[go: up one dir, main page]

JPH10211684A - Polyester laminate and manufacture of polyester multi-layer bottle - Google Patents

Polyester laminate and manufacture of polyester multi-layer bottle

Info

Publication number
JPH10211684A
JPH10211684A JP9015727A JP1572797A JPH10211684A JP H10211684 A JPH10211684 A JP H10211684A JP 9015727 A JP9015727 A JP 9015727A JP 1572797 A JP1572797 A JP 1572797A JP H10211684 A JPH10211684 A JP H10211684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
polyester
acid
unit derived
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9015727A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3762015B2 (en
Inventor
Koji Nakamachi
町 浩 司 中
Masahiro Kamiya
谷 昌 宏 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP01572797A priority Critical patent/JP3762015B2/en
Publication of JPH10211684A publication Critical patent/JPH10211684A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3762015B2 publication Critical patent/JP3762015B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0861Other specified values, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0862Crystallinity

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To manufacture a polyester laminate suitable for a polyester multi- layer bottle of superior gas barrier properties, transparency and heat resistance, which is provided with the fast crystallization speed by laminating together first and second resin layers composed of dicarboxylic acid units and diol units. SOLUTION: A first resin layer A to be formed is constituted of first polyester composed of dicarboxylic acid units (a) derived from dicarboxylic acid and diol units (b) derived from diol composed of polyalkylene glycol having ethylene glycol and 2-10C alkylene chains, and the ratio of units (b) is in the range of 0.001-10wt.% including diol units in the first polyester. Also a second resin layer B to be laminated with the first resin layer is constituted of second polyester composed of dicarboxylic acid units (a) and diol units (c) derived from dial containing ethylene glycol, and the ratio of units (b) is less than 0.001wt.% to diol units (a) in the second polyester.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、結晶化速度が速く、かつ
ガスバリヤー性、透明性および耐熱性に優れたポリエス
テル積層体およびポリエステル製多層ボトルの製造方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for producing a polyester laminate and a polyester multilayer bottle having a high crystallization rate and excellent gas barrier properties, transparency and heat resistance.

【0002】[0002]

【発明の技術的背景】ポリエチレンテレフタレートなど
の飽和ポリエステルは、ガスバリヤー性、透明性および
機械的強度に優れるため、ボトルなどの容器として広く
利用されている。特にポリエチレンテレフタレートを二
軸延伸ブロー成形して得られるボトルは、透明性、機械
的強度、耐熱性、およびガスバリヤー性に優れており、
ジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充填用容器
(PETボトル)として広く用いられている。このよう
なボトルは、一般的に、飽和ポリエステルを射出成形し
て口栓部と胴部とを有するプリフォームを成形し、次い
でこのプリフォームを所定形状の金型に挿入し、延伸ブ
ロー成形して胴部を延伸して、口栓部と延伸された胴部
を有するボトルとすることにより製造されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Saturated polyesters such as polyethylene terephthalate are widely used as containers such as bottles because of their excellent gas barrier properties, transparency and mechanical strength. In particular, the bottle obtained by biaxially stretch blow molding polyethylene terephthalate has excellent transparency, mechanical strength, heat resistance, and gas barrier properties,
It is widely used as a container (PET bottle) for filling beverages such as juice, soft drinks, and carbonated drinks. In general, such a bottle is injection-molded with saturated polyester to form a preform having a plug portion and a body portion, and then the preform is inserted into a mold having a predetermined shape and stretch blow-molded. It is manufactured by extending the body portion to form a bottle having a plug portion and an extended body portion.

【0003】このようなポリエステル製ボトル、特にジ
ュースなどの飲料用途に用いられるポリエステル製ボト
ルでは、内容物の加熱殺菌処理に対応しうる耐熱性が要
求されるため、通常ブロー成形後にさらにボトルを熱処
理(ヒートセット)して耐熱性を向上させている。
[0003] Such polyester bottles, particularly polyester bottles used for beverages such as juices, are required to have heat resistance that can cope with heat sterilization of the contents. (Heat setting) to improve heat resistance.

【0004】ところで、近年ポリエステル樹脂(特にポ
リエチレンテレフタレート)から製造されるボトルは小
型化する傾向にあるが、このような小型ボトルの場合、
単位容量当りのボトル胴部と接する面積が大きくため、
ガス損失あるいは外部からの酸素の透過による内容物へ
の影響が顕著となり、内容物の保存期間が低下すること
がある。このため従来よりもガスバリヤー性に優れるポ
リエステル製ボトルの出現が望まれている。
In recent years, bottles manufactured from polyester resins (particularly, polyethylene terephthalate) tend to be miniaturized.
Because the area in contact with the bottle body per unit capacity is large,
The effect on the contents due to gas loss or permeation of oxygen from the outside becomes remarkable, and the storage period of the contents may decrease. For this reason, the appearance of a polyester bottle having better gas barrier properties than before has been desired.

【0005】また、近年ポリエステル樹脂(特にポリエ
チレンテレフタレート)から製造されるボトルの製造時
間を短縮し、生産性を向上することが求められている。
ボトルの製造時間を短縮する方法としては、口栓部の結
晶化時間、ボトルのヒートセット時間を短縮する方法が
有効である。これには口栓部の結晶化時間、ボトル胴部
のヒートセット時間を短時間とするには結晶化速度の大
きいポリエステルを用いる必要がある。
In recent years, it has been required to shorten the production time of bottles produced from polyester resins (particularly polyethylene terephthalate) and to improve productivity.
As a method of shortening the bottle manufacturing time, a method of shortening the crystallization time of the plug portion and the heat setting time of the bottle is effective. In order to shorten the crystallization time of the plug and the heat setting time of the bottle body, it is necessary to use a polyester having a high crystallization rate.

【0006】しかしながら従来のポリエステルには、結
晶化速度が速く、加熱結晶化を短時間で行うことができ
るものもあったが、得られるボトルの透明性が低下して
しまうという問題点があった。
[0006] However, some of the conventional polyesters have a high crystallization rate and can be heated and crystallized in a short time, but there is a problem that the transparency of the obtained bottle is reduced. .

【0007】このため加熱結晶化速度が速く、かつ透明
性およびガスバリヤー性に優れたボトル等が製造できれ
ば、その工業的価値は極めて大きい。本発明者らは、結
晶化速度が速く、かつ透明性およびガスバリヤー性に優
れたポリエステル製ボトルについて研究した結果、ボト
ルを特定のポリエステルと他の樹脂との積層体にするこ
とにより、上記特性に優れたポリエステル製ボトルが得
られることを見出し、本発明を完成するに至った。
For this reason, if a bottle or the like having a high heating crystallization rate and excellent transparency and gas barrier properties can be manufactured, its industrial value is extremely large. The present inventors have studied polyester bottles having a high crystallization rate and excellent transparency and gas barrier properties, and have found that the above-mentioned properties can be obtained by forming the bottle into a laminate of a specific polyester and another resin. The present inventors have found that a polyester bottle excellent in the present invention can be obtained, and have completed the present invention.

【0008】[0008]

【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、結晶化速度が速く、かつガス
バリヤー性、透明性および耐熱性に優れたポリエステル
積層体を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned prior art, and provides a polyester laminate having a high crystallization rate and excellent gas barrier properties, transparency and heat resistance. It is intended to be.

【0009】また本発明は、ガスバリヤー性、透明性お
よび耐熱性に優れたポリエステル製多層ボトルの製造方
法を提供することを目的としている。
Another object of the present invention is to provide a method for producing a multilayer polyester bottle having excellent gas barrier properties, transparency and heat resistance.

【0010】[0010]

【発明の概要】本発明に係るポリエステル積層体は、 [A]テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレンジ
カルボン酸からなる群から選択される少なくとも1種の
ジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、
エチレングリコールおよび炭素原子数2〜10のアルキ
レン鎖を有するポリアルキレングリコールからなるジオ
ールから誘導されるジオール構成単位とからなり、前記
ポリアルキレングリコールから誘導される構成単位の割
合が、ジオール構成単位に対して0.001 〜10重量
%の範囲にある第1ポリエステルからなる第1樹脂層
と、 [B](i)テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレ
ンジカルボン酸からなる群から選択される少なくとも1
種のジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位
と、エチレングリコールを含むジオールから誘導される
ジオール構成単位とからなり、ポリアルキレングリコー
ルから誘導される構成単位の割合がジオール構成単位に
対して0.001重量%未満である第2ポリエステル、
(ii)ポリアミド、(iii)ポリオレフィンからなる群から
選ばれる少なくとも1種の樹脂からなる第2樹脂層とが
積層された多層構造を有している。
The polyester laminate according to the present invention comprises: [A] a dicarboxylic acid structural unit derived from at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid;
A diol structural unit derived from a diol comprising ethylene glycol and a polyalkylene glycol having an alkylene chain having 2 to 10 carbon atoms, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is based on the diol structural unit. (B) (i) at least one selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid, and naphthalenedicarboxylic acid;
A dicarboxylic acid structural unit derived from a kind of dicarboxylic acid, and a diol structural unit derived from a diol containing ethylene glycol, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is 0. A second polyester that is less than 001% by weight,
It has a multilayer structure in which a second resin layer made of at least one resin selected from the group consisting of (ii) polyamide and (iii) polyolefin is laminated.

【0011】第1ポリエステルにおけるジカルボン酸
は、テレフタル酸であることが好ましい。また第1ポリ
エステルにおけるジカルボン酸はテレフタル酸とイソフ
タル酸とからなり、イソフタル酸から誘導される構成単
位の割合が、ジカルボン酸構成単位に対して1〜15重
量%の範囲にあることが好ましい。
The dicarboxylic acid in the first polyester is preferably terephthalic acid. The dicarboxylic acid in the first polyester is composed of terephthalic acid and isophthalic acid, and the proportion of the structural unit derived from isophthalic acid is preferably in the range of 1 to 15% by weight based on the dicarboxylic acid structural unit.

【0012】さらにまた、第1ポリエステルにおけるジ
カルボン酸はナフタレンジカルボン酸と必要に応じてイ
ソフタル酸とからなり、ナフタレンジカルボン酸から誘
導される構成単位の割合が、ジカルボン酸構成単位に対
して100〜55重量%の範囲にあることが好ましい。
Further, the dicarboxylic acid in the first polyester comprises naphthalenedicarboxylic acid and, if necessary, isophthalic acid, and the ratio of the structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid is 100 to 55 relative to the dicarboxylic acid structural unit. Preferably it is in the range of weight%.

【0013】前記ポリアルキレングリコールの重合度
(n)は、5〜50の範囲にあることが好ましく、特
に、ポリアルキレングリコールはポリテトラメチレング
リコールであることが好ましい。
The degree of polymerization (n) of the polyalkylene glycol is preferably in the range of 5 to 50. In particular, the polyalkylene glycol is preferably polytetramethylene glycol.

【0014】前記ポリエステル積層体は、プリフォーム
およびボトルであることが好ましく、ボトル胴部の炭酸
ガス透過係数が15.0cc・mm/m2・day・atm以下である
ことが好ましい。
The polyester laminate is preferably a preform and a bottle, and the bottle body preferably has a carbon dioxide gas permeability coefficient of 15.0 cc · mm / m 2 · day · atm or less.

【0015】本発明に係るポリエステル製多層ボトルの
製造方法は、 [A]テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレンジ
カルボン酸からなる群から選択される少なくとも1種の
ジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、
エチレングリコールおよび炭素原子数2〜10のアルキ
レン鎖を有するポリアルキレングリコールからなるジオ
ールから誘導されるジオール構成単位とからなり、前記
ポリアルキレングリコールから誘導される構成単位の割
合が、ジオール構成単位に対して0.001 〜10重量
%の範囲にある第1ポリエステルと、 [B](i)テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレ
ンジカルボン酸からなる群から選択される少なくとも1
種のジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位
と、エチレングリコールを含むジオールから誘導される
ジオール構成単位とからなり、ポリアルキレングリコー
ルから誘導される構成単位の割合が、ジオール構成単位
に対して0.001重量%未満である第2ポリエステ
ル、(ii)ポリアミド、(iii)ポリオレフィンからなる群
から選ばれる少なくとも1種の樹脂とから、多層構造を
有するプリフォームを製造し、次いでこのプリフォーム
を加熱後、二軸延伸ブロー成形して延伸ボトルを成形
し、さらにこの延伸ボトルを100℃以上の温度の金型
内で保持することを特徴としている。
The method for producing a polyester multilayer bottle according to the present invention comprises: [A] a dicarboxylic acid structural unit derived from at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid. ,
A diol structural unit derived from a diol comprising ethylene glycol and a polyalkylene glycol having an alkylene chain having 2 to 10 carbon atoms, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is based on the diol structural unit. (B) (i) at least one selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid, and naphthalenedicarboxylic acid;
A dicarboxylic acid structural unit derived from a kind of dicarboxylic acid, and a diol structural unit derived from a diol containing ethylene glycol, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is 0 to the diol structural unit. A preform having a multilayer structure is produced from at least one resin selected from the group consisting of less than 0.001% by weight of a second polyester, (ii) a polyamide, and (iii) a polyolefin, and then heating the preform. Thereafter, the stretched bottle is formed by biaxial stretch blow molding, and the stretched bottle is held in a mold at a temperature of 100 ° C. or higher.

【0016】前記製造方法では、二軸延伸ブロー成形を
する前に、プリフォーム口栓部を加熱結晶化してもよ
く、また、二軸延伸ブロー成形後に、ボトル口栓部を加
熱結晶化してもよい。
In the above manufacturing method, the preform plug may be heated and crystallized before the biaxial stretch blow molding, or the bottle plug may be heated and crystallized after the biaxial stretch blow molding. Good.

【0017】前記ポリアルキレングリコールの重合度
は、5〜50の範囲にあることが好ましく、特に前記ポ
リアルキレングリコールがポリテトラメチレングリコー
ルであることが好ましい。
The degree of polymerization of the polyalkylene glycol is preferably in the range of 5 to 50, and particularly preferably the polyalkylene glycol is polytetramethylene glycol.

【0018】[0018]

【発明の具体的説明】以下、本発明に係るポリエステル
積層体およびポリエステル製多層ボトルの製造方法につ
いて具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Hereinafter, a method for producing a polyester laminate and a polyester multilayer bottle according to the present invention will be specifically described.

【0019】本発明に係るポリエステル積層体は、 [A]テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレンジ
カルボン酸からなる群から選択される少なくとも1種の
ジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、
エチレングリコールおよび炭素原子数2〜10のアルキ
レン鎖を有するポリアルキレングリコールからなるジオ
ールから誘導されるジオール構成単位からなり、前記ポ
リアルキレングリコールから誘導される構成単位の割合
が、ジオール構成単位に対して0.001 〜10重量%
の範囲にある第1ポリエステルからなる第1樹脂層と、 [B](i)テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレ
ンジカルボン酸からなる群から選択される少なくとも1
種のジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位
と、エチレングリコールを含むジオールから誘導される
ジオール構成単位とからなり、ポリアルキレングリコー
ルから誘導される構成単位の割合が、ジオール構成単位
に対して0.001重量%未満である第2ポリエステ
ル、(ii)ポリアミド、(iii)ポリオレフィンからなる群
から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなる第2樹脂層
とが積層された多層構造を有している。
The polyester laminate according to the present invention comprises: [A] a dicarboxylic acid structural unit derived from at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid;
Consisting of a diol structural unit derived from a diol composed of ethylene glycol and a polyalkylene glycol having an alkylene chain having 2 to 10 carbon atoms, the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is based on the diol structural unit. 0.001 to 10% by weight
(B) (i) at least one selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid, and naphthalenedicarboxylic acid;
A dicarboxylic acid structural unit derived from a kind of dicarboxylic acid, and a diol structural unit derived from a diol containing ethylene glycol, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is 0 to the diol structural unit. It has a multilayer structure in which less than 0.001% by weight of a second polyester, (ii) a polyamide, and (iii) a second resin layer made of at least one resin selected from the group consisting of polyolefins.

【0020】[A]第1樹脂層 まず第1樹脂層[A]について説明する。第1樹脂層
[A]は、上記のように、ジカルボン酸構成単位とジオ
ール構成単位とからなる第1ポリエステルからなる。
[A] First Resin Layer First, the first resin layer [A] will be described. The first resin layer [A] is composed of the first polyester composed of the dicarboxylic acid structural unit and the diol structural unit as described above.

【0021】第1ポリエステル 以下、ジカルボン酸構成単位およびジオール構成単位に
ついて説明する。ジカルボン酸構成単位 ジカルボン酸構成単位は、テレフタル酸、イソフタル酸
およびナフタレンジカルボン酸からなる群から選択され
る少なくとも1種のジカルボン酸またはそのエステル誘
導体(たとえば低級アルキルエステル、フェニルエステ
ルなど)から誘導される構成単位を主たる成分としてい
る。
First polyester Hereinafter, the dicarboxylic acid structural unit and the diol structural unit will be described. Dicarboxylic acid structural unit The dicarboxylic acid structural unit is derived from at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid, or an ester derivative thereof (eg, lower alkyl ester, phenyl ester, etc.). Structural units are the main components.

【0022】(1)本発明における好ましい第1の態様で
は、ジカルボン酸構成単位として、テレフタル酸または
そのエステル誘導体から誘導される構成単位を主たる成
分としている。
(1) In the first preferred embodiment of the present invention, as the dicarboxylic acid structural unit, a structural unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof is used as a main component.

【0023】このジカルボン酸構成単位は、テレフタル
酸またはそのエステル誘導体以外のジカルボン酸から誘
導される構成単位を15モル%以下の量で含有していて
もよい。
The dicarboxylic acid structural unit may contain a structural unit derived from a dicarboxylic acid other than terephthalic acid or its ester derivative in an amount of 15 mol% or less.

【0024】このようなテレフタル酸以外のジカルボン
酸として具体的には、ナフタレンジカルボン酸、ジフェ
ニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸な
どの芳香族ジカルボン酸類;コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸類;シクロへキサンジカ
ルボン酸などの脂環族ジカルボン酸類などが挙げられ
る。
Specific examples of such dicarboxylic acids other than terephthalic acid include aromatic dicarboxylic acids such as naphthalenedicarboxylic acid, diphenyldicarboxylic acid and diphenoxyethanedicarboxylic acid; succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, and the like. Aliphatic dicarboxylic acids such as azelaic acid and decanedicarboxylic acid; and alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid.

【0025】これらのテレフタル酸以外のジカルボン酸
は、そのエステル誘導体であってもよい。またこれら
は、2種以上の組合わせであってもよい。 (2)本発明における好ましい第2の態様では、ジカルボ
ン酸構成単位として、テレフタル酸またはそのエステル
誘導体から誘導される構成単位を主たる成分とし、イソ
フタル酸またはそのエステル誘導体から誘導される構成
単位を特定の割合で含有している。
These dicarboxylic acids other than terephthalic acid may be ester derivatives thereof. These may be a combination of two or more. (2) In the second preferred embodiment of the present invention, as a dicarboxylic acid structural unit, a structural unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof is used as a main component, and a structural unit derived from isophthalic acid or an ester derivative thereof is specified. Contained in the proportion of

【0026】本発明では、第1ポリエステル中のイソフ
タル酸またはそのエステル誘導体から誘導される構成単
位は、ジカルボン酸構成単位に対して1〜15重量%、
好ましくは2〜12重量%、より好ましくは4〜10重
量%の範囲にあることが望ましい。このような範囲でイ
ソフタル酸から誘導される構成単位を含有する第1ポリ
エステルが積層された積層体は、成形時の熱安定性とガ
スバリヤー性が優れている。
In the present invention, the structural unit derived from isophthalic acid or its ester derivative in the first polyester is 1 to 15% by weight based on the dicarboxylic acid structural unit.
Preferably, it is in the range of 2 to 12% by weight, more preferably 4 to 10% by weight. A laminate in which the first polyester containing a structural unit derived from isophthalic acid in such a range is laminated has excellent heat stability during molding and gas barrier properties.

【0027】ジカルボン酸構成単位は、テレフタル酸、
イソフタル酸またはそれらのエステル誘導体以外のジカ
ルボン酸から誘導される構成単位を15モル%以下の量
で含有していてもよい。
The dicarboxylic acid structural unit includes terephthalic acid,
Structural units derived from dicarboxylic acids other than isophthalic acid or their ester derivatives may be contained in an amount of 15 mol% or less.

【0028】テレフタル酸およびイソフタル酸以外のジ
カルボン酸として具体的には、o-フタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシ
エタンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳
香族ジカルボン酸類;コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸な
どの脂肪族ジカルボン酸類;シクロへキサンジカルボン
酸などの脂環族ジカルボン酸類などが挙げられる。
Specific examples of dicarboxylic acids other than terephthalic acid and isophthalic acid include aromatic dicarboxylic acids such as o-phthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, diphenyldicarboxylic acid, diphenoxyethanedicarboxylic acid, and naphthalenedicarboxylic acid; succinic acid, Examples include aliphatic dicarboxylic acids such as glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, and decanedicarboxylic acid; and alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid.

【0029】これらのテレフタル酸およびイソフタル酸
以外のジカルボン酸は、そのエステル誘導体であっても
よい。またこれらは、2種以上の組合わせであってもよ
い。 (3)本発明における好ましい第3の態様では、ジカルボ
ン酸構成単位はナフタレンジカルボン酸またはそのエス
テル誘導体から誘導される構成単位を主たる成分とし、
必要に応じてテレフタル酸、イソフタル酸またはそれら
のエステル誘導体から誘導される構成単位を含有してい
る。
These dicarboxylic acids other than terephthalic acid and isophthalic acid may be ester derivatives thereof. These may be a combination of two or more. (3) In a third preferred embodiment of the present invention, the dicarboxylic acid structural unit is mainly composed of a structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid or an ester derivative thereof,
If necessary, a structural unit derived from terephthalic acid, isophthalic acid or an ester derivative thereof is contained.

【0030】本発明では、第1ポリエステル中のナフタ
レンジカルボン酸またはそのエステル誘導体から誘導さ
れる構成単位は、ジカルボン酸構成単位に対して55〜
100重量%、好ましくは75〜100重量%、より好
ましくは85〜99重量%の範囲にあることが望まし
い。このような範囲でナフタレンジカルボン酸から誘導
される構成単位を含有する第1ポリエステルが積層され
た積層体は、成形時の熱安定性とガスバリヤー性が優れ
ている。
In the present invention, the structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid or an ester derivative thereof in the first polyester is 55 to 55 relative to the dicarboxylic acid structural unit.
It is desirably in the range of 100% by weight, preferably 75-100% by weight, more preferably 85-99% by weight. A laminate in which the first polyester containing a structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid in such a range is laminated has excellent heat stability and gas barrier property during molding.

【0031】ジカルボン酸構成単位は、ナフタレンジカ
ルボン酸、テレフタル酸およびイソフタル酸またはそれ
らのエステル誘導体以外のジカルボン酸から誘導される
構成単位を15モル%以下の量で含有していてもよい。
The dicarboxylic acid structural unit may contain a structural unit derived from a dicarboxylic acid other than naphthalenedicarboxylic acid, terephthalic acid and isophthalic acid or an ester derivative thereof in an amount of 15 mol% or less.

【0032】ナフタレンジカルボン酸およびイソフタル
酸以外のジカルボン酸として具体的には、o-フタル酸、
ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボ
ン酸などの芳香族ジカルボン酸類;コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジ
カルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸類;シクロへキサ
ンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸類などが挙げ
られる。
Specific examples of dicarboxylic acids other than naphthalenedicarboxylic acid and isophthalic acid include o-phthalic acid,
Aromatic dicarboxylic acids such as diphenyldicarboxylic acid and diphenoxyethanedicarboxylic acid; aliphatic dicarboxylic acids such as succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid and decanedicarboxylic acid; alicyclic rings such as cyclohexanedicarboxylic acid Group dicarboxylic acids and the like.

【0033】これらのナフタレンジカルボン酸およびイ
ソフタル酸以外のジカルボン酸は、そのエステル誘導体
であってもよい。またこれらは2種以上の組合わせであ
ってもよい。
These dicarboxylic acids other than naphthalenedicarboxylic acid and isophthalic acid may be ester derivatives thereof. These may be a combination of two or more.

【0034】ジオール構成単位 ジオール構成単位は、エチレングリコールから誘導され
る構成単位を主たる成分とし、炭素原子数が2〜10の
アルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールから誘
導される構成単位を特定の割合で含有している。
Diol Structural Unit The diol structural unit mainly comprises a structural unit derived from ethylene glycol, and a specific ratio of a structural unit derived from a polyalkylene glycol having an alkylene chain having 2 to 10 carbon atoms. Contains.

【0035】ポリアルキレングリコール ジオール構成単位を形成する炭素原子数2〜10のアル
キレン鎖を有するポリアルキレングリコールは、従来公
知のポリアルキレングリコールであり、このようなポリ
アルキレングリコールは、炭素数2〜10のアルキレン
グリコールを、公知の方法により共縮合させて得られ
る。
The polyalkylene glycol having an alkylene chain having 2 to 10 carbon atoms which forms the constituent unit of the polyalkylene glycol diol is a conventionally known polyalkylene glycol. Such a polyalkylene glycol has 2 to 10 carbon atoms. Are co-condensed by a known method.

【0036】このポリアルキレングリコールは、重合度
(n)が5〜50、好ましくは10〜45の範囲にある
ことが好ましい。またこのようなポリアルキレングリコ
ールの分子量は100〜10000、好ましくは200
〜5000、特に好ましくは500〜3000の範囲に
あることが望ましい。
The degree of polymerization (n) of the polyalkylene glycol is preferably in the range of 5 to 50, preferably 10 to 45. The molecular weight of such a polyalkylene glycol is 100 to 10,000, preferably 200
5,000, particularly preferably 500-3000.

【0037】このようなポリアルキレングリコールとし
て、具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ
ヘプタメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコ
ール、ポリオクタメチレングリコールなどが挙げられ、
特にポリテトラメチレングリコールが好ましい。
Specific examples of such polyalkylene glycols include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polyheptamethylene glycol, polyhexamethylene glycol, polyoctamethylene glycol, and the like.
Particularly, polytetramethylene glycol is preferable.

【0038】本発明では、第1ポリエステル中のポリア
ルキレングリコールから誘導される構成単位は、ジオー
ル構成単位に対して0.001〜10重量%、好ましく
は0.01〜8重量%、より好ましくは0.1〜6重量
%、特に好ましくは1〜4重量%の範囲にあることが望
ましい。
In the present invention, the structural unit derived from the polyalkylene glycol in the first polyester is 0.001 to 10% by weight, preferably 0.01 to 8% by weight, more preferably 0.01 to 8% by weight, based on the diol structural unit. It is desirable that the content be in the range of 0.1 to 6% by weight, particularly preferably 1 to 4% by weight.

【0039】ポリアルキレングリコールから誘導される
構成単位の量が0.001重量%未満であると、ポリエ
ステル積層体のガスバリヤー性や昇温結晶化速度が充分
でないことがあり、一方10重量%を超えると、ポリエ
ステル積層体の透明性、成形時の熱安定性が充分でない
ことがある。
When the amount of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is less than 0.001% by weight, the gas barrier property and the rate of temperature increase crystallization of the polyester laminate may not be sufficient. If it exceeds, the transparency of the polyester laminate and the thermal stability during molding may not be sufficient.

【0040】他のジオール ジオール構成単位は、エチレングリコールおよび炭素原
子数が2〜10のアルキレン鎖を有するポリアルキレン
グリコール以外のジオールを15モル%以下の量で含有
していてもよい。
The other diol diol structural unit may contain a diol other than ethylene glycol and a polyalkylene glycol having an alkylene chain having 2 to 10 carbon atoms in an amount of 15 mol% or less.

【0041】エチレングリコールおよびポリアルキレン
グリコール以外のジオールとしては、具体的には、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、トリメチレングリコール(プロパン
ジオール)、ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、ドデ
カメチレングリコールなどの脂肪族グリコール類;シク
ロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール類;ビ
スフェノール類、ハイドロキノンなどの芳香族ジオール
類などが挙げられる。
Examples of the diol other than ethylene glycol and polyalkylene glycol include diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, trimethylene glycol (propanediol), butanediol, pentanediol, neopentyl glycol, and hexamethylene glycol. Aliphatic glycols such as glycol and dodecamethylene glycol; alicyclic glycols such as cyclohexanedimethanol; and aromatic diols such as bisphenols and hydroquinone.

【0042】これらのジオールは、そのエステル誘導体
であってもよい。またこれらのジオールは、2種以上の
組合わせであってもよい。本発明で用いる第1ポリエス
テルは、必要に応じて、トリメシン酸、ピロメリット
酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールメタン、ペンタエリスリトールなどの多
官能化合物から誘導される構成単位を少量、たとえば2
モル%以下の割合で含んでいてもよい。
These diols may be ester derivatives thereof. These diols may be a combination of two or more. The first polyester used in the present invention is, if necessary, trimesic acid, pyromellitic acid, trimethylolethane, trimethylolpropane,
A small amount of a structural unit derived from a polyfunctional compound such as trimethylolmethane or pentaerythritol,
It may be contained in a ratio of not more than mol%.

【0043】第1ポリエステルは、上記のような構成単
位を形成するジカルボン酸とジオールとから従来公知の
製造方法により製造される。このような第1ポリエステ
ルは、実質上線状であり、このことは該ポリエステル
が、o-クロロフェノールに溶解することによって確認さ
れる。
The first polyester is produced by a conventionally known production method from a dicarboxylic acid and a diol which form the above structural units. Such a first polyester is substantially linear, as confirmed by its dissolution in o-chlorophenol.

【0044】第1ポリエステルは、o-クロロフェノール
中で25℃で測定される極限粘度[IV]が、通常0.3〜
1.5dl/g、好ましくは0.5〜1.5dl/gであ
ることが望ましい。
The first polyester has an intrinsic viscosity [IV] measured in o-chlorophenol at 25 ° C. of usually 0.3 to
It is desirably 1.5 dl / g, preferably 0.5 to 1.5 dl / g.

【0045】第1ポリエステルは、半結晶化時間が、1
0〜200秒、好ましくは20〜120秒の範囲にある
ことが望ましい。なお半結晶化時間は、後述のように測
定される。
The first polyester has a half-crystallization time of 1
It is desirably in the range of 0 to 200 seconds, preferably 20 to 120 seconds. The half-crystallization time is measured as described later.

【0046】上記のような第1樹脂層には、必要に応じ
て、着色剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難
燃剤、滑剤などの添加剤を含有していてもよく、また、
第1ポリエステル以外のポリエステル、ポリアミド、ポ
リオレフィンなどを含有していてもよい。[B]第2樹脂層 次に、第2樹脂層[B]について説明する。
The first resin layer as described above may contain additives such as a coloring agent, an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a flame retardant and a lubricant, if necessary. Also,
It may contain a polyester other than the first polyester, a polyamide, a polyolefin, or the like. [B] Second Resin Layer Next, the second resin layer [B] will be described.

【0047】第2樹脂層[B]は、(i)テレフタル酸、
イソフタル酸およびナフタレンジカルボン酸からなる群
から選択される少なくとも1種のジカルボン酸から誘導
されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールを
含むジオールから誘導されるジオール構成単位とからな
り、ポリアルキレングリコールから誘導される構成単位
の割合がジオール構成単位に対して0.001重量%未
満である第2ポリエステル、(ii)ポリアミド、(iii)ポ
リオレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種の
樹脂からなる。
The second resin layer [B] comprises (i) terephthalic acid,
A dicarboxylic acid structural unit derived from at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid, and a diol structural unit derived from a diol containing ethylene glycol, derived from a polyalkylene glycol It is composed of at least one resin selected from the group consisting of a second polyester, (ii) polyamide, and (iii) polyolefin, in which the proportion of the constituent unit is less than 0.001% by weight based on the diol constituent unit.

【0048】以下、各樹脂について具体的に説明する。(i)第2ポリエステル (i)第2ポリエステルは、テレフタル酸、イソフタル酸
およびナフタレンジカルボン酸からなる群から選択され
る少なくとも1種のジカルボン酸から誘導されるジカル
ボン酸構成単位と、エチレングリコールを含むジオール
から誘導される構成単位とからなり、ポリアルキレング
リコールから誘導される構成単位の割合が、ジオール構
成単位に対して0.001重量%未満である。
Hereinafter, each resin will be specifically described. (i) Second polyester (i) The second polyester contains a dicarboxylic acid structural unit derived from at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid, and ethylene glycol It comprises a structural unit derived from a diol, and the proportion of the structural unit derived from a polyalkylene glycol is less than 0.001% by weight based on the diol structural unit.

【0049】このような(i)第2ポリエステルとして以
下のようなポリエステルが挙げられる。 テレフタル酸またはそのエステル誘導体から誘導され
るジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールから誘
導されるジオール構成単位とからなるポリエチレンテレ
フタレート。
As the (i) second polyester, the following polyesters may be mentioned. Polyethylene terephthalate comprising a dicarboxylic acid structural unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof and a diol structural unit derived from ethylene glycol.

【0050】このようなポリエチレンテレフタレート
には、20モル%未満の量で他のジカルボン酸および/
または他のジオールから誘導される構成単位を含んでい
てもよい。
[0050] Such polyethylene terephthalate may contain other dicarboxylic acids and / or
Alternatively, it may contain a structural unit derived from another diol.

【0051】他のジカルボン酸としては、具体的に、ナ
フタレンジカルボン酸、o-フタル酸、ジフェニルジカル
ボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸などの芳香族
ジカルボン酸;セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカ
ルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸;シクロヘキサンジ
カルボン酸などの脂環族ジカルボン酸などが挙げられ
る。
Specific examples of other dicarboxylic acids include aromatic dicarboxylic acids such as naphthalenedicarboxylic acid, o-phthalic acid, diphenyldicarboxylic acid and diphenoxyethanedicarboxylic acid; and sebacic acid, azelaic acid and decanedicarboxylic acid. Aliphatic dicarboxylic acids; alicyclic dicarboxylic acids such as cyclohexanedicarboxylic acid;

【0052】他のジオールとしては、具体的に、ジエチ
レングリコール、トリメチレングリコール、プロピレン
グリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール、ドデカメチレングリコール、ポリアルキ
レングリコールなどの脂肪族グリコール;脂環族グリコ
ール;ビスフェノール類;ハイドロキノン、2,2-ビス
(4-β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの
芳香族ジオール類などが挙げられる。
Examples of other diols include aliphatic glycols such as diethylene glycol, trimethylene glycol, propylene glycol, tetramethylene glycol, hexamethylene glycol, dodecamethylene glycol and polyalkylene glycol; alicyclic glycols; Aromatic diols such as hydroquinone and 2,2-bis (4-β-hydroxyethoxyphenyl) propane;

【0053】このようなポリエチレンテレフタレート
の極限粘度[IV](o-クロロフェノール中25℃で測定し
た値)は、通常0.6〜1.5dl/g、好ましくは0.7〜
1.2dl/gであることが望ましい。
The intrinsic viscosity [IV] (measured in o-chlorophenol at 25 ° C.) of such polyethylene terephthalate is usually 0.6 to 1.5 dl / g, preferably 0.7 to 1.5 dl / g.
It is desirably 1.2 dl / g.

【0054】ナフタレンジカルボン酸またはそのエス
テル誘導体から誘導される構成単位を主たる成分とする
ジカルボン酸構成単位と、エチレングリコールから誘導
される構成単位を主たる成分とするジオール構成単位と
からなるポリエチレンナフタレート。
Polyethylene naphthalate comprising a dicarboxylic acid structural unit whose main component is a structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid or an ester derivative thereof, and a diol structural unit whose main component is a structural unit derived from ethylene glycol.

【0055】このようなポリエチレンナフタレートに
は、40モル%未満の量で他のジカルボン酸および/ま
たは他のジオールから誘導される構成単位を含んでいて
もよい。
Such polyethylene naphthalates may contain structural units derived from other dicarboxylic acids and / or other diols in amounts of less than 40 mol%.

【0056】他のジカルボン酸としては、具体的に、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、
ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェノキシエタン
ジカルボン酸、ジブロモテレフタル酸などの芳香族ジカ
ルボン酸;アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸、デ
カンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸;1,4-シク
ロヘキサンジカルボン酸、シクロプロパンジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環族ジカルボン
酸;グリコール酸、p-ヒドロキシ安息香酸、p-ヒドロキ
シエトキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸などが
挙げられる。
Examples of other dicarboxylic acids include terephthalic acid, isophthalic acid, diphenyldicarboxylic acid,
Aromatic dicarboxylic acids such as diphenyl ether dicarboxylic acid, diphenoxyethane dicarboxylic acid and dibromoterephthalic acid; aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, azelaic acid, sebacic acid and decane dicarboxylic acid; 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid and cyclopropane dicarboxylic acid Acids, alicyclic dicarboxylic acids such as hexahydroterephthalic acid; and hydroxycarboxylic acids such as glycolic acid, p-hydroxybenzoic acid, and p-hydroxyethoxybenzoic acid.

【0057】他のジオールとしては、具体的に、プロピ
レングリコール、トリメチレングリコール、ジエチレン
グリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレ
ングリコール、ネオペンチレングリコール、ポリアルキ
レングリコール、p-キシレングリコール、1,4-シクロヘ
キサンジメタノール、ビスフェノールA、p,p-ジフェノ
キシスルホン、1,4-ビス(β-ヒドロキシエトキシ)ベン
ゼン、2,2-ビス(p-β-ヒドロキシエトキシフェノール)
プロパン、p-フェニレンビス(ジメチルシロキサン)、グ
リセリンなどが挙げられる。
Examples of other diols include propylene glycol, trimethylene glycol, diethylene glycol, tetramethylene glycol, pentamethylene glycol, hexamethylene glycol, decamethylene glycol, neopentylene glycol, polyalkylene glycol, and p-xylene. Glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, bisphenol A, p, p-diphenoxysulfone, 1,4-bis (β-hydroxyethoxy) benzene, 2,2-bis (p-β-hydroxyethoxyphenol)
And propane, p-phenylenebis (dimethylsiloxane), glycerin and the like.

【0058】また、本発明において用いられるポリエチ
レンナフタレートは、トリメシン酸、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールメタ
ン、ペンタエリスリトールなどの多官能化合物から誘導
される構成単位を少量たとえば2モル%以下の量で含ん
でいてもよい。
The polyethylene naphthalate used in the present invention may contain a small amount of structural units derived from a polyfunctional compound such as trimesic acid, trimethylolethane, trimethylolpropane, trimethylolmethane, pentaerythritol, for example, in an amount of 2 mol% or less. May be included.

【0059】さらに本発明において用いられるポリエチ
レンナフタレートは、ベンゾイル安息香酸、ジフェニ
ルスルホンモノカルボン酸、ステアリン酸、メトキシポ
リエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコ
ールなどの単官能化合物から導かれる構成単位を2モル
%以下の量で含んでいてもよい。
Further, the polyethylene naphthalate used in the present invention contains not more than 2 mol% of structural units derived from monofunctional compounds such as benzoylbenzoic acid, diphenylsulfonemonocarboxylic acid, stearic acid, methoxypolyethylene glycol and phenoxypolyethylene glycol. May be included in quantity.

【0060】このようなポリエチレンナフタレートの
極限粘度[IV](o-クロロフェノール中25℃で測定した
値)は、通常0.2〜1.1dl/g、好ましくは0.3〜0.
9dl/g、特に好ましくは0.4〜0.8dl/gの範囲にある
ことが望ましい。
The intrinsic viscosity [IV] (measured in o-chlorophenol at 25 ° C.) of such polyethylene naphthalate is usually 0.2 to 1.1 dl / g, preferably 0.3 to 0.3 dl / g.
It is desirably in the range of 9 dl / g, particularly preferably in the range of 0.4 to 0.8 dl / g.

【0061】また、ポリエチレンナフタレートの示差
走査型熱量計(DSC)で10℃/分の速度で昇温した
際の昇温結晶化温度(Tc)は、通常150℃以上であ
り、好ましくは160〜230℃、より好ましくは17
0〜220℃の範囲にあることが望ましい。
The crystallization temperature (Tc) when the polyethylene naphthalate is heated at a rate of 10 ° C./min by a differential scanning calorimeter (DSC) is usually 150 ° C. or higher, preferably 160 ° C. or higher. ~ 230 ° C, more preferably 17
It is desirable to be in the range of 0 to 220 ° C.

【0062】なお、ポリエチレンナフタレートの昇温
結晶化温度(Tc)は次の方法によって測定される。す
なわち、パーキンエルマー社製DSC−2型走差型熱量
計を用いて、約140℃で約5mmHgの圧力下約5時間
以上乾燥した飽和ポリエステル樹脂チップの中央部から
採取された試料約10mgの薄片を、液体用アルミニウ
ムパン中に窒素雰囲気下に封入して測定する。測定条件
は、まず室温より急速昇温して290℃で10分間溶融
保持したのち室温まで急速冷却し、その後10℃/分の
昇温速度で昇温する際に検出される発熱ピークの頂点温
度を求める。
The temperature rise crystallization temperature (Tc) of polyethylene naphthalate is measured by the following method. That is, using a DSC-2 type scanning calorimeter manufactured by Perkin Elmer Co., Ltd., a sample of about 10 mg sliced from the center of a saturated polyester resin chip dried at about 140 ° C. under a pressure of about 5 mmHg for about 5 hours or more. Is measured in a liquid aluminum pan under a nitrogen atmosphere. The measurement conditions were as follows: first, the temperature was rapidly raised from room temperature, melted and maintained at 290 ° C. for 10 minutes, then rapidly cooled to room temperature, and then the peak temperature of the exothermic peak detected when the temperature was raised at a rate of 10 ° C./min. Ask for.

【0063】テレフタル酸またはそのエステル誘導体
から誘導される構成単位を主たる成分とし、イソフタル
酸またはそのエステル誘導体から誘導される構成単位を
特定の割合で含有するジカルボン酸構成単位と、エチレ
ングリコールから誘導されるジオール構成単位とからな
る共重合ポリエステル。
The main component is a structural unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof, and a dicarboxylic acid structural unit containing a specific ratio of a structural unit derived from isophthalic acid or an ester derivative thereof, and ethylene glycol. And a diol constituent unit.

【0064】イソフタル酸またはそのエステル誘導体か
ら誘導される構成単位は、共重合ポリエステルを構成
するジカルボン酸構成単位に対して0.5〜15モル
%、好ましくは0.5〜10モル%の範囲にあることが
望ましい。
The structural unit derived from isophthalic acid or an ester derivative thereof is in the range of 0.5 to 15 mol%, preferably 0.5 to 10 mol%, based on the dicarboxylic acid structural unit constituting the copolymerized polyester. Desirably.

【0065】テレフタル酸またはそのエステル誘導体
から誘導される構成単位を主たる成分とし、ナフタレン
ジカルボン酸またはそのエステル誘導体から誘導される
構成単位を特定の割合で含有するジカルボン酸構成単位
と、エチレングリコールから誘導されるジオール構成単
位とからなる共重合ポリエステル。
A structural unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof as a main component, a dicarboxylic acid structural unit containing a specific ratio of a structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid or an ester derivative thereof, and a structural unit derived from ethylene glycol And a diol constituent unit.

【0066】ナフタレンジカルボン酸またはそのエステ
ル誘導体から誘導される構成単位は、共重合ポリエステ
ルを構成するジカルボン酸構成単位に対して0.5〜
20モル%、好ましくは0.5〜10モル%の範囲にあ
ることが望ましい。
The structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid or its ester derivative is 0.5 to 0.5 relative to the dicarboxylic acid structural unit constituting the copolymerized polyester.
It is desirably in the range of 20 mol%, preferably 0.5 to 10 mol%.

【0067】テレフタル酸またはそのエステル誘導体
から誘導される構成単位を主たる成分とし、アジピン酸
またはそのエステル誘導体から誘導される構成単位を特
定の割合で含有するジカルボン酸構成単位と、エチレン
グリコールから誘導されるジオール構成単位とからなる
共重合ポリエステル。
A structural unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof is used as a main component, and a dicarboxylic acid structural unit containing a specific unit of a structural unit derived from adipic acid or an ester derivative thereof, and a structural unit derived from ethylene glycol. And a diol constituent unit.

【0068】アジピン酸またはそのエステル誘導体から
誘導される構成単位は、共重合ポリエステルを構成す
るジカルボン酸構成単位に対して0.5〜15モル%、
好ましくは0.5〜10モル%の範囲にあることが望ま
しい。
The structural unit derived from adipic acid or an ester derivative thereof is 0.5 to 15 mol% based on the dicarboxylic acid structural unit constituting the copolymerized polyester.
Preferably, it is in the range of 0.5 to 10 mol%.

【0069】テレフタル酸またはそのエステル誘導体
から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリ
コールから誘導される構成単位を主たる成分とし、ジエ
チレングリコールから誘導される構成単位を特定の割合
で含有するジオール構成単位とからなる共重合ポリエス
テル。
A dicarboxylic acid structural unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof and a diol structural unit containing a structural unit derived from ethylene glycol as a main component and a specific ratio of a structural unit derived from diethylene glycol, A copolymerized polyester consisting of

【0070】ジエチレングリコールから誘導される構成
単位は、共重合ポリエステルを構成するジオール構成
単位に対して、0.5〜5重量%、好ましくは1.0〜
3.0重量%の範囲にあることが望ましい。
The structural unit derived from diethylene glycol is used in an amount of 0.5 to 5% by weight, preferably 1.0 to 5% by weight, based on the diol structural unit constituting the copolymerized polyester.
Desirably, it is in the range of 3.0% by weight.

【0071】テレフタル酸またはそのエステル誘導体
から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリ
コールから誘導される構成単位を主たる成分とし、ネオ
ペンチルグリコールから誘導される構成単位を特定の割
合で含有するジオール構成単位とからなる共重合ポリエ
ステル。
A diol composition containing a dicarboxylic acid structural unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof and a structural unit derived from ethylene glycol as main components, and a structural unit derived from neopentyl glycol in a specific ratio. Copolymerized polyester consisting of units.

【0072】ネオペンチルグリコールから誘導される構
成単位は、共重合ポリエステルを構成するジオール構
成単位に対して、1.0〜30重量%、好ましくは5〜
15重量%の範囲にあることが望ましい。
The structural unit derived from neopentyl glycol is 1.0 to 30% by weight, preferably 5 to 30% by weight, based on the diol structural unit constituting the copolymerized polyester.
It is desirably in the range of 15% by weight.

【0073】テレフタル酸またはそのエステル誘導体
から誘導されるジカルボン酸構成単位と、エチレングリ
コールから誘導される構成単位を主たる成分とし、シク
ロヘキサンジメタノールから誘導される構成単位を特定
の割合で含有するジオール構成単位とからなる共重合ポ
リエステル。
A diol component containing a dicarboxylic acid structural unit derived from terephthalic acid or an ester derivative thereof, a structural unit derived from ethylene glycol as a main component, and a specific ratio of a structural unit derived from cyclohexanedimethanol. Copolymerized polyester consisting of units.

【0074】シクロヘキサンジメタノールから誘導され
る構成単位は、共重合ポリエステルを構成するジオー
ル構成単位に対して、1〜30重量%、好ましくは5〜
15重量%の範囲にあることが望ましい。
The structural unit derived from cyclohexanedimethanol is 1 to 30% by weight, preferably 5 to 30% by weight, based on the diol structural unit constituting the copolymerized polyester.
It is desirably in the range of 15% by weight.

【0075】イソフタル酸またはそのエステル誘導体
から誘導される構成単位を主たる成分とし、必要に応じ
てテレフタル酸またはそのエステル誘導体から誘導され
る構成単位を含有するジカルボン酸構成単位と、ジヒド
ロキシエトキシレゾールから誘導される構成単位とエチ
レングリコールから誘導される構成単位とを含むジオー
ル構成単位とからなる共重合ポリエステル。
A structural unit derived from isophthalic acid or an ester derivative thereof as a main component, a dicarboxylic acid structural unit containing a structural unit derived from a terephthalic acid or an ester derivative thereof as necessary, and a structural unit derived from dihydroxyethoxyresole. Polyester comprising a structural unit represented by the formula: and a diol structural unit containing a structural unit derived from ethylene glycol.

【0076】イソフタル酸から誘導される構成単位は、
共重合ポリエステルを構成するジカルボン酸構成単位
に対し、20〜100重量%、好ましくは50〜98重
量%の範囲にあることが望ましい。
The structural unit derived from isophthalic acid is
It is desirably in the range of 20 to 100% by weight, preferably 50 to 98% by weight, based on the dicarboxylic acid constituting units constituting the copolymerized polyester.

【0077】また、ジヒドロキシエトキシレゾールから
誘導される構成単位は、共重合ポリエステルを構成す
るジオール構成単位に対して5〜90モル%、好ましく
は10〜85モル%の範囲にあることが望ましい。
It is desirable that the constituent unit derived from dihydroxyethoxyresole is in the range of 5 to 90 mol%, preferably 10 to 85 mol%, based on the diol constituent unit of the copolymerized polyester.

【0078】さらに、上記共重合ポリエステルには、
少なくとも3個のヒドロキシ基を有する多官能ヒドロキ
シ化合物から誘導される構成単位が、ジカルボン酸構成
単位100モル部に対して0.05〜1.0モル部、好ま
しくは0.1〜0.5モル部の量で存在していることが望
ましい。
Further, the above-mentioned copolymerized polyester includes:
The structural unit derived from the polyfunctional hydroxy compound having at least three hydroxy groups is 0.05 to 1.0 mole part, preferably 0.1 to 0.5 mole, per 100 mole parts of the dicarboxylic acid structural unit. Desirably it is present in parts by volume.

【0079】少なくとも3個のヒドロキシ基を有する多
官能ヒドロキシ化合物としては、トリメチロールメタ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンな
どが挙げられる。これらのうち、トリメチロールプロパ
ンが好ましい。
Examples of the polyfunctional hydroxy compound having at least three hydroxy groups include trimethylolmethane, trimethylolethane, and trimethylolpropane. Of these, trimethylolpropane is preferred.

【0080】上記共重合ポリエステル〜には、上記
のようなジカルボン酸およびジオール以外に、得られる
共重合ポリエステル〜の特性を損なわない範囲、た
とえば1モル%以下の量で他のジカルボン酸および/ま
たは他のジオールから誘導される構成単位を含んでいて
もよい。
In addition to the above-mentioned dicarboxylic acids and diols, the above-mentioned copolyesters may contain other dicarboxylic acids and / or diols in an amount not to impair the properties of the obtained copolyesters, for example, 1 mol% or less. It may contain structural units derived from other diols.

【0081】他のジカルボン酸としては、o-フタル酸、
2-メチルテレフタル酸などが挙げられ、他のジオールと
しては、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、
シクロヘキサンジメタノール、1,3-ビス(2-ヒドロキシ
エトキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)
ベンゼン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニル)
スルホンなどが挙げられる。
Other dicarboxylic acids include o-phthalic acid,
2-methylterephthalic acid and the like, and other diols include 1,3-propanediol, 1,4-butanediol,
Cyclohexanedimethanol, 1,3-bis (2-hydroxyethoxy) benzene, 1,4-bis (2-hydroxyethoxy)
Benzene, 2,2-bis (4-β-hydroxyethoxyphenyl) propane, bis (4-β-hydroxyethoxyphenyl)
Sulfone and the like.

【0082】このような共重合ポリエステル〜の極
限粘度(IV:o-クロロフェノール中25℃で測定した
値)は、通常0.5〜1.5dl/g、好ましくは0.6〜1.
2dl/gであることが望ましい。
The intrinsic viscosity (IV: a value measured at 25 ° C. in o-chlorophenol) of such a copolymerized polyester is usually 0.5 to 1.5 dl / g, preferably 0.6 to 1.5 dl / g.
It is desirably 2 dl / g.

【0083】上記のような第2ポリエステル(i)は、従
来公知の製造方法によって製造することができる。(ii)
ポリアミド (ii)ポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイロン−6
6、ナイロン−10、ナイロン−12、ナイロン−46
等の脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジ
アミンより製造される芳香族ポリアミドなどを挙げるこ
とができ、ナイロン−6が特に好ましい。このようなポ
リアミドは、単独で用いてもよく、2種以上組み合わせ
て用いてもよい。
The second polyester (i) as described above can be produced by a conventionally known production method. (ii)
Polyamide (ii) As polyamide, nylon-6, nylon-6
6, Nylon-10, Nylon-12, Nylon-46
And polyamides produced from an aromatic dicarboxylic acid and an aliphatic diamine. Nylon-6 is particularly preferred. Such polyamides may be used alone or in combination of two or more.

【0084】このようなポリアミドは、従来公知の製造
方法によって製造することができる。(iii)ポリオレフィン (iii)ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリメチルペンテン、ポリ
メチルブテンなどのオレフィン単独重合体、プロピレン
・エチレンランダム共重合体などのオレフィン共重合体
などを挙げることができ、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンが特に好ましい。このようなポリオレフィンは、単独
で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
Such a polyamide can be produced by a conventionally known production method. (iii) Polyolefins (iii) Polyolefins include polyethylene, polypropylene, poly-1-butene, polymethylpentene, olefin homopolymers such as polymethylbutene, and olefin copolymers such as propylene / ethylene random copolymer. And polyethylene and polypropylene are particularly preferred. Such polyolefins may be used alone or in combination of two or more.

【0085】このようなポリオレフィンは、従来公知の
製造方法によって製造することができる。本発明では、
第2樹脂層[B]が上記(i)〜(iii)の樹脂のブレンド物
から形成されていてもよく、具体的には、ポリエチレン
テレフタレートとポリエチレンナフタレートとのブ
レンド、ポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエ
ステルとのブレンド、ポリエチレンテレフタレート
と共重合ポリエステルとのブレンド、ポリエチレンテ
レフタレートと共重合ポリエステルとのブレンド、
ポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエステル
とのブレンドなどが挙げられる。
Such a polyolefin can be produced by a conventionally known production method. In the present invention,
The second resin layer [B] may be formed from a blend of the above resins (i) to (iii), and specifically, a blend of polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, and a copolymer of polyethylene terephthalate and polyester Blend with polyethylene terephthalate and copolyester, blend with polyethylene terephthalate and copolyester,
A blend of polyethylene terephthalate and a copolymerized polyester is exemplified.

【0086】また上記第2樹脂層[B]は、必要に応じ
て、通常ポリエステルに添加される添加剤、たとえば着
色剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、
滑剤を含有していてもよい。
The second resin layer [B] may contain, if necessary, additives usually added to polyester, such as coloring agents, antioxidants, ultraviolet absorbers, antistatic agents, flame retardants,
A lubricant may be contained.

【0087】ポリエステル積層体 次に、本発明に係るポリエステル積層体について説明す
る。本発明に係るポリエステル積層体は、上記第1樹脂
層[A]と上記第2樹脂層[B]が積層されている。こ
のようなポリエステル積層体は、全肉厚に対して、第1
樹脂層[A]が5〜30%、好ましくは5〜20%、さ
らに好ましくは5〜15%の厚さであり、第2樹脂層
[B]が70〜95%、好ましくは80〜95%、さら
に好ましくは85〜95%の厚さであることが望まし
い。
Next, the polyester laminate according to the present invention will be described. In the polyester laminate according to the present invention, the first resin layer [A] and the second resin layer [B] are laminated. Such a polyester laminate has a first thickness relative to the total thickness.
The resin layer [A] has a thickness of 5 to 30%, preferably 5 to 20%, more preferably 5 to 15%, and the second resin layer [B] has a thickness of 70 to 95%, preferably 80 to 95%. More preferably, the thickness is 85 to 95%.

【0088】本発明に係るポリエステル積層体には、上
記第1樹脂層[A]および第2樹脂層[B]以外の第3
層が積層されていてもよい。このような上記第1樹脂層
[A]および第2樹脂層[B]以外の層としては、第1
層を構成する樹脂と第2層を構成する樹脂との組成物
層、耐熱安定剤、耐候安定剤、滑剤、染料、顔料、防曇
剤、帯電防止剤等を含有させた層を表、裏、あるいは中
間層として設ける、あるいは、第1樹脂層と第2樹脂層
とを接着させるための層、例えば変性ポリオレフィン層
など、ガラス、金属、紙からなる層などが挙げられる。
The polyester laminate according to the present invention has a third resin layer other than the first resin layer [A] and the second resin layer [B].
The layers may be stacked. Layers other than the first resin layer [A] and the second resin layer [B] include the first resin layer [A] and the second resin layer [B].
A composition layer of a resin constituting the layer and a resin constituting the second layer, and a layer containing a heat stabilizer, a weather stabilizer, a lubricant, a dye, a pigment, an antifogging agent, an antistatic agent, etc. Or a layer provided as an intermediate layer, or a layer for bonding the first resin layer and the second resin layer, such as a layer made of glass, metal, or paper, such as a modified polyolefin layer.

【0089】本発明に係る積層体は、上記のような樹脂
を用いて従来公知の方法により製造することができる。
このような本発明に係る積層体は、結晶化速度が速いの
で、たとえばボトルを成形する場合には、プリフォーム
の口栓部またはボトルの口栓部を加熱・結晶化する時間
を短くすることが可能であり、口栓部の機械的強度およ
び耐熱性に優れたボトルを効率よく製造することができ
る。
The laminate according to the present invention can be manufactured by a conventionally known method using the above resin.
Since such a laminate according to the present invention has a high crystallization rate, for example, when molding a bottle, the time for heating and crystallizing the plug portion of the preform or the plug portion of the bottle should be shortened. It is possible to efficiently manufacture a bottle having excellent mechanical strength and heat resistance of the plug portion.

【0090】本発明に係るポリエステル積層体がプリフ
ォームまたはボトルである場合は、外周面層が第1樹脂
層[A]で形成されていることが好ましい。さらに、本
発明に係るポリエステル積層体がボトルである場合、ボ
トル胴部の炭酸ガス透過係数が15.0cc・mm/m2・day
・atm以下、好ましくは13.0cc・mm/m2・day・atm以
下、より好ましくは10.0cc・mm/m2・day・atm以下で
あることが望ましい。
When the polyester laminate according to the present invention is a preform or a bottle, the outer peripheral surface layer is preferably formed of the first resin layer [A]. Furthermore, when the polyester laminate according to the present invention is a bottle, the carbon dioxide permeability coefficient of the body of the bottle is 15.0 cc · mm / m 2 · day.
· Atm or less, preferably 13.0 cc · mm / m 2 · day · atm or less, more preferably 10.0 cc · mm / m 2 · day · atm or less.

【0091】このようなボトルは具体的には以下のよう
な方法で製造される。ポリエステル製多層ボトルの製造方法 本発明に係るポリエステル製多層ボトルの製造方法で
は、先ず、 [A]テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレンジ
カルボン酸からなる群から選択される少なくとも1種の
ジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位と、
エチレングリコールおよび炭素原子数2〜10のアルキ
レン鎖を有するポリアルキレングリコールからなるジオ
ールから誘導されるジオール構成単位とからなり、前記
ポリアルキレングリコールから誘導される構成単位の割
合が、ジオール構成単位に対して0.001 〜10重量
%の範囲にある第1ポリエステルと、 [B](i)テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレ
ンジカルボン酸からなる群から選択される少なくとも1
種のジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位
と、エチレングリコールを含むジオールから誘導される
構成単位とからなり、ポリアルキレングリコールから誘
導される構成単位の割合が、ジオール構成単位に対して
0.001重量%未満である第2ポリエステル、(ii)ポ
リアミド、(iii)ポリオレフィンからなる群から選ばれ
る少なくとも1種の樹脂とから、多層構造を有するプリ
フォームを製造する。
Such a bottle is specifically manufactured by the following method. Method for Producing Polyester Multilayer Bottle In the method for producing a polyester multilayer bottle according to the present invention, [A] is derived from at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid. A dicarboxylic acid structural unit,
A diol structural unit derived from a diol comprising ethylene glycol and a polyalkylene glycol having an alkylene chain having 2 to 10 carbon atoms, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is based on the diol structural unit. (B) (i) at least one selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid, and naphthalenedicarboxylic acid;
A dicarboxylic acid structural unit derived from a kind of dicarboxylic acid, and a structural unit derived from a diol containing ethylene glycol, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is 0. A preform having a multilayer structure is produced from at least one resin selected from the group consisting of the second polyester, which is less than 001% by weight, (ii) polyamide, and (iii) polyolefin.

【0092】このようなプリフォームは、上記樹脂
[A]および[B]を従来公知の成形法、たとえば、共
押出成形、共インジェクション成形などが挙げられる。
プリフォームの外周面層は第1樹脂層[A]で形成され
ていることが好ましい。またプリフォームの全肉厚に対
して、第1樹脂層[A]は5〜30%、好ましくは5〜
20%、さらに好ましくは5〜15%の厚さであり、第
2樹脂層[B]は70〜95%、好ましくは80〜95
%、さらに好ましくは85〜95%であることが望まし
い。このようなプリフォームでは、高延伸してボトル成
形することが可能であるため、従来のプリフォームより
も長さが短くても良く、またプリフォームの直径も従来
のプリフォームより小さくすることができる。
[0092] Such a preform may be formed by a conventionally known molding method of the resins [A] and [B], for example, coextrusion molding, coinjection molding and the like.
The outer peripheral surface layer of the preform is preferably formed of the first resin layer [A]. Further, the first resin layer [A] accounts for 5 to 30%, preferably 5 to 30% of the total thickness of the preform.
The thickness is 20%, more preferably 5 to 15%, and the second resin layer [B] is 70 to 95%, preferably 80 to 95%.
%, More preferably 85 to 95%. In such a preform, since it is possible to form a bottle with high stretching, the length may be shorter than the conventional preform, and the diameter of the preform may be smaller than that of the conventional preform. it can.

【0093】次に、本発明に係るポリエステル製多層ボ
トルの製造方法では、このプリフォームを加熱後、二軸
延伸ブロー成形して延伸ボトルを成形し、さらにこの延
伸ボトルを100℃以上、好ましくは110℃以上の温
度の金型内で保持する。
Next, in the method for producing a polyester multi-layer bottle according to the present invention, the preform is heated and then biaxially stretched and blow-molded to form a stretched bottle. Hold in a mold at a temperature of 110 ° C. or higher.

【0094】プリフォームを加熱する温度は、70〜1
50℃、好ましくは80〜140℃であることが望まし
い。この際、プリフォームを外部および中空部から加熱
し、熱源として赤外線源などを使用することができる。
また中空部からの加熱はプリフォームを外部から加熱す
るのと同時に行うことが好ましい。
The temperature for heating the preform is 70 to 1
It is desirable that the temperature is 50 ° C, preferably 80 to 140 ° C. At this time, the preform is heated from the outside and the hollow portion, and an infrared source or the like can be used as a heat source.
It is preferable that the heating from the hollow portion is performed simultaneously with the external heating of the preform.

【0095】二軸延伸ブロー成形する際の延伸倍率は、
面積延伸倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)で6〜15
倍、好ましくは7〜12倍であることが望ましい。本発
明では、得られた延伸ボトルを、さらにヒートセットし
てもよい。ヒートセットは、100〜240℃、好まし
くは110〜220℃、特に好ましくは140〜210
℃の金型温度で、1秒以上、好ましくは3秒以上保持す
ることにより行われることが望ましい。延伸ボトルは、
ヒートセットすることにより、耐熱性およびガスバリア
ー性が向上する。
The stretching ratio at the time of biaxial stretch blow molding is as follows:
Area stretch ratio (longitudinal stretch ratio × transverse stretch ratio) of 6 to 15
Times, preferably 7 to 12 times. In the present invention, the obtained stretched bottle may be further heat-set. The heat setting is 100 to 240 ° C, preferably 110 to 220 ° C, particularly preferably 140 to 210 ° C.
It is desirable that the temperature is maintained at a mold temperature of 1 ° C. for 1 second or more, preferably 3 seconds or more. The stretch bottle is
Heat setting improves heat resistance and gas barrier properties.

【0096】本発明では、二軸延伸ブロー成形する前に
前記プリフォームの口栓部の加熱・結晶化をしてもよ
く、またプリフォームの口栓部を加熱・結晶化せずに二
軸延伸ブロー成形した後に延伸ボトルの口栓部を加熱・
結晶化してもよい。
In the present invention, the plug portion of the preform may be heated and crystallized before the biaxial stretch blow molding, or the biaxial portion may be heated and crystallized without heating the plug portion of the preform. After stretching blow molding, heat the stopper of the stretch bottle
It may be crystallized.

【0097】プリフォームの口栓部の加熱・結晶化およ
び延伸ボトルの口栓部の加熱・結晶化は、100〜20
0℃、好ましくは120〜180℃の温度で行われる。
この加熱・結晶化によってプリフォームの口栓部の結晶
化度またはボトルの口栓部の結晶化度を25〜60%、
好ましくは25〜50%の範囲にすることが望ましい。
The heating and crystallization of the plug portion of the preform and the heating and crystallization of the plug portion of the stretched bottle are 100 to 20.
It is carried out at a temperature of 0 ° C, preferably 120-180 ° C.
By this heating and crystallization, the crystallinity of the plug of the preform or the crystal of the plug of the bottle is 25 to 60%,
Preferably, it is desirable to be in the range of 25 to 50%.

【0098】このようにして得られたポリエステル製多
層ボトル胴部の炭酸ガス透過係数は、通常15cc・mm/m
2・day・atm以下、好ましくは13cc・mm/m2・day・atm
以下、さらに好ましくは10cc・mm/m2・day・atm以下
であることが望ましい。また得られたポリエステル製多
層ボトルのヘイズは通常1.0〜20%、好ましくは5
〜15%の範囲にあることが望ましい。
[0098] The carbon dioxide gas transmission coefficient of the body of the polyester multi-layer bottle thus obtained is usually 15 cc · mm / m
2・ day ・ atm or less, preferably 13cc ・ mm / m 2・ day ・ atm
Or less and more preferably not more than 10cc · mm / m 2 · day · atm. The haze of the obtained polyester multilayer bottle is usually 1.0 to 20%, preferably 5 to 20%.
It is desirable to be in the range of 1515%.

【0099】本発明の方法によれば、ボトル胴部の透明
性が低下することが少ないため、透明性、ガスバリヤー
性および耐熱性に優れたポリエステル製多層ボトルを製
造することができる。
According to the method of the present invention, since the transparency of the bottle body is hardly reduced, a polyester multilayer bottle excellent in transparency, gas barrier properties and heat resistance can be produced.

【0100】また本発明の方法によれば、プリフォーム
口栓部またはボトル口栓部の加熱・結晶化を高速で行う
ことができるので、口栓部の加熱結晶化工程を含むボト
ルの成形サイクルを短くすることができ、ガスバリヤー
性、透明性および耐熱性に優れたポリエステル製多層ボ
トルを生産性よく製造することができる。
Further, according to the method of the present invention, since the heating and crystallization of the preform plug or the bottle plug can be performed at a high speed, the bottle molding cycle including the step of heating and crystallizing the plug is performed. Can be shortened, and a polyester multilayer bottle excellent in gas barrier properties, transparency and heat resistance can be manufactured with high productivity.

【0101】[0101]

【発明の効果】本発明に係るポリエステル積層体は、優
れた結晶化速度を有し、ガスバリヤー性、透明性および
耐熱性に優れている。また、本発明に係るポリエステル
積層体は、ボトルおよびプリフォームに好適である。
The polyester laminate according to the present invention has an excellent crystallization rate, and is excellent in gas barrier properties, transparency and heat resistance. Further, the polyester laminate according to the present invention is suitable for bottles and preforms.

【0102】本発明に係るポリエステル製多層ボトルの
製造方法によれば、ガスバリヤー性、透明性および耐熱
性に優れ、口栓部の機械的強度および耐熱性に優れた多
層ボトルを生産性よく製造することができる。
According to the method for producing a polyester multi-layer bottle according to the present invention, a multi-layer bottle excellent in gas barrier properties, transparency and heat resistance, and having excellent mechanical strength and heat resistance of a plug portion can be produced with high productivity. can do.

【0103】[0103]

【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically based on examples, but the present invention is not limited to these examples.

【0104】なお実施例において、各特性は以下のよう
に測定した。固有粘度[IV] o-クロロフェノール溶媒を用いて8g/dlの試料溶液を
調製し、25℃で測定した溶液粘度から算出した。
In the examples, each characteristic was measured as follows. Intrinsic viscosity [IV] A sample solution of 8 g / dl was prepared using o-chlorophenol solvent, and calculated from the solution viscosity measured at 25 ° C.

【0105】炭酸ガス透過係数(ガスバリヤー性) 得られたボトル胴部切片を切りだして炭酸ガス透過係数
測定用フィルムとして、ジーエルサイエンス株式会社製
ガス透過率測定装置GPM−250を用いて、23℃、
相対湿度60%の条件下で測定した。
Carbon dioxide gas permeability coefficient (gas barrier property) The obtained bottle body section was cut out and used as a carbon dioxide gas permeability coefficient measuring film using a gas permeability measuring device GPM-250 manufactured by GL Sciences Corporation. ℃,
The measurement was performed under the condition of a relative humidity of 60%.

【0106】半結晶化時間 パーキンエルマー社製示差走査型熱量計(DSC)を使
用して測定した。多層ボトルの胴部切片をサンプルパン
に10mg秤量し、290℃で5分間加熱して溶融し、次
いで320℃/分の冷却速度で50℃まで急冷して5分
間放置し、非晶性試料を作製する。この試料を320℃
/分の昇温速度で140℃まで加熱し、該温度に保持し
た。試料は、この温度で結晶化して時間−発熱曲線を与
え、この時間−発熱曲線から総発熱量を求めた。総発熱
量の1/2の熱量を生じるのに要する時間(秒)をもっ
て半結晶化時間とした。
The half-crystallization time was measured using a differential scanning calorimeter (DSC) manufactured by Perkin Elmer. 10 mg of the body section of the multi-layer bottle was weighed into a sample pan, melted by heating at 290 ° C. for 5 minutes, then rapidly cooled to 50 ° C. at a cooling rate of 320 ° C./min and left for 5 minutes to remove the amorphous sample. Make it. 320 ° C
/ Min at a heating rate of / min and maintained at that temperature. The sample crystallized at this temperature to give a time-heat curve, from which the total heat value was determined. The half-crystallization time was defined as the time (seconds) required to generate half the amount of heat generated.

【0107】この半結晶化時間の短いものほど効率的に
結晶化が進行し、ボトルの生産性が向上する。耐熱性の評価 上記のようにして得られた多層ボトルについて40℃、
湿度90%の条件下に1週間放置した後、ボトル内に9
0℃の熱水を10分間充填して、充填前後の内容量を測
定した。
The shorter the half-crystallization time, the more efficiently the crystallization proceeds, and the higher the productivity of the bottle. Evaluation of heat resistance 40 ° C. for the multilayer bottle obtained as described above,
After leaving for 1 week under the condition of 90% humidity, 9
Hot water at 0 ° C. was filled for 10 minutes, and the contents before and after filling were measured.

【0108】充填前後の内容量から、収縮率(%)を次
式により求めた。
From the contents before and after filling, the shrinkage (%) was determined by the following equation.

【0109】[0109]

【数1】 (Equation 1)

【0110】このようにして求めた収縮率(%)の値か
ら、耐熱性を下記の基準で評価した。 ○ … 0≦収縮率(%)<0.5 × … 0.5≦収縮率(%)ボトル外観 得られた多層ボトルについて胴部のヘイズ値を測定し
た。
From the value of the shrinkage (%) thus determined, the heat resistance was evaluated according to the following criteria. : 0 ≦ shrinkage ratio (%) <0.5 ×: 0.5 ≦ shrinkage ratio (%) Bottle appearance The haze value of the body of the obtained multilayer bottle was measured.

【0111】このヘイズ値(%)から、ボトル外観を下
記のように評価した。 ○ … 0≦ヘイズ値(%)<5 × … 5≦ヘイズ値(%)
From the haze value (%), the appearance of the bottle was evaluated as follows. : 0 ≦ Haze value (%) <5 ×: 5 ≦ Haze value (%)

【0112】[0112]

【実施例1】ポリエステル[A-1] ジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸 198重
量部およびイソフタル酸 16 重量部と、ジオール成分と
してエチレングリコール 68重量部および平均分子量100
0のポリテトラメチレングリコール 1.9重量部とを用い
固有粘度[IV]が0.643dl/gのポリエステル[A-1]を得た。
Example 1 Polyester [A-1] 198 parts by weight of naphthalenedicarboxylic acid and 16 parts by weight of isophthalic acid as a dicarboxylic acid component, 68 parts by weight of ethylene glycol as a diol component and an average molecular weight of 100
Polyester [A-1] having an intrinsic viscosity [IV] of 0.643 dl / g was obtained by using 1.9 parts by weight of polytetramethylene glycol of No. 0.

【0113】多層プリフォームの成形 第1樹脂層を形成するポリエステル[A-1]と、第2樹脂
層を形成するポリエステル[B-1](ポリエチレンテレフ
タレート、ジエチレングリコール含量;1.95重量%、固
有粘度[IV]=0.835dl/g)とを、シリンダー温度280℃
の押出成形機を用いて溶融し、プリフォームの外周面か
ら、[A-1]、[B-1]の順になるように二種二層ダイに供給
して、[A-1]の厚みが0.6mm、[B-1]の厚みが5.4mm、
合計肉厚が6mmの二層パイプを成形した。このときの冷
却水の温度は50℃であり、得られたパイプの外径は2
2mmであった。
Polyester [A-1] forming the first resin layer and polyester [B-1] forming the second resin layer (polyethylene terephthalate, diethylene glycol content; 1.95% by weight, intrinsic viscosity [ IV] = 0.835dl / g) and the cylinder temperature is 280 ° C
Is melted using an extruder, and supplied to the two-layer two-layer die in the order of [A-1] and [B-1] from the outer peripheral surface of the preform, and the thickness of [A-1] Is 0.6mm, the thickness of [B-1] is 5.4mm,
A two-layer pipe with a total thickness of 6 mm was formed. At this time, the temperature of the cooling water was 50 ° C., and the outer diameter of the obtained pipe was 2 mm.
It was 2 mm.

【0114】得られたパイプを切取り、片端を加熱溶融
させて底部加工を施し、さらに他端を同様に加熱溶融さ
せて口栓部加工を行い、全長が70mmで、重量が23g
である多層プリフォームを得た。
The obtained pipe was cut off, one end was heated and melted to form a bottom portion, and the other end was similarly heated and melted to form a plug portion. The total length was 70 mm and the weight was 23 g.
Was obtained.

【0115】ボトルの作製 この多層プリフォームを100〜130℃の延伸温度に
加熱し、二軸延伸ブロー成形機を用いて、吹込圧力25
kg/cm2でプリフォームを縦3倍、横3倍に遂次二軸延伸
ブロー成形し、ボトルを作製した。得られたボトル胴部
を150℃で1分間ヒートセットを行った。
Preparation of Bottle This multilayer preform was heated to a stretching temperature of 100 to 130 ° C., and was blown at a blowing pressure of 25 using a biaxial stretch blow molding machine.
The preform was successively biaxially stretched and blow-molded three times vertically and three times horizontally at kg / cm 2 to produce a bottle. The obtained bottle body was heat-set at 150 ° C. for 1 minute.

【0116】得られたボトルの半結晶化時間、炭酸ガス
透過係数、耐熱性およびボトル外観について評価した。
結果を表1に示す。
The half-crystallization time, carbon dioxide permeability coefficient, heat resistance and appearance of the bottle were evaluated.
Table 1 shows the results.

【0117】[0117]

【実施例2】実施例1において、[A-1]の厚みが0.9m
m、[B-1]の厚さが5.1mmになるようにプリフォームを
形成した以外は、実施例1と同様にしてボトルを作製
し、評価した。結果を表1に示す。
Embodiment 2 In Embodiment 1, the thickness of [A-1] is 0.9 m.
A bottle was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the preform was formed so that the thickness of m and [B-1] was 5.1 mm. Table 1 shows the results.

【0118】[0118]

【実施例3】ポリエステル[A-2] ジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸 198重
量部およびイソフタル酸 16重量部と、ジオール成分と
してエチレングリコール 68重量部および平均分子量200
0のポリテトラメチレングリコール 1.9重量部とを用い
固有粘度[IV]が0.648dl/gのポリエステル[A-1]を得た。
Example 3 Polyester [A-2] 198 parts by weight of naphthalenedicarboxylic acid and 16 parts by weight of isophthalic acid as a dicarboxylic acid component, 68 parts by weight of ethylene glycol as a diol component and an average molecular weight of 200
Polyester [A-1] having an intrinsic viscosity [IV] of 0.648 dl / g was obtained by using 1.9 parts by weight of polytetramethylene glycol of No. 0.

【0119】実施例1において、[A-1]の代わりに上記
[A-2]を使用した以外は、実施例1と同様にしてボトル
を作製し、評価した。結果を表1に示す。
[0119] In Example 1, the above-mentioned
A bottle was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that [A-2] was used. Table 1 shows the results.

【0120】[0120]

【実施例4】実施例1において、[A-1]の代わりに上記
[A-2]を使用し、かつ[A-2]の厚みが0.9mm、[B-1]の厚
さが5.1mmになるようにプリフォームを形成した以外
は、実施例1と同様にしてボトルを作製し、評価した。
結果を表1に示す。
Fourth Embodiment In the first embodiment, the above-mentioned method is adopted in place of [A-1].
Example 1 was repeated except that [A-2] was used and the preform was formed so that the thickness of [A-2] was 0.9 mm and the thickness of [B-1] was 5.1 mm. Similarly, a bottle was prepared and evaluated.
Table 1 shows the results.

【0121】[0121]

【実施例5】ポリエステル[A-3] ジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸 206重
量部およびイソフタル酸 8重量部と、ジオール成分とし
てエチレングリコール 68重量部および平均分子量1000
のポリテトラメチレングリコール 1.9重量部とを用い固
有粘度[IV]が0.622dl/gのポリエステル[A-3]を得た。
Example 5 Polyester [A-3] 206 parts by weight of naphthalenedicarboxylic acid and 8 parts by weight of isophthalic acid as a dicarboxylic acid component, 68 parts by weight of ethylene glycol as a diol component and an average molecular weight of 1000
And 1.9 parts by weight of the polytetramethylene glycol of Example 1 to obtain a polyester [A-3] having an intrinsic viscosity [IV] of 0.622 dl / g.

【0122】実施例1において、[A-1]の代わりに上記
[A-3]を使用した以外は、実施例1と同様にしてボトル
を作製し、評価した。結果を表1に示す。
In Example 1, instead of [A-1], the above
A bottle was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that [A-3] was used. Table 1 shows the results.

【0123】[0123]

【実施例6】実施例1において、[A-1]の代わりに上記
[A-3]を使用し、かつ[A-3]の厚みが0.9mm、[B-1]の厚
さが5.1mmになるようにプリフォームを形成した以外
は、実施例1と同様にしてボトルを作製し、評価した。
結果を表1に示す。
[Embodiment 6] In Embodiment 1, the above-mentioned method was used instead of [A-1].
Example 1 was repeated except that [A-3] was used and the preform was formed so that the thickness of [A-3] was 0.9 mm and the thickness of [B-1] was 5.1 mm. Similarly, a bottle was prepared and evaluated.
Table 1 shows the results.

【0124】[0124]

【実施例7】第1ポリエステル[A-4] ジカルボン酸成分としてナフタレンジカルボン酸 214重
量部と、ジオール成分としてエチレングリコール 68重
量部および平均分子量1000のポリテトラメチレングリコ
ール 1.9重量部とを用い固有粘度[IV]が0.613dl/gの第
1ポリエステル[A-4]を得た。
Example 7 Intrinsic viscosity using 214 parts by weight of naphthalenedicarboxylic acid as a first polyester [A-4] dicarboxylic acid component and 1.9 parts by weight of polytetramethylene glycol having an ethylene glycol of 68 parts by weight and an average molecular weight of 1000 as a diol component A first polyester [A-4] having an [IV] of 0.613 dl / g was obtained.

【0125】実施例1において、[A-1]の代わりに上記
[A-4]を使用した以外は、実施例1と同様にしてボトル
を作製し、評価した。結果を表1に示す。
In Example 1, the above-mentioned method was used instead of [A-1].
A bottle was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that [A-4] was used. Table 1 shows the results.

【0126】[0126]

【実施例8】実施例1において、[A-1]の代わりに上記
[A-4]を使用し、かつ[A-4]の厚みが0.9mm、[B-1]の厚
さが5.1mmになるようにプリフォームを形成した以外
は、実施例1と同様にしてボトルを作製し、評価した。
結果を表1に示す。
[Embodiment 8] In Embodiment 1, the above-mentioned method was used instead of [A-1].
Example 1 was repeated except that [A-4] was used and the preform was formed such that the thickness of [A-4] was 0.9 mm and the thickness of [B-1] was 5.1 mm. Similarly, a bottle was prepared and evaluated.
Table 1 shows the results.

【0127】[0127]

【比較例1】実施例1において、[A-1]を使用せずに、
ポリエチレンテレフタレート[B-1]のみからなる厚さ6m
mのプリフォームを形成した以外は、実施例1と同様に
してボトルを作製し、評価した。結果を表1に示す。
Comparative Example 1 In Example 1, without using [A-1],
6m thick consisting only of polyethylene terephthalate [B-1]
A bottle was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that a preform of m was formed. Table 1 shows the results.

【0128】[0128]

【表1】 [Table 1]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B29K 67:00 C08G 63/181 B29L 9:00 63/672 22:00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI // B29K 67:00 C08G 63/181 B29L 9:00 63/672 22:00

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】[A]テレフタル酸、イソフタル酸および
ナフタレンジカルボン酸からなる群から選択される少な
くとも1種のジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸
構成単位と、 エチレングリコールおよび炭素原子数2〜10のアルキ
レン鎖を有するポリアルキレングリコールからなるジオ
ールから誘導されるジオール構成単位とからなり、 前記ポリアルキレングリコールから誘導される構成単位
の割合が、ジオール構成単位に対して0.001 〜10
重量%の範囲にある第1ポリエステルからなる第1樹脂
層と、 [B](i)テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレ
ンジカルボン酸からなる群から選択される少なくとも1
種のジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位
と、エチレングリコールを含むジオールから誘導される
ジオール構成単位とからなり、ポリアルキレングリコー
ルから誘導される構成単位の割合が、ジオール構成単位
に対して0.001重量%未満である第2ポリエステ
ル、(ii)ポリアミド、(iii)ポリオレフィンからなる群
から選ばれる少なくとも1種の樹脂からなる第2樹脂層
とが積層された多層構造を有するポリエステル積層体。
[A] a dicarboxylic acid structural unit derived from at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid; ethylene glycol; A diol structural unit derived from a diol comprising a polyalkylene glycol having an alkylene chain, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is 0.001 to 10 relative to the diol structural unit.
(B) (i) at least one resin selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid, and naphthalenedicarboxylic acid;
A dicarboxylic acid structural unit derived from a kind of dicarboxylic acid and a diol structural unit derived from a diol containing ethylene glycol, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is 0 to the diol structural unit. A polyester laminate having a multilayer structure in which a second resin layer of at least one resin selected from the group consisting of a second polyester, which is less than 0.001% by weight, (ii) a polyamide, and (iii) a polyolefin is laminated.
【請求項2】前記第1ポリエステルにおけるジカルボン
酸がテレフタル酸であることを特徴とする請求項1に記
載のポリエステル積層体。
2. The polyester laminate according to claim 1, wherein the dicarboxylic acid in the first polyester is terephthalic acid.
【請求項3】前記第1ポリエステルにおけるジカルボン
酸がテレフタル酸とイソフタル酸とであり、イソフタル
酸から誘導される構成単位の割合がジカルボン酸構成単
位に対して1〜15重量%の範囲にあることを特徴とす
る請求項1に記載のポリエステル積層体。
3. The dicarboxylic acid in the first polyester is terephthalic acid and isophthalic acid, and the ratio of the structural unit derived from isophthalic acid is in the range of 1 to 15% by weight based on the dicarboxylic acid structural unit. The polyester laminate according to claim 1, wherein:
【請求項4】前記第1ポリエステルにおけるジカルボン
酸がナフタレンジカルボン酸と必要に応じてイソフタル
酸とからなり、ナフタレンジカルボン酸から誘導される
構成単位の割合がジカルボン酸構成単位に対して100
〜55重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1に
記載のポリエステル積層体。
4. The dicarboxylic acid in the first polyester comprises naphthalenedicarboxylic acid and, if necessary, isophthalic acid, and the ratio of the structural unit derived from naphthalenedicarboxylic acid is 100 to the dicarboxylic acid structural unit.
2. The polyester laminate according to claim 1, wherein the amount is in a range of from about 55% by weight to about 55% by weight. 3.
【請求項5】前記ポリアルキレングリコールの重合度
(n)が5〜50の範囲にある請求項1〜4のいずれか
に記載のポリエステル積層体。
5. The polyester laminate according to claim 1, wherein the degree of polymerization (n) of the polyalkylene glycol is in the range of 5 to 50.
【請求項6】前記ポリアルキレングリコールがポリテト
ラメチレングリコールである請求項1〜5のいずれかに
記載のポリエステル積層体。
6. The polyester laminate according to claim 1, wherein said polyalkylene glycol is polytetramethylene glycol.
【請求項7】上記ポリエステル積層体がボトルであるこ
とを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のポリエ
ステル積層体。
7. The polyester laminate according to claim 1, wherein the polyester laminate is a bottle.
【請求項8】ボトル胴部の炭酸ガス透過係数が15.0c
c・mm/m2・day・atm以下であることを特徴とする請求項
7に記載のポリエステル積層体。
8. The bottle body has a carbon dioxide gas permeability coefficient of 15.0 c.
The polyester laminate according to claim 7, wherein the thickness is not more than c · mm / m 2 · day · atm.
【請求項9】上記ポリエステル積層体がプリフォームで
あることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
ポリエステル積層体。
9. The polyester laminate according to claim 1, wherein said polyester laminate is a preform.
【請求項10】[A]テレフタル酸、イソフタル酸およ
びナフタレンジカルボン酸からなる群から選択される少
なくとも1種のジカルボン酸から誘導されるジカルボン
酸構成単位と、 エチレングリコールおよび炭素原子数2〜10のアルキ
レン鎖を有するポリアルキレングリコールからなるジオ
ールから誘導されるジオール構成単位とからなり、 前記ポリアルキレングリコールから誘導される構成単位
の割合が、ジオール構成単位に対して0.001 〜10
重量%の範囲にある第1ポリエステルと、 [B](i)テレフタル酸、イソフタル酸およびナフタレ
ンジカルボン酸からなる群から選択される少なくとも1
種のジカルボン酸から誘導されるジカルボン酸構成単位
と、エチレングリコールを含むジオールから誘導される
ジオール構成単位とからなり、ポリアルキレングリコー
ルから誘導される構成単位の割合がジオール構成単位に
対して0.001重量%未満である第2ポリエステル、
(ii)ポリアミド、(iii)ポリオレフィンからなる群から
選ばれる少なくとも1種の樹脂とから、 多層構造を有するプリフォームを製造し、次いでこのプ
リフォームを加熱後、二軸延伸ブロー成形して延伸ボト
ルを成形し、さらにこの延伸ボトルを100℃以上の温
度の金型内で保持することを特徴とするポリエステル製
多層ボトルの製造方法。
10. A dicarboxylic acid structural unit derived from at least one dicarboxylic acid selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid, ethylene glycol and a compound having 2 to 10 carbon atoms. A diol structural unit derived from a diol comprising a polyalkylene glycol having an alkylene chain, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is 0.001 to 10 relative to the diol structural unit.
(B) (i) at least one selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid;
A dicarboxylic acid structural unit derived from a kind of dicarboxylic acid, and a diol structural unit derived from a diol containing ethylene glycol, wherein the ratio of the structural unit derived from the polyalkylene glycol is 0. A second polyester that is less than 001% by weight,
A preform having a multilayer structure is produced from at least one resin selected from the group consisting of (ii) polyamide and (iii) polyolefin, and then the preform is heated, and then biaxially stretched and blow-molded to form a stretch bottle. , And holding the stretched bottle in a mold at a temperature of 100 ° C or higher.
【請求項11】二軸延伸ブロー成形前に、プリフォーム
口栓部を加熱結晶化する請求項10に記載のポリエステ
ル製多層ボトルの製造方法。
11. The method for producing a polyester multilayer bottle according to claim 10, wherein the preform plug is heated and crystallized before the biaxial stretch blow molding.
【請求項12】二軸延伸ブロー成形後に、ボトル口栓部
を加熱結晶化する請求項10に記載のポリエステル製多
層ボトルの製造方法。
12. The method for producing a polyester multilayer bottle according to claim 10, wherein the bottle plug is heated and crystallized after the biaxial stretch blow molding.
【請求項13】前記ポリアルキレングリコールの重合度
が5〜50の範囲にある請求項10〜12のいずれかに
記載のポリエステル製多層ボトルの製造方法。
13. The method for producing a polyester multilayer bottle according to claim 10, wherein the degree of polymerization of the polyalkylene glycol is in the range of 5 to 50.
【請求項14】前記ポリアルキレングリコールがポリテ
トラメチレングリコールであることを特徴とする請求項
10〜13のいずれかに記載のポリエステル製多層ボト
ルの製造方法。
14. The method for producing a polyester multilayer bottle according to claim 10, wherein the polyalkylene glycol is polytetramethylene glycol.
JP01572797A 1997-01-29 1997-01-29 Polyester laminate and method for producing polyester multilayer bottle Expired - Fee Related JP3762015B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01572797A JP3762015B2 (en) 1997-01-29 1997-01-29 Polyester laminate and method for producing polyester multilayer bottle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01572797A JP3762015B2 (en) 1997-01-29 1997-01-29 Polyester laminate and method for producing polyester multilayer bottle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10211684A true JPH10211684A (en) 1998-08-11
JP3762015B2 JP3762015B2 (en) 2006-03-29

Family

ID=11896799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01572797A Expired - Fee Related JP3762015B2 (en) 1997-01-29 1997-01-29 Polyester laminate and method for producing polyester multilayer bottle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762015B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006626A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Mitsui Chemicals Inc Multilayer preform made of saturated polyester resin and multilayer bottle formed from the preform
JP2016147463A (en) * 2015-02-13 2016-08-18 帝人株式会社 Two-layer preform and blow molded article
JP2020199726A (en) * 2019-06-12 2020-12-17 東洋製罐株式会社 Method of manufacturing container with coating layer
JP2021031560A (en) * 2019-08-22 2021-03-01 東レ株式会社 Polyester resin composition and film

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006626A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Mitsui Chemicals Inc Multilayer preform made of saturated polyester resin and multilayer bottle formed from the preform
JP2016147463A (en) * 2015-02-13 2016-08-18 帝人株式会社 Two-layer preform and blow molded article
JP2020199726A (en) * 2019-06-12 2020-12-17 東洋製罐株式会社 Method of manufacturing container with coating layer
WO2020250552A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 東洋製罐株式会社 Production method for container having covering layer
JP2021031560A (en) * 2019-08-22 2021-03-01 東レ株式会社 Polyester resin composition and film

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762015B2 (en) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426128B1 (en) Co-processable multi-layer laminates for forming high strength, haze-free, transparent articles and methods of producing same
US6485804B1 (en) Polyester compositions and laminates and processes for producing biaxially stretched polyester bottles
US6749785B2 (en) Multilayer structures of poly(1,3-propylene 2,6 napthalate) and poly (ethylene terephthalate)
EP0109305B1 (en) Laminates and their use in making containers
EP0318964A2 (en) Transparent gas-barrier multilayer structure
JP2002518218A (en) Multilayer polyester article containing phenylene (oxyacetic acid) residues and having good barrier properties against gas permeation
JP3762015B2 (en) Polyester laminate and method for producing polyester multilayer bottle
JPS60232952A (en) Polyester laminate molded product and its uses
JPH11310629A (en) New polyester and production of polyester
JPH04168148A (en) Polyester resin composition and its uses
JP2807490B2 (en) Multi-layer bottle, multi-layer preform and method for producing the same
JPH1045886A (en) Method for producing polyester, preform and biaxially stretched bottle made of polyester, and polyester biaxially stretched bottle
JP3498939B2 (en) Polyester, preform and biaxially stretched bottle made of polyester, and method for producing polyester biaxially stretched bottle
JP3522043B2 (en) Polyester, preform and biaxially stretched bottle made of polyester, and method for producing polyester biaxially stretched bottle
JP3606671B2 (en)   Polyester preform and biaxially stretched bottle and method for producing polyester biaxially stretched bottle
JPH106387A (en) Polyester composition bottle and method for producing the same
JP3742644B2 (en) polyester
JP3889841B2 (en) Polyester composition
JPH0343140B2 (en)
JP3750951B2 (en) Polyester composition bottle and method for producing the same
JPH06399B2 (en) Polyester laminate molding and use thereof
JPH0691737A (en) Method for manufacturing saturated polyester bottles
JP2625205B2 (en) Saturated polyester bottle and method for producing the same
MXPA97007016A (en) Polyesters, polyester compositions, polyester laminates and processes to produce polyester bottles biaxally stretch
JPH09165504A (en) Bottle made of polyester composition and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees