JPH10217786A - トラクタのpto装置 - Google Patents
トラクタのpto装置Info
- Publication number
- JPH10217786A JPH10217786A JP4016297A JP4016297A JPH10217786A JP H10217786 A JPH10217786 A JP H10217786A JP 4016297 A JP4016297 A JP 4016297A JP 4016297 A JP4016297 A JP 4016297A JP H10217786 A JPH10217786 A JP H10217786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pto
- clutch
- shaft
- tractor
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
装置において、機械式のPTO変速装置のインターロッ
ク機構を、変速用シフトフォークを支持するフォークシ
ャフトを摺動可能に設けることを必要としない構造のも
のとする。 【解決手段】 機体ハウジング4上面に形成され油圧リ
フトケース13により閉鎖された開口部57に臨む支持
板65を、好ましくは油圧リフトケースを介し機体ハウ
ジングに連結支持させ、該支持板に可動ロック部材83
を、PTOクラッチ37の入り切りに連動して被ロック
部材54aに係脱させる構造とした。被ロック部材はシ
フトフォークの摺動操作に一体に連動して回動変位する
もので、回動変位するシフトフォーク操作用のアーム部
材54に一体に形成するのが好ましい。
Description
装置、特に機体の軸線方向に沿い機体ハウジング内から
延出させたPTO軸に対し動力の入断を行うPTOクラ
ッチと、このPTOクラッチと上記PTO軸との間に配
設されシフトフォークの摺動操作によりシフト操作され
る機械式のPTO変速装置とを、機体ハウジング内に設
置してあるトラクタにおけるPTO装置に、関するもの
である。
タにおいてPTOクラッチの上方側で機体ハウジングに
開口部を設け、油圧リフトケースを機体ハウジングの上
面上に、該開口部を閉鎖させて設置することも、例えば
実公昭63−23222号公報から公知である。上記し
た開口部は油圧リフトケースの装着前の状態で歯車等の
部品を機体ハウジング内に組込むために利用される。
り状態で機械式のPTO変速装置においてギヤ抜けが生
じることを防止するためのインターロック機構を、PT
O変速装置のデテント機構を利用して設けている。すな
わち変速シフトを行うシフトフォークを固定したフォー
シャフトを摺動可能に支持して設け、このフォーシャフ
トに形成されたデテント用の複数個の凹溝の1個宛にフ
ォーシャフトの位置に応じ選択的に突入して該シャフト
の位置拘束を行うボールを、油圧作動型のものに構成さ
れたPTOクラッチの作動油圧によって凹溝から抜け出
し不能に拘束することとして、PTOクラッチに作動油
圧が作用している該クラッチの入り状態でフォーシャフ
トが摺動不能に拘束されて変速装置のギヤ抜けが防止さ
れることとしている。
ック機構は、フォーシャフトを摺動可能に設けることを
必須とするが、そのためにはフォーシャフトの摺動範囲
を機体ハウジング内に、他の緒部材との干渉を避けて確
保しなければならず、またデテント機構を内装するハウ
ジング壁部分にフォーシャフトの摺動量に対応した比較
的長い範囲にわたる肉厚部分を設けることを必要とす
る。
能に設けることを必要としない構造のインターロック機
構を備えるPTO装置を提供して、従来装置の上述不具
合を解消しようとするものである。またこの発明は上述
のようなインターロック機構を機体ハウジング内に、P
TOクラッチの上方側で機体ハウジングに設けた開口部
閉鎖する油圧リフトケースを機体ハウジングの上面上に
設置してある構造を利用し簡単に付加して、従来装置の
上述不具合を解消したPTO装置を提供しようとするも
のである。
易であるPTO装置を提供するにある。
線方向に沿い機体ハウジング4内から延出させたPTO
軸36に対し動力の入断を行うPTOクラッチ37と、
このPTOクラッチ37と上記PTO軸36との間に配
設されシフトフォーク51の摺動操作によりシフト操作
される機械式のPTO変速装置38とを、機体ハウジン
グ4内に設置してあるトラクタにおいて、上記シフトフ
ォーク51を摺動操作する作動アーム54に一体に連動
して回動変位する被ロック部材54aを設ける一方、上
記PTOクラッチ37の入り切りに連動して上記被ロッ
ク部材54aに対し係脱する可動ロック部材83;83
Aを、機体ハウジング4に支持させて設けたことを特徴
としてなる。
軸線方向に沿い機体ハウジング4内から延出させたPT
O軸36に対し動力の入断を行うPTOクラッチ37
と、このPTOクラッチ37と上記PTO軸36との間
に配設されシフトフォーク51の摺動操作によりシフト
操作される機械式のPTO変速装置38とを、機体ハウ
ジング4内に設置してあり、PTOクラッチ37の上方
側で機体ハウジング4に開口部57を設けて、油圧リフ
トケース13を機体ハウジング4の上面上に、該開口部
57を閉鎖させて設置してあるトラクタにおいて、上記
シフトフォーク51の摺動操作に一体に連動して回動変
位する被ロック部材54aを設ける一方、上記開口部5
7内に臨む支持板65を機体ハウジング4に連結支持さ
せて設け、上記PTOクラッチ37の入り切りに連動し
て上記被ロック部材54aに対し係脱する可動ロック部
材83;83Aを、該支持板65に支持させて設けたこ
とを特徴としてなる。
ラッチ37の入り切りに連動して被ロック部材54aに
係脱する可動ロック部材83;83Aによって被ロック
部材が、PTOクラッチ37の入り状態では回動変位不
能に拘束され切り状態では拘束を解除されることになる
から、該被ロック部材54aと一体変位するシフトフォ
ーク51がクラッチ入り状態では摺動変位不能に拘束さ
れクラッチ切り状態では拘束を解除されることとなっ
て、クラッチ切り状態での変速操作を許容しつつクラッ
チ入り状態でのギヤ抜けを防止するインターロック機構
が提供される。
発明によればシフトフォーク51をもはや、それを支持
するフォークシャフトと一体に摺動させる必要はなく、
フォークシャフトは固定設置してそれにシフトフォーク
を摺動可能に支持させればよいから、機体ハウジング内
に他の諸部材との干渉を避けてフォーシャフトの摺動範
囲を確保しなければならないとか、デテント機構を内装
するハウジング壁部分に比較的長い範囲にわたる肉厚部
分を設けなければならないといった、前述従来例の不具
合を、解消できる。
ング4に開口部57を設けて、油圧リフトケース13を
機体ハウジングの上面上に、該開口部を閉鎖させて設置
してある構造においては、同開口部を介して機体ハウジ
ング内とリフトケース内が連ねられ、機体ハウジングと
リフトケースとにまたがる内部空間が存在している。こ
の発明はそのような内部空間を利用してそこに、機体ハ
ウジング4に連結支持させた支持板65を配置し、この
支持板にインターロック用の可動ロック部材83;83
Aを支持させたものであり、フォークシャフトを固定設
置できることとした構成と相まって、機体ハウジング内
にインターロック機構を簡単に付加できることとする。
内壁面上に取付け用のボスを突設して、機体ハウジング
4に直接に連結支持させることもできる。しかし組立て
上の問題を考慮して該支持板を前記油圧リフトケース1
3に、少なくとも一部で該ケース内に臨むように取付け
て、油圧リフトケースを介し機体ハウジング4に連結支
持させるのが好ましい(請求項2)。本構造によれば可
動ロック部材85;85Aを支持する支持板65を、油
圧リフトケース13に予め支持させておいて機体ハウジ
ング4に対する該ケースの装着と同時に組込めるから、
組立てが容易となる。また支持板65の連結部を機体ハ
ウジングに形成する必要がないから、上記開口部57の
面積を大きく維持して、同開口部から機体ハウジング内
へ伝動部材等の部品を組込む上での制約が生じないこと
とできる。
ることは前記被ロック部材54aを、回動変位により前
記シフトフォーク51を摺動操作するアーム部材54に
一体に形成することで、達成できる(請求項3)。すな
わち本構造は既存のアーム部材54を利用して実質的に
何らの付加構造なしに、シフトフォーク51の摺動操作
に一体に連動する被ロック部材54aを設けたものとな
っている。
ものとすると共に、このPTOクラッチ37と可動ロッ
ク部材間の連係機構を単純なものとするには、前記PT
Oクラッチ37を油圧作動型のものに構成し、前記支持
板65内に該PTOクラッチ37の作動油圧を導いてあ
る油室85を設けて、該油室85内の油圧により前記可
動ロック部材83を前記被ロック部材54a向きに移動
付勢する一方、該可動ロック部材83を逆向きに移動付
勢するスプリング86を設けるのが、好ましい(請求項
4)。本構造によればPTOクラッチ37の入り状態で
上記油室85に作用することとなるクラッチ作動油圧に
よって可動ロック部材83が、被ロック部材54a向き
に移動して該部材に係合し、インターロック作動が得ら
れる。油室85から油圧が排除されるクラッチ切り時に
は、スプリング86の作用でインターロックが解除され
る。油室85に対し油圧を作用させるための油路は、支
持板65内に形成できる。油室85からの油漏れは、油
がそのまま機体ハウジング4内に還流されることからし
て許容され、該油室のための油圧シールの精度は、可動
ロック部材の作動が害されない程度に留めて差し支えな
い。
の切り状態で前記PTO軸36を制動するPTOブレー
キ63を、該ブレーキの可動ブレーキ部材74を前記支
持板65に支持させて設け、可動ブレーキ部材74に前
記可動ロック部材83Aを一体揺動可能に設けて、PT
Oクラッチ37の入り切りに連動した可動ブレーキ部材
74の変位により前記被ロック部材54aに対する可動
ロック部材83Aの係脱を得るように、PTO装置を構
成することも提案するものである(請求項5)。上記P
TOブレーキ63はPTOクラッチ37が切られた後の
PTO軸36の慣性回転を迅速に停止させ、またPTO
クラッチ37が油圧作動型のものである場合にクラッチ
内での油の引きずり現象に基づくPTO軸36の連れ回
りを防止することになるが、PTOクラッチ37の入り
切りに連動する該PTOブレーキ63を上述のようにイ
ンターロック機構のために利用することによって、PT
Oブレーキまでも備えたPTO装置の全体としての構造
が簡素なものとなる。
参照して行う以下の説明から明瞭に理解できる。
クタを示している。駆動源としてのエンジン1は機体前
部に搭載され、機体ハウジングは前部ハウジング2、ミ
ッションケース3及び後部ハウジング4を前後に連設し
てなる。後部ハウジング4の左右の外側面にはリヤアク
スルハウジング5がその基端フランジ部5aで装着さ
れ、その内部を貫通して左右の後輪アクスル6aが、後
部ハウジング4内から延出している。トラクタの走行は
左右の後輪6を常時回転駆動する他、必要に応じ左右の
前輪7を回転駆動して得ることとされており、ミッショ
ンケース3の下面に前輪駆動ケース8を装着し、該ケー
ス8内から前輪アクスルケース9内へ伝動するための伝
動軸10(図2)を、カバー筒11内へ延出させて設け
ている。
の上面上には左右のリフトアーム12を装備する油圧リ
フトケース13を設置してあり、左右のリフトアーム1
2を昇降回動させる左右の油圧リフトシリンダ14は、
後部ハウジング4の背面側に左右に振り分けて配置され
ている。座席15はミッションケース3の上方位置に配
置され、その前方には、左右の前輪7を旋回させて車両
の操向を得るためのステアリングホィール16を配置し
てある。
構を示している。前部ハウジング2の前端部は別体のケ
ース部2aにて形成され、該ケース部2a内には、エン
ジン1の動力を原動軸18に対し緩衝的に伝達する緩衝
スプリング機構19を配置してある。原動軸18にカッ
プリングにより連結された中空の走行系原動軸20を設
け、この走行系原動軸20及び該軸20と同心配置の短
長の中空出力軸21との間で伝動する正逆転装置22
を、前部ハウジング2の後半部内に設けてある。出力軸
21はミッションケース3内に同心配置の中空駆動軸2
3に連結されており、この駆動軸23とその下方に配置
の変速軸24との間で変速伝動を行う主変速装置25
を、ミッションケース3内の前半部に設けてある。ミッ
ションケース3内の後半部には駆動軸23と同心配置の
中空の中間軸26及び変速軸24と同心配置のプロペラ
軸27を配置すると共に、変速軸24とプロペラ軸27
間で変速伝動を行う副変速装置28を設けてある。プロ
ペラ軸27の後端部は後部ハウジング4内に臨ませてあ
り、後輪用差動装置(図示せず)の大径入力傘歯車29
と噛合うベベルピニオン30を装備する。
カップリングにより連結されたPTO系原動軸31を、
中空の走行系原動軸20を貫通させて設け、該軸31に
連結されたPTO系の伝動軸32を、中空の走行系駆動
軸23及び中間軸26を貫通させて後部ハウジング4内
まで延出させてある。後部ハウジング4内には伝動軸3
2にカップリング33により連結された伝動軸34、こ
の伝動軸34と同心配置の駆動軸35、及び駆動軸35
の下方に配置し機体後方へと延出させてあるPTO軸3
6を設けてあり、伝動軸34と駆動軸35間には油圧作
動型のPTOクラッチ37を、また駆動軸35とPTO
軸36間には機械式のPTO変速装置38を、それぞれ
配設してある。図2,3に示すように後部ハウジング4
は前壁4a、内底面から立ち上がらせた中途の支壁部4
b、及び後端の開口を閉鎖する後蓋4cを備えたものに
形成されており、伝動軸32の後端部は前壁4aに、伝
動軸34の後端部は支壁部4bに、それぞれ支持させて
ある。駆動軸35は伝動軸34の後端部に形成した軸受
穴と後蓋4cとに前、後端部で支持され、またPTO軸
36は支壁部4bと後蓋4cとに前、後端部で支持され
ている。
7は、伝動軸34の後端部上に固定設置した回転支持金
物40と駆動軸35の前端近傍部上に固定設置したクラ
ッチシリンダ41とにそれぞれ複数枚宛の摩擦エレメン
トを摺動のみ自在に支持させ、戻しスプリング42によ
り後退付勢されているピストン43を油圧の作用で前進
させて摩擦エレメント間の係合を得る摩擦多板式の油圧
クラッチに、構成されている。駆動軸35内には後蓋4
c内からピストン43背後の油室に油圧を作用させるた
めの作動油通路44、及び同様に後蓋4c内から摩擦エ
レメント部と駆動軸35前端の軸受部とに潤滑油を導く
潤滑油通路45を、設けてある。
は、駆動軸35上に2個の歯車46,47を固定設置す
ると共にPTO軸36上に2個の歯車48,49を遊嵌
設置して、対応する歯車同士を噛合わせ、歯車48,4
9間でPTO軸36上に、該PTO軸36と一体回転す
るシフタスリーブ50を設けて、このシフタスリーブ5
0により各歯車48,49を選択的にPTO軸36へと
結合して、2段の変速を得るものに構成されている。P
TO軸36上でシフタスリーブ50をシフト操作するた
めに該スリーブ50に係合させてあるシフトフォーク5
1は図4,5に示すように、支壁部4bと後蓋4cとに
両端で固定支持されたフォークシャフト52に前後摺動
可能に支持させてある。後部ハウジング4の一側壁を貫
通させて該側壁に回転可能に支持させた操作軸53を設
け、この操作軸53の内端に取付けた作動アーム54を
シフトフォーク51の上端部に対し係合させ、もって操
作軸53の回転変位によりPTO軸36上でのシフタス
リーブ50の摺動変位を得ることとしてある。操作軸5
3は図1に示すPTO変速レバー55に対し接続され、
またシフトフォーク51とフォークシャフト52間には
図5に示すようにデテント機構56を設けてある。
ス13はほぼ門型のものに形成され、PTOクラッチ3
7の上方側で後部ハウジング4の頂壁に形成してある開
口部57を閉鎖するように該ハウジング4の上面上に配
置され、上方側からボルト58によって後部ハウジング
4に装着されている。開口部57は、後部ハウジング4
内へ歯車等の部品を組込むために利用される。油圧リフ
トケース13は左右方向に沿うリフトアーム軸59を回
転可能に支持しており、該アーム軸59の両端にリフト
ケース13外で前記リフトアーム12を取付けてある。
を取出すための歯車60,61,62列を備えた動力取
出し機構、図5に明瞭に示すようにPTOクラッチ37
の切り状態で該クラッチ37従動側を制動してPTO軸
36を制動することとするPTOブレーキ63、及び図
4,5に示すようにPTOクラッチ37の入り状態でP
TO変速装置38のギヤ抜けを防止するためのインター
ロック機構64を、PTO装置に関連させて設けてあ
る。そしてそのための主要な支持手段として次のような
支持板65を、上記開口部57を介し後部ハウジング4
と油圧リフトケース13との内部にまたがらせて設けて
ある。
うに適宜の支持部を設けてあるほぼ方形のものに形成さ
れ、適当数の位置決め用ノックピン穴66Aとボルト挿
通穴66Bを有していて、図3,4,6に示すように下
面側からボルト挿通穴66Bに挿通し油圧リフトケース
13のねじ穴に螺着するボルト67によって油圧リフト
ケース13に取付けられている。
6に示すように、伝動軸34上に固定設置の歯車60と
油圧リフトケース13に設けた前方向きの開口13a内
に配置し該ケース13に支持させた動力取出し軸68上
に固定設置の歯車62とを、中間の歯車61を介して噛
合わせてなるが、支持板65には図7,8に示すように
1対の軸受部69aとその間の歯車通過穴69bとを有
する中間歯車支持部69を設けてある。中間歯車61は
図3に示すように、両軸受部69aに1対のボールベア
リングを介し回転可能に支持させた短長の中間軸70に
固定し歯車通過穴69b内に位置させて、設けられてい
る。動力取出し軸68は上記開口13aの開放端を閉鎖
するカバー板13bを通し油圧リフトケース13の前方
へと延出させてあり、油圧リフトケース13の前面には
動力取出し軸68によって駆動される2個の油圧ポンプ
71,72(図1,2)を、共通のケーシング73の内
部で装着してある。
TOクラッチ37の前記クラッチシリンダ41に対設し
たブレーキシュー74、及び該シュー74を変位動作さ
せるためのブレーキ作動体としてのピストン75を備え
たものに構成されているが、ブレーキシュー74をその
一端で回動自在に支持するピン74aを支持するため、
図9,10に示すようにピン支承穴76aを有するシュ
ー支持部76が支持板65の後部下面側に設けられてい
る。また図7−10に示すようにピストン75を嵌合す
るための上端開放の支承穴77aを有するブレーキ作動
体支持部77を支持板65に、該支持板65の後部上面
の一側に設けてある。支承穴77a内底面の中心には支
持板65下面にまで達する小径の穴77bを形成してあ
り、ピストン75は図5に示すようにこの穴77bに挿
通したロッド部75aを下面上に有し、またピストン7
5下面と支承穴77a内底面間に油室78が形成されて
いる。支承穴77aの上面側には作動体支持部77のね
じ穴77c(図7,9)を利用してボルト77dにより
キャップ77eが被嵌装着され、該キャップ77eとピ
ストン75間に複数個のコイルスプリング79を配設し
て、ピストン75を下方向きに移動付勢してある。
クスプリング80により比較的弱い力でクラッチシリン
ダ41から離れる方向に回動付勢されており、該シュー
74はその遊端部にて、トルクスプリング80の付勢下
でピストン75のロッド部75aに対し係合を維持して
いる。油室78にはPTOクラッチ37の作動油圧を導
いてあり、PTOブレーキ63はPTOクラッチ37の
入り切りに連動し、油室78に油圧が作用するクラッチ
入り状態ではピストン75が上方に移動した位置にあっ
てブレーキシュー74による制動を行わず、油室78か
ら油圧が排除されるクラッチ切り状態ではピストン75
がコイルスプリング79の力で下向きに移動し、ブレー
キシュー74をトルクスプリング80の力に抗し回動さ
せ、該シュー74をクラッチシリンダ41の外周面に圧
接させることで該シリンダ41、したがってPTO軸3
6を制動するものと、されている。油室78にクラッチ
作動油圧を導くため図7−10に示すように、一端81
aで支持板65の前部一側上面に開口し他端81bで支
承穴77aの内底面、したがって油室78に開口する油
通路81を、支持板65に形成してあり、この油通路8
1は図6に示すように、油圧リフトケース13内の作動
油通路82に対し連通させてある。ピストン75とその
ロッド部75aには図5に示すように、コイルスプリン
グ79の設置空間内からの息抜きを得るための通路75
bを形成してある。
63に連動して作動するものに構成されており、図4,
5に示す可動ロック部材83を有する。本ロック部材8
3を支持するため支持板65には図7,9,10に示す
ように、後部上面の一側で筒状に立ち上がるインターロ
ック支持部84を設けてある。やや傾斜する該支持部8
4にロック部材83を、下端の円錐状ロック突起83a
が支持板65の下面から突出する状態で摺動自在に嵌合
している。図4,5に示すようにインターロック支持部
84の上端にはねじ付けキャップ84aを装着してあ
り、該キャップ84aの下方で支持部84内に油室85
を形成してある。ロック部材83は支持部84内に配置
のコイルスプリング86によって、支持部84内方向に
後退する向きに移動付勢されている。変速シフト用の前
記作動アーム54には斜め上方向きのロック部54aを
一体形成してあり、このロック部54aの上端にはPT
O軸36上の前記シフタスリーブ50の中立位置及び2
つの変速作用位置に対応する3個のロック溝54N,5
4I,54IIを設けてある。図7,9,10に示すよ
うに支持板65には、一端87aでブレーキ作動体支持
部77の支承穴77a内底面に開口し他端87bでイン
ターロック支持部84内に開口する油通路87を設けて
あり、この油通路87を図4に示すように上記油室85
に連通させてある。
TOブレーキ63が非作動状態にあるPTOクラッチ3
7の入り状態で油通路87を介し油室85に作用するク
ラッチ作動油圧によって可動ロック部材83が突出せし
められ、そのロック突起83aがロック部54a上端の
何れかのロック溝54N,54I,54II内に臨んで
作動アーム54を回動不能に拘束することにより、シフ
タスリーブ50の中立位置では該スリーブ50が変速作
用位置に移動することを阻止し、変速作用位置では該ス
リーブ50が中立位置方向に移動することを阻止するギ
ヤ抜け防止を得させる。PTOブレーキ63が作動状態
にあるPTOクラッチ37の切り状態では油室85から
油圧が排除されることで、可動ロック部材83がコイル
スプリング86の作用により後退してインターロックが
解除される。
む各種油圧作動機器のための油圧回路を、簡略化して示
している。動力取出し軸68によって駆動される前記2
個の油圧ポンプ71,72のうち、油圧ポンプ71は前
記油圧リフトシリンダ14その他の複数油圧作動機器、
例えば機体後部に連結される作業機の水平姿勢制御を行
う姿勢制御シリンダ、に対し作動油を供給するために利
用され、これらの油圧作動機器は、図11ではまとめて
ブロック89として図示してある。PTOクラッチ3
7、PTOブレーキ63、及びインターロック機構64
に対しては油圧ポンプ72によって作動油が供給され
る。油圧ポンプ71,72は後部ハウジング4内の低部
にて提供された油タンク90から、該タンク90内のフ
ィルタ91及びラインフィルタ92を介して油を吸入す
る。ラインフィルタ92が目詰まりした場合に備えて、
該フィルタ92一次側の油圧上昇によりリリーフ動作し
て油圧ポンプ71,72への油供給を継続させるバイパ
ス弁93を、ラインフィルタ92と並列接続して設けて
ある。
ーフ弁94と潤滑油圧設定用の二次リリーフ弁95を接
続してあり、主リリーフ弁94の一次側からPTOクラ
ッチ37、PTOブレーキ63、及びインターロック機
構64方向に導かれた作動油路96が導出され、両リリ
ーフ弁94,95間から潤滑油路97が導出されてい
る。作動油路96には電磁方向切換弁98が接続され、
同切換弁98は中立位置Nと作用位置Iを有する。方向
切換弁98の二次側にはPTOクラッチ37へ連なる油
路99とPTOブレーキ63及びインターロック機構6
4に連なる油路100が接続され、後者の油路100は
さらに比較的低油圧でリリーフ動作する抵抗弁101を
介して前者の油路99へ接続されている。PTOクラッ
チ37に対し作用する油圧を、方向切換弁98の作用位
置Iへの変位時点から徐々に高めるための周知のモジュ
レートリリーフ弁102を、油路99に接続して設けて
あり、このリリーフ弁102からのリリーフ油は潤滑油
路97に合流させることとしてある。
NではPTOクラッチ37とPTOブレーキ63及びイ
ンターロック機構64の前記各油室78,85から油が
排出され、PTOクラッチ37は切り状態、PTOブレ
ーキ63は制動作動状態、そしてインターロック機構6
4はインターロック解除状態となる。また電磁方向切換
弁98の作用位置Iでは抵抗弁101がリリーフ動作す
る状態の下でPTOクラッチ37に油が供給されると共
に、PTOクラッチ37とPTOブレーキ63及びイン
ターロック機構64の油室78,85へと油が供給され
て、PTOクラッチ37は入り状態、PTOブレーキ6
3は制動解除状態、そしてインターロック機構64はイ
ンターロック作動状態となる。油路99の最終部分は図
3について前述した駆動軸35内の作動油通路44にて
提供され、また潤滑油路97の最終部分は同様に図3に
ついて前述した駆動軸35内の潤滑油通路45にて提供
されている。油圧ポンプ72は前輪駆動力取出しのため
にも利用されており、そのために後述する電磁方向切換
弁146が設けられているが、それについては後で説明
する。
は、後部ハウジング4の前端位置まで延出する板状の支
台部13cを一体形成してある。この支台部13cの前
端部上にはバルブブロック105を固定設置し、該バル
ブブロック105の上面に、図11について前述した電
磁方向切換弁98,146を配置している。図11につ
いて前述したリリーフ弁94,95、抵抗弁101、及
びモジュレートリリーフ弁102はその間の油路と共に
同図に示すようにバルブユニット103としてユニット
化され、バルブブロック105内に配置されている。す
なわち例えば前記二次リリーフ弁95は図3に示すよう
にバルブブロック105と支台部13c間で、リリーフ
油を後部ハウジング4内に直接排出するように設けられ
ている。
入口を備え該油吸入口に、図11に示す油タンク90と
して機能させた後部ハウジング4内の低部から導かれた
油吸入パイプ109を、接続してある。バルブブロック
105から図3,4に示す2本の給油パイプ112,1
14が、後部ハウジング4の前記後蓋4cへと導かれて
おり、これらの給油パイプ112,114はそれぞれ後
蓋4c内の油通路を介して、前記した駆動軸35内の作
動油通路44及び潤滑油通路45へと接続されている。
またバルブブロック105から図6に示す給油パイプ1
13も導き出され、油圧リフトケース13内の前記作動
油通路82へと接続されている。
いて補足説明を加えると、前部ハウジング2内後半部に
配置の前記正逆転装置22は走行系原動軸20と出力軸
21間を逆転用歯車列にて接続するための中間軸13
1、原動軸20と出力軸21間を直結するための正転用
油圧クラッチ132F及び逆転用歯車列を作動させるた
めの逆転用油圧クラッチ132Rを、備えている。前部
ハウジング2内の中途には一体的な軸支持用仕切り壁2
bが設けられ、後端部内には前部ハウジング2の後端面
に取付けた軸受板133が設けられている。油圧クラッ
チ132F,132Rに対し作動油を供給するための油
圧ポンプ134は、仕切り壁2bの前面に装着され原動
軸20によって駆動を受ける。油圧クラッチ132F,
132Rの作動を制御するためのコントロールバルブ装
置135は、図1,2に示すように前部ハウジング2の
一側壁に装着し該ハウジング2の内外にまたがらせて設
けられている。
記主変速装置25は、前記駆動軸23と変速軸24間に
配置された4列の変速歯車列を有し、変速軸24上の2
個の複式同期クラッチ136,137の選択的な作動に
より4段の変速を行うものに、構成されている。またミ
ッションケース3内の後半部に配置の前記副変速装置2
8は、変速軸24に減速接続された前記中間軸26上と
該中間軸26外とにおいて3個の駆動側歯車を有し、該
各歯車を介し前記プロペラ軸27を変速回転させるため
の、シフト歯車138を含む3個の歯車とシフトクラッ
チ139とをプロペラ軸27上に設けると共に、シフト
クラッチ139により変速軸24とプロペラ軸27間を
選択的に直結できることとし、変速軸24とプロペラ軸
27間で4段の変速を行うものに構成されている。図2
において140は、図外の駐車ブレーキの被制動体とし
てプロペラ軸27上に固定設置したプーリである。
に前輪駆動力取出し用の歯車141を固定設置してあ
り、前記前輪駆動ケース8内には該歯車141にて駆動
される同期駆動用歯車142及び増速駆動用歯車143
を、前記伝動軸10に遊嵌して設けてある。伝動軸10
上には同期駆動用の油圧クラッチ144と増速駆動用の
油圧クラッチ145とを配置して、歯車142,143
を伝動軸10に対し選択的に結合可能としてある。図1
1に示すように油圧ポンプ72は電磁方向切換弁146
を介して油圧クラッチ144,145に対しても接続さ
れており、方向切換弁146は中立位置Nと各油圧クラ
ッチ144,145を選択的に作動させる同期駆動位置
A、増速駆動位置Bとを有する。同期駆動位置Aでは油
圧クラッチ144の作動により伝動軸10が、前輪7を
後輪6と同期した速度で回転させる回転数で駆動され、
増速駆動位置Bでは油圧クラッチ145の作動により伝
動軸10が、前輪7を後輪6と同期した速度よりも大き
な速度で回転させる回転数で駆動される。電磁方向切換
弁146は図1のステアリングホィール16の操作に連
動して変位され増速駆動位置Bへ移され、迅速な車両旋
回を得させるものとされている。
の変形に係る第2の実施例を示している。本実施例では
図4,5に示した前記可動ロック部材83に代えて、P
TOブレーキ63のブレーキシュー74を利用して可動
ロック部材83Aを設けている。すなわちクラッチシリ
ンダ41とは反対の方向に突出するアーム部を該ブレー
キシュー74に一体形成して、このアーム部を可動ロッ
ク部材83Aに構成している。変速シフト用の作動アー
ム54のロック部54aには前記のもの同様の配置でロ
ック溝54N,54I,54IIを形成してあり、ブレ
ーキシュー74と一体に回動変位する可動ロック部材8
3Aの突起状先端部を各ロック溝54N,54I,54
IIに嵌入係合させて、作動アーム54を回動不能に拘
束することとしている。
よればPTOブレーキ63が制動作用を解除するPTO
クラッチ37の入り状態で可動ロック部材83Aが、ブ
レーキシュー74付勢用のトルクスプリング80の付勢
下で作動アーム54を回動不能に拘束して、PTO変速
