[go: up one dir, main page]

JPH10217580A - Image forming apparatus and maintaining method therefor - Google Patents

Image forming apparatus and maintaining method therefor

Info

Publication number
JPH10217580A
JPH10217580A JP9035644A JP3564497A JPH10217580A JP H10217580 A JPH10217580 A JP H10217580A JP 9035644 A JP9035644 A JP 9035644A JP 3564497 A JP3564497 A JP 3564497A JP H10217580 A JPH10217580 A JP H10217580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
communication
detecting
laser printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9035644A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mizuki Muramatsu
瑞紀 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9035644A priority Critical patent/JPH10217580A/en
Publication of JPH10217580A publication Critical patent/JPH10217580A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus and a maintaining method therefor in which a measure for avoiding a trouble can be taken quickly by transmitting an electronic mail to a service station without using any telephone line. SOLUTION: In case of a critical failure of a laser printer 100 requiring a service call, an electronic mail for service call is read out from a second memory 105 prestored with an electronic mail for service call. The electronic mail for service call is added to an abnormality status data and an electronic mail is transmitted to a service station using the SMTP(simple mail transfer protocol) of a TCP/IP protocol in Ethernet.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置及び
その保守方法に関し、特に、ネットワークに接続された
画像形成装置及びその保守方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus and its maintenance method, and more particularly to an image forming apparatus connected to a network and its maintenance method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ネットワークの普及に伴いネット
ワーク接続が可能な画像形成装置が実用化され普及して
いる。ネットワーク接続が可能な画像形成装置として
は、現在のネットワーク界の現状を考えると、大きく3
つの環境に分けることができる。TCP/IP環境、Netware
環境、AppleTalk環境である。その中でも最近ではTCP/
IP環境におけるTCP/IPプロトコルを利用したインター
ネット接続が急速に普及しているために、画像形成装置
の重大故障をネットワークを使用して通知する方法が注
目されている。以下、ネットワークを使用して画像形成
装置の重大な故障を通知する電子メールのことを「サー
ビスコール」という。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of networks, image forming apparatuses capable of being connected to a network have been put into practical use and spread. Considering the current state of the network world, an image forming apparatus that can be connected to a network is roughly 3
Can be divided into two environments. TCP / IP environment, Netware
Environment, AppleTalk environment. Among them, recently TCP /
Since the Internet connection using the TCP / IP protocol in the IP environment has rapidly spread, attention has been paid to a method of notifying a serious failure of the image forming apparatus using a network. Hereinafter, an e-mail notifying of a serious failure of the image forming apparatus using a network is referred to as a “service call”.

【0003】従来の画像形成装置の通信回線を使用した
サービスコールの通知方法を図5を参照しながら説明す
る。ここで、図5は従来の画像形成装置の通信回線を使
用したサービスコールの通知方法を説明するブロック図
である。
A conventional service call notification method using a communication line of an image forming apparatus will be described with reference to FIG. Here, FIG. 5 is a block diagram illustrating a method of notifying a service call using a communication line of a conventional image forming apparatus.

【0004】同図において、501はパソコンであり、
502はモデムであり、503は画像形成装置である。
パソコン501及び画像形成装置503はEtherNet(以
下、「イーサネット」という)に接続されており、さら
にパソコン501はモデム502を介して電話回線又は
ISDN回線に接続されている。以下の説明では電話回線を
使用するものとする。
In FIG. 1, reference numeral 501 denotes a personal computer;
Reference numeral 502 denotes a modem, and 503, an image forming apparatus.
The personal computer 501 and the image forming apparatus 503 are connected to EtherNet (hereinafter, referred to as “Ethernet”).
Connected to an ISDN line. In the following description, it is assumed that a telephone line is used.

【0005】まず、画像形成装置503が、それ自体の
重大な故障を検知すると異常ステータスデータをパソコ
ン501にイーサネットを介して送信する。異常ステー
タスデータとは、画像形成装置503がそれ自体の重大
な故障を検知したときに通知する重大な故障を示す情報
である。
First, when the image forming apparatus 503 detects a serious failure of itself, it transmits abnormal status data to the personal computer 501 via Ethernet. The abnormal status data is information indicating a serious failure that is notified when the image forming apparatus 503 detects a serious failure of itself.

【0006】パソコン501は画像形成装置503から
異常ステータスデータを受信すると、サービスコール用
の電話番号をモデム502へ通知し、電話回線を使用し
てサービスステーション(図示しない)との接続を試み
る。その後、接続が確認できると、パソコン501はサ
ービスコールをモデム502を介して電話回線を使用し
てサービスステーションヘ送信する。
[0006] Upon receiving the abnormal status data from the image forming apparatus 503, the personal computer 501 notifies the modem 502 of the telephone number for the service call, and tries to connect to a service station (not shown) using the telephone line. Thereafter, when the connection is confirmed, the personal computer 501 transmits a service call to the service station via the modem 502 using a telephone line.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成装置は一般的に電話回線を使用しているため
に、パソコン501がサービスコールを送信したときに
サービスステーションの方で電話回線を使用している場
合には、接続することができず重大な故障の場合に対応
が遅れるという問題があった。
However, since the conventional image forming apparatus generally uses a telephone line, the service station uses the telephone line when the personal computer 501 sends a service call. In such a case, there is a problem that the connection cannot be established and the response is delayed in the case of a serious failure.

【0008】そこで、上記の問題点を解決するため、本
発明の目的は、電話回線を使用せずにサービスステーシ
ョンに電子メールを送信することにより、すばやく不具
合回避措置をとることができる画像形成装置及びその保
守方法を提供することにある。
Therefore, in order to solve the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of quickly taking measures to avoid problems by sending an electronic mail to a service station without using a telephone line. And a maintenance method thereof.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の画像形成装置は、画像形成装置の不具合
を検知する検知手段と、ネットワークを介して外部機器
に接続することができ、前記検知手段が前記画像形成装
置の不具合を検知したときに前記外部機器と前記ネット
ワークを介して通信する通信手段とを備えることを特徴
とする。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention can be connected to an external device via a network and a detecting means for detecting a failure of the image forming apparatus. A communication unit that communicates with the external device via the network when the detection unit detects a defect of the image forming apparatus.

【0010】請求項2の画像形成装置は、請求項1記載
の画像形成装置において、前記検知手段が前記画像形成
装置の不具合が重大な故障であるか否かを検知すること
ができることを特徴とする。
[0010] According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the first aspect, the detecting means can detect whether or not a failure of the image forming apparatus is a serious failure. I do.

【0011】請求項3の画像形成装置は、請求項1又は
2記載の画像形成装置において、前記検知手段が前記画
像形成装置の不具合の情報を記憶する第1記憶手段を備
えることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the detecting means includes a first storage means for storing information on a defect of the image forming apparatus. .

【0012】請求項4の画像形成装置は、請求項1乃至
3のいずれか1項記載の画像形成装置において、前記通
信手段が前記ネットワークを介して通信する通信先を記
憶する第2記憶手段を備えることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the second storage means for storing a communication destination with which the communication means communicates via the network. It is characterized by having.

【0013】請求項5の画像形成装置は、請求項1乃至
4のいずれか1項記載の画像形成装置において、前記通
信手段が電子メールによる通信手段を含むことを特徴と
する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the communication unit includes a communication unit using an electronic mail.

【0014】請求項6の画像形成装置は、請求項1乃至
5のいずれか1項記載の画像形成装置において、前記通
信手段が前記ネットワークと前記画像形成装置との間の
通信を制御する制御手段を備えることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the communication unit controls the communication between the network and the image forming apparatus. It is characterized by having.

【0015】請求項7の画像形成装置の保守方法は、画
像形成装置の不具合を検知する検知工程と、前記検知工
程で前記画像形成装置の不具合を検知したときに前記外
部機器とネットワークを介して通信する通信工程とを含
むことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a maintenance method for an image forming apparatus, comprising: a detecting step of detecting a defect of the image forming apparatus; and, when detecting a defect of the image forming apparatus in the detecting step, through a network with the external device. Communication step of communicating.

【0016】請求項8の画像形成装置の保守方法は、請
求項7記載の画像形成装置の保守方法において、前記検
知工程で前記画像形成装置の不具合が重大な故障である
か否かを検知することができることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the maintenance method for the image forming apparatus according to the seventh aspect, the detecting step detects whether or not the failure of the image forming apparatus is a serious failure. It is characterized by being able to.

【0017】請求項9の画像形成装置の保守方法は、請
求項7又は8記載の画像形成装置の保守方法において、
前記検知工程が前記画像形成装置の不具合の情報を記憶
する第1記憶工程を含むことを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus maintenance method according to the seventh aspect.
The detection step includes a first storage step of storing information on a defect of the image forming apparatus.

【0018】請求項10の画像形成装置の保守方法は、
請求項7乃至9のいずれか1項記載の画像形成装置の保
守方法において、前記通信工程が前記ネットワークを介
して通信する通信先を記憶する第2記憶工程を含むこと
を特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a maintenance method for an image forming apparatus, comprising:
10. The maintenance method for an image forming apparatus according to claim 7, wherein the communication step includes a second storage step of storing a communication destination that communicates via the network.

【0019】請求項11の画像形成装置の保守方法は、
請求項7乃至10のいずれか1項記載の画像形成装置の
保守方法において、前記通信工程が電子メールによる通
信工程を含むことを特徴とする。
The maintenance method of the image forming apparatus according to claim 11 is
11. The maintenance method for an image forming apparatus according to claim 7, wherein the communication step includes a communication step by e-mail.

【0020】請求項12の画像形成装置の保守方法は、
請求項7乃至11のいずれか1項記載の画像形成装置の
保守方法において、前記通信工程が前記ネットワークと
前記画像形成装置との間の通信を制御する制御工程を含
むことを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the invention, there is provided a method for maintaining an image forming apparatus, comprising:
12. The maintenance method for an image forming apparatus according to claim 7, wherein the communication step includes a control step of controlling communication between the network and the image forming apparatus.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図1を参照しながら、本発
明の実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明
する。ここで、図1は本発明の実施の形態に係る画像形
成装置の構成図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. Here, FIG. 1 is a configuration diagram of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.

【0022】本発明の実施の形態に係る画像形成装置は
レーザプリンタ100であるとする。
It is assumed that the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention is a laser printer 100.

【0023】このレーザプリンタ100は、ネットワー
クインターフェース101と、コントローラ102と、
プリンタエンジン103と備えている。ネットワークイ
ンターフェース101はコントローラ102を介してプ
リンタエンジン103に接続されており、イーサネット
にも接続されている。イーサネットにはサービスステー
ションが有するネットワークインターフェイス(図示し
ない)も接続されている。ネットワークインターフェー
ス101及びコントローラ102は通信手段を構成し、
さらにネットワークインターフェース101は制御手段
を構成し、コントローラ102は検知手段を構成する。
The laser printer 100 includes a network interface 101, a controller 102,
The printer engine 103 is provided. The network interface 101 is connected to a printer engine 103 via a controller 102, and is also connected to Ethernet. A network interface (not shown) of the service station is also connected to the Ethernet. The network interface 101 and the controller 102 constitute communication means,
Further, the network interface 101 constitutes control means, and the controller 102 constitutes detection means.

【0024】ネットワークインターフェース101はイ
ーサネットとレーザプリンタ100との通信を制御し、
コントローラ102はネットワークインターフェース1
01とプリンタエンジン103とを制御し、ネットワー
クインターフェース101から得られたデータをラスタ
ライズしてイメージメモリ(図示しない)に展開する。
また、コントローラ102はレーザプリンタ100のス
テータスが異常であるか否かを監視し、異常があった場
合にはネットワークインターフェース101へ異常ステ
ータスデータを送信する。さらに、コントローラ102
は上記のイメージメモリと、異常ステータスデータを一
時的に格納する第1記憶手段としての第1メモリ104
と、サービスコール用の電子メールアドレスを格納した
第2記憶手段としての第2メモリ105とを備えてい
る。プリンタエンジン103はイメージメモリに展開さ
れたラスターイメージを感光ドラムに転写しトナーを介
して紙に転写する。
The network interface 101 controls communication between the Ethernet and the laser printer 100,
The controller 102 is the network interface 1
01 and the printer engine 103, and rasterizes data obtained from the network interface 101 and develops it in an image memory (not shown).
Further, the controller 102 monitors whether or not the status of the laser printer 100 is abnormal, and transmits abnormal status data to the network interface 101 when there is an abnormality. Further, the controller 102
Is a first memory 104 serving as a first storage means for temporarily storing the abnormal status data,
And a second memory 105 as second storage means for storing a service call e-mail address. The printer engine 103 transfers the raster image developed in the image memory to the photosensitive drum, and transfers it to paper via toner.

【0025】次に、図2を参照しながら、レーザプリン
タ100が、サービスステーションに異常ステータスデ
ータを通知する処理について説明する。ここで、図2は
レーザプリンタ100がサービスステーションに異常ス
テータスデータを通知する処理を表すフローチャートで
ある。
Next, a process in which the laser printer 100 notifies the service station of abnormal status data will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing a process in which the laser printer 100 notifies the service station of abnormal status data.

【0026】まず、ステップS201でレーザプリンタ
100のステータスが異常であるか否かを判別する。こ
の判別を行うのはコントローラ102である。
First, in step S201, it is determined whether the status of the laser printer 100 is abnormal. It is the controller 102 that makes this determination.

【0027】レーザプリンタ100のステータスが異常
である場合には、コントローラ102はサービスコール
を必要とする重大な故障か否かを判別する(ステップS
202)。
If the status of the laser printer 100 is abnormal, the controller 102 determines whether or not the laser printer 100 has a serious failure requiring a service call (step S).
202).

【0028】ステップS202においてサービスコール
を必要とする重大な故障である場合には、予めサービス
コール用の電子メールアドレスを格納した第2メモリ1
05からサービスコール用の電子メールアドレスを読み
出す(ステップS203)。その後、異常ステータスデ
ータにサービスコール用の電子メールアドレスを付加
し、イーサネットを使用してサービスステーションに電
子メールの送信を行い(ステップS204)、本処理を
終了する。
In the case of a serious failure requiring a service call in step S202, the second memory 1 in which an e-mail address for the service call is stored in advance
The service call e-mail address is read out from the server 05 (step S203). Thereafter, an e-mail address for a service call is added to the abnormal status data, and an e-mail is transmitted to the service station using the Ethernet (step S204), and this processing ends.

【0029】尚、ステップS201でレーザプリンタ1
00のステータスが正常である場合には、ステップS2
02からステップS204までの処理は実行されない。
また、ステップS202でサービスコールを必要としな
い故障である場合には、ステップS201に戻る。
In step S201, the laser printer 1
If the status of 00 is normal, step S2
No processing from 02 to step S204 is performed.
If the failure does not require a service call in step S202, the process returns to step S201.

【0030】尚、本処理ではイーサネットにおいてTCP/
IPプロトコルのSMTPプロトコルを利用して電子メールを
送信する。TCP/IPプロトコルは電子メールに関して2つ
のメール標準を規定しており、1つはメールメッセージ
のフォーマットであり、もう1つは2つの通信端末間で
の電子メールの交換の詳細規定であるSMTP(Simple Mai
l Transfer Protocol)である。
In this processing, TCP /
Send e-mail using SMTP protocol of IP protocol. The TCP / IP protocol defines two mail standards for e-mail, one is the format of mail messages and the other is SMTP (SMTP), which is a detailed specification of the exchange of e-mail between two communication terminals. Simple Mai
l Transfer Protocol).

【0031】次に、図3及び図4を参照しながら、レー
ザプリンタ100とサービスステーションとの間で行わ
れる通信処理について説明する。ここで、図3及び図4
はレーザプリンタ100とサービスステーションとの間
で行われる通信処理について説明するフローチャートで
ある。
Next, communication processing performed between the laser printer 100 and the service station will be described with reference to FIGS. Here, FIGS. 3 and 4
5 is a flowchart illustrating a communication process performed between the laser printer 100 and a service station.

【0032】最初にレーザプリンタ100は、メールサ
ーバであるサービスステーションに対して信頼性のある
ストリームコネクションを確立し(ステップS30
1)、サービスステーションから220 READY FOR MAI
L メッセージ(以下、「220メッセージ」という)を
受信したか否かを判別する(ステップS302)。ステ
ップS302で220メッセージを受信すると、初めて
レーザプリンタ100はHELOコマンドをサービスステー
ションに送信する(ステップS303)。ここでは、HE
LOコマンドの行末がコマンド終了の印である。
First, the laser printer 100 establishes a reliable stream connection to the service station which is a mail server (step S30).
1), 220 READY FOR MAI from service station
It is determined whether an L message (hereinafter, referred to as “220 message”) has been received (step S302). Upon receiving the 220 message in step S302, the laser printer 100 transmits a HELO command to the service station for the first time (step S303). Here, HE
The end of the line of the LO command is the end of the command.

【0033】その後、サービスステーションは自分を認
識しつつ、HELOコマンドに応答し通信を確立する(ステ
ップS304)。これにより、レーザプリンタ100は
1つ又はそれ以上のメールメッセージをサービスステー
ションに送信し、サービスステーションに対してのコネ
クションを終了することができる。また、レーザプリン
タ100はサービスステーションから送信されるメッセ
ージを受信できるように、サービスステーションに対し
てレーザプリンタ100の送信の役割を受信の役割に変
更する変更の要求を送信することができる。これに対し
て、サービスステーションはレーザプリンタ100から
受信する各メッセージに確認の応答をしなければならな
い。サービスステーションは全コネクションを強制終了
したり、現在のメッセージの転送を強制終了することも
できる。
Thereafter, the service station recognizes itself and responds to the HELO command to establish communication (step S304). As a result, the laser printer 100 can send one or more mail messages to the service station and terminate the connection to the service station. In addition, the laser printer 100 can transmit a request for changing the transmission role of the laser printer 100 to the reception role to the service station so that the laser printer 100 can receive a message transmitted from the service station. On the other hand, the service station must respond to each message received from the laser printer 100 for confirmation. The service station can also kill all connections or kill the current message transfer.

【0034】ステップS304で通信が確立すると、レ
ーザプリンタ100はサービスステーションを特定する
識別子とエラーを報告すべきアドレスを含んだフィール
ドとを備えているMAILコマンドをサービスステーション
に送信する(ステップS305)。サービスステーショ
ンは新しいメールを受け取るためにデータ構造を用意す
る。その後、ステップS306において、レーザプリン
タ100はサービスステーションから全てうまくいって
いる旨のメッセージ(以下、「250メッセージ」とい
う)を受信したか否かを判別する。
When the communication is established in step S304, the laser printer 100 transmits to the service station a MAIL command including an identifier for specifying the service station and a field including an address for reporting an error (step S305). The service station prepares a data structure to receive new mail. Thereafter, in step S306, the laser printer 100 determines whether or not a message (hereinafter, referred to as “250 message”) has been received from the service station indicating that everything is going well.

【0035】ステップS306でレーザプリンタ100
が250メッセージを受信すると、初めてレーザプリン
タ100はサービスステーションへのMAILコマンドの送
信が成功したことを認知する。次に、レーザプリンタ1
00はサービスステーションから送信されるメールメッ
セージの受信側であることを確認させるRCPTコマンドを
送信し(ステップS307)、ステップS308におい
て、レーザプリンタ100はサービスステーションから
250メッセージを受信したか否かを判別する。
In step S306, the laser printer 100
Receives the 250 message, the laser printer 100 first recognizes that the transmission of the MAIL command to the service station was successful. Next, the laser printer 1
00 transmits an RCPT command for confirming that it is the recipient of the mail message transmitted from the service station (step S307). In step S308, the laser printer 100 determines whether a 250 message has been received from the service station. I do.

【0036】ステップS308でレーザプリンタ100
が250メッセージを受信すると、初めてレーザプリン
タ100はデータの送信予告であるDATAコマンドを送信
し(ステップS309)、ステップ310で、レーザプ
リンタ100がサービスステーションから354Start
mail inputメッセージ(以下、「354メッセージ」と
いう)を受信したか否かを判別する。
In step S308, the laser printer 100
Receives the 250 message, the laser printer 100 first transmits a DATA command, which is an advance notice of data transmission (step S309). In step 310, the laser printer 100 starts 354 Start from the service station.
It is determined whether or not a mail input message (hereinafter, referred to as “354 message”) has been received.

【0037】その後、ステップS310でレーザプリン
タ100がサービスステーションから354メッセージ
を受信すると、初めてレーザプリンタ100は障害ステ
ータスデータをサービスステーションに送信し(ステッ
プS311)、障害ステータスデータの送信がすべて終
わると、レーザプリンタ100は送信側及び受信側の役
割を逆転させるTURNコマンドを送信し(ステップS31
2)、イーサネットの回線を回転させる。イーサネット
の回線を回転させるとは、この場合には後述のQUITコマ
ンドを送信する場合を除きレーザプリンタ100を受信
側にし、サービスステーションを送信側にすることであ
る。
Thereafter, when the laser printer 100 receives the 354 message from the service station in step S310, the laser printer 100 transmits the failure status data to the service station for the first time (step S311). The laser printer 100 transmits a TURN command for reversing the roles of the transmitting side and the receiving side (step S31).
2) Rotate the Ethernet line. To rotate the Ethernet line means that the laser printer 100 is set to the receiving side and the service station is set to the transmitting side except when a QUIT command described later is transmitted.

【0038】次に、ステップS313でレーザプリンタ
100はサービスステーションから250メッセージを
受信したか否かを判別し、250メッセージを受信する
と、初めてレーザプリンタ100は通信を終了すること
を示すQUITコマンドを送信する(ステップS314)。
Next, in step S313, the laser printer 100 determines whether or not a 250 message has been received from the service station, and upon receiving the 250 message, the laser printer 100 transmits a QUIT command indicating that communication has ended for the first time. (Step S314).

【0039】次いで、ステップS315において、レー
ザプリンタ100はサービスステーションから通信を終
了することに合意する旨のメッセージ(以下、「221
メッセージ」という)を受信したか否かを判別し、22
1メッセージを受信して、初めてレーザプリンタ100
はレーザプリンタ100とサービスステーションとの間
のTCPコネクションを終了し(ステップS316)、本
処理を終了する。
Next, in step S315, the laser printer 100 sends a message from the service station to the effect that communication is to be terminated (hereinafter referred to as "221").
Message)), and determines whether
One message is received and the laser printer 100
Terminates the TCP connection between the laser printer 100 and the service station (step S316), and terminates this processing.

【0040】尚、本実施の形態では、ネットワークとし
てイーサネット、プロトコルとしてTCP/IPプロトコル
を使用したが、これに限定されるものではない。
In this embodiment, the Ethernet is used as the network and the TCP / IP protocol is used as the protocol, but the present invention is not limited to this.

【0041】また、本実施の形態では、画像形成装置と
してレーザプリンタ100を使用したがこれに限定され
るものではない。
In this embodiment, the laser printer 100 is used as an image forming apparatus, but the present invention is not limited to this.

【0042】上述したように、本発明の実施の形態によ
れば、レーザプリンタ100がサービスコールを必要と
する重大な故障である場合には、予めサービスコール用
の電子メールアドレスを格納したメモリからサービスコ
ール用の電子メールアドレスを読み出し(ステップS2
03)、異常ステータスデータにサービスコール用の電
子メールアドレスを付加し、イーサネットにおいてTCP
/IPプロトコルのSMTPプロトコルを使用してサービスス
テーションに電子メールの送信を行う(ステップS20
4)ので、電話回線を使用せずにサービスステーション
に電子メールを送信することにより、すばやく不具合回
避措置をとることができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, if the laser printer 100 has a serious failure that requires a service call, the laser printer 100 stores the service call e-mail address in advance in the memory. Read out the e-mail address for the service call (step S2
03), add an e-mail address for service call to abnormal status data,
An e-mail is transmitted to the service station using the SMTP protocol of / IP protocol (step S20).
4) Therefore, by sending an e-mail to the service station without using a telephone line, it is possible to quickly take measures to avoid a problem.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の画像形
成装置によれば、画像形成装置の不具合を検知する検知
手段と、ネットワークを介して外部機器に接続すること
ができ、前記検知手段が前記画像形成装置の不具合を検
知したときに前記外部機器と前記ネットワークを介して
通信する通信手段とを備えるので、画像形成装置で重大
な不具合が検知され、電話でその検知結果を連絡するこ
とができない場合でも、電話回線を使用せずにサービス
ステーションに電子メールを送信することにより、すば
やく不具合回避措置をとることができる。
As described above, according to the image forming apparatus of the first aspect, the detecting means for detecting a failure of the image forming apparatus can be connected to an external device via a network. Is provided with communication means for communicating with the external device via the network when detecting a defect in the image forming apparatus, so that a serious defect is detected in the image forming apparatus, and the detection result is notified by telephone. Even if this is not possible, sending an e-mail to the service station without using a telephone line can quickly take measures to avoid the problem.

【0044】請求項7の画像形成装置の保守方法によれ
ば、画像形成装置の不具合を検知する検知工程と、前記
検知工程で前記画像形成装置の不具合を検知したときに
前記外部機器とネットワークを介して通信する通信工程
とを含むので、画像形成装置で重大な不具合が検知さ
れ、電話でその検知結果を連絡することができない場合
でも、電話回線を使用せずにサービスステーションに電
子メールを送信することにより、すばやく不具合回避措
置をとることができる。
According to the maintenance method for an image forming apparatus of the present invention, a detecting step of detecting a defect of the image forming apparatus, and connecting the external device to a network when detecting a defect of the image forming apparatus in the detecting step. Even if a serious problem is detected in the image forming apparatus and the detection result cannot be reported by telephone, an e-mail is sent to the service station without using a telephone line By doing so, trouble avoidance measures can be taken quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成
図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】レーザプリンタ100がサービスステーション
に異常ステータスデータを通知する処理を表すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating a process in which a laser printer notifies a service station of abnormal status data.

【図3】レーザプリンタ100とサービスステーション
との間で行われる通信処理について説明するフローチャ
ートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating communication processing performed between the laser printer 100 and a service station.

【図4】レーザプリンタ100とサービスステーション
との間で行われる通信処理について説明するフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a communication process performed between the laser printer 100 and a service station.

【図5】従来の画像形成装置の通信回線を使用したサー
ビスコールの通知方法を説明するブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a service call notification method using a communication line of a conventional image forming apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 レーザプリンタ 101 ネットワークインターフェース 102 コントローラ 103 プリンタエンジン 104 第1メモリ 105 第2メモリ REFERENCE SIGNS LIST 100 laser printer 101 network interface 102 controller 103 printer engine 104 first memory 105 second memory

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成装置の不具合を検知する検知手
段と、ネットワークを介して外部機器に接続することが
でき、前記検知手段が前記画像形成装置の不具合を検知
したときに前記外部機器と前記ネットワークを介して通
信する通信手段とを備えることを特徴とする画像形成装
置。
A detecting means for detecting a defect of the image forming apparatus, and a detecting means for detecting a defect of the image forming apparatus, wherein the detecting means detects a defect of the image forming apparatus. An image forming apparatus, comprising: communication means for communicating via a network.
【請求項2】 前記検知手段が前記画像形成装置の不具
合が重大な故障であるか否かを検知することができるこ
とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein said detecting means can detect whether or not a malfunction of said image forming apparatus is a serious failure.
【請求項3】 前記検知手段が前記画像形成装置の不具
合の情報を記憶する第1記憶手段を備えることを特徴と
する請求項1又は2記載の画像形成装置。
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the detecting unit includes a first storage unit that stores information on a defect of the image forming apparatus.
【請求項4】 前記通信手段が前記ネットワークを介し
て通信する通信先を記憶する第2記憶手段を備えること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像
形成装置。
4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the communication unit includes a second storage unit that stores a communication destination that communicates via the network.
【請求項5】 前記通信手段が電子メールによる通信手
段を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
項記載の画像形成装置。
5. The communication method according to claim 1, wherein said communication means includes an electronic mail communication means.
An image forming apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項6】 前記通信手段が前記ネットワークと前記
画像形成装置との間の通信を制御する制御手段を備える
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の
画像形成装置。
6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the communication unit includes a control unit that controls communication between the network and the image forming apparatus.
【請求項7】 画像形成装置の不具合を検知する検知工
程と、前記検知工程で前記画像形成装置の不具合を検知
したときに前記外部機器とネットワークを介して通信す
る通信工程とを含むことを特徴とする画像形成装置の保
守方法。
7. A detecting step of detecting a defect of the image forming apparatus, and a communication step of communicating with the external device via a network when detecting a defect of the image forming apparatus in the detecting step. Maintenance method for the image forming apparatus.
【請求項8】 前記検知工程で前記画像形成装置の不具
合が重大な故障であるか否かを検知することができるこ
とを特徴とする請求項7記載の画像形成装置の保守方
法。
8. The maintenance method for an image forming apparatus according to claim 7, wherein it is possible to detect whether the failure of the image forming apparatus is a serious failure in the detecting step.
【請求項9】 前記検知工程が前記画像形成装置の不具
合の情報を記憶する第1記憶工程を含むことを特徴とす
る請求項7又は8記載の画像形成装置の保守方法。
9. The maintenance method according to claim 7, wherein the detecting step includes a first storing step of storing information on a defect of the image forming apparatus.
【請求項10】 前記通信工程が前記ネットワークを介
して通信する通信先を記憶する第2記憶工程を含むこと
を特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項記載の画像
形成装置の保守方法。
10. The maintenance method for an image forming apparatus according to claim 7, wherein the communication step includes a second storage step of storing a communication destination that communicates via the network. .
【請求項11】 前記通信工程が電子メールによる通信
工程を含むことを特徴とする請求項7乃至10のいずれ
か1項記載の画像形成装置の保守方法。
11. The maintenance method according to claim 7, wherein the communication step includes a communication step by e-mail.
【請求項12】 前記通信工程が前記ネットワークと前
記画像形成装置との間の通信を制御する制御工程を含む
ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項記載
の画像形成装置の保守方法。
12. The maintenance of the image forming apparatus according to claim 7, wherein the communication step includes a control step of controlling communication between the network and the image forming apparatus. Method.
JP9035644A 1997-02-04 1997-02-04 Image forming apparatus and maintaining method therefor Pending JPH10217580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035644A JPH10217580A (en) 1997-02-04 1997-02-04 Image forming apparatus and maintaining method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035644A JPH10217580A (en) 1997-02-04 1997-02-04 Image forming apparatus and maintaining method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217580A true JPH10217580A (en) 1998-08-18

Family

ID=12447594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9035644A Pending JPH10217580A (en) 1997-02-04 1997-02-04 Image forming apparatus and maintaining method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10217580A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195216A (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Nec Corp Recording device connected to network and recording system using the same device and support method using the same system
US6775238B1 (en) 1999-07-01 2004-08-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming device management system and method
US7119929B2 (en) 2001-03-22 2006-10-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Electronic mail machine and internet facsimile machine
US10764449B2 (en) 2018-05-31 2020-09-01 Kyocera Document Solutions Inc. Maintenance system for performing maintenance of image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775238B1 (en) 1999-07-01 2004-08-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming device management system and method
US7385928B2 (en) 1999-07-01 2008-06-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming device management system and method
JP2001195216A (en) * 2000-01-07 2001-07-19 Nec Corp Recording device connected to network and recording system using the same device and support method using the same system
US7119929B2 (en) 2001-03-22 2006-10-10 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Electronic mail machine and internet facsimile machine
US10764449B2 (en) 2018-05-31 2020-09-01 Kyocera Document Solutions Inc. Maintenance system for performing maintenance of image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2170494C2 (en) Method and microcomputer system for safe and direct automatic data transmission
JP4509545B2 (en) Reliable messaging system with configurable settings
EP2187574A1 (en) Method, media gateway and system for controlling redundant data packets transport
US20040174559A1 (en) Network facsimile device and a method of controlling the network facsimile device
JP2001184278A (en) Communication equipment and method for mail communication
EP0881799A2 (en) Method for managing connection of telecommunication lines
US20030237083A1 (en) Remote installation system and computer apparatus applied to the system
JPH10217580A (en) Image forming apparatus and maintaining method therefor
US20080250098A1 (en) Communication system and e-mail check method
JP2001339465A (en) Message flow control method and communication system
US20060050299A1 (en) Internet facsimile communication system, internet facsimile communication method and storage medium storing internet facsimile communication program
JP2000270142A (en) Communication device
US20060168308A1 (en) Selective suspension of real time data exchanges for unreliable network connections
JPH09307735A (en) Facsimile equipment
US7293062B2 (en) Apparatus and method for communication control
JP3391239B2 (en) Facsimile machine and remote maintenance system
JPS59191960A (en) Communication system
JP2929960B2 (en) Communication device with delivery confirmation function
JP2017149119A (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
JPH1132198A (en) Method for controlling network facsimile equipment
JP2004328167A (en) Communication equipment
JP3586672B2 (en) Communication control device
JPH04129352A (en) Electronic mail system
JP4309542B2 (en) Data transceiver
JPH11196214A (en) Facsimile equipment