JPH1021164A - 電子メールシステム - Google Patents
電子メールシステムInfo
- Publication number
- JPH1021164A JPH1021164A JP17354496A JP17354496A JPH1021164A JP H1021164 A JPH1021164 A JP H1021164A JP 17354496 A JP17354496 A JP 17354496A JP 17354496 A JP17354496 A JP 17354496A JP H1021164 A JPH1021164 A JP H1021164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- unit
- server
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 43
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
際に、サーバから電子メール端末へ大量の電子メールを
転送する際、使用者が煩雑な操作をしなくても電子メー
ルの一部情報を省略して伝送できるようにする。。 【解決手段】 電子メールサーバ10において、集積さ
れた電子メールの個々の大きさを測定し、その大きさ
が、所定の大きさ以上である場合に、その電子メールに
ついて一部情報を省略して転送する。あるいは転送すべ
き電子メールの大きさの総和が所定の大きさ以上である
場合に、大きいものから適当な個数の電子メールについ
て、一部情報を省略して転送する。。
Description
互に接続して、利用者から受け付けた電子メールなどの
メッセージのやりとりを行う電子メールシステムに関す
るものであり、特に、無線通信などの帯域の狭い伝送路
を通じて結ばれた、電子メールを集積するサーバと、電
子メールを受信するための端末とから構成されるシステ
ムの関するものである。
こなう集中処理方式と、末端のサーバでおこなう分散処
理方式とがある。中央のセンタや末端のサーバ(以下こ
れらをまとめて電子メールサーバと言う)以外の表示機
能を有する端末(以下電子メール端末という)から電子
メールを読むためには、通常、電子メールサーバにログ
インして端末の画面に表示させるか、電子メールの内容
を端末に転送してから表示する方法をとるが、以下では
どちらの場合も電子メールを転送すると称する。
通信機能を有する移動体と一般加入者電話との通信や、
移動体相互間の通信が一般的となっている。そして、た
とえば特開平5−30203号公報(H04M11/0
0)に記載されているような装置も提案されている。こ
の従来技術は、電波により送受信を行い回線網を介して
通信を行う通信機能部と、該通信機能部に接続され、ボ
タン部、マイク部、スピーカ部を有し、携帯電話として
動作する電話機能部と、前記通信機能部に接続され、キ
ー入力部、表示部、記憶部、データ制御部を有する電子
手帳機能部と併せ備えるものであり、無線通信により音
声あるいはデータの送受信ができるというものである。
携帯して外を持ち歩くような電子メール端末の場合、電
子メールサーバと電子メール端末との間は、無線や公衆
電話回線などの比較的狭い帯域幅の伝送路で結ばれるこ
とになる。このような場合、電子メール端末へ転送すべ
き電子メールが大量にあったとすると、全部の電子メー
ルを転送するのには長時間かかり、通信コストがかかる
だけでなく、使用者が快適に使うことができなくなる。
そこで、従来の電子メール受信システムでは、最初に表
題などの一部の情報だけを送り、使用者がその場で読み
たいメールを指定して、それらの全文を改めて送るなど
の方法がとられている。
度手間であって、直ちにメールを読みたいときには、か
えって操作が煩雑になるという欠点がある。
この様な問題点を改善するものであり、帯域の狭い伝送
路を通して電子メールサーバから電子メール端末へ大量
の電子メールを転送する際、それらの一部の情報を省略
して転送し、しかも、使用者が煩雑な操作を必要しない
ようにすることを目的とする。
システムは、上述の従来技術の問題点を解決するもので
あり、本文と、発信者名等のヘッダ部とからなる電子メ
ールを集積するメール蓄積部と、該メール蓄積部に集積
された個々のメールの大きさを測定するサイズ測定部
と、該メール蓄積部に集積された電子メールを編集して
伝送路上に転送する転送制御部とを有するメールサーバ
と、該メールサーバのメール蓄積部に集積された電子メ
ールの転送を指示し、かつ転送された電子メールの表示
をすることのできる前記伝送路に接続された電子メール
端末と、前記電子メールサーバかもしくは電子メール端
末かの少なくとも一方に、前記サイズ測定部によって測
定された電子メールの大きさにもとづき、所定の大きさ
より大きいメールについてはヘッダ部のみ、もしくはヘ
ッダ部と本文の一部を転送し、他はメールの全部を転送
するよう、前記転送制御部に対し指示する選択手段を設
けたことを特徴とするものである。
前記電子メールサーバかもしくは電子メール端末かの少
なくとも一方に、転送すべき電子メールの全転送量が所
定の大きさを越えている場合には、前記サイズ測定部に
よって測定された電子メールの大きさにもとづき、その
大きさの大きい方から適切な個数の電子メールを選ん
で、これらについてはヘッダ部もしくはヘッダ部と本文
の一部を転送するようにし、他はメールの全部を転送す
ることによって、転送すべき電子メールの全転送量が前
記所定の大きさより小さくなるよう前記転送制御部に対
し指示する選択手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
は、前記電子メールサーバかもしくは電子メール端末か
の少なくとも一方に、前記サイズ測定部によって測定さ
れた電子メールの大きさにもとづき、転送すべき全電子
メール中、もしくは、他の基準により分類された小グル
ープ中において、電子メールの大きさの小さい順になら
べかえてから転送するよう前記転送制御部に対して指示
する選択手段を設けた事を特徴とするものである。
は、前記サイズ測定部は、ビット数、バイト数、ワード
数、これらに類する情報量単位、又は、行数のいずれか
一つ以上によって各電子メールの大きさを測定すること
を特徴とするものである。
る電子メールシステムの実施例を説明する。図1におい
て、10は電子メールサーバ、20はこの電子メールサ
ーバ10や他の端末30、40が接続されるネットワー
ク、50は携帯型電子メール端末である。
0に対する制御を行うネットワーク制御部11と、電子
メール配送部12を介して配送される電子メールを蓄積
する電子メール蓄積部13と、この電子メール蓄積部1
3に蓄積された各々の電子メールのバイト数を検出しサ
イズを測定するサイズ測定部14と、このサイズ測定部
14によって計測されたバイト数および追って詳説する
ように端末から指定されたモード設定に従って電子メー
ルの転送を行う転送制御部15、およびネットワーク制
御部11に接続されたモデム16とから構成される。電
子メールサーバ10は、モデム16を介して公衆回線
(PSTN/ISDN)60にも接続される。
0に接続された図示しない公衆基地局を介して無線通信
を行う通信部51、各種の情報や受信した電子メールを
表示する表示部52、電子メールの転送を指示する転送
指示部、および、追って詳説する所定の電子メール受信
モードを選択するモード選択部53を有し、このモード
選択部53は、サイズ制限モード54、サイズ分類モー
ド55および全転送量送信モード56のいずれかのモー
ドを洗濯設定する。
動作について説明する。本発明においては、携帯型電子
メール端末50によって設定されたモードに従って転送
が行われる。すなわち、サイズ制限モード54が設定さ
れているときは、個々の電子メールの大きさに従って制
御される。例えば、単に、電子メールの大きさが所定の
大きさを超えた場合、そのメールに関しては、一部の情
報(例えば、表題や発信者、あるいは表題と発信者と本
文の先頭数行など)のみを伝送し、他のメールに関して
は、全部の情報を転送する。これにより、長文であった
り画像情報が含まれているなどのために大きなサイズと
なっている電子メールは転送されず、短いメッセージは
改めて転送指示する必要もなく転送する。もちろん、転
送されなかった大きなメールは、どうしても必要なら
ば、改めて転送指示することも可能である。
いる場合は、電子メールの転送を、その大きさによって
小さいものから並べ換える。この場合、使用者は、最初
に短いメッセージを読み、後に長いメッセージを読むこ
とになるが、使用者が、必要とないと思えば、メッセー
ジの転送を停止させることができる。この並べ換えは、
必ずしも、転送すべき電子メール全部について行う必要
はなく、別の基準によって(例えば、発信者によって、
あるいは、内容の関連が管理されているような電子メー
ル受信システムにおいてはスレッドによって)分類され
た小グループの内部においてこれを行ってもよい。この
場合、使用者が転送の中止を指示したならば、そのグル
ープはスキップして次の小グループに移って転送をおこ
なってもよい。
れている場合は、一回に転送する電子メールの大きさの
総和が制限される。この場合、電子メールを転送する
際、その大きさの総和が所定の値を超えていた場合に
は、大きさの大きな方から適当な個数の電子メールにつ
いて、前記と同様の情報の省略を行う。ここで適当な個
数とは、転送すべき電子メールの大きさの総和が前記所
定の値を超えないような最小の個数である。なお、すべ
ての電子メールについて情報の省略をおこなっても前記
所定の値を超える時には、さらに省略する情報を多くす
るか、超える部分の電子メールの転送を行わないか、超
えてもなお転送するか、などの処置が考えられる。
いることもできる。
イト数などの情報量単位で測るのが通常であるが、行数
などで換えてよい。また、伝送路上で転送される情報が
圧縮される場合、圧縮された時における電子メールの大
きさを計算もしくは推定して、その電子メールの大きさ
とすれば、より目的にかなった制御が可能である。
ケンスである。まず、携帯型電子メール端末50にて電
子メールを受信する場合、使用者は公衆回線60および
モデム16を介して電子メールサーバ10に接続し、サ
ーバ10に対してID、パスワードを送出し接続の要求
を行う。サーバ10は受信したID、パスワードが正し
いと判断すると、接続確認のデータを端末50に送出す
る。
の電子メールの転送を要求し、これに対しサーバ10
は、電子メール蓄積部13に蓄積されたメールの中か
ら、この使用者宛の電子メールの有無およびその数を通
知する。これを受けて使用者は、自分宛の電子メールが
届いている場合には、上述のいずれのモードで電子メー
ルの受信を行うかを指定する。モード設定は、「サイズ
制限モード」と「全転送量送信モード」と「サイズ分類
モード」のそれぞれを独立に設定でき、設定されたモー
ドに従って、前記のような転送制御を行う。サーバ10
はサイズ測定部14にて各メールのサイズを測定すると
ともに、指定されたモードに応じて転送制御部15の制
御により電子メールデータを転送する。転送が完了する
と、端末50から正常に受信が完了した事を通知する受
信確認をサーバ10に送り、その後、端末50からの切
断要求により通信が切断される。その後、携帯型電子メ
ール端末50は、受信した電子メールを表示部52に表
示する。
関するものであるので本実施例は電子メールの受信機能
のみを記述したが、本実施例に、電子メールを送信する
機能を付加してもよい。
て電子メールサーバから電子メール端末へ大量の電子メ
ールを転送する際、それらの一部の情報を省略して転送
し、しかも、使用者が煩雑な操作を必要しないようにす
ることが可能になる。
ク図である。
を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 本文と、発信者名等のヘッダ部とからな
る電子メールを集積するメール蓄積部と、該メール蓄積
部に集積された個々のメールの大きさを測定するサイズ
測定部と、該メール蓄積部に集積された電子メールを編
集して伝送路上に転送する転送制御部とを有するメール
サーバと、 該メールサーバのメール蓄積部に集積された電子メール
の転送を指示し、かつ転送された電子メールの表示をす
ることのできる前記伝送路に接続された電子メール端末
と、 前記電子メールサーバかもしくは電子メール端末かの少
なくとも一方に、前記サイズ測定部によって測定された
電子メールの大きさにもとづき、所定の大きさより大き
いメールについてはヘッダ部のみ、もしくはヘッダ部と
本文の一部を転送し、他はメールの全部を転送するよ
う、前記転送制御部に対し指示する選択手段を設けたこ
とを特徴とする電子メールシステム。 - 【請求項2】 本文と、発信者名等のヘッダ部とからな
る電子メールを集積するメール蓄積部と、該メール蓄積
部に集積された個々のメールの大きさを測定するサイズ
測定部と、該メール蓄積部に集積された電子メールを編
集して伝送路上に転送する転送制御部とを有するメール
サーバと、 該メールサーバのメール蓄積部に集積された電子メール
の転送を指示し、かつ転送された電子メールの表示をす
ることのできる前記伝送路に接続された電子メール端末
と、 前記電子メールサーバかもしくは電子メール端末かの少
なくとも一方に、転送すべき電子メールの全転送量が所
定の大きさを越えている場合には、前記サイズ測定部に
よって測定された電子メールの大きさにもとづき、その
大きさの大きい方から適切な個数の電子メールを選ん
で、これらについてはヘッダ部もしくはヘッダ部と本文
の一部を転送するようにし、他はメールの全部を転送す
ることによって、転送すべき電子メールの全転送量が前
記所定の大きさより小さくなるよう前記転送制御部に対
し指示する選択手段を設けたことを特徴とする電子メー
ルシステム。 - 【請求項3】 本文と、発信者名等のヘッダ部とからな
る電子メールを集積するメール蓄積部と、該メール蓄積
部に集積された個々のメールの大きさを測定するサイズ
測定部と、該メール蓄積部に集積された電子メールを編
集して伝送路上に転送する転送制御部とを有するメール
サーバと、 該メールサーバのメール蓄積部に集積された電子メール
の転送を指示し、かつ転送された電子メールの表示をす
ることのできる前記伝送路に接続された電子メール端末
と、 前記電子メールサーバかもしくは電子メール端末かの少
なくとも一方に、前記サイズ測定部によって測定された
電子メールの大きさにもとづき、転送すべき全電子メー
ル中、もしくは、他の基準により分類された小グループ
中において、電子メールの大きさの小さい順にならべか
えてから転送するよう前記転送制御部に対して指示する
選択手段を設けた事を特徴とする電子メールシステム。 - 【請求項4】 前記サイズ測定部は、ビット数、バイト
数、ワード数、これらに類する情報量単位、又は、行数
のいずれか一つ以上によって各電子メールの大きさを測
定することを特徴とする請求項1または請求項2または
請求項3記載の電子メールシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17354496A JP4247928B2 (ja) | 1996-07-03 | 1996-07-03 | 電子メールシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17354496A JP4247928B2 (ja) | 1996-07-03 | 1996-07-03 | 電子メールシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1021164A true JPH1021164A (ja) | 1998-01-23 |
JP4247928B2 JP4247928B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=15962507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17354496A Expired - Lifetime JP4247928B2 (ja) | 1996-07-03 | 1996-07-03 | 電子メールシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4247928B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349808A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Nec Corp | 電子メールシステム |
JP2007527578A (ja) * | 2004-02-26 | 2007-09-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電子メール・メッセージの部分の供給 |
US7787155B2 (en) | 2002-11-25 | 2010-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communications device and communications method |
US8335823B2 (en) | 2003-08-12 | 2012-12-18 | Research In Motion Limited | System and method for processing encoded messages |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114079642B (zh) * | 2020-08-11 | 2023-05-23 | 华为技术有限公司 | 一种邮件处理方法及电子设备 |
-
1996
- 1996-07-03 JP JP17354496A patent/JP4247928B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000349808A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Nec Corp | 電子メールシステム |
US6735618B1 (en) | 1999-06-04 | 2004-05-11 | Nec Corporation | Electronic mail system for rearranging stored mail data according to monitored data receiving condition |
US7787155B2 (en) | 2002-11-25 | 2010-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communications device and communications method |
US8335823B2 (en) | 2003-08-12 | 2012-12-18 | Research In Motion Limited | System and method for processing encoded messages |
US8650258B2 (en) | 2003-08-12 | 2014-02-11 | Blackberry Limited | System and method for processing encoded messages |
JP2007527578A (ja) * | 2004-02-26 | 2007-09-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電子メール・メッセージの部分の供給 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4247928B2 (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3288050B2 (ja) | メール着信通知システムおよびメール着信通知方法 | |
US6892074B2 (en) | Selective message service to primary and secondary mobile stations | |
US6084952A (en) | System and method for communicating electronic messages over a telephone network using acoustical coupling | |
JP2005510185A (ja) | 複数利用者に対するボイスメール・メッセージの送信 | |
JP2005124152A (ja) | 無線電話ネットワーク上でテキストベースのメッセージを代替ルーティングするための方法および装置 | |
KR19990032577A (ko) | 이동 무선 단말기의 단축메시지 전송장치 및 방법 | |
US20080220745A1 (en) | Moving notification message | |
EP1675414B1 (en) | Transmitting and receiving messages using a mobile communication terminal | |
US20060128387A1 (en) | Method of providing multimedia messaging service | |
US6304752B1 (en) | Method and arrangement in a telecommunication system | |
CN100367734C (zh) | 通信终端装置和电子邮件接收方法 | |
US8032121B2 (en) | System and method for transferring voice messages | |
JPH1021164A (ja) | 電子メールシステム | |
US7280641B2 (en) | Communication terminal apparatus and transfer method therefor | |
US20050111417A1 (en) | Data delivery | |
JP2005018423A (ja) | 携帯通信端末 | |
JP2002024145A (ja) | 電子メール通信端末装置 | |
JP2000349808A (ja) | 電子メールシステム | |
JP3226855B2 (ja) | 電子メール送受信装置システム | |
JP3123989B2 (ja) | 情報端末装置,電子メール制限受信方法および電子メール制限受信プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2004086329A (ja) | 同報メール送信失敗時再編集方式および方法 | |
JP2003219469A (ja) | 携帯型通信端末及び着信転送方法 | |
KR100663426B1 (ko) | 개선된 단문 메시지 서비스 기능을 갖는 이동 통신 단말기및 그 수행 방법 | |
EP2034677A1 (en) | A multimedia message group sending system and the method thereof | |
JP3173421B2 (ja) | メール転送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051206 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060125 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061013 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080801 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |