[go: up one dir, main page]

JPH10219106A - 溶着成形用樹脂組成物 - Google Patents

溶着成形用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10219106A
JPH10219106A JP9029414A JP2941497A JPH10219106A JP H10219106 A JPH10219106 A JP H10219106A JP 9029414 A JP9029414 A JP 9029414A JP 2941497 A JP2941497 A JP 2941497A JP H10219106 A JPH10219106 A JP H10219106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
resin
weight
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9029414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596211B2 (ja
Inventor
Yasuhito Tachibana
泰人 立花
Kazuki Miyamoto
和樹 宮本
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2941497A priority Critical patent/JP3596211B2/ja
Publication of JPH10219106A publication Critical patent/JPH10219106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596211B2 publication Critical patent/JP3596211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形性、耐熱性、強靱性、耐オイル・ガソリン
性、耐磨耗性、成形品表面平滑性などナイロン樹脂本来
の特性にも均衡して優れた溶着成形法に適したナイロン
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)(a)アミド基1個当たりの炭素原
子数が7以上である高級ナイロン樹脂95〜5重量%お
よび(b)ナイロン6樹脂および/またはナイロン66
樹脂5〜95重量%含有するナイロン樹脂100重量部
に対して、(B)平均繊維径5〜15μmのガラス繊維
10〜150重量部および(C)銅化合物0.01〜2
重量部を含有してなることを特徴とする溶着成形用樹脂
組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、成形製品
表面外観、寸法安定性、二色成形などの溶着成形をした
際の成形品の接着性が均衡して優れた溶着成形用樹脂組
成物に関し、更には溶着成形によって得られる中空成形
体などに適したナイロン樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ナイロン樹脂は、その優れた射出成形
性、耐熱性、強靱性、耐オイル・ガソリン性、耐磨耗性
などを利して、自動車、機械部品の分野で射出成形品と
して広範に利用されている。上記分野でのナイロン樹脂
の開発経緯は基本的には金属材料からの代替が主体であ
り、軽量化、防錆化などの利点の多い部品から実用化が
進んできた。更に最近はナイロン樹脂材料の高性能化お
よび成形加工技術の進展に伴って、大型且つ複雑形状
で、従来技術では樹脂化が困難とされてきた部品へのナ
イロン樹脂の適用が検討されるようになっている。この
ような難度の高い部品を樹脂化するためには射出成形や
押し出し成形、ブロー成形などの単独成形技術だけでは
不十分で、切削、接着、溶着などの後加工技術をを組み
合わせることが必要となる。しかし、従来のナイロン樹
脂材料の設計はかかる後加工への適用性まで考慮したも
のとは言えず、たとえば2つ以上のパーツからなるガラ
ス繊維強化ナイロン樹脂成形品を二色成形法などに代表
される射出溶着法よって接着して用いる場合には特に部
品が大型の場合、代表的なナイロン樹脂であるナイロン
66樹脂では接着部分の強度が不十分であり、またナイ
ロン6樹脂では吸水による寸法変化が大きいなどの問題
のために使用が制限されるのが現状であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
のナイロン樹脂における問題点であった溶着成形時の接
着性及び吸水時あるいは自動車不凍液との接触時の溶着
部強度の改良を課題とし、更に成形性、耐熱性、強靱
性、耐オイル・ガソリン性、耐磨耗性、成形品表面平滑
性などナイロン樹脂本来の特性にも均衡して優れた溶着
成形法に適したナイロン樹脂組成物を得ることを課題と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは上記
の課題を解決すべく検討した結果、ガラス繊維強化ナイ
ロン樹脂においてマトリクス樹脂として特定の高級ナイ
ロン樹脂とナイロン6樹脂および/またはナイロン66
樹脂を併用し、更に銅化合物を含むことにより目的が達
成されることを見出し本発明に到達した。即ち本発明
は、 1.「(A)(a)アミド基1個当たりの炭素原子数が
7以上である高級ナイロン樹脂ならびに(b)ナイロン
6樹脂および/またはナイロン66樹脂を含有するナイ
ロン樹脂100重量部に対して、(B)平均繊維径5〜
15μmのガラス繊維10〜150重量部および(C)
銅化合物0.01〜2重量部を含有してなることを特徴
とする溶着成形用樹脂組成物。」、 2.「(A)(a)アミド基1個当たりの炭素原子数が
7以上である高級ナイロン樹脂および(b)ナイロン6
樹脂および/またはナイロン66樹脂を含有するナイロ
ン樹脂100重量部に対して、(B)平均繊維径5〜1
5μmのガラス繊維10〜150重量部からなり、該組
成物をナイロン樹脂の融点より30℃高い温度で5分間
溶融保持した後、融点より40℃低い温度において測定
した半結晶化時間が40秒以上であることを特徴とする
溶着成形用樹脂組成物。」 3.「(a)成分のナイロン樹脂が、ナイロン69、ナ
イロン610、ナイロン612、ナイロン1010、ナ
イロン1012、ナイロン126、ナイロン129、ナ
イロン1210、ナイロン1212、ナイロン11、ナ
イロン12の中から選ばれる少なくとも1種である前記
1または2記載の溶着成形用樹脂組成物。」 4.「(b)成分のナイロン樹脂がナイロン6樹脂であ
る前記1〜3いずれかに記載の溶着成形用樹脂組成
物。」 5.「(b)成分のナイロン樹脂がナイロン66樹脂で
ある前記1〜3いずれかに記載の溶着成形用樹脂組成
物。」 6.「(b)成分のナイロン樹脂がナイロン66樹脂と
ナイロン6樹脂の混合物である前記1〜3いずれかに記
載の溶着成形用樹脂組成物。」 7.「銅化合物が1価の銅化合物である前記1および3
〜5いずれかに記載の溶着成形用樹脂組成物。」 8.「1価の銅化合物がハロゲン化第1銅である前記7
記載の溶着成形用樹脂組成物。」 9.「(A)(a)アミド基1個当たりの炭素原子数が
7以上である高級ナイロン樹脂ならびに(b)ナイロン
6樹脂および/またはナイロン66樹脂を含有するナイ
ロン樹脂100重量部に対して、(B)平均繊維径5〜
15μmのガラス繊維10〜150重量部および(C)
銅化合物0.01〜2重量部を混合することを特徴とす
る溶着成形用樹脂組成物の製造方法。」 10.「(A)(a)アミド基1個当たりの炭素原子数
が7以上である高級ナイロン樹脂ならびに(b)ナイロ
ン6樹脂および/またはナイロン66樹脂を含有するナ
イロン樹脂100重量部に対して、(B)平均繊維径5
〜15μmのガラス繊維10〜150重量部を混合する
ことを特徴とする組成物の製造方法であって、組成物が
ナイロン樹脂の融点より30℃高い温度で5分間溶融保
持した後、融点より40℃低い温度において測定した半
結晶化時間が40秒以上であるものである溶着成形用樹
脂組成物の製造方法。」 11.「前記1〜8いずれかに記載の溶着成形用樹脂組
成物を用いて溶着成形することを特徴とする溶着成形品
の製造方法。」 12.「前記1〜8いずれかに記載の溶着成形用樹脂組
成物を用いて溶着成形された溶着成形品。」を提供する
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明において「重量」とは「質量」を意味す
る。
【0006】本発明で(a)成分として用いられるナイ
ロン樹脂は、アミド基1個当たりの炭素原子数が7以上
である高級ナイロン樹脂であり、炭素数7以上のラクタ
ムまたはアミノ酸、およびジアミンとジカルボン酸との
組み合わせのうち、上記アミド基濃度の要件を満たす実
質的当モル塩などのポリアミド形成性成分から誘導され
る構造単位を必須成分とする高級ナイロン樹脂である。
これらのポリアミド形成性成分の例としては、11ーア
ミノウンデカン酸、12ーアミノドデカン酸、パラアミ
ノメチル安息香酸などのアミノ酸、エナントラクタム、
ωーラウロラクタムなどのラクタム、テトラメチレンジ
アミン、ヘキサメレンジアミン、2ーメチルペンタメチ
レンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレ
ンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4ー/
2,4,4ートリメチルヘキサメチレンジアミン、5ー
メチルノナメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、
パラキシリレンジアミン、1,3ービス(アミノメチ
ル)シクロヘキサン、1,4ービス(アミノメチル)シ
クロヘキサン、1ーアミノー3ーアミノメチルー3,
5,5ートリメチルシクロヘキサン、ビス(4ーアミノ
シクロヘキシル)メタン、ビス(3ーメチルー4ーアミ
ノシクロヘキシル)メタン、2,2ービス(4ーアミノ
シクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピ
ペラジン、アミノエチルピペラジンなどの脂肪族、脂環
族、芳香族のジアミン、およびアジピン酸、スペリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸、2ークロロテレフタル酸、2ー
メチルテレフタル酸、5ーメチルイソフタル酸、5ーナ
トリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル
酸、ヘキサヒドロイソフタル酸などの脂肪族、脂環族、
芳香族のジカルボン酸が挙げられる。この中でも特に有
用な高級ナイロン樹脂の具体的な例としては、ナイロン
6・9、ナイロン6・10、ナイロン6・12、ナイロ
ン10・10、ナイロン10・12、ナイロン11・
6、ナイロン11・10、ナイロン11・12、ナイロ
ン12・6、ナイロン12・10、ナイロン12・1
2、ナイロン12T、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン6T/6I共重合体、ナイロン6T/M−5T共
重合体およびこれらの混合物、共重合体などを挙げるこ
とができる。
【0007】ここで用いられる(a)ナイロン樹脂
(a)の重合度には特に制限がないが、1%の濃硫酸溶
液中、25℃で測定した相対粘度が、1.5〜5.0の
範囲、特に2.0〜4.0の範囲のものが好ましく使用
される。
【0008】本発明において(b)成分としてナイロン
6樹脂またはナイロン66樹脂が使用される。ナイロン
6樹脂、ナイロン66樹脂とは各々ポリカプラミド、ポ
リヘキサメチレンアジパミドであるが、これらポリマー
の諸特性を損なわない範囲(たとえば2重量%未満)で
他のポリアミド成分が導入された共重合体も含まれる。
ここで用いられるナイロン6樹脂およびナイロン66樹
脂の重合度には特に制限がなく、1%の濃硫酸溶液中、
25℃で測定した相対粘度が、1.5〜5.0の範囲、
特に1.8〜4.0、更に2.0〜3.5の範囲のもの
が好ましく使用される。(A)ナイロン樹脂において、
(a)の高級ナイロンの配合量は、1重量%以上、5重
量%以上、10重量%以上、20重量%以上の順に好ま
しく、また99重量%以下、95重量%以下、90重量
%以下、80重量%以下の順に好ましい。また(b)の
ナイロン6、ナイロン66の配合量はその和が、1重量
%以上、5重量%以上、10重量%以上、20重量%以
上の順に好ましく、また99重量%以下、95重量%以
下、90重量%以下、80重量%以下の順に好ましい。
【0009】本発明においてはマトリクス樹脂として前
記高級ナイロン樹脂をナイロン6樹脂および/またはナ
イロン66樹脂と併せて使用することが二色成形などの
射出溶着成形時の接着部強度の高い製品を得る上で、ま
た溶着成形品が水や不凍液と接触した際の溶着部強度を
高く維持する上で重要である。高級ナイロンの併用によ
って溶着成形時の接着部強度の高い製品が得られる理由
は明確ではないが、樹脂組成物の固化・結晶化挙動がナ
イロン6樹脂やナイロン66樹脂あるいは高級ナイロン
樹脂単体と比較して緩やかで、特に溶融状態から冷却さ
れた際の固化速度を反映する半結晶化時間が長いことが
成形品接着部の混和性増大に有効に作用するものと推定
される。
【0010】本発明においては(B)成分として用いら
れるガラス繊維は平均繊維径5〜15μmのガラス繊維
であり、その繊維長には特に制限はない。通常は押し出
し混練作業性の高いストランド長3mmのガラス繊維が
使用できるが、ストランド長1mm以上のガラス繊維と
繊維長20〜500μmのガラス繊維を混合物として原
料に使用することもできる。また、ストランド長の異な
るガラス繊維を2種以上併用する際には、用いるガラス
繊維の平均径が2μm以上異なる種類のものを使用する
ことも好ましい方法である。
【0011】本発明の樹脂組成物中の全ガラス繊維含有
量はナイロン樹脂100重量部に対して10〜150重
量部の範囲であり、20〜80重量部の範囲が更に好ま
しい。
【0012】本発明で(C)成分として用いられる銅化
合物が好ましく配合される。具体的な例としては、塩化
第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅、ヨウ化
第一銅、ヨウ化第二銅、硫酸第二銅、硝酸第二銅、リン
酸銅、酢酸第一銅、酢酸第二銅、サリチル酸第二銅、ス
テアリン酸第二銅、安息香酸第二銅および前記無機ハロ
ゲン化銅とキシリレンジアミン、2ーメルカプトベンズ
イミダゾール、ベンズイミダゾールなどとの錯化合物な
どが挙げられる。なかでも1価の銅化合物とりわけ1価
のハロゲン化銅化合物が好ましく、酢酸第1銅、ヨウ化
第1銅などを特に好適な銅化合物として例示できる。銅
化合物の添加量は生成する樹脂組成物の成形品を二色成
形法で接着した際の溶着部強度を向上せしめるに足る量
であるが、これには通常ナイロン樹脂100重量部に対
して0.01〜2重量部が求められ、さらに0.015
〜1重量部の範囲であることが好ましい。銅化合物の添
加量が0.01重量部に満たないと二色成形などの溶着
成形した際の溶着部強度が不足となる傾向があり、逆に
2重量部を越える量の添加では溶融成形時に金属銅の遊
離が起こり、着色により製品の価値を減ずることにな
る。本発明では銅化合物と併用する形でハロゲン化アル
カリを添加することも可能である。このハロゲン化アル
カリ化合物の例としては、塩化リチウム、臭化リチウ
ム、ヨウ化リチウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨ
ウ化カリウム、臭化ナトリウムおよびヨウ化ナトリウム
を挙げることができ、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリウ
ムが特に好ましい。
【0013】本発明においては上記の特定のガラス繊維
以外にも繊維状/非繊維状無機強化材を添加することも
可能であり、それら強化剤の具体例としては、炭素繊
維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸ア
ルミウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素
繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、
金属繊維などの繊維状充填剤、ワラステナイト、ゼオラ
イト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、パイロ
フィライト、ベントナイト、アスベスト、タルク、アル
ミナシリケートなどの珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸
化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化
鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バ
リウムなどの硫酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビ
ーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素および
シリカなどの非繊維状充填剤が挙げられ、これらは中空
であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併
用することも可能である。また、これら繊維状/非繊維
状充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合
物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エ
ポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用
することは、より優れた機械的強度を得る意味において
好ましい。
【0014】また本発明のナイロン樹脂組成物にエポキ
シ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプ
ト基、ウレイド基の中から選ばれた少なくとも1種の官
能基を有するアルコキシシランの添加は、機械的強度、
靱性などの向上に有効である。かかる化合物の具体例と
しては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化
合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ
−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカ
プト基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメ
トキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプ
ロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコ
キシシラン化合物、γ−イソシアナトプロピルトリエト
キシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラ
ン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどの
イソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2
−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランな
どのアミノ基含有アルコキシシラン化合物、γ−ヒドロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロ
ピルトリエトキシシランなどの水酸基含有アルコキシシ
ラン化合物などなどが挙げられる。
【0015】さらに、本発明のナイロン樹脂組成物に
は、タルク、カオリン、有機リン化合物、ポリエーテル
エーテルケトンなどの結晶核剤、次亜リン酸塩などの着
色防止剤、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミンな
どの酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線防止剤、着色
剤、などの添加剤を添加することができる。
【0016】本発明のナイロン樹脂組成物の調製方法は
特定の方法に限定されないが、具体的且つ効率的な例と
して原料のナイロン樹脂、ガラス繊維および銅化合物の
混合物を単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサ
ー、ニーダーおよびミキシングロールなど公知の溶融混
練機に供給して用いるナイロン樹脂の融点に応じて18
0〜330℃の温度で溶融混練する方法などを挙げるこ
とができる。
【0017】本発明において溶着成形時の接着強度向上
に効果のある銅化合物の添加は上記溶融混練過程のいず
れでなされても良い。 また、原料ナイロン樹脂の重合
時に予め添加されていてもよい。このようにして得られ
た本発明のナイロン樹脂組成物は、耐熱性、成形製品表
面外観、寸法安定性、溶着成形時の接着性が均衡して優
れたものであり、二色成形として通常の2種以上の溶融
樹脂を同時に射出または押し出し成形する成形法におけ
ると同様、射出成形や押し出し成形、ブロー成形で得ら
れた成形品を射出成形金型内にインサートし、次いで新
たに射出成形を行って両者を接着せしめて用いる場合に
特に有用であり、この利点を生かしてたとえば自動車の
インテークマニホールドなどの吸気系部品、ウォーター
インレット、ウォーターアウトレットなどの冷却系部
品、フューエルインジェクション、フューエルデリバリ
ーパイプなどの燃料系部品、オイルタンクなどの容器類
といった中空形状部品用などに好適に用いることができ
る。
【0018】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定される
ものではない。また、実施例及び比較例中に示された配
合割合は全て重量%である。
【0019】また、以下の実施例において材料強度、流
動性、成形品表面平滑性、溶着強度の評価は、次の方法
により行った。 [材料強度]以下の標準方法に従って測定した。 引張強度 :ASTM D638 曲げ弾性率 :ASTM D790 [表面平滑性]80x80x3mmの角板を射出成形
し、得られた成形品表面で蛍光灯の反射像の鮮明度を肉
眼観察し、平滑性の指標とした。 ○:蛍光灯の反射像が不明瞭ながらも観察される。 △:蛍光灯の反射像が観察できない。 [半結晶化時間]樹脂サンプル約10mgをDSC(パ
ーキンエルマー7型)のサンプルパン中に採り、40℃
/分の昇温速度で樹脂の融点+30℃まで昇温し、5分
間保持する。次いで100℃/分の降温速度で融点マイ
ナス40℃の温度まで急冷し、結晶化による発熱ピーク
が観測されるまでの時間を測定して半結晶化時間とし
た。
【0020】[接着強度測定]曲げ疲労測定用試験片を
半割りした形であり、図1に示す表面形状で厚さ10m
mの試験片を、以下説明する方法で得られた樹脂組成物
を射出成形法で成形した。この成形片1つを曲げ疲労試
験片用金型にインサートし、残りの部分を同じ樹脂組成
物で新たに射出成形し、図1の辺Aが接合部となる図2
に示す形状の成形品を得た。この成形品の引っ張り試験
を行い、破断強度を接着強度1の値とした。
【0021】別に得られた図1の形状を有する試験片2
個を、辺A同士が接触するように金型にインサートし、
図3に示すように、さらに辺Aを中心線として、新たに
厚さ1mm、幅10mmの帯状部Bを、同じ樹脂組成物
を用いて射出成形を行い、帯状部Bによって接着された
接着試験片を得た。得られた試験片について曲げ強度を
測定し、その値を接着強度2とした。
【0022】実施例1 ナイロン樹脂、ガラス繊維および銅化合物の溶融混練は
日本製鋼所製TEX30型2軸押し出し機を用いて行っ
た。相対粘度2.80のナイロン610樹脂60重量%
および相対粘度2.70のナイロン66樹脂40重量%
の混合物からなるナイロン樹脂100重量部をシリンダ
ー温度280℃、スクリュー回転数150rpmの条件
で運転中の押し出し機のフィーダーに供給し、ついで押
し出し機先端部のサイドフィーダーから繊維径10μ
m、ストランド長3mmのガラス繊維50重量部を供給
して溶融混練を行い、押し出しガットを冷却後ペレタイ
ザーでペレット化した。
【0023】ここで得られた樹脂組成物を種々の試験片
に射出成形および溶着成形して表面平滑性、材料強度、
接着強度などを測定した結果は表1に示すとおりであっ
た。
【0024】
【表1】
【0025】実施例2 実施例1の組成物に更に0.05重量部のヨウ化第1銅
および0.2重量部のヨウ化カリウムを加えた以外は実
施例1に記載した方法と全く同様に混練、ペレット化、
射出成形、物性測定を行った。その結果は表1に示すと
おりであり、ここで得られた組成物は接着強度が実施例
1に示す本発明の組成物に比べて更に向上したものであ
った。
【0026】比較例1 ナイロン樹脂として相対粘度2.70のナイロン66の
みを用いた以外は実施例1に記載した方法と全く同様に
混練、ペレット化、射出成形、物性測定を行った。その
結果は表1に示すとおりであり、ここで得られた組成物
は接着強度が実施例1に示す本発明の組成物に比べて不
足であった。
【0027】比較例2 ナイロン樹脂として相対粘度2.80のナイロン610
のみを用いた以外は実施例1に記載した方法と全く同様
に混練、ペレット化、射出成形、物性測定を行った。そ
の結果は表1に示すとおりであり、ここで得られた組成
物も接着強度が実施例1に示す本発明の組成物に比べて
不足であった。
【0028】実施例3、4 表2に示すように用いるナイロン樹脂、ガラス繊維およ
び銅化合物の種類と配合量を変えた以外は実施例1に記
載した方法と全く同様の方法で溶融混練、ペレット化、
射出成形、物性測定を行い、表1に示す結果を得た。こ
こで得られた組成物も表面平滑性、溶着強度の優れた実
用価値の高いものであった。
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のナイロン
樹脂組成物は、耐熱性、成形製品表面外観、寸法安定
性、溶着成形時の接着性が均衡して優れたものであり、
溶着成形として通常の2種以上の溶融樹脂を同時に射出
または押し出し成形する成形法におけると同様、射出成
形や押し出し成形、ブロー成形で得られた成形品を射出
成形金型内にインサートし、次いで新たに射出成形を行
って両者を接着せしめて用いる場合に特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した二色成形される前の試験片の
形状を示す平面図
【図2】実施例で引っ張り強度測定した試験片の平面図
【図3】実施例で曲げ強度を測定した試験片の平面図お
よび側面図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(a)アミド基1個当たりの炭素原
    子数が7以上である高級ナイロン樹脂ならびに(b)ナ
    イロン6樹脂および/またはナイロン66樹脂を含有す
    るナイロン樹脂100重量部に対して、(B)平均繊維
    径5〜15μmのガラス繊維10〜150重量部および
    (C)銅化合物0.01〜2重量部を含有してなること
    を特徴とする溶着成形用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)(a)アミド基1個当たりの炭素原
    子数が7以上である高級ナイロン樹脂および(b)ナイ
    ロン6樹脂および/またはナイロン66樹脂を含有する
    ナイロン樹脂100重量部に対して、(B)平均繊維径
    5〜15μmのガラス繊維10〜150重量部からな
    り、該組成物をナイロン樹脂の融点より30℃高い温度
    で5分間溶融保持した後、融点より40℃低い温度にお
    いて測定した半結晶化時間が40秒以上であることを特
    徴とする溶着成形用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(a)成分のナイロン樹脂が、ナイロン6
    9、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン101
    0、ナイロン1012、ナイロン126、ナイロン12
    9、ナイロン1210、ナイロン1212、ナイロン1
    1、ナイロン12の中から選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項1または2記載の溶着成形用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(b)成分のナイロン樹脂がナイロン6樹
    脂である請求項1〜3いずれかに記載の溶着成形用樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】(b)成分のナイロン樹脂がナイロン66
    樹脂である請求項1〜3いずれかに記載の溶着成形用樹
    脂組成物。
  6. 【請求項6】(b)成分のナイロン樹脂がナイロン66
    樹脂とナイロン6樹脂の混合物である請求項1〜3いず
    れかに記載の溶着成形用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】銅化合物が1価の銅化合物である請求項1
    および3〜5いずれかに記載の溶着成形用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】1価の銅化合物がハロゲン化第1銅である
    請求項7記載の溶着成形用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】(A)(a)アミド基1個当たりの炭素原
    子数が7以上である高級ナイロン樹脂ならびに(b)ナ
    イロン6樹脂および/またはナイロン66樹脂を含有す
    るナイロン樹脂100重量部に対して、(B)平均繊維
    径5〜15μmのガラス繊維10〜150重量部および
    (C)銅化合物0.01〜2重量部を混合することを特
    徴とする溶着成形用樹脂組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】(A)(a)アミド基1個当たりの炭素
    原子数が7以上である高級ナイロン樹脂ならびに(b)
    ナイロン6樹脂および/またはナイロン66樹脂を含有
    するナイロン樹脂100重量部に対して、(B)平均繊
    維径5〜15μmのガラス繊維10〜150重量部を混
    合することを特徴とする組成物の製造方法であって、組
    成物がナイロン樹脂の融点より30℃高い温度で5分間
    溶融保持した後、融点より40℃低い温度において測定
    した半結晶化時間が40秒以上であるものである溶着成
    形用樹脂組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜8いずれかに記載の溶着成形
    用樹脂組成物を用いて溶着成形することを特徴とする溶
    着成形品の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1〜8いずれかに記載の溶着成形
    用樹脂組成物を用いて溶着成形された溶着成形品。
JP2941497A 1997-02-13 1997-02-13 溶着成形用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3596211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2941497A JP3596211B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 溶着成形用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2941497A JP3596211B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 溶着成形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219106A true JPH10219106A (ja) 1998-08-18
JP3596211B2 JP3596211B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=12275480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2941497A Expired - Fee Related JP3596211B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 溶着成形用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596211B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292107A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 抗菌性ポリアミド樹脂成形体
US6541559B2 (en) 2000-05-24 2003-04-01 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition showing excellent weld strength
JP2003105095A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2006342353A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Degussa Ag ポリアミド成形材料の使用、印刷可能であるか又は印刷された物品、複合部材及びその製造法
JP2013523930A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 耐蝕性および耐応力亀裂性のポリアミドの使用
JP2014526597A (ja) * 2011-09-21 2014-10-06 ローディア オペレーションズ ポリアミド66とポリアミド610、ポリアミド1010およびポリアミド1012からなる群から選ばれるポリアミドとを含む組成物
JP2015131394A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂一体化構造体
KR20210052072A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 주식회사 엘지화학 폴리아미드 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347866A (ja) * 1989-04-12 1991-02-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH07331062A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Bayer Ag 上昇した溶融粘度を示すポリアミドコンパンド、それらの製造方法およびそれらの使用
JPH08151517A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Ube Ind Ltd 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JPH0957789A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Ube Ind Ltd 射出溶着用材料
JPH09176484A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347866A (ja) * 1989-04-12 1991-02-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH07331062A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Bayer Ag 上昇した溶融粘度を示すポリアミドコンパンド、それらの製造方法およびそれらの使用
JPH08151517A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Ube Ind Ltd 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JPH0957789A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Ube Ind Ltd 射出溶着用材料
JPH09176484A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Asahi Chem Ind Co Ltd ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292107A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 抗菌性ポリアミド樹脂成形体
US6541559B2 (en) 2000-05-24 2003-04-01 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition showing excellent weld strength
JP2003105095A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2006342353A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Degussa Ag ポリアミド成形材料の使用、印刷可能であるか又は印刷された物品、複合部材及びその製造法
KR101278453B1 (ko) * 2005-06-08 2013-07-01 에보닉 데구사 게엠베하 투명 성형 조성물
JP2013523930A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 耐蝕性および耐応力亀裂性のポリアミドの使用
JP2014526597A (ja) * 2011-09-21 2014-10-06 ローディア オペレーションズ ポリアミド66とポリアミド610、ポリアミド1010およびポリアミド1012からなる群から選ばれるポリアミドとを含む組成物
JP2016164268A (ja) * 2011-09-21 2016-09-08 ローディア オペレーションズ ポリアミド66とポリアミド610、ポリアミド1010およびポリアミド1012からなる群から選ばれるポリアミドとを含む組成物
JP2018024871A (ja) * 2011-09-21 2018-02-15 ローディア オペレーションズ ポリアミド66とポリアミド610、ポリアミド1010およびポリアミド1012からなる群から選ばれるポリアミドとを含む組成物
KR20180126098A (ko) * 2011-09-21 2018-11-26 로디아 오퍼레이션스 폴리아미드 610, 폴리아미드 1010 및 폴리아미드 1012로 이루어진 군에서 선택된 폴리아미드, 및 폴리아미드 66을 포함하는 조성물
JP2015131394A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂一体化構造体
KR20210052072A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 주식회사 엘지화학 폴리아미드 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596211B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753823B2 (ja) 半芳香族成形材料及びその使用
JP5497921B2 (ja) 共重合ポリアミド
US20020173584A1 (en) Filled polyamide molding materials having improved processing behavior
JPH10219106A (ja) 溶着成形用樹脂組成物
JPH10219107A (ja) 溶着成形用樹脂組成物
CN109790376B (zh) 聚合物组合物、模塑部件及其制备方法
JPH11179756A (ja) 自動車用エンジン冷却水系部品およびその製造方法
JP4153670B2 (ja) 自動車用燃料タンク部品
JP3551674B2 (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JP2003277605A (ja) 水に接触する成形品用樹脂組成物
JP3675090B2 (ja) 樹脂組成物
JP3671612B2 (ja) 振動溶着用樹脂組成物
JP5637772B2 (ja) ポリアミド溶着成形品
JPH11241015A (ja) 振動溶着用樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2003277604A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
JP3633173B2 (ja) 二色成形用樹脂組成物
JP3591189B2 (ja) 溶着用樹脂組成物
JP4633532B2 (ja) 気密性スイッチ部品
JP2001181500A (ja) ウエルドを有する成形品用ナイロン樹脂組成物
JP3633184B2 (ja) 振動溶着用樹脂組成物
JPH1171516A (ja) 振動溶着用樹脂組成物及びそれからなる成形品
JPH10273588A (ja) 溶着用樹脂組成物
JPH115898A (ja) 振動溶着用樹脂組成物
JP3596214B2 (ja) 射出溶着用樹脂組成物
JP4158224B2 (ja) 振動溶着用樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees