JPH10215342A - 画像表示方法及び装置 - Google Patents
画像表示方法及び装置Info
- Publication number
- JPH10215342A JPH10215342A JP1842197A JP1842197A JPH10215342A JP H10215342 A JPH10215342 A JP H10215342A JP 1842197 A JP1842197 A JP 1842197A JP 1842197 A JP1842197 A JP 1842197A JP H10215342 A JPH10215342 A JP H10215342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- resolution
- predetermined value
- decoding time
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/156—Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 伝送速度が遅くても、概要画像の一覧が迅速
に表示されるようにする。 【解決手段】 変数rに基準解像度(ここでは50dp
i)を示す数値を代入する(S1)。現在時刻を変数t
0に代入し(S2)、解像度rのデータを復号化する
(S3)。変数t1に現在時刻を代入し、復号化処理に
要した時間t1−t0を算出する(S4)。次の画像が
なければ(S5)、これで終了するが、次の画像がある
場合には(S5)、復号化処理時間t1−t0を基準時
間Trefと比較する(S6)。(t1−t0)がTr
efを越えるときには(S6)、解像度を半分にする
(S7)。(t1−t0)がTref以下のときには
(S6)、(t1−t0)をTref/2と比較し(S
8)、(t1−t0)がTref/2未満のときには、
解像度を2倍にする(S9)。このように解像度を変更
又は維持して、S2以降を繰り返す。
に表示されるようにする。 【解決手段】 変数rに基準解像度(ここでは50dp
i)を示す数値を代入する(S1)。現在時刻を変数t
0に代入し(S2)、解像度rのデータを復号化する
(S3)。変数t1に現在時刻を代入し、復号化処理に
要した時間t1−t0を算出する(S4)。次の画像が
なければ(S5)、これで終了するが、次の画像がある
場合には(S5)、復号化処理時間t1−t0を基準時
間Trefと比較する(S6)。(t1−t0)がTr
efを越えるときには(S6)、解像度を半分にする
(S7)。(t1−t0)がTref以下のときには
(S6)、(t1−t0)をTref/2と比較し(S
8)、(t1−t0)がTref/2未満のときには、
解像度を2倍にする(S9)。このように解像度を変更
又は維持して、S2以降を繰り返す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示方法及び
装置に関し、より具体的には、遠隔の画像サーバ又は画
像ソースからコンピュータ・ネットワークのような伝送
路を介して画像情報を受信し表示する画像表示方法及び
装置に関する。
装置に関し、より具体的には、遠隔の画像サーバ又は画
像ソースからコンピュータ・ネットワークのような伝送
路を介して画像情報を受信し表示する画像表示方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットに代表されるコンピュー
タ・ネットワークの普及により、コンピュータ・ネット
ワーク上で画像データを伝送することも、解像度や伝送
レート等に多少の難はあるものの、実用できる程度にな
りつつある。
タ・ネットワークの普及により、コンピュータ・ネット
ワーク上で画像データを伝送することも、解像度や伝送
レート等に多少の難はあるものの、実用できる程度にな
りつつある。
【0003】画像データベースの一般的な構成では、ネ
ットワークに画像ファイル・サーバとクライアントが接
続し、画像ファイル・サーバは、クライアントからの要
求に応じて、指定の画像データをクライアントに送信す
る。ユーザは、クライアントとなるコンピュータを対話
的に操作することで、そのモニタに画像ファイル・サー
バ10に蓄積される任意の画像を表示させることができ
る。
ットワークに画像ファイル・サーバとクライアントが接
続し、画像ファイル・サーバは、クライアントからの要
求に応じて、指定の画像データをクライアントに送信す
る。ユーザは、クライアントとなるコンピュータを対話
的に操作することで、そのモニタに画像ファイル・サー
バ10に蓄積される任意の画像を表示させることができ
る。
【0004】例えば、画像ファイル・サーバに蓄積され
る画像データの一覧が、クライアントのモニタ画面上に
図2に示すように表示される。20〜28は、画像ファ
イル・サーバに蓄積されている画像データの概略を表示
するための概略画像であり、クライアントのユーザは、
図2に示すような画面に表示される概略画像20〜28
の何れかを選択することで、所望の画像データを選択す
る。
る画像データの一覧が、クライアントのモニタ画面上に
図2に示すように表示される。20〜28は、画像ファ
イル・サーバに蓄積されている画像データの概略を表示
するための概略画像であり、クライアントのユーザは、
図2に示すような画面に表示される概略画像20〜28
の何れかを選択することで、所望の画像データを選択す
る。
【0005】概略画像20〜28は、国際標準符号化方
式であるJBIG方式等で階層符号化されている。階層
符号化は、1つの画像データから複数の解像度の画像を
復元できるので、複数の解像度の画像を復元したい用途
に適している。従来は、概略画像をクライアントの画面
に表示するのに、そのモニタの解像度に合わせて階層符
号化を復号化していた。
式であるJBIG方式等で階層符号化されている。階層
符号化は、1つの画像データから複数の解像度の画像を
復元できるので、複数の解像度の画像を復元したい用途
に適している。従来は、概略画像をクライアントの画面
に表示するのに、そのモニタの解像度に合わせて階層符
号化を復号化していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コンピュータ
・ネットワークでは、他のユーザの利用状況や、ネット
ワークの構成の変化(有線LANから無線LANへの切
換え等)により帯域が大きく変動する。必要な帯域幅を
確保する手段もあまり用意されていないので、必要な帯
域幅を確保できないのが普通である。
・ネットワークでは、他のユーザの利用状況や、ネット
ワークの構成の変化(有線LANから無線LANへの切
換え等)により帯域が大きく変動する。必要な帯域幅を
確保する手段もあまり用意されていないので、必要な帯
域幅を確保できないのが普通である。
【0007】このように、帯域幅が変動して帯域が狭く
なると、符号データの転送速度がボトルネックとなり、
レスポンスが極度に悪化する。その結果、概略画像の表
示にさえ長い時間を待たされることもありうる。
なると、符号データの転送速度がボトルネックとなり、
レスポンスが極度に悪化する。その結果、概略画像の表
示にさえ長い時間を待たされることもありうる。
【0008】本発明は、このような問題点を解決し、よ
り迅速に必要な画像を検索できる画像表示方法及び装置
を提示することを目的とする。
り迅速に必要な画像を検索できる画像表示方法及び装置
を提示することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、ネットワー
クの伝送速度を検出し、検出された伝送速度に応じた解
像度で画像データベースに保存される1以上の画像を表
示する。これにより、伝送速度に関わらず、迅速に画像
を表示できるようになり、徒に画像表示の完了を待たな
くてよくなる。
クの伝送速度を検出し、検出された伝送速度に応じた解
像度で画像データベースに保存される1以上の画像を表
示する。これにより、伝送速度に関わらず、迅速に画像
を表示できるようになり、徒に画像表示の完了を待たな
くてよくなる。
【0010】画像データベースに保存される画像が、階
層符号化方式で圧縮されていることにより、伝送速度に
応じた解像度の変更が容易になる。 ネットワークの伝
送速度の検出は、画像データベースからの画像の復号化
に要する復号化時間を検出するものであってもよい。
層符号化方式で圧縮されていることにより、伝送速度に
応じた解像度の変更が容易になる。 ネットワークの伝
送速度の検出は、画像データベースからの画像の復号化
に要する復号化時間を検出するものであってもよい。
【0011】復号化時間が所定値を越えると、復号化済
みの解像度の画像を表示して次の画像の処理に移行す
る。又は、復号化時間が第1の所定値を越えるときより
低い解像度で画像を表示し、第1の所定値より小さい第
2の所定値より短いときにはより高い解像度で画像を表
示する。
みの解像度の画像を表示して次の画像の処理に移行す
る。又は、復号化時間が第1の所定値を越えるときより
低い解像度で画像を表示し、第1の所定値より小さい第
2の所定値より短いときにはより高い解像度で画像を表
示する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図である。10,12は汎用コンピュータであり、
ネットワーク14を介して相互に接続する。例えば、コ
ンピュータ10は画像ファイル・サーバでありコンピュ
ータ12がクライアントとなる。コンピュータ12の画
面には、画コンピュータ10に蓄積された画像データの
一覧が、図2に示すように概略画像の形で表示される。
ック図である。10,12は汎用コンピュータであり、
ネットワーク14を介して相互に接続する。例えば、コ
ンピュータ10は画像ファイル・サーバでありコンピュ
ータ12がクライアントとなる。コンピュータ12の画
面には、画コンピュータ10に蓄積された画像データの
一覧が、図2に示すように概略画像の形で表示される。
【0014】本実施例の動作を説明する前に、階層符号
化について簡単に説明する。階層符号化された画像デー
タは、図3に示すようなフォーマットで格納される。例
えば、200dpiで5階層の場合、先頭の領域に1
2.5dpiに相当する符号データが格納される。次の
領域32には、領域30と合わせることで25dpiの
解像度になる符号データ格納される。以下同様である。
従って、領域30と領域32を復号化することで25d
piの解像度が得られ、領域30,32,34を復号化
することで50dpiの解像度が得られる。全ての領域
30〜38を復号化することで、200dpiの解像度
が得られる。
化について簡単に説明する。階層符号化された画像デー
タは、図3に示すようなフォーマットで格納される。例
えば、200dpiで5階層の場合、先頭の領域に1
2.5dpiに相当する符号データが格納される。次の
領域32には、領域30と合わせることで25dpiの
解像度になる符号データ格納される。以下同様である。
従って、領域30と領域32を復号化することで25d
piの解像度が得られ、領域30,32,34を復号化
することで50dpiの解像度が得られる。全ての領域
30〜38を復号化することで、200dpiの解像度
が得られる。
【0015】例えば、コンピュータ12の画面上の概略
画像は、50dpiであるとする。この場合、領域3
