JPH10219118A - アスファルトの溶解処理液及びポリスチレン、アスファルトの溶解処理液の利用方法 - Google Patents
アスファルトの溶解処理液及びポリスチレン、アスファルトの溶解処理液の利用方法Info
- Publication number
- JPH10219118A JPH10219118A JP4301897A JP4301897A JPH10219118A JP H10219118 A JPH10219118 A JP H10219118A JP 4301897 A JP4301897 A JP 4301897A JP 4301897 A JP4301897 A JP 4301897A JP H10219118 A JPH10219118 A JP H10219118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asphalt
- polystyrene
- solution
- dissolving
- dissolution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229930004069 diterpene Natural products 0.000 claims abstract description 8
- 229930004725 sesquiterpene Natural products 0.000 claims abstract description 8
- 150000004354 sesquiterpene derivatives Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000003648 triterpenes Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000004141 diterpene derivatives Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 47
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 15
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 11
- XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N (+)-α-limonene Chemical compound CC(=C)[C@@H]1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N 0.000 claims description 10
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 10
- MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N isoamyl acetate Chemical compound CC(C)CCOC(C)=O MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- -1 dimethyl gluconate Chemical compound 0.000 claims description 7
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 7
- MUXOBHXGJLMRAB-UHFFFAOYSA-N Dimethyl succinate Chemical compound COC(=O)CCC(=O)OC MUXOBHXGJLMRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 6
- UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N Dimethyl adipate Chemical compound COC(=O)CCCCC(=O)OC UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 5
- 229940050410 gluconate Drugs 0.000 claims description 5
- HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 1-benzylpyrrolidine-3-carboxamide Chemical compound C1C(C(=O)N)CCN1CC1=CC=CC=C1 HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QGLVWTFUWVTDEQ-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-3-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=CC(O)=C1Cl QGLVWTFUWVTDEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N butanoic acid ethyl ester Natural products CCCC(=O)OCC OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 229940117955 isoamyl acetate Drugs 0.000 claims description 4
- 239000003818 cinder Substances 0.000 claims description 3
- 125000000567 diterpene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000009422 external insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013502 plastic waste Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 description 1
- YHQGMYUVUMAZJR-UHFFFAOYSA-N α-terpinene Chemical class CC(C)C1=CC=C(C)CC1 YHQGMYUVUMAZJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熟練を要せず且つ安全に作業を行うことがで
き、臭気の問題も起こらない熱アスファルト防水補修を
可能ならしめ、また、従来廃棄処分されていた舗装用ア
スファルトを有効活用し得るポリスチレン、アスファル
トの溶解処理液及びその利用方法を提供することを課題
とする。 【解決手段】 セスキテルペン、ジテルペン、トリテル
ペンのいずれか1種、あるいは、これらの2種以上の混
合物から成るポリスチレン、アスファルトの溶解処理液
を活用する。前記処理液は、ポリスチレン製断熱材4及
び/又はアスファルト防水層3を含む部分の漏水個所6
に供給することにより前記断熱材4及び/又は防水層3
を溶解させ、その溶解液で漏水個所を充填して防水補修
したり、ポリスチレン製品又は廃棄アスファルトに接触
させることにより得られる溶解液を漏水個所に供給して
防水補修したりする際に利用する。
き、臭気の問題も起こらない熱アスファルト防水補修を
可能ならしめ、また、従来廃棄処分されていた舗装用ア
スファルトを有効活用し得るポリスチレン、アスファル
トの溶解処理液及びその利用方法を提供することを課題
とする。 【解決手段】 セスキテルペン、ジテルペン、トリテル
ペンのいずれか1種、あるいは、これらの2種以上の混
合物から成るポリスチレン、アスファルトの溶解処理液
を活用する。前記処理液は、ポリスチレン製断熱材4及
び/又はアスファルト防水層3を含む部分の漏水個所6
に供給することにより前記断熱材4及び/又は防水層3
を溶解させ、その溶解液で漏水個所を充填して防水補修
したり、ポリスチレン製品又は廃棄アスファルトに接触
させることにより得られる溶解液を漏水個所に供給して
防水補修したりする際に利用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアスファルトの溶解
処理液及びポリスチレン、アスファルトの溶解処理液の
利用方法、より詳細には、コンクリ−ト製の屋上、トン
ネル、高架道路等においてアスファルト防水層に亀裂が
生じて漏水を起こした場合において行なう防水補修等に
おいて用いるアスファルトの溶解処理液及びポリスチレ
ン、アスファルトの溶解処理液の利用方法に関するもの
である。
処理液及びポリスチレン、アスファルトの溶解処理液の
利用方法、より詳細には、コンクリ−ト製の屋上、トン
ネル、高架道路等においてアスファルト防水層に亀裂が
生じて漏水を起こした場合において行なう防水補修等に
おいて用いるアスファルトの溶解処理液及びポリスチレ
ン、アスファルトの溶解処理液の利用方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】アスファルト防水工法には熱工法と常温
工法(冷工法)とがあり、多くの場合熱工法が用いられ
ている。アスファルト防水工法は全防水工法のおよそ6
0%以上を占めているところから、ビル等の屋上防水工
法というと熱アスファルト防水工法を指すことが多い。
アスファルト防水工法は約80年の長い歴史を持ってお
り、過大な信頼を受けている。アスファルト防水工法に
おいては、防水材は主に外気に晒される部分に用いられ
るためにその耐久性が問題となる。
工法(冷工法)とがあり、多くの場合熱工法が用いられ
ている。アスファルト防水工法は全防水工法のおよそ6
0%以上を占めているところから、ビル等の屋上防水工
法というと熱アスファルト防水工法を指すことが多い。
アスファルト防水工法は約80年の長い歴史を持ってお
り、過大な信頼を受けている。アスファルト防水工法に
おいては、防水材は主に外気に晒される部分に用いられ
るためにその耐久性が問題となる。
【0003】アスファルトの老化現象は、紫外線、熱、
酸素の作用を受けて進行し、表面から徐々に揮発性のオ
イル分が失われて固く劣化していく。酸素の影響を受け
て酸化が進むと表面に炭化物ができ、細かいしわのよう
なひび割れができ、凝集力が働いて周囲が盛り上がって
くる。そのような性質があるためにアスファルトは、外
気に晒されると、外部に使用する防水材とは思えないほ
ど寿命が短いものとなる。
酸素の作用を受けて進行し、表面から徐々に揮発性のオ
イル分が失われて固く劣化していく。酸素の影響を受け
て酸化が進むと表面に炭化物ができ、細かいしわのよう
なひび割れができ、凝集力が働いて周囲が盛り上がって
くる。そのような性質があるためにアスファルトは、外
気に晒されると、外部に使用する防水材とは思えないほ
ど寿命が短いものとなる。
【0004】アスファルトには天然アスファルトと石油
アスファルトがあり、防水工事用には石油アスファルト
が使用されている。石油アスファルトはその製造法の違
いから、ストレ−トアスファルトとブロ−ンアスファル
トに分かれるが、ストレ−トアスファルトは温度変化に
よって物性が敏感に変化するため、防水用には不向きで
ある。
アスファルトがあり、防水工事用には石油アスファルト
が使用されている。石油アスファルトはその製造法の違
いから、ストレ−トアスファルトとブロ−ンアスファル
トに分かれるが、ストレ−トアスファルトは温度変化に
よって物性が敏感に変化するため、防水用には不向きで
ある。
【0005】道路舗装用のアスファルト・コンクリ−ト
やアスファルトフェルト、並びにル−フィングの原紙へ
の含浸用に使用されるブロ−ンアスファルトは、アスフ
ァルトル−フィングの被膜用に用いられている。防水用
アスファルトには、ブロ−ンアスファルトに油脂を入れ
て低温時の弾性や高温時の硬化を防止したものや、耐候
性などの物性を改良したアスファルトコンパウンドが使
用されている。アスファルト防水に使用されているアス
ファルトはJISK2207−1980に規定された1
種〜4種があり、その内建築用途に使用しているのは3
種〜4種で、4種が寒冷地用であってそれ以外の3種は
寒冷地以外の地域で使用されている。
やアスファルトフェルト、並びにル−フィングの原紙へ
の含浸用に使用されるブロ−ンアスファルトは、アスフ
ァルトル−フィングの被膜用に用いられている。防水用
アスファルトには、ブロ−ンアスファルトに油脂を入れ
て低温時の弾性や高温時の硬化を防止したものや、耐候
性などの物性を改良したアスファルトコンパウンドが使
用されている。アスファルト防水に使用されているアス
ファルトはJISK2207−1980に規定された1
種〜4種があり、その内建築用途に使用しているのは3
種〜4種で、4種が寒冷地用であってそれ以外の3種は
寒冷地以外の地域で使用されている。
【0006】建築関連、特にコンクリ−ト製ビルの屋上
防水工法の場合、過去80年以上アスファルトが使用さ
れてきている。一般陸屋根においてアスファルト工法を
行う場合、まず屋上で袋に入った固形のアスファルトを
釜に入れ、ガスバ−ナ−で温めてアスファルトを溶解
し、これを陸屋根に塗布してからル−フィングを2〜3
枚重ね貼りする。このアスファルト熱防水工法の場合、
アスファルトを熱溶解する際の臭気が近隣問題となった
り、アスファルトを釜茹でするために発火しやすく、建
築現場では消防署に作業許可を提出しなければならない
等の煩わしさがあり、また、臭気と熱作業のため作業条
件が悪く、熟練者が育たないという問題がある。
防水工法の場合、過去80年以上アスファルトが使用さ
れてきている。一般陸屋根においてアスファルト工法を
行う場合、まず屋上で袋に入った固形のアスファルトを
釜に入れ、ガスバ−ナ−で温めてアスファルトを溶解
し、これを陸屋根に塗布してからル−フィングを2〜3
枚重ね貼りする。このアスファルト熱防水工法の場合、
アスファルトを熱溶解する際の臭気が近隣問題となった
り、アスファルトを釜茹でするために発火しやすく、建
築現場では消防署に作業許可を提出しなければならない
等の煩わしさがあり、また、臭気と熱作業のため作業条
件が悪く、熟練者が育たないという問題がある。
【0007】また、コンクリ−ト製ビルの屋上防水工法
として外断熱アスファルト防水工法がある。この方法は
主に、コンクリ−トの上に断熱材として発泡ポリスチレ
ンフォ−ムを貼り、その上に防水用アスファルトを2〜
3枚増貼する外断熱工法であるが、この工法には、ル−
フィング表面の防水層が熱劣化、風化しやすい、断熱材
の継手目地部分にしわが入りやすい、防水層のグレ−ド
を良くする必要がある、断熱材にアスファルトの熱に対
応できる表面加工をする必要がある、断熱材が吸湿及び
熱変形を起こし断熱機能が低下する、アスファルトに亀
裂が発生した場合や営繕補修する場合、総てを撤去しな
ければならず、また一部補修する場合でも補修費用がか
さむ、といった問題点がある。
として外断熱アスファルト防水工法がある。この方法は
主に、コンクリ−トの上に断熱材として発泡ポリスチレ
ンフォ−ムを貼り、その上に防水用アスファルトを2〜
3枚増貼する外断熱工法であるが、この工法には、ル−
フィング表面の防水層が熱劣化、風化しやすい、断熱材
の継手目地部分にしわが入りやすい、防水層のグレ−ド
を良くする必要がある、断熱材にアスファルトの熱に対
応できる表面加工をする必要がある、断熱材が吸湿及び
熱変形を起こし断熱機能が低下する、アスファルトに亀
裂が発生した場合や営繕補修する場合、総てを撤去しな
ければならず、また一部補修する場合でも補修費用がか
さむ、といった問題点がある。
【0008】一方土木関連、一般道路、高速道路、橋、
工場敷地等に使用されている一般名称石油系コ−ルタ−
ルで、コ−ルタ−ルと骨材を混合したのが舗装用アスフ
ァルトであるが、このアスファルトは、数年に1回打ち
替えが行われ、また、道路に埋設されている配管工事等
で道路が掘り起こされる度に打ち替えが行われるが、そ
の際掘り起こされたアスファルトは何ら利用されること
なく廃棄されている。
工場敷地等に使用されている一般名称石油系コ−ルタ−
ルで、コ−ルタ−ルと骨材を混合したのが舗装用アスフ
ァルトであるが、このアスファルトは、数年に1回打ち
替えが行われ、また、道路に埋設されている配管工事等
で道路が掘り起こされる度に打ち替えが行われるが、そ
の際掘り起こされたアスファルトは何ら利用されること
なく廃棄されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
熱アスファルト防水工法には多くの問題点があったの
で、本発明はそのような問題がなく、即ち、熟練を要せ
ず且つ安全に作業を行うことができ、臭気の問題も起こ
らない熱アスファルト防水補修を可能ならしめ、また、
従来廃棄処分されていた舗装用アスファルトを有効活用
し得るポリスチレン、アスファルトの溶解処理液及びそ
の利用方法を提供することを課題とする。
熱アスファルト防水工法には多くの問題点があったの
で、本発明はそのような問題がなく、即ち、熟練を要せ
ず且つ安全に作業を行うことができ、臭気の問題も起こ
らない熱アスファルト防水補修を可能ならしめ、また、
従来廃棄処分されていた舗装用アスファルトを有効活用
し得るポリスチレン、アスファルトの溶解処理液及びそ
の利用方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、セスキテルペ
ン、ジテルペン、トリテルペンのいずれか1種、あるい
は、これらの2種以上の混合物から成るポリスチレン、
アスファルトの溶解処理液を活用することにより上記課
題を解決した。前記処理液は、d−リモネン、酢酸イソ
アミル、プロピオン酸ベンジル、酪酸エチルのいずれ
か、あるいは、それらの組み合わせから構成される一塩
基酸エステル、又は、グルコン酸ジメチル、アジピン酸
ジメチル、琥珀酸ジメチルのいずれか、あるいは、それ
らの組み合わせから構成される二塩基酸エステルの少な
