[go: up one dir, main page]

JPH10212848A - Key management device - Google Patents

Key management device

Info

Publication number
JPH10212848A
JPH10212848A JP1578297A JP1578297A JPH10212848A JP H10212848 A JPH10212848 A JP H10212848A JP 1578297 A JP1578297 A JP 1578297A JP 1578297 A JP1578297 A JP 1578297A JP H10212848 A JPH10212848 A JP H10212848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
user
card
management device
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1578297A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3413424B2 (en
Inventor
Toru Hatakei
徹 畑井
Mitsuaki Sawa
光明 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANESUTO KK
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
ANESUTO KK
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11898403&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10212848(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ANESUTO KK, Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical ANESUTO KK
Priority to JP01578297A priority Critical patent/JP3413424B2/en
Publication of JPH10212848A publication Critical patent/JPH10212848A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3413424B2 publication Critical patent/JP3413424B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a key-management device which is used under management of a plurality of persons or generally two users. SOLUTION: After a person using this key-management device has been specified by a user-specifying means, a holding means 5 containing individually a number of keys and restricting or allowing the taking-out of the keys contained independently, a designating means 10 for a key to be taken out, and a specifying means of a user, when a key to be taken out is designated by the designating means 10, the key can be taken out by the holding means 5. A controller 13 is provided to control the management device in such a way that when two or more persons are specified as the users by the user-specifying means regarding at least some of many keys held by the holding means 5, some of keys can be barely taken out.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、鍵管理装置に関す
るもので、特に、複数人、通常、二人の使用者の管理の
下に使用する鍵の管理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a key management device, and more particularly to a key management device used under the control of a plurality of users, usually two users.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、実公平6−26702号公報に示
すように、様々な場所において使用されている鍵につい
て、正当な使用者のみが鍵を使用できるように制限する
管理装置が開発されている。この公報に示される管理装
置にあっては、正当な使用者が所有している磁気カード
を管理装置に読み込ませると、その磁気カードに記録さ
れている記録内容が読み取られ、その内容に対応する鍵
のロック機構が自動的に解除されるようになっており、
これにより、その使用者に予め使用する権利を与えられ
た鍵のみを取り出せるようになっている。他方、使用す
る権利を与えられていない鍵については、ロック機構が
解除されないため、無用な持ち出しを防止できるように
なっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as shown in Japanese Utility Model Publication No. Hei 6-26702, a management device has been developed which restricts keys used in various places so that only authorized users can use the keys. I have. In the management device disclosed in this publication, when a magnetic card owned by a valid user is read into the management device, the recorded content recorded on the magnetic card is read, and the content corresponding to the content is read. The lock mechanism of the key is automatically released,
As a result, only the key to which the user has been given a right to use in advance can be extracted. On the other hand, for a key to which the right to use has not been given, the lock mechanism is not released, so that useless use can be prevented.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、鍵を使用す
るケースにあっては、複数人、一般的には、二人の使用
者の管理の下に初めて使用できるようにする必要性があ
る。例えば、銀行などの金融機関においては、店舗内の
自動化機器を使用可能な状態に設定するための、一人の
使用者により管理させることのできる鍵もあれば、金庫
室などへの入室のように、二人以上の使用者による同時
入室を義務づける必要性のある鍵もある。しかしなが
ら、従来の鍵管理装置にあっては、二人以上の複数人の
使用者によって鍵を管理することを想定しておらず、こ
れらについては、その資格を有する、例えば役職者の個
別管理に頼らざるを得なかった。
In the case of using a key, it is necessary to use the key for the first time under the control of a plurality of users, generally two users. For example, in a financial institution such as a bank, there is a key that can be controlled by a single user to set an automated device in a store to a usable state, and a key such as entering a vault or the like. Some keys need to require simultaneous entry by more than one user. However, in the conventional key management device, it is not assumed that the key is managed by two or more users. I had to rely on it.

【0004】本発明は、上記事情を鑑みてなされたもの
で、複数人、一般的には、二人の使用者の管理の下に使
用する鍵の管理装置を提供することを目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a key management device used under the management of a plurality of users, generally two users.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
本鍵管理装置を使用する者を特定する使用者特定手段
と、多数の鍵を個別に収納するとともに、個々に、収納
している鍵の取り出しを規制または許可可能に保持する
保持手段と、取り出そうとする鍵を指定する指定手段
と、前記使用者特定手段により、本鍵管理装置を使用す
る者の特定がなされた後、前記指定手段により、取り出
そうとする鍵が指定されると、当該鍵の保持手段によ
り、収納している鍵の取り出しが可能になる鍵管理装置
において、さらに、前記保持手段によって保持される多
数の鍵の少なくとも一部について、前記使用者特定手段
により二人以上の複数人を使用する者として特定したと
き、当該一部の鍵の取り出しが初めて可能になるように
制御する制御手段を有する鍵管理装置によって達成され
る。本発明によれば、保持手段によって保持される多数
の鍵の少なくとも一部については、使用者特定手段によ
り二人以上の複数人を使用する者として特定したとき、
制御手段によって、当該一部の鍵の取り出しが初めて可
能になるので、二人以上の使用者の管理の下に使用する
鍵についても管理の自動化を達成できる。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is as follows.
User identification means for identifying a person who uses the key management apparatus; holding means for individually storing a large number of keys, and individually or releasably storing the stored keys so as to be regulated or permitted; After the user who uses the key management device is specified by the specifying means for specifying the key to be specified and the user specifying means, when the key to be extracted is specified by the specifying means, In the key management device, wherein the stored key can be taken out by the holding means, further, at least a part of the large number of keys held by the holding means, two or more persons by the user specifying means. This is achieved by a key management device having control means for controlling so that the partial key can be extracted for the first time when the user is specified as a user. According to the present invention, at least a part of the large number of keys held by the holding unit is specified by the user specifying unit as a person who uses two or more persons.
Since the control means makes it possible for the first time to extract some of the keys, automation of management of keys used under the control of two or more users can be achieved.

【0006】本発明の好ましい実施態様によれば、さら
に、所定の設定モードを選択し、前記指定手段により特
定の鍵を指定することにより、当該指定された鍵が、前
記使用者特定手段により二人以上の複数人を使用する者
として特定したときに初めて取り出しが可能となる鍵と
してメモリに登録される設定手段を有している。本発明
の好ましい実施態様によれば、さらに、所定の登録モー
ドを選択し、前記使用者特定手段により一人の使用者に
対して一人以上の他の使用者を特定し、前記指定手段に
より特定の鍵を指定することにより、当該指定された鍵
が、前記使用者特定手段により二人以上の複数人を使用
する者として特定したときに初めて取り出しが可能とな
る鍵としてメモリに登録される登録手段を有している。
According to a preferred embodiment of the present invention, by further selecting a predetermined setting mode and designating a specific key by the designating means, the designated key is duplicated by the user identifying means. There is a setting unit that is registered in the memory as a key that can be taken out only when a plurality of persons or more are specified as users. According to a preferred embodiment of the present invention, further, a predetermined registration mode is selected, one or more other users are specified for one user by the user specifying means, and a specific mode is specified by the specifying means. Registration means for registering the specified key in the memory as a key which can be taken out only when the specified key is specified as a user who uses two or more persons by the user specifying means by specifying the key have.

【0007】本発明の好ましい実施態様によれば、前記
所定の登録モードを選択し、前記使用者特定手段により
一人の使用者に対して一人以上の他の使用者を特定した
とき、前記指定手段による鍵の指定に先立って、前記使
用者特定手段により二人以上の複数人を使用する者とし
て特定したときに初めて取り出しが可能となる鍵として
予めメモリに登録されている鍵がいずれの鍵であるかを
報知する報知手段を有している。本発明の好ましい実施
態様によれば、さらに、所定の登録モードを選択し、前
記使用者特定手段により一人の使用者を特定し、前記指
定手段により特定の鍵を指定することにより、当該指定
された鍵が、前記使用者特定手段により二人以上の複数
人を使用する者として特定したときに初めて取り出しが
可能となる鍵として予めメモリに登録されている鍵であ
るとき、前記指定手段による鍵の指定が違法であること
を報知する警報手段を有している。本発明の好ましい実
施態様によれば、さらに、取り出された鍵毎に、取り出
しに際して特定された一人以上の使用者及び取り出し日
時等を記録する記録手段を有している。
According to a preferred embodiment of the present invention, when the predetermined registration mode is selected and one or more other users are specified for one user by the user specifying means, the specifying means is used. Prior to the specification of the key by any of the keys, a key that is registered in the memory in advance as a key that can be removed only when two or more persons are specified by the user specifying unit as a person who uses the key is specified by any one of the keys. It has a notifying means for notifying whether or not there is. According to a preferred embodiment of the present invention, furthermore, a predetermined registration mode is selected, one user is specified by the user specifying means, and a specific key is specified by the specifying means. Key is a key that is previously registered in a memory as a key that can be removed only when two or more persons are specified as users using the user specifying unit, and the key specified by the specifying unit Has an alarm means for notifying that the designation is illegal. According to a preferred embodiment of the present invention, there is further provided a recording means for recording, for each extracted key, one or more users specified at the time of extraction and the date and time of the extraction.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。図
1は、本発明に関わる鍵管理装置の概略外観図である。
本体1の表面上部には、右方より、暗証番号などを入力
するためのテンキーなどを含む操作部2と、日時、操作
状況、ガイダンスなどを表示する表示部3と、一人一人
の使用者に与えられるカードを差し込み、カードに記録
されている情報を読み取るためのカードリーダ4が配置
されている。また、これらの下方には、多数のキーホル
ダ部5よりなるキーパネル6が構成され、その右方の内
部には、プリンタ7が配置されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic external view of a key management device according to the present invention.
On the upper surface of the main body 1, from the right, an operation unit 2 including a numeric keypad for inputting a password and the like, a display unit 3 for displaying date and time, operation status, guidance, and the like. A card reader 4 for inserting a given card and reading information recorded on the card is provided. Below these, a key panel 6 composed of a number of key holder portions 5 is formed, and a printer 7 is disposed inside the right side thereof.

【0009】多数のキーホルダ部5は、それぞれ、本体
1に形成されたキーホルダ装着孔8と、各種のキーの一
つを保持し、対応するキーホルダ装着孔8にのみ装着可
能な個々に固有のキーホルダ9と、キーホルダ9を取り
出す際に操作されるホルダーボタン10と、状況によ
り、点灯、点滅または消灯するホルダーランプ11と、
通常、キーホルダ装着孔8にキーホルダ9が装着されて
いるとき、このキーホルダ9をキーホルダ装着孔8より
取り出すことができないようにロックするロック機構
(図示せず)と、キーホルダ9をキーホルダ装着孔8よ
り取り出すことができるように、図示せぬロック機構に
よるロック状態を解除可能なソレノイド12(図2参
照)とによって、構成されている。なお、図示の装置に
おいては、キーホルダ部5は30カ所設けられているも
のである。
A plurality of key holder portions 5 each hold a key holder mounting hole 8 formed in the main body 1 and one of various keys, and are individually key holders that can be mounted only in the corresponding key holder mounting hole 8. 9, a holder button 10 that is operated when the key holder 9 is taken out, a holder lamp 11 that lights up, blinks or goes out according to circumstances,
Usually, when the key holder 9 is mounted in the key holder mounting hole 8, a lock mechanism (not shown) that locks the key holder 9 so that the key holder 9 cannot be taken out from the key holder mounting hole 8, and the key holder 9 is locked through the key holder mounting hole 8. It is constituted by a solenoid 12 (see FIG. 2) capable of releasing a lock state by a lock mechanism (not shown) so that the lock state can be taken out. In the illustrated apparatus, the key holder 5 is provided at 30 places.

【0010】図2は、本発明に関わる制御ブロック図で
ある。前記操作部2、表示部3、カードリーダ4、多数
のキーホルダ部5よりなるキーパネル6、及びプリンタ
7は、制御部13に接続され、この制御部13には、さ
らにメモリ14が接続されている。これらの各構成に
は、制御部13及び電源部15を介して、商用電源16
が接続されるようになっている。また、例えば、メモリ
14内のデータを必要に応じて外部に取り出せるよう
に、通信コネクタ17も設けられている。
FIG. 2 is a control block diagram according to the present invention. The operation unit 2, the display unit 3, the card reader 4, the key panel 6 including a number of key holder units 5, and the printer 7 are connected to a control unit 13, and a memory 14 is further connected to the control unit 13. I have. Each of these components is connected to a commercial power supply 16 via a control unit 13 and a power supply unit 15.
Are connected. Also, for example, a communication connector 17 is provided so that data in the memory 14 can be extracted to the outside as needed.

【0011】以下、これらの構成によって達成される機
能について、図3以下のフローチャート等に従って説明
する。まず、図3に示すフローチャートは、30カ所あ
るキーホルダ部5に対して、いずれのキーホルダ部5、
すなわち、キーが、一人の使用者の管理の下に取り出し
得るのか、あるいは、二人以上の使用者の管理の下に取
り出し得るのかを設定するダブルカードキー設定モード
を示すフローチャートである。ここで、以下の説明にお
いては、一人の使用者の管理の下に取り出し得るキーを
シングルカードキーと称し、二人以上の使用者の管理の
下に取り出し得るキーをダブルカードキーと称す。以
下、各ステップ(図においては、S1、S2・・・で示
す)に従い、説明する。
The functions achieved by these configurations will be described below with reference to the flowcharts in FIG. First, the flowchart shown in FIG. 3 shows that any one of the key holders 5,
That is, it is a flowchart showing a double card key setting mode for setting whether a key can be taken out under the control of one user or can be taken out under the management of two or more users. Here, in the following description, a key that can be taken out under the control of one user is called a single card key, and a key that can be taken out under the management of two or more users is called a double card key. Hereinafter, description will be given in accordance with each step (in the figure, denoted by S1, S2,...).

【0012】ステップ1:予め、操作部2及び、または
カードリーダ4などを操作することにより、このダブル
カードキー設定モードを選択する。 ステップ2:図4に示すように、ダブルカードキーとし
てメモリ14の所定の領域に登録済みのホルダーボタン
10の番号に対応するホルダーランプ11を点灯し、シ
ングルカードキーとしてメモリ14の所定の領域に登録
済みのホルダーボタン10の番号に対応するホルダーラ
ンプ11は点灯しないようにする。 ステップ3:30カ所あるホルダーボタン10のいずれ
かに対して、ONされたか否かを監視し、ONされた場
合にはステップ4に進み、ONされない場合にはステッ
プ7に進む。 ステップ4:ONされたホルダーボタン10の番号に対
応するメモリ14の登録済みデータを読み出し、この登
録済みデータがシングルカードキーを表すデータの場合
にはステップ5に進み、登録済みデータがダブルカード
キーを表すデータの場合にはステップ6に進む。
Step 1: The double card key setting mode is selected by operating the operation unit 2 and / or the card reader 4 in advance. Step 2: As shown in FIG. 4, the holder lamp 11 corresponding to the number of the holder button 10 registered in a predetermined area of the memory 14 as a double card key is turned on, and a single card key is displayed in a predetermined area of the memory 14 as a single card key. The holder lamp 11 corresponding to the registered number of the holder button 10 is not turned on. Step 3: It is monitored whether or not any of the 30 holder buttons 10 has been turned on. If the switch has been turned on, the process proceeds to step 4, and if not, the process proceeds to step 7. Step 4: Registered data in the memory 14 corresponding to the number of the holder button 10 that has been turned on is read out, and if the registered data is data representing a single card key, the process proceeds to step 5, where the registered data is a double card key. In the case of the data representing, go to step 6.

【0013】ステップ5:ONされたホルダーボタン1
0の番号に対応するメモリ14の登録済みデータがシン
グルカードキーを表すデータの場合には、これをダブル
カードキーを表すデータに書き換えて登録し、ステップ
2に戻る。 ステップ6:ONされたホルダーボタン10の番号に対
応するメモリ14の登録済みデータがダブルカードキー
を表すデータの場合には、これをシングルカードキーを
表すデータに書き換えて登録し、ステップ2に戻る。 ステップ7:操作部2において、このダブルカードキー
設定モードの終了を指示するキーがONされたか、ある
いは、キー操作がなされたかを判断し、終了が指示され
た場合には、ステップ8へ進んでこのダブルカードキー
設定モードを終了し、終了が指示されていなければ、ス
テップ2へ戻る。 ステップ8:このダブルカードキー設定モードの操作を
終了する。
Step 5: Holder button 1 turned on
When the registered data in the memory 14 corresponding to the number 0 is data representing a single card key, the data is rewritten and registered as data representing a double card key, and the process returns to step 2. Step 6: If the registered data in the memory 14 corresponding to the number of the holder button 10 that has been turned on is data representing a double card key, rewrite this data into data representing a single card key and register it, and return to step 2. . Step 7: It is determined whether a key for instructing the end of the double card key setting mode has been turned on or a key operation has been performed on the operation unit 2, and if the end has been instructed, the process proceeds to step 8. This double card key setting mode is terminated, and if termination is not instructed, the process returns to step 2. Step 8: The operation in the double card key setting mode ends.

【0014】よって、これらのフローに従い操作を進め
ることで、30カ所あるキーホルダ部5に対して、いず
れのキーが、一人の使用者の管理の下に取り出し得るの
か、あるいは、二人以上の使用者の管理の下に取り出し
得るのかを設定できることになる。すなわち、図4に示
すメモリ14の所定の領域に登録された一例において
は、ホルダーボタン10の番号が1から20までのキー
についてはシングルカードキーを示す記号Sが、ホルダ
ーボタン10の番号が21から30までのキーについて
はダブルカードキーを示す記号Wが記録されている状態
を示している。
Therefore, by proceeding with the operation according to these flow charts, it is possible to determine which key can be taken out of the 30 key holders 5 under the control of one user, or that two or more keys can be used. Can be set under the control of the person. That is, in an example registered in a predetermined area of the memory 14 shown in FIG. 4, the symbol S indicating a single card key is assigned to the keys of the holder buttons 10 whose numbers are 1 to 20, and the number of the holder buttons 10 is 21. Keys 30 to 30 indicate that a symbol W indicating a double card key is recorded.

【0015】上記のようにして、30あるキーに対する
シングルカードキー又はダブルカードキー設定が終了す
ると、次に、一人一人の使用者ごとに、いずれのキーが
その使用者一人の管理の下に取り出し得るのか、あるい
は、いずれのキーがその使用者とその他の使用者との二
人以上での管理の下に取り出し得るのかを設定すること
になる。
As described above, when the setting of the single card key or the double card key for 30 keys is completed, next, for each user, which key is taken out under the control of each user It is determined whether the key can be obtained or can be taken out under the control of two or more users including the user and other users.

【0016】図5に示すフローチャートは、一人一人の
使用者に、いずれのキーがその使用者一人の管理の下に
取り出し得るのかを設定するシングルカード登録モード
を示すフローチャートである。なお、このフローチャー
トは、新規にカードを作成する場合を示している。
The flowchart shown in FIG. 5 is a flowchart showing a single card registration mode in which each user sets which key can be taken out under the control of each user. This flowchart shows a case where a new card is created.

【0017】ステップ11:予め、操作部2及び、また
はカードリーダ4などを操作することにより、このシン
グルカードキー登録モードを選択する。 ステップ12:新規に、ある一人の使用者に与えるカー
ドを、カードリーダ4に差し込み、カードを読み取ら
せ、次のステップに進む。 ステップ13:予め暗証番号が設定されていない新規の
カードであるので、新たに暗証番号を操作部2により設
定して、次のステップに進む。なお、既に暗証番号が設
定されているカードを更新登録する場合には、その暗証
番号を操作部2により入力して、次のステップに進むこ
とになる。 ステップ14:新規のカードに対するカード番号を操作
部2により設定して、次のステップに進む。なお、更新
登録する場合には、既に設定されているカード番号が読
み出されて表示部3に表示されるので、それを操作部2
により確認して、次のステップに進むことになる。
Step 11: The single card key registration mode is selected by operating the operation unit 2 and / or the card reader 4 in advance. Step 12: Insert a new card to be given to a certain user into the card reader 4, read the card, and proceed to the next step. Step 13: Since this is a new card for which a password has not been set in advance, a new password is set by the operation unit 2 and the process proceeds to the next step. In the case of updating and registering a card for which a password has already been set, the password is input through the operation unit 2 and the process proceeds to the next step. Step 14: The card number for the new card is set by the operation unit 2, and the process proceeds to the next step. In the case of renewal registration, the already set card number is read out and displayed on the display unit 3 and is displayed on the operation unit 2.
And the process proceeds to the next step.

【0018】ステップ15:30カ所あるホルダーボタ
ン10のいずれかに対して、ONされたか否かを監視
し、ONされた場合にはステップ16に進み、ONされ
ない場合にはステップ19に進む。 ステップ16:ONされたホルダーボタン10の番号に
対応するメモリ14の登録済みデータを読み出し、この
登録済みデータがシングルカードキーを表すデータの場
合にはステップ17に進み、登録済みデータがダブルカ
ードキーを表す データの場合にはステップ18に進む。ステップ17:
ONされたホルダーボタン10の番号に対応するメモリ
14の登録済みデータがシングルカードキーを表すデー
タの場合には、このカード一枚(シングル)、すなわ
ち、このカードを使用する者一人の管理の下に取り出し
得るキーとして、ホルダーボタン10の番号をメモリ1
4に登録し、ステップ15に戻る。
Step 15: It is monitored whether or not any one of the 30 holder buttons 10 is turned on. If it is turned on, the process proceeds to step 16; if not, the process proceeds to step 19. Step 16: Registered data in the memory 14 corresponding to the number of the holder button 10 which is turned on is read out. If the registered data is data representing a single card key, the process proceeds to step 17, where the registered data is a double card key. In the case of the data representing, go to step 18. Step 17:
If the registered data in the memory 14 corresponding to the number of the holder button 10 that is turned on is data representing a single card key, this card alone (single), that is, under the management of one person using this card The number of the holder button 10 is stored in the memory 1
4 and return to step 15.

【0019】ステップ18:ONされたホルダーボタン
10の番号に対応するメモリ14の登録済みデータがダ
ブルカードキーを表すデータの場合には、このカード一
枚(シングル)、すなわち、このカードを使用する者一
人の管理の下に取り出し得るキーではないので、表示部
3においてその旨を表示、及び/又は、ブザーなどの警
報手段(図示せず)を用いて警報を発し、ステップ15
に戻る。 ステップ19:操作部2において、このシングルカード
キー登録モードの終了を指示するキーがONされたか、
あるいは、キー操作がなされたかを判断し、終了が指示
された場合には、ステップ20へ進んでこのシングルカ
ードキー登録モードを終了し、終了が指示されていなけ
れば、ステップ12へ戻る。 ステップ20:このシングルカードキー登録モードの操
作を終了する。
Step 18: If the registered data in the memory 14 corresponding to the number of the holder button 10 turned on is data representing a double card key, this card is used (single), that is, this card is used. Since the key is not a key that can be taken out under the control of the individual, a message to that effect is displayed on the display unit 3 and / or an alarm is issued using alarm means (not shown) such as a buzzer, and the like.
Return to Step 19: Check whether the key for instructing the end of the single card key registration mode is turned on in the operation unit 2
Alternatively, it is determined whether or not a key operation has been performed, and if termination is instructed, the process proceeds to step 20 to terminate the single card key registration mode. If termination is not instructed, the process returns to step 12. Step 20: End the operation of the single card key registration mode.

【0020】よって、これらのフローに従い操作を進め
ることで、一人一人の使用者に、いずれのキーがその使
用者一人の管理の下に取り出し得るのかを設定できるこ
とになる。すなわち、図7に示すメモリ14の所定の領
域に登録された一例においては、カード番号「001」
〜「003」のカードについては、それらのカード一枚
だけで取り出し得るキーのホルダーボタン10の番号が
「1」〜「10」であることを示しており、同様にし
て、カード番号「031」〜「033」のカードについ
ては、ホルダーボタン10の番号が「1」〜「15」、
カード番号「050」のカードについては、ホルダーボ
タン10の番号が「1」〜「20」であることを示して
いる。
Therefore, by proceeding with the operation according to these flows, it is possible to set for each user which key can be taken out under the control of that user. That is, in an example registered in a predetermined area of the memory 14 shown in FIG.
As for the cards of “〜” to “003”, the numbers of the holder buttons 10 of the keys that can be taken out with only one of the cards are “1” to “10”, and similarly, the card number “031” The number of the holder button 10 is “1” to “15”,
For the card with the card number “050”, the numbers of the holder buttons 10 are “1” to “20”.

【0021】上記のようにして、一人一人の使用者ごと
に、いずれのキーがその使用者一人の管理の下に取り出
し得るのかを設定するシングルカード登録が終了する
と、次に、一人一人の使用者ごとに、いずれのキーがそ
の使用者とその他の使用者との二人以上での管理の下に
取り出し得るのかを設定することになる。
As described above, when the single card registration for setting which key can be taken out under the control of each user for each user is completed, next, the use of each user is completed. For each user, which key can be taken out under the control of two or more users, the user and other users, is set.

【0022】図6に示すフローチャートは、一人一人の
使用者ごとに、いずれのキーがその使用者とその他の使
用者との二人以上での管理の下に取り出し得るのかを設
定するダブルカード登録モードを示すフローチャートで
ある。
The flowchart shown in FIG. 6 is a double card registration for setting, for each user, which key can be taken out under the control of two or more of the user and other users. It is a flowchart which shows a mode.

【0023】ステップ21:予め、操作部2及び、また
はカードリーダ4などを操作することにより、このダブ
ルカードキー登録モードを選択する。 ステップ22:登録しようとするある一人の使用者のカ
ードをカードリーダ4に差し込み、カードを読み取ら
せ、次のステップに進む。 ステップ23:この登録しようとするある一人の使用者
に対して、ペアとなる第1の他の使用者のカードをカー
ドリーダ4に差し込み、カードを読み取らせ、次のステ
ップに進む。 ステップ24:この登録しようとするある一人の使用者
に対して、ペアとなる第2の他の使用者のカードをカー
ドリーダ4に差し込み、カードを読み取らせ、次のステ
ップに進む。 ステップ25:この登録しようとするある一人の使用者
に対して、ペアとなる第3の他の使用者のカードをカー
ドリーダ4に差し込み、カードを読み取らせ、次のステ
ップに進む。なお、ステップ24、25の第2、第3の
他の使用者のカード(図6においては、1枚目の代行カ
ード、2枚目の代行カードと表現される)の読み取りは
必ずしも必須ではなく、任意であり、ステップ23から
直ちにステップ26に進んでも良い。
Step 21: The double card key registration mode is selected by operating the operation unit 2 and / or the card reader 4 in advance. Step 22: Insert the card of one user to be registered into the card reader 4, read the card, and proceed to the next step. Step 23: For one user to be registered, insert the card of the first other user to be paired into the card reader 4, read the card, and proceed to the next step. Step 24: For one user to be registered, insert the card of the second other user to be paired into the card reader 4, read the card, and proceed to the next step. Step 25: For one user to be registered, insert the card of the third other user to be paired into the card reader 4, read the card, and proceed to the next step. Note that reading of the cards of the second and third other users (expressed as the first substitute card and the second substitute card in FIG. 6) in steps 24 and 25 is not necessarily essential. , And the process may proceed from step 23 to step 26 immediately.

【0024】ステップ26:少なくとも、一人の使用者
に対して、一人以上の他の使用者の特定が、カードリー
ダ4へのカードの差し込み、読み取り動作によって実行
されると、図3に示すダブルカードキー設定操作によっ
て図4に示すようなメモリ14の所定の領域に記録され
た内容に基づき、ダブルカードキーとして登録されたホ
ルダーボタン10の番号に対応するホルダーランプ11
を点滅させ、いずれのキーがダブルカードキーであるか
を容易に報知させる。 ステップ27:点滅するホルダーランプ11に対応す
る、すなわち、この実施例の場合、図4のメモリ14の
内容に示すように、ダブルカードキーとして設定された
ホルダーボタン10の番号「21」〜「30」の10カ
所あるホルダーボタン10のいずれかに対して、ONさ
れたか否かを監視し、ONされた場合にはステップ28
に進み、ONされない場合にはステップ29に進む。
Step 26: When at least one user is specified for one user by inserting and reading the card into the card reader 4, the double card shown in FIG. The holder lamp 11 corresponding to the number of the holder button 10 registered as a double card key based on the contents recorded in a predetermined area of the memory 14 as shown in FIG.
Blinks to easily inform which key is a double card key. Step 27: Corresponding to the blinking holder lamp 11, that is, in the case of this embodiment, as shown in the contents of the memory 14 in FIG. 4, the numbers "21" to "30" of the holder button 10 set as the double card key. It is monitored whether or not any of the ten holder buttons 10 of “10” is turned on.
If not, the process proceeds to step 29.

【0025】ステップ28:ONされたホルダーボタン
10の番号を、既に特定した、一人の使用者と一人以上
の他の使用者の組み合わせをメモリ14に登録し、ステ
ップ27に戻る。この場合、点滅しているホルダーラン
プ11を点灯状態に切り換え、登録されたことが明確に
分かるようにする。 ステップ29:操作部2において、このダブルカードキ
ー登録モードの終了を指示するキーがONされたか、あ
るいは、キー操作がなされたかを判断し、終了が指示さ
れた場合には、ステップ20へ進んでこのダブルカード
キー登録モードを終了し、終了が指示されていなけれ
ば、ステップ27へ戻る。 ステップ30:このダブルカードキー登録モードの操作
を終了する。
Step 28: The combination of one user and one or more other users who has already specified the number of the holder button 10 that has been turned on is registered in the memory 14, and the process returns to step 27. In this case, the blinking holder lamp 11 is switched to the lighting state so that the registration is clearly recognized. Step 29: It is determined whether or not a key for instructing termination of the double card key registration mode has been turned on or a key operation has been performed on the operation unit 2, and if termination has been instructed, the process proceeds to step 20. This double card key registration mode is terminated, and if termination is not instructed, the process returns to step 27. Step 30: end the operation of the double card key registration mode.

【0026】よって、これらのフローに従い操作を進め
ることで、一人一人の使用者ごとに、いずれのキーがそ
の使用者とその他の使用者との二人以上での管理の下に
取り出し得るのかを設定できることになる。すなわち、
図7に示すメモリ14の所定の領域に登録された一例に
おいては、カード番号「001」〜「003」のカード
については、ペアとなるその他の使用者としてカード番
号「031」〜「033」が特定され、且つ、これらの
二人以上の使用者が特定されたときに取り出し得るキー
のホルダーボタン10の番号が「21」〜「25」であ
ることを示しており、同様にして、カード番号「03
1」〜「033」のカードについては、ペアとなるその
他の使用者としてカード番号「001」〜「003」が
特定され、且つ、これらの二人以上の使用者が特定され
たときに取り出し得るキーのホルダーボタン10の番号
が「21」〜「25」であること、さらに、カード番号
「050」のカードについては、ペアとなるその他の使
用者としてカード番号「041」〜「042」が特定さ
れ、且つ、これらの二人以上の使用者が特定されたとき
に取り出し得るキーのホルダーボタン10の番号が「2
1」〜「30」であることを示している。
Therefore, by proceeding with the operation according to these flows, it is possible to determine for each user which key can be taken out under the control of two or more of the user and other users. It can be set. That is,
In an example registered in a predetermined area of the memory 14 shown in FIG. 7, the card numbers "001" to "003" have card numbers "031" to "033" as other users to be paired. The number of the key holder button 10 of the key that can be taken out when these two or more users are specified is specified as “21” to “25”, and similarly, the card number "03
With respect to the cards of "1" to "033", the card numbers "001" to "003" are specified as other users to be paired, and can be taken out when two or more of these users are specified. The number of the key holder button 10 is “21” to “25”, and for the card with the card number “050”, the card numbers “041” to “042” are specified as other users to be paired. And the number of the key holder button 10 which can be taken out when these two or more users are specified is "2".
1 "to" 30 ".

【0027】上記のようにして、一人一人の使用者ごと
に、いずれのキーがその使用者とその他の使用者との二
人以上での管理の下に取り出し得るのかを設定すること
になる。
As described above, for each user, it is set which key can be taken out under the control of two or more of the user and other users.

【0028】図8に示すフローチャートは、上記のよう
にして設定、登録された内容をもとに、キーの取り出し
処理を制御するフローチャートである。 ステップ51:通常、この鍵管理装置のメインスイッチ
を操作して電源を供給することで、この取り出し処理モ
ードが選択される。 ステップ52:ある一人の使用者に予め与えられたカー
ドを、カードリーダ4に差し込み、カードを読み取らせ
ると、次のステップに進む。 ステップ53:この読み取らせたカードの暗証番号を、
操作部2により入力して、確認されたことを条件とし
て、次のステップに進む。 ステップ54:1枚目のカードに続き、2枚目のカード
がカードリーダ4に差し込まれて読み取られたか否かが
判断され、2枚目のカードが読み取られていない場合に
はステップ55に進み、2枚目のカードが読み取られた
場合にはステップ59に進む。
The flowchart shown in FIG. 8 is a flowchart for controlling a key extracting process based on the contents set and registered as described above. Step 51: Normally, by operating the main switch of the key management device to supply power, the extraction processing mode is selected. Step 52: When a card given to a certain user is inserted into the card reader 4 and the card is read, the process proceeds to the next step. Step 53: Enter the PIN of the card that has been read
The process proceeds to the next step on condition that the information is input and confirmed by the operation unit 2. Step 54: Following the first card, it is determined whether or not the second card is inserted into the card reader 4 and read. If the second card has not been read, the process proceeds to step 55. If the second card is read, the process proceeds to step 59.

【0029】ステップ55:1枚のカードしか読み取ら
れていない場合、カードリーダ4に読み取られたカード
番号に対応するメモリ14が検索され、このカード一枚
のみで取り出し得る、すなわち、一人の使用者の管理の
下に取り出し得るホルダーボタン10の番号データをメ
モリ14から読み出し、対応するホルダーランプ11を
点滅させる。すなわち、読み取られたカード番号が、図
7に示すように「001」の場合、ホルダーボタン10
の番号が「1」〜「10」に対応するホルダーランプ1
1が点滅される。 ステップ56:この点滅されるホルダーランプ11に対
応するホルダーボタン10のいずれかに対してONされ
たか否かを監視し、ONされた場合にはステップ57に
進み、ONされていない場合にはステップ58に進む。
Step 55: When only one card has been read, the memory 14 corresponding to the card number read by the card reader 4 is searched, and the card 14 can be taken out with only one card. The number data of the holder button 10 which can be taken out under the management of the above is read out from the memory 14 and the corresponding holder lamp 11 is blinked. That is, when the read card number is “001” as shown in FIG.
Number 1 corresponding to "1" to "10"
1 flashes. Step 56: It is monitored whether or not any of the holder buttons 10 corresponding to the blinking holder lamp 11 has been turned on. If the switch has been turned on, the process proceeds to step 57; Proceed to 58.

【0030】ステップ57:ONされたホルダーボタン
10に対応するソレノイド12を駆動して図示せぬロッ
ク機構によるロック状態を解除し、キーホルダ9をキー
ホルダ装着孔8より取り出すことができるようにする。
さらに、ONされたホルダーボタン10の番号ごとに、
メモリ14に、抜き取りに際して読み取られたカードの
カード番号と抜き取り日時を表すデータが記録される。
この記録データは、必要に応じ、プリンタ7によって印
字がなされる。また、ONされたホルダーボタン10に
対応するホルダーランプ11を、点滅から点灯へと切り
換え、次のステップに進む。 ステップ58:操作部2において、この取り出し処理モ
ードの終了を指示するキーがONされたか、あるいは、
キー操作がなされたかを判断し、終了が指示された場合
には、ステップ64へ進んでこの取り出し処理モードを
終了し、終了が指示されていなければ、ステップ54へ
戻る。
Step 57: The solenoid 12 corresponding to the holder button 10 which has been turned on is driven to release the locked state by a lock mechanism (not shown), so that the key holder 9 can be taken out from the key holder mounting hole 8.
Furthermore, for each number of the holder button 10 that is turned on,
Data indicating the card number of the card read at the time of extraction and the extraction date and time are recorded in the memory 14.
The recording data is printed by the printer 7 as necessary. Further, the holder lamp 11 corresponding to the holder button 10 that has been turned on is switched from blinking to lighting, and the process proceeds to the next step. Step 58: In the operation unit 2, a key for instructing the end of the removal processing mode is turned on, or
It is determined whether or not a key operation has been performed. If termination has been instructed, the flow proceeds to step 64 to end this takeout processing mode, and if termination has not been instructed, the flow returns to step.

【0031】ステップ59:2枚目のカードが読み取ら
れた場合には、2枚目に読み取らせたカードの暗証番号
を、操作部2により入力して、確認されたことを条件と
して、次のステップに進む。この場合、2枚のカードが
読み取られたことで、カードリーダ4で1枚目に読み取
られたカード番号に対応するメモリ14が検索され、2
枚目のカードが、1枚目のカードと組み合わせることに
よりダブルカードキーを取り出し得る、すなわち、二人
以上の使用者の管理の下に取り出し得る組み合わせのカ
ードであるかが確認される。すなわち、読み取られた1
枚目のカード番号が、図7に示すように「001」の場
合、読み取られた2枚目のカード番号が「031」〜
「033」であるかが確認される。そして、上記の確認
がなされることで、次のステップに進む。
Step 59: When the second card is read, the personal identification number of the second card read is input by the operation unit 2 and the next Proceed to step. In this case, since the two cards have been read, the memory 14 corresponding to the first card number read by the card reader 4 is searched, and
It is checked whether the double card key can be taken out by combining the first card with the first card, that is, a combination card that can be taken out under the control of two or more users. That is, the read 1
When the second card number is “001” as shown in FIG. 7, the read second card number is “031” to
It is confirmed whether it is "033". Then, after the above confirmation is made, the process proceeds to the next step.

【0032】ステップ60:2枚のカードが読み取ら
れ、1枚目のカードと2枚目のカードの組み合わせが確
認されると、対応するメモリ14が検索され、これらの
カードの組み合わせで取り出し得る、すなわち、二人以
上の使用者の管理の下に取り出し得るホルダーボタン1
0の番号データをメモリ14から読み出し、対応するホ
ルダーランプ11を点滅させる。すなわち、図7に示す
ように、読み取られた1枚目のカード番号が「001」
で、2枚目のカード番号が「031」の場合、ホルダー
ボタン10の番号が「21」〜「25」に対応するホル
ダーランプ11が点滅される。この場合、前記ステップ
55において、1枚目のカードが読み取られた段階で点
滅されたホルダーボタン10の番号に対応するホルダー
ランプ11は、点滅を中止し、消灯するように制御する
ことで、ダブルカードキーに対応するホルダーボタン1
0を正しく知らせることができる。 ステップ61:この点滅されるホルダーランプ11に対
応するホルダーボタン10のいずれかに対してONされ
たか否かを監視し、ONされた場合にはステップ62に
進み、ONされない場合にはステップ63に進む。
Step 60: When the two cards are read and the combination of the first card and the second card is confirmed, the corresponding memory 14 is searched and the combination of these cards can be taken out. That is, a holder button 1 that can be taken out under the control of two or more users.
The number data of 0 is read from the memory 14 and the corresponding holder lamp 11 is made to blink. That is, as shown in FIG. 7, the first card number read is “001”.
When the second card number is "031", the holder lamp 11 corresponding to the number of the holder button 10 corresponding to "21" to "25" blinks. In this case, in the step 55, the holder lamp 11 corresponding to the number of the holder button 10 blinked at the stage when the first card is read is controlled to stop blinking and to be turned off. Holder button 1 corresponding to card key
0 can be correctly reported. Step 61: It is monitored whether or not any one of the holder buttons 10 corresponding to the blinking holder lamp 11 has been turned on. If the switch has been turned on, the process proceeds to step 62; otherwise, the process proceeds to step 63. move on.

【0033】ステップ62:ONされたホルダーボタン
10に対応するソレノイド12を駆動して図示せぬロッ
ク機構によるロック状態を解除し、キーホルダ9をキー
ホルダ装着孔8より取り出すことができるようにする。
さらに、ONされたホルダーボタン10の番号ごとに、
メモリ14に、抜き取りに際して読み取られた2枚のカ
ードのカード番号と抜き取り日時を表すデータが記録さ
れる。この記録データは、必要に応じ、プリンタ7によ
って印字がなされる。さらに、ONされたホルダーボタ
ン10に対応するホルダーランプ11を、点滅から点灯
へと切り換え、次のステップに進む。 ステップ63:操作部2において、この取り出し処理モ
ードの終了を指示するキーがONされたか、あるいは、
キー操作がなされたかを判断し、終了が指示された場合
には、ステップ64へ進んでこの取り出し処理モードを
終了し、終了が指示されていなければ、ステップ61へ
戻る。 ステップ64:この取り出し処理モードの操作を終了す
る。
Step 62: The solenoid 12 corresponding to the holder button 10 that has been turned on is driven to release the locked state by a lock mechanism (not shown), so that the key holder 9 can be taken out from the key holder mounting hole 8.
Furthermore, for each number of the holder button 10 that is turned on,
Data indicating the card numbers of the two cards read at the time of extraction and the date and time of the extraction are recorded in the memory 14. The recording data is printed by the printer 7 as necessary. Further, the holder lamp 11 corresponding to the holder button 10 that has been turned on is switched from blinking to lighting, and the process proceeds to the next step. Step 63: In the operation unit 2, a key for instructing termination of the removal processing mode is turned on, or
It is determined whether or not a key operation has been performed. If termination has been instructed, the flow proceeds to step 64 to end this takeout processing mode, and if termination has not been instructed, the flow returns to step 61. Step 64: The operation in the take-out processing mode ends.

【0034】よって、これらのフローに従い操作を進め
ることで、一人一人の使用者は、その一人一人の使用者
に予め与えられたカードを使用することで、業務に必要
なキーを鍵管理装置から取り出して使用することができ
るとともに、予め、重要なキーとして、一人の使用者に
対してその他の使用者との二人以上での管理の下に取り
出し得るキーとして登録されているキーについては、そ
の使用者と予め定められているその他の使用者の二人に
それぞれ予め与えられたカードを使用するだけで、業務
に必要な重要なキーを鍵管理装置から取り出し使用する
ことができることになる。
Thus, by performing operations in accordance with these flows, each user can use a card given to each user in advance, and obtain keys required for work from the key management device. For keys that can be taken out and used, and that are registered in advance as important keys, as keys that can be taken out for one user under the management of two or more people with other users, Only by using a card previously given to each of the user and another predetermined user, an important key required for business can be taken out from the key management device and used.

【0035】なお、上記したように、本実施態様におい
ては、カードリーダ4と操作部2により、請求の範囲に
示す使用者特定手段を構成している。また、本実施態様
においては、キーパネル6に形成された多数のキーホル
ダ部5とソレノイド12及び図示せぬロック機構によ
り、請求の範囲に示す保持手段を構成している。さら
に、本実施態様においては、多数のキーホルダ部5のそ
れぞれに設けられたホルダーボタン10により、請求の
範囲に示す指定手段を構成している。さらに、本実施態
様においては、制御部13により、請求の範囲に示す制
御手段を構成している。さらに、本実施態様において
は、前記制御部13は、請求の範囲に示す設定手段をも
構成している。さらにまた、本実施例においては、前記
制御部13は、請求の範囲に示す登録手段をも構成して
いる。また、本実施態様においては、多数のキーホルダ
部5のそれぞれに設けられたホルダーランプ11によ
り、請求の範囲に示す報知手段を構成している。さらに
は、本実施態様においては、プリンタ7及び/またはメ
モリ14により、請求の範囲に示す記録手段を構成して
いる。
As described above, in the present embodiment, the card reader 4 and the operation unit 2 constitute a user specifying means as claimed. Further, in the present embodiment, a plurality of key holder portions 5 formed on the key panel 6, the solenoid 12, and a lock mechanism (not shown) constitute a holding means as claimed in the claims. Further, in the present embodiment, the designating means shown in the claims is constituted by the holder buttons 10 provided on each of the key holder portions 5. Further, in the present embodiment, the control unit 13 constitutes a control unit described in claims. Further, in the present embodiment, the control section 13 also constitutes a setting means shown in claims. Furthermore, in the present embodiment, the control unit 13 also constitutes a registration unit described in claims. Further, in the present embodiment, the notifying means shown in the claims is constituted by the holder lamps 11 provided on each of the many key holder portions 5. Further, in the present embodiment, the printer 7 and / or the memory 14 constitute recording means as set forth in the claims.

【0036】本発明は、上記した実施態様に限らず、さ
らに別の構成手段によっても達成できる。例えば、本実
施態様においては、カードリーダ4と操作部2により使
用者特定手段を構成しているが、カードリーダ4を使用
せず、操作部2により、一人一人の使用者のID番号、
氏名などを入力した後、暗証番号を入力することでも達
成することができる。さらに、本実施態様においては、
多数のキーホルダ部5のそれぞれに設けられたホルダー
ボタン10により指定手段を構成しているが、ホルダー
ボタン10を設けず、操作部2により、キーホルダ部5
の番号を入力することでも達成することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be achieved by other structural means. For example, in the present embodiment, the card reader 4 and the operation unit 2 constitute a user identification unit. However, the card reader 4 is not used, and the operation unit 2 uses the ID number of each user,
This can also be achieved by inputting a password after inputting a name and the like. Further, in this embodiment,
The designating means is constituted by the holder buttons 10 provided on each of the many key holder units 5, but the holder unit 10 is not provided, and the key holder unit 5 is operated by the operation unit 2.
This can also be achieved by inputting the number.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
鍵管理装置によれば、保持手段によって保持される多数
の鍵の少なくとも一部については、使用者特定手段によ
り二人以上の複数人を使用する者として特定したとき、
制御手段によって、当該一部の鍵の取り出しが初めて可
能になるので、二人以上の使用者の管理の下に使用する
鍵についても管理の自動化を達成できる。さらに、所定
の設定モードを選択し、前記指定手段により特定の鍵を
指定することにより、当該指定された鍵を、前記使用者
特定手段により二人以上の複数人を使用する者として特
定したときに初めて取り出しが可能となる鍵としてメモ
リに登録することができる。さらに、所定の登録モード
を選択し、前記使用者特定手段により一人の使用者に対
して一人以上の他の使用者を特定し、前記指定手段によ
り特定の鍵を指定することにより、当該指定された鍵
を、前記使用者特定手段により二人以上の複数人を使用
する者として特定したときに初めて取り出しが可能とな
る鍵としてメモリに登録することができる。
As described above in detail, according to the key management device of the present invention, at least a part of the large number of keys held by the holding means is determined by the user specifying means by two or more persons. When a person is identified as a person using it,
Since the control means makes it possible for the first time to extract some of the keys, automation of management of keys used under the control of two or more users can be achieved. Further, when a predetermined setting mode is selected and a specific key is specified by the specifying means, the specified key is specified as a person who uses two or more persons by the user specifying means. Can be registered in the memory as a key that can be taken out for the first time. Further, by selecting a predetermined registration mode, specifying one or more other users for one user by the user specifying means, and specifying a specific key by the specifying means, The key can be registered in the memory as a key that can be extracted only when the user specifying unit specifies two or more persons as users.

【0038】さらに、所定の登録モードを選択し、前記
使用者特定手段により一人の使用者に対して一人以上の
他の使用者を特定したとき、前記指定手段による鍵の指
定に先立って、前記使用者特定手段により二人以上の複
数人を使用する者として特定したときに初めて取り出し
が可能となる鍵として予めメモリに登録されている鍵が
いずれの鍵であるかを報知することができる。さらに、
所定の登録モードを選択し、前記使用者特定手段により
一人の使用者を特定し、前記指定手段により特定の鍵を
指定することにより、当該指定された鍵が、前記使用者
特定手段により二人以上の複数人を使用する者として特
定したときに初めて取り出しが可能となる鍵として予め
メモリに登録されている鍵であるとき、前記指定手段に
よる鍵の指定が違法であることを報知することができ
る。さらに、取り出された鍵毎に、取り出しに際して特
定された一人以上の使用者及び取り出し日時等を記録す
ることができる。
[0038] Further, when a predetermined registration mode is selected and one or more other users are specified for one user by the user specifying means, the key is specified by the specifying means. It is possible to report which key is previously registered in the memory as a key that can be taken out only when two or more persons are specified as users who use the user by the user specifying means. further,
A predetermined registration mode is selected, one user is specified by the user specifying means, and a specific key is specified by the specifying means, so that the specified key becomes two persons by the user specifying means. When a key that is registered in the memory in advance as a key that can be taken out for the first time when a plurality of persons are specified as a user is notified that the specification of the key by the specifying unit is illegal. it can. Further, for each extracted key, one or more users specified at the time of extraction and the date and time of extraction can be recorded.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一の実施の形態による鍵管理装置の
概略外観図である。
FIG. 1 is a schematic external view of a key management device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の一の実施の形態による鍵管理装置の
制御ブロック図である。
FIG. 2 is a control block diagram of a key management device according to an embodiment of the present invention.

【図3】 本発明の一の実施の形態による鍵管理装置に
おけるダブルカードキー設定モードを示すフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart showing a double card key setting mode in the key management device according to one embodiment of the present invention.

【図4】 本発明の一の実施の形態による鍵管理装置に
おけるメモリ14の所定の領域に登録された一例を示す
図で、キーホルダ部の各キーがシングルカードキーであ
るか、ダブルカードキーであるかを記録している状態を
示している。
FIG. 4 is a diagram showing an example registered in a predetermined area of a memory 14 in a key management device according to an embodiment of the present invention. Each key of a key holder unit is a single card key or a double card key. This shows a state in which whether or not there is any is recorded.

【図5】 本発明の一の実施の形態による鍵管理装置に
おけるシングルカード登録モードを示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing a single card registration mode in the key management device according to one embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の一の実施の形態による鍵管理装置に
おけるダブルカード登録モードを示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing a double card registration mode in the key management device according to one embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の一の実施の形態による鍵管理装置に
おけるメモリ14の所定の領域に登録された一例を示す
図で、各カード番号ごとにシングルで取り扱い可能なキ
ーホルダ部のホルダーボタン番号の登録状況、及びダブ
ルで取り扱い可能なカード番号とその組み合わせのとき
のキーホルダ部のホルダーボタン番号の登録状況を示し
ている。
FIG. 7 is a diagram showing an example registered in a predetermined area of the memory 14 in the key management device according to one embodiment of the present invention. The registration status and the registration status of the double-handled card number and the holder button number of the key holder portion in the case of the combination are shown.

【図8】 本発明の一の実施の形態による鍵管理装置に
おけるキーの取り出し処理を制御するフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart for controlling a key extraction process in the key management device according to one embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本体 2 操作部 3 表示部 4 カードリーダ 5 キーホルダ部 6 キーパネル 7 プリンタ 8 キーホルダ装着孔 9 キーホルダ 10 ホルダーボタン 11 ホルダーランプ 12 ソレノイド 13 制御部 14 メモリ 15 電源部 16 商用電源 17 通信コネクタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main body 2 Operation part 3 Display part 4 Card reader 5 Key holder part 6 Key panel 7 Printer 8 Key holder mounting hole 9 Key holder 10 Holder button 11 Holder lamp 12 Solenoid 13 Control part 14 Memory 15 Power supply part 16 Commercial power supply 17 Communication connector

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 本鍵管理装置を使用する者を特定する使
用者特定手段と、 多数の鍵を個別に収納するとともに、個々に、収納して
いる鍵の取り出しを規制または許可可能に保持する保持
手段と、 取り出そうとする鍵を指定する指定手段と、 前記使用者特定手段により、本鍵管理装置を使用する者
の特定がなされた後、前記指定手段により、取り出そう
とする鍵が指定されると、当該鍵の保持手段により、収
納している鍵の取り出しが可能になる鍵管理装置におい
て、 さらに、前記保持手段によって保持される多数の鍵の少
なくとも一部について、前記使用者特定手段により二人
以上の複数人を使用する者として特定したとき、当該一
部の鍵の取り出しが初めて可能になるように制御する制
御手段を有していることを特徴とする鍵管理装置。
1. A user specifying means for specifying a person who uses the present key management device, a plurality of keys are individually stored, and the removal of the stored keys is held so as to be regulated or permitted. Holding means, designating means for designating a key to be taken out, and after the user identifying means has identified the person who uses the key management device, the designation means designates the key to be taken out. And a key management device that allows the stored key to be taken out by the key holding unit. Further, at least a part of a large number of keys held by the holding unit is further controlled by the user specifying unit. A key management device, comprising: a control unit that controls a key to be extracted for the first time when a plurality of persons are specified as persons who use the key.
【請求項2】 さらに、所定の設定モードを選択し、前
記指定手段により特定の鍵を指定することにより、 当該指定された鍵が、前記使用者特定手段により二人以
上の複数人を使用する者として特定したときに初めて取
り出しが可能となる鍵としてメモリに登録される設定手
段を有していることを特徴とする請求項1記載の鍵管理
装置。
Further, by selecting a predetermined setting mode and designating a specific key by the designating means, the designated key uses two or more persons by the user specifying means. 2. The key management device according to claim 1, further comprising a setting unit that is registered in the memory as a key that can be extracted only when the user is specified.
【請求項3】 さらに、所定の登録モードを選択し、前
記使用者特定手段により一人の使用者に対して一人以上
の他の使用者を特定し、前記指定手段により特定の鍵を
指定することにより、 当該指定された鍵が、前記使用者特定手段により二人以
上の複数人を使用する者として特定したときに初めて取
り出しが可能となる鍵としてメモリに登録される登録手
段を有していることを特徴とする請求項1または2記載
の鍵管理装置。
3. A method for selecting a predetermined registration mode, specifying one or more other users for one user by the user specifying means, and specifying a specific key by the specifying means. According to the present invention, the designated key is registered in the memory as a key which can be taken out only when the specified user is specified as a person who uses two or more persons by the user specifying means. 3. The key management device according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記所定の登録モードを選択し、前記使
用者特定手段により一人の使用者に対して一人以上の他
の使用者を特定したとき、 前記指定手段による鍵の指定に先立って、前記使用者特
定手段により二人以上の複数人を使用する者として特定
したときに初めて取り出しが可能となる鍵として予めメ
モリに登録されている鍵がいずれの鍵であるかを報知す
る報知手段を有していることを特徴とする請求項3記載
の鍵管理装置。
4. When the predetermined registration mode is selected and one or more other users are specified for one user by the user specifying means, prior to specifying a key by the specifying means, A notifying means for notifying which key is a key registered in advance in the memory as a key which can be taken out only when two or more persons are specified as a user using the user specifying means. The key management device according to claim 3, wherein the key management device has a key management device.
【請求項5】 さらに、所定の登録モードを選択し、前
記使用者特定手段により一人の使用者を特定し、前記指
定手段により特定の鍵を指定することにより、 当該指定された鍵が、前記使用者特定手段により二人以
上の複数人を使用する者として特定したときに初めて取
り出しが可能となる鍵として予めメモリに登録されてい
る鍵であるとき、前記指定手段による鍵の指定が違法で
あることを報知する警報手段を有していることを特徴と
する請求項1乃至4のいずれか1項記載の鍵管理装置。
Further, by selecting a predetermined registration mode, specifying one user by the user specifying means, and specifying a specific key by the specifying means, the specified key is When a key that is previously registered in a memory as a key that can be taken out only when two or more persons are specified as a person who uses two or more persons by a user specifying unit, specification of the key by the specifying unit is illegal. The key management device according to any one of claims 1 to 4, further comprising an alarm unit for notifying that there is an event.
【請求項6】 さらに、取り出された鍵毎に、取り出し
に際して特定された一人以上の使用者及び取り出し日時
等を記録する記録手段を有していることを特徴とする請
求項1乃至5のいずれか1項記載の鍵管理装置。
6. The apparatus according to claim 1, further comprising recording means for recording at least one user identified at the time of removal and a removal date and time for each extracted key. 2. The key management device according to claim 1.
JP01578297A 1997-01-29 1997-01-29 Key management device Expired - Lifetime JP3413424B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01578297A JP3413424B2 (en) 1997-01-29 1997-01-29 Key management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01578297A JP3413424B2 (en) 1997-01-29 1997-01-29 Key management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212848A true JPH10212848A (en) 1998-08-11
JP3413424B2 JP3413424B2 (en) 2003-06-03

Family

ID=11898403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01578297A Expired - Lifetime JP3413424B2 (en) 1997-01-29 1997-01-29 Key management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413424B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223426A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Laurel Seiki Kk Important object managing device
JP2009299424A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp Entering/leaving management system
JP2012036592A (en) * 2010-08-04 2012-02-23 Glory Ltd Article storage device
JP2014129655A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd Key management system, method and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223426A (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Laurel Seiki Kk Important object managing device
JP2009299424A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp Entering/leaving management system
JP2012036592A (en) * 2010-08-04 2012-02-23 Glory Ltd Article storage device
JP2014129655A (en) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd Key management system, method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3413424B2 (en) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180948A2 (en) Method of and system for issuing cards
JP2009264000A (en) Key management device
JP2005242550A (en) Card issuing and control device serving as data entry device
JP2008223426A (en) Important object managing device
JP3413424B2 (en) Key management device
JPH06119525A (en) Method for managing automatic teller machine
JP4567299B2 (en) Safe system
JP2008063874A (en) Key management system
JP2002298182A (en) Access control terminal
JPH0449154B2 (en)
EP0417474A1 (en) Data input device in a card lock system
JP7568208B2 (en) Key Management Device
JP2002121943A (en) Card type money locker
JP2657751B2 (en) Key management device
JP7650466B2 (en) Item management device
JP6980890B2 (en) Key management device and key management system
JP4119000B2 (en) Goods management device
JP2746507B2 (en) Control method of entry control system
JP4772461B2 (en) Access control device
JPH06203032A (en) Gate device and access control device
JPH05342226A (en) Change reserve fund management system
JP2023178644A (en) Key management system, key management device, and key management method
JP2584545Y2 (en) Rocker equipment
JP2816738B2 (en) Time clock with entry control function
JPH09185740A (en) Room entrance and exit controller

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term