[go: up one dir, main page]

JPH10208747A - 二次電池および二次電池を利用した組電池と機器システム - Google Patents

二次電池および二次電池を利用した組電池と機器システム

Info

Publication number
JPH10208747A
JPH10208747A JP9015029A JP1502997A JPH10208747A JP H10208747 A JPH10208747 A JP H10208747A JP 9015029 A JP9015029 A JP 9015029A JP 1502997 A JP1502997 A JP 1502997A JP H10208747 A JPH10208747 A JP H10208747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
negative electrode
positive electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9015029A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nishimura
勝憲 西村
Akihiro Goto
明弘 後藤
Hisashi Ando
寿 安藤
Tadashi Muranaka
村中  廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9015029A priority Critical patent/JPH10208747A/ja
Publication of JPH10208747A publication Critical patent/JPH10208747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次電池および組電池のエネルギ密度を増加さ
せ、長時間・大電力の使用に耐えうる二次電池を利用し
た電子機器,電気自動車を提供する。 【解決手段】無機系バインダを電極に使用した二次電池
および複数の二次電池からなる組電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二次電池、特にリチ
ウム二次電池とそれを搭載したシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池を代表とする非水電解
液二次電池は、鉛蓄電池やニッケル・カドミニウム電池
よりも高いエネルギ密度が得られるため、近年ビデオカ
メラ,携帯用電話,ノート型パソコンなどのポータブル
電気機器に利用されている。リチウム二次電池の負極に
用いられている活物質は、リチウム金属,リチウムイオ
ンを吸蔵可能な炭素材料などが挙げられ、他方正極活物
質にはコバルト酸リチウムやスピネル型マンガン酸リチ
ウムなどの遷移金属酸化物がある。これらの電池活物質
は、有機系高分子バインダによって、集電体へ固定され
ている。主に用いられているバインダを列挙すると、テ
フロン,ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系バイン
ダ,エチレン・ブタジエンゴムなどのゴム系バインダが
ある(特開平4−249860 号,特開平7−220720 号公
報)。これらのバインダは、実際上絶縁体である。この
ため、高抵抗な正極活物質に導電性を付与するために、
黒鉛やカーボンブラックなどの炭素質導電剤を添加して
正極を製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年リチウム二次電池
は、ポータブル電気機器の普及に伴い、ますます長時間
の使用に耐えうるものが要求されており、さらに大きな
電池容量をもった電池が望まれている。しかし、現状の
リチウム二次電池では、有機系高分子バインダに十分な
電気伝導性がないため、電池容量の増大に無関係な導電
剤が必要になり、電池のエネルギ密度を増加させるため
の障害になっている。
【0004】さらに、角型リチウム二次電池は電子機器
への収納が容易であることから、角型電池のニーズは大
きいが、多数の電極を積層するための製造上の課題が残
されている。その課題を解決するために、電極合剤層の
厚膜化による電極積層枚数の低減化技術が要求されてい
る。しかし、有機系高分子バインダを用いて電極を厚膜
化すると、電極合剤層を厚さの増加とともに、バインダ
使用量も増加し、電極抵抗が増大する問題が生じる。こ
の問題も、有機系高分子バインダの絶縁性に起因してい
る。
【0005】発明者らは、有機系高分子バインダの欠点
を解決すべく鋭意研究した結果、導電性の無機系バイン
ダの発明に至った。本発明の目的は、黒鉛やカーボンブ
ラックなどの導電剤の使用量を低減し、電極の製造を可
能にする無機系バインダを利用した二次電池、およびそ
れを利用した組電池と機器システムを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】ポリフッ化ビニリデンな
どの有機系バインダを利用したリチウム二次電池用電極
の比抵抗は大きく、その値は1〜100kΩcmの範囲に
ある。したがって、本発明の無機バインダの比抵抗は、
100kΩcm以下であれば、有機バインダを使用した場
合よりも低抵抗な電極を製造することができる。本発明
者らは,B,N,Al,Si、P,S,Ti,Seを有
する無機系高分子で、特にB−B,Si−Si,S−
S,Se−Se,S−Se,B−C,B−N,B−P,
B−Si,B−S,Al−N,Al−C,Si−N,S
i−C,P=N,P−S,S=N結合を有する無機系高
分子からなるバインダの電気抵抗が低く、それが二次電
池用バインダとして機能しうることを発見した。以下で
は、本発明の詳細を述べる。無機系高分子とは、その分
子に存在する主鎖骨格中に炭素以外の他の原子の共有結
合で並んでいる巨大分子であると定義されている(高分
子学会編,高分子新素材便覧,1988年刊行)。この
ような無機系原子の共有結合を形成できる元素は,B,
N,Al,Si,P,S,Seなどがある。例えば、S
i−O,P−Oの結合が網目状に連なった材料として、
乾燥剤に用いられるシリカゲル、あるいはケイ酸塩,リ
ン酸塩などのガラスがよく知られている。これらの結合
は強固であるため、その構造は非常に安定である。しか
し、無機系高分子の主鎖に酸素元素が存在すると、酸素
が非局在化電子をもたないため、無機系高分子の抵抗が
増大する欠点を生じる。ポリフッ化ビニリデンなどの有
機系バインダを利用したリチウム二次電池用電極の比抵
抗は大きく、その値は1〜100kΩcmの範囲にある。
したがって、本発明の無機系バインダの比抵抗は、10
0kΩcm以下であれば、有機系バインダを使用した場合
よりも低抵抗な電極を製造することができる。
【0007】そこで発明者らは、無機系高分子の主鎖上
で、非局在化電子を安定化させた共有結合を有する材料
を電池用バインダに用いることを見い出した。その一例
として、P=N結合が連結した材料では、P,N原子上
のπ電子が安定化され、高分子の導電性が増大する。例
えばP−N結合を有するポリオルガノホスファゼンがあ
り、1mScm~1オーダーの低抵抗材料が存在する。導電
性電子を有するSi−Si−共有結合からなる低抵抗な
無機高分子もある。例えばオルガノポリシランを挙げる
ことができる。この材料は、光照射によって架橋する性
質をもつ。これを利用して、電極活物質とオルガノポリ
シランを混合し、集電体に塗布するか、あるいは混合物
を型へ注入し、乾燥後、電極へ光を照射することによ
り、電極内部にSi−Si共有結合を新たに形成させて
電極強度を増大させることができる。ポリチアジルはS
=N共有結合を有し、π電子共役構造による電子伝導性
を示す。他に、B−B結合を有するポリボラン,S−S
やS−Se結合を有するポリカルコゲン,B−C結合を
有するポリボラカルバン,B−N結合を有するポリボラ
ゼン,B−P結合を有するポリボラホスフェン,B−S
結合を有するポリボラホスフェン,Al−N結合を有す
るポリアラザン,Al−C結合を有するポリアラカルバ
ン,Si−N結合を有するポリシラザン,Si−C結合
を有するポリシラカルバン,P−S結合を有するポリホ
スファチアン,P−S結合を有するポリホスファチアン
などの無機系高分子を、二次電池用無機系バインダとし
て利用可能である。あるいは、無機系高分子の共重合
体、電気伝導率を増大させるためにヨウ化物イオンや1
価または2価の遷移金属イオンをドープした無機系高分
子も使用可能である。上記無機系高分子の無機原子の側
鎖に結合したアルキル基またはフェニル基は、非水電解
液に含まれる溶媒との親和性が高く、上記の無機高分子
をそのまま用いることができないときがある。この場
合、アルキル基またはフェニル基の水素をハロゲン化処
理し親油性を低減させると、非水電解液への溶解を抑制
することができる。例えば、ポリシランの水素原子をア
ルキル基に置換したペルアルキルシランがある。アルキ
ル基の水素をハロゲンで置換したものは、電解液への溶
解,有機溶媒による膨潤が抑制されて、バインダとして
さらに望ましい。
【0008】本発明の無機系バインダを利用した電極の
製造には、2種類の方法がある。第一の方法は、無機系
バインダを有機溶媒に溶解させ、電極活物質と混合した
スラリを製造し、ドクターブレード法,ディッピング法
などによって、スラリを銅箔やアルミニウム箔上へ塗布
することによって、電極を作製することができる。一軸
法または二軸法で電極を捲回して、円筒型または角型電
池を製造するとき、電極活物質の脱落を回避するため
に、電極厚さは0.5mm 以下が望ましい。他方、電極積
層方式の角型電池を製造するとき、数mmの厚さの電極を
使用することが可能になる。このように従来用いられた
有機系高分子と類似した製造プロセスで、有機高分子の
低導電性の欠点を克服することができる。無機系高分子
を溶解または分散させる溶媒の例として、キシレン,ト
ルエンなどの芳香族有機溶媒等の無極性溶媒がある。溶
解を容易にするためには、スラリを加熱する方法をとる
ことができる。あるいは、無機系バインダの重合度を小
さくして、低分子量の無機系バインダを利用する方法を
採用すればよい。低分子量の無機系バインダを用いる場
合、分子量千から五万の高分子が望ましい。第二の電極
作製方法として、電極活物質と本発明の無機系バインダ
を乾式で混合し、板状,円筒状などの任意の形状に加圧
成型下後に、熱処理によってバインダを溶融させ、バイ
ンダと電極活物質を一体化させる手段がある。これによ
って、高強度の電極が得られる。電極面にアルミニウム
または銅のメッシュを圧着することによって、電極から
の集電ができる。
【0009】本発明で作製したシート状の正極と負極
を、両電極の間にポリプロピレンやポリエチレンからな
るセパレータを挟んで捲回する。これを円筒型金属容器
に収納し、正極または負極の一方を電池蓋底と電池缶底
へ溶接した後、電池を封口する。角型リチウム二次電池
の製法は2種類の方法がある。正極と負極を加圧成型、
切断後に、両電極の間にポリプロピレンやポリエチレン
からなるセパレータを挟んで、二軸捲回法によりそれら
を楕円状に捲回する。あるいは、加圧成型した短冊形状
のセパレータを介して積層し、電極群を製造する。これ
らの電極群を角型電池缶に収納し、電極端子を電池蓋や
電池缶に溶接する。さらに電解液を電池内部へ注入した
後に、缶と蓋を溶接することにより、角型リチウム二次
電池が完成する。固体電解質またはゲル状電解質を用い
る際、シート状に加工した固体電解質またはゲル状電解
質を正極と負極の間に挿入して電極群を組み立ててか
ら、電極群を電池缶へ収納し、電極端子を電池蓋や電池
缶に溶接して、電池を完成させる。
【0010】リチウム二次電池に使用可能な正極活物質
は、コバルト酸リチウム(LiCoO2),ニッケル酸リチウ
ム(LiNiO2 )などの層状化合物、あるいはマンガ
ン酸リチウム(LiMn24,LiMnO3,LiMn2
3,LiMnO2),銅−リチウム酸化物(Li2Cu
2)、あるいはLiV38,LiFe34,V25
Cu227などのバナジウム酸化物、あるいは化学式
LiNi1-xMxO2(ただし、M=Co,Mn,Al,
Cu,Fe,Mg,B,Gaであり、x=0.01〜0.
3)で表わされるNiサイト置換型ニッケル酸リチウ
ム、あるいは化学式LiMn2-xMxO2(ただし、M=
Co,Ni,Fe,Cr,Zn,Taであり、x=0.
01〜0.1)または化学式Li2Mn3MO8(ただし、
M=Fe,Co,Ni,Cu,Zn)で表わされるマン
ガン複合酸リチウムまたは化学式Liの一部をアルカリ
土類金属イオンで置換したLiMn24,ジスルフィド
化合物、あるいはFe2(MoO4)3などが挙げられる。
【0011】他方、負極活物質にはリチウムと合金化可
能な金属、例えばAl,Sn,Si,In,Ga,M
g、あるいはこれらの合金などがある。