くとも1種を含有するものである。
ン、ジテルペン、トリテルペンのいずれか1種、あるい
は、これらの2種以上の混合物から成るポリスチレン、
アスファルトの溶解処理液を活用することにより上記課
題を解決した。前記処理液は、d−リモネン、酢酸イソ
アミル、プロピオン酸ベンジル、酪酸エチルのいずれ
か、あるいは、それらの組み合わせから構成される一塩
基酸エステル、又は、グルコン酸ジメチル、アジピン酸
ジメチル、琥珀酸ジメチルのいずれか、あるいは、それ
らの組み合わせから構成される二塩基酸エステルの少な
くとも1種を含有するものである。
【0011】前記処理液は、ポリスチレン製断熱材及び
/又はアスファルト防水層を含む部分の漏水個所に供給
することにより前記断熱材及び/又は防水層を溶解さ
せ、その溶解液で漏水個所を充填して防水補修したり、
ポリスチレン製品又は廃棄アスファルトに接触させるこ
とにより得られる溶解液を漏水個所に供給して防水補修
したりする際に利用する。
/又はアスファルト防水層を含む部分の漏水個所に供給
することにより前記断熱材及び/又は防水層を溶解さ
せ、その溶解液で漏水個所を充填して防水補修したり、
ポリスチレン製品又は廃棄アスファルトに接触させるこ
とにより得られる溶解液を漏水個所に供給して防水補修
したりする際に利用する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る溶解処理液(以下単
に「本処理液」という)は、セスキテルペン、ジテルペ
ン、トリテルペンのいずれか1種、あるいは、これらの
2種以上の混合物から成り、通例d−リモネン、酢酸イ
ソアミル、プロピオン酸ベンジル、酪酸エチルのいずれ
か、あるいは、それらの組み合わせから構成される一塩
基酸エステル、又は、グルコン酸ジメチル、アジピン酸
ジメチル、琥珀酸ジメチルのいずれか、あるいは、それ
らの組み合わせから構成される二塩基酸エステルの少な
くとも1種を含有するものである。この処理液の主たる
活性成分は、p−メンタンジエン又はピネン化合物より
成る群から選ばれる。
に「本処理液」という)は、セスキテルペン、ジテルペ
ン、トリテルペンのいずれか1種、あるいは、これらの
2種以上の混合物から成り、通例d−リモネン、酢酸イ
ソアミル、プロピオン酸ベンジル、酪酸エチルのいずれ
か、あるいは、それらの組み合わせから構成される一塩
基酸エステル、又は、グルコン酸ジメチル、アジピン酸
ジメチル、琥珀酸ジメチルのいずれか、あるいは、それ
らの組み合わせから構成される二塩基酸エステルの少な
くとも1種を含有するものである。この処理液の主たる
活性成分は、p−メンタンジエン又はピネン化合物より
成る群から選ばれる。
【0013】この処理液の利用方法について、図面を参
照しつつ詳述する。図1はコンクリ−ト製屋上外断熱防
水補修工事の例示であって、図中1は躯体(コンクリ−
ト)、2はシンダ−(アスファルト断熱防水押え)、3
はアスファルト防水層、4はポリスチレンフォ−ム製断
熱材、5は収縮目地、6はクラック、7は注入孔、8は
防水層の亀裂を示している。
照しつつ詳述する。図1はコンクリ−ト製屋上外断熱防
水補修工事の例示であって、図中1は躯体(コンクリ−
ト)、2はシンダ−(アスファルト断熱防水押え)、3
はアスファルト防水層、4はポリスチレンフォ−ム製断
熱材、5は収縮目地、6はクラック、7は注入孔、8は
防水層の亀裂を示している。
【0014】この屋上防水工法において防水層3に亀裂
8が発生して水漏れが起こった場合、従来はシンダ−2
を撤去して防水層3を補修した後、再びコンクリ−トで
押さえてシンダ−2を張っていた。しかし本発明では、
シンダ−2を撤去することなく収縮目地5を一部除去
し、又はシンダ−2に適宜注入孔7を穿設し、そこに本
処理液を注入してアスファルト防水層3を溶解し、その
溶解液で亀裂8を自然充填することにより防水処理す
る。その際同時にポリスチレンフォ−ム製断熱材4も溶
解され、上記溶解液と混合した防水材が生成される。
8が発生して水漏れが起こった場合、従来はシンダ−2
を撤去して防水層3を補修した後、再びコンクリ−トで
押さえてシンダ−2を張っていた。しかし本発明では、
シンダ−2を撤去することなく収縮目地5を一部除去
し、又はシンダ−2に適宜注入孔7を穿設し、そこに本
処理液を注入してアスファルト防水層3を溶解し、その
溶解液で亀裂8を自然充填することにより防水処理す
る。その際同時にポリスチレンフォ−ム製断熱材4も溶
解され、上記溶解液と混合した防水材が生成される。
【0015】収縮目地5除去部又は注入孔7から注入さ
れた本処理液は、シンダ−2内部の雨水経路を通り、防
水層3及び断熱材4を溶解しながらクラック6まで到達
し、生成される溶解液でクラック穴を埋めて防水保護層
を形成する。また、断熱材4を構成するポリスチレンは
本処理液との化学反応によりすべて溶解し、工事中雨水
がシンダ−2内部に浸入しても、ポリスチレン溶解液が
水を弾くために完璧な一体化した防水層が形成される。
れた本処理液は、シンダ−2内部の雨水経路を通り、防
水層3及び断熱材4を溶解しながらクラック6まで到達
し、生成される溶解液でクラック穴を埋めて防水保護層
を形成する。また、断熱材4を構成するポリスチレンは
本処理液との化学反応によりすべて溶解し、工事中雨水
がシンダ−2内部に浸入しても、ポリスチレン溶解液が
水を弾くために完璧な一体化した防水層が形成される。
【0016】本処理液は、エステル、特に、二塩基酸の
エステルを含有することを特徴とする。これらのエステ
ル、特に、二塩基酸の脂肪族エステル、例えばグルコン
酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、並びに琥珀酸ジメチ
ル(CAS# 1119−40−1; 62−93−
0;106 65−0)は、ポリスチレンと迅速に反応
し、その際には、応力亀裂剤として作用して、高い応力
がかかっている網目状の気泡壁を破壊し、次に残存して
いる気泡間構造を破壊する。こうした二塩基酸のエステ
ルは、これまでポリスチレン製品の減容に使用されてき
たような、天然有機化合物の蒸気中でポリスチレン製品
を溶解することによってポリスチレン製品に作用する蒸
気法とは異なるものである。
エステルを含有することを特徴とする。これらのエステ
ル、特に、二塩基酸の脂肪族エステル、例えばグルコン
酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、並びに琥珀酸ジメチ
ル(CAS# 1119−40−1; 62−93−
0;106 65−0)は、ポリスチレンと迅速に反応
し、その際には、応力亀裂剤として作用して、高い応力
がかかっている網目状の気泡壁を破壊し、次に残存して
いる気泡間構造を破壊する。こうした二塩基酸のエステ
ルは、これまでポリスチレン製品の減容に使用されてき
たような、天然有機化合物の蒸気中でポリスチレン製品
を溶解することによってポリスチレン製品に作用する蒸
気法とは異なるものである。
【0017】本処理液は、液体として作用するものであ
る。二塩基酸のエステルは、沸点が196〜255℃で
あり、蒸気圧は、20℃で0.2mmHgしかない。二
塩基酸のエステルの蒸発速度は、一般に言及される酢酸
ブチルの1/10である。比重は水よりわずかに大きく、
相溶性は限定されたものであるので、水及びエチレング
リコ−ル等の配合物からの分離は容易である。また、二
塩基酸のエステルは、水及びエチレングリコ−ル等への
溶解度が低く、多くのアルコ−ルへの溶解度が極めて高
いので、二塩基酸混合物を回収するに当たっての分離工
程をアルコ−ルとエチレングリコ−ル等を用いることで
容易に実施することが可能となる。
る。二塩基酸のエステルは、沸点が196〜255℃で
あり、蒸気圧は、20℃で0.2mmHgしかない。二
塩基酸のエステルの蒸発速度は、一般に言及される酢酸
ブチルの1/10である。比重は水よりわずかに大きく、
相溶性は限定されたものであるので、水及びエチレング
リコ−ル等の配合物からの分離は容易である。また、二
塩基酸のエステルは、水及びエチレングリコ−ル等への
溶解度が低く、多くのアルコ−ルへの溶解度が極めて高
いので、二塩基酸混合物を回収するに当たっての分離工
程をアルコ−ルとエチレングリコ−ル等を用いることで
容易に実施することが可能となる。
【0018】上記のように収縮目地除去部及び注入孔7
に直接本処理液、あるいは、本処理液の使用によって生
ずる溶解液を注入する方法の他に、予め魚箱、トレ−、
梱包材、玩具、建築用化粧方枠材、断熱材等のポリスチ
レン製産業廃棄物等を本処理液で溶解し、エタノ−ルで
分離してエチレングリコ−ル等で本処理液を除去した
後、精製して得た溶解液を注入することも考えられる。
この場合溶解液は、低圧注入器又は手動式加圧ポンプ等
で、クラック6や亀裂8に注入する。なお、d−リモネ
ン、テルペン、二塩基酸エステル等で溶解したポリスチ
レンは極性の無いものとして、また、アルコ−ル等は極
性のあるものとしてエチレングリコ−ル等を利用して蒸
気分離することにより、各々再生することができる。
に直接本処理液、あるいは、本処理液の使用によって生
ずる溶解液を注入する方法の他に、予め魚箱、トレ−、
梱包材、玩具、建築用化粧方枠材、断熱材等のポリスチ
レン製産業廃棄物等を本処理液で溶解し、エタノ−ルで
分離してエチレングリコ−ル等で本処理液を除去した
後、精製して得た溶解液を注入することも考えられる。
この場合溶解液は、低圧注入器又は手動式加圧ポンプ等
で、クラック6や亀裂8に注入する。なお、d−リモネ
ン、テルペン、二塩基酸エステル等で溶解したポリスチ
レンは極性の無いものとして、また、アルコ−ル等は極
性のあるものとしてエチレングリコ−ル等を利用して蒸
気分離することにより、各々再生することができる。
【0019】コンクリ−ト製住宅のマンションでは、新
築又は引越し後、エキスパンションジョイント部分10
から熱膨張と道路条件により、車の振動で建物が動いて
型枠兼用に使用されているポリスチレンフォ−ム11と
摺れ合って騒音を発することがあるが(図2)、その場
合戸境壁に面する部屋の住人がその騒音に悩まされるこ
とになる。この問題を解決するにはポリスチレンフォ−
ムを撤去することが第一であるが、現状では手作業で撤
去するか、危険な化学品である塩化メチル(ジクロロメ
タン)、トルエン、ガソリン、灯油等を使用して除去し
なければならないため、危険な作業とならざるを得なか
った。
築又は引越し後、エキスパンションジョイント部分10
から熱膨張と道路条件により、車の振動で建物が動いて
型枠兼用に使用されているポリスチレンフォ−ム11と
摺れ合って騒音を発することがあるが(図2)、その場
合戸境壁に面する部屋の住人がその騒音に悩まされるこ
とになる。この問題を解決するにはポリスチレンフォ−
ムを撤去することが第一であるが、現状では手作業で撤
去するか、危険な化学品である塩化メチル(ジクロロメ
タン)、トルエン、ガソリン、灯油等を使用して除去し
なければならないため、危険な作業とならざるを得なか
った。
【0020】然るに、本処理液又は溶解液を使用して建
築物、土木用エキスパンションジョイント部の発泡スチ
ロ−ル及び発泡スチレンを溶解して撤去すれば、発泡ス
チレンが原因の上記騒音の問題を解決することができ
る。更に、土木用、建築用手摺12の支柱部等の欠き込
み個所13のポリスチレンフォ−ム14、その他、化粧
型枠、各種緩衝材、打込み型枠、ピット釜場抜き型枠、
溝型枠、各成形型枠、凍結工法により道路下に存するポ
リスチレン部分を溶解し、撤去するための有効な手段と
して本処理液又は溶解液を利用することができる。図3
に示す手摺12の場合、その支柱部の欠き込み個所のポ
リスチレンフォ−ム14に本処理液を塗布して、溶解液
を生成することにより、その溶解液が防水材の役目を果
たす。
築物、土木用エキスパンションジョイント部の発泡スチ
ロ−ル及び発泡スチレンを溶解して撤去すれば、発泡ス
チレンが原因の上記騒音の問題を解決することができ
る。更に、土木用、建築用手摺12の支柱部等の欠き込
み個所13のポリスチレンフォ−ム14、その他、化粧
型枠、各種緩衝材、打込み型枠、ピット釜場抜き型枠、
溝型枠、各成形型枠、凍結工法により道路下に存するポ
リスチレン部分を溶解し、撤去するための有効な手段と
して本処理液又は溶解液を利用することができる。図3
に示す手摺12の場合、その支柱部の欠き込み個所のポ
リスチレンフォ−ム14に本処理液を塗布して、溶解液
を生成することにより、その溶解液が防水材の役目を果
たす。
【0021】上記ポリスチレンを溶解して得られる溶解
液は、上記利用方法の他に、下記のように種々の用途に
利用することができる。即ち、ビル、マンション、工場
等の受水槽基礎は、現在H型鉄骨で基礎を作ってボルト
で固定しているが、数年後受水槽から水が漏れてH型鉄
骨が錆等で腐食するために、塗装のやり直しを行った
り、鉄骨を交換したりしなければならないことがある
が、産業廃棄物(ポリスチレン)を再利用したゲルでH
型、ロ型・O型等のポリスチレン再生成型品を製造し、
これで鉄骨を被覆すれば、防錆効果が上がる。
液は、上記利用方法の他に、下記のように種々の用途に
利用することができる。即ち、ビル、マンション、工場
等の受水槽基礎は、現在H型鉄骨で基礎を作ってボルト
で固定しているが、数年後受水槽から水が漏れてH型鉄
骨が錆等で腐食するために、塗装のやり直しを行った
り、鉄骨を交換したりしなければならないことがある
が、産業廃棄物(ポリスチレン)を再利用したゲルでH
型、ロ型・O型等のポリスチレン再生成型品を製造し、
これで鉄骨を被覆すれば、防錆効果が上がる。
【0022】また、既存のマンホ−ルの蓋は重い鋳物で
製造されているため、メンテナンス時にかなりの重労働
となって作業効率が落ちるが、産業廃棄物としてのポリ
スチレンを溶解、再生して他のプラスチック廃棄物(ポ
リエチレンテレフタレ−ト、ポリ塩化ビニ−ル、ポリプ
ロピレン等)等と混ぜ合わせることにより、鋳物と強度
が同等の再生マンホ−ル蓋を製造することができる。
製造されているため、メンテナンス時にかなりの重労働
となって作業効率が落ちるが、産業廃棄物としてのポリ
スチレンを溶解、再生して他のプラスチック廃棄物(ポ
リエチレンテレフタレ−ト、ポリ塩化ビニ−ル、ポリプ
ロピレン等)等と混ぜ合わせることにより、鋳物と強度
が同等の再生マンホ−ル蓋を製造することができる。
【0023】更に、既存の鉄骨階段踏面はコンクリ−ト
製二次製品及び鉄板でできているが、コンクリ−ト製品
は経年変化とともに割れ等を起し、また鉄板製の場合は
錆で穴などが空いて危険であるが、ポリスチレン再生品
は割れや腐食がなく、耐摩耗性があって長期間使用で
き、しかも現在のゴミの環境問題解決に貢献し得るとい
う利点がある。なお、産業廃棄物(ポリスチレン等)は
本処理液で溶解するときに他の混ざり物(石油化学製
品)が混入するが、混入物はポリスチレン等の再利用加
工に際して混合されて強度を高める。
製二次製品及び鉄板でできているが、コンクリ−ト製品
は経年変化とともに割れ等を起し、また鉄板製の場合は
錆で穴などが空いて危険であるが、ポリスチレン再生品
は割れや腐食がなく、耐摩耗性があって長期間使用で
き、しかも現在のゴミの環境問題解決に貢献し得るとい
う利点がある。なお、産業廃棄物(ポリスチレン等)は
本処理液で溶解するときに他の混ざり物(石油化学製
品)が混入するが、混入物はポリスチレン等の再利用加
工に際して混合されて強度を高める。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述した通りであって、本処理
液はポリスチレン及びアスファルトを容易に溶解するこ
とができるので、それらの処理に利用することができ、
特にポリスチレン製断熱材及び/又はアスファルト防水
層を含む部分に生じた漏水個所の防水補修に好適で、そ
の作業は熟練を要することなく、迅速且つ低コストにて
行うことができる。また、用いる溶解液は沸点、引火点
が高いために安全に作業を行うことができる効果があ
る。
液はポリスチレン及びアスファルトを容易に溶解するこ
とができるので、それらの処理に利用することができ、
特にポリスチレン製断熱材及び/又はアスファルト防水
層を含む部分に生じた漏水個所の防水補修に好適で、そ
の作業は熟練を要することなく、迅速且つ低コストにて
行うことができる。また、用いる溶解液は沸点、引火点
が高いために安全に作業を行うことができる効果があ
る。
【0025】更に、本発明の別の側面として、ポリスチ
レン、アスファルト等の産業廃棄物を溶解して精製した
溶解液を注入材として用いて防水処理をすることがで
き、また、その溶解液をマンホ−ルの蓋、階段踏面等の
構築物製造に利用し得る効果がある。
レン、アスファルト等の産業廃棄物を溶解して精製した
溶解液を注入材として用いて防水処理をすることがで
き、また、その溶解液をマンホ−ルの蓋、階段踏面等の
構築物製造に利用し得る効果がある。
【図1】 本発明に係る処理液を利用した防水補修工法
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る処理液又は溶解液の利用例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図3】 本発明に係る処理液又は溶解液の他の利用例
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
1 躯体 2 シンダ− 3 防水層 4 ポリスチレン製断熱材 5 収縮目地 6 クラック 7 注入孔 8 防水層の亀裂 10 エキスパンションジョイント部分 11 ポリスチレンフォ−ム 12 手摺 13 欠き込み個所 14 ポリスチレンフォ−ム
Claims (11)
- 【請求項1】 セスキテルペン、ジテルペン、トリテル
ペンのいずれか1種、あるいは、これらの2種以上の混
合物から成るアスファルトの溶解処理液。 - 【請求項2】 前記溶解処理液がd−リモネン、酢酸イ
ソアミル、プロピオン酸ベンジル、酪酸エチルのいずれ
か、あるいは、それらの組み合わせから構成される一塩
基酸エステル、又は、グルコン酸ジメチル、アジピン酸
ジメチル、琥珀酸ジメチルのいずれか、あるいは、それ
らの組み合わせから構成される二塩基酸エステルの少な
くとも1種を含有するものである請求項1記載のアスフ
ァルトの溶解処理液。 - 【請求項3】 前記溶解処理液の主たる活性成分が、p
−メンタンジエンである請求項1又は2に記載のアスフ
ァルトの溶解処理液。 - 【請求項4】 前記溶解処理液の主たる活性成分が、ピ
ネン化合物よりなる群から選ばれる請求項1又は2に記
載のアスファルトの溶解処理液。 - 【請求項5】 セスキテルペン、ジテルペン、トリテル
ペンのいずれか1種、あるいは、これらの2種以上の混
合物から成るポリスチレン又はアスファルトの溶解処理
液を、ポリスチレン製断熱材及び/又はアスファルト防
水層を含む部分の漏水個所に供給することにより前記断
熱材及び/又は防水層を溶解させ、その溶解液で漏水個
所を充填して防水補修することを特徴とするポリスチレ
ン、アスファルトの溶解処理液の利用方法。 - 【請求項6】 セスキテルペン、ジテルペン、トリテル
ペンのいずれか1種、あるいは、これらの2種以上の混
合物から成るポリスチレン又はアスファルトの溶解処理
液を、ポリスチレン製品又は廃棄アスファルトに接触さ
せることにより得られる溶解液を漏水個所に供給して防
水補修することを特徴とするポリスチレン、アスファル
トの溶解処理液の利用方法。 - 【請求項7】 セスキテルペン、ジテルペン、トリテル
ペンのいずれか1種、あるいは、これらの2種以上の混
合物から成るポリスチレン又はアスファルトの溶解処理
液を、コンクリ−ト製屋上における漏水個所のシンダ−
間の収縮目地、あるいは、前記シンダ−に形成した注入
孔から供給してアスファルト防水層及び/又はポリスチ
レン製断熱材に接触させることにより前記防水層及び/
又は断熱材を溶解させ、この溶解液で漏水個所を充填し
て防水補修することを特徴とするポリスチレン、アスフ
ァルトの溶解処理液の利用方法。 - 【請求項8】 コンクリ−ト製マンション、オフィスビ
ル、道路、橋梁等のエキスパンションジョイント部、建
築用手摺支柱根元の手摺アンカ−パット、各種緩衝材、
化粧型枠、打込み型枠、ピット釜場抜き型枠、溝型枠、
成形型枠、凍結工法における道路下等に存するポリスチ
レンにセスキテルペン、ジテルペン、トリテルペンのい
ずれか1種、あるいは、これらの2種以上の混合物から
成るポリスチレン又はアスファルトの溶解処理液を塗布
又は注入することによりポリスチレンを減容し、ない
し、溶解して除去することを特徴とするポリスチレン、
アスファルトの溶解処理液の利用方法。 - 【請求項9】 前記溶解処理液がd−リモネン、酢酸イ
ソアミル、プロピオン酸ベンジル、酪酸エチルのいずれ
か、あるいは、それらの組み合わせから構成される一塩
基酸エステル、又は、グルコン酸ジメチル、アジピン酸
ジメチル、琥珀酸ジメチルのいずれか、あるいは、それ
らの組み合わせから構成される二塩基酸エステルの少な
くとも1種を含有するものである請求項5乃至8のいず
れかに記載のポリスチレン、アスファルトの溶解処理液
の利用方法。 - 【請求項10】 前記溶解処理液の主たる活性成分が、p
−メンタンジエンである請求項5乃至9のいずれかに記
載のポリスチレン、アスファルトの溶解処理液の利用方
法。 - 【請求項11】 前記溶解処理液の主たる活性成分が、ピ
ネン化合物よりなる群から選ばれる請求項5乃至9のい
ずれかに記載のポリスチレン、アスファルトの溶解処理
液の利用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4301897A JPH10219118A (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | アスファルトの溶解処理液及びポリスチレン、アスファルトの溶解処理液の利用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4301897A JPH10219118A (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | アスファルトの溶解処理液及びポリスチレン、アスファルトの溶解処理液の利用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10219118A true JPH10219118A (ja) | 1998-08-18 |
Family
ID=12652240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4301897A Pending JPH10219118A (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | アスファルトの溶解処理液及びポリスチレン、アスファルトの溶解処理液の利用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10219118A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6528122B2 (en) * | 2001-08-02 | 2003-03-04 | Mattel, Inc. | Terpene/co-solvent adhesive or paint coating composition for toy articles |
JP2006182859A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nicca Chemical Co Ltd | アスファルト合材付着防止剤 |
JP2013119699A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Isao Tazaki | ひび割れ部の補修工法 |
WO2016102314A1 (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Arizona Chemical Company, Llc | Oligoterpenes as rejuvenating agent in asphalt |
CN109057395A (zh) * | 2018-09-27 | 2018-12-21 | 西南科技大学 | 用于压力钢管预应力加固的frp-膨胀ecc复合管及其施工工艺 |
US11193243B2 (en) * | 2018-11-14 | 2021-12-07 | Biospan Technologies, Inc. | Agricultural oil-based sealing and preservation agent and method of treating asphalt construction or pavement |
-
1997
- 1997-02-12 JP JP4301897A patent/JPH10219118A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6528122B2 (en) * | 2001-08-02 | 2003-03-04 | Mattel, Inc. | Terpene/co-solvent adhesive or paint coating composition for toy articles |
US6838537B2 (en) * | 2001-08-02 | 2005-01-04 | Mattel, Inc. | Terpene/co-solvent adhesive or paint coating composition for toy articles |
JP2006182859A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nicca Chemical Co Ltd | アスファルト合材付着防止剤 |
JP2013119699A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Isao Tazaki | ひび割れ部の補修工法 |
WO2016102314A1 (en) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Arizona Chemical Company, Llc | Oligoterpenes as rejuvenating agent in asphalt |
US20170349725A1 (en) * | 2014-12-22 | 2017-12-07 | Arizona Chemical Company, Llc | Oligoterpenes as rejuvenating agent in asphalt |
CN109057395A (zh) * | 2018-09-27 | 2018-12-21 | 西南科技大学 | 用于压力钢管预应力加固的frp-膨胀ecc复合管及其施工工艺 |
US11193243B2 (en) * | 2018-11-14 | 2021-12-07 | Biospan Technologies, Inc. | Agricultural oil-based sealing and preservation agent and method of treating asphalt construction or pavement |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101914927B (zh) | 地下室底板与墙面的防水系统及其施工方法 | |
US5749674A (en) | Method of pavement repair | |
AU2017203100A1 (en) | Pavement repair system | |
KR20090074483A (ko) | 배수기능이 강화된 구조물 신축이음부 방수 및 배수로시공방법 | |
JPH10219118A (ja) | アスファルトの溶解処理液及びポリスチレン、アスファルトの溶解処理液の利用方法 | |
KR101710604B1 (ko) | 우레탄수지를 이용한 건물 옥상 슬라브의 방수시공방법 | |
JP2010168878A (ja) | 屋根・壁・鋼構造物・床・基礎・地面・地盤の施工構造及び施工方法。 | |
JP3023499B2 (ja) | ポリスチレン溶解液又はポリスチレン溶解ゲルを用いる防水補修工法 | |
JPH06235224A (ja) | 台形処置法 | |
KR20010107074A (ko) | 도막과 시트의 복합 방수재와 그 방수재를 이용한 방수방법 | |
KR20180137754A (ko) | 탄성을 가지는 방수막 시공방법 | |
JP4476007B2 (ja) | 舗装面の補修工法 | |
KR101809872B1 (ko) | 매스틱 아스팔트를 이용한 도로용 신축이음장치 및 이의 시공 방법 | |
KR20180084093A (ko) | 환경적으로 신뢰 가능한 단열성 건설 블록 | |
KR101710598B1 (ko) | 건물 옥상 슬라브의 방수시공방법 | |
KR102745959B1 (ko) | 복합시트를 이용한 콘크리트 구조물의 외벽균열 보수보강공법 | |
KR20020076212A (ko) | 콘크리트 구조물의 방수처리공법 | |
TWI851440B (zh) | 防水隔熱施工方法及其結構 | |
JP2777935B2 (ja) | 貯蔵タンク底板を防蝕するタンク基礎の表層工法 | |
JPH0116757B2 (ja) | ||
Henderson et al. | Enhancing the Whole Life Structural Performance of Multi-Storey Car Parks | |
KR200218984Y1 (ko) | 엠보싱 방수패드 | |
CN116971189A (zh) | 一种高粘防水涂料及其施工方法 | |
Hall | Waterproofing | |
JPH1162262A (ja) | コンクリ−ト構作物の防水・改質工法及び雨水の浸入経路探索方法 |