JPH10212148A - 石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体および着色舗装工法 - Google Patents
石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体および着色舗装工法Info
- Publication number
- JPH10212148A JPH10212148A JP3315497A JP3315497A JPH10212148A JP H10212148 A JPH10212148 A JP H10212148A JP 3315497 A JP3315497 A JP 3315497A JP 3315497 A JP3315497 A JP 3315497A JP H10212148 A JPH10212148 A JP H10212148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- colored
- petroleum resin
- aggregate
- glass powder
- pavement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 7
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- YMNYEGHKTKRZDQ-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Fe+2].[Ag+] Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Ag+] YMNYEGHKTKRZDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000011874 heated mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B26/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
- C04B26/02—Macromolecular compounds
- C04B26/26—Bituminous materials, e.g. tar, pitch
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0075—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 着色舗装での着色部分の視認性の悪化を防止
する。着色舗装での経時変化による景観の悪化を防ぐ。 【解決手段】 石油樹脂系結合材料には顔料に加え、さ
らにガラス粉末を混入している。よって、着色舗装で着
色効果が大きい。また、その退色を防止できる。夜間な
どでの視認性が高い。ガラス粉末を含む骨材と石油樹脂
系結合材料と顔料とを混合する。この混合物を路面など
に敷きならし、締め固める。その結果、表層部には顔料
による着色が施されるとともに、ガラス粉末が混入され
る。よって、着色効果を十分に発揮できる。
する。着色舗装での経時変化による景観の悪化を防ぐ。 【解決手段】 石油樹脂系結合材料には顔料に加え、さ
らにガラス粉末を混入している。よって、着色舗装で着
色効果が大きい。また、その退色を防止できる。夜間な
どでの視認性が高い。ガラス粉末を含む骨材と石油樹脂
系結合材料と顔料とを混合する。この混合物を路面など
に敷きならし、締め固める。その結果、表層部には顔料
による着色が施されるとともに、ガラス粉末が混入され
る。よって、着色効果を十分に発揮できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は着色舗装体および
着色舗装工法、詳しくは石油樹脂系結合材料を用いた着
色舗装体およびその着色舗装工法に関する。
着色舗装工法、詳しくは石油樹脂系結合材料を用いた着
色舗装体およびその着色舗装工法に関する。
【0002】
【従来の技術】歩行者系道路舗装では、各種の色彩を持
った舗装が街なかの景観づくりの重要な役割を果たして
いる。着色舗装は、特に街路などの景観を重視した箇所
や、通学路、交差点、バスレーンなど車線を色彩により
区分することによって安全で円滑な交通に寄与する箇所
などに、使用される。着色舗装は、主としてアスファル
ト混合物系の舗装に各種の色彩を付加したものである。
アスファルト混合物系の着色舗装には、加熱アスファル
ト混合物に顔料を添加するもの、着色骨材や樹脂系結合
材料を使用するものなどがある。
った舗装が街なかの景観づくりの重要な役割を果たして
いる。着色舗装は、特に街路などの景観を重視した箇所
や、通学路、交差点、バスレーンなど車線を色彩により
区分することによって安全で円滑な交通に寄与する箇所
などに、使用される。着色舗装は、主としてアスファル
ト混合物系の舗装に各種の色彩を付加したものである。
アスファルト混合物系の着色舗装には、加熱アスファル
ト混合物に顔料を添加するもの、着色骨材や樹脂系結合
材料を使用するものなどがある。
【0003】さらに、着色舗装には、加熱アスファルト
混合物のアスファルトの代わりに石油樹脂(脱色バイン
ダ)を用いる工法が知られている。着色には有機顔料ま
たは無機顔料を使用するが、結合材料に対する添加量は
前者で1〜4%、後者では10〜20%程度である。添
加する顔料としては、例えば酸化鉄(ベンガラ)、酸化
クロムなどがある。舗装に着ける色によって選択する。
混合物のアスファルトの代わりに石油樹脂(脱色バイン
ダ)を用いる工法が知られている。着色には有機顔料ま
たは無機顔料を使用するが、結合材料に対する添加量は
前者で1〜4%、後者では10〜20%程度である。添
加する顔料としては、例えば酸化鉄(ベンガラ)、酸化
クロムなどがある。舗装に着ける色によって選択する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の着色舗装にあっては、工事後しばらくする
と、着色舗装表面が退色し、特に夜間においてその視認
性が悪くなる。また、景観も悪化するという不具合があ
った。
うな従来の着色舗装にあっては、工事後しばらくする
と、着色舗装表面が退色し、特に夜間においてその視認
性が悪くなる。また、景観も悪化するという不具合があ
った。
【0005】
【発明の目的】そこで、この発明は、舗装での着色部分
の視認性の悪化を防止することを、その目的としてい
る。また、この発明の目的は、舗装での経時変化による
景観の悪化を防ぐことである。
の視認性の悪化を防止することを、その目的としてい
る。また、この発明の目的は、舗装での経時変化による
景観の悪化を防ぐことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、石油樹脂系結合材料に顔料を混入し、これを骨材と
混合した着色舗装体において、これにガラス粉末を混合
した石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体である。上
記石油樹脂系結合材料としては、例えばベースバインダ
に通常の脱色バインダを使用し、耐久性向上等の目的で
可撓性エポキシ樹脂を40重量%混合した複合バインダ
(熱硬化性脱色バインダ)を用いることができる。
は、石油樹脂系結合材料に顔料を混入し、これを骨材と
混合した着色舗装体において、これにガラス粉末を混合
した石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体である。上
記石油樹脂系結合材料としては、例えばベースバインダ
に通常の脱色バインダを使用し、耐久性向上等の目的で
可撓性エポキシ樹脂を40重量%混合した複合バインダ
(熱硬化性脱色バインダ)を用いることができる。
【0007】表1にはこの熱硬化性脱色バインダの標準
的性状を示す。表2にはアスファルト混合物の配合と標
準的な合成粒度を1例として示す。また、混合物の標準
的性状を示す。この熱硬化性脱色バインダは、脱色バイ
ンダとしての明色効果を有するとともに、耐わだち掘
れ、耐ひびわれ、耐磨耗などが優れている。
的性状を示す。表2にはアスファルト混合物の配合と標
準的な合成粒度を1例として示す。また、混合物の標準
的性状を示す。この熱硬化性脱色バインダは、脱色バイ
ンダとしての明色効果を有するとともに、耐わだち掘
れ、耐ひびわれ、耐磨耗などが優れている。
【0008】
【表1】
【0009】顔料としては、例えば酸化クロム、酸化
鉄、フタロシアニアンブルー、カーボンブラックがあ
る。顔料の好ましい添加量は、石油樹脂系結合材料に対
して1〜20重量%である。顔料が1重量%未満であれ
ば、着色効果は小さい。また、この場合のガラス粉末と
は、カレットと称されるガラスくずを含むものである。
ガラス粉末の好ましい添加量は、骨材とガラス粉末との
総和に対して10〜65重量%である。
鉄、フタロシアニアンブルー、カーボンブラックがあ
る。顔料の好ましい添加量は、石油樹脂系結合材料に対
して1〜20重量%である。顔料が1重量%未満であれ
ば、着色効果は小さい。また、この場合のガラス粉末と
は、カレットと称されるガラスくずを含むものである。
ガラス粉末の好ましい添加量は、骨材とガラス粉末との
総和に対して10〜65重量%である。
【0010】請求項2に記載の発明は、上記骨材として
着色骨材を用いた請求項1に記載の石油樹脂系結合材料
を用いた着色舗装体である。
着色骨材を用いた請求項1に記載の石油樹脂系結合材料
を用いた着色舗装体である。
【0011】請求項3に記載の発明は、上記ガラス粉末
は600μm以下の粒径である請求項1または請求項2
に記載の石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体であ
る。このガラス粉末の粒径(平均粒径)は、さらに、1
50μmアンダーが好ましい。粒径が150μm未満の
ガラス粉末は、石油樹脂系材料と一体となって骨材の間
隙を充填し、混合物の安定性や耐久性を向上させる役割
があるからである。
は600μm以下の粒径である請求項1または請求項2
に記載の石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体であ
る。このガラス粉末の粒径(平均粒径)は、さらに、1
50μmアンダーが好ましい。粒径が150μm未満の
ガラス粉末は、石油樹脂系材料と一体となって骨材の間
隙を充填し、混合物の安定性や耐久性を向上させる役割
があるからである。
【0012】請求項4に記載の発明は、ガラス粉末を含
む骨材と石油樹脂系結合材料と顔料とを混合する工程
と、この混合物を敷きならす工程と、敷きならした混合
物を締め固める工程と、を含む石油樹脂系結合材料を用
いた着色舗装工法である。一例として、混合物の配合・
骨材の合成粒度、25±5℃7日養生後のマーシャル性
状を表2に示す。この混合物は、通常の密粒度のギャッ
プアスファルト混合物の粒度構成を有しながら、粗骨材
に赤褐色の天然骨材、顔料にべんがらを使用し、結合材
料として上記複合バインダを使用したものである。
む骨材と石油樹脂系結合材料と顔料とを混合する工程
と、この混合物を敷きならす工程と、敷きならした混合
物を締め固める工程と、を含む石油樹脂系結合材料を用
いた着色舗装工法である。一例として、混合物の配合・
骨材の合成粒度、25±5℃7日養生後のマーシャル性
状を表2に示す。この混合物は、通常の密粒度のギャッ
プアスファルト混合物の粒度構成を有しながら、粗骨材
に赤褐色の天然骨材、顔料にべんがらを使用し、結合材
料として上記複合バインダを使用したものである。
【0013】
【表2】
【0014】請求項5に記載の発明は、上記ガラス粉末
は上記混合物全体の9〜60重量%である請求項4に記
載の石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装工法である。
9重量%未満では視認性向上の効果が小さくなる。
は上記混合物全体の9〜60重量%である請求項4に記
載の石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装工法である。
9重量%未満では視認性向上の効果が小さくなる。
【0015】請求項6に記載の発明は、上記骨材は着色
骨材である請求項4または請求項5に記載の石油樹脂系
結合材料を用いた着色舗装工法である。なお、この表層
1〜10cm程度の厚さでの着色舗装を行うものとす
る。
骨材である請求項4または請求項5に記載の石油樹脂系
結合材料を用いた着色舗装工法である。なお、この表層
1〜10cm程度の厚さでの着色舗装を行うものとす
る。
【0016】
【作用】請求項1〜請求項3に記載の着色舗装体では、
石油樹脂系結合材料には顔料に加えてガラス粉末が混入
されているため、この着色舗装では着色効果が大きくな
っている。また、退色を防止することができる。特に、
夜間などでの視認性が高い。
石油樹脂系結合材料には顔料に加えてガラス粉末が混入
されているため、この着色舗装では着色効果が大きくな
っている。また、退色を防止することができる。特に、
夜間などでの視認性が高い。
【0017】請求項4〜請求項6に記載の着色舗装工法
では、ガラス粉末を含む骨材と石油樹脂系結合材料と顔
料とを混合する。この混合物、すなわち骨材、顔料、ガ
ラス粉末、石油樹脂系結合材料を含む加熱混合物を路面
などに敷きならす。そして、この敷きならした混合物を
締め固める。その結果、表層部には顔料による着色が施
されるとともに、ガラス粉末が混入される。よって、着
色効果を十分に発揮することができる。特に夜間・降雨
時などの視認性が向上する。また、石油樹脂系結合材料
による舗装体が有する耐流動性、耐磨耗性、安全性は維
持される。なお、使用する骨材としては着色骨材が好ま
しい。さらに、上記ガラス粉末は上記混合物全体の9〜
60重量%であることが好ましい。
では、ガラス粉末を含む骨材と石油樹脂系結合材料と顔
料とを混合する。この混合物、すなわち骨材、顔料、ガ
ラス粉末、石油樹脂系結合材料を含む加熱混合物を路面
などに敷きならす。そして、この敷きならした混合物を
締め固める。その結果、表層部には顔料による着色が施
されるとともに、ガラス粉末が混入される。よって、着
色効果を十分に発揮することができる。特に夜間・降雨
時などの視認性が向上する。また、石油樹脂系結合材料
による舗装体が有する耐流動性、耐磨耗性、安全性は維
持される。なお、使用する骨材としては着色骨材が好ま
しい。さらに、上記ガラス粉末は上記混合物全体の9〜
60重量%であることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を説明す
る。ただし、この発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
る。ただし、この発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0019】〈第1実施例〉石油樹脂系結合材料の組成
は以下の通りである。すなわち、骨材64.8重量%、
脱色バインダー3.3重量%、可撓性エポキシ樹脂2.
2重量%、顔料2.0重量%を、また、ガラス粉末(最
大粒径:600μm)を27.7重量%の割合でそれぞ
れ添加したものである。
は以下の通りである。すなわち、骨材64.8重量%、
脱色バインダー3.3重量%、可撓性エポキシ樹脂2.
2重量%、顔料2.0重量%を、また、ガラス粉末(最
大粒径:600μm)を27.7重量%の割合でそれぞ
れ添加したものである。
【0020】図1にはこの混合物の混合ならびに舗設の
手順を示している。このフローシートに示すように、ガ
ラス粉末は骨材に混入され、脱色バインダーと混合され
る。さらに、これは、主剤、硬化剤の混合物に顔料を添
加して混合される。そして、この混合物は、タックコー
トを散布した後に、路面に敷きならされ、初期転圧、二
次転圧、仕上げ転圧が施される。次いで、養生が施さ
れ、その後交通開放になる。そして、この着色舗装面
は、ガラス粉末を添加しない場合と比較し、その視認性
は良好であった。さらに、長期間の着色舗装面使用後の
視認性も優れていた。
手順を示している。このフローシートに示すように、ガ
ラス粉末は骨材に混入され、脱色バインダーと混合され
る。さらに、これは、主剤、硬化剤の混合物に顔料を添
加して混合される。そして、この混合物は、タックコー
トを散布した後に、路面に敷きならされ、初期転圧、二
次転圧、仕上げ転圧が施される。次いで、養生が施さ
れ、その後交通開放になる。そして、この着色舗装面
は、ガラス粉末を添加しない場合と比較し、その視認性
は良好であった。さらに、長期間の着色舗装面使用後の
視認性も優れていた。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、着色舗装での着色を
容易に行うことができ、着色舗装面の視認性を高めるこ
とができる。特に夜間での視認性を高めることができ
る。さらには、経時変化による着色舗装面の退色を低減
することができ、その景観を長期にわたって維持するこ
とができる。
容易に行うことができ、着色舗装面の視認性を高めるこ
とができる。特に夜間での視認性を高めることができ
る。さらには、経時変化による着色舗装面の退色を低減
することができ、その景観を長期にわたって維持するこ
とができる。
【図1】この発明に係る着色舗装工法の第1実施例を示
すフローシートである。
すフローシートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 石油樹脂系結合材料に顔料を混入し、こ
れを骨材と混合した着色舗装体において、 これにガラス粉末を混合した石油樹脂系結合材料を用い
た着色舗装体。 - 【請求項2】 上記骨材として着色骨材を用いた請求項
1に記載の石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体。 - 【請求項3】 上記ガラス粉末は600μm以下の粒径
である請求項1または請求項2に記載の石油樹脂系結合
材料を用いた着色舗装体。 - 【請求項4】 ガラス粉末を含む骨材と石油樹脂系結合
材料と顔料とを混合する工程と、 この混合物を敷きならす工程と、 敷きならした混合物を締め固める工程と、を含む石油樹
脂系結合材料を用いた着色舗装工法。 - 【請求項5】 上記ガラス粉末は上記混合物全体の9〜
60重量%である請求項4に記載の石油樹脂系結合材料
を用いた着色舗装工法。 - 【請求項6】 上記骨材は着色骨材である請求項4また
は請求項5に記載の石油樹脂系結合材料を用いた着色舗
装工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3315497A JPH10212148A (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体および着色舗装工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3315497A JPH10212148A (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体および着色舗装工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10212148A true JPH10212148A (ja) | 1998-08-11 |
Family
ID=12378665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3315497A Withdrawn JPH10212148A (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体および着色舗装工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10212148A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113845333A (zh) * | 2021-10-25 | 2021-12-28 | 张翔宇 | 一种袋装直投式彩色沥青及其混合料的制备方法 |
-
1997
- 1997-01-30 JP JP3315497A patent/JPH10212148A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113845333A (zh) * | 2021-10-25 | 2021-12-28 | 张翔宇 | 一种袋装直投式彩色沥青及其混合料的制备方法 |
CN113845333B (zh) * | 2021-10-25 | 2023-06-02 | 张翔宇 | 一种袋装直投式彩色沥青及其混合料的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109279817B (zh) | 一种彩色透水沥青及其制备方法 | |
CN105906233A (zh) | 一种高性能彩色透水沥青混凝土及其制备方法 | |
CN108483999B (zh) | 一种彩色透水路面沥青混合料及其制备和应用 | |
CN107827396A (zh) | 冷拌彩色沥青混凝土及其制备方法 | |
WO2005124026A1 (ja) | 舗装道路 | |
CN107165018A (zh) | 一种单粒径沥青碎石超薄磨耗层及其制备方法 | |
CN207091857U (zh) | 一种全透式彩色路面结构 | |
CN108314355A (zh) | 微孔隙透水树脂胶砂及其制备方法 | |
CN109777224B (zh) | 一种彩色薄涂防滑路面用材料及其施工方法 | |
CN206971028U (zh) | 一种彩色路面 | |
CN206858983U (zh) | 一种应用于公交专用车道的低噪声彩色半柔性路面结构 | |
AU2003295044A1 (en) | Method for producing a bituminous mix, in particular by cold process, and bituminous mix obtained by said method | |
JPH10212148A (ja) | 石油樹脂系結合材料を用いた着色舗装体および着色舗装工法 | |
KR20050097585A (ko) | 유색골재를 이용한 칼라 아스팔트 도로포장방법. | |
KR970001036B1 (ko) | 투수성 수지포장 조성물 및 이를 이용한 포장체 | |
KR102476788B1 (ko) | 차열성이 개선된 재귀반사 기능을 갖는 경관 포장재와 그 제조방법 및 이를 이용한 경관도로 포장방법 | |
JP2879353B2 (ja) | 高耐久舗装材及び舗装方法 | |
JPH07324307A (ja) | 凍結抑制機能を有するアスファルト系表面処理材の施工方法 | |
CN107032648B (zh) | 一种染料、其应用及一种彩色路面施工方法 | |
US5122009A (en) | Highway structure sealing complex and process for its application | |
KR101032041B1 (ko) | 바텀애쉬 골재를 이용한 도로포장재 | |
JPH10195300A (ja) | 半たわみ性舗装用注入材およびカラ−半たわみ性舗装構造物ならびに半たわみ性舗装工法 | |
JPH10212701A (ja) | ニ−ト工法および着色舗装体 | |
JP3576423B2 (ja) | 透水性コンクリート舗装方法 | |
CN109231891A (zh) | 一种彩色胶结料混合料制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040406 |