装置38のギヤ抜け防止を得させる。第2の実施例の他
の部分の構造は、支持板65に前記インターロック支持
部84を設けていない点を除いて、第1の実施例におけ
るのと実質的に等しい。
圧リフトシリンダ14を、前述実施例におけるように油
圧リフトケース13外に設ける構造によると、油圧リフ
トケース内に余裕があって前記支持板65の設置上で有
利であるが、油圧リフトケース外に設ける油圧リフトシ
リンダは実施例におけるように機体ハウジング外に配置
する他、例えば米国特許No.3,405,766とか
実開昭58−70921号公報に示されているように機
体ハウジングの内部に配置することもできる。また図示
トラクタ各部のレイアウトを前後逆にして、PTO装置
及び油圧リフト機構を機体前部側に配置する構造におい
てもこの発明を同様に実施できることは、言うまでもな
い。
切欠き概略側面図である。
の一部展開概略縦断側面図である。
図で、図3よりも拡大して画いている。
る。
図である。
している。
している。
Claims (6)
- 【請求項1】 機体の軸線方向に沿い機体ハウジング内
から延出させたPTO軸に対し動力の入断を行うPTO
クラッチと、このPTOクラッチと上記PTO軸との間
に配設されシフトフォークの摺動操作によりシフト操作
される機械式のPTO変速装置とを、機体ハウジング内
に設置してあり、PTOクラッチの上方側で機体ハウジ
ングに開口部を設けて、油圧リフトケースを機体ハウジ
ングの上面上に、該開口部を閉鎖させて設置してあるト
ラクタにおいて、 上記シフトフォーク(51)の摺動操作に一体に連動し
て回動変位する被ロック部材(54a)を設ける一方、
上記開口部(57)内に臨む支持板(65)を機体ハウ
ジング(4)に連結支持させて設け、上記PTOクラッ
チ(37)の入り切りに連動して上記被ロック部材(5
4a)に対し係脱する可動ロック部材(83;83A)
を、該支持板(65)に支持させて設けたことを特徴と
するトラクタのPTO装置。 - 【請求項2】 前記支持板(65)を前記油圧リフトケ
ース(13)に、少なくとも一部で該ケース内に臨むよ
うに取付けて、油圧リフトケースを介し機体ハウジング
(4)に連結支持させてある請求項1のトラクタのPT
O装置。 - 【請求項3】 前記被ロック部材(54a)を、回動変
位により前記シフトフォーク(51)を摺動操作するア
ーム部材(54)に一体に形成してある請求項1又は2
のトラクタのPTO装置。 - 【請求項4】 前記PTOクラッチ(37)を油圧作動
型のものに構成し、前記支持板(65)内に該PTOク
ラッチ(37)の作動油圧を導いてある油室(85)を
設けて、該油室(85)内の油圧により前記可動ロック
部材(83)を前記被ロック部材(54a)向きに移動
付勢する一方、該可動ロック部材(83)を逆向きに移
動付勢するスプリング(86)を設けてある請求項1か
ら3までの何れか一項に記載のトラクタのPTO装置。 - 【請求項5】 前記PTOクラッチ(37)の切り状態
で前記PTO軸(36)を制動するPTOブレーキ(6
3)を、該ブレーキの可動ブレーキ部材(74)を前記
支持板(65)に支持させて設け、可動ブレーキ部材
(74)に前記可動ロック部材(83A)を一体揺動可
能に設けて、PTOクラッチ(37)の入り切りに連動
した可動ブレーキ部材(74)の変位により前記被ロッ
ク部材(54a)に対する可動ロック部材(83A)の
係脱を得るように構成した請求項1又は2に記載のトラ
クタのPTO装置。 - 【請求項6】 機体の軸線方向に沿い機体ハウジング内
から延出させたPTO軸に対し動力の入断を行うPTO
クラッチと、このPTOクラッチと上記PTO軸との間
に配設されシフトフォークの摺動操作によりシフト操作
される機械式のPTO変速装置とを、機体ハウジング内
に設置してあるトラクタにおいて、 上記シフトフォーク(51)を摺動操作する作動アーム
(54)に一体に連動して回動変位する被ロック部材
(54a)を設ける一方、上記PTOクラッチ(37)
の入り切りに連動して上記被ロック部材(54a)に対
し係脱する可動ロック部材(83;83A)を、機体ハ
ウジング(4)に支持させて設けたことを特徴とするト
ラクタのPTO装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04016297A JP3940195B2 (ja) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | トラクタのpto装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04016297A JP3940195B2 (ja) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | トラクタのpto装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10217786A true JPH10217786A (ja) | 1998-08-18 |
JP3940195B2 JP3940195B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=12573075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04016297A Expired - Fee Related JP3940195B2 (ja) | 1997-02-07 | 1997-02-07 | トラクタのpto装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3940195B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1315668C (zh) * | 2004-03-22 | 2007-05-16 | 株式会社久保田 | 拖拉机的传动系统 |
JP2009029170A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
JP2016078588A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
JP2016078591A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102618651B1 (ko) * | 2017-01-24 | 2023-12-27 | 주식회사 대동 | 농업용 작업차량의 pto 구동 단속 장치 |
-
1997
- 1997-02-07 JP JP04016297A patent/JP3940195B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1315668C (zh) * | 2004-03-22 | 2007-05-16 | 株式会社久保田 | 拖拉机的传动系统 |
JP2009029170A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Yanmar Co Ltd | 作業車両 |
JP2016078588A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
JP2016078591A (ja) * | 2014-10-15 | 2016-05-16 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3940195B2 (ja) | 2007-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3445391B2 (ja) | トラクタのトランスミッション装置 | |
JPH10217784A (ja) | トラクタの動力取出し装置 | |
US4368650A (en) | Compact transmission, including a main transmission and a subtransmission | |
EP1186801B1 (en) | Transmission assembly for working vehicles | |
US5058455A (en) | Transmission assembly for tractor | |
JP3688752B2 (ja) | 作業車両における油供給装置 | |
JP4902075B2 (ja) | 作業車の動力取出し装置 | |
JP4201228B2 (ja) | 作業車両のトランスミッション | |
JPS60179550A (ja) | 作業車用トランスミツシヨン | |
JPH0751389Y2 (ja) | トラクタの動力取出し装置 | |
EP1090798B1 (en) | Transmission system structure of vehicle | |
JPH10217786A (ja) | トラクタのpto装置 | |
JPH10217785A (ja) | トラクタのpto装置 | |
JP2505450Y2 (ja) | トラクタの伝動構造 | |
JPH0735777Y2 (ja) | トラクタの伝動構造 | |
JPS6316626B2 (ja) | ||
JPH0721377Y2 (ja) | 作業車両用のトランスミツシヨン装置 | |
JPS623305Y2 (ja) | ||
JP2530102Y2 (ja) | トラクタ用トランスミツシヨン装置 | |
EP1041311A1 (en) | A transmission system in working vehicles | |
JPS5918179Y2 (ja) | 農用トラクタ等における油圧クラッチ式変速装置 | |
JPS6229299Y2 (ja) | ||
JPH0642127Y2 (ja) | トラクタ−の変速機構 | |
JPS6126115Y2 (ja) | ||
JP2005263117A (ja) | 作業車両の動力取出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070330 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |