JPH10221646A - 立体画像表示装置 - Google Patents
立体画像表示装置Info
- Publication number
- JPH10221646A JPH10221646A JP9039778A JP3977897A JPH10221646A JP H10221646 A JPH10221646 A JP H10221646A JP 9039778 A JP9039778 A JP 9039778A JP 3977897 A JP3977897 A JP 3977897A JP H10221646 A JPH10221646 A JP H10221646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display
- image
- picture
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 単一画面上で、2次元画像と3次元画像の切
り換え表示および同時表示を可能とし、かつ3次元画像
表示品位を落とすことなく、広い視認域を実現する。 【解決手段】 立体画像表示方式のバララックスステレ
オグラム法を用いた立体画像表示装置において、立体画
像表示素子と観察者との間に配置するパララックスバリ
アに液晶素子を用いる。
り換え表示および同時表示を可能とし、かつ3次元画像
表示品位を落とすことなく、広い視認域を実現する。 【解決手段】 立体画像表示方式のバララックスステレ
オグラム法を用いた立体画像表示装置において、立体画
像表示素子と観察者との間に配置するパララックスバリ
アに液晶素子を用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パララックスステ
レオグラム法により3次元画像の表示が可能な立体画像
表示装置に関し、特に、特別な作業無しに2次元画像お
よび3次元画像のいずれの表示もが可能なだけでなく、
さらに2次元画像および3次元画像双方の同時表示も可
能な立体画像表示装置に関する。
レオグラム法により3次元画像の表示が可能な立体画像
表示装置に関し、特に、特別な作業無しに2次元画像お
よび3次元画像のいずれの表示もが可能なだけでなく、
さらに2次元画像および3次元画像双方の同時表示も可
能な立体画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、3次元画像表示の手法として、左
右画像情報を別個に左右眼に入力するために観察者は画
像情報選択のために情報選択機能を有する眼鏡をかける
必要があった。一方、眼鏡無しの手法として3次元表示
素子上に左右画像情報に指向性を持たせるスリットやレ
ンチキュラレンズ等を配置する方法が用いられ改善がな
されている。さらに、最近ではコンピュータの普及とネ
ットワークの整備が進み、パーソナルユースからビジネ
スユースの広範囲にわたりコンピュータモニタを通して
様々な情報を自由に見ることができるようになった。様
々な情報の中には3次元画像情報も含まれている。
右画像情報を別個に左右眼に入力するために観察者は画
像情報選択のために情報選択機能を有する眼鏡をかける
必要があった。一方、眼鏡無しの手法として3次元表示
素子上に左右画像情報に指向性を持たせるスリットやレ
ンチキュラレンズ等を配置する方法が用いられ改善がな
されている。さらに、最近ではコンピュータの普及とネ
ットワークの整備が進み、パーソナルユースからビジネ
スユースの広範囲にわたりコンピュータモニタを通して
様々な情報を自由に見ることができるようになった。様
々な情報の中には3次元画像情報も含まれている。
【0003】ところで、従来の3次元画像表示装置にお
いては、3次元画像表示を見るためには眼鏡をかけなく
てはならないという煩わしさがあったり、上記スリット
やレンチキュラレンズを配置したものでは観察者の3次
元画像の視認域が狭いといった問題があった。前記スリ
ットやレンチキュラレンズを使用する方式で3次元画像
視認域を広げるために3次元画像表示素子上に多眼画像
情報を表示させる方法が採られるが、その場合、同一の
3次元画像であっても表示情報量が増加するなどして解
像度を落とすといった問題が生じている。
いては、3次元画像表示を見るためには眼鏡をかけなく
てはならないという煩わしさがあったり、上記スリット
やレンチキュラレンズを配置したものでは観察者の3次
元画像の視認域が狭いといった問題があった。前記スリ
ットやレンチキュラレンズを使用する方式で3次元画像
視認域を広げるために3次元画像表示素子上に多眼画像
情報を表示させる方法が採られるが、その場合、同一の
3次元画像であっても表示情報量が増加するなどして解
像度を落とすといった問題が生じている。
【0004】また、観察者の3次元画像の視認域を広げ
る方式として、特開平5−100009には、表示装置
に対する観察者の位置を検出し、その位置に応じて表示
装置のパララックスバリヤの位置を制御することが開示
されている。しかしながら、この方式では2次元画像表
示と3次元画像表示とを任意に切り換えたり、同一画面
上の任意の部分に3次元画像を表示し、他の部分は2次
元画像を表示するというように2次元画像と3次元画像
を同時に表示することはできなかった。
る方式として、特開平5−100009には、表示装置
に対する観察者の位置を検出し、その位置に応じて表示
装置のパララックスバリヤの位置を制御することが開示
されている。しかしながら、この方式では2次元画像表
示と3次元画像表示とを任意に切り換えたり、同一画面
上の任意の部分に3次元画像を表示し、他の部分は2次
元画像を表示するというように2次元画像と3次元画像
を同時に表示することはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
例における問題点に鑑みてなされたもので、単一の画像
表示装置で眼鏡をかける等の特別な作業無しで3次元画
像を見ることを可能にし、2次元画像表示と3次元画像
表示の切り換え表示が可能で、かつ、単一画面上で2次
元画像と3次元画像を同時に表示できる画像表示装置を
提供することを目的とする。本発明は、さらに、観察者
の移動に追従して、2次元および3次元画像表示品位を
落とすことなく、広い視認域を実現することをさらなる
目的とする。
例における問題点に鑑みてなされたもので、単一の画像
表示装置で眼鏡をかける等の特別な作業無しで3次元画
像を見ることを可能にし、2次元画像表示と3次元画像
表示の切り換え表示が可能で、かつ、単一画面上で2次
元画像と3次元画像を同時に表示できる画像表示装置を
提供することを目的とする。本発明は、さらに、観察者
の移動に追従して、2次元および3次元画像表示品位を
落とすことなく、広い視認域を実現することをさらなる
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するため本発明では、立体画像表示方式のバララッ
クスステレオグラム法を用いた立体画像表示装置におい
て、立体画像表示素子と観察者との間に配置するパララ
ックスバリアに液晶素子を用いることを特徴とする。
達成するため本発明では、立体画像表示方式のバララッ
クスステレオグラム法を用いた立体画像表示装置におい
て、立体画像表示素子と観察者との間に配置するパララ
ックスバリアに液晶素子を用いることを特徴とする。
【0007】本発明の一実施例において、前記パララッ
クスバリアはスリットバリアである。また、この立体画
像表示装置は、情報伝達装置に用いられる。そして、該
情報伝達装置は観察者までの距離測定または位置測定機
能を持ち、かつ、スリットバリアとしての前記液晶素子
の開口部(透光部)と遮光部の面積を、観察者の移動量
に連動させ任意に可変させる。さらに、スリットバリア
としての前記液晶素子の開口部と遮光部の面積を任意に
可変させることで、2次元画像表示と3次元画像表示を
同時に可能としている。前記スリットバリアとしての液
晶素子としてはモノクロ画像表示に用いられるものと同
様の光透過型の強誘電性液晶素子が用いられる。その強
誘電性液晶素子に用いられる強誘電性液晶は、そのプレ
チルト角をαとしたときに、
クスバリアはスリットバリアである。また、この立体画
像表示装置は、情報伝達装置に用いられる。そして、該
情報伝達装置は観察者までの距離測定または位置測定機
能を持ち、かつ、スリットバリアとしての前記液晶素子
の開口部(透光部)と遮光部の面積を、観察者の移動量
に連動させ任意に可変させる。さらに、スリットバリア
としての前記液晶素子の開口部と遮光部の面積を任意に
可変させることで、2次元画像表示と3次元画像表示を
同時に可能としている。前記スリットバリアとしての液
晶素子としてはモノクロ画像表示に用いられるものと同
様の光透過型の強誘電性液晶素子が用いられる。その強
誘電性液晶素子に用いられる強誘電性液晶は、そのプレ
チルト角をαとしたときに、
【0008】
【数1】 なる関係を満足するコーン角2Θ、見かけのチルト角θ
a、およびスメクチック層の傾き角δなる配向状態を有
する。また、前記液晶素子は前記画像表示素子の表示面
上に配置されており、該液晶素子の透光部および遮光部
を形成するための画素は、幅が前記画像表示素子におけ
る絵素の1/6程度に設定されている。スリットバリア
としての前記液晶素子の画素の幅は、該スリットバリア
を観察者の移動に追従して移動させる際の左右各眼用画
像のS/N比、すなわち立体画像の解像度の変動を感じ
させないために1/3より小さくするのがよい。
a、およびスメクチック層の傾き角δなる配向状態を有
する。また、前記液晶素子は前記画像表示素子の表示面
上に配置されており、該液晶素子の透光部および遮光部
を形成するための画素は、幅が前記画像表示素子におけ
る絵素の1/6程度に設定されている。スリットバリア
としての前記液晶素子の画素の幅は、該スリットバリア
を観察者の移動に追従して移動させる際の左右各眼用画
像のS/N比、すなわち立体画像の解像度の変動を感じ
させないために1/3より小さくするのがよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本発明の実施の一形態に係
る立体画像表示装置の概略図を示す。以下においては、
特別に断らない限り、2次元画像を2D、3次元画像を
3Dと表記して説明する。
る立体画像表示装置の概略図を示す。以下においては、
特別に断らない限り、2次元画像を2D、3次元画像を
3Dと表記して説明する。
【0010】図1の装置は、二眼画像の表示が可能な3
D表示用画像表示素子1、二眼画像のうち右眼位置には
左眼用画像を遮蔽して右眼用画像のみを、左眼位置には
右眼用画像を遮蔽して左眼用画像のみを到達させるため
の3D画像選択用シャッタ2、および2台の距離測定装
置3a,3bを備えた観測者位置測定装置3(図1では
距離測定装置3a,3bのみが図示されている)と各々
の装置1〜3の制御系から成り立っている。特に、3D
画像選択用シャッタ2としては強誘電性液晶表示素子等
の液晶素子が用いられる。3D画像選択用シャッタ2の
制御系には観測者位置測定装置3の出力がフィードバッ
クされており、3D画像選択用シャッタ2の表示制御パ
ラメータとしている。図1ではこれらの制御系の図示は
省略した。図1の装置においては、3D表示用画像表示
素子1として液晶表示素子を用い、3D画像表示用表示
素子の背面にバックライト4を配置している。3D表示
用画像表示素子1としてはこのようなバックライト4を
用いない自発光型ディスプレイ、例えばCRT、プラズ
マディスプレイ、ELディスプレイを用いることも可能
である。
D表示用画像表示素子1、二眼画像のうち右眼位置には
左眼用画像を遮蔽して右眼用画像のみを、左眼位置には
右眼用画像を遮蔽して左眼用画像のみを到達させるため
の3D画像選択用シャッタ2、および2台の距離測定装
置3a,3bを備えた観測者位置測定装置3(図1では
距離測定装置3a,3bのみが図示されている)と各々
の装置1〜3の制御系から成り立っている。特に、3D
画像選択用シャッタ2としては強誘電性液晶表示素子等
の液晶素子が用いられる。3D画像選択用シャッタ2の
制御系には観測者位置測定装置3の出力がフィードバッ
クされており、3D画像選択用シャッタ2の表示制御パ
ラメータとしている。図1ではこれらの制御系の図示は
省略した。図1の装置においては、3D表示用画像表示
素子1として液晶表示素子を用い、3D画像表示用表示
素子の背面にバックライト4を配置している。3D表示
用画像表示素子1としてはこのようなバックライト4を
用いない自発光型ディスプレイ、例えばCRT、プラズ
マディスプレイ、ELディスプレイを用いることも可能
である。
【0011】次に、本発明で重要な機能を果たす図1中
の3D画像選択用シャッタ2について若干の説明を加え
ておく。3D画像選択用シャッタ2としてはできる限り
薄いデバイスで3D表示用画像表示素子1の表示光を透
過する機能を持ち、かつ高精細な液晶素子が望ましく、
各種の液晶表示素子の使用が可能である。特に本実施形
態では素子構成が単純で高精細な液晶表示素子として強
誘電性液晶表示素子を使用する。
の3D画像選択用シャッタ2について若干の説明を加え
ておく。3D画像選択用シャッタ2としてはできる限り
薄いデバイスで3D表示用画像表示素子1の表示光を透
過する機能を持ち、かつ高精細な液晶素子が望ましく、
各種の液晶表示素子の使用が可能である。特に本実施形
態では素子構成が単純で高精細な液晶表示素子として強
誘電性液晶表示素子を使用する。
【0012】先ず、この強誘電性液晶表示素子に用いら
れる強誘電性液晶について補足説明しておく。液晶表示
素子には様々な液晶のものがあり、駆動方式も様々なも
のが存在している。その駆動方式の中でも、素子構成が
単純で大画面化の容易な単純マトリックス方式が広く用
いられている。単純マトリックス方式を用いることが出
来る液晶の中に、強誘電性液晶がある。この強誘電性液
晶分子の屈折率異方性を利用して偏光素子との組み合わ
せにより透過光線を制御する型の表示素子がクラーク
(clark)およびラガーウォル(Lagerwal
l)により提案されている(特開昭56−107216
号公報、米国特開第4367942号明細等)。この強
誘電性液晶は、一般に特定の温度域において、非らせん
構造のカイラルスメクチックC相(SmC*)またはカ
イラルスメクチックH相(SmH*)を有し、この状態
において、加えられる電界に対応して第1の光学的安定
状態および第2の光学的安定状態のいずれかを取り、か
つ電界の印加のない時はその状態を維持する性質、すな
わち双安定性を有し、また電界の変化に対する応答も速
やかであり、高速ならびに記憶型表示素子として広い利
用が期待されている。
れる強誘電性液晶について補足説明しておく。液晶表示
素子には様々な液晶のものがあり、駆動方式も様々なも
のが存在している。その駆動方式の中でも、素子構成が
単純で大画面化の容易な単純マトリックス方式が広く用
いられている。単純マトリックス方式を用いることが出
来る液晶の中に、強誘電性液晶がある。この強誘電性液
晶分子の屈折率異方性を利用して偏光素子との組み合わ
せにより透過光線を制御する型の表示素子がクラーク
(clark)およびラガーウォル(Lagerwal
l)により提案されている(特開昭56−107216
号公報、米国特開第4367942号明細等)。この強
誘電性液晶は、一般に特定の温度域において、非らせん
構造のカイラルスメクチックC相(SmC*)またはカ
イラルスメクチックH相(SmH*)を有し、この状態
において、加えられる電界に対応して第1の光学的安定
状態および第2の光学的安定状態のいずれかを取り、か
つ電界の印加のない時はその状態を維持する性質、すな
わち双安定性を有し、また電界の変化に対する応答も速
やかであり、高速ならびに記憶型表示素子として広い利
用が期待されている。
【0013】強誘電性液晶がメモリ性を有することは、
本実施形態に係る画像表示装置を完全に2D画像表示の
みに使用する際は、3D画像選択用シャッタ2として使
用していた強誘電性液晶表示素子を透過状態でメモリ状
態にすれば、3D画像表示用表示素子1単体の解像度を
落とすことなく2D表示が実現できるという点で好まし
い。
本実施形態に係る画像表示装置を完全に2D画像表示の
みに使用する際は、3D画像選択用シャッタ2として使
用していた強誘電性液晶表示素子を透過状態でメモリ状
態にすれば、3D画像表示用表示素子1単体の解像度を
落とすことなく2D表示が実現できるという点で好まし
い。
【0014】ここで、強誘電性液晶がメモリ性を有する
ことのできる条件について説明を加えておく。強誘電性
液晶の配向状態は大別してC1,C2の2種があり、図
2に示すスメクチック相のシェブロン層構造の違いで説
明される。図2の中の符号31はスメクチック相のシェ
ブロン層を、符号32はC1配向領域を、符号33はC
2配向領域をそれぞれ示している。スメクチック液晶
は、一般に層構造を持つが、SmA相からSmC相また
はSmC*相に転移すると層間隔が縮むので、図2に示
すように層が上下基板(30a,30b)の中央付近で
折れ曲がった構造(シェブロン構造)をとる。ここで、
折れ曲がる方向(配向状態)は、図2に示すようにC1
とC2の2つが有り得るが、よく知られているように一
軸性配向によって基板界面の液晶分子は基板に対して角
度をなし(プレチルト)、その方向はラビング方向に向
かって液晶分子が頭をもたげる(先端が浮いた恰好にな
る)向きである。このプレチルトのためにC1配向とC
2配向とは弾性エネルギー的に等価でなく、ある温度で
転移が起こることがある。また、機械的な歪みで転移が
起こることもある。図2の層構造を平面的に見るとラビ
ング方向Aに向かって、C1配向からC2に移るとき境
界34はジグザグの稲妻状でライトニング欠陥と呼ば
れ、C2配向からC1配向に移る時の境界35は幅の広
い緩やかな曲線状で,ヘヤピン欠陥と呼ばれる。
ことのできる条件について説明を加えておく。強誘電性
液晶の配向状態は大別してC1,C2の2種があり、図
2に示すスメクチック相のシェブロン層構造の違いで説
明される。図2の中の符号31はスメクチック相のシェ
ブロン層を、符号32はC1配向領域を、符号33はC
2配向領域をそれぞれ示している。スメクチック液晶
は、一般に層構造を持つが、SmA相からSmC相また
はSmC*相に転移すると層間隔が縮むので、図2に示
すように層が上下基板(30a,30b)の中央付近で
折れ曲がった構造(シェブロン構造)をとる。ここで、
折れ曲がる方向(配向状態)は、図2に示すようにC1
とC2の2つが有り得るが、よく知られているように一
軸性配向によって基板界面の液晶分子は基板に対して角
度をなし(プレチルト)、その方向はラビング方向に向
かって液晶分子が頭をもたげる(先端が浮いた恰好にな
る)向きである。このプレチルトのためにC1配向とC
2配向とは弾性エネルギー的に等価でなく、ある温度で
転移が起こることがある。また、機械的な歪みで転移が
起こることもある。図2の層構造を平面的に見るとラビ
ング方向Aに向かって、C1配向からC2に移るとき境
界34はジグザグの稲妻状でライトニング欠陥と呼ば
れ、C2配向からC1配向に移る時の境界35は幅の広
い緩やかな曲線状で,ヘヤピン欠陥と呼ばれる。
【0015】ここで、強誘電性液晶を配向させるために
一軸性配向処理が施された一対の基板を備え、該一対の
基板を、一軸性配向処理方向が相互にほぼ平行で同一方
向になるように対向配置した液晶表示素子において、強
誘電性液晶のプレチルト角をαとし、チルト角(コーン
角の1/2)をΘとし、SnC*相の層傾斜角をδと
し、強誘電性液晶は次式で表される配向状態を有するよ
うにすると、C1配向状態に於てシェブロン構造を有す
る4つの状態が存在する。
一軸性配向処理が施された一対の基板を備え、該一対の
基板を、一軸性配向処理方向が相互にほぼ平行で同一方
向になるように対向配置した液晶表示素子において、強
誘電性液晶のプレチルト角をαとし、チルト角(コーン
角の1/2)をΘとし、SnC*相の層傾斜角をδと
し、強誘電性液晶は次式で表される配向状態を有するよ
うにすると、C1配向状態に於てシェブロン構造を有す
る4つの状態が存在する。
【0016】
【数2】 この4つのC1配向状態は、従来のC1配向状態とは異
なっており、なかでも4つのC1配向状態のうち2つの
状態は、双安定状態(ユニフォーム状態)を形成してい
る。ここで無電界時のみかけのチルト角をθaとすれ
ば、C1配向状態の4つの状態のうち、次式の関係を示
す状態をユニフォーム状態という。
なっており、なかでも4つのC1配向状態のうち2つの
状態は、双安定状態(ユニフォーム状態)を形成してい
る。ここで無電界時のみかけのチルト角をθaとすれ
ば、C1配向状態の4つの状態のうち、次式の関係を示
す状態をユニフォーム状態という。
【0017】
【数3】 ユニフォーム状態においては、その光学的性質からみて
液晶分子(ダイレクタ)が上下基板間で捩じれていない
と考えられる。図3(A)はC1配向の各状態でのダイ
レクタ配置を示す模式図である。図中51〜54は各状
態においてのダイレクタをコーンの底面に投影し、これ
を底面方向から見た様子を示しており、Cダイレクタと
呼ばれる。図3において、符号51および52がスプレ
イ状態、符号53および54はユニフォーム状態と考え
られるCダイレクタの配置である。同図から分るとお
り、ユニフォームの2状態53と54においては、上下
いずれかの基板界面の液晶分子の位置がスプレイ状態の
位置と入れ替わっている。図3(B)はC2配向を示し
ており、界面のスイッチングはなく内部のスイッチング
で2状態55と56がある。このC1配向のユニフォー
ム状態は従来用いられていたC2配向における双安定状
態より大きな見かけのチルト角θaを生じ、輝度が大き
く、しかもコントラストも高い。
液晶分子(ダイレクタ)が上下基板間で捩じれていない
と考えられる。図3(A)はC1配向の各状態でのダイ
レクタ配置を示す模式図である。図中51〜54は各状
態においてのダイレクタをコーンの底面に投影し、これ
を底面方向から見た様子を示しており、Cダイレクタと
呼ばれる。図3において、符号51および52がスプレ
イ状態、符号53および54はユニフォーム状態と考え
られるCダイレクタの配置である。同図から分るとお
り、ユニフォームの2状態53と54においては、上下
いずれかの基板界面の液晶分子の位置がスプレイ状態の
位置と入れ替わっている。図3(B)はC2配向を示し
ており、界面のスイッチングはなく内部のスイッチング
で2状態55と56がある。このC1配向のユニフォー
ム状態は従来用いられていたC2配向における双安定状
態より大きな見かけのチルト角θaを生じ、輝度が大き
く、しかもコントラストも高い。
【0018】上述した双安定状態を呈するユニフォーム
状態を用いた強誘電性液晶表示素子の駆動特性として、
第一の安定状態から他方の安定状態へはある一定以上の
電界印加により達成される。さらに、元の安定状態に戻
すには印加電界の極性を反転させればよい。
状態を用いた強誘電性液晶表示素子の駆動特性として、
第一の安定状態から他方の安定状態へはある一定以上の
電界印加により達成される。さらに、元の安定状態に戻
すには印加電界の極性を反転させればよい。
【0019】以上、説明したように強誘電性液晶表示素
子は単純構成で高精細化が容易で、かつ、メモリ性を有
するなど、3D画像選択シャッタとして優位性を備えて
いる。
子は単純構成で高精細化が容易で、かつ、メモリ性を有
するなど、3D画像選択シャッタとして優位性を備えて
いる。
【0020】図4は本発明に係る立体画像表示の動作原
理図である。図4(A)において、3D画像表示用表示
素子1には左目用画像情報(L)と右目用画像情報
(R)が表示されている。3D画像表示用表示素子1と
観察者5の間には3D画像選択用シャッタ2なるものが
配置されており、開口されている領域と遮光されている
領域に分かれている。観察者5の左目(L)には3D画
像選択用シャッタ2の開口部2aから3D画像表示用表
示素子1の左目用画像情報(L)は見えるが、3D画像
表示用表示素子1の右目用画像情報(R)は3D画像選
択用シャッタ2の遮光部2bにより見ることができな
い。同様に、観察者5の右目(R)には3D画像選択用
シャッタ2の開口部から3D画像表示用表示素子1の右
目用画像情報(R)しか見えない。3D画像表示用表示
素子1の左目用画像情報(L)は3D画像選択用シャッ
タの遮光部2bにより見ることができない。これによ
り、観察者は3D画像表示用表示素子1に表示された画
像を3D画像として視認することが可能となる。
理図である。図4(A)において、3D画像表示用表示
素子1には左目用画像情報(L)と右目用画像情報
(R)が表示されている。3D画像表示用表示素子1と
観察者5の間には3D画像選択用シャッタ2なるものが
配置されており、開口されている領域と遮光されている
領域に分かれている。観察者5の左目(L)には3D画
像選択用シャッタ2の開口部2aから3D画像表示用表
示素子1の左目用画像情報(L)は見えるが、3D画像
表示用表示素子1の右目用画像情報(R)は3D画像選
択用シャッタ2の遮光部2bにより見ることができな
い。同様に、観察者5の右目(R)には3D画像選択用
シャッタ2の開口部から3D画像表示用表示素子1の右
目用画像情報(R)しか見えない。3D画像表示用表示
素子1の左目用画像情報(L)は3D画像選択用シャッ
タの遮光部2bにより見ることができない。これによ
り、観察者は3D画像表示用表示素子1に表示された画
像を3D画像として視認することが可能となる。
【0021】観察者5が図4(B)のように移動した場
合、観察者5の左目、右目は共に3D画像表示用表示素
子1上の左目用(L)、右目用画像情報(R)の混在し
た状態を見てしまうことになり、3D画像として視認で
きなくなっている。そこで、本実施形態においては、観
察者の視点の移動をカメラやビデオカメラで用いられて
いる測距システムで測定し、観察者までの距離および移
動量を算出し、3D画像選択用シャッタ2に使用する強
誘電性液晶表示素子の表示情報としてフィードバックを
かける。すなわち、3D画像選択用シャッタ2の表示を
図5のように観察者の視点の移動に伴い、開口部2aの
一部の画素がON状態(透過状態)からOFF状態(遮
光状態)へ、かつ、遮光部2bの一部の画素がOFF状
態からON状態へと変化するように変える。これによ
り、観察者5の移動後の視点から左右画像情報が左右眼
で別個に視認できるような新たな開口部と遮光部とな
り、3D画像として視認が可能となる。
合、観察者5の左目、右目は共に3D画像表示用表示素
子1上の左目用(L)、右目用画像情報(R)の混在し
た状態を見てしまうことになり、3D画像として視認で
きなくなっている。そこで、本実施形態においては、観
察者の視点の移動をカメラやビデオカメラで用いられて
いる測距システムで測定し、観察者までの距離および移
動量を算出し、3D画像選択用シャッタ2に使用する強
誘電性液晶表示素子の表示情報としてフィードバックを
かける。すなわち、3D画像選択用シャッタ2の表示を
図5のように観察者の視点の移動に伴い、開口部2aの
一部の画素がON状態(透過状態)からOFF状態(遮
光状態)へ、かつ、遮光部2bの一部の画素がOFF状
態からON状態へと変化するように変える。これによ
り、観察者5の移動後の視点から左右画像情報が左右眼
で別個に視認できるような新たな開口部と遮光部とな
り、3D画像として視認が可能となる。
【0022】本実施形態において、画像表示装置の一部
のみに3D表示をさせたい場合、該当する領域のみ開口
部と遮光部を形成表示させればよい。その他の領域のす
べてをON状態にすればそこには2D表示がなされ、単
一画面上に2D表示と3D表示の混在表示が可能とな
る。また、すべての画素をON状態にすれば2D表示が
可能である。この際には3D画像表示用表示素子1は従
来のディスプレイとなんら変わらない画像情報を出力さ
せればよい。
のみに3D表示をさせたい場合、該当する領域のみ開口
部と遮光部を形成表示させればよい。その他の領域のす
べてをON状態にすればそこには2D表示がなされ、単
一画面上に2D表示と3D表示の混在表示が可能とな
る。また、すべての画素をON状態にすれば2D表示が
可能である。この際には3D画像表示用表示素子1は従
来のディスプレイとなんら変わらない画像情報を出力さ
せればよい。
【0023】以上、本実施形態によれば、情報伝達装置
等に用いられる画像表示装置において、眼鏡等を用いる
ことなく3D表示を可能とし、かつ2Dと3Dの混在表
示を可能とし、さらに表示画面全体の画質を落とすこと
なく2D単独表示を可能にした。また、観察者の視点の
移動に伴い3D画像選択用シャッタ用液晶素子全面の開
口部と遮光部を視点移動に同期させて可変することで3
D表示の視認領域を拡大することが確認できた。
等に用いられる画像表示装置において、眼鏡等を用いる
ことなく3D表示を可能とし、かつ2Dと3Dの混在表
示を可能とし、さらに表示画面全体の画質を落とすこと
なく2D単独表示を可能にした。また、観察者の視点の
移動に伴い3D画像選択用シャッタ用液晶素子全面の開
口部と遮光部を視点移動に同期させて可変することで3
D表示の視認領域を拡大することが確認できた。
【0024】さらに、3D画像選択用シャッタとしては
透過型フラットディスプレイが使用可能であるが、透過
型フラットディスプレイの中でメモリ性を有する強誘電
性液晶表示素子を用いることで、2D表示と3Dが混在
した場合における2D表示部分の表示状態を書きかえる
必要がないため、システム全体の消費電力を低く抑える
ことも出来、また、強誘電性液晶表示素子は単純マトリ
クス駆動構成であることから高精細の3D画像選択用シ
ャッタを実現できた。
透過型フラットディスプレイが使用可能であるが、透過
型フラットディスプレイの中でメモリ性を有する強誘電
性液晶表示素子を用いることで、2D表示と3Dが混在
した場合における2D表示部分の表示状態を書きかえる
必要がないため、システム全体の消費電力を低く抑える
ことも出来、また、強誘電性液晶表示素子は単純マトリ
クス駆動構成であることから高精細の3D画像選択用シ
ャッタを実現できた。
【0025】
【実施例】実施例1 図6は、上述の実施形態における3D画像選択用シャッ
タ2として使用する強誘電液晶透過型フラットディスプ
レイの表示素子構成を示す。以下に図6の表示素子の作
成方法を示す。図6の表示素子は、厚さが1.1mmの
2枚のガラス基板11a,11bを備えており、これら
の基板11a,11b上には厚さ約1500Aのストラ
イブ状ITO透明電極12a,12bがスパッタ法によ
り形成されている。これら透明電極12a,12bと配
向制御膜13a,13bの間に絶縁層10a,10bを
配置した。絶縁層はPZT−6(触媒化成(株)社製)
を用い、展色板を用いた印刷法によりITOが形成され
ている基板上に印刷し、80度3分間予備乾燥後、30
0度で本焼成を行ない形成した。その上に配向制御膜を
形成するために、日立化成(株)社製ポリアミド酸LQ
1802の1%NMP溶液を用いて、スピナーで塗布後
270度60分焼成することで形成した。
タ2として使用する強誘電液晶透過型フラットディスプ
レイの表示素子構成を示す。以下に図6の表示素子の作
成方法を示す。図6の表示素子は、厚さが1.1mmの
2枚のガラス基板11a,11bを備えており、これら
の基板11a,11b上には厚さ約1500Aのストラ
イブ状ITO透明電極12a,12bがスパッタ法によ
り形成されている。これら透明電極12a,12bと配
向制御膜13a,13bの間に絶縁層10a,10bを
配置した。絶縁層はPZT−6(触媒化成(株)社製)
を用い、展色板を用いた印刷法によりITOが形成され
ている基板上に印刷し、80度3分間予備乾燥後、30
0度で本焼成を行ない形成した。その上に配向制御膜を
形成するために、日立化成(株)社製ポリアミド酸LQ
1802の1%NMP溶液を用いて、スピナーで塗布後
270度60分焼成することで形成した。
【0026】上述の方法で配向制御膜を形成するまです
べて同条件で作成された基板を、上下2枚(11aおよ
び11bとして)組み合わせた時、配向制御膜13a,
13bによる配向方向が略平行となるように各基板の配
向制御膜に一軸配向処理をラビング法により行なった。
ラビングに用いる布としてナイロン66を材質とする毛
足の長さが4mmのものを直径15cmのステンレス製
ローラに巻き付け、1000rpmの条件で行ない上記
の一軸性配向処理を行なった。以上のように配向処理を
施した一対の基板11a,11bの一方に、ギャップ保
持のためのスペーサおよび接着性樹脂を散布した後、基
板11aと11bを重ね合わせ、これらの基板間を圧着
し、基板周辺をシール剤で封止後、図6に符号18で示
されるような注入口より液晶を注入、注入口を封止し液
晶表示素子を作成した。
べて同条件で作成された基板を、上下2枚(11aおよ
び11bとして)組み合わせた時、配向制御膜13a,
13bによる配向方向が略平行となるように各基板の配
向制御膜に一軸配向処理をラビング法により行なった。
ラビングに用いる布としてナイロン66を材質とする毛
足の長さが4mmのものを直径15cmのステンレス製
ローラに巻き付け、1000rpmの条件で行ない上記
の一軸性配向処理を行なった。以上のように配向処理を
施した一対の基板11a,11bの一方に、ギャップ保
持のためのスペーサおよび接着性樹脂を散布した後、基
板11aと11bを重ね合わせ、これらの基板間を圧着
し、基板周辺をシール剤で封止後、図6に符号18で示
されるような注入口より液晶を注入、注入口を封止し液
晶表示素子を作成した。
【0027】上記液晶表示素子の表示画像サイズは42
μm×42μm、画素間8μmである。これを図1の3
D画像選択用シャッタ2として用いた。
μm×42μm、画素間8μmである。これを図1の3
D画像選択用シャッタ2として用いた。
【0028】本実施例で作成された素子に注入した液晶
は強誘電性液晶(ピリミジン系混合液晶A)を用いた。
以下に本実施例で用いた強誘電性液晶の相転移温度およ
び物性値を示す。
は強誘電性液晶(ピリミジン系混合液晶A)を用いた。
以下に本実施例で用いた強誘電性液晶の相転移温度およ
び物性値を示す。
【0029】
【表1】 上記ピリミジン系混合液晶Aを用い、表示画素上でのプ
レチルト角がたとえば17°となる配向制御膜をもつ素
子を形成した。
レチルト角がたとえば17°となる配向制御膜をもつ素
子を形成した。
【0030】3D画像表示用表示素子1としてはCR
T、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、液晶デ
ィスプレイ等いずれも使用できるが、本実施例では上述
した強誘電性液晶ディスプレイと同様の構成を有し、同
様の方法で作成したものを使用した。ただし、表示画素
サイズを92μm×292μm、画素間8μmとし、さ
らに1絵素を赤、青、緑の画素構成で形成して1絵素サ
イズを300μm×300μmとした。カラーフィルタ
はガラス基板11a,11bと透明電極12a,12b
との間に予め形成しておいた。
T、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ、液晶デ
ィスプレイ等いずれも使用できるが、本実施例では上述
した強誘電性液晶ディスプレイと同様の構成を有し、同
様の方法で作成したものを使用した。ただし、表示画素
サイズを92μm×292μm、画素間8μmとし、さ
らに1絵素を赤、青、緑の画素構成で形成して1絵素サ
イズを300μm×300μmとした。カラーフィルタ
はガラス基板11a,11bと透明電極12a,12b
との間に予め形成しておいた。
【0031】上述のようにして作成された3D画像表示
用表示素子1および3D画像選択用シャッタ2、3D画
像表示用表示素子1の背面に配置するバックライト4、
観測者までの距離測定用にカメラ用に用いられている測
距システム2台3a,3b並びに図示しない3D画像情
報出力装置、3D画像選択用シャッタ用強誘電性液晶表
示素子表示制御装置および測距システム制御系を用いて
図1に示す構成のシステムを組み立てた。
用表示素子1および3D画像選択用シャッタ2、3D画
像表示用表示素子1の背面に配置するバックライト4、
観測者までの距離測定用にカメラ用に用いられている測
距システム2台3a,3b並びに図示しない3D画像情
報出力装置、3D画像選択用シャッタ用強誘電性液晶表
示素子表示制御装置および測距システム制御系を用いて
図1に示す構成のシステムを組み立てた。
【0032】図7はその表示状態を示す。今、図7
(A)に示すように、ある観察者ポジションから3D画
像認識ができるように3D画像表示用表示素子1の2絵
素を用いて左目用画像情報と右目用画像情報を表示して
いる。実際には縦のストライプ状に左画像と右画像を配
置し表示している。一つの表示絵素(300μm×30
0μm)に対して3D画像選択用シャッタ2の36画素
分(50×6μm×50×6μm)が対応している。す
なわち、Rを右目に到達させるために、3D画像選択用
シャッタ2の符号1から6で示される6列分の画素を開
口して(画素をON状態)、その両端の36画素分ずつ
(a〜fとA〜F)を遮光状態(画素をOFF状態)に
している。このとき、3D画像選択用シャッタ2として
の強誘電性液晶表示素子は、ストライブ状の表示をして
いる。図7(B)に全体像の概略を示す。この状態か
ら、観察者の視点(位置)が紙面に向かって左方向に移
動したとする。本実施例の装置では2個の測距システム
3a,3b(図1参照)の出力差分から観察者の移動量
を算出し、その移動量に伴い開口部を遮光し、遮光部を
開口して再表示を行なう。すなわち、移動量に伴い順
次、a列画素をON状態、b列画素をON状態、c列画
素をON状態、d列画素をON状態、e列画素をON状
態、f列画素をON状態に切り換え、これに対応して、
6列画素をOFF状態、5列画素をOFF状態、4列画
素をOFF状態、3列画素をOFF状態、2列画素をO
FF状態、1列画素をOFF状態に切り換えながら、3
D画像選択用シャッタ2の強誘電性液晶素子の再表示を
行なう。逆に、右への移動量に伴い順次、A列画素をO
N状態、B列画素をON状態、C列画素をON状態、D
列画素をON状態、E列画素をON状態、F列画素をO
N状態とし、これに対応して、1列画素をOFF状態、
2列画素をOFF状態、3列画素をOFF状態、4列画
素をOFF状態、5列画素をOFF状態、6列画素をO
FF状態として3D画像選択用シャッタの強誘電性液晶
素子の再表示を行なう。これにより、観察者は移動して
も、3D画像の反転や画像のボヤケが生じず、良好な3
D画像表示認識ができることが確認された。
(A)に示すように、ある観察者ポジションから3D画
像認識ができるように3D画像表示用表示素子1の2絵
素を用いて左目用画像情報と右目用画像情報を表示して
いる。実際には縦のストライプ状に左画像と右画像を配
置し表示している。一つの表示絵素(300μm×30
0μm)に対して3D画像選択用シャッタ2の36画素
分(50×6μm×50×6μm)が対応している。す
なわち、Rを右目に到達させるために、3D画像選択用
シャッタ2の符号1から6で示される6列分の画素を開
口して(画素をON状態)、その両端の36画素分ずつ
(a〜fとA〜F)を遮光状態(画素をOFF状態)に
している。このとき、3D画像選択用シャッタ2として
の強誘電性液晶表示素子は、ストライブ状の表示をして
いる。図7(B)に全体像の概略を示す。この状態か
ら、観察者の視点(位置)が紙面に向かって左方向に移
動したとする。本実施例の装置では2個の測距システム
3a,3b(図1参照)の出力差分から観察者の移動量
を算出し、その移動量に伴い開口部を遮光し、遮光部を
開口して再表示を行なう。すなわち、移動量に伴い順
次、a列画素をON状態、b列画素をON状態、c列画
素をON状態、d列画素をON状態、e列画素をON状
態、f列画素をON状態に切り換え、これに対応して、
6列画素をOFF状態、5列画素をOFF状態、4列画
素をOFF状態、3列画素をOFF状態、2列画素をO
FF状態、1列画素をOFF状態に切り換えながら、3
D画像選択用シャッタ2の強誘電性液晶素子の再表示を
行なう。逆に、右への移動量に伴い順次、A列画素をO
N状態、B列画素をON状態、C列画素をON状態、D
列画素をON状態、E列画素をON状態、F列画素をO
N状態とし、これに対応して、1列画素をOFF状態、
2列画素をOFF状態、3列画素をOFF状態、4列画
素をOFF状態、5列画素をOFF状態、6列画素をO
FF状態として3D画像選択用シャッタの強誘電性液晶
素子の再表示を行なう。これにより、観察者は移動して
も、3D画像の反転や画像のボヤケが生じず、良好な3
D画像表示認識ができることが確認された。
【0033】比較評価として、3D画像選択用シャッタ
2に固定ストライブ表示で3D画像情報を表示し、観察
者が3D情報と認識できる観察位置から左右に移動した
ところ、ほんの少しの移動に対しても3D画像情報が乱
され、画像がぼやけてしまった。この傾向は3D画像表
示用表示素子1の解像度を上げるにつれて顕著にみられ
た。逆に解像度を下げるにつれて、3D画像選択用シャ
ッタ2のストライブ表示幅が荒くなり、目障り感が増し
てきてしまった。これら弊害を避けるためには高解像度
液晶素子を用いて、視点の移動に感度良く追従するシス
テムが必要であり、本発明に従って高精細液晶素子を3
D画像選択用シャッタとして用い、視点の移動量により
開口部と遮光部を可変させられるシステムは良好な3D
画像表示装置であることが確認された。
2に固定ストライブ表示で3D画像情報を表示し、観察
者が3D情報と認識できる観察位置から左右に移動した
ところ、ほんの少しの移動に対しても3D画像情報が乱
され、画像がぼやけてしまった。この傾向は3D画像表
示用表示素子1の解像度を上げるにつれて顕著にみられ
た。逆に解像度を下げるにつれて、3D画像選択用シャ
ッタ2のストライブ表示幅が荒くなり、目障り感が増し
てきてしまった。これら弊害を避けるためには高解像度
液晶素子を用いて、視点の移動に感度良く追従するシス
テムが必要であり、本発明に従って高精細液晶素子を3
D画像選択用シャッタとして用い、視点の移動量により
開口部と遮光部を可変させられるシステムは良好な3D
画像表示装置であることが確認された。
【0034】また、図7(B)では液晶素子2の全面に
ついて遮光部と開口部からなるストライブ表示をし、3
D画像表示用に対応しているが、液晶素子2の一部のみ
について開口部と遮光部からなるストライブ表示をすれ
ば、そのストライブ表示部を3D画像情報表示用ウイン
ドウとして用いることもできる。その際、液晶素子2の
ストライブ表示以外の領域の画素を開口状態にすれば、
その領域は通常の2D画像表示用モニタとして何ら変わ
ることなく用いることができる。さらに、3D画像選択
用シャッタ(液晶素子2の画素)をすべて開口させれ
ば、表示素子1の全面を2D画像用モニタとして使用す
ることができる。
ついて遮光部と開口部からなるストライブ表示をし、3
D画像表示用に対応しているが、液晶素子2の一部のみ
について開口部と遮光部からなるストライブ表示をすれ
ば、そのストライブ表示部を3D画像情報表示用ウイン
ドウとして用いることもできる。その際、液晶素子2の
ストライブ表示以外の領域の画素を開口状態にすれば、
その領域は通常の2D画像表示用モニタとして何ら変わ
ることなく用いることができる。さらに、3D画像選択
用シャッタ(液晶素子2の画素)をすべて開口させれ
ば、表示素子1の全面を2D画像用モニタとして使用す
ることができる。
【0035】実施例2 実施例1で用いた全く同様のシステムを用いて、上下方
向の観察者の移動に対しても、3D画像情報の視域を拡
大させる手法について以下に記述する。図8は本実施例
に係る3D画像表示に対する前記システムの使用例の説
明図である。図8(B)はシステム全体の表示概略図で
あり、図8(A)は観察者の視点の移動に対して、3D
画像情報認識を可能とする表示状態変化の説明図であ
る。
向の観察者の移動に対しても、3D画像情報の視域を拡
大させる手法について以下に記述する。図8は本実施例
に係る3D画像表示に対する前記システムの使用例の説
明図である。図8(B)はシステム全体の表示概略図で
あり、図8(A)は観察者の視点の移動に対して、3D
画像情報認識を可能とする表示状態変化の説明図であ
る。
【0036】今、観察者の視点が紙面左上に移動した場
合、3D画像選択用シャッタ2は、図8(A)中の*領
域をOFF状態からON状態へ表示を変え、かつON状
態だった5,6,15,16,25,26,35,3
6,41,42,43,44,51,52,53,54
をOFF状態に表示を変える。これにより、先の視点で
見えていたR、Lの画像がそれぞれ右目、左目に入力さ
れ3D画像情報が損なわれることなく認識された。
合、3D画像選択用シャッタ2は、図8(A)中の*領
域をOFF状態からON状態へ表示を変え、かつON状
態だった5,6,15,16,25,26,35,3
6,41,42,43,44,51,52,53,54
をOFF状態に表示を変える。これにより、先の視点で
見えていたR、Lの画像がそれぞれ右目、左目に入力さ
れ3D画像情報が損なわれることなく認識された。
【0037】本実施例でも2D/3Dの混在表示が可能
であり、2D,3Dの単独表示も可能である。
であり、2D,3Dの単独表示も可能である。
【0038】特に、本実施例では強誘電性液晶表示素子
を用いたことで、高精細化が比較的容易に実現でき良好
な2D/3D表示切り替え、および2D/3D混合表示
が可能であり、かつ視点の追従を実現することにより3
D視認域の拡大が実現された。また、強誘電性液晶の持
つメモリ性の特徴から、3D画像表示用表示素子の本来
の解像度を低下させることもなかった。
を用いたことで、高精細化が比較的容易に実現でき良好
な2D/3D表示切り替え、および2D/3D混合表示
が可能であり、かつ視点の追従を実現することにより3
D視認域の拡大が実現された。また、強誘電性液晶の持
つメモリ性の特徴から、3D画像表示用表示素子の本来
の解像度を低下させることもなかった。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
液晶素子を3D画像選択用シャッタとして使用すること
で2D/3D表示の切り替え表示、および2D/3D画
像混在表示ができ、かつ観察者の視点移動追従に適した
表示素子が実現できることにより、3D表示に関しては
観察者の3D表示視認域を従来のものより拡大した立体
画像表示装置を提供することが出来る。
液晶素子を3D画像選択用シャッタとして使用すること
で2D/3D表示の切り替え表示、および2D/3D画
像混在表示ができ、かつ観察者の視点移動追従に適した
表示素子が実現できることにより、3D表示に関しては
観察者の3D表示視認域を従来のものより拡大した立体
画像表示装置を提供することが出来る。
【図1】 本発明の一実施形態に係る3D/2D画像表
示システムの構成概略図である。
示システムの構成概略図である。
【図2】 スメクチック層の配向モデルを示した図であ
る。
る。
【図3】 (A)はC1配向の各状態における基板間の
各位置でのダイレクタの配置を示す模式図、(B)はC
2配向を示す模式図である。
各位置でのダイレクタの配置を示す模式図、(B)はC
2配向を示す模式図である。
【図4】 本発明に係る3D表示の動作原理説明図であ
る。
る。
【図5】 図1のシステムにおける3D画像選択用シャ
ッタとしての液晶素子の動作説明図である。
ッタとしての液晶素子の動作説明図である。
【図6】 図1における3D画像選択用シャッタとして
用いられる強誘電性液晶素子の構成図である。
用いられる強誘電性液晶素子の構成図である。
【図7】 本発明の実施例1に係る装置構成図および動
作説明図である。
作説明図である。
【図8】 本発明の実施例2に係る装置構成図および動
作説明図である。
作説明図である。
1:、2:液晶素子(3D画像選択用シャッタ、強誘電
性液晶表示素子)、2a:開口部、2b:遮光部、3
a,3b:距離測定装置、4:バックライト、10a,
10b:絶縁層、11a,11b:ガラス基板、12
a,12b:透明電極、13a,13b:配向制御膜、
14:スペーサ、15:接着性樹脂、16:シール剤、
17:液晶層、18:注入口、19:絶縁層、30a,
30b:ガラス基板から配向制御膜までの表示素子基
板、31:スメクチック層、32:C1配向、33:C
2配向、34:ライトニング欠陥、35:ヘアピン欠
陥。
性液晶表示素子)、2a:開口部、2b:遮光部、3
a,3b:距離測定装置、4:バックライト、10a,
10b:絶縁層、11a,11b:ガラス基板、12
a,12b:透明電極、13a,13b:配向制御膜、
14:スペーサ、15:接着性樹脂、16:シール剤、
17:液晶層、18:注入口、19:絶縁層、30a,
30b:ガラス基板から配向制御膜までの表示素子基
板、31:スメクチック層、32:C1配向、33:C
2配向、34:ライトニング欠陥、35:ヘアピン欠
陥。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 佳成 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 尾崎 逹巳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 島村 吉則 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 新井 英勝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 二眼画像を表示可能な画像表示素子と、
該画像表示素子と観察者との間に配置されて前記二眼画
像のうち該観察者の右眼位置からの左眼用画像への視野
を遮蔽可能であるとともに左眼位置からの右眼用画像の
視野を遮蔽可能であるパララックスバリアとを具備し、
パララックスステレオグラム法により3次元画像を表示
する立体画像表示装置において、前記パララックスバリ
アに液晶素子を用いることを特徴とする立体画像表示装
置。 - 【請求項2】 前記観察者の位置測定手段と、前記液晶
素子の透光部と遮光部を前記観察者の位置に応じて制御
する制御手段とをさらに有することを特徴とする請求項
1記載の立体画像表示装置。 - 【請求項3】 前記液晶素子の透光部と遮光部の面積を
可変させることで2次元画像と3次元画像の同時表示を
可能としたことを特徴とする請求項1または2記載の立
体画像表示装置。 - 【請求項4】 前記液晶素子が強誘電性液晶表示素子で
あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
立体画像表示装置。 - 【請求項5】 前記液晶表示素子の強誘電性液晶が、そ
のプレチルト角をα、コーン角を2Θ、見かけのチルト
角をθa、およびスメクチック層の傾き角をδとしたと
きに、Θ<α+δ、およびΘ>θa>Θ/2なる関係を
満足する配向状態を有するものであること特徴とする請
求項4記載の立体画像表示装置。 - 【請求項6】 前記液晶素子が前記画像表示素子の表示
面上に配置されており、該液晶素子の透光部および遮光
部を形成するための画素は、幅が前記画像表示素子にお
ける絵素の1/3より小さいことを特徴とする請求項1
〜5のいずれかに記載の立体画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9039778A JPH10221646A (ja) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | 立体画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9039778A JPH10221646A (ja) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | 立体画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10221646A true JPH10221646A (ja) | 1998-08-21 |
Family
ID=12562404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9039778A Pending JPH10221646A (ja) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | 立体画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10221646A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001166259A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-06-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 眼鏡無し立体映像表示装置 |
KR100315853B1 (ko) * | 1999-04-14 | 2001-12-12 | 박기석 | 전시장용 3차원 영상 표시시스템의 제어장치와 그 제어방법 |
JP2004320781A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Lg Electron Inc | 立体映像表示装置 |
JP2005134678A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Sharp Corp | 液晶構造体 |
JP2006018216A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 立体映像表示装置,及び,立体映像表示装置の駆動方法 |
US7174195B2 (en) | 2002-04-26 | 2007-02-06 | Nec Corporation | Foldable portable telephone having a display portion selectively put into a lengthwise state or an oblong state and a pair of front camera portions |
US7268747B2 (en) | 2002-09-17 | 2007-09-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electronics with two and three dimensional display functions |
US7614748B2 (en) | 2004-10-25 | 2009-11-10 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for displaying three-dimensional images |
JP2010044212A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sony Computer Entertainment Inc | 表示装置 |
JP2011069869A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Casio Computer Co Ltd | 表示装置、及び画像制御方法 |
CN102193207A (zh) * | 2010-03-05 | 2011-09-21 | 卡西欧计算机株式会社 | 立体影像观察装置和立体影像显示装置 |
JP2012042821A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Sony Corp | 光バリア素子および表示装置 |
EP1662808B1 (en) * | 2004-11-30 | 2012-12-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Barrier device and stereoscopic image display using the same |
JP2013024957A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
JP2013080224A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | バリアパネル並びに立体映像表示装置及びその方法 |
JP2013541036A (ja) * | 2010-09-01 | 2013-11-07 | マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー | サブセル要素単位のパララックスバリア方式の立体映像表示装置 |
US9064444B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-06-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Three-dimensional display device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03119889A (ja) * | 1989-10-02 | 1991-05-22 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 3次元画像表示装置および方法 |
JPH0431828A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-04 | Canon Inc | 液晶素子及び液晶表示装置 |
JPH05100009A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | 立体画像表示装置 |
JPH05122733A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 3次元画像表示装置 |
WO1995005052A1 (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-16 | Jens Ole Sorensen | Stereo-optic image display system with enhanced resolution |
JPH0792936A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Fujitsu Ltd | 立体映像の表示装置と撮影記録装置 |
JPH07236164A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体映像表示装置 |
JPH0876110A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 光シャッターパネル及び3次元画像表示装置 |
JPH0876058A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 光シャッター及び3次元画像表示装置 |
JPH0921979A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Canon Inc | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
JPH10142572A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-05-29 | Sharp Corp | 空間光変調器、方向性ディスプレイ、および方向性光源 |
-
1997
- 1997-02-10 JP JP9039778A patent/JPH10221646A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03119889A (ja) * | 1989-10-02 | 1991-05-22 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 3次元画像表示装置および方法 |
JPH0431828A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-04 | Canon Inc | 液晶素子及び液晶表示装置 |
JPH05100009A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | 立体画像表示装置 |
JPH05122733A (ja) * | 1991-10-28 | 1993-05-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 3次元画像表示装置 |
WO1995005052A1 (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-16 | Jens Ole Sorensen | Stereo-optic image display system with enhanced resolution |
JPH0792936A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Fujitsu Ltd | 立体映像の表示装置と撮影記録装置 |
JPH07236164A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体映像表示装置 |
JPH0876110A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 光シャッターパネル及び3次元画像表示装置 |
JPH0876058A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 光シャッター及び3次元画像表示装置 |
JPH0921979A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Canon Inc | 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置 |
JPH10142572A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-05-29 | Sharp Corp | 空間光変調器、方向性ディスプレイ、および方向性光源 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100315853B1 (ko) * | 1999-04-14 | 2001-12-12 | 박기석 | 전시장용 3차원 영상 표시시스템의 제어장치와 그 제어방법 |
JP2001166259A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-06-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 眼鏡無し立体映像表示装置 |
US7174195B2 (en) | 2002-04-26 | 2007-02-06 | Nec Corporation | Foldable portable telephone having a display portion selectively put into a lengthwise state or an oblong state and a pair of front camera portions |
EP2254312A1 (en) | 2002-04-26 | 2010-11-24 | Nec Corporation | Portable telephone having a rotating display and two cameras |
US7268747B2 (en) | 2002-09-17 | 2007-09-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electronics with two and three dimensional display functions |
JP4716080B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2011-07-06 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 立体映像表示装置 |
JP2004320781A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Lg Electron Inc | 立体映像表示装置 |
JP2005134678A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Sharp Corp | 液晶構造体 |
JP2006018216A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 立体映像表示装置,及び,立体映像表示装置の駆動方法 |
US7614748B2 (en) | 2004-10-25 | 2009-11-10 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for displaying three-dimensional images |
EP1662808B1 (en) * | 2004-11-30 | 2012-12-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Barrier device and stereoscopic image display using the same |
JP2010044212A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Sony Computer Entertainment Inc | 表示装置 |
JP2011069869A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Casio Computer Co Ltd | 表示装置、及び画像制御方法 |
US9076373B2 (en) | 2009-09-24 | 2015-07-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus and method of controlling images |
CN102193207A (zh) * | 2010-03-05 | 2011-09-21 | 卡西欧计算机株式会社 | 立体影像观察装置和立体影像显示装置 |
JP2012042821A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Sony Corp | 光バリア素子および表示装置 |
CN102375272A (zh) * | 2010-08-20 | 2012-03-14 | 索尼公司 | 光屏障装置和显示单元 |
JP2013541036A (ja) * | 2010-09-01 | 2013-11-07 | マスターイメージ 3ディー アジア リミテッド ライアビリティ カンパニー | サブセル要素単位のパララックスバリア方式の立体映像表示装置 |
JP2013024957A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
JP2013080224A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | バリアパネル並びに立体映像表示装置及びその方法 |
US9064444B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-06-23 | Samsung Display Co., Ltd. | Three-dimensional display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11442315B2 (en) | Liquid crystal display device comprising a first pixel for displaying a first-viewpoint image and a second pixel for displaying a second-viewpoint image | |
JP3767962B2 (ja) | 映像表示システム | |
TWI491922B (zh) | 立體影像顯示裝置 | |
US9541765B2 (en) | Image display device, including a black matrix, capable of displaying images in a plurality of view points for suppressing a problem originating from a light blocking portion arranged in a pixel aperture or a structural object and accomplishing a high aperture ratio | |
JP3865762B2 (ja) | パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置 | |
US8866980B2 (en) | Display device having a barrier section including a spacer arrangement | |
JP3187306B2 (ja) | 透過型液晶表示装置 | |
US7843544B2 (en) | 2-dimensional and 3-dimensional image display device and method of manufacturing the same | |
US20140292732A1 (en) | Liquid crystal display element, image display apparatus, method for driving image display apparatus, and portable device | |
EP0833183A1 (en) | LCD spatial light modulator as electronic parallax barrier | |
JPH10221646A (ja) | 立体画像表示装置 | |
US9497444B2 (en) | Stereoscopic display device | |
TW201305606A (zh) | 影像顯示裝置、顯示面板及終端裝置 | |
JP2012226161A (ja) | 表示装置 | |
JP2012226104A (ja) | 表示装置 | |
US9784982B2 (en) | Stereoscopic display device | |
JP2882393B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JP2015145920A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2012013871A (ja) | レンズアレイ素子、および画像表示装置 | |
JPH10232366A (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP4094513B2 (ja) | バリア素子およびそれを備えた立体映像表示装置 | |
JP2005134689A (ja) | 画像表示装置 | |
JP5669945B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JP2013088775A (ja) | 表示装置、スペーサ、および電子機器 | |
JPH07199143A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050511 |