JPH10213854A - 画像読み取り装置 - Google Patents
画像読み取り装置Info
- Publication number
- JPH10213854A JPH10213854A JP9015797A JP1579797A JPH10213854A JP H10213854 A JPH10213854 A JP H10213854A JP 9015797 A JP9015797 A JP 9015797A JP 1579797 A JP1579797 A JP 1579797A JP H10213854 A JPH10213854 A JP H10213854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- film
- reading
- magnetic
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00267—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/0027—Reading or writing of non-image information from or to a photographic material, e.g. processing data stored in a magnetic track
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/253—Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 写真フィルムに記録された画像を電子化する
際に、前回電子化した状態と同じ条件で簡単に電子化す
る。 【解決手段】 磁気情報記録部を有するフィルムを用い
る画像読み取り装置において、上記フィルムに記録され
た画像を読み込み電子化する画像入力手段と、上記画像
入力手段の制御を行い撮像制御手段と、上記フィルムの
磁気情報記録部に、上記撮像制御手段にて設定された情
報を書き込む磁気書き込み手段と、を具備する。
際に、前回電子化した状態と同じ条件で簡単に電子化す
る。 【解決手段】 磁気情報記録部を有するフィルムを用い
る画像読み取り装置において、上記フィルムに記録され
た画像を読み込み電子化する画像入力手段と、上記画像
入力手段の制御を行い撮像制御手段と、上記フィルムの
磁気情報記録部に、上記撮像制御手段にて設定された情
報を書き込む磁気書き込み手段と、を具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムに記録さ
れた画像をディジタル化する画像読み込み装置に関す
る。
れた画像をディジタル化する画像読み込み装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】写真フィルムに記録された画像を高画質
で電子化する場合は、一般にはフィルムスキャナ等の画
像読み取り装置が用いられている。
で電子化する場合は、一般にはフィルムスキャナ等の画
像読み取り装置が用いられている。
【0003】写真フィルムに磁気情報記録部を有するI
X240のようなフィルムでは、例えば特開平6−98
092号公報にて開示されているように、撮影時にフィ
ルムの磁気部に記録さた撮影情報、例えばトリミング情
報,画面サイズ情報,光源の種類情報等を用いることで
電子画像化する操作を簡単にすることができる。
X240のようなフィルムでは、例えば特開平6−98
092号公報にて開示されているように、撮影時にフィ
ルムの磁気部に記録さた撮影情報、例えばトリミング情
報,画面サイズ情報,光源の種類情報等を用いることで
電子画像化する操作を簡単にすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、写真フィル
ムに記録された画像の電子化は一般にCCD等の固体撮
像素子にて行われる。従って、読み取り画像の階調レン
ジはフィルムの階調より狭くなってしまう場合が多く、
撮影時に記録された情報だけでは満足な画像を自動的に
提供できない。
ムに記録された画像の電子化は一般にCCD等の固体撮
像素子にて行われる。従って、読み取り画像の階調レン
ジはフィルムの階調より狭くなってしまう場合が多く、
撮影時に記録された情報だけでは満足な画像を自動的に
提供できない。
【0005】ユーザーが望む画像を得る為には、固体撮
像素子の積分時間(電荷蓄積時間)や階調変換特性(入
力に対する出力の特性)を変更する必要が画像を取り込
む度に必要である。特に同じフィルム画像をもう一度同
じ条件で取り込もうとすることはほとんど不可能であ
る。
像素子の積分時間(電荷蓄積時間)や階調変換特性(入
力に対する出力の特性)を変更する必要が画像を取り込
む度に必要である。特に同じフィルム画像をもう一度同
じ条件で取り込もうとすることはほとんど不可能であ
る。
【0006】また、同様にユーザーが設定したトリミン
グ領域等の情報に関しても同様なことが言える。
グ領域等の情報に関しても同様なことが言える。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、前回電子化された、写
真フィルムに記録された画像を再度電子化する際に、前
回電子化した状態と同じ条件で簡単に電子化することを
可能にする点にある。
真フィルムに記録された画像を再度電子化する際に、前
回電子化した状態と同じ条件で簡単に電子化することを
可能にする点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明では、磁気情報記録部を有するフィルム
を用いる画像読み取り装置において、上記フィルムに記
録された画像を読み込み電子化する画像入力手段と、上
記画像入力手段の制御を行い撮像制御手段と、上記フィ
ルムの磁気情報記録部に、上記撮像制御手段にて設定さ
れた情報を書き込む磁気書き込み手段と、を具備するこ
とを特徴とする。
に、第1の発明では、磁気情報記録部を有するフィルム
を用いる画像読み取り装置において、上記フィルムに記
録された画像を読み込み電子化する画像入力手段と、上
記画像入力手段の制御を行い撮像制御手段と、上記フィ
ルムの磁気情報記録部に、上記撮像制御手段にて設定さ
れた情報を書き込む磁気書き込み手段と、を具備するこ
とを特徴とする。
【0009】第2の発明では、磁気情報記録部を有する
フィルムを用いる画像読み取り装置において、上記フィ
ルムに記録された画像を読み込み電子化する画像入力手
段と、上記フィルムの磁気情報記録部に、上記撮像制御
手段にて設定された情報を書き込む、磁気書き込み手段
と、上記フィルムの磁気情報記録部から、上記撮影制御
手段にて設定された情報を読み込む、磁気読み込み手段
と、上記磁気読み取り手段にて読み取った情報を基に画
像入力手段の制御を行う撮像制御手段と、を具備するこ
とを特徴とする。
フィルムを用いる画像読み取り装置において、上記フィ
ルムに記録された画像を読み込み電子化する画像入力手
段と、上記フィルムの磁気情報記録部に、上記撮像制御
手段にて設定された情報を書き込む、磁気書き込み手段
と、上記フィルムの磁気情報記録部から、上記撮影制御
手段にて設定された情報を読み込む、磁気読み込み手段
と、上記磁気読み取り手段にて読み取った情報を基に画
像入力手段の制御を行う撮像制御手段と、を具備するこ
とを特徴とする。
【0010】第3の発明では、磁気情報記録部を有する
フィルムを用いる画像読み取り装置において、上記フィ
ルムに記録された画像を読み込み電子化する画像入力手
段と、上記フィルムのトリミング領域や読み込み解像度
を指定する読み込み設定手段と、上記画像入力手段の積
分時間または階調変換特性の少なくとも一つの撮像条件
を設定する撮像設定手段と、上記フィルムの磁気情報記
録部に、上記撮像設定手段および読み込み設定手段にて
設定された情報を書き込む、磁気書き込み手段と、上記
フィルムの磁気情報記録部から、上記磁気書き込み手段
にて書き込まれたされた情報を読み込む、磁気読み込み
手段と、上記磁気読み取り手段にて読み取った情報を基
に、上記画像入力手段の制御を行う撮像制御手段と、を
具備することを特徴とする。
フィルムを用いる画像読み取り装置において、上記フィ
ルムに記録された画像を読み込み電子化する画像入力手
段と、上記フィルムのトリミング領域や読み込み解像度
を指定する読み込み設定手段と、上記画像入力手段の積
分時間または階調変換特性の少なくとも一つの撮像条件
を設定する撮像設定手段と、上記フィルムの磁気情報記
録部に、上記撮像設定手段および読み込み設定手段にて
設定された情報を書き込む、磁気書き込み手段と、上記
フィルムの磁気情報記録部から、上記磁気書き込み手段
にて書き込まれたされた情報を読み込む、磁気読み込み
手段と、上記磁気読み取り手段にて読み取った情報を基
に、上記画像入力手段の制御を行う撮像制御手段と、を
具備することを特徴とする。
【0011】第4の発明では、画像読み取り装置におい
て、撮影現像されたフィルム画像を読み込み、電子化す
る画像入力手段と、上記画像入力手段の制御を行い撮像
制御手段と、上記フィルムの画像以外の部分に、上記撮
像制御手段にて設定された情報を書き込む書き込み手段
と、を具備することを特徴とする。
て、撮影現像されたフィルム画像を読み込み、電子化す
る画像入力手段と、上記画像入力手段の制御を行い撮像
制御手段と、上記フィルムの画像以外の部分に、上記撮
像制御手段にて設定された情報を書き込む書き込み手段
と、を具備することを特徴とする。
【0012】
【作用】第1の発明における画像読み取り装置において
は、撮像制御手段はフィルム画像をユーザの設定条件に
従って画像入力手段を制御し、デジタル画像に変換し、
その読み込み条件、例えば積分時間,階調変換特性,解
像度,トリミング領域等をフィルムの磁気部に磁気書き
込み手段を介して記録するものである。
は、撮像制御手段はフィルム画像をユーザの設定条件に
従って画像入力手段を制御し、デジタル画像に変換し、
その読み込み条件、例えば積分時間,階調変換特性,解
像度,トリミング領域等をフィルムの磁気部に磁気書き
込み手段を介して記録するものである。
【0013】第2の発明における画像読み取り装置にお
いては、撮像制御手段はフィルム画像をユーザの設定条
件に従って画像入力手段を制御し、デジタル画像に変換
し、その読み込み条件、例えば積分時間,階調変換特
性,解像度,トリミング領域等をフィルムの磁気部に磁
気書き込み手段を介して記録する。再度画像を取り込む
場合は、前記フィルム磁気部に記録された制御情報を磁
気読み込み手段を介して読み込み、撮像制御手段にて読
み込んだ情報に従って画像入力手段を制御し、ディジタ
ル画像として取り込むものである。
いては、撮像制御手段はフィルム画像をユーザの設定条
件に従って画像入力手段を制御し、デジタル画像に変換
し、その読み込み条件、例えば積分時間,階調変換特
性,解像度,トリミング領域等をフィルムの磁気部に磁
気書き込み手段を介して記録する。再度画像を取り込む
場合は、前記フィルム磁気部に記録された制御情報を磁
気読み込み手段を介して読み込み、撮像制御手段にて読
み込んだ情報に従って画像入力手段を制御し、ディジタ
ル画像として取り込むものである。
【0014】第3の発明における画像読み取り装置にお
いては、撮像制御手段はフィルム画像をユーザの積分時
間,階調変換特性,解像度,トリミング領域,等の設定
条件に従って画像入力手段を制御し、デジタル画像に変
換し、その読み込み条件をフィルムの磁気部に磁気書き
込み手段を介して記録する。再度画像を取り込む場合
は、前記フィルム磁気部に記録された制御情報を磁気読
み込み手段を介して読み込み、撮像制御手段にて読み込
んだ情報に従って画像入力手段を制御し、ディジタル画
像として取り込む。
いては、撮像制御手段はフィルム画像をユーザの積分時
間,階調変換特性,解像度,トリミング領域,等の設定
条件に従って画像入力手段を制御し、デジタル画像に変
換し、その読み込み条件をフィルムの磁気部に磁気書き
込み手段を介して記録する。再度画像を取り込む場合
は、前記フィルム磁気部に記録された制御情報を磁気読
み込み手段を介して読み込み、撮像制御手段にて読み込
んだ情報に従って画像入力手段を制御し、ディジタル画
像として取り込む。
【0015】第4の発明における画像読み取り装置にお
いては、撮像制御手段はフィルム画像をユーザの設定条
件に従って画像入力手段を制御し、デジタル画像に変換
し、その読み込み条件、例えば積分時間,階調変換特
性,解像度,トリミング領域等をフィルムの画像以外の
場所に書き込み手段を介して記録する。
いては、撮像制御手段はフィルム画像をユーザの設定条
件に従って画像入力手段を制御し、デジタル画像に変換
し、その読み込み条件、例えば積分時間,階調変換特
性,解像度,トリミング領域等をフィルムの画像以外の
場所に書き込み手段を介して記録する。
【0016】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態について、図
を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態における
画像読み取り装置の概念図である。この実施形態におい
ては、例えばIX240フィルム等を用いる画像読み取
り装置を示している。即ちこの実施形態における画像読
み取り装置は、現像済みのフィルムに設けられた磁気情
報記録部(ユーザに解放された磁気情報記録部分)に、
フィルム上に形成された画像を取り込んだ際の諸条件を
記録し、次回以降の画像読み込み時に該記録された情報
を活用して画像を取り込むものである。
を用いて説明する。図1は本発明の一実施形態における
画像読み取り装置の概念図である。この実施形態におい
ては、例えばIX240フィルム等を用いる画像読み取
り装置を示している。即ちこの実施形態における画像読
み取り装置は、現像済みのフィルムに設けられた磁気情
報記録部(ユーザに解放された磁気情報記録部分)に、
フィルム上に形成された画像を取り込んだ際の諸条件を
記録し、次回以降の画像読み込み時に該記録された情報
を活用して画像を取り込むものである。
【0017】現像済みのフィルム1は、通常はフィルム
カートリッジ2内に収納されている。このフィルム1に
は磁気情報記録部1aが設けられている。画像読み取り
装置3は、上記フィルム1の送り出し,駒送り,巻き戻
し等の駆動を行う駆動回路4,フィルム1に形成された
記録画像1bをディジタル画像として読み込む画像入力
手段5,磁気情報記録部1aに記録された画像読み取り
条件を読み取る磁気読み込み手段6,該磁気情報記録部
1aに画像読み取り条件を記録する磁気書き込み手段
7,これらの回路を制御すると共に、後述する外部のパ
ーソナルコンピュータ(以下パソコンと称す)に接続さ
れる中央処理装置(以下CPUと称す)8,そして該C
PU8に接続され相互の通信を行う読み出し・書き込み
可能なメモリ(以下RAMと称す)9とからなる。
カートリッジ2内に収納されている。このフィルム1に
は磁気情報記録部1aが設けられている。画像読み取り
装置3は、上記フィルム1の送り出し,駒送り,巻き戻
し等の駆動を行う駆動回路4,フィルム1に形成された
記録画像1bをディジタル画像として読み込む画像入力
手段5,磁気情報記録部1aに記録された画像読み取り
条件を読み取る磁気読み込み手段6,該磁気情報記録部
1aに画像読み取り条件を記録する磁気書き込み手段
7,これらの回路を制御すると共に、後述する外部のパ
ーソナルコンピュータ(以下パソコンと称す)に接続さ
れる中央処理装置(以下CPUと称す)8,そして該C
PU8に接続され相互の通信を行う読み出し・書き込み
可能なメモリ(以下RAMと称す)9とからなる。
【0018】特に、画像入力手段5は、高画素(例えば
100万画素以上)の2次元CCD,増幅アンプ,γ特
性可変のA/D変換素子等にて構成される。γ特性可変
A/D回路は外部信号に応じて特性を変更可能であり、
例えば特開平07−240839等に上記技術を達成す
る技術の一例が開示されている。
100万画素以上)の2次元CCD,増幅アンプ,γ特
性可変のA/D変換素子等にて構成される。γ特性可変
A/D回路は外部信号に応じて特性を変更可能であり、
例えば特開平07−240839等に上記技術を達成す
る技術の一例が開示されている。
【0019】上記画像読み取り装置3は更に、外部のパ
ソコン10と接続される。このパソコン10には、取り
込んだ画像情報や読み取った磁気情報を表示するディス
プレイ11と、パソコン10を介して上記CPU8に命
令を設定する為の設定手段12が接続されている。この
設定手段12は、マウスやキーボードが相当する。
ソコン10と接続される。このパソコン10には、取り
込んだ画像情報や読み取った磁気情報を表示するディス
プレイ11と、パソコン10を介して上記CPU8に命
令を設定する為の設定手段12が接続されている。この
設定手段12は、マウスやキーボードが相当する。
【0020】フィルム1上に形成された記録画像1aは
画像入力手段5,CPU8を介してRAM9に一旦取り
込まれ、更にCPU8を介してパソコン10に送られ、
ディスプレイ11にて表示される。ユーザはディスプレ
イ11上に表示された情報を見ながら設定回路12にて
解像度,トリミング領域,積分時間,階調特性等を設定
する。設定された条件は最初はパソコン10でのディジ
タル補正によりディスプレイ11上に表示され、ユーザ
の条件に一致した場合に、新しい設定条件にてパソコン
10,CPU8,画像入力手段5を介して画像が取り込
まれる。更にその画像読み込み情報、例えば解像度,ト
リミング領域,積分時間,階調特性等を磁気書き込み手
段7にてフィルム1上の磁気情報記録部1bに記録す
る。
画像入力手段5,CPU8を介してRAM9に一旦取り
込まれ、更にCPU8を介してパソコン10に送られ、
ディスプレイ11にて表示される。ユーザはディスプレ
イ11上に表示された情報を見ながら設定回路12にて
解像度,トリミング領域,積分時間,階調特性等を設定
する。設定された条件は最初はパソコン10でのディジ
タル補正によりディスプレイ11上に表示され、ユーザ
の条件に一致した場合に、新しい設定条件にてパソコン
10,CPU8,画像入力手段5を介して画像が取り込
まれる。更にその画像読み込み情報、例えば解像度,ト
リミング領域,積分時間,階調特性等を磁気書き込み手
段7にてフィルム1上の磁気情報記録部1bに記録す
る。
【0021】再度同じ画像を取り込む場合は磁気読み込
み手段6にて磁気情報記録部1bから先程記録された情
報を読みだし、CPU8を介し前回と同じ条件にて画像
入力手段5から画像を読み込み、CPU8,RAM9,
パソコン10を介してディスプレイ11上に表示を行
う。
み手段6にて磁気情報記録部1bから先程記録された情
報を読みだし、CPU8を介し前回と同じ条件にて画像
入力手段5から画像を読み込み、CPU8,RAM9,
パソコン10を介してディスプレイ11上に表示を行
う。
【0022】次に、図2を用いて本実施形態における画
像読み取り装置を駆動する際のシーケンスを表すフロー
チャートを説明する。ステップ(図中「#」にて表示す
る)1にてパソコン10から、画像読み取り装置の操作
を終了させる終了コマンドが入力されているか否かを判
定する。終了コマンドが入力されている場合はステップ
2に移行し、本シーケンスを終了する。
像読み取り装置を駆動する際のシーケンスを表すフロー
チャートを説明する。ステップ(図中「#」にて表示す
る)1にてパソコン10から、画像読み取り装置の操作
を終了させる終了コマンドが入力されているか否かを判
定する。終了コマンドが入力されている場合はステップ
2に移行し、本シーケンスを終了する。
【0023】ステップ1にて終了コマンドが入力されて
いないと判定した場合は、ステップ3に移行し、画像入
力装置本体(不図示)にフィルムカートリッジ2が装填
されているか否かを判定する。フィルムカートリッジ2
が装填されていないと判定した場合にはステップ1に移
行する。
いないと判定した場合は、ステップ3に移行し、画像入
力装置本体(不図示)にフィルムカートリッジ2が装填
されているか否かを判定する。フィルムカートリッジ2
が装填されていないと判定した場合にはステップ1に移
行する。
【0024】ステップ3にてフィルムカートリッジ2が
装填されていると判定した場合にはステップ4に移行
し、装置の初期化(画像読み取り時における、解像度,
トリミング範囲,積分時間,階調特性等の初期値の設
定)を行う。
装填されていると判定した場合にはステップ4に移行
し、装置の初期化(画像読み取り時における、解像度,
トリミング範囲,積分時間,階調特性等の初期値の設
定)を行う。
【0025】次にステップ5に移行し、フィルムカート
リッジ2からフィルム1を送り出すよう駆動回路4を駆
動すると同時に、磁気読み込み手段6によって磁気情報
記録部1bに記録された磁気情報を読み込む。
リッジ2からフィルム1を送り出すよう駆動回路4を駆
動すると同時に、磁気読み込み手段6によって磁気情報
記録部1bに記録された磁気情報を読み込む。
【0026】更にステップ6に移行し、画像入力手段5
を駆動してフィルム1に記録された記録画像1bのイン
デックススキャンを行い、簡易画像(撮影画像の概要が
わかる程度の荒い解像度での画像)をディスプレイ11
にて表示する。
を駆動してフィルム1に記録された記録画像1bのイン
デックススキャンを行い、簡易画像(撮影画像の概要が
わかる程度の荒い解像度での画像)をディスプレイ11
にて表示する。
【0027】次にステップ7に移行して、設定手段12
からパソコン10を介して操作コマンドが入力されてい
るか否かを判定する。操作コマンドはパソコン10を介
して設定手段12により操作者が選択するものである。
選択された操作コマンドはディスプレイ11に表示され
る。
からパソコン10を介して操作コマンドが入力されてい
るか否かを判定する。操作コマンドはパソコン10を介
して設定手段12により操作者が選択するものである。
選択された操作コマンドはディスプレイ11に表示され
る。
【0028】例えば、「インデックススキャンコマン
ド」は、フィルム1上に記録された記録画像1bを、画
像の概要がわかる程度の荒さで読み取り表示させるコマ
ンドである。
ド」は、フィルム1上に記録された記録画像1bを、画
像の概要がわかる程度の荒さで読み取り表示させるコマ
ンドである。
【0029】「1駒スキャンコマンド」は、ユーザの設
定する解像度にて画像を読み取り表示させるコマンドで
ある。そして「フィルム交換コマンド」は、現在装填さ
れているフィルムカートリッジ2を画像読み取り装置本
体から外して他のフィルムカートリッジと交換できるよ
うに、フィルム1の巻戻しを行い、フィルムカートリッ
ジ2を画像読み取り装置本体の外に排出させるコマンド
である。
定する解像度にて画像を読み取り表示させるコマンドで
ある。そして「フィルム交換コマンド」は、現在装填さ
れているフィルムカートリッジ2を画像読み取り装置本
体から外して他のフィルムカートリッジと交換できるよ
うに、フィルム1の巻戻しを行い、フィルムカートリッ
ジ2を画像読み取り装置本体の外に排出させるコマンド
である。
【0030】そして前述した「終了コマンド」は、フィ
ルム1をフィルムカートリッジ2内に巻戻し、本シーケ
ンスを終了させる為のコマンドである。ステップ7にて
操作者からの操作コマンドが何等入力されていないと判
断した場合には、コマンド入力がされるまで待ち状態と
なる。
ルム1をフィルムカートリッジ2内に巻戻し、本シーケ
ンスを終了させる為のコマンドである。ステップ7にて
操作者からの操作コマンドが何等入力されていないと判
断した場合には、コマンド入力がされるまで待ち状態と
なる。
【0031】ステップ7にて何らかの操作コマンドが入
力されたと判定した場合には、ステップ8に移行し、入
力された操作コマンドがインデックススキャンコマンド
であるか否かを判定する。インデックススキャンコマン
ドが入力されたと判定した場合には、ステップ6に移行
して再度インデックススキャンを実行する。
力されたと判定した場合には、ステップ8に移行し、入
力された操作コマンドがインデックススキャンコマンド
であるか否かを判定する。インデックススキャンコマン
ドが入力されたと判定した場合には、ステップ6に移行
して再度インデックススキャンを実行する。
【0032】ステップ8でインデックススキャンコマン
ドが入力されていないと判定した場合にはステップ9に
移行し、入力された操作コマンドが1駒スキャンコマン
ドであるか否かを判定する。1駒スキャンコマンドが入
力されたと判定した場合には、ステップ10に移行す
る。
ドが入力されていないと判定した場合にはステップ9に
移行し、入力された操作コマンドが1駒スキャンコマン
ドであるか否かを判定する。1駒スキャンコマンドが入
力されたと判定した場合には、ステップ10に移行す
る。
【0033】ステップ10では、1駒スキャンする駒番
号が入力されたか否かを判定する。駒番号が入力されて
ないと判定した場合には、ここで駒番号が入力されるま
で待機する。ステップ10にてスキャンする駒番号の入
力が判定されると、ステップ11に移行し、駆動回路4
によって、入力された番号の駒の記録画像が読みとれる
位置までフィルム1を駆動する。
号が入力されたか否かを判定する。駒番号が入力されて
ないと判定した場合には、ここで駒番号が入力されるま
で待機する。ステップ10にてスキャンする駒番号の入
力が判定されると、ステップ11に移行し、駆動回路4
によって、入力された番号の駒の記録画像が読みとれる
位置までフィルム1を駆動する。
【0034】フィルム1の駆動が完了した時点で、ステ
ップ12に移行して、後述する画像読み込みサブルーチ
ンを呼び出し画像読み込みを実行し、ステップ13に移
行する。
ップ12に移行して、後述する画像読み込みサブルーチ
ンを呼び出し画像読み込みを実行し、ステップ13に移
行する。
【0035】ステップ13では、ステップ12にて読み
込んだ画像を保存するか否かの保存コマンドが入力され
たか否かを判定する。操作者が保存コマンドを入力して
いないと判定した場合には、ここで保存コマンドが入力
されるまで待機する。
込んだ画像を保存するか否かの保存コマンドが入力され
たか否かを判定する。操作者が保存コマンドを入力して
いないと判定した場合には、ここで保存コマンドが入力
されるまで待機する。
【0036】保存コマンドが入力されたと判定した場合
には、ステップ14に移行して該保存コマンドが読み込
み画像を保存することを指示しているか否かを判定し、
保存しないことを指示していると判定した場合にはステ
ップ7に移行する。
には、ステップ14に移行して該保存コマンドが読み込
み画像を保存することを指示しているか否かを判定し、
保存しないことを指示していると判定した場合にはステ
ップ7に移行する。
【0037】保存コマンドが読み込みが像の保存を指定
していると判定した場合にはステップ15に移行し、画
像保存を実行する。このステップ15では、読み込んだ
画像をパソコンを介して異なる記憶媒体、例えばハード
ディスクや光磁気ディスク、フロッピーディスク等の、
電源によらない不揮発性記憶媒体に保存する。保存動作
の完了後はステップ16に移行する。
していると判定した場合にはステップ15に移行し、画
像保存を実行する。このステップ15では、読み込んだ
画像をパソコンを介して異なる記憶媒体、例えばハード
ディスクや光磁気ディスク、フロッピーディスク等の、
電源によらない不揮発性記憶媒体に保存する。保存動作
の完了後はステップ16に移行する。
【0038】ステップ16では、フィルム1の磁気情報
記録部1aに画像の読み取り条件(解像度,トリミング
範囲,積分時間,階調特性等)を記録し、ステップ7に
移行する。
記録部1aに画像の読み取り条件(解像度,トリミング
範囲,積分時間,階調特性等)を記録し、ステップ7に
移行する。
【0039】上記ステップ9にて1駒スキャンコマンド
が入力されていないと判定した場合には、ステップ17
に移行してフィルム交換コマンドが入力されているか否
かを判定する。このステップ17にてフィルム交換コマ
ンドが入力されていると判定した場合には、ステップ1
8にて駆動回路4を駆動してフィルムカートリッジ2内
にフィルム1を巻き戻し、ステップ19に移行する。ス
テップ19ではフィルムカートリッジ2を画像読み込み
装置本体から、不図示の排出機構によって排出し、上記
ステップ1に復帰する。
が入力されていないと判定した場合には、ステップ17
に移行してフィルム交換コマンドが入力されているか否
かを判定する。このステップ17にてフィルム交換コマ
ンドが入力されていると判定した場合には、ステップ1
8にて駆動回路4を駆動してフィルムカートリッジ2内
にフィルム1を巻き戻し、ステップ19に移行する。ス
テップ19ではフィルムカートリッジ2を画像読み込み
装置本体から、不図示の排出機構によって排出し、上記
ステップ1に復帰する。
【0040】上記ステップ17にてフィルム交換コマン
ドが入力されていないと判定した場合には、ステップ2
0に移行して終了コマンドが入力されているか否かを判
定する。終了コマンドが入力されていない場合にはステ
ップ7に移行し、コマンドの入力を待つ。ステップ20
にて終了コマンドが入力されていると判定した場合に
は、ステップ21に移行し駆動回路4を駆動してフィル
ムカートリッジ2内にフィルム1を巻き戻し、ステップ
22に移行する。ステップ22ではフィルムカートリッ
ジ2を画像読み込み装置本体から、不図示の排出機構に
よって排出し、上記ステップ2に移行して本シーケンス
を終了する。
ドが入力されていないと判定した場合には、ステップ2
0に移行して終了コマンドが入力されているか否かを判
定する。終了コマンドが入力されていない場合にはステ
ップ7に移行し、コマンドの入力を待つ。ステップ20
にて終了コマンドが入力されていると判定した場合に
は、ステップ21に移行し駆動回路4を駆動してフィル
ムカートリッジ2内にフィルム1を巻き戻し、ステップ
22に移行する。ステップ22ではフィルムカートリッ
ジ2を画像読み込み装置本体から、不図示の排出機構に
よって排出し、上記ステップ2に移行して本シーケンス
を終了する。
【0041】次に、図3に示すフローチャートを用い
て、図2中のステップ6におけるインデックススキャン
サブルーチンを説明する。上述した図2におけるステッ
プ6に移行すると、このインデックススキャンサブルー
チンが実行される。
て、図2中のステップ6におけるインデックススキャン
サブルーチンを説明する。上述した図2におけるステッ
プ6に移行すると、このインデックススキャンサブルー
チンが実行される。
【0042】まず最初に、ステップ23にてイニシャラ
イズ(フィルムの初期位置設定,変数i=0)を行う。
次にステップ24にて、撮影画像の概要がわかる程度の
荒い解像度での画像(以下簡易画像)にて画像を読み込
む。
イズ(フィルムの初期位置設定,変数i=0)を行う。
次にステップ24にて、撮影画像の概要がわかる程度の
荒い解像度での画像(以下簡易画像)にて画像を読み込
む。
【0043】その後ステップ25に移行し、上記ステッ
プ24にて読み込んだ画像をディスプレイ11に順次追
加表示していく。次にステップ26に移行し、フィルム
1の全駒を読み取りが終了したか否かの判定を行う。全
駒の読み取りが完了したと判定した場合は、本サブルー
チンを終了して図2中のステップ7に移行する。
プ24にて読み込んだ画像をディスプレイ11に順次追
加表示していく。次にステップ26に移行し、フィルム
1の全駒を読み取りが終了したか否かの判定を行う。全
駒の読み取りが完了したと判定した場合は、本サブルー
チンを終了して図2中のステップ7に移行する。
【0044】全駒の読み取りが完了していないと判定し
た場合には、ステップ27にて上記変数iにi+1を代
入し、ステップ28に移行する。ステップ28ではフィ
ルム1を1駒分送り、ステップ24に移行する。
た場合には、ステップ27にて上記変数iにi+1を代
入し、ステップ28に移行する。ステップ28ではフィ
ルム1を1駒分送り、ステップ24に移行する。
【0045】ここで読み取る簡易画像は、画像自体も小
さく間引いて作成するので、読み取り処理や表示処理を
高速で実行することができる。図4に、上記インデック
ススキャンサブルーチンを実行中の、ディスプレイ11
上に表示される画像の概要を示す。
さく間引いて作成するので、読み取り処理や表示処理を
高速で実行することができる。図4に、上記インデック
ススキャンサブルーチンを実行中の、ディスプレイ11
上に表示される画像の概要を示す。
【0046】ディスプレイ11上では、多くの画像(例
えば全体の駒)が観察可能なように、表示画像13中
に、個々の読み取り画像13a乃至13fを小さな画面
サイズにて表示している。同時に個々の画像の下方に、
フィルム1の磁気情報記録部1aから読み取った情報の
表示を行っている。
えば全体の駒)が観察可能なように、表示画像13中
に、個々の読み取り画像13a乃至13fを小さな画面
サイズにて表示している。同時に個々の画像の下方に、
フィルム1の磁気情報記録部1aから読み取った情報の
表示を行っている。
【0047】例えばIX240は日付等が既に入力可能
であると同時に自由に書き込める磁気情報記録部が存在
する。図4での表示では、既にカメラ記録された日付等
の情報と、スキャナにて記録された画像情報の両方を表
示している。表示画像13a,13b,13cの下方に
日付情報13g,13h,13iが表示される。日付情
報13g,13iの右方にそれぞれ表示される*マーク
13j,13kは、前に画像読み込みが行われ、その時
の情報が記録されていることを示している。この情報記
録マークは、*マークではなくもっと詳しい情報や、記
録した日付などを表示しても良い。
であると同時に自由に書き込める磁気情報記録部が存在
する。図4での表示では、既にカメラ記録された日付等
の情報と、スキャナにて記録された画像情報の両方を表
示している。表示画像13a,13b,13cの下方に
日付情報13g,13h,13iが表示される。日付情
報13g,13iの右方にそれぞれ表示される*マーク
13j,13kは、前に画像読み込みが行われ、その時
の情報が記録されていることを示している。この情報記
録マークは、*マークではなくもっと詳しい情報や、記
録した日付などを表示しても良い。
【0048】次に、図5に示すフローチャートを用い
て、図2中のステップ12における画像読み込みサブル
ーチンを説明する。上述した図2におけるステップ12
に移行すると、この画像読み込みサブルーチンが実行さ
れる。
て、図2中のステップ12における画像読み込みサブル
ーチンを説明する。上述した図2におけるステップ12
に移行すると、この画像読み込みサブルーチンが実行さ
れる。
【0049】まず最初に、ステップ29にてイニシャラ
イズイニシャライズ(解像度,トリミング範囲,積分時
間,階調特性等の初期値の設定)を行う。次にステップ
30にてフィルム1の磁気情報記録部1aから、記録さ
れている磁気情報を再度読み込む。この読み込みは画像
読み込みシーケンス中で、磁気情報が書き換えられた画
像を再度読み込む場合があるために行う。
イズイニシャライズ(解像度,トリミング範囲,積分時
間,階調特性等の初期値の設定)を行う。次にステップ
30にてフィルム1の磁気情報記録部1aから、記録さ
れている磁気情報を再度読み込む。この読み込みは画像
読み込みシーケンス中で、磁気情報が書き換えられた画
像を再度読み込む場合があるために行う。
【0050】次にステップ31にてプリスキャンを行
う。プリスキャンした画像は前述した簡易画像と同様
に、所定の解像度であるが簡易画像入力より画素数もサ
イズも大きく、ほぼ十分に画像確認ができる程度の解像
度を有する。解像度設定ではプリスキャンより高解像度
画像が読み込み可能な如く設定することができる。また
このプリスキャンでは、トリミング設定もできない。プ
リスキャンの画像の表示と同時に磁気情報、例えば解像
度,トリミング範囲,積分時間,階調特性等の画像読み
込み条件情報とカメラで記録された日付・時間などの情
報をディスプレイ11に表示する。
う。プリスキャンした画像は前述した簡易画像と同様
に、所定の解像度であるが簡易画像入力より画素数もサ
イズも大きく、ほぼ十分に画像確認ができる程度の解像
度を有する。解像度設定ではプリスキャンより高解像度
画像が読み込み可能な如く設定することができる。また
このプリスキャンでは、トリミング設定もできない。プ
リスキャンの画像の表示と同時に磁気情報、例えば解像
度,トリミング範囲,積分時間,階調特性等の画像読み
込み条件情報とカメラで記録された日付・時間などの情
報をディスプレイ11に表示する。
【0051】次にステップ33にて、操作コマンドの入
力の有無を判定する。この操作コマンドは、前述した如
くパソコン10を介して操作者が選択する。画像読み込
みサブルーチンにて入力される操作コマンドとしては、
画像読み込み動作における諸条件を設定する為のコマン
ドが主である。
力の有無を判定する。この操作コマンドは、前述した如
くパソコン10を介して操作者が選択する。画像読み込
みサブルーチンにて入力される操作コマンドとしては、
画像読み込み動作における諸条件を設定する為のコマン
ドが主である。
【0052】読み込み条件情報は、例えばディスプレイ
11に既に表示されているプリスキャン画像の横等に表
示され、これを操作者が書き換えることで適宜変更され
る。読み込み条件情報としては、例えば読み込み画像の
解像度を設定する為の解像度設定情報,読み込み画像を
トリミングする為のトリミング領域指示情報,プリスキ
ャン時の表示画像の上にトリミング枠の表示を行う為の
トリミング設定情報,画像読み込み時の積分時間を基準
時間に対して変更する為の積分時間設定情報,そして、
フィルム1上の記録画像1bの階調と、後述する図6に
示す如き、読み込んだディジタル画像の階調との関係を
設定する階調特性設定情報等が有る。
11に既に表示されているプリスキャン画像の横等に表
示され、これを操作者が書き換えることで適宜変更され
る。読み込み条件情報としては、例えば読み込み画像の
解像度を設定する為の解像度設定情報,読み込み画像を
トリミングする為のトリミング領域指示情報,プリスキ
ャン時の表示画像の上にトリミング枠の表示を行う為の
トリミング設定情報,画像読み込み時の積分時間を基準
時間に対して変更する為の積分時間設定情報,そして、
フィルム1上の記録画像1bの階調と、後述する図6に
示す如き、読み込んだディジタル画像の階調との関係を
設定する階調特性設定情報等が有る。
【0053】また、他の操作コマンドとしては、例え
ば、情報を書き換えることなく本サブルーチンを終了さ
せる為のキャンセルコマンドや設定された諸条件にて画
像の読み込みを行う為の本スキャンコマンドが有る。
ば、情報を書き換えることなく本サブルーチンを終了さ
せる為のキャンセルコマンドや設定された諸条件にて画
像の読み込みを行う為の本スキャンコマンドが有る。
【0054】ステップ33にて、操作者が操作コマンド
を入力されていないと判定した場合には、ここで操作コ
マンドが入力されるまで待機する。操作コマンドが入力
されたと判定した場合には、各種の読み込み条件情報を
変更する為に、ステップ34以下のステップに移行す
る。
を入力されていないと判定した場合には、ここで操作コ
マンドが入力されるまで待機する。操作コマンドが入力
されたと判定した場合には、各種の読み込み条件情報を
変更する為に、ステップ34以下のステップに移行す
る。
【0055】ステップ34にて、解像度設定情報の変更
を指示する為の解像度設定コマンドが入力されているか
否かを判定する。解像度設定コマンドが選択されている
と判定した場合には、ステップ35に移行し、指定され
た解像度により読み込み画像の解像度を設定し、ステッ
プ36に移行する。
を指示する為の解像度設定コマンドが入力されているか
否かを判定する。解像度設定コマンドが選択されている
と判定した場合には、ステップ35に移行し、指定され
た解像度により読み込み画像の解像度を設定し、ステッ
プ36に移行する。
【0056】ステップ36では、前段にて変更指示され
た諸条件を本当に変更して良いか否かを判定している。
操作者がディスプレイ11上の「変更OK」等の表示
を、設定手段12を操作してポインティングすることに
より行われる。
た諸条件を本当に変更して良いか否かを判定している。
操作者がディスプレイ11上の「変更OK」等の表示
を、設定手段12を操作してポインティングすることに
より行われる。
【0057】操作者が「変更OK」の表示を選択しなか
った場合には、ステップ33に戻って再び操作コマンド
待ち状態となる。操作者が「変更OK」を選択した場合
にはと判定した場合にはステップ31に戻ってプリスキ
ャンを開始する。
った場合には、ステップ33に戻って再び操作コマンド
待ち状態となる。操作者が「変更OK」を選択した場合
にはと判定した場合にはステップ31に戻ってプリスキ
ャンを開始する。
【0058】上記ステップ34にて解像度設定コマンド
が入力されていないと判定した場合には、ステップ37
に移行し、トリミング設定情報の変更を指示するトリミ
ング設定コマンドが入力されているか否かを判定する。
が入力されていないと判定した場合には、ステップ37
に移行し、トリミング設定情報の変更を指示するトリミ
ング設定コマンドが入力されているか否かを判定する。
【0059】ステップ37にて、トリミング設定コマン
ドが入力されていると判定した場合には、ステップ38
に移行してトリミング座標の設定を行う。トリミング座
標の設定は、例えば設定手段12を操作して、ディスプ
レイ11上に表示された画像の一部をポインティングす
ること等によって行われる。
ドが入力されていると判定した場合には、ステップ38
に移行してトリミング座標の設定を行う。トリミング座
標の設定は、例えば設定手段12を操作して、ディスプ
レイ11上に表示された画像の一部をポインティングす
ること等によって行われる。
【0060】ステップ38にてトリミング座標を設定
し、ステップ36に移行する。ステップ37にて、トリ
ミング設定コマンドが入力されていないと判定した場合
には、ステップ39に移行し、積分時間の変更を指示す
る積分時間設定コマンドが入力されているか否かを判定
する。
し、ステップ36に移行する。ステップ37にて、トリ
ミング設定コマンドが入力されていないと判定した場合
には、ステップ39に移行し、積分時間の変更を指示す
る積分時間設定コマンドが入力されているか否かを判定
する。
【0061】ステップ39にて積分時間設定コマンドが
入力されていると判定した場合には、ステップ40に移
行する。ステップ40にて画像入力手段5に設けられた
2次元CCDのセンサの積分時間を設定し、ステップ3
6に移行する。
入力されていると判定した場合には、ステップ40に移
行する。ステップ40にて画像入力手段5に設けられた
2次元CCDのセンサの積分時間を設定し、ステップ3
6に移行する。
【0062】ステップ39にて積分時間設定コマンドが
入力されていないと判定した場合にはステップ41に移
行する。このステップ41では、階調特性の変更を指示
する階調特性設定コマンドが入力されているか否かを判
定する。
入力されていないと判定した場合にはステップ41に移
行する。このステップ41では、階調特性の変更を指示
する階調特性設定コマンドが入力されているか否かを判
定する。
【0063】ステップ41にて階調特性設定コマンドが
入力されていると判定した場合には、ステップ42に移
行し、読み込み画像の階調特性を変更する。階調特性の
変更は、例えばディスプレイ11上に図6に示したグラ
フを表示し、設定手段12によってグラフの曲線を変形
・移動させることにより行う。階調特性の変更を行った
後はステップ36に移行する。
入力されていると判定した場合には、ステップ42に移
行し、読み込み画像の階調特性を変更する。階調特性の
変更は、例えばディスプレイ11上に図6に示したグラ
フを表示し、設定手段12によってグラフの曲線を変形
・移動させることにより行う。階調特性の変更を行った
後はステップ36に移行する。
【0064】ステップ41にて階調特性設定コマンドが
入力されていないと判定した場合には、ステップ43に
移行する。ステップ43では、キャンセルコマンドが入
力されているか否かを判定する。キャンセルコマンドが
入力されていると判定した場合には、本サブルーチンを
終了させ、図2のメインルーチンに復帰する。キャンセ
ルコマンドが入力されていないと判定した場合にはステ
ップ44に移行する。
入力されていないと判定した場合には、ステップ43に
移行する。ステップ43では、キャンセルコマンドが入
力されているか否かを判定する。キャンセルコマンドが
入力されていると判定した場合には、本サブルーチンを
終了させ、図2のメインルーチンに復帰する。キャンセ
ルコマンドが入力されていないと判定した場合にはステ
ップ44に移行する。
【0065】ステップ44では、本スキャンを開始させ
る本スキャンコマンドが入力されているか否かを判定す
る。本スキャンコマンドが入力されていないと判定した
場合にはステップ33に戻り、コマンド入力待ち状態と
なる。
る本スキャンコマンドが入力されているか否かを判定す
る。本スキャンコマンドが入力されていないと判定した
場合にはステップ33に戻り、コマンド入力待ち状態と
なる。
【0066】ステップ44にて本スキャンコマンドが入
力されていると判定した場合には、ステップ45に移行
して画像読み込み込みを実行し、ステップ46に移行し
てディスプレイ11上にこのステップ45で読み込んだ
画像を表示し、図2のメインルーチンに復帰する。
力されていると判定した場合には、ステップ45に移行
して画像読み込み込みを実行し、ステップ46に移行し
てディスプレイ11上にこのステップ45で読み込んだ
画像を表示し、図2のメインルーチンに復帰する。
【0067】図6に画像の階調特性の例を示す。階調特
性情報は、この曲線を磁気データとしてフィルムの磁気
テータ部に記録する。図6中、(a)はデフォルト設定
値、(b)は入力の暗い部分を強調した設定値、(c)
は入力の明るい部分を強調した設定値、そして(d)は
入力の明るさの帯域を制限した設定値である。これらの
曲線はディスプレイ11上に表示され、設定手段12を
操作することで簡単に設定・変更が可能にされる。例え
ば、複数点をポインティングして曲線に近似できるよう
に記録する。
性情報は、この曲線を磁気データとしてフィルムの磁気
テータ部に記録する。図6中、(a)はデフォルト設定
値、(b)は入力の暗い部分を強調した設定値、(c)
は入力の明るい部分を強調した設定値、そして(d)は
入力の明るさの帯域を制限した設定値である。これらの
曲線はディスプレイ11上に表示され、設定手段12を
操作することで簡単に設定・変更が可能にされる。例え
ば、複数点をポインティングして曲線に近似できるよう
に記録する。
【0068】実際の階調特性の変更は上記曲線の情報に
基づいて、A/D変換の特性を変更するとともに、ディ
ジタル信号処理にて行うことで実現できる。本実施形態
で説明したように、フィルム画像をディジタル画像に取
り込んだ条件、例えば積分時間,階調変換特性,解像
度,トリミング領域等を再度フィルムに記録すること
で、その記録された情報を用いて画像を再度取り込む場
合、前回と同じ条件の画像を容易に得ることができる。
さらに、大容量のメモリをもちいることなく画像の保管
が可能になる。
基づいて、A/D変換の特性を変更するとともに、ディ
ジタル信号処理にて行うことで実現できる。本実施形態
で説明したように、フィルム画像をディジタル画像に取
り込んだ条件、例えば積分時間,階調変換特性,解像
度,トリミング領域等を再度フィルムに記録すること
で、その記録された情報を用いて画像を再度取り込む場
合、前回と同じ条件の画像を容易に得ることができる。
さらに、大容量のメモリをもちいることなく画像の保管
が可能になる。
【0069】本発明では、撮像素子に2次元のCCDを
用いたが、ライン状のCCDなどの撮像素子を使うこと
で安く小型に高解像度画像入力が可能になる。ラインは
色分離の方法によって1ラインでも複数のラインでもよ
い。
用いたが、ライン状のCCDなどの撮像素子を使うこと
で安く小型に高解像度画像入力が可能になる。ラインは
色分離の方法によって1ラインでも複数のラインでもよ
い。
【0070】また、スキャナが記録する読み込み条件は
複数設定できるようにし、日付などと同時に複数記録す
ることで判別できるようにするとよい。さらに、複数の
データの一つを選択することで、プリスキャン画像で確
認できるようにするとよい。
複数設定できるようにし、日付などと同時に複数記録す
ることで判別できるようにするとよい。さらに、複数の
データの一つを選択することで、プリスキャン画像で確
認できるようにするとよい。
【0071】また、スキャナの磁気読み込みのシーケン
スはフィルム駆動と同期して同時に行うと効率がよい。
また、階調特性はハード(本実施例ではA/D変換特性
を変える)では行わず、ソフトにてディジタル信号の処
理のみで行ってもよい。さらに、RGB等色を形成する
特性を独立して設定できるようにし、それぞれの特性を
フィルムに記録するようにするとよい。
スはフィルム駆動と同期して同時に行うと効率がよい。
また、階調特性はハード(本実施例ではA/D変換特性
を変える)では行わず、ソフトにてディジタル信号の処
理のみで行ってもよい。さらに、RGB等色を形成する
特性を独立して設定できるようにし、それぞれの特性を
フィルムに記録するようにするとよい。
【0072】また、画像処理ソフト(レタッチソフト)
の機能を有する場合は、画像処理内容、例えばカラーバ
ランスの補正,コントラスト強調,エッジ強調などを同
時にフィルムに記録するようにしてもよい。
の機能を有する場合は、画像処理内容、例えばカラーバ
ランスの補正,コントラスト強調,エッジ強調などを同
時にフィルムに記録するようにしてもよい。
【0073】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施態様によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。即ち、 (1)磁気情報記録部を有するフィルムを用いる画像読
み取り装置において、上記フィルムに記録された画像を
読み込み電子化する画像入力手段と、上記画像入力手段
の制御を行い撮像制御手段と、上記フィルムの磁気情報
記録部に、上記撮像制御手段にて設定された情報を書き
込む磁気書き込み手段と、を具備することを特徴とする
画像読み取り装置。 (2)磁気情報記録部を有するフィルムを用いる画像読
み取り装置において、上記フィルムに記録された画像を
読み込み電子化する画像入力手段と、上記フィルムの磁
気情報記録部に、上記撮像制御手段にて設定された情報
を書き込む、磁気書き込み手段と、上記フィルムの磁気
情報記録部から、上記撮影制御手段にて設定された情報
を読み込む、磁気読み込み手段と、上記磁気読み取り手
段にて読み取った情報を基に画像入力手段の制御を行う
撮像制御手段と、を具備することを特徴とする画像読み
取り装置。 (3)磁気情報記録部を有するフィルムを用いる画像読
み取り装置において、上記フィルムに記録された画像を
読み込み電子化する画像入力手段と、上記フィルムのト
リミング領域や読み込み解像度を指定する読み込み設定
手段と、上記画像入力手段の積分時間または階調変換特
性の少なくとも一つの撮像条件を設定する撮像設定手段
と、上記フィルムの磁気情報記録部に、上記撮像設定手
段および読み込み設定手段にて設定された情報を書き込
む、磁気書き込み手段と、上記フィルムの磁気情報記録
部から、上記磁気書き込み手段にて書き込まれたされた
情報を読み込む、磁気読み込み手段と、上記磁気読み取
り手段にて読み取った情報を基に、上記画像入力手段の
制御を行う撮像制御手段と、を具備することを特徴とす
る画像読み取り装置。 (4)撮影現像されたフィルム画像を読み込み、電子化
する画像入力手段と、上記画像入力手段の制御を行い撮
像制御手段と、上記フィルムの画像以外の部分に、上記
撮像制御手段にて設定された情報を書き込む書き込み手
段とを具備することを特徴とする画像読み取り装置。 (5)上記(1),(2),(4)のいずれかにおい
て、上記撮像制御手段は、積分時間または階調変換特性
または解像度の少なくとも一つを制御する。
実施態様によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。即ち、 (1)磁気情報記録部を有するフィルムを用いる画像読
み取り装置において、上記フィルムに記録された画像を
読み込み電子化する画像入力手段と、上記画像入力手段
の制御を行い撮像制御手段と、上記フィルムの磁気情報
記録部に、上記撮像制御手段にて設定された情報を書き
込む磁気書き込み手段と、を具備することを特徴とする
画像読み取り装置。 (2)磁気情報記録部を有するフィルムを用いる画像読
み取り装置において、上記フィルムに記録された画像を
読み込み電子化する画像入力手段と、上記フィルムの磁
気情報記録部に、上記撮像制御手段にて設定された情報
を書き込む、磁気書き込み手段と、上記フィルムの磁気
情報記録部から、上記撮影制御手段にて設定された情報
を読み込む、磁気読み込み手段と、上記磁気読み取り手
段にて読み取った情報を基に画像入力手段の制御を行う
撮像制御手段と、を具備することを特徴とする画像読み
取り装置。 (3)磁気情報記録部を有するフィルムを用いる画像読
み取り装置において、上記フィルムに記録された画像を
読み込み電子化する画像入力手段と、上記フィルムのト
リミング領域や読み込み解像度を指定する読み込み設定
手段と、上記画像入力手段の積分時間または階調変換特
性の少なくとも一つの撮像条件を設定する撮像設定手段
と、上記フィルムの磁気情報記録部に、上記撮像設定手
段および読み込み設定手段にて設定された情報を書き込
む、磁気書き込み手段と、上記フィルムの磁気情報記録
部から、上記磁気書き込み手段にて書き込まれたされた
情報を読み込む、磁気読み込み手段と、上記磁気読み取
り手段にて読み取った情報を基に、上記画像入力手段の
制御を行う撮像制御手段と、を具備することを特徴とす
る画像読み取り装置。 (4)撮影現像されたフィルム画像を読み込み、電子化
する画像入力手段と、上記画像入力手段の制御を行い撮
像制御手段と、上記フィルムの画像以外の部分に、上記
撮像制御手段にて設定された情報を書き込む書き込み手
段とを具備することを特徴とする画像読み取り装置。 (5)上記(1),(2),(4)のいずれかにおい
て、上記撮像制御手段は、積分時間または階調変換特性
または解像度の少なくとも一つを制御する。
【0074】
【発明の効果】本実施例で説明したように、フィルム画
像をディジタル画像に取り込んだ条件を再度フィルムに
記録することで、その情報を用いて画像を再度取り込む
場合、前回と同じ条件の画像を容易に得ることができ
る。
像をディジタル画像に取り込んだ条件を再度フィルムに
記録することで、その情報を用いて画像を再度取り込む
場合、前回と同じ条件の画像を容易に得ることができ
る。
【0075】詳しくは、第1の発明の画像読み取り装置
においては、フィルム画像をディジタル画像として取り
込んだ条件をフィルムの磁気部に記録することで、例え
ば再度読み込みを行う場合でも前回と同様画質の再現や
画像の読み込み情報の表示などに、情報を活用すること
が可能となる。
においては、フィルム画像をディジタル画像として取り
込んだ条件をフィルムの磁気部に記録することで、例え
ば再度読み込みを行う場合でも前回と同様画質の再現や
画像の読み込み情報の表示などに、情報を活用すること
が可能となる。
【0076】第2の発明の画像読み取り装置において
は、フィルム画像をディジタル画像として取り込んだ条
件をフィルムの磁気部に記録し、さらに、再度読み込み
を行う場合に、その情報を判別して活用することで前回
と同様の画質を簡単に再現することが可能となる。
は、フィルム画像をディジタル画像として取り込んだ条
件をフィルムの磁気部に記録し、さらに、再度読み込み
を行う場合に、その情報を判別して活用することで前回
と同様の画質を簡単に再現することが可能となる。
【0077】第3の発明の画像読み取り装置において
は、フィルム画像をディジタル画像として取り込む条件
を、ユーザが撮像設定手段および読み込み設定手段にて
設定し、その取り込んみ条件をフィルムの磁気部に記録
し、さらに、再度読み込みを行う場合に、その情報を判
別して活用することで前回と同様の画質を簡単に再現す
ることが可能となる。
は、フィルム画像をディジタル画像として取り込む条件
を、ユーザが撮像設定手段および読み込み設定手段にて
設定し、その取り込んみ条件をフィルムの磁気部に記録
し、さらに、再度読み込みを行う場合に、その情報を判
別して活用することで前回と同様の画質を簡単に再現す
ることが可能となる。
【0078】第4の発明の画像読み取り装置において
は、フィルム画像をディジタル画像として取り込んだ条
件をフィルムの画像以外に記録することで、例えば再度
読み込みを行う場合でも前回と同様画質の再現や画像の
読み込み情報の表示などに、情報を活用することが可能
となる。
は、フィルム画像をディジタル画像として取り込んだ条
件をフィルムの画像以外に記録することで、例えば再度
読み込みを行う場合でも前回と同様画質の再現や画像の
読み込み情報の表示などに、情報を活用することが可能
となる。
【0079】さらに全ての発明に共通して、フィルムに
画像情報を残したまま同一の画像が取り込めるので、大
きなメモリを準備する必要がない。
画像情報を残したまま同一の画像が取り込めるので、大
きなメモリを準備する必要がない。
【図1】 本発明の一実施形態における画像読み取り装
置の概念図である。
置の概念図である。
【図2】 上記図1に示す画像読み取り装置を駆動する
際のシーケンスを表すフローチャートである。
際のシーケンスを表すフローチャートである。
【図3】 上記図2中のインデックススキャンサブルー
チンを示すフローチャートである。
チンを示すフローチャートである。
【図4】 上記図3に示すインデックススキャンサブル
ーチンを実行中の、ディスプレイ11上に表示される画
像の概要を示す図である。
ーチンを実行中の、ディスプレイ11上に表示される画
像の概要を示す図である。
【図5】 上記図2中のステップ12における画像読み
込みサブルーチンを説明するフローチャートである。
込みサブルーチンを説明するフローチャートである。
【図6】 読み込み画像の階調特性の例を示す図であ
る。
る。
1 フィルム 3 画像読み取り装置 5 画像入力手段 6 磁気読み込み手段 7 磁気書き込み手段 8 CPU(撮像制御手段) 10 パソコン(撮像設定手段) 12 設定手段
Claims (4)
- 【請求項1】 磁気情報記録部を有するフィルムを用い
る画像読み取り装置において、 上記フィルムに記録された画像を読み込み電子化する画
像入力手段と、 上記画像入力手段の制御を行い撮像制御手段と、 上記フィルムの磁気情報記録部に、上記撮像制御手段に
て設定された情報を書き込む磁気書き込み手段と、 を具備することを特徴とする画像読み取り装置。 - 【請求項2】 磁気情報記録部を有するフィルムを用い
る画像読み取り装置において、 上記フィルムに記録された画像を読み込み電子化する画
像入力手段と、 上記フィルムの磁気情報記録部に、上記撮像制御手段に
て設定された情報を書き込む、磁気書き込み手段と、 上記フィルムの磁気情報記録部から、上記撮影制御手段
にて設定された情報を読み込む、磁気読み込み手段と、 上記磁気読み込み手段にて読み取った情報を基に画像入
力手段の制御を行う撮像制御手段と、 を具備することを特徴とする画像読み取り装置。 - 【請求項3】 磁気情報記録部を有するフィルムを用い
る画像読み取り装置において、 上記フィルムに記録された画像を読み込み電子化する画
像入力手段と、 上記フィルムのトリミング領域や読み込み解像度を指定
する読み込み設定手段と、 上記画像入力手段の積分時間または階調変換特性の少な
くとも一つの撮像条件を設定する撮像設定手段と、 上記フィルムの磁気情報記録部に、上記撮像設定手段お
よび読み込み設定手段にて設定された情報を書き込む、
磁気書き込み手段と、 上記フィルムの磁気情報記録部から、上記磁気書き込み
手段にて書き込まれたされた情報を読み込む、磁気読み
込み手段と、 上記磁気読み取り手段にて読み取った情報を基に、上記
画像入力手段の制御を行う撮像制御手段と、 を具備することを特徴とする画像読み取り装置。 - 【請求項4】 撮影現像されたフィルム画像を読み込
み、電子化する画像入力手段と、 上記画像入力手段の制御を行い撮像制御手段と、 上記フィルムの画像以外の部分に、上記撮像制御手段に
て設定された情報を書き込む書き込み手段と、 を具備することを特徴とする画像読み取り装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9015797A JPH10213854A (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 画像読み取り装置 |
US09/014,717 US6195120B1 (en) | 1997-01-30 | 1998-01-28 | Film image reader with function of writing image entry-time conditions on magnetic recording section for reutilization thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9015797A JPH10213854A (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 画像読み取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10213854A true JPH10213854A (ja) | 1998-08-11 |
Family
ID=11898842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9015797A Withdrawn JPH10213854A (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 画像読み取り装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6195120B1 (ja) |
JP (1) | JPH10213854A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1141425A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Nikon Corp | 画像取込み装置 |
KR100482831B1 (ko) * | 1998-06-19 | 2005-08-29 | 엘지전자 주식회사 | 타임랩스영상녹화재생기에서의녹화영상의유지/기록방법및그장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2744338B2 (ja) * | 1990-08-01 | 1998-04-28 | キヤノン株式会社 | 情報読取り及び/又は入力を行なう装置及び方法 |
US5633977A (en) * | 1992-07-27 | 1997-05-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photographed image reproducing apparatus |
JPH0698092A (ja) | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | スキャナシステム |
US5555047A (en) * | 1993-05-18 | 1996-09-10 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Data reading and writing apparatus |
JPH07240839A (ja) | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
US5883729A (en) * | 1994-08-04 | 1999-03-16 | Olympus Optical Co., Ltd. | Scanner device |
JPH08223329A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-08-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | フイルム画像プリント装置 |
JPH1010619A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カメラ |
-
1997
- 1997-01-30 JP JP9015797A patent/JPH10213854A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-01-28 US US09/014,717 patent/US6195120B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6195120B1 (en) | 2001-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7034881B1 (en) | Camera provided with touchscreen | |
JP4273122B2 (ja) | 着脱式ソフトウェア改良型記憶装置を用いる電子撮像装置 | |
US5479206A (en) | Imaging system, electronic camera, computer system for controlling said electronic camera, and methods of controlling same | |
US6650366B2 (en) | Digital photography system using direct input to output pixel mapping and resizing | |
US8120791B2 (en) | Image synthesizing apparatus | |
US7728886B2 (en) | Image recording apparatus and method | |
US20030071904A1 (en) | Image capturing apparatus, image reproducing apparatus and program product | |
US20040017481A1 (en) | Digital camera, image pickup method, and image format conversion method | |
JP2001251551A (ja) | 電子カメラ | |
JP2002027298A (ja) | 撮像装置およびその動作制御方法 | |
JP4533168B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2003299025A (ja) | デジタルカメラにおけるユーザ選択可能な画像前処理のためのシステム | |
JPH07240871A (ja) | コンピュータから設定される任意のパラメータを与える携帯型電子カメラ | |
JPH11242737A (ja) | 画像処理方法及び装置並びに情報記録媒体 | |
US7362468B2 (en) | Image sensing device and image processing method | |
JP2001285703A (ja) | 電子カメラ | |
US20050007610A1 (en) | Image processing method of digital images, digital camera and print system | |
JP2001008088A (ja) | 撮像装置及び方法 | |
JPH10213854A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2003241071A (ja) | 撮像装置及びその自動合焦方法 | |
JP3915404B2 (ja) | 撮像装置及びそのホワイトバランス調整方法 | |
JP3551268B2 (ja) | フイルム画像入力方法 | |
US20050168591A1 (en) | Electronic camera with digital effect filter | |
JP4499202B2 (ja) | カメラ | |
JP2001177759A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040406 |