[go: up one dir, main page]

JPH10215764A - 低温ca用吸着分離システム - Google Patents

低温ca用吸着分離システム

Info

Publication number
JPH10215764A
JPH10215764A JP4291297A JP4291297A JPH10215764A JP H10215764 A JPH10215764 A JP H10215764A JP 4291297 A JP4291297 A JP 4291297A JP 4291297 A JP4291297 A JP 4291297A JP H10215764 A JPH10215764 A JP H10215764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
gas
desorption
nitrogen
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4291297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662701B2 (ja
Inventor
Hideji Yanagi
秀治 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP4291297A priority Critical patent/JP3662701B2/ja
Publication of JPH10215764A publication Critical patent/JPH10215764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662701B2 publication Critical patent/JP3662701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 青果物の貯蔵及び輸送時の鮮度維持のための
CAシステムにおいて、庫内雰囲気の酸素、窒素、炭酸
ガス、エチレンガス濃度を一定濃度に管理できる、低温
CA用吸着分離システムを提供する。 【構成】 CA冷蔵庫10と、該冷蔵庫10の冷蔵装置
11と、空気圧源部12と、庫内空気供給部13と、冷
却部14と、PSA吸脱着部15ないしVSA吸脱着部
16と、ガス導出部17と、吸引排出部23とより構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青果物の貯蔵及び
輸送時の鮮度維持のため、庫内雰囲気の窒素、酸素、炭
酸ガス、エチレンガス濃度を一定の濃度に管理するため
の、庫内空気の吸着分離システムに関し、特にMSC
(モレキュラーシーブス・カーボン)吸着剤を使用し、
庫内空気を窒素ガスに置換し、置換後の庫内炭酸ガス及
びエチレンガス濃度の管理をして最適組成の雰囲気ガス
を維持する構成とした、低温CA用吸着分離システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】変質しやすい食品は、単に室温で保管す
るよりは冷蔵によって貯蔵期間を長くすることができる
ことは周知の事実であるが、その貯蔵期間をさらに延長
するための有力な手段としてCA冷蔵法が推奨され、特
に青果物の中でも、林檎の貯蔵には最適な方法として使
用されている。
【0003】一般にCA冷蔵では、冷蔵庫内の空気の酸
素濃度を低くし、炭酸ガス濃度を高くした雰囲気のなか
で冷蔵する。その場合冷蔵する食品、特に冷蔵対象とな
る当該青果物にはそれぞれ固有の最適CAガス組成があ
って、その最適組成雰囲気のもとでの冷蔵貯蔵により貯
蔵期間の延長と付随する効果を期待している。
【0004】ところで、上記CAシステムに使用されて
いるCA法には、 1、普通CA法;青果物の呼吸を活用する方法、 2、燃焼式1;最適組成空気を予め作る方法、(CA組
成気体は、通常純プロパンを空気とともに燃焼させるこ
とにより作られる。) 3、燃焼式2;前記燃焼式1で作ったCA組成空気を全
部捨てずに庫内空気の変動成分を補正して再循環させる
方法、 4、非燃焼式;冷蔵庫内の酸素濃度下げるのに窒素発生
器を使用してCA組成を最適に調整し、爾後CA調節器
で最適組成空気を維持する方法、 上記1〜4項にわたる方法があるが、現状では非燃焼式
に移行する傾向にある。なお、上記窒素発生器には膜式
分離型の常圧方式と加圧方式PSAがある。
【0005】最近使用されている低温CAシステムは、
前記酸素減少装置でもある窒素発生装置(PSA)と、
炭酸ガス除去用吸着装置と、エチレンガス除去用吸着装
置とよりなっている。即ち、貯蔵品の入庫とともに窒素
発生器を使用して庫内の酸素濃度を引き下げを図り所定
酸素濃度に下げた後は、外気を定期的に導入してその濃
度を維持するとともに、呼吸作用により新に発生して庫
内に蓄積する炭酸ガスを炭酸ガス除去用吸着装置により
除去をして貯蔵品である果実の変質を防ぐとともに、貯
蔵品より生成されるエチレンガスをエチレンガス除去用
吸着装置により除去をして、例えば果実の場合の当該果
実の追熟、軟化、離脱、ヘタ落ち、貯蔵病害の発生を防
止するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記低温CAシステム
による青果物の貯蔵においては、CA貯蔵を主として使
用する林檎の場合、品種に応じて低酸素(2〜3%)と
高炭酸ガス(1〜8%)を組み合わせた雰囲気組成のな
かで冷蔵すると、林檎の呼吸量は30〜60%減少す
る。また、CA貯蔵室内の相対湿度は95%程度に高く
保持しても良いことが提唱されている。即ち、CA冷蔵
の温度と雰囲気組成の最適条件は、品種、栽培、収穫の
状況により微妙に変化するので、対応する前記炭酸ガス
除去用吸着装置やエチレンガス除去用吸着装置の持つ機
能、就中吸着剤の吸着機能には、微妙且つ正確な制御機
能が要求される。
【0007】上記、工業用吸着剤としては、従来より活
性炭、シリカゲル、活性アルミナ、活性白土等が古くか
ら精製や分離の目的に使用され、図8に示す利用領域に
見るように、活性炭は非極性分子を選択的に吸着するの
に対し、他の吸着剤は極性分子を選択的に吸着する。例
えば、シリカゲルは極性分子の代表格である水を選択的
に吸着させる目的から、乾燥剤、脱水剤として広く使用
され、活性炭は湿度のある大気中からの溶剤回収や空気
浄化に利用されている。
【0008】また、シリカゲルその他の吸着剤は、不飽
和結合を持つ分子を選択的に吸着し、何れの吸着剤も同
族中の分子量の大きな分子より吸着している。尤も、上
記何れの吸着剤も吸着に関与する細孔は50〜200n
m以下が主であり、それぞれの吸着剤の細孔径分布範囲
以上に大きな分子径のものは殆ど吸着されない。また、
1954年に出現したモレキュラーシーブスは、MSZ
−4A、MSZ−5A、MSZ−10X、MSZ−13
X等の種類があり、それぞれ約3.5nm、4.2n
m、9.0nm、10.0nmの有効孔径を持つ合成ゼ
オライトで、上記孔径以下の分子径のものしか吸着しな
い、分子径による選択原理を可能にしたもので、従来の
吸着剤の利用目的とは異なる分画精度の高い吸着分離が
極性分子をなし、飽和結合を持つ分子に対しては精度の
高い吸着分離が可能になっている。
【0009】然し非極性分子や飽和結合を持つ分子に対
し、活性炭の選択吸着特性が有効に利用されているよう
な領域では、未だ上記分子篩的選択原理を持つ吸着剤は
実用化されていない状況であるが、前述の図8に示すよ
うに、最近上記事項に対応可能のMSA吸着剤のモレキ
ュラーシーブス・カーボンが開発提案されている。
【0010】本発明者等は、上記従来のCAシステムに
つき種々研究を重ねた結果、前記非燃焼式のCAシステ
ムに準拠する方式を採用した場合、庫内雰囲気を一括窒
素置換するには短時間高能率の大量の窒素ガスの供給を
必要とするため、請求項1記載の発明は、窒素置換手段
には、吸着剤単位質量当たりの酸素ガスの吸着容量が大
きく、大なる窒素発生量を連続的に確保でき、吸着塔の
コンパクト化が図れる、低温下(0〜13℃)、高圧力
下(7atm以下)で作動し、且つ速度分離機能を持ち
選択的に酸素ガスを吸着可能なMSC(モレキュラーシ
ーブス・カーボン)を吸着剤に使用する、ワンスルー型
2塔切り換え式の窒素発生用PSA装置で構成した、低
温CA用吸着分離システムの提供を目的としたものであ
る。
【0011】また、請求項2記載の発明は、雰囲気ガス
の中の炭酸ガス及びエチレンガスの吸着分離を能率よく
連続的に行うようにするため、雰囲気ガス最適組成制御
手段には、低温低圧力下で作動し、且つ分子篩機能を持
ち選択吸着可能のMSC(モレキュラーシーブス・カー
ボン)吸着剤を充填した2塔式吸着塔を切り換え使用し
て、連続選択除去を可能とした炭酸ガス及びエチレンガ
ス除去用循環型VSA装置で構成した、低温CA用吸着
分離システムの提供を目的としたものである。特に、上
記MSC吸着剤は、 a、多成分系ガスに対し、吸着速度の差による篩分けす
る吸着分離機能を持つため、複数成分(この場合は窒素
ガス中に含まれた炭酸ガス及びエチレンガス)の分離に
際して従来はそれぞれの除去用吸着剤による各別の除去
装置を必要としていたが、これに対し単一の吸着剤を使
用した単一除去装置で兼用除去できる。 b、また、有機高分子の熱分解などで得られ、細孔がス
リット状に形成されているため、分画する分子径が非常
に小さく、そのため高い分画精度が要求される吸着分離
には最適である。 c、上記理由により、MSC吸着剤の使用は単純且つ効
率化された低温CA吸着分離システムの提供を可能にす
る。
【0012】また、請求項3の発明は、請求項1記載の
発明と請求項2記載の発明の併用により、より効率的な
低温CA用吸着分離システムの提供を目的としたもので
ある。
【0013】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の発明の目的に加え、ワンスルー型窒素発生用PSA
装置の構成を低温高圧力下で連続作動し、且つ片道供給
可能に特定した、低温CA吸着分離システムの提供を目
的としたものである。
【0014】また、請求項5記載の発明は、請求項3記
載の発明の目的に加え、炭酸ガス、エチレンガス除去用
循環型VSA装置の構成を、低温低圧力下作動可能に特
定した、低温CA吸着分離システムの提供を目的とした
ものである。
【0015】また、請求項6記載の発明は、請求項4、
請求項5記載の発明の目的に加え、除湿冷却部の構成を
冷蔵装置用ブライン・チラー水の有効利用を可能に特定
した、低温CA吸着分離システムの提供を目的としたも
のである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
CA用吸着分離システムであって、該システムを形成す
る窒素置換手段を、MSC(モレキュラーシーブス・カ
ーボン)吸着剤を充填した2塔式吸着塔を交互に切り換
え使用し、窒素の連続製造を可能とした、低温高圧力下
で作動するワンスルー型窒素発生用PSA(Pressure S
wing Adsorption )装置で構成した、ことを特徴とした
ものである。
【0017】また、請求項2記載の発明は、CA用吸着
分離システムであって、該システムを形成する雰囲気ガ
ス最適組成制御手段を、MSC(モレキュラーシーブス
・カーボン)吸着剤を充填した2塔式吸着塔を交互に切
り換え使用し、循環する雰囲気ガスより炭酸ガス及びエ
チレンガスの連続的除去を可能とした、低温低圧力下で
作動する炭酸ガス、エチレンガス除去用循環型VSA
(Vacuume Swing Adsorption)装置で構成した、ことを
特徴としたものである。
【0018】また、請求項3記載の発明は、CA用吸着
分離システムであって、CA冷蔵庫と、該冷蔵庫の冷蔵
装置と、庫内の空気を窒素ガスに一括置換する請求項1
記載のワンスルー型窒素発生用PSA装置と、窒素ガス
に置換後の庫内雰囲気ガスの炭酸ガス及びエチレンガス
の濃度を制御する請求項2記載の炭酸ガス、エチレンガ
ス除去用循環型VSA装置とを、主構成としたことを特
徴としたものである。
【0019】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載のPSA装置は、圧縮空気を除湿冷却部を介して供給
する高圧低温空気供給部と、連続切り換え使用可能のP
SA用2塔式吸脱着部と、脱着用吸引排出部と、逆止め
弁付き窒素ガス導出部と、を含む構成としたことを特徴
としたものである。
【0020】また、請求項5記載の発明は、請求項3記
載のVSA装置は、庫内空気を除湿冷却部を介して循環
供給する庫内空気供給部と、連続切り換え使用可能のV
SA用2塔式吸脱着部と、脱着用吸引排出部と、を含む
構成としたことを特徴としたものである。
【0021】また、請求項6記載の発明は、請求項4、
請求項5記載の除湿冷却部は、請求項3記載の冷蔵装置
用ブライン・チラー水を併用する構成とした、ことを特
徴としたものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を、
図示例と共に説明する。ただし、この実施例に記載され
ている構成部品の寸法、形状、その相対的位置等は特に
特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。図1
は、本発明の低温CA用吸着分離システムの概略の構成
を示すプロセスフローチャートで、図2は図1のフロー
チャートにおいて窒素置換手段を作動させた状況を示す
図で、図3は図1のフローチャートにおいて雰囲気ガス
最適組成制御手段を作動させた状況を示す図である。
【0023】本発明の低温CA用吸着分離システムは、
窒素置換手段によりCA冷蔵庫の庫内空気を一括置換
し、置換後雰囲気ガス最適組成制御手段により置換後の
庫内空気の炭酸ガスとエチレンガスとを除去して最適状
態にコントロールするシステムであって、上記窒素置換
手段は低温高圧力下で作動するワンスルー型窒素発生用
PSA装置で構成し、雰囲気ガス最適組成制御手段は低
温低圧力下で作動する炭酸ガス、エチレンガス除去用循
環型VSA装置により構成したものである。上記構成よ
りなる図1に示す本発明の低温CA用吸着分離システム
は、CA冷蔵庫10と、該冷蔵庫10の冷蔵装置11
と、空気圧源部12と、庫内空気供給部13と、冷却部
14と、PSA吸脱着部15ないしVSA吸脱着部16
と、ガス導出部17と、吸引排出部23とより構成す
る。CA冷蔵庫10には、庫内空気排気部10aと庫内
気圧調整部10bと庫内ガス組成分析装置10c等を設
け、庫内ガス組成及び気圧を最適に維持調整できるよう
にしてある。また、冷蔵装置11は、冷凍機11aによ
り得られたブライン・チラー水をCA冷蔵庫10の冷却
器11bと冷却部14のブラインクーラ14aとに、供
給して、それぞれ冷蔵庫10の冷却と窒素ガス吸着分離
用高圧除湿空気及び雰囲気ガス制御用循環庫内空気の冷
却とを可能にしてある。冷蔵庫内温度を所要低温に冷却
する始動時には、冷凍機11aの冷凍負荷は最大となる
が、前記庫内温度を所要低温に下降させた後は、軽負荷
になる。然し上記構成により、冷却器11b用のブライ
ン・チラー水の有効利用を図ることができる。
【0024】空気圧源部12は、前記窒素置換手段を構
成するワンスルー型窒素発生用PSA装置に使用する高
圧除湿空気を得るべく用意されたもので、コンプレッサ
12aとアフタクーラ12bとドレーンセパレータ12
d等を含む構成とし、コンプレッサ12aから吐出され
る高圧高温空気[7bar(G)で200℃程度とな
る]は、アフタクーラ12b及びドレーンセパレータ1
2dを経由して約60℃以下に冷却した高圧除湿空気を
得るようにしてある。なお、前記後雰囲気ガス最適組成
制御手段を構成する炭酸ガス及びエチレンガス除去用循
環型VSA装置に使用する循環用庫内空気は、庫内空気
供給部13に設けられたブロワー13aを介して、前記
ドレーンセパレータ12dの前段に導入し該ドレーンセ
パレータ12dにより除湿され、循環用庫内除湿空気を
得るようにしてある。
【0025】冷却部14には、前記したように冷凍機1
1aよりブライン・チラー水の供給を受けて所要の冷却
を可能にしたブラインクーラ14aが設けられてある。
そこで、約60℃以下に冷却された前記高圧除湿空気
は、ブラインクーラ14aを経由させることにより高圧
低温除湿空気に変換して、下流のワンスルー型窒素発生
用PSA装置のPSA吸脱着部15に投入するようにし
てある。また、前記循環用庫内除湿空気は、ブラインク
ーラ14aを経由させることにより低圧低温除湿空気に
変換して、下流の炭酸ガス、エチレンガス除去用循環型
VSA装置のVSA吸脱着部16に投入するようにして
ある。
【0026】PSA吸脱着部15ないしVSA吸脱着部
16は、2塔の吸脱着塔18、19と付随する切り換え
バルブ群とより構成し、窒素変換手段により庫内空気を
低酸素含有の窒素ガスに置換する際は、PSA吸脱着部
として作動させる。また、前記窒素置換後雰囲気ガス最
適組成制御手段により庫内空気を循環させ炭酸ガス、エ
チレンガスを適当に除去して最適組成を維持する際は、
VSA吸脱着部として作動させる。而して、2塔の吸脱
着塔18、19は、MSC(モレキュラーシーブス・カ
ーボン)吸着剤が充填され、切り換えバルブ18a、1
8b、18c、19a、19b、19cの切り換え操作
により、適宜吸着ないし脱着再生用に機能するようにし
てある。
【0027】ガス導出部17は、製品ガス塔20と逆止
弁21と切り換え部22と窒素ガスストップバルブ21
C等を含む構成とし、製品ガス塔20はPSA吸脱着部
15を介して発生した窒素ガスの貯留するもので、下流
の逆止弁21及び窒素ガスストップバルブ21cを経由
して下流の各CA冷蔵庫へ適宜分岐供給できる。また、
切り換え部22は、切り換えバルブ21a、21bを内
蔵し、雰囲気ガス最適組成制御手段により庫内空気を循
環調整する場合は、前記バルブ21aを閉とし、切り換
えバルブ21bを開として、VSA吸脱着部16よりの
炭酸ガス及びエチレンガスを除去した最適雰囲気ガス
を、前記製品ガス塔20へ供給せず直接CA冷蔵庫10
へ切り換え供給するようにしたものである。
【0028】吸引排出部23は、真空ポンプ23a、サ
イレンサ23bを内蔵し、PSA吸脱着部15及びVS
A吸脱着部16において、吸脱着塔18、19の何れか
を切り換え作動させて脱着再生する場合に吸着ガスを脱
着吸引作用をさせるもので、前記PSA吸脱着部15を
作動させたときは酸素ガスを脱着吸引し、VSA吸脱着
部16を作動させたときは炭酸ガスとエチレンガスを脱
着吸引排出するようにしてある。なお、排出酸素ガス
は、デイーゼルエンジンの酸素付加燃焼ガスとして有効
利用できる。
【0029】前記MSCは最近開発された工業用吸着剤
で、選択原理に準拠区分けした利用領域を示す図7、及
び細孔構成を示す図8の模式図に見るように、MSZ−
5Aが極性分子ないし非飽和結合を持つ分子の小径分子
を選択的に吸着するのに対し、MSCは非極性分子ない
し飽和結合を持つ分子の小径分子を選択的に吸着するよ
うにしたものである。なお、その特性に付き、極性分子
に対する選択性を図4を参照し、不飽和結合を持つ分子
に対する選択性を図5を参照し、また多成分系の混合ガ
スに対する選択性を図6を参照して下記に説明する。
【0030】図4には、極性分子の水と非極性分子の窒
素についての選択性を比較すべく、その等温吸着線を示
してあるが、図に見るようにMSZ−5Aとは反対にM
SCが非極性吸着剤であることを示している。図5に
は、エタンとエチレンの等温吸着線が示してあるが、エ
チレンの方が沸点が低いにも関わらず、MSZ−5Aに
は多く吸着され選択性の大きいことを示しているがMS
Cにはエタンの方が多く吸着され、通常の活性炭の場合
に似ている。
【0031】図6には、窒素ガスの中に飽和炭化水素の
鎖式構造であるn−パラフィン系のn−ヘキサンとイソ
オクタンの2成分系について気相分離を活性炭、MS
C、MSZ−5Aを使用して行った結果を示してある。
同図の(A)に見るように、分子篩機能を持たない活性
炭の場合は、上記2成分ともに吸着され、一旦吸着され
たn−ヘキサンを押し出してイソオクタンが吸着される
ので、破過直後n−ヘキサンの破過濃度は流入ガス以上
に上昇する。同図(B)、(C)に見るように、MSC
及びMSZ−5Aでは、イソオクタンは最初から破過
し、n−ヘキサンのみが吸着される。なお、MSCの破
過曲線の立ち上がりを示す傾斜がMSZ−5Aに比較し
急で、MSCの方が総括物質移動係数が大きく、MSZ
−5Aより効率的に分離が行われることを示している。
上記のように、MSC吸着剤が多成分系の吸着分離に対
し、 a、吸着速度の差による篩分けする吸着分離機能によ
り、複数成分(この場合は窒素ガス中に含まれた炭酸ガ
ス及びエチレンガス)の分離に際して従来はそれぞれの
除去用吸着剤による各別の除去装置を必要としている
が、これに対し単一の吸着剤(MSC吸着剤)を使用し
た単一除去装置で兼用除去できる。 b、また、有機高分子の熱分解などで得られ、細孔がス
リット状に形成されているため、分画する分子径が非常
に小さく、そのため高い分画精度が要求される吸着分離
を最適に可能にする。
【0032】図2は、図1のフローチャートにおいて窒
素置換手段を作動させた状況を示し、図3は、図1のフ
ローチャートにおいて雰囲気ガス最適組成制御手段を作
動させた状況を示し、それぞれの場合に応じた各バルブ
の開閉状態を示したもので、図において白抜きは開のバ
ルブを示し、閉鎖バルブは黒塗りで示してある。なお、
PSA吸脱着部15及びVSA吸脱着部16の切り換え
バルブ群18a、18c、19a、19cの開閉は、そ
れぞれの吸脱着塔18、19が吸着にあるるときは開放
状態とし、脱着再生状態にあるときは閉鎖状態とする。
また、切り換えバルブ群18b、19bはそれが接続す
る吸脱着塔8、19が吸着状態にあるときは閉鎖し、脱
着再生状態にあるときは開放する。
【0033】図2により庫内空気の窒素ガス置換の運転
操作の状況を説明する。まず、庫内空気供給部13の庫
内空気バルブ13b及びガス導出部17の切り換え部2
2の切り換えバルブ21bを閉とし、空気圧源部12で
圧空バルブ12cを開とし、コンプレッサ12aの運転
により大気を約7atm、約200℃の高圧高温空気を
得、さらにアフタクーラ12bとドレーンセパレータ1
2dを経由して約60℃以下の高圧除湿空気を得る。
【0034】ついで、上記高圧除湿空気を冷却部14へ
送り、ブラインクーラ14aを介して約0〜13℃の高
圧低温除湿空気に変換して、PSA吸脱着部15へ供給
する。ついで、切り換えバルブ18b、19a、19c
を閉とし、開状態にある切り換えバルブ18aを介して
前記高圧低温除湿空気を吸脱着塔18へ供給して、該吸
脱着塔18で酸素ガスを吸着させて、該吸着により発生
した窒素ガスを切り換えバルブ18c、19d、21a
を経由して製品ガス塔20に供給する。ついで、切り換
えバルブ18a、19b、18cを閉とし、18b、1
9a、19cを開とし、前記開状態とした切り換えバル
ブ19aを介して前記高圧低温除湿空気を吸脱着塔19
へ供給して、該吸脱着塔19で酸素ガスの吸着をさせ
て、該吸着により発生した窒素ガスを開状態とした切り
換えバルブ19cを経由させ、切り換えバルブ19d、
21aを経由して製品ガス塔20に供給する。一方、切
り換えバルブ18bを開とし先に酸素ガスの吸着をさせ
た吸脱着塔18を吸引排出部23に接続して、真空ポン
プ23aを介して減圧脱着させ脱着した酸素ガスを大気
中に排出させる。排出し減圧状態にある吸脱着塔18に
サイレンサ23bを介して大気圧再生をして、ワンサイ
クルを終了する。このようにして、2塔切り換え方式で
ワンサイクルの窒素発生の連続操作を終了する。つい
で、2サイクル目に移行し、吸脱着塔18における酸素
ガスの吸着による窒素ガスの発生と、吸脱着塔19にお
ける酸素ガスの脱着排出操作に入る。なお、上記酸素ガ
ス排出過程において、該酸素ガスをデイーゼルエンジン
の酸素付加燃焼ガスとして有効利用を図ることができ
る。
【0035】ついで、ガス導出部17の製品ガス塔20
に供給貯留された窒素ガスは、逆止弁21、窒素ガスス
トッパ21cを経由して供給され、ついでCA冷蔵庫1
0に供給され気圧調整装置10bと庫内空気排気部10
aとにより、適当気圧のもとに当該CA冷蔵庫10の庫
内空気の窒素置換を終了する。
【0036】図3において、庫内空気の窒素ガス置換後
の雰囲気ガス最適組成制御手段による運転操作の状況を
説明する。まず、CA冷蔵庫10の庫内空気排気部10
aのバルブ10dを閉、ガス導出部17の切り換え部2
2の切り換えバルブ21a閉、及び窒素ガスストップバ
ルブ21cを閉、ガス空気圧源部12の圧空バルブ12
cを閉とする。そこで、庫内空気供給部13の庫内空気
バルブ13bを開としてブロワー13aを介して空気圧
源部12のドレーンセパレータ12dの前段に庫内空気
を供給し、前記ドレーンセパレータ12dを介して除湿
して除湿庫内空気を得て、該空気を冷却部14へ供給し
ブラインクーラ14aを介して低温除湿庫内空気を得
て、循環用低温除湿庫内空気としてVSA吸脱着部16
へ供給する。
【0037】ついで、切り換えバルブ18b、19a、
19cを閉とし、開状態にある切り換えバルブ18aを
介して前記循環用低温除湿庫内空気を吸脱着塔18へ供
給して、該吸脱着塔18で炭酸ガス及びエチレンガスと
を選択吸着させて雰囲気ガス制御をする。前記雰囲気ガ
ス制御された庫内空気は、切り換えバルブ18c、19
d、21bを経由してCA冷蔵庫10に戻され循環す
る。ついで、切り換えバルブ18a、19b、18cを
閉とし、18b、19a、19cを開とし、前記開状態
とした切り換えバルブ19aを介して前記循環用低温除
湿庫内空気を吸脱着塔19へ供給して、該吸脱着塔19
で炭酸ガス及びエチレンガスを選択吸着させ雰囲気ガス
制御をする。前記雰囲気ガス制御された庫内空気は、切
り換えバルブバルブ19c、19d、21bを経由して
CA冷蔵庫10に戻され循環する。一方、切り換えバル
ブ18bを開とし先に炭酸ガス及びエチレンガスの吸着
をさせた吸脱着塔18を吸引排出部23に接続して、真
空ポンプ23aを介して減圧脱着させ脱着した炭酸ガス
及びエチレンガスを大気中に排出させる。排出し減圧状
態にある吸脱着塔18にサイレンサ23bを介して大気
圧再生をして、ワンサイクルを終了する。このようにし
て、2塔切り換え方式でワンサイクルの炭酸ガス及びエ
チレンガスの連続除去を可能にする。ついで、2サイク
ル目に移行し、吸脱着塔18における炭酸ガス及びエチ
レンガスの吸着と、吸脱着塔19における炭酸ガス及び
エチレンガスの脱着排出操作に入る。
【0038】上記炭酸ガス、エチレンガス除去用循環式
VSA装置による雰囲気ガス最適組成制御は、CA冷蔵
庫10に設けた庫内ガス組成分析装置を介して適性値が
得られるまで連続循環させ、またはON/OFF運転を
する。なお、庫内空気の酸素ガスは時間の経過につれ減
少するため、外気より適宜少量補給する。
【0039】
【発明の効果】上記構成により、 1、本発明の窒素置換手段には、ワンスルー型2塔切り
換え式窒素発生用PSA装置を使用する構成とし、且つ
低温(0〜13℃)、高圧力下(7atm以下)で作動
させるようにしたため、吸着剤単位質量当たりの酸素ガ
スの吸着容量が大きく、大なる窒素発生量を連続的に確
保でき、吸着塔のコンパクト化と高能率高性能化を図る
ことができる。 2、また、雰囲気ガス最適組成制御手段に低温低圧力下
で作動し、且つ分子篩機能を持ち選択吸着可能のMSC
(モレキュラーシーブス・カーボン)吸着剤を充填した
2塔式吸着塔を切り換え使用した、炭酸ガス及びエチレ
ンガス除去用循環型VSA装置で構成したため、炭酸ガ
ス及びエチレンガスの選択吸着ができ、吸着分離が容易
にできる。 3、また、MSC吸着剤は、 a、多成分系ガスに対し、吸着速度の差による篩分けす
る吸着分離機能を持つため、複数成分の分離に際して従
来はそれぞれの除去用吸着剤による各別の除去装置を必
要としているが、これに対し単一吸着剤による単一除去
装置で兼用除去できる。 b、また、細孔がスリット状に形成されているため、高
い分画精度の分離ができる。 4、また、ワンスルー型窒素発生用PSA装置と炭酸ガ
ス、エチレンガス除去用循環型VSA装置を併設する構
成としたため、2塔式吸脱着塔及び冷却部、吸引排出部
を兼用できるため、コストの低廉化を図ることが出来
る。 5、また、吸脱着塔に供給する高圧除湿空気や循環除湿
庫内空気の冷却用のブラインクーラにCA冷蔵庫の冷却
器用ブライン・チラー水で兼用する構成としたため、冷
凍機負荷の均一化と冷凍機運転の効率化を図れる。 6、また、吸脱着塔入り口に空気を冷却するブラインク
ーラを設けたため、従来の装置に必要とした入り口空気
の水分除去用ドライヤを省くことができる。 7、また、窒素発生時に副産物として得られた酸素ガス
はデイーゼルエンジンの酸素付加燃焼ガスとして有効利
用が図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低温CA用吸着分離システムの概略の
構成を示すプロセスフローチャートである。
【図2】図1のフローチャートにおいて窒素置換手段を
作動させた状況を示すフローチャート図である。
【図3】図1のフローチャートにおいて雰囲気ガス最適
組成制御手段を作動させた状況を示すフローチャート図
である。
【図4】極性分子の水と非極性分子の窒素についての選
択性を示すMSC吸着剤の等温吸着線図である。
【図5】エタンとエチレンに対する選択性を示すMSC
吸着剤の等温吸着線図である。
【図6】窒素ガスの中のn−ヘキサンとイソオクタンの
2成分系について気相分離を示す線図であり、(A)は
活性炭、(B)はMSC、(C)はMSZ−5Aを使用
して行った結果を示してある。
【図7】吸着剤MSCとMSZ−5Aの細孔形状の模式
図である。
【図8】選択吸着性から見た各種工業吸着剤の占める利
用領域を示す図である。
【符号の説明】
10 CA冷蔵庫 10a 庫内空気排気部 10b 庫内気圧調整装置 10c 庫内ガス組成分析装置 11 冷蔵装置 11a 冷凍機 11b 冷却器 12 空気圧源部 12a コンプレッサ 12b アフタクーラ 12d ドレーンセパレータ 13 庫内空気供給部 13a ブロワー 14 冷却部 14a ブラインクーラ 15 PSA吸脱着部 16 VSA吸脱着部 17 ガス導出部 18、19 吸脱着塔 20 製品ガス塔 21 逆止弁 21a、21b 切り換えバルブ 21c 窒素ガスストップバルブ 22 切り換え部 23 吸引排出部 23a 真空ポンプ 23b サイレンサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CA用吸着分離システムであって、該シ
    ステムを形成する窒素置換手段を、MSC(モレキュラ
    ーシーブス・カーボン)吸着剤を充填した2塔式吸脱着
    塔を交互に切り換え使用し、窒素の連続製造を可能とし
    た、低温高圧力下で作動するワンスルー型窒素発生用P
    SA(Pressure Swing Adsorption )装置で構成した、
    ことを特徴とした低温CA用吸着分離システム。
  2. 【請求項2】 CA用吸着分離システムであって、該シ
    ステムを形成する雰囲気ガス最適組成制御手段を、MS
    C(モレキュラーシーブス・カーボン)吸着剤を充填し
    た2塔式吸脱着塔を交互に切り換え使用し、循環する庫
    内の雰囲気ガスより炭酸ガス及びエチレンガスの連続的
    除去を可能とした、低温低圧力下で作動する炭酸ガス、
    エチレンガス除去用循環型VSA(Vacuume Swing Adso
    rption)装置で構成した、ことを特徴とした低温CA用
    吸着分離システム。
  3. 【請求項3】 CA用吸着分離システムであって、CA
    冷蔵庫と、該冷蔵庫の冷蔵装置と、庫内の空気を窒素ガ
    スに一括置換する請求項1記載のワンスルー型窒素発生
    用PSA装置と、窒素ガスに置換後の庫内雰囲気ガスの
    炭酸ガス及びエチレンガスの濃度を制御する請求項2記
    載の炭酸ガス、エチレンガス除去用循環型VSA装置と
    を、主構成としたことを特徴とした、低温CA用吸着分
    離システム。
  4. 【請求項4】 前記PSA装置は、圧縮空気を除湿冷却
    部を介して供給する高圧低温空気供給部と、連続切り換
    え使用可能のPSA用2塔式吸脱着部と、脱着用吸引排
    出部と、逆止め弁付き窒素ガス導出部と、を含む構成と
    した、請求項3記載の低温CA吸着分離システム。
  5. 【請求項5】 前記VSA装置は、庫内空気を除湿冷却
    部を介して循環供給する庫内空気供給部と、連続切り換
    え使用可能のVSA用2塔式吸脱着部と、脱着用吸引排
    出部と、を含む構成とした、請求項3記載の低温CA用
    吸着分離システム。
  6. 【請求項6】 前記除湿冷却部は、前記冷蔵装置用ブラ
    イン・チラー水を利用併用を図る構成とした、請求項
    3、請求項4、請求項5記載の低温CA用吸着分離シス
    テム。
JP4291297A 1997-02-12 1997-02-12 低温ca用吸着分離システム Expired - Fee Related JP3662701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291297A JP3662701B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 低温ca用吸着分離システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291297A JP3662701B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 低温ca用吸着分離システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215764A true JPH10215764A (ja) 1998-08-18
JP3662701B2 JP3662701B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=12649248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291297A Expired - Fee Related JP3662701B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 低温ca用吸着分離システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662701B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007079692A1 (fr) * 2006-01-11 2007-07-19 Dong-Lei Wang Réfrigérateur produisant de l'azote et préservant la fraîcheur
JP2017125671A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ダイキン工業株式会社 ガス供給装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
JP2019518190A (ja) * 2016-06-20 2019-06-27 チンダオ ハイアール ジョイント ストック カンパニー リミテッドQingdao Haier Joint Stock Co.,Ltd 冷蔵冷凍機器
CN113218134A (zh) * 2021-05-18 2021-08-06 绍兴市大舜农业发展有限公司 气调冷藏方法、气调冷藏控制系统及气调冷藏库

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007079692A1 (fr) * 2006-01-11 2007-07-19 Dong-Lei Wang Réfrigérateur produisant de l'azote et préservant la fraîcheur
US8065885B2 (en) 2006-01-11 2011-11-29 Wang Dong-Lei Refrigeration and freezing device with fresh-keeping function by supplying nitrogen
JP2017125671A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ダイキン工業株式会社 ガス供給装置及びそれを備えたコンテナ用冷凍装置
JP2019518190A (ja) * 2016-06-20 2019-06-27 チンダオ ハイアール ジョイント ストック カンパニー リミテッドQingdao Haier Joint Stock Co.,Ltd 冷蔵冷凍機器
CN113218134A (zh) * 2021-05-18 2021-08-06 绍兴市大舜农业发展有限公司 气调冷藏方法、气调冷藏控制系统及气调冷藏库

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662701B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0875279B1 (en) PSA gas separation process with multilayer adsorbent beds
AU626711B2 (en) Method and apparatus of producing carbon dioxide in high yields from low concentration carbon dioxide feeds
CA2047279C (en) Storage and transportation of goods under controlled atmospheres
US5451248A (en) Storage and transportation of goods under controlled atmospheres
US4950311A (en) Heaterless adsorption system for combined purification and fractionation of air
US5914455A (en) Air purification process
US20050217481A1 (en) Rotary adsorbent contactors for drying, purification and separation of gases
US10105637B2 (en) Adsorbent regeneration method
KR930010762B1 (ko) 분리용 공기의 예비정제 방법
ES2371564T3 (es) Proceso de adsorción de oscilación de presión con recuperación mejorada de productos de alta pureza.
US6471749B1 (en) Gas purification method
US6358302B1 (en) Purification of gases using multi-composite adsorbent
EP0901807A2 (en) Purification of gases using solid adsorbents
KR100457901B1 (ko) 용기내의분위기조절시스템
EP1417995A1 (en) Process and device for adsorption of nitrous oxide from a feed gas stream
JP3662701B2 (ja) 低温ca用吸着分離システム
EP0332390B1 (en) Heaterless adsorption system for combined purification and fractionation of air
RU2706653C2 (ru) Способ получения кислорода посредством vpsa, предусматривающий применение четырех адсорберов
EP1051233B1 (en) Selective adsorption of components of a gas mixture
RU2237615C1 (ru) Способ получения жидкого низкотемпературного диоксида углерода
US12179145B2 (en) Cryogenic separation of carbon dioxide, sulfur oxides, and nitrogen oxides from flue gas
SU1753197A1 (ru) Способ создани регулируемой газовой среды в хранилище фруктов и овощей
JPS63182016A (ja) 多成分混合気体の分離方法
JP2003326127A (ja) Cda製造方法およびそれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees