JPH10222083A - 平板型光源およびその液晶表示装置 - Google Patents
平板型光源およびその液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH10222083A JPH10222083A JP9021269A JP2126997A JPH10222083A JP H10222083 A JPH10222083 A JP H10222083A JP 9021269 A JP9021269 A JP 9021269A JP 2126997 A JP2126997 A JP 2126997A JP H10222083 A JPH10222083 A JP H10222083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- discharge
- flat light
- front plate
- insulating substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 寿命を長くし、消費電力を小さくし、安全に
する。 【解決手段】 前面板10、絶縁基板20、側板50を
一体に気密封着し、絶縁基板20の内面に蛍光体60を
塗布し、放電空間30に水銀と始動用ガスとを封入し、
前面板10の外表面に互いに平行な一対の放電電極9
0、91を設け、放電電極90、91を放電空間30の
両端部に位置させ、放電電極90、91をアルミニウム
からなる幅5mmの金属テープを前面板10に接着する
ことにより設ける。
する。 【解決手段】 前面板10、絶縁基板20、側板50を
一体に気密封着し、絶縁基板20の内面に蛍光体60を
塗布し、放電空間30に水銀と始動用ガスとを封入し、
前面板10の外表面に互いに平行な一対の放電電極9
0、91を設け、放電電極90、91を放電空間30の
両端部に位置させ、放電電極90、91をアルミニウム
からなる幅5mmの金属テープを前面板10に接着する
ことにより設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバックライトが必要
な液晶表示装置等の表示素子を使用するテレビ、ゲーム
機、カーナビゲーションシステム等の情報映像機器、ワ
ープロ等のOA機器、光源を内蔵した表示システム等に
使用され、平面状に発光する平板型光源および液晶表示
装置に関するものである。
な液晶表示装置等の表示素子を使用するテレビ、ゲーム
機、カーナビゲーションシステム等の情報映像機器、ワ
ープロ等のOA機器、光源を内蔵した表示システム等に
使用され、平面状に発光する平板型光源および液晶表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型軽量で低消費電力の
ため、パソコン、テレビ等各種の情報映像ディスプレイ
として広く利用されているが、液晶自体は発光素子でな
く、表示のためには液晶パネルの背面から光を供給する
バックライトが必要である。このバックライトとして
は、細径の蛍光ランプとアクリル樹脂の導光体とを組み
合わせたものが主として用いられているが、平板型放電
灯も使用されている。
ため、パソコン、テレビ等各種の情報映像ディスプレイ
として広く利用されているが、液晶自体は発光素子でな
く、表示のためには液晶パネルの背面から光を供給する
バックライトが必要である。このバックライトとして
は、細径の蛍光ランプとアクリル樹脂の導光体とを組み
合わせたものが主として用いられているが、平板型放電
灯も使用されている。
【0003】図5は例えば特開平3−225743号公
報に記載されている従来の平板型希ガス放電灯を示す断
面図である。図に示すように、発光面となる透光性を有
する前面板10と絶縁基板20と側板50とは低融点ガ
ラスにより気密封着されて密閉容器が構成され、密閉容
器の内部すなわち放電空間30にはキセノンガスを主成
分とする希ガスが封入されている。また、前面板10と
絶縁基板20との間には均一な小径のガラスビーズから
なるスペーサ40が分散して配置され、前面板10およ
び絶縁基板20の内面には蛍光体60が塗布され、前面
板10、絶縁基板20の外表面には透明電極70、金属
膜電極80がそれぞれ形成されている。
報に記載されている従来の平板型希ガス放電灯を示す断
面図である。図に示すように、発光面となる透光性を有
する前面板10と絶縁基板20と側板50とは低融点ガ
ラスにより気密封着されて密閉容器が構成され、密閉容
器の内部すなわち放電空間30にはキセノンガスを主成
分とする希ガスが封入されている。また、前面板10と
絶縁基板20との間には均一な小径のガラスビーズから
なるスペーサ40が分散して配置され、前面板10およ
び絶縁基板20の内面には蛍光体60が塗布され、前面
板10、絶縁基板20の外表面には透明電極70、金属
膜電極80がそれぞれ形成されている。
【0004】この平板型希ガス放電灯においては、透明
電極70と金属膜電極80と間に高周波電圧を印加する
と、放電空間30内に希ガスの放電が発生し、これによ
り蛍光体60が励起されて発光し、光が透明電極70を
通して放射される。
電極70と金属膜電極80と間に高周波電圧を印加する
と、放電空間30内に希ガスの放電が発生し、これによ
り蛍光体60が励起されて発光し、光が透明電極70を
通して放射される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この平板型希ガス放電
灯は、前面板10、絶縁基板20のほぼ全外表面に透明
電極70、金属膜電極80を設けてあり、前面板10、
絶縁基板20の反対側の表面に蛍光体60が塗布されて
いる。このため、放電時にイオン等の荷電粒子が蛍光体
60に衝突するから、蛍光体60が劣化して輝度の低下
が激しく、寿命が短いという問題があった。また、対向
した透明電極70、金属膜電極80間で放電を発生させ
るから、放電のモードは負グローだけが生ずるので、発
光効率が悪く、消費電力が大きいという問題もあった。
さらに、感電防止等のため透明電極70、金属膜電極8
0の表面を絶縁する必要があるが、透明電極70、金属
膜電極80が放電灯の表裏両面に形成されており、しか
も透明電極70、金属膜電極80の面積が大きいから、
感電の危険があり、安全上の問題もあった。
灯は、前面板10、絶縁基板20のほぼ全外表面に透明
電極70、金属膜電極80を設けてあり、前面板10、
絶縁基板20の反対側の表面に蛍光体60が塗布されて
いる。このため、放電時にイオン等の荷電粒子が蛍光体
60に衝突するから、蛍光体60が劣化して輝度の低下
が激しく、寿命が短いという問題があった。また、対向
した透明電極70、金属膜電極80間で放電を発生させ
るから、放電のモードは負グローだけが生ずるので、発
光効率が悪く、消費電力が大きいという問題もあった。
さらに、感電防止等のため透明電極70、金属膜電極8
0の表面を絶縁する必要があるが、透明電極70、金属
膜電極80が放電灯の表裏両面に形成されており、しか
も透明電極70、金属膜電極80の面積が大きいから、
感電の危険があり、安全上の問題もあった。
【0006】本発明は上述の課題を解決するためになさ
れたもので、寿命が長く、消費電力が小さく、安全であ
る平板型光源を提供することを目的とする。
れたもので、寿命が長く、消費電力が小さく、安全であ
る平板型光源を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明においては、平板型光源において、発光面と
なる透光性を有する前面板と蛍光体が塗布された絶縁基
板と側板とを組み合わせて密閉容器を構成し、上記密閉
容器の内部に放電ガスを封入し、上記前面板の外面に複
数の放電電極を形成する。
め、本発明においては、平板型光源において、発光面と
なる透光性を有する前面板と蛍光体が塗布された絶縁基
板と側板とを組み合わせて密閉容器を構成し、上記密閉
容器の内部に放電ガスを封入し、上記前面板の外面に複
数の放電電極を形成する。
【0008】この場合、上記放電電極として金属薄板か
らなるものを用いる。
らなるものを用いる。
【0009】また、上記放電電極として透明導電膜から
なるものを用いる。
なるものを用いる。
【0010】また、上記放電電極として、透明導電膜
と、上記透明導電膜の少なくとも一部分に重ねて設けら
れたストライプ状またはメッシュ状の金属導体とからな
るものを用いる。
と、上記透明導電膜の少なくとも一部分に重ねて設けら
れたストライプ状またはメッシュ状の金属導体とからな
るものを用いる。
【0011】これらの場合、上記前面板の内表面に保護
層を設ける。
層を設ける。
【0012】これらの場合、上記前面板と上記絶縁基板
との間にスペーサを上記放電電極と交叉する方向に設
け、上記絶縁基板および上記スペーサの表面に上記蛍光
体を塗布する。
との間にスペーサを上記放電電極と交叉する方向に設
け、上記絶縁基板および上記スペーサの表面に上記蛍光
体を塗布する。
【0013】また、上記側板、上記スペーサの少なくと
も一方を厚膜印刷法を用いて上記絶縁基板上に形成す
る。
も一方を厚膜印刷法を用いて上記絶縁基板上に形成す
る。
【0014】また、上記放電電極の一部分または全面を
透明または白色の絶縁膜で覆う。
透明または白色の絶縁膜で覆う。
【0015】また、液晶表示装置において、上記の平板
型光源を用いる。
型光源を用いる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る平板型光源を
示す一部切断斜視図である。図に示すように、例えばソ
ーダガラス等からなる前面板10、ソーダガラスやセラ
ミック等からなる絶縁基板20、側板50は例えば低融
点ガラス(図示せず)で一体に気密封着され、絶縁基板
20の内面には蛍光体60が塗布され、放電空間30に
は水銀と始動用ガスとしてアルゴンやネオン−アルゴン
等の混合ガスまたはキセノン、クリプトン、アルゴン、
ヘリウム、ネオン等の希ガスの放電ガスとが封入され、
封入圧力は10Paから100kPaである。また、前
面板10の外表面には互いに平行な一対の帯状の放電電
極90、91が設けられ、放電電極90、91は放電空
間30の両端部に位置しており、放電電極90、91は
アルミニウムからなる幅5mmの金属テープを前面板1
0に接着することにより設けられている。また、放電空
間30は例えば110mm×85mmの大きさで、対角
約5.5インチの発光面を有している。
示す一部切断斜視図である。図に示すように、例えばソ
ーダガラス等からなる前面板10、ソーダガラスやセラ
ミック等からなる絶縁基板20、側板50は例えば低融
点ガラス(図示せず)で一体に気密封着され、絶縁基板
20の内面には蛍光体60が塗布され、放電空間30に
は水銀と始動用ガスとしてアルゴンやネオン−アルゴン
等の混合ガスまたはキセノン、クリプトン、アルゴン、
ヘリウム、ネオン等の希ガスの放電ガスとが封入され、
封入圧力は10Paから100kPaである。また、前
面板10の外表面には互いに平行な一対の帯状の放電電
極90、91が設けられ、放電電極90、91は放電空
間30の両端部に位置しており、放電電極90、91は
アルミニウムからなる幅5mmの金属テープを前面板1
0に接着することにより設けられている。また、放電空
間30は例えば110mm×85mmの大きさで、対角
約5.5インチの発光面を有している。
【0017】この平板型光源においては、放電電極9
0、91に10kHzから1MHzの高周波電圧(正弦
波か矩形波、またはパルス電圧)を印加すると、放電空
間30内で電界放電が行なわれ、放電で発生した紫外線
で蛍光体60が励起発光し、光が前面板10を通して放
射される。
0、91に10kHzから1MHzの高周波電圧(正弦
波か矩形波、またはパルス電圧)を印加すると、放電空
間30内で電界放電が行なわれ、放電で発生した紫外線
で蛍光体60が励起発光し、光が前面板10を通して放
射される。
【0018】このような平板型光源においては、放電電
極90、91が前面板10の同一面に形成されているか
ら、絶縁基板20に塗布された蛍光体60に対しては放
電で発生したイオン等が直接衝突しないので、蛍光体6
0の劣化が少なくなり、寿命が長い。また、放電電極9
0、91を放電空間30の両端部に設けることで、放電
長が長くなるので、放電させると陽光柱が発生する。こ
のため、蛍光体60は主に陽光柱で励起されることにな
り、高輝度で発光効率が高くなるので、消費電力が小さ
い。また、放電電極90、91が片面にのみ設けられ、
しかも放電電極90、91を放電空間30の両端部に設
ければよいから、放電電極90、91の面積が小さいの
で、感電防止が簡単にできるため、安全である。また、
放電電極90、91は前面板10の外表面に金属テープ
を接着することで設けられているから、非常に簡単に製
造することができる。
極90、91が前面板10の同一面に形成されているか
ら、絶縁基板20に塗布された蛍光体60に対しては放
電で発生したイオン等が直接衝突しないので、蛍光体6
0の劣化が少なくなり、寿命が長い。また、放電電極9
0、91を放電空間30の両端部に設けることで、放電
長が長くなるので、放電させると陽光柱が発生する。こ
のため、蛍光体60は主に陽光柱で励起されることにな
り、高輝度で発光効率が高くなるので、消費電力が小さ
い。また、放電電極90、91が片面にのみ設けられ、
しかも放電電極90、91を放電空間30の両端部に設
ければよいから、放電電極90、91の面積が小さいの
で、感電防止が簡単にできるため、安全である。また、
放電電極90、91は前面板10の外表面に金属テープ
を接着することで設けられているから、非常に簡単に製
造することができる。
【0019】なお、金属薄膜としては金属テープ以外に
金属箔等を用いることができる。また、放電電極として
はITO膜やネサ膜等の透明導電膜、厚膜印刷導電膜か
らなるものを用いてもよく、透明導電膜からなる放電電
極を用いたときには、発光面の面積を大きくすることが
でき、また厚膜印刷導電膜からなる放電電極を用いたと
きには、非常に簡単に製造することができる。また、発
光面が大きくなった場合には、放電電極は一対だけでな
く、途中に複数本設けたり分割して用いてもよい。さら
に、前面板10の内表面(放電空間30側)をMgO等
からなる厚さ数千Åの保護層(図示せず)で覆えば、動
作電圧を低下することができ、スパッタを減少すること
ができるから、さらに寿命を長くすることができる。
金属箔等を用いることができる。また、放電電極として
はITO膜やネサ膜等の透明導電膜、厚膜印刷導電膜か
らなるものを用いてもよく、透明導電膜からなる放電電
極を用いたときには、発光面の面積を大きくすることが
でき、また厚膜印刷導電膜からなる放電電極を用いたと
きには、非常に簡単に製造することができる。また、発
光面が大きくなった場合には、放電電極は一対だけでな
く、途中に複数本設けたり分割して用いてもよい。さら
に、前面板10の内表面(放電空間30側)をMgO等
からなる厚さ数千Åの保護層(図示せず)で覆えば、動
作電圧を低下することができ、スパッタを減少すること
ができるから、さらに寿命を長くすることができる。
【0020】図2(a)、(b)は本発明に係る他の平板型
光源の一部を示す図である。図に示すように、前面板1
0の外表面に形成されたITO膜やネサ膜等の透明導電
膜92の上に重ねてストライプ状の金属導体95やメッ
シュ状の金属導体96を形成した放電電極93、94が
用いられている。また、外部回路との接続用の端子97
が金属導体95、96と一体に形成されている。
光源の一部を示す図である。図に示すように、前面板1
0の外表面に形成されたITO膜やネサ膜等の透明導電
膜92の上に重ねてストライプ状の金属導体95やメッ
シュ状の金属導体96を形成した放電電極93、94が
用いられている。また、外部回路との接続用の端子97
が金属導体95、96と一体に形成されている。
【0021】この平板型光源においては、発光面の面積
を大きくすることができ、しかも透明導電膜92の抵抗
が高くても金属導体95、96を重ねて形成することで
放電電極93、94の全面をほぼ同電位にすることがで
きるから、放電の均一性が増し、発光の均斉度を良くす
ることができる。また、金属導体95、96は抵抗が非
常に小さいから、高輝度を得るために放電電流を増加し
ても、透明導電膜92部分の抵抗損が問題にならない。
を大きくすることができ、しかも透明導電膜92の抵抗
が高くても金属導体95、96を重ねて形成することで
放電電極93、94の全面をほぼ同電位にすることがで
きるから、放電の均一性が増し、発光の均斉度を良くす
ることができる。また、金属導体95、96は抵抗が非
常に小さいから、高輝度を得るために放電電流を増加し
ても、透明導電膜92部分の抵抗損が問題にならない。
【0022】図3は本発明に係る他の平板型光源を示す
一部切断斜視図である。図に示すように、絶縁基板20
の放電空間30側の面に断面が略三角形のスペーサ10
0が設けられ、スペーサ100は放電電極90と交叉す
る方向に設けられている。また、蛍光体60が前面板1
0に対向しているスペーサ100の側面や絶縁基板20
の表面に塗布されている。
一部切断斜視図である。図に示すように、絶縁基板20
の放電空間30側の面に断面が略三角形のスペーサ10
0が設けられ、スペーサ100は放電電極90と交叉す
る方向に設けられている。また、蛍光体60が前面板1
0に対向しているスペーサ100の側面や絶縁基板20
の表面に塗布されている。
【0023】この平板型光源においては、スペーサ10
0は前面板10と絶縁基板20との間に設けられている
から、放電空間30の内部が減圧状態でも、スペーサ1
00により前面板10、絶縁基板20の破損をなくすこ
とができるので、発光面を大きくすることができ、また
前面板10、絶縁基板20を薄くして軽量化を図ること
ができる。
0は前面板10と絶縁基板20との間に設けられている
から、放電空間30の内部が減圧状態でも、スペーサ1
00により前面板10、絶縁基板20の破損をなくすこ
とができるので、発光面を大きくすることができ、また
前面板10、絶縁基板20を薄くして軽量化を図ること
ができる。
【0024】なお、スペーサ100は放電空間30全体
に渡って設ける必要はなく、部分的に設ければよい。ま
た、スペーサ100の形状も上記した三角形に限らず、
例えば階段状に前面板10に向かってだんだん細くなる
形状や、球状、楕円状等、発光面にできるだけ輝度ムラ
が生じないような形状を選べばよい。また、スペーサ1
00、側板50を両者を一緒にまたは別々に絶縁基板2
0上に厚膜印刷法を用いて形成してもよく、この場合に
は非常に簡単に製造することができる。
に渡って設ける必要はなく、部分的に設ければよい。ま
た、スペーサ100の形状も上記した三角形に限らず、
例えば階段状に前面板10に向かってだんだん細くなる
形状や、球状、楕円状等、発光面にできるだけ輝度ムラ
が生じないような形状を選べばよい。また、スペーサ1
00、側板50を両者を一緒にまたは別々に絶縁基板2
0上に厚膜印刷法を用いて形成してもよく、この場合に
は非常に簡単に製造することができる。
【0025】図4は本発明に係る他の平板型光源を示す
断面図である。図に示すように、放電電極90、91の
上に例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)等の
透明な絶縁シート110が接着されている。
断面図である。図に示すように、放電電極90、91の
上に例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)等の
透明な絶縁シート110が接着されている。
【0026】この平板型光源においては、絶縁シート1
10により感電を確実に防止することができるので、よ
り安全である。
10により感電を確実に防止することができるので、よ
り安全である。
【0027】なお、絶縁膜である絶縁シートを前面板1
0の全面に設けてもよいし、放電電極90、91の少な
くとも一部だけを覆うように設けてもよい。また、絶縁
膜として白色の絶縁シートを用いれば、拡散シートを兼
ねさせることができる。また、絶縁膜として絶縁フィル
ム、放電電極と同じく厚膜印刷法で形成した絶縁層等を
用いてもよい。
0の全面に設けてもよいし、放電電極90、91の少な
くとも一部だけを覆うように設けてもよい。また、絶縁
膜として白色の絶縁シートを用いれば、拡散シートを兼
ねさせることができる。また、絶縁膜として絶縁フィル
ム、放電電極と同じく厚膜印刷法で形成した絶縁層等を
用いてもよい。
【0028】また、図1〜図4に示した平板型光源を液
晶表示装置のバックライトに用いることができる。
晶表示装置のバックライトに用いることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る平板型光源、液晶表示装置
においては、絶縁基板に塗布された蛍光体に対しては放
電で発生したイオン等が直接衝突しないから、蛍光体の
劣化が少ないので、寿命が長い。また、放電長が長くな
るから、蛍光体は主に陽光柱で励起されるので、高輝度
で発光効率が高くなるため、消費電力が小さい。また、
放電電極が片面にのみ設けられ、しかも放電電極を全面
に設ける必要がないから、放電電極の面積が小さいの
で、安全である。
においては、絶縁基板に塗布された蛍光体に対しては放
電で発生したイオン等が直接衝突しないから、蛍光体の
劣化が少ないので、寿命が長い。また、放電長が長くな
るから、蛍光体は主に陽光柱で励起されるので、高輝度
で発光効率が高くなるため、消費電力が小さい。また、
放電電極が片面にのみ設けられ、しかも放電電極を全面
に設ける必要がないから、放電電極の面積が小さいの
で、安全である。
【0030】また、放電電極として金属薄板からなるも
のを用いたときには、非常に簡単に製造することができ
る。
のを用いたときには、非常に簡単に製造することができ
る。
【0031】また、放電電極として透明導電膜からなる
ものを用いたときには、発光面の面積を大きくすること
ができる。
ものを用いたときには、発光面の面積を大きくすること
ができる。
【0032】また、放電電極として、透明導電膜と、透
明導電膜の少なくとも一部分に重ねて設けられたストラ
イプ状またはメッシュ状の金属導体とからなるものを用
いたときには、発光面の面積を大きくすることができ、
しかも放電電極の全面をほぼ同電位にすることができる
から、放電の均一性が増し、発光の均斉度を良くするこ
とができる。
明導電膜の少なくとも一部分に重ねて設けられたストラ
イプ状またはメッシュ状の金属導体とからなるものを用
いたときには、発光面の面積を大きくすることができ、
しかも放電電極の全面をほぼ同電位にすることができる
から、放電の均一性が増し、発光の均斉度を良くするこ
とができる。
【0033】また、前面板の内表面に保護層を設けたと
きには、動作電圧を低下することができ、スパッタを減
少することができるから、さらに寿命を長くすることが
できる。
きには、動作電圧を低下することができ、スパッタを減
少することができるから、さらに寿命を長くすることが
できる。
【0034】また、前面板と絶縁基板との間にスペーサ
を放電電極と交叉する方向に設け、絶縁基板およびスペ
ーサの表面に蛍光体を塗布したときには、放電空間の内
部が減圧状態でも、スペーサにより前面板、絶縁基板の
破損をなくすことができるから、発光面を大きくするこ
とができ、また前面板、絶縁基板を薄くして軽量化を図
ることができる。
を放電電極と交叉する方向に設け、絶縁基板およびスペ
ーサの表面に蛍光体を塗布したときには、放電空間の内
部が減圧状態でも、スペーサにより前面板、絶縁基板の
破損をなくすことができるから、発光面を大きくするこ
とができ、また前面板、絶縁基板を薄くして軽量化を図
ることができる。
【0035】また、側板、スペーサの少なくとも一方を
厚膜印刷法を用いて絶縁基板上に形成したときには、非
常に簡単に製造することができる。
厚膜印刷法を用いて絶縁基板上に形成したときには、非
常に簡単に製造することができる。
【0036】また、放電電極の一部分または全面を透明
または白色の絶縁膜で覆ったときには、感電を確実に防
止することができるから、より安全である。
または白色の絶縁膜で覆ったときには、感電を確実に防
止することができるから、より安全である。
【図1】本発明に係る平板型光源を示す一部切断斜視図
である。
である。
【図2】本発明に係る他の平板型光源の一部を示す図で
ある。
ある。
【図3】本発明に係る他の平板型光源を示す一部切断斜
視図である。
視図である。
【図4】本発明に係る他の平板型光源を示す断面図であ
る。
る。
【図5】従来の平板型希ガス放電灯を示す断面図であ
る。
る。
10…前面板 20…絶縁基板 50…側板 60…蛍光体 90…放電電極 91…放電電極 92…透明導電膜 93…放電電極 94…放電電極 95…金属導体 96…金属導体 100…スペーサ 110…絶縁シート
Claims (9)
- 【請求項1】透光性を有する前面板と蛍光体が塗布され
た絶縁基板と側板とを組み合わせて密閉容器を構成し、
上記密閉容器の内部に放電ガスを封入し、上記前面板の
外面に複数の放電電極を形成したことを特徴とする平板
型光源。 - 【請求項2】上記放電電極として金属薄板からなるもの
を用いたことを特徴とする請求項1に記載の平板型光
源。 - 【請求項3】上記放電電極として透明導電膜からなるも
のを用いたことを特徴とする請求項1に記載の平板型光
源。 - 【請求項4】上記放電電極として、透明導電膜と、上記
透明導電膜の少なくとも一部分に重ねて設けられたスト
ライプ状またはメッシュ状の金属導体とからなるものを
用いたことを特徴とする請求項1に記載の平板型光源。 - 【請求項5】上記前面板の内表面に保護層を設けたこと
を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の平板型光
源。 - 【請求項6】上記前面板と上記絶縁基板との間にスペー
サを上記放電電極と交叉する方向に設け、上記絶縁基板
および上記スペーサの表面に上記蛍光体を塗布したこと
を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の平板型光
源。 - 【請求項7】上記側板、上記スペーサの少なくとも一方
を厚膜印刷法を用いて上記絶縁基板上に形成したことを
特徴とする請求項6に記載の平板型光源。 - 【請求項8】上記放電電極の少なくとも一部を透明また
は白色の絶縁膜で覆ったことを特徴とする請求項1〜7
のいずれかに記載の平板型光源。 - 【請求項9】請求項1〜8に記載の平板型光源を用いた
ことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9021269A JPH10222083A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 平板型光源およびその液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9021269A JPH10222083A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 平板型光源およびその液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10222083A true JPH10222083A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=12050406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9021269A Pending JPH10222083A (ja) | 1997-02-04 | 1997-02-04 | 平板型光源およびその液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10222083A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003003408A1 (fr) * | 2001-06-27 | 2003-01-09 | Harison Toshiba Lighting Corporation | Lampe a decharge a electrodes exterieures |
US6917354B2 (en) | 2001-02-13 | 2005-07-12 | Nec Lcd Technologies, Inc. | Fluorescent lamp, fluorescent lamp unit, liquid crystal display device, and method of emitting light |
JP2006244790A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Lecip Corp | 平面型放電管 |
KR100745746B1 (ko) * | 2001-01-04 | 2007-08-02 | 삼성전자주식회사 | 수직 대향 방전형 평판램프 |
WO2007101147A2 (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-07 | Honeywell International Inc. | Methods and apparatus for extending the lifespan of fluorescent lamps |
KR101041054B1 (ko) * | 2004-05-24 | 2011-06-13 | 삼성전자주식회사 | 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치 |
KR101207939B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-12-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 면광원 백라이트 및 그 제조방법 |
-
1997
- 1997-02-04 JP JP9021269A patent/JPH10222083A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100745746B1 (ko) * | 2001-01-04 | 2007-08-02 | 삼성전자주식회사 | 수직 대향 방전형 평판램프 |
US6917354B2 (en) | 2001-02-13 | 2005-07-12 | Nec Lcd Technologies, Inc. | Fluorescent lamp, fluorescent lamp unit, liquid crystal display device, and method of emitting light |
WO2003003408A1 (fr) * | 2001-06-27 | 2003-01-09 | Harison Toshiba Lighting Corporation | Lampe a decharge a electrodes exterieures |
KR100745958B1 (ko) | 2001-06-27 | 2007-08-02 | 하리손 도시바 라이팅구 가부시키가이샤 | 외부 전극 방전 램프 |
KR101041054B1 (ko) * | 2004-05-24 | 2011-06-13 | 삼성전자주식회사 | 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치 |
KR101207939B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-12-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 면광원 백라이트 및 그 제조방법 |
JP2006244790A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Lecip Corp | 平面型放電管 |
WO2007101147A2 (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-07 | Honeywell International Inc. | Methods and apparatus for extending the lifespan of fluorescent lamps |
WO2007101147A3 (en) * | 2006-02-27 | 2008-03-13 | Honeywell Int Inc | Methods and apparatus for extending the lifespan of fluorescent lamps |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3264938B2 (ja) | バックライト用平形蛍光ランプ及びこの平形蛍光ランプを備えた液晶表示装置 | |
TW558732B (en) | Light source apparatus and liquid crystal display apparatus using the same | |
JP2000082441A (ja) | 平板型光源 | |
JP3026416B2 (ja) | 平板型光源 | |
JPH10222083A (ja) | 平板型光源およびその液晶表示装置 | |
JP2011034974A (ja) | 面光源装置及び表示装置 | |
JP2000011958A (ja) | 平板型光源およびその液晶表示装置 | |
JP2007087900A (ja) | バックライトシステム | |
JPH117916A (ja) | 平板型光源および液晶表示装置 | |
JP3722025B2 (ja) | 平面放電光源 | |
JP2001110324A (ja) | プラズマ表示装置 | |
JP3633227B2 (ja) | 放電装置、照明装置および液晶表示装置 | |
JP3622572B2 (ja) | 平板型光源 | |
KR100637070B1 (ko) | 면광원유닛 및 면광원유닛을 가지는 액정표시장치 | |
JP2000228172A (ja) | 平面型光源 | |
JP3714404B2 (ja) | 平板型光源 | |
JP2000323100A (ja) | 平板型光源およびそれを使用した液晶表示装置 | |
US20070296327A1 (en) | Planar Discharge Lamp And Lighting Device | |
JP3538695B2 (ja) | 放電装置 | |
JP2000011950A (ja) | 平板型光源 | |
JP2003031182A (ja) | 平面型放電管 | |
JP2002251982A (ja) | 平板型光源 | |
JPH11307053A (ja) | 放電装置 | |
KR20050072987A (ko) | 면광원 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JP2003168304A (ja) | 光源装置およびそれを用いた液晶ディスプレイ |