0,32,34の全ての符号データを受信して、50d
piの概略画像を表示し終えないと、次の処理に移行し
えない。ネットワークの実効伝送速度が遅ければ、この
ような低解像度の画像データの伝送でも、長い時間がか
かってしまうことがありうる。
画像は、50dpiであるとする。この場合、領域3
0,32,34の全ての符号データを受信して、50d
piの概略画像を表示し終えないと、次の処理に移行し
えない。ネットワークの実効伝送速度が遅ければ、この
ような低解像度の画像データの伝送でも、長い時間がか
かってしまうことがありうる。
【0016】そこで、本発明では、必要なデータを受信
し終えるのに要する時間を計測し、規定時間以上の場合
には、表示する概略画像の解像度を低くする。これによ
り、必要なデータを受信し終えるのに要する時間を大幅
に短縮できる。
し終えるのに要する時間を計測し、規定時間以上の場合
には、表示する概略画像の解像度を低くする。これによ
り、必要なデータを受信し終えるのに要する時間を大幅
に短縮できる。
【0017】図4は、本実施例の動作フローチャートを
示す。変数rに基準解像度(ここでは50dpi)を示
す数値を代入する(S1)。現在時刻を変数t0に代入
し(S2)、解像度rのデータを復号化する(S3)。
変数t1に現在時刻を代入し、復号化処理に要した時間
t1−t0を算出する(S4)。
示す。変数rに基準解像度(ここでは50dpi)を示
す数値を代入する(S1)。現在時刻を変数t0に代入
し(S2)、解像度rのデータを復号化する(S3)。
変数t1に現在時刻を代入し、復号化処理に要した時間
t1−t0を算出する(S4)。
【0018】次の画像がなければ(S5)、これで終了
するが、次の画像がある場合には(S5)、復号化処理
時間t1−t0を基準時間Trefと比較する(S
6)。(t1−t0)がTrefを越えるときには(S
6)、解像度を半分にする(S7)。(t1−t0)が
Tref以下のときには(S6)、(t1−t0)をT
ref/2と比較する(S8)。そして、(t1−t
0)がTref/2未満のときには、解像度を2倍にす
る(S9)。このように解像度を変更又は維持して、S
2以降を繰り返す。
するが、次の画像がある場合には(S5)、復号化処理
時間t1−t0を基準時間Trefと比較する(S
6)。(t1−t0)がTrefを越えるときには(S
6)、解像度を半分にする(S7)。(t1−t0)が
Tref以下のときには(S6)、(t1−t0)をT
ref/2と比較する(S8)。そして、(t1−t
0)がTref/2未満のときには、解像度を2倍にす
る(S9)。このように解像度を変更又は維持して、S
2以降を繰り返す。
【0019】いうまでもないが、最低の解像度(ここで
は、12.5dpi)より解像度を低くすることはでき
ないので、S7で解像度を半減できない場合がありう
る。また同様に、最高の解像度(ここでは、200dp
i)より解像度を高くすることはできないので、S9で
解像度を2倍に上げることができない場合がありうる。
は、12.5dpi)より解像度を低くすることはでき
ないので、S7で解像度を半減できない場合がありう
る。また同様に、最高の解像度(ここでは、200dp
i)より解像度を高くすることはできないので、S9で
解像度を2倍に上げることができない場合がありうる。
【0020】このように、本実施例では、直前の画像の
処理時間を基準として表示画像の解像度を動的に変更す
るので、ネットワークの伝送容量の変動に関わらず、早
期に画像を表示し終えることができる。
処理時間を基準として表示画像の解像度を動的に変更す
るので、ネットワークの伝送容量の変動に関わらず、早
期に画像を表示し終えることができる。
【0021】図4では、デコード時間により画像の表示
解像度を変更したが、データの受信速度により復号化中
の画像又は次の画像の表示解像度を変更するようにして
もよい。
解像度を変更したが、データの受信速度により復号化中
の画像又は次の画像の表示解像度を変更するようにして
もよい。
【0022】復号化処理中の画像の復号化時間を監視
し、復号化に時間がかかりそうなときには、復号化を途
中で打ち切って、低解像度の画像を表示するというよう
にしてもよい。図5はその動作フローチャートを示す。
し、復号化に時間がかかりそうなときには、復号化を途
中で打ち切って、低解像度の画像を表示するというよう
にしてもよい。図5はその動作フローチャートを示す。
【0023】変数t0に現在時刻を代入し(S11)、
変数rに最低解像度(ここでは12.5dpi)を示す
数値を代入する(S12)。解像度rの符号化データを
復号化する(S13)。変数t1に現在時刻を代入し、
解像度rの符号化データを復号化するのに要した時間t
1−t0を算出する(S14)。
変数rに最低解像度(ここでは12.5dpi)を示す
数値を代入する(S12)。解像度rの符号化データを
復号化する(S13)。変数t1に現在時刻を代入し、
解像度rの符号化データを復号化するのに要した時間t
1−t0を算出する(S14)。
【0024】復号化処理時間t1−t0を基準時間Tr
efと比較し(S15)、(t1−t0)がTref以
下のときには(S15)、解像度を半分にする(S1
7)。解像度が200dpiを越えたら(S18)、次
の画像の処理に移行する(S16)。解像度が200d
pi以下のときには(S18)、解像度rの符号化デー
タを復号する(S13)。このように、符号化処理時間
t1−t0が基準時間Trefを越えない内は、より高
い解像度の符号化データを復号化する。
efと比較し(S15)、(t1−t0)がTref以
下のときには(S15)、解像度を半分にする(S1
7)。解像度が200dpiを越えたら(S18)、次
の画像の処理に移行する(S16)。解像度が200d
pi以下のときには(S18)、解像度rの符号化デー
タを復号する(S13)。このように、符号化処理時間
t1−t0が基準時間Trefを越えない内は、より高
い解像度の符号化データを復号化する。
【0025】次の画像があれば(S16)、S11以降
を繰り返し、次の画像が無ければ(S16)、終了す
る。
を繰り返し、次の画像が無ければ(S16)、終了す
る。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、ネットワークの伝送速度に合わせ
て、動的に画像の表示解像度を変更するので、幅広い状
況で良好なレスポンスを得ることができる。即ち、ネッ
トワークの伝送速度が低いときには、概略画像の表示解
像度を落とすことで伝送データ量を減らし、画像表示に
かかる時間が長くなるのを防止する。
に、本発明によれば、ネットワークの伝送速度に合わせ
て、動的に画像の表示解像度を変更するので、幅広い状
況で良好なレスポンスを得ることができる。即ち、ネッ
トワークの伝送速度が低いときには、概略画像の表示解
像度を落とすことで伝送データ量を減らし、画像表示に
かかる時間が長くなるのを防止する。
【図1】 本発明を適用する画像ファイル・サーバとク
ライントの基本構成を示す図である。
ライントの基本構成を示す図である。
【図2】 画像ファイル・サーバの蓄積画像の一覧表示
例である。
例である。
【図3】 階層符号化方式のファイル構造の説明図であ
る。
る。
【図4】 本発明の一実施例のフローチャートである。
【図5】 本発明の別の実施例のフローチャートであ
る。
る。
10:コンピュータ(画像ファイル・サーバ) 12:コンピュータ(クライアント) 14:ネットワーク 20〜28:概略画像
Claims (10)
- 【請求項1】 ネットワークを介して接続する画像デー
タベースに保存される1以上の画像を表示する方法であ
って、 当該ネットワークの伝送速度を検出する速度検出ステッ
プと、 当該伝送速度に応じた解像度で当該画像データベースに
保存される1以上の画像を表示する表示ステップとから
なることを特徴とする画像表示方法。 - 【請求項2】 当該画像データベースに保存される画像
は、階層符号化方式で圧縮されている請求項1に記載の
画像表示方法。 - 【請求項3】 当該速度検出ステップが、当該画像デー
タベースからの画像の復号化に要する復号化時間を検出
する請求項2に記載の画像表示方法。 - 【請求項4】 当該表示ステップは、当該復号化時間が
所定値を越えると、復号化済みの解像度の画像を表示
し、次の画像の処理に移行する請求項3に記載の画像表
示方法。 - 【請求項5】 当該表示ステップは、当該復号化時間が
第1の所定値を越えるとき、より低い解像度で画像を表
示し、当該第1の所定値より小さい第2の所定値より短
いときには、より高い解像度で画像を表示する請求項3
に記載の画像表示方法。 - 【請求項6】 ネットワークを介して接続する画像デー
タベースに保存される1以上の画像を表示する装置であ
って、 当該ネットワークの伝送速度を検出する速度検出手段
と、 当該伝送速度に応じた解像度で当該画像データベースに
保存される1以上の画像を表示する表示手段とからなる
ことを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項7】 当該画像データベースに保存される画像
は、階層符号化方式で圧縮されている請求項6に記載の
画像表示装置。 - 【請求項8】 当該速度検出手段が、当該画像データベ
ースからの画像の復号化に要する復号化時間を検出する
復号化時間検出手段である請求項7に記載の画像表示装
置。 - 【請求項9】 当該表示手段は、当該復号化時間が所定
値を越えると、復号化済みの解像度の画像を表示し、次
の画像の処理に移行する請求項8に記載の画像表示装
置。 - 【請求項10】 当該表示手段は、当該復号化時間が第
1の所定値を越えるときより低い解像度で画像を表示
し、当該第1の所定値より小さい第2の所定値より短い
ときにはより高い解像度で画像を表示する請求項8に記
載の画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1842197A JPH10215342A (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 画像表示方法及び装置 |
US09/015,347 US6070195A (en) | 1997-01-31 | 1998-01-29 | Image display device and method, and image communication apparatus and method |
US09/552,591 US6810425B2 (en) | 1997-01-31 | 2000-04-19 | Image display device and method and image communication apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1842197A JPH10215342A (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 画像表示方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10215342A true JPH10215342A (ja) | 1998-08-11 |
Family
ID=11971198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1842197A Pending JPH10215342A (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 画像表示方法及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6070195A (ja) |
JP (1) | JPH10215342A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018198367A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 監視カメラシステム |
US10542200B2 (en) | 2017-05-23 | 2020-01-21 | Panasonic Intellectual Property Managemant Co., Ltd. | Surveillance camera system |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10215342A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Canon Inc | 画像表示方法及び装置 |
JP4333971B2 (ja) * | 1998-11-11 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム |
US7154858B1 (en) * | 1999-06-30 | 2006-12-26 | Cisco Technology, Inc. | System and method for measuring latency of a selected path of a computer network |
US6621918B1 (en) | 1999-11-05 | 2003-09-16 | H Innovation, Inc. | Teleradiology systems for rendering and visualizing remotely-located volume data sets |
ES2331111T3 (es) | 2000-11-29 | 2009-12-22 | British Telecommunications Public Limited Company | Transmision y recepcion de datos en tiempo real. |
TW567728B (en) * | 2001-02-20 | 2003-12-21 | Sanyo Electric Co | Method and apparatus for decoding graphic image |
JP2002259259A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Canon Inc | 画像データ通信システム、画像データ通信方法および記憶媒体 |
US7039723B2 (en) * | 2001-08-31 | 2006-05-02 | Hinnovation, Inc. | On-line image processing and communication system |
US20030086595A1 (en) * | 2001-11-07 | 2003-05-08 | Hui Hu | Display parameter-dependent pre-transmission processing of image data |
DE60222581T2 (de) * | 2001-11-30 | 2008-06-19 | British Telecommunications Public Ltd. Co. | Datenübertragung |
JPWO2003054708A1 (ja) * | 2001-12-12 | 2005-04-28 | 日本電気株式会社 | 電子文書閲覧システム及びその方法 |
EP1359722A1 (en) | 2002-03-27 | 2003-11-05 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Data streaming system and method |
US7096187B1 (en) | 2002-07-23 | 2006-08-22 | Harris Scott C | Compressed audio information |
GB0306296D0 (en) * | 2003-03-19 | 2003-04-23 | British Telecomm | Data transmission |
US7441219B2 (en) * | 2003-06-24 | 2008-10-21 | National Semiconductor Corporation | Method for creating, modifying, and simulating electrical circuits over the internet |
US20070106764A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-10 | Carl Mansfield | System and method for device configuration using a portable flash memory storage device with an infrared transmitter |
US8150214B2 (en) * | 2007-11-27 | 2012-04-03 | Microsoft Corporation | Inferred discovery and construction of multi-resolution images |
CN101702743A (zh) | 2009-11-04 | 2010-05-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 移动终端浏览器的自适应调整方法与装置 |
CN104603763B (zh) * | 2012-08-23 | 2018-06-05 | 三星电子株式会社 | 信息传输方法和系统、装置及其计算机可读记录介质 |
WO2015093653A1 (ko) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | 주식회사 레진엔터테인먼트 | 컨텐츠 서비스 시스템 및 방법 |
CN110909277A (zh) * | 2019-11-06 | 2020-03-24 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 多媒体资源加载方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5522041A (en) * | 1992-12-17 | 1996-05-28 | Hitachi, Ltd. | Data processor and data transfer method |
US5761438A (en) * | 1993-08-31 | 1998-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for measuring the amount of traffic of a network at a predetermined timing and compressing data in the packet without changing the size of the packet |
US5555377A (en) * | 1993-12-20 | 1996-09-10 | International Business Machines Corporation | System for selectively compressing data transferred in network in response to produced first output when network utilization exceeds first threshold and data length over limit |
US5724514A (en) * | 1994-11-25 | 1998-03-03 | Netmanage | System, method and apparatus for controlling the transfer of data objects over a communications link |
US5699458A (en) * | 1995-06-29 | 1997-12-16 | Intel Corporation | Efficient browsing of encoded images |
US5737619A (en) * | 1995-10-19 | 1998-04-07 | Judson; David Hugh | World wide web browsing with content delivery over an idle connection and interstitial content display |
US6075768A (en) * | 1995-11-09 | 2000-06-13 | At&T Corporation | Fair bandwidth sharing for video traffic sources using distributed feedback control |
US5764235A (en) * | 1996-03-25 | 1998-06-09 | Insight Development Corporation | Computer implemented method and system for transmitting graphical images from server to client at user selectable resolution |
US5845084A (en) * | 1996-04-18 | 1998-12-01 | Microsoft Corporation | Automatic data display formatting with a networking application |
US5778372A (en) * | 1996-04-18 | 1998-07-07 | Microsoft Corporation | Remote retrieval and display management of electronic document with incorporated images |
US5991816A (en) * | 1996-12-13 | 1999-11-23 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Image transfer protocol in progressively increasing resolution |
US6185625B1 (en) * | 1996-12-20 | 2001-02-06 | Intel Corporation | Scaling proxy server sending to the client a graphical user interface for establishing object encoding preferences after receiving the client's request for the object |
JPH10215342A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Canon Inc | 画像表示方法及び装置 |
-
1997
- 1997-01-31 JP JP1842197A patent/JPH10215342A/ja active Pending
-
1998
- 1998-01-29 US US09/015,347 patent/US6070195A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-04-19 US US09/552,591 patent/US6810425B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018198367A (ja) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 監視カメラシステム |
US10542200B2 (en) | 2017-05-23 | 2020-01-21 | Panasonic Intellectual Property Managemant Co., Ltd. | Surveillance camera system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030050952A1 (en) | 2003-03-13 |
US6810425B2 (en) | 2004-10-26 |
US6070195A (en) | 2000-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10215342A (ja) | 画像表示方法及び装置 | |
JP6937988B2 (ja) | 動的ビデオオーバレイ | |
US8630512B2 (en) | Dynamic client-server video tiling streaming | |
US10298970B2 (en) | Image transmission method and apparatus | |
US8731314B1 (en) | Methods for encoding an image | |
US7987263B2 (en) | Bandwidth control server, computer readable record medium on which bandwidth control program is recorded, and monitoring system | |
US7613730B2 (en) | Media delivering apparatus and media receiving apparatus | |
CN110896477B (zh) | 一种视频编码方法、装置、编码设备及存储介质 | |
WO2018107628A1 (zh) | 显示方法和装置 | |
CN106162109B (zh) | 一种远程监视方法和监控设备 | |
WO2004114674A1 (ja) | 送信装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 | |
CN106101830A (zh) | 一种基于区域检测和应用检测相结合的视频流检测方法 | |
CN113395564B (zh) | 一种图像显示方法、装置及设备 | |
US9866724B2 (en) | Pixel perturbation for transmission of meta-information | |
CN113238828A (zh) | 一种内容显示方法、装置、设备及存储介质 | |
CN105471871B (zh) | 用于提供视频片段集合的方法和装置 | |
JP2000299712A (ja) | データ配信システム、送信制御機器および受信制御機器 | |
CN111885417A (zh) | Vr视频播放方法、装置、设备以及存储介质 | |
CN113066139B (zh) | 图片处理方法和装置、存储介质及电子设备 | |
CN102948127B (zh) | 以特效模式接收数字内容 | |
JP2003069832A (ja) | 画像処理装置及び方法及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US9842387B2 (en) | Pixel perturbation for image quality measurement | |
WO2006099904A2 (en) | Failsafe stream processing | |
TW201427354A (zh) | 漸進式資料編碼傳輸系統及方法 | |
CN113746912B (zh) | Dcs监控系统以及获取dcs控制数据的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040803 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041015 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041203 |