JPH10209781A - 差動回路を含む電子回路 - Google Patents
差動回路を含む電子回路Info
- Publication number
- JPH10209781A JPH10209781A JP9006120A JP612097A JPH10209781A JP H10209781 A JPH10209781 A JP H10209781A JP 9006120 A JP9006120 A JP 9006120A JP 612097 A JP612097 A JP 612097A JP H10209781 A JPH10209781 A JP H10209781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential
- circuit
- field
- voltage
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45183—Long tailed pairs
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/561—Voltage to current converters
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/32—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
- H03F1/3211—Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
性が得られる入力範囲を拡大することができる差動回路
を提供すること。 【解決手段】 差動回路101の差動FETM1、M2のゲ
ートの差動入力電圧Vinの振幅値が増大すると、制御回
路102の制御電圧VCONTが減少して、差動回路101
の第FETM3、M4に流れる電流を減少させると差動回路
101の差動FETM1、M2に流れる電流が増大し、差動
入力電圧Vinに対する入力範囲(入力ダイナミックレン
ジ)を実効的に拡大する。
Description
子回路に関わり、特に電界効果トランジスタを使用した
差動回路に関する。
ネルLSI内部のフィルタ、移動体通信のRF帯信号処
理LSI内部のフィルタ等の分野では、電圧・電流変換
を行うコンダクタンスアンプ(Gm-アンプ)が利用されて
いる。
クリート素子の抵抗RとキャパシタCとで構成するので
はなく、集積回路のトランスコンダクタンスアンプ(Gm-
アンプ)とキャパシタCとによって集積化フィルタ回路
を構成し、このフィルタ回路の変動をトリミング調整に
より補償することが従来より行われている。
電圧・電流変換のコンダクタンスを可変とすることによ
り、所望の特性のフィルタを実現することができる。す
なわち、Gm-アンプは、入力電圧に比例した電流を出力
する回路であり、演算増幅器(OP-アンプ)に比べ低電圧
で高速なフィルタを構成するとこが可能となる。
を持っており、負帰還による仮想接地を利用してフィル
タなどの回路が設計されてる。しかし負帰還系の安定性
を確保するために補償容量を増加させなければならず、
帯域を制限してしまうという欠点がある。
なく一定なトランスコンダクタンスを利用して回路設計
を行うので、補償容量が不要となり、OP-アンプに比べ
帯域を延ばすことができる点で有利である。しかし、高
いS/Nと低歪な入出力特性を得るためには、入力振幅
に依らず一定なトランスコンダクタンス(線形な伝達特
性)が必要となる。またトランスコンダクタンスは広帯
域に渡り一定であることが望まれる。
換を行うGm-アンプは、単純な差動対増幅素子によって
構成されるが、一定なトランスコンダクタンスが得られ
る入力範囲は必ずしも充分ではない。
路を示しており、差動対201はMOS型電界効果トラン
ジスタ(MOSFET)M1、M2により構成されている。
域で動作するので、差動入力電圧をVin、MOSFET
M1、M2の相互コンダクタンスをK、しきい値電圧を
VT、それぞれのゲート・ソース間電圧をVGS1、
VGS2、それぞれのゲート電圧をV1、V2、それぞれの
ドレイン電流をI1、I2、 MOSFETM1、M2の共通
ソースの電圧をVS、MOSFETM1、M2の共通ソース
の定電流源の電流を2ISSとすると、下式が成立する。
より、下式が得られる。
られる。
り、下式が得られる。
とにより、下式が得られる。
続された負荷MOSFETM3、M4のドレイン電流I3、
I4がそれぞれISSとすると、差動出力OUTP、OU
TNの出力電流Iop、Ionは下式のように求められる。
うGm-アンプのトランスコンダクタンスGmは、下式のよ
うに求められる。
Iop、Ionの回路シミュレーションによる伝達特性は、
図4の403(Iop)と404(Ion)で示され、また数16で与え
られるトランスコンダクタンスGmは図5の503と504で示
されている。
入力電圧Vinが微少な振幅範囲においては差動入力電圧
Vinに比例して出力電流IOP、IONが変化すると言う線
形な伝達特性が得られるが、差動入力電圧Vinが大きく
なり出力電流IOP、IONの飽和部分に近づくと線形な伝
達特性が得られるなくなる。このように入力電圧Vinの
振幅が大きくなると、トランスコンダクタンスGmは大き
な値から小さな値に変化してしまう。
うGm-アンプのトランスコンダクタンスGmを構成する従
来の差動回路においては、線形な伝達特性が得られる入
力範囲(入力ダイナミックレンジ)が不十分であると言う
問題がある。
3のように差動対MOSFETのソースに抵抗を挿入し
た、抵抗分圧型Gm-アンプが知られている(IEEE JOURNAL
OFSOLID-STATE CIRCUITS, VOL.29,No.4, APRIL 1994,P
P.489〜499参照)。
d)により入力電圧を分圧することで入力範囲を拡大して
いるが、その分だけトランスコンダクタンスが減少して
しまい、フィルタの帯域を制限してしまうという問題が
生じる。更に、寄生容量302(Cp)とソース抵抗301(Rd)と
が原因となり、Gm-アンプの伝達特性に寄生的な零点を
生じ、この零点近傍の周波数帯でトランスコンダクタン
スが変動してしまうという問題が発生する。この零点
は、Qの高いフィルタ回路では特性を劣化させる原因と
なるので、従来ではマスター・スレーブ補償回路と言う
複雑な回路構成によりキャンセルしなければならない。
較的単純な回路構成によって線形な伝達特性が得られる
入力範囲を拡大することができる差動回路を提供するこ
とにある。
態は、差動入力電圧(Vin)がゲートに印加され、ソース
が共通に接続された第1と第2の電界効果トランジスタ
(M1、M2)を含む差動回路(101)を含む電子回路であっ
て、上記差動回路(101)は上記第1と第2の電界効果
トランジスタ(M1、M2)の上記ソースとソースが共通に接
続された第3と第4の電界効果トランジスタ(M3、M4)を
さらに含んでなり、上記第1の電界効果トランジスタ(M
1)のドレインと上記第3の電界効果トランジスタ(M3)の
ドレインとは差動出力の一方(OUTN)に接続され、上記第
2の電界効果トランジスタ(M2)のドレインと上記第4の
電界効果トランジスタ(M4)のドレインとは差動出力の他
方(OUTP)に接続され、上記差動回路(101)は上記第1
と第2の電界効果トランジスタ(M1、M2)のゲートに印加
される上記差動入力電圧(Vin)の振幅値の増大に応答し
て減少する制御電圧(VCONT)を出力ノード(n3)から発
生する制御回路(102)をさらに具備してなり、上記制
御回路(102)の上記出力ノード(n3)から発生する上
記制御電圧(VCONT)を上記差動回路(101)の上記第3
と第4の電界効果トランジスタ(M3、M4)のゲートに供給
せしめることを特徴とする(図1参照)。
入力電圧(Vin)の振幅値が増大した場合には、制御回路
(102)の出力ノード(n3)から発生する制御電圧(V
CONT)が減少して、差動回路(101)の第3と第4の電
界効果トランジスタ(M3、M4)に流れる電流が減少する。
この電流の減少に応じて差動回路(101)の第1と第2
の電界効果トランジスタ(M1、M2)に流れる電流が増大す
るので、差動回路(101)に印加される差動入力電圧
(Vin)に対する入力範囲(入力ダイナミックレンジ)を実
効的に拡大することが可能となる。
明の実施例による差動回路を示しており、差動入力電圧
Vinの電圧・電流変換を行う差動回路101はMOSF
ETM1、M2、M3、M4により構成され、制御回路102は
差動回路101の入力範囲を拡大する回路であり、ソー
スが共通接続されたMOSFETM9、M5、M7、M8、M6と
カレントミラー回路を構成するMOSFETM14、M15、
M16、M17、M18により構成されている。
3、M4はそれぞれ飽和領域で動作し、MOSFETM1、M
2、M3、M4は略等しい相互コンダクタンスK、略等しい
しきい値電圧をVTを有しており、MOSFETM1、M
2、M3、M4の共通ソースの定電流源の電流を4ISSとす
る。差動回路101に供給される差動入力電圧VinはM
OSFETM1、M2のゲートに印加され、MOSFETM
3、M4のゲートには制御回路102の出力ノードn3の
制御電圧VCONTが供給される。
7、M8、M6は略等しい相互コンダクタンスK、略等しい
しきい値電圧をVTを有しており、MOSFETM1、M
2、M3、M4の共通ソースのノードn2に接続された定電
流源の電流は5ISSとされている。MOSFETM5、M6
のゲートには差動回路101に供給される差動入力電圧
Vinが印加され、MOSFETM9のゲートにはこの差動
入力電圧Vinの中間電圧VCMが印加されている。インピ
ーダンス素子としてのMOSFETM7、M8のゲートとド
レインとは短絡されておりMOSFETM7、M8はダイオ
ード接続されている。
の直流レベルの中間電圧VCMがゲートに印加されたMO
SFETM9のソースフォロワの作用によって、差動入力
電圧Vinの振幅値に拘わらず、共通ソースのノードn2
の電位は安定化されている。
の時(すなわち、無入力信号状態の時)には、制御回路1
02の出力ノードn3の制御電圧VCONTは差動入力電圧
Vinの直流レベルの中間電圧VCMにバランスされてい
る。この結果、差動回路101のMOSFETM1、M2、
M3、M4の各ドレインにはISSの等しい電流が流れ、制御
回路102のMOSFETM9、M5、M7、M8、M6の各ドレ
インにはISSの等しい電流が流れる。従って、差動回路
101の共通ソースのノードn1の電位と制御回路10
2の共通ソースのノードn2の電位とは、下式で与えら
れる。
続のMOSFETM7、M8は出力ノードn3の制御電圧V
CONTを共通ソースのノードn2の電位によりゲート・ソ
ース間電圧VGS分高い電圧に制御するレベルシフト素子
として動作する。
れたMOSFETM9のゲート・ソース間電圧VGS9とレ
ベルシフト素子としてのダイオード接続MOSFETM7
のゲート・ソース間電圧VGS7とは、下式のように相殺
されて、出力ノードn3の制御電圧VCONTは下式のよう
に中間電圧VCMにバランスする。
かの理由によって中間電圧VCMより高くなると、ダイオ
ード接続MOSFETM7、M8の電流がISSより増加し
て、この増加分に応じてMOSFETM9、M5、M6の電流
が減少する。従って、カレントミラー回路のMOSFE
TM14、M15、M16、M17、M18の電流も減少して、出力ノ
ードn3の制御電圧VCONTは中間電圧VCMまで低下す
る。
M2のドレイン電流の和を2Idsとすれば、差動入力電圧
Vinの振幅値が零でない時(すなわち、有入力信号状態
の時)の差動回路101のMOSFETM1、M2のドレイ
ン電流I1、I2は、上記の数12、数13と同様にそれ
ぞれ下式で与えられる。
M9のソースフォロワの作用により共通ソースのノードn
2の電位は略安定化されているため、同様に差動入力電
圧Vinが供給されるMOSFETM5、M6は差動対のMO
SFETの伝達特性ではなく、ソース接地のMOSFE
Tの伝達特性によりそれぞれのドレイン電流I5、I6お
よびドレイン電流の和I5+I6が下式のように求められ
る。
ソースフォロワのMOSFETM9のドレイン電流で駆動
されるカレントミラー回路の出力側MOSFETM15、M
16、M17、M18により4ISSの電流が供給されているの
で、ダイオード接続MOSFETM7、M8のドレイン電流
の和I7+I8が下式のように求められる。
時にはI7+I8=2ISSであるので、下式が与えられ
る。
与えられる。
02のMOSFETM5、M7、M8、M6のドレイン電流の和
I5+I6+I7+I8が下式のように求められる。
る。
差動入力電圧Vinの振幅値に比例して制御回路102の
MOSFETM、M6のドレイン電流の和I5+I6は増加
する分制御回路102のダイオード接続MOSFETM
7、M8のドレイン電流の和I7+I8が減少し、差動入力
電圧Vinの振幅値の変化と略無関係に制御回路102の
MOSFETM5、M7、M8、M6のドレイン電流の和I5+
I6+I7+I8が略一定となり、制御回路102の共通
ソースのノードn2の電位Vn2も略一定となることが理
解される。
的に変動しないことを示し、ノードn2の直流電位Vn2
は数17で与えられるものである。
インピーダンス素子としてのダイオード接続のMOSF
ETM7、M8のドレイン電流の和I7+I8が減少する分、
ダイオード接続のMOSFETM7、M8の電圧、すなわち
制御回路102の出力ノードn3と共通ソースのノード
n2との間の電位差が減少する。この電位差はダイオー
ド接続のMOSFETM7、M8のゲート・ソース間電圧V
GS7であり、数31の半分がダイオード接続のMOSF
ETM7のドレイン電流I7であるので、下式が求められ
る。
2のインピーダンス素子としてのダイオード接続のMO
SFETM7のゲート・ソース間電圧VGS7が差動回路1
01のMOSFETM3、M4のゲート・ソース間に印加さ
れると考えることができるので、MOSFETM3、M4の
ドレイン電流I3、I4は下式で与えられる。
ドn1の定電流源によってMOSFETM1、M2、M3、M4
のドレイン電流の和I1+I2+I3+I4は4ISSに設定
されるので、数19、数20、数35より、下式が得ら
れる。
NにはMOSFETM1のドレインとMOSFETM3のド
レインとが接続され、差動出力OUTPにはMOSFE
TM2のドレインとMOSFETM4のドレインとが接続さ
れている。
OSFETM1のドレイン電流I3とMOSFETM3のド
レイン電流I3との和は、数19、数35、数36とを
用いて整理すると、下式で与えられる。
OSFETM2のドレイン電流I2とMOSFETM43のド
レイン電流I4との和は、数20、数35、数36とを
用いて整理すると、下式で与えられる。
M2のドレインに接続された負荷MOSFETM10、M11、
M12、M13の各ドレイン電流がISSとすると、差動出力O
UTP、OUTNの出力電流Iop、Ionは下式のように
求められる。
うGm-アンプのトランスコンダクタンスGmは、下式のよ
うに求められる。
Iop、Ionの回路シミュレーションによる伝達特性は、
図4の401(Iop)と402(Ion)で示され、また数41で与え
られるトランスコンダクタンスGmは図5の501と502で示
されている。
入力電圧Vinの振幅値が大きくなって出力電流Iop、I
onの絶対値が2ISSの付近まで線形な伝達特性が得ら
れ、トランスコンダクタンスGmは大きな値を保ち、線形
な伝達特性が得られる入力範囲(入力ダイナミックレン
ジ)を拡大することができる。
明したが、本発明はこの好適な実施形態に限定されるも
のではなく、その基本的技術思想の範囲内で種々の変形
が可能であることは言うまでもない。
制御回路102のMOSFETとは、シリコン等の接合
型電界効果トランジスタに置換することも可能であり、
さらには化合物半導体等によるMESFET型の電界効
果トランジスタに置換するも可能である。
SI内部のフィルタ、移動体通信のRF帯信号処理LS
I内部のフィルタ等の分野における電圧・電流変換を行
うコンダクタンスアンプ(Gm-アンプ)の差動回路に限定
されるものではなく、線形な伝達特性が得られる入力範
囲(入力ダイナミックレンジ)を拡大することの可能な汎
用の差動回路に適用することができる。
によって線形な伝達特性が得られる入力範囲を拡大する
ことができる差動回路を提供することが可能となる。
伝達特性を示す特性図である。
ンダクタンスを示す特性図である。
回路、M1、M2…第1と第2の電界効果トランジスタ、M
3、M4…第3と第4の電界効果トランジスタ、OUTP、OUT
N…差動出力、VCONT…制御電圧。
Claims (3)
- 【請求項1】差動入力電圧がゲートに印加され、ソース
が共通に接続された第1と第2の電界効果トランジスタ
を含む差動回路を含む電子回路であって、 上記差動回路は上記第1と第2の電界効果トランジスタ
の上記ソースとソースが共通に接続された第3と第4の
電界効果トランジスタをさらに含んでなり、 上記第1の電界効果トランジスタのドレインと上記第3
の電界効果トランジスタのドレインとは差動出力の一方
に接続され、上記第2の電界効果トランジスタのドレイ
ンと上記第4の電界効果トランジスタのドレインとは差
動出力の他方に接続され、 上記差動回路は上記第1と第2の電界効果トランジスタ
のゲートに印加される上記差動入力電圧の振幅値の増大
に応答して減少する制御電圧を出力ノードから発生する
制御回路をさらに具備してなり、 上記制御回路の上記出力ノードから発生する上記制御電
圧を上記差動回路の上記第3と第4の電界効果トランジ
スタのゲートに供給せしめることを特徴とする電子回
路。 - 【請求項2】上記制御回路は、 上記差動入力電圧がゲートに印加され、ソースが共通に
接続され、ドレインが上記出力ノードに共通に接続され
た第5と第6の電界効果トランジスタと、 上記第5と第6の電界効果トランジスタの上記ソースと
共通にソースが接続され、ゲートとドレインとが上記出
力ノードに共通に接続された第7と第8の電界効果トラ
ンジスタと、 上記第5と第6の電界効果トランジスタの上記ソースと
上記第7と第8の電界効果トランジスタの上記ソースと
共通にソースが接続され、ゲートに上記差動入力信号電
圧の直流電圧が供給される第9の電界効果トランジスタ
と、 入力が上記第9の電界効果トランジスタのドレインに接
続され、出力が上記出力ノードに共通に接続されたカレ
ントミラー回路とを含むことを特徴とする請求項1に記
載の電子回路。 - 【請求項3】上記差動回路の上記第1と第2の電界効果
トランジスタの上記ソースと上記第3と第4の電界効果
トランジスタの上記ソースには第1の定電流源が接続さ
れ、 上記制御回路の上記第5と第6の電界効果トランジスタ
の上記ソースと上記第7と第8の電界効果トランジスタ
の上記ソースには第2の定電流源が接続され、 上記第2の定電流源の定電流は上記第1の定電流源の定
電流の略5/4倍に設定されていることを特徴とする請
求項1に記載の電子回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00612097A JP3534375B2 (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | 差動回路を含む電子回路 |
KR1019980000798A KR19980070499A (ko) | 1997-01-17 | 1998-01-14 | 차동회로를 포함하는 전자회로 |
US09/008,424 US5963064A (en) | 1997-01-17 | 1998-01-16 | Linear transfer voltage to current circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00612097A JP3534375B2 (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | 差動回路を含む電子回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10209781A true JPH10209781A (ja) | 1998-08-07 |
JP3534375B2 JP3534375B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=11629660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00612097A Expired - Fee Related JP3534375B2 (ja) | 1997-01-17 | 1997-01-17 | 差動回路を含む電子回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5963064A (ja) |
JP (1) | JP3534375B2 (ja) |
KR (1) | KR19980070499A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6683497B2 (en) | 2000-09-08 | 2004-01-27 | Nec Electronics Corporation | MOS linear transconductance amplifier |
US6812781B2 (en) | 2000-03-31 | 2004-11-02 | Seiko Epson Corporation | Differential amplifier, semiconductor device, power supply circuit and electronic equipment using the same |
JP2009505600A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-05 | エヌエックスピー ビー ヴィ | 1サイクルコントローラ用の、特にdc−dcスイッチングコンバータ用の線形トランスコンダクタ |
JP2021040208A (ja) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | 日本電信電話株式会社 | 可変利得アンプおよび自動利得制御アンプ |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6307427B1 (en) * | 1998-08-06 | 2001-10-23 | Fujitsu Limited | Filter characteristic regulating apparatus and regulating method therefor |
GB2345600B (en) * | 1999-01-09 | 2003-07-30 | Mitel Semiconductor Ltd | Voltage to current converter |
KR100450755B1 (ko) * | 2002-06-04 | 2004-10-01 | 한국전자통신연구원 | 고선형성 및 고이득을 갖는 트랜스컨덕터 증폭기 |
WO2005036736A1 (en) * | 2003-10-13 | 2005-04-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Transconductance circuit |
US7944035B2 (en) * | 2006-05-22 | 2011-05-17 | International Rectifier Corporation | Double sided semiconduction device with edge contact and package therefor |
JP2008092266A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nec Electronics Corp | 差動回路 |
KR100863021B1 (ko) * | 2007-06-27 | 2008-10-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 입력 회로 |
US8441288B2 (en) | 2011-04-19 | 2013-05-14 | Sand 9, Inc. | Differential current signal circuit |
KR102679071B1 (ko) * | 2016-11-24 | 2024-07-01 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 버퍼 회로, 이를 이용하는 반도체 장치 및 시스템 |
US10897342B2 (en) * | 2017-03-22 | 2021-01-19 | Rohm Co., Ltd. | Single-line serial data transmission circuit and single-line serial data transmission method |
IT202000004159A1 (it) * | 2020-02-28 | 2021-08-28 | St Microelectronics Srl | Convertitore tensione-corrente, dispositivo e procedimento corrispondenti |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5028881A (en) * | 1990-05-03 | 1991-07-02 | Motorola, Inc. | Highly linear operational transconductance amplifier with low transconductance |
US5101126A (en) * | 1990-10-15 | 1992-03-31 | Analog Devices, Inc. | Wide dynamic range transconductance stage |
JP3333239B2 (ja) * | 1991-12-05 | 2002-10-15 | 株式会社東芝 | 可変利得回路 |
JP3383042B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | 差動入力回路 |
-
1997
- 1997-01-17 JP JP00612097A patent/JP3534375B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-14 KR KR1019980000798A patent/KR19980070499A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-01-16 US US09/008,424 patent/US5963064A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6812781B2 (en) | 2000-03-31 | 2004-11-02 | Seiko Epson Corporation | Differential amplifier, semiconductor device, power supply circuit and electronic equipment using the same |
US6683497B2 (en) | 2000-09-08 | 2004-01-27 | Nec Electronics Corporation | MOS linear transconductance amplifier |
JP2009505600A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-05 | エヌエックスピー ビー ヴィ | 1サイクルコントローラ用の、特にdc−dcスイッチングコンバータ用の線形トランスコンダクタ |
JP2021040208A (ja) * | 2019-09-02 | 2021-03-11 | 日本電信電話株式会社 | 可変利得アンプおよび自動利得制御アンプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3534375B2 (ja) | 2004-06-07 |
KR19980070499A (ko) | 1998-10-26 |
US5963064A (en) | 1999-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4422408B2 (ja) | 負荷容量によって分割された相互コンダクタンスの一定値を維持するためのバイアス回路 | |
JP3534375B2 (ja) | 差動回路を含む電子回路 | |
US4661779A (en) | Operational amplifier | |
US6891433B2 (en) | Low voltage high gain amplifier circuits | |
US4667164A (en) | Frequency response amplifier | |
EP0969594B1 (en) | A common-mode feedback circuit and method | |
US6989716B2 (en) | Variable gain amplifier | |
US4315223A (en) | CMOS Operational amplifier with improved frequency compensation | |
JPH0235485B2 (ja) | ||
JP4785243B2 (ja) | カスコード増幅回路及びフォールデッド・カスコード増幅回路 | |
US5006815A (en) | Linear-gain amplifier arrangement | |
US4761615A (en) | Voltage repeater circuit with low harmonic distortion for loads with a resistive component | |
US20210250006A1 (en) | Output pole-compensated operational amplifier | |
KR100423494B1 (ko) | 교차쌍 구조의 트랜스 컨덕터 | |
JPH1065461A (ja) | 差動増幅回路 | |
US6542034B2 (en) | Operational amplifier with high gain and symmetrical output-current capability | |
JPS6132842B2 (ja) | ||
JP3113420B2 (ja) | Gm−Cフィルタ | |
JPH1049244A (ja) | 基準電流・電圧回路及び差動増幅装置 | |
JP2541868B2 (ja) | Mosトランジスタ回路 | |
JP3580409B2 (ja) | オフセット調整回路 | |
JP3057840B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JP3052902B2 (ja) | カスコード回路 | |
KR100384866B1 (ko) | 고속 데이터 변환기를 위한 폴디드 캐스코드 회로 | |
JPH0147047B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |