[go: up one dir, main page]

JPH1021103A - 2重化装置制御メッセージ通信方式 - Google Patents

2重化装置制御メッセージ通信方式

Info

Publication number
JPH1021103A
JPH1021103A JP8195622A JP19562296A JPH1021103A JP H1021103 A JPH1021103 A JP H1021103A JP 8195622 A JP8195622 A JP 8195622A JP 19562296 A JP19562296 A JP 19562296A JP H1021103 A JPH1021103 A JP H1021103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
control message
response
control
response message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8195622A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kitada
良一 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8195622A priority Critical patent/JPH1021103A/ja
Publication of JPH1021103A publication Critical patent/JPH1021103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】制御メッセージ送信元が、運用系非運用系の両
系の制御状態を監視することで2重化装置制御の非運用
系の潜在障害を防ぐようにした方式の提供。 【解決手段】同期運転をしている下位装置1について運
用系の0系装置2において送信メッセージを上位装置7
に送信できる通常メッセージ及び応答メッセージルート
5を有し、非運用系の1系装置3においても応答メッセ
ージのみを返送できる応答メッセージルート6を有し、
上位装置7より下位装置1に対して制御メッセージを送
信した場合に、同期運転を行っている下位装置1の0系
装置2と1系装置3の両系より応答メッセージが上位装
置7に返送されるので、下位装置1の0系装置2と1系
装置3の両系が制御されたかどうかを確認する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2重化装置制御メ
ッセージ通信方式に関し、特に、同期運転中の2重化装
置に対する制御メッセージ通信方式において、制御メッ
セージに対する応答メッセージについては同期運転中の
両系の装置より送信元に返送を行い、制御メッセージに
関する応答確認を行う機能を備える交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術として、例えば特開平
1−4155号公報には、同期2重化装置にて現用系の
通話路制御装置が両系の通話路を制御し、また両系の通
話路の動作比較を行い、2重化された通話路の同期制御
障害を早期に検出可能とし、且つ中央制御装置の負担を
少なくする通話路同期制御方式が提案されている。
【0003】また、特公昭61−4128号公報(特開
昭57−101950号公報)には、記憶装置に発生す
る障害は運用系側記憶装置と非運用系側記憶装置とに同
一確率で生ずることから、非運用系記憶装置が障害とな
った場合にその検出ができないので障害が潜在化してし
まうという問題点を解消すべく、二重化された記憶装置
を有する処理システムにおいて、同期運転モードと分離
運転モードとを有し、同期運転モード時に上記二重化さ
れた記憶装置を同期して運転させ、各々の記憶装置の動
作を示す表示信号を両記憶装置間で比較照合して動作上
の障害の検出を行い、潜在障害を早期検出し不稼働状態
となるのを防ぐようにした二重化記憶装置制御方式が提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来方式においては、同期運転をしている2重化装置に対
して制御メッセージを送信するが、同期運転をしている
2重化装置の非運用系も正しく制御されているか否かの
判断ができず、非運用系の潜在障害を発見することがで
きない、という問題点を有している。
【0005】その理由は、同期運転を行っている2重化
装置両系に対して同じ制御メッセージを送信するが、制
御メッセージに対する応答メッセージについては、同期
運転を行っている2重化装置の運用系側より返送される
ので、非運用系において制御メッセージを正常に受信で
きたかどうかの判断ができない、ことによる。
【0006】したがって、本発明は、上記事情に鑑みて
なされたものであって、その目的は、同期運転中の2重
化装置に対して送出される制御メッセージに対してのみ
同期運転中の非運用系装置においても応答メッセージを
返送し、両系の制御状態を監視する構成として、2重化
装置制御の信頼性を向上する2重化装置制御メッセージ
通信方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の2重化装置制御メッセージ通信方式は、同
期運転をしている下位装置について、運用系装置が送信
メッセージを上位装置に送信するメッセージルートを備
えると共に、非運用系装置においても応答メッセージを
返送するメッセージルートを備え、前記上位装置より前
記下位装置に対して制御メッセージを送信した際に、同
期運転を行っている前記下位装置の両系より該制御メッ
セージに対する応答メッセージが前記上位装置に返送さ
れることを確認することにより、前記下位装置の両系が
制御されているか否かの確認を行う、ことを特徴とす
る。
【0008】本発明においては、好ましくは、同期運転
中の非運用系の場合のみ、メッセージを送出できない通
常メッセージ送信キューと、2重化装置が、同期運転/
非同期運転、及び、運用系/非運用系のどのような状態
においても、メッセージを送出できる応答メッセージ用
キューと、を備え、同期運転中の装置に対するメッセー
ジ通信を行う際に、制御メッセージに対する応答メッセ
ージについては、同期運転中の運用系及び非運用系の両
系の装置より送信する機能手段を有することを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して以下に詳細に説明する。図1は、本発明の好
ましい実施の形態の構成を示す図である。
【0010】図1を参照すると、本発明の実施の形態
は、同期運転をしている下位装置1については、運用系
の0系装置2において、さまざまな送信メッセージを上
位装置7に送信できる通常メッセージ及び応答メッセー
ジルート5を有すると共に、このルートとは別に、非運
用系の1系装置3においても応答メッセージのみを返送
できる応答メッセージルート6を有する。
【0011】これにより、上位装置7から下位装置1に
対して制御メッセージを送信した場合に、同期運転を行
っている下位装置1の0系装置2と1系装置3の両系よ
り応答メッセージが上位装置7に返送されるので、下位
装置1の0系装置2と1系装置3の両系が制御されたか
否かの確認を行うことが可能になる。
【0012】このように、本発明は、その好ましい実施
の形態において、同期2重化運転の装置両系の制御メッ
セージに対する両系の応答確認により、常時、両系を同
じ状態にて制御して運用することができるようにしたも
のである。
【0013】
【実施例】上記した本発明の実施の形態を更に具体的に
説明すべく、本発明の実施例について図面を参照して説
明する。図2は、本発明の一実施例の構成を示す図であ
り、同期運転を行っている上位装置30より同期運転を
行っている下位装置8に対して制御メッセージの送信処
理を行う様子を模式的に示した図である。
【0014】図2を参照すると、上位装置30の0系装
置29に搭載されているCPU28と、1系装置37に
搭載されているCPU36とから制御メッセージを、各
々の通常メッセージ送信キュー、すなわちCPU28は
通常メッセージ送信キュー24に、CPU36は通常メ
ッセージ送信キュー32に、積み込みメッセージ送信要
求を行う。
【0015】このとき、0系装置29の通常メッセージ
送信キュー24は、運用系であるため、送信要求された
メッセージを同期運転中である、下位装置8の0系装置
9及び1系装置16の両系に対して、制御メッセージの
送信を行う。
【0016】一方、上位装置30に搭載されている1系
装置37の通常メッセージ送信キュー32に送信要求さ
れた制御メッセージは、上位装置30が同期運転であり
且つ1系装置37は非運用系であるため、通常メッセー
ジ送信キュー32に積まれた送信データは廃棄される。
【0017】下位装置8に搭載されている、0系装置9
のCPU3と、1系装置16のCPU17と、は、上位
装置30の0系装置29からの制御メッセージの受信
を、各装置にある0系用受信メッセージキュー11/2
2を介して受信する。
【0018】下位装置8の0系装置9のCPU10と1
系装置のCPU17と、は、共に受信した制御メッセー
ジに対しての応答を、各装置に搭載している応答メッセ
ージ送信キュー13/19に応答メッセージを積み込み
送信要求を行う。
【0019】応答メッセージ送信キュー13/19は、
下位装置8の同期運転/非同期運転または運用系/非運
用系にかかわらず、送信要求に対して、メッセージの送
信を行うので、下位装置8の0系装置9と1系装置16
より、上位装置30の0系装置29に対して応答メッセ
ージが送信される。
【0020】上位装置30の0系装置29は、下位装置
8の0系装置9に対する制御メッセージの応答確認を、
0系用受信メッセージキュー27から応答メッセージを
受信することで行い、また下位装置8の1系装置16に
対する制御メッセージの応答確認を、1系用受信メッセ
ージキュー26から応答メッセージを受信することで行
う。
【0021】このように、本実施例においては、通常メ
ッセージ送信キュー24/32を用いたことで、下位装
置8の0系装置9と1系装置16は、上位装置30の運
用系である0系装置29からのメッセージ受信処理を行
うことができ、応答メッセージ送信キュー13/19を
用いることで、制御メッセージを送出した上位装置30
の0系装置29は、0系用受信キュー27と1系用受信
キュー26より下位装置8からの応答メッセージを独立
に受信し、下位装置8の0系装置9と1系装置16の両
系が制御されたことを確認することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同期運転を行っている装置に対する制御メッセージの通
信にて、応答メッセージが両系の装置より返送され確認
できることにより、同期運転中の非運用系の装置が制御
されずに潜在している等の障害を即時に検出できるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を模式的に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 下位装置 2 0系装置(運用系) 13 1系装置(非運用系) 4 送信メッセージルート 5 通信メッセージ及び応答メッセージルート 6 応答メッセージルート 8 下位装置 9 0系装置 10、17 CPU 11、22 0系受信メッセージキュー 12、21 1系受信メッセージキュー 13、19 応答メッセージ送信キュー 14、18 通信メッセージ送信キュー 15、20 送信キュー 16 1系装置 23、31 送信キュー 24、32 通信メッセージ送信キュー 25、33 応答メッセージ送信キュー 26、34 1系受信メッセージキュー 27、35 0系受信メッセージキュー 28、36 CPU 29 0系装置 30 上位装置 37 1系装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同期運転をしている下位装置について、運
    用系装置が送信メッセージを上位装置に送信するメッセ
    ージルートを備えると共に、非運用系装置においても応
    答メッセージを返送するメッセージルートを備え、 前記上位装置より前記下位装置に対して制御メッセージ
    を送信した際に、同期運転を行っている前記下位装置の
    両系より該制御メッセージに対する応答メッセージが前
    記上位装置に返送されることを確認することにより、前
    記下位装置の両系が制御されているか否かの確認を行
    う、ことを特徴とする2重化装置制御メッセージ通信方
    式。
  2. 【請求項2】2重化装置制御メッセージ通信方式におい
    て、 同期運転中の非運用系の場合のみメッセージを送出でき
    ない通常メッセージ送信キューと、 2重化装置が、同期運転/非同期運転、及び、運用系/
    非運用系のどのような状態においても、メッセージを送
    出できる応答メッセージ用キューと、を備え、 同期運転中の装置に対するメッセージ通信を行う際に、
    制御メッセージに対する応答メッセージについては、同
    期運転中の運用系及び非運用系の両系の装置より送信す
    る機能手段を有することを特徴とする2重化装置制御メ
    ッセージ通信方式。
  3. 【請求項3】前記制御メッセージの送出側において、2
    重化装置からのメッセージを各系用の独立した受信キュ
    ーを有し、同期運転中の装置に対して送信した制御メッ
    セージに対する応答メッセージについて、両系より別々
    に受信を行い前記制御メッセージに関する応答確認を行
    う機能手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の2
    重化装置制御メッセージ通信方式。
JP8195622A 1996-07-05 1996-07-05 2重化装置制御メッセージ通信方式 Pending JPH1021103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195622A JPH1021103A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 2重化装置制御メッセージ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8195622A JPH1021103A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 2重化装置制御メッセージ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021103A true JPH1021103A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16344240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8195622A Pending JPH1021103A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 2重化装置制御メッセージ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1021103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103078A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの管理方法および情報処理システムの管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103078A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの管理方法および情報処理システムの管理プログラム
US9558038B2 (en) 2012-12-28 2017-01-31 Fujitsu Limited Management system and management method for managing information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448723A (en) Method and apparatus for fault tolerant connection of a computing system to local area networks
US5758157A (en) Method and system for providing service processor capability in a data processing by transmitting service processor requests between processing complexes
US6594776B1 (en) Mechanism to clear MAC address from Ethernet switch address table to enable network link fail-over across two network segments
US6246666B1 (en) Method and apparatus for controlling an input/output subsystem in a failed network server
EP1768320A2 (en) Information processing apparatuses, communication method, communication load decentralizing method and communication system
EP0993633A1 (en) Active failure detection
EP1497731B1 (en) A method and a system for ensuring a bus and a control server
JP2752914B2 (ja) 二重化監視制御システム
JP6134720B2 (ja) 接続方法
JPH1021103A (ja) 2重化装置制御メッセージ通信方式
JP2001344125A (ja) 2重化ノードシステム
JP2010136038A (ja) 伝送装置及び冗長構成部の系切替え方法
KR100191678B1 (ko) 통신망 이중화를 위한 통신망 검사방법
JPH06197112A (ja) 管理システム
JPH0844637A (ja) データ転送制御機能を有した計算機システム
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JP3415557B2 (ja) プリンタ制御方法およびプリンタ装置およびプリンタシステム
JPH1196033A (ja) 情報処理装置
KR960010879B1 (ko) 공통의 버스 자원을 공유한 다수 프로세서의 버스 이중화 제어 및 버스 이상 상태 발생시 복구 처리방법
JP3724386B2 (ja) パケット基地局とその二重化切替時の処理方法
JP3169861B2 (ja) 系切替制御方式
JP3003629B2 (ja) ディジタル信号送信回路
JP2616246B2 (ja) デュアル運転二重化装置における系間データのデュアル処理方法およびデュアル運転二重化装置
JP2000068968A (ja) 多重化装置
JPH09160875A (ja) マルチエージェント相互バックアップ方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991221