing unit 4106 in step S1404 in FIG.
【図51】図50のステップS4701におけるリンク
先属性受信部4104の処理手順の一例を示すフローチ
ャート51 is a flowchart showing an example of the processing procedure of a link destination attribute receiving unit 4104 in step S4701 in FIG.
【図52】本発明の第4の実施の形態である情報転送装
置5100の概略的処理手順の一例を示すフローチャー
トFIG. 52 is a flowchart illustrating an example of a schematic processing procedure of an information transfer device 5100 according to the fourth embodiment of the present invention.
【図53】図52のステップS5502の処理を詳しく
説明するフローチャートFIG. 53 is a flowchart for explaining the processing in step S5502 in FIG. 52 in detail
【図54】図53のステップS5607の処理を詳しく
説明するフローチャートFIG. 54 is a flowchart describing the processing in step S5607 in FIG. 53 in detail;
【図55】図52のステップS5503の処理を詳しく
説明するフローチャートFIG. 55 is a flowchart for explaining the processing in step S5503 in FIG. 52 in detail
【図56】データ受信部102の構成を示すブロック図FIG. 56 is a block diagram showing a configuration of a data receiving unit 102;
100 情報提示装置 101 ユーザ入力処理部 102 データ受信部 103 受信データ管理部 104 リンク先属性管理部 105 ハイパーテキストデータ解釈部 106 ハイパーリンク処理部 107 表示画像生成部 108 ハイパーリンク表示画像生成部 109 属性表示画像保持部 110 表示部 300 リンク先属性リスト 700 属性値参照テーブル 2100 情報提示装置 2108 ハイパーリンク表示画像生成部 2200 属性値参照テーブル 3100 情報提示装置 3108 ハイパーリンク表示画像生成部 3200 属性値参照テーブル 3300 ハイパーリンク表示リスト 3110 リンク先属性表示部 3111 属性表示画像保持部 4100 情報提示装置 4102 データ受信部 4104 リンク先属性受信部 5100 情報転送装置 5101 データ転送部 5102 リンク先属性管理部 REFERENCE SIGNS LIST 100 information presentation device 101 user input processing unit 102 data reception unit 103 reception data management unit 104 link destination attribute management unit 105 hypertext data interpretation unit 106 hyperlink processing unit 107 display image generation unit 108 hyperlink display image generation unit 109 attribute display Image holding unit 110 Display unit 300 Link destination attribute list 700 Attribute value reference table 2100 Information presentation device 2108 Hyperlink display image generation unit 2200 Attribute value reference table 3100 Information presentation device 3108 Hyperlink display image generation unit 3200 Attribute value reference table 3300 Hyper Link display list 3110 Link destination attribute display unit 3111 Attribute display image holding unit 4100 Information presentation device 4102 Data reception unit 4104 Link destination attribute reception unit 5100 Information transfer Location 5101 data transfer unit 5102 link attribute management unit
フロントページの続き (72)発明者 垣内 隆志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岡村 和男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内Continued on the front page (72) Inventor Takashi Kakiuchi 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Kazuo Okamura 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma City, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Claims (6)
の処理を行うユーザ入力処理手段と、前記ユーザ入力処
理手段で指定されたハイパーテキストデータを取得する
ハイパーテキストデータ取得手段と、前記ハイパーテキ
ストデータ取得手段により取得されたハイパーテキスト
データを解釈するハイパーテキストデータ解釈手段と、
前記ハイパーテキスト解釈手段により解釈されたハイパ
ーテキストに含まれるハイパーリンクのリンク先の属性
を取得するリンク先属性取得手段と、前記ハイパーテキ
スト解釈手段により解釈されたハイパーテキストから表
示内容を生成し、その際に前記リンク先属性取得手段で
取得されたリンク先のデータ属性によりそのハイパーリ
ンクの表示形態を変える表示内容生成手段と、前記表示
内容生成手段により生成された表示内容を表示する表示
手段とを具備することを特徴とする情報提示装置。1. A user input processing means for processing a hyperlink designation operation from a user, a hypertext data acquisition means for acquiring hypertext data specified by the user input processing means, and the hypertext data acquisition Hypertext data interpretation means for interpreting the hypertext data obtained by the means,
Link destination attribute acquisition means for acquiring a link destination attribute of a hyperlink included in the hypertext interpreted by the hypertext interpretation means, and display content generated from the hypertext interpreted by the hypertext interpretation means, A display content generation unit that changes the display mode of the hyperlink according to the data attribute of the link destination acquired by the link destination attribute acquisition unit, and a display unit that displays the display content generated by the display content generation unit. An information presentation device, comprising:
成手段の代わりに、少なくとも前記ハイパーテキスト解
釈手段により解釈されたハイパーテキストに含まれるハ
イパーリンクのリンク先のデータ送信速度を取得するリ
ンク先送信速度取得手段と、前記ハイパーテキストデー
タ解釈手段により解釈されたハイパーテキストから表示
内容を生成し、その際に前記リンク先送信速度取得手段
で取得されたリンク先のデータ送信速度によりそのハイ
パーリンクの表示形態を変える第2の表示内容生成手段
を具備することを特徴とする請求項1記載の情報提示装
置。2. A link destination transmission speed for acquiring at least a data transmission speed of a hyperlink included in a hypertext interpreted by the hypertext interpreting unit, instead of the link destination attribute acquiring unit and the display content generating unit. Display means for generating display contents from the hypertext interpreted by the acquiring means and the hypertext data interpreting means, and displaying the hyperlink based on the data transmission speed of the link acquired by the link transmission speed acquiring means. 2. The information presenting apparatus according to claim 1, further comprising a second display content generating means for changing the display content.
示内容生成手段の代わりに、少なくとも前記ハイパーテ
キスト解釈手段により解釈されたハイパーテキストに含
まれるハイパーリンクのリンク先のデータ送信時間を取
得するリンク先送信時間取得手段と、前記ハイパーテキ
ストデータ解釈手段により解釈されたハイパーテキスト
から表示内容を生成し、その際に前記リンク先送信時間
取得手段で取得されたリンク先のデータ送信時間により
そのハイパーリンクの表示形態を変える第3の表示内容
生成手段を具備することを特徴とする請求項1記載の情
報提示装置。3. A link destination for acquiring at least a data transmission time of a hyperlink included in a hypertext interpreted by the hypertext interpreting unit, instead of the link destination attribute acquiring unit and the display content generating unit. Transmission time acquisition means, and display contents are generated from the hypertext interpreted by the hypertext data interpretation means, and at that time, the hyperlink of the hyperlink is generated by the data transmission time of the link acquired by the link destination transmission time acquisition means. 2. The information presentation apparatus according to claim 1, further comprising a third display content generation unit that changes a display mode.
示内容生成手段の代わりに、少なくとも前記ハイパーテ
キスト解釈手段により解釈されたハイパーテキストに含
まれるハイパーリンクのリンク先のデータのサイズを取
得するリンク先データサイズ取得手段と、前記ハイパー
テキストデータ解釈手段により解釈されたハイパーテキ
ストから表示内容を生成し、その際に前記リンク先デー
タサイズ取得手段で取得されたリンク先のデータのサイ
ズによりそのハイパーリンクの表示形態を変える第4の
表示内容生成手段を具備することを特徴とする請求項1
記載の情報提示装置。4. A link destination for obtaining at least the size of data of a link destination of a hyperlink included in a hypertext interpreted by the hypertext interpreting unit, instead of the link destination attribute acquiring unit and the display content generating unit. A display content is generated from the hypertext interpreted by the data size obtaining means and the hypertext data interpreting means, and the size of the hyperlink is determined by the size of the link destination data obtained by the link destination data size obtaining means. 4. The apparatus according to claim 1, further comprising a fourth display content generation unit for changing a display mode.
Information presentation device as described.
前記表示内容生成手段の代わりに、少なくとも前記ハイ
パーテキスト解釈手段により解釈されたハイパーテキス
トに含まれるハイパーリンクのリンク先のデータ送信回
数を取得するリンク先送信回数取得手段と、前記ハイパ
ーテキストデータ解釈手段により解釈されたハイパーテ
キストから表示内容を生成し、その際に前記リンク先送
信回数取得手段で取得されたリンク先のデータ送信回数
によりそのハイパーリンクの表示形態を変える第5の表
示内容生成手段を具備することを特徴とする請求項1記
載の情報提示装置。5. A link for obtaining at least the number of data transmissions of a hyperlink included in a hypertext interpreted by the hypertext interpreting means, instead of the link destination data attribute obtaining means and the display content generating means. A display content is generated from the hypertext interpreted by the hypertext data interpretation means and the hypertext interpreted by the hypertext data interpretation means, and the hyperlink is generated based on the link destination data transmission count acquired by the link destination transmission count acquisition means. The information presentation device according to claim 1, further comprising a fifth display content generation unit that changes a display mode of the information.
は5の情報提示装置からの要求にしたがってサーバーか
らデータを取得し情報提示装置に対してデータを転送す
るデータ転送手段と、サーバーから受け取ったデータの
属性を検出する属性検出手段と、前記属性検出手段によ
り検出された属性を保持するデータ属性保持手段と、情
報提示装置から要求された属性を送信する属性送信手段
とを具備することを特徴とする情報転送装置。6. A data transfer means for acquiring data from a server in accordance with a request from the information presenting apparatus according to claim 1 or 2 or 3 or 4 or 5 and transferring the data to the information presenting apparatus, and receiving the data from the server. An attribute detecting unit for detecting an attribute of data, a data attribute holding unit for holding an attribute detected by the attribute detecting unit, and an attribute transmitting unit for transmitting an attribute requested by the information presenting apparatus. Information transfer device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9023552A JPH10222523A (en) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | Information presentation device and information transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9023552A JPH10222523A (en) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | Information presentation device and information transfer device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10222523A true JPH10222523A (en) | 1998-08-21 |
Family
ID=12113664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9023552A Pending JPH10222523A (en) | 1997-02-06 | 1997-02-06 | Information presentation device and information transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10222523A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000305835A (en) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Website browsing system |
JP2001056825A (en) * | 1999-06-11 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data distribution system and device used therefor |
JP2001075989A (en) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Sharp Corp | Device and method for presenting information and computer readable recording medium recording information presenting program |
JP2001283235A (en) * | 2000-02-28 | 2001-10-12 | Canon Inc | Method and device for selecting font and theme |
JP2001297048A (en) * | 2000-02-10 | 2001-10-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Methods and media for expanding hyperlinks in internet web browsers |
US7107517B1 (en) | 1998-10-30 | 2006-09-12 | Fujitsu Limited | Method for processing links and device for the same |
JP2008287383A (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Link destination information display device, link destination information display method, link destination information display program implementing the method, and recording medium storing the program |
JP2009151799A (en) * | 2009-01-19 | 2009-07-09 | Fujitsu Ltd | Homepage menu automatic update device, recording medium recording program for executing the same, and homepage information presentation method |
-
1997
- 1997-02-06 JP JP9023552A patent/JPH10222523A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7107517B1 (en) | 1998-10-30 | 2006-09-12 | Fujitsu Limited | Method for processing links and device for the same |
JP2000305835A (en) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Website browsing system |
US7296222B1 (en) | 1999-04-16 | 2007-11-13 | International Business Machines Corporation | Method and system for preparing and displaying page structures for web sites |
JP2001056825A (en) * | 1999-06-11 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Data distribution system and device used therefor |
JP2001075989A (en) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Sharp Corp | Device and method for presenting information and computer readable recording medium recording information presenting program |
JP2001297048A (en) * | 2000-02-10 | 2001-10-26 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Methods and media for expanding hyperlinks in internet web browsers |
US6848075B1 (en) | 2000-02-10 | 2005-01-25 | International Business Machines Corporation | Internet web browser with memory enhanced hyperlink display |
SG108239A1 (en) * | 2000-02-10 | 2005-01-28 | Ibm | Internet web browser with memory enhanced hyperlink display |
JP2001283235A (en) * | 2000-02-28 | 2001-10-12 | Canon Inc | Method and device for selecting font and theme |
JP2008287383A (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Link destination information display device, link destination information display method, link destination information display program implementing the method, and recording medium storing the program |
JP2009151799A (en) * | 2009-01-19 | 2009-07-09 | Fujitsu Ltd | Homepage menu automatic update device, recording medium recording program for executing the same, and homepage information presentation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6107961A (en) | Map display system | |
US5737533A (en) | System for generating a virtual reality scene in response to a database search | |
US8595270B2 (en) | Artificial anchor for a document | |
US20020049814A1 (en) | System and method for book-marking a specific location in virtual space | |
EP0833258A2 (en) | System and method for providing multimedia bookmarks for hypertext markup language files | |
US20120131429A1 (en) | Magnifying the Text of a Link While Still Retaining Browser Function in the Magnified Display | |
JP2002073464A (en) | Web page information formatting method | |
US7000023B2 (en) | Information transfer apparatus and method transferring to another terminal information transmitted from server to client, and machine-readable recording medium recorded with program realizing information transfer method | |
JPH10222523A (en) | Information presentation device and information transfer device | |
KR20000053892A (en) | Computer network system with digital map and method for providing advertisement information via computer network system | |
US20030145087A1 (en) | Generating a list of addresses in a server | |
KR20020063608A (en) | Web site search system and storage for database for web site search | |
JPH11212998A (en) | Data display device and record medium | |
Yates et al. | Searching the web using a map | |
Zhou et al. | Using visual spatial search interface for WWW applications | |
US20030145112A1 (en) | Assisted entering of addresses | |
US20040201631A1 (en) | Generating a list of addresses in an index page | |
JP2005115721A (en) | Image search method, image search apparatus, and image search program | |
JP3660533B2 (en) | Electronic collection system, electronic collection creation method, and recording medium on which electronic collection system program is recorded | |
KR19990078876A (en) | Information search method by URL input | |
JP3596482B2 (en) | Personal banner creation program | |
JP3681920B2 (en) | Electronic map display method and recording medium thereof | |
JP4715031B2 (en) | Structured document conversion system and structured document conversion program | |
JP2000099534A (en) | Information registration search system, information search server, information storage search server, information registration terminal device, and recording medium | |
KR20000050159A (en) | Search system and method by using geographical information |