[go: up one dir, main page]

JPH10210132A - 高品質拡声情報通信システム - Google Patents

高品質拡声情報通信システム

Info

Publication number
JPH10210132A
JPH10210132A JP1116897A JP1116897A JPH10210132A JP H10210132 A JPH10210132 A JP H10210132A JP 1116897 A JP1116897 A JP 1116897A JP 1116897 A JP1116897 A JP 1116897A JP H10210132 A JPH10210132 A JP H10210132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
digital
signal input
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1116897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Kusano
吉雅 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1116897A priority Critical patent/JPH10210132A/ja
Publication of JPH10210132A publication Critical patent/JPH10210132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響反響除去装置を用いた拡声システムの音
質の向上を図ると共に鳴音発生の確率を低減させる。 【解決手段】 該符号回路19の入力信号に振幅圧縮を
施し、該復号回路110の出力信号に振幅伸長を施す事
により、該音響反響除去装置3の消去特性の安定化を図
り、クリッピング雑音を低減させた事を特徴とする高品
質拡声情報通信システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線、室内音
場制御装置そして高品質な音声通信会議装置に使用さ
れ、受話径路の信号が音響反響経路を介して送話経路に
出現する音響反響成分を除去する音響反響除去装置を用
いた高品質拡声情報通信システムに関する。
【0002】
【従来技術】一般に音響反響除去装置は通信衛星および
海底ケーブルを利用した長距離電話回線において、2線
4線変換器のインピーダンス不整合により生ずる反射を
除去するものと、テレビ会議システムなどの拡声電話に
おいて、話者音声の音響結合による反響を除去するもの
とに大別でき、修正量演算回路、擬似音響反響を発生す
る可変係数フィルタおよび減算回路から構成されてい
る。以下に音響反響除去装置の基本動作を述べる。図3
は音響反響除去装置3の基本構成を示す図である。信号
入力端子31は信号出力端子32に接続され、その信号
入力端子31からの入力信号は可変係数フィルタ33に
分岐供給され、擬似音響反響を生成させる。信号入力端
子34からの入力信号と該可変係数フィルタ33の出力
である擬似音響反響は減算回路35へ入力され、該信号
入力端子34から入力した信号中の音響反響成分が除去
され、その減算回路35の出力は信号出力端子36へ出
力される。信号出力端子36の出力と信号入力端子31
の信号が修正量演算回路37に入力され、係数修正量演
算回路7の出力により該可変係数フィルタ33のフィル
タ係数が修正される。該可変係数フィルタ33内で信号
入力端子31よりの信号は信号入力レジスタ38に入力
され、該信号入力レジスタ38の信号と擬似インパルス
応答レジスタ39の擬似インパルス応答との積和が積和
回路310でとられ、該積和回路310の出力が擬似音
響反響として出力される。音響反響経路の信号伝搬特性
を線形で、且つFIR形ディジタルフィルタで表される
と仮定し、そのインパルス応答h(t)と入力受話信号
x(t)とを用いれば、サンプル時間間隔をT とし、時
k T における音響反響yk は、 yk = hT k (1) で表される。但し、 h=[h1 ,h2 ,・・・,hn T (2) x=[xk-1 ,・・・,xk-n T T :べクトルの転置である。
【0003】一方、時刻k T におけるhの推定値をhs
k とすれば、yk の推定値ysk は、 ysk = hsk T k (3) で与えられる。該音響反響除去装置3では、信号入力端
子31に第一の入力信号があり、信号入力端子34に第
二の入力信号がなく音響反響のみが存在している時、適
応動作状態として反響除去動作を行う。この適応動作ア
ルゴリズムには、一般に学習同定法(野田淳彦、南雲仁
一:“システムの学習同定法”計測と制御、7、9、p
p.597-605(1968))が採用される。学習同定法によるh
k の逐次修正は、 hsk+1 = hsk +α(xk k )/xk T k (4) によって行われる。但し、 ek =yk −ysk , 0<α≦1 (5) でありek を残留音響反響と呼ぶ。この様な演算動作が
該係数修正量演算回路37において処理実行されてい
る。該擬似インパルス応答レジスタ39の内容には可変
係数系列hsk が格納されている。αは推定の敏感さを
決定する為の係数更新利得で1.0に近いほど大きな修
正量を与える事ができ、高速な音響反響除去が可能とな
るが、実際に用いる場合には近端雑音や回線状態によっ
て変えて設定する必要がある。この係数更新利得αの決
定は、現在のところ経験則に依っているのが実態であ
る。又、この係数更新利得αを残留音響反響の大きさに
より可変制御するものや室内特性に合わせて設定するも
のがある(例えば、牧野昭二、小泉宣夫:“エコ−キャ
ンセラの室内音場における適応性能の改善について”、
信学論(A)、J71-A,12,pp.2212-2214(1988-12))。該
音響反響除去装置3は、通常図4に示す拡声情報通信シ
ステム4の中で使用される。受話信号出力端子42は、
ディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル―
アナログ変換器43を介してスピ―カ47に接続され、
マイクロホン48は、アナログ信号をディジタル信号に
変換するアナログ―ディジタル変換器45を介して送話
信号入力端子44に接続されている。又、送話出力端子
46から出力されたディジタル信号は情報量圧縮の為の
符号回路49に接続され、ディジタル信号を再構成する
為の復号回路410は受話信号入力端子41に接続され
る。該受話信号入力端子41は、該信号入力端子31
に、該受話信号出力端子42は、該信号出力端子32
に、該送話信号入力44は、該信号入力端子34に、そ
して、該送話出力端子45は、該信号出力端子36に各
々接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】マイクロホンから集音
された音声などの信号は、アナログ―ディジタル変換器
によって、規定のサンプリング周波数と規定のビット数
で量子化され、ディジタル信号化される。そして、通常
このビット数は最大16ビットの振幅で線形量子化する
様に設定される。しかし、符号回路や復号回路で与えら
れている最大ビット数は各回路の内部処理の都合によ
り、16ビットより小さな数が設定されている。又、動
作させる符号化/復号化方式によってもその値は異な
る。その為、符号化/復号化回路の設定よりも大きな値
が入力された時には、クリップされ全て雑音となり、音
質を劣化させてしまう。そして、音響反響除去装置への
入出力信号利得に差が生じてしまい、消去特性の劣化や
鳴音を引き起こし易い状況に成る。本発明は上述の点に
鑑みてなされたもので、上記問題点を除去し、通話音声
の品質を改善し、明瞭度を向上させた高品質拡声情報通
信システムを提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、受話信号入力端子と、受話信号出力端子
と、送話信号入力端子と、送話信号出力端子と、ディジ
タル信号を該受話信号出力端子に出力する為のアナログ
信号に変換するディジタル―アナログ変換器と、該送話
信号入力端子より入力されたアナログ信号をディジタル
信号に変換するアナログ―ディジタル変換器と、該受話
信号入力端子の受話信号を入力とする擬似インパルス応
答レジスタを持つ可変係数ディジタルフィルタと、 該
受話信号出力端子から音響反響経路を介して該送話信号
入力端子に入力される受話信号の音響反響成分から該可
変係数ディジタルフィルタで生起された擬似音響反響を
減算して求められる残差信号を最小とする様に係数修正
量演算回路によって係数系列が逐次更新される音響反響
除去装置と、ディジタル信号を符号化する符号回路と、
符号を復号化しディジタル信号を再構成する復号回路と
を用いた拡声情報通信システムにおいて、該符号回路へ
のディジタル信号入力の振幅を制御する振幅圧縮回路
と、該復号回路からのディジタル信号出力の振幅を制御
する振幅伸長回路とを用いる事により、該音響反響除去
装置に一定振幅内のディジタル信号を供給でき、常に安
定した消去特性を実現した事を特徴とする高品質拡声情
報通信システム。該符号回路で実行される符号化方式
と、該復号回路で実行される復号化方式とに異なる方式
を採用された場合、該振幅圧縮回路と該振幅伸長回路と
が独立動作させる事によって、各符号復号方式で行われ
るスケ―リングによる雑音の発生を抑圧し音質を向上さ
せた事を特徴とする高品質拡声情報通信システム。
【0006】本発明はこのような構成とすることによ
り、居室内に存在する間接音声や背景雑音等の影響を極
めて少なく出来るので、通信音声音質の劣化を防ぐ事が
可能となる。又、通信音声利得が一定範囲内に有る為に
通話そのものを出来なくしてしまうハウリング発生の危
険性を低く抑える事が出来、非常に高品質な音響制御が
可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施例について図
面を用いて説明する。本発明の第一の高品質拡声情報通
信システムの基本構成を示すブロック図である。図1は
図3で示す様な従来の信号入力端子31、信号出力端子
32、可変係数ディジタルフィルタ33、信号入力端子
34、減算回路5、信号出力端子36、係数修正量演算
回路37、信号入力レジスタ38、擬似インパルス応答
レジスタ39、そして、積和演算回路310から構成さ
れた適応アルゴリズムを採用した音響反響除去装置3と
同一構成の装置と、図4に示す様な、受話信号入力端子
41、受話信号出力端子42、ディジタル―アナログ変
換器43、送話信号入力端子44、アナログ―ディジタ
ル変換器45、送話信号出力端子46、スピ―カ47、
マイクロホン48、符号回路49、そして、復号回路4
10から構成された拡声情報通信システム4に振幅圧縮
回路112、そして、振幅伸長回路113を追加した構
成となっている。該受話信号入力端子11と、該受話信
号出力端子12と、該送話信号入力端子14と、該送話
信号出力端子16と、該受話信号出力端子12よりのデ
ィジタル信号をアナログ信号に変換し、スピ―カ17に
出力するディジタル―アナログ変換器13と、マイクロ
ホン18より入力されたアナログ信号をディジタル信号
に変換し、該送話信号入力端子14に入力するアナログ
―ディジタル変換器15と、該受話信号入力端子11の
受話信号を入力とする該擬似インパルス応答レジスタ3
9を持つ該可変係数ディジタルフィルタ33と、該受話
信号出力端子12から音響反響経路を介して該送話信号
入力端子14に入力される受話信号の音響反響成分から
該可変係数ディジタルフィルタ33で生起された擬似音
響反響を減算して求められる残差信号を最小とする様に
該係数修正量演算回路37によって係数系列が逐次更新
される音響反響除去装置3と、ディジタル信号を符号化
する符号回路19と、符号を復号化しディジタル信号を
再構成する復号回路110とを用いた拡声情報通信シス
テム111において、該符号回路へのディジタル信号入
力の振幅を制御する振幅圧縮回路112と、該復号回路
からのディジタル信号出力の振幅を制御する振幅伸長回
路113とを用いる事により、該音響反響除去装置に一
定振幅内のディジタル信号を供給でき、常に安定した消
去特性を実現した事を特徴とする高品質拡声情報通信シ
ステム。図2は本発明の第一の高品質拡声情報通信シス
テムの基本構成を示すブロック図である。図2は図3で
示す様な、従来の信号入力端子31、信号出力端子3
2、可変係数ディジタルフィルタ33、信号入力端子3
4、減算回路5、信号出力端子36、係数修正量演算回
路37、信号入力レジスタ38、擬似インパルス応答レ
ジスタ39、そして、積和演算回路310から構成され
た適応アルゴリズムを採用した音響反響除去装置3と同
一構成の装置と、図4に示す様な、受話信号入力端子4
1、受話信号出力端子42、ディジタル―アナログ変換
器43、送話信号入力端子44、アナログ―ディジタル
変換器45、送話信号出力端子46、スピ―カ47、マ
イクロホン48、符号回路49、そして、復号回路41
0から構成された拡声情報通信システム4に振幅圧縮回
路212、そして、振幅伸長回路213を追加した構成
となっている。該受話信号入力端子21と、該受話信号
出力端子22と、該送話信号入力端子24と、該送話信
号出力端子26と、該受話信号出力端子22よりのディ
ジタル信号をアナログ信号に変換し、スピ―カ27に出
力するディジタル―アナログ変換器23と、マイクロホ
ン28より入力されたアナログ信号をディジタル信号に
変換し、該送話信号入力端子24に入力するアナログ―
ディジタル変換器25と、該受話信号入力端子21の受
話信号を入力とする該擬似インパルス応答レジスタ39
を持つ該可変係数ディジタルフィルタ33と、該受話信
号出力端子22から音響反響経路を介して該送話信号入
力端子24に入力される受話信号の音響反響成分から該
可変係数ディジタルフィルタ33で生起された擬似音響
反響を減算して求められる残差信号を最小とする様に該
係数修正量演算回路37によって係数系列が逐次更新さ
れる音響反響除去装置3と、ディジタル信号を符号化す
る異なる方式を有した複数の符号回路29と、符号を復
号化しディジタル信号を再構成する異なる方式を有した
複数の復号回路210と、該符号回路29、該復号回路
210を任意に選択できる切替えスイッチ214を用い
た拡声情報通信システム211において、該符号回路へ
のディジタル信号入力の振幅を制御する振幅圧縮回路2
12と、該復号回路からのディジタル信号出力の振幅を
制御する振幅伸長回路213との最大振幅を各方式に適
応させて変化させることで、各符号復号方式で行われる
スケ―リングによる雑音の発生を抑圧し音質を向上させ
た事を特徴とする高品質拡声情報通信システム。該振幅
圧縮回路212、該振幅伸長回路213が動作させる振
幅の制御値は、予め採用する符号化方式に合わせてその
値を内部に記憶して置けば良い。ここで述べている符号
化方式とは、国際規格で定められたμ-lawや AD-PCM 等
の高能率音声符号化の事を指していが、それ以外の高性
能な音声符号化であっても構わない( 例えば、ITU-T 勧
告の G.7xxシリ―ズ) 。実施例の2では符号化の選択方
式として、切替えスイッチを用いているが、本装置初期
化時にソフトウェアのダウンロ―ドによる切替えも可能
である。
【0008】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
下記のような優れた効果が期待される。
【0009】(1)音響反響除去装置や符号/復号回路
に対して適切な入力レベルの信号が供給されるので、残
響消去特性の劣化やクリッピング雑音による通信音声の
品質劣化を防げるので、高品質な拡声情報通信システム
が実現できる。
【0010】(2)音響反響除去装置の入出力信号は常
時、同一ダイナミックレンジに保たれているので、ダブ
ルト―ク時の誤検出が無くなり、明瞭な全二重通信が実
現できる。
【0011】(3)入出力レベルの安定性を向上させら
れるので、鳴音発生の確立を抑圧する事が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第一の高品質拡声情報通信シス
テムの構成例を示すブロック図である。
【図2】 本発明による第二の高品質拡声情報通信シス
テムの構成例を示すブロック図である。
【図3】 従来技術による音響反響除去装置の基本構成
例を示すブロック図である。
【図4】従来技術による拡声情報通信システムの基本構
成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11、21、41 受話信号入力端子 12、22、42 受話信号出力端子 13、23、43 ディジタル―アナログ
変換器 14、24、44 送話信号入力端子 15、25、45 アナログ―ディジタル
変換器 16、26、46 送話信号出力端子 17、27、47 スピ―カ 18、28、48 マイクロホン 19、29、49 符号回路 110、210、410 復号回路 111、211、4 拡声情報通信システム 112、212 振幅圧縮回路 113、213 振幅伸長回路 214 切替えスイッチ 3 音響反響除去装置 31、34 信号入力端子 32、36 信号出力端子 33 可変係数フィルタ 35 減算回路 37 修正量演算回路 38 信号入力レジスタ 39 擬似インパルス応答レ
ジスタ 310 積和演算回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 3/20 H04B 14/00 Z 14/00 H04R 3/02 H04R 3/02 G10K 15/00 M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話信号入力端子と、受話信号出力端子
    と、送話信号入力端子と、送話信号出力端子と、前記受
    話信号出力端子よりのディジタル信号をアナログ信号に
    変換し、スピ―カに出力するディジタル―アナログ変換
    器と、マイクロホンより入力されたアナログ信号をディ
    ジタル信号に変換し、前記送話信号入力端子に入力する
    アナログ―ディジタル変換器と、前記受話信号入力端子
    の受話信号を入力とする擬似インパルス応答レジスタを
    持つ可変係数ディジタルフィルタと、前記受話信号出力
    端子から音響反響経路を介して前記送話信号入力端子に
    入力される受話信号の音響反響成分から前記可変係数デ
    ィジタルフィルタで生起された擬似音響反響を減算して
    求められる残差信号を最小とする様に係数修正量演算回
    路によって係数系列が逐次更新される音響反響除去装置
    と、ディジタル信号を符号化する符号回路と、符号を復
    号化しディジタル信号を再構成する復号回路とを用いた
    拡声情報通信システムにおいて、前記符号回路へのディ
    ジタル信号入力の振幅を制御する振幅圧縮回路と、前記
    復号回路からのディジタル信号出力の振幅を制御する振
    幅伸長回路とから構成され、前記音響反響除去装置に一
    定振幅内のディジタル信号を供給でき、常に安定した消
    去特性を実現することを特徴とする高品質拡声情報通信
    システム。
  2. 【請求項2】前記符号回路で実行される符号化方式と、
    前記復号回路で実行される復号化方式とが異なり、前記
    振幅圧縮回路と前記振幅伸長回路とが独立動作させるこ
    とによって、各符号復号方式で行われるスケ―リングに
    よる雑音の発生を抑圧し音質を向上させたことを特徴と
    する請求項1記載の高品質拡声情報通信システム。
JP1116897A 1997-01-24 1997-01-24 高品質拡声情報通信システム Pending JPH10210132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116897A JPH10210132A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 高品質拡声情報通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116897A JPH10210132A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 高品質拡声情報通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210132A true JPH10210132A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11770529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116897A Pending JPH10210132A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 高品質拡声情報通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102387271A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 瑞昱半导体股份有限公司 通讯装置与噪声消除方法
CN102387270A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 瑞昱半导体股份有限公司 通讯装置及其接收方法
CN102595280A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 精拓丽音科技(北京)有限公司 一种带传感器反馈及驱动电路的扬声器集成系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102387271A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 瑞昱半导体股份有限公司 通讯装置与噪声消除方法
CN102387270A (zh) * 2010-09-01 2012-03-21 瑞昱半导体股份有限公司 通讯装置及其接收方法
CN102595280A (zh) * 2012-01-18 2012-07-18 精拓丽音科技(北京)有限公司 一种带传感器反馈及驱动电路的扬声器集成系统
CN102595280B (zh) * 2012-01-18 2014-12-10 精拓丽音科技(北京)有限公司 一种带传感器反馈及驱动电路的扬声器集成系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853455B2 (ja) エコーキャンセラ
US4912758A (en) Full-duplex digital speakerphone
JP2598159B2 (ja) 音声信号処理装置
US6816592B1 (en) Echo cancellation in digital data transmission system
JP2794999B2 (ja) エコーキャンセル方式
CN1269926A (zh) 用于回波估算和抑制的方法和设备
JPH1041860A (ja) エコーキャンセラ
US5790657A (en) Echo suppressor capable of suppressing an echo resulting from acoustic coupling without spoiling a natural sound of conversation
US5359656A (en) Adaptive echo cancellation apparatus
JP2000151474A (ja) エコーキャンセラ
JPH10210132A (ja) 高品質拡声情報通信システム
KR20000028888A (ko) 서브밴드 에코 제거를 위한 제로-딜레이 구조
JP3355585B2 (ja) エコーキャンセル方法
JPS59167128A (ja) 反響打消し装置
JP3403655B2 (ja) サブバンド適応フィルタを用いた未知システムの同定方法および装置
JP3452341B2 (ja) エコーキャンセラ
JPH10145487A (ja) 高品質拡声情報通信システム
JP3121998B2 (ja) 音響反響除去装置
JP2988119B2 (ja) 反響抑圧装置
JP2008124678A (ja) エコー処理プロセッサおよび音声通信装置
JP3217614B2 (ja) 音響反響除去装置
JP3346611B2 (ja) エコーキャンセラー
JPH08288894A (ja) エコー抑圧装置
JP3152822B2 (ja) 音響反響除去装置
JP3121997B2 (ja) 音響反響除去装置