[go: up one dir, main page]

JPH10209351A - ヒートシンク - Google Patents

ヒートシンク

Info

Publication number
JPH10209351A
JPH10209351A JP854597A JP854597A JPH10209351A JP H10209351 A JPH10209351 A JP H10209351A JP 854597 A JP854597 A JP 854597A JP 854597 A JP854597 A JP 854597A JP H10209351 A JPH10209351 A JP H10209351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
fins
face
fin
forced air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP854597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sakuta
康弘 佐久田
Hidetoshi Inoue
英俊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP854597A priority Critical patent/JPH10209351A/ja
Publication of JPH10209351A publication Critical patent/JPH10209351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強制空冷時にヒートシンク前面に向かう気流
がヒートシンクの外側面に回り込むことを抑制して、ヒ
ートシンクの冷却効率を高める。 【解決手段】 ベース1の一面上に平行に直立する複数
のフィン2を備えたヒートシンクにおいて、複数のフィ
ン2の強制空冷時に風上側となる端面2aの位置を、両サ
イドに位置するフィン2より中央寄りに位置するフィン
2を後退させた構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子が発生
する熱を放熱するヒートシンクに係り、特に強制空冷に
適したフィン付きヒートシンクの構造に関する。
【0002】近年、半導体集積回路は集積度が著しく増
してパッケージ内の発熱密度が高くなってきたため、パ
ッケージの放熱の重要性が増してきた。一般に電子部品
の温度が10℃降下するごとにその電子部品の信頼度が約
二倍になるといわれている。そのため、パッケージにヒ
ートシンクを取り付けるとともに、そのパッケージを実
装した装置にファン等を設けて強制空冷することが多く
なっている。
【0003】
【従来の技術】半導体パッケージ用のヒートシンクとし
ては種々の形状のものがあるが、強制空冷用としては、
ベースの一面上に複数のフィンが平行に直立するタイプ
のフィン付きヒートシンクが、製造コストが安いことも
あり、多く用いられている。以下、その従来例を図6を
参照しながら説明する。このヒートシンクは、ベース1
上に同一形状の複数のフィン2が等ピッチで平行に直立
しており、複数のフィン2の総ての端面2aはベース1
の端面と同一平面上にある。ベース1と複数のフィン2
とはアルミニウムなど、熱伝導率の高い金属で一体に形
成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来のヒートシンクについて強制空冷の気流の流体解析
を行った結果、ヒートシンクの前面に向かう気流が総て
フィンの間を通過するのではなく、ヒートシンクの外側
面に回り込むものがあり、しかも流速は外側面近傍で速
く、ヒートシンク中央に近い程遅くなることが判った。
発熱源である半導体チップはパッケージの中央部分にあ
るのが普通であるから、中央部分の流速が相対的に遅い
ということは冷却効率が低いことを意味する。従来のヒ
ートシンクにはこのような問題があった。
【0005】本発明は、このような問題を解決して、強
制空冷時の冷却効率を高めることが可能なヒートシンク
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は請求項1では、ベースの一面上に平行に直
立する複数のフィンを備えたヒートシンクにおいて、該
フィンの強制空冷時に風上側となる端面の位置は、中央
寄りに位置するフィンが両サイドに位置するフィンより
後退しているヒートシンクとしている。
【0007】また、請求項2では、更に、前記フィンの
うち少なくとも最外側のフィンは強制空冷時に風上側と
なる端面が内向きに傾斜しているヒートシンクとしてい
る。また、請求項3では、更に、前記フィンは側面に該
側面の表面積が増加する凹凸を有するヒートシンクとし
ている。
【0008】即ち、中央寄りのフィンの端面を両サイド
の端面より強制空冷の気流の進行方向に後退させること
により、ヒートシンク前面からフィンの外側面に回り込
む気流が減り、ヒートシンクの中央寄りを通過する気流
が増えて流速を増し、その結果、ヒートシンクの放熱性
(冷却効率)が向上する。更にフィンの端面を内向きに
傾けることにより、ヒートシンク前面からフィンの外側
面に回り込む気流が更に減る。更にフィンの側面に溝や
凸起等の凹凸を設けると表面積が増加するから、ヒート
シンクの中央寄りを通過する気流が増えることとの相乗
効果で、ヒートシンクの放熱性が一層向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1〜図5を
参照しながら説明する。図1は本発明の第一の実施例を
示す斜視図である。ベース1上に複数のフィン2が等ピ
ッチで平行に直立している。フィン2の一方の(強制空
冷の気流に対して風上となる側の)端面2aの位置は、
両サイドのフィン2はベース1の端面と同一平面上にあ
るが内側のフィン2は中央に寄るに従って僅かずつ後退
している。総てのフィン2は同一形状であり、従って長
さも等しいから、他方の(風下となる側の)端面も風上
側の端面2aと同様に後退している。
【0010】図2は本発明の第二の実施例を示す斜視図
である。この例では、風上側では図1と同様に両サイド
以外のフィン2が後退しているが、風下側では従来例と
同様、後退しているフィン2はなく、ベース1の端面と
同一平面上にある。従って、両サイド以外のフィン2の
長さは両サイドのフィン2のそれより僅かに短い。
【0011】次に、これらの実施例について効果を熱流
体解析ソフト‘FLOTHERM’(英国FLOMERIC社
製)を使って試算した結果を示す。解析条件は、周囲温
度:20℃,流速:1m/s,材質:アルミニウム,である。
形状は図3に示す。図3は本発明の効果の試算に用いた
モデルの説明図であり、(A)は上面図、(B)は正面
図である。図において、x=44mm,y=42mm,z=4m
m,s=4mm,t=4mm,u=20mm,は各モデル共通で
あり、m,n,p,qはモデルにより異なる。解析の結
果、各モデルの熱抵抗値は次表の通りであった。
【0012】
【表1】
【0013】モデルNo.1及び2は第一の実施例に、モ
デルNo.3及び4は第二の実施例に、モデルNo.5は従来
例に、それぞれ相当する。モデルNo.1〜4はいずれも
モデルNo.5より熱抵抗値が減少している。モデルNo.3
及び4は側面の表面積が若干減るためモデルNo.1及び
2と比べると効果が少ないが、このタイプは外形寸法が
大きくならない利点がある。
【0014】図4は本発明の第三の実施例を示す上面図
である。この例では、ベース1上に平行に直立するフィ
ン3の風上側の端面3aが、少なくとも両サイドのフィ
ン3については僅かに内向きに傾斜しており、従って外
側のエッジが若干鋭角になっている。これにより、ヒー
トシンクの外側面に回り込む気流を減らしている。尚、
図4は第二の実施例における端面2aを端面3aのよう
に変形させたものとなっているが、第一の実施例におけ
る端面2aを端面3aのように変形させてもよい。
【0015】図5は本発明の第四の実施例を示す斜視図
である。この例では、ベース1上に平行に直立するフィ
ン4の側面4bに溝4cが設けられている。これにより
側面4bの表面積が増加する。溝4cの代わりに例えば
半球状の小凸起を格子状に設けて表面積を増加させても
よい。尚、図4は第二の実施例における側面を変形させ
たものとなっているが、第一及び第三の実施例における
側面を変形させてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
強制空冷時の冷却効率を高めることが可能なヒートシン
クを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一の実施例を示す斜視図である。
【図2】 本発明の第二の実施例を示す斜視図である。
【図3】 本発明の効果の試算に用いたモデルの説明図
である。
【図4】 本発明の第三の実施例を示す上面図である。
【図5】 本発明の第四の実施例を示す斜視図である。
【図6】 従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ベース 2,3,4 フィン 2a,3a 端面 4b 側面 4c 溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースの一面上に平行に直立する複数の
    フィンを備えたヒートシンクにおいて、 該フィンの強制空冷時に風上側となる端面の位置は、中
    央寄りに位置するフィンが両サイドに位置するフィンよ
    り後退していることを特徴とするヒートシンク。
  2. 【請求項2】 前記フィンのうち少なくとも最外側のフ
    ィンは強制空冷時に風上側となる端面が内向きに傾斜し
    ていることを特徴とする請求項1記載のヒートシンク。
  3. 【請求項3】 前記フィンは側面に該側面の表面積が増
    加する凹凸を有することを特徴とする請求項1又は2記
    載のヒートシンク。
JP854597A 1997-01-21 1997-01-21 ヒートシンク Withdrawn JPH10209351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP854597A JPH10209351A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 ヒートシンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP854597A JPH10209351A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 ヒートシンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209351A true JPH10209351A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11696119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP854597A Withdrawn JPH10209351A (ja) 1997-01-21 1997-01-21 ヒートシンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10209351A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242357A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Pfu Ltd ヒートシンク装置
KR100627260B1 (ko) 2003-10-29 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007208000A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品冷却用ヒートシンク及びその製造方法
JP2008124522A (ja) * 2008-02-21 2008-05-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の設置方法
JP2008140879A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Icom Inc 放熱フィンの冷却構造
US7684190B2 (en) 2003-01-17 2010-03-23 Fujitsu Limited Heat sink with non-uniform fins and transverse protrusion
JP2013048204A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Kyocera Corp 流路部材、これを用いた熱交換器および電子部品装置ならびに半導体製造装置
JP2020150258A (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 三菱電機株式会社 ヒートシンク

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242357A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Pfu Ltd ヒートシンク装置
US7684190B2 (en) 2003-01-17 2010-03-23 Fujitsu Limited Heat sink with non-uniform fins and transverse protrusion
KR100627260B1 (ko) 2003-10-29 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2007208000A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品冷却用ヒートシンク及びその製造方法
JP2008140879A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Icom Inc 放熱フィンの冷却構造
JP2008124522A (ja) * 2008-02-21 2008-05-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 樹脂封止型半導体装置の設置方法
JP2013048204A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Kyocera Corp 流路部材、これを用いた熱交換器および電子部品装置ならびに半導体製造装置
JP2020150258A (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 三菱電機株式会社 ヒートシンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615910B1 (en) Advanced air cooled heat sink
US6986384B2 (en) Cooling apparatus for dissipating heat from a heat source
JP3431004B2 (ja) ヒートシンクおよびそれを用いた冷却装置
US20070000643A1 (en) Heat sink
US20020185269A1 (en) Heat sink, method of manufacturing the same, and cooling apparatus using the same
US7589967B2 (en) Heat dissipation device
US20080017365A1 (en) Heat sink
US6920045B2 (en) Heat-dissipating assembly
US7284597B2 (en) Heat sink with combined parallel fins and the method for assembling the same
US7243708B2 (en) Radiator with streamline airflow guiding structure
JP2003142637A (ja) ヒートシンク及び発熱体の冷却構造
US20080011452A1 (en) Heat sink
JPH10209351A (ja) ヒートシンク
US20050150637A1 (en) Heat sink and multi-directional passages thereof
JP2845833B2 (ja) ヒートシンク
US7575045B2 (en) Heat dissipating device
JP3250155B2 (ja) 改良された熱交換器を備えたヒートシンク組立体
JPH05206339A (ja) 放熱器
JPH11307705A (ja) 強制空冷用ヒートシンクおよびその冷却方法
JP2003234443A (ja) フィン付ヒートシンク
JP3510867B2 (ja) フィン付き放熱器
JP3992953B2 (ja) ヒートシンク
JPH0629148U (ja) 半導体パッケージ用のヒートシンク
TWI363594B (ja)
JPH11145349A (ja) 強制冷却用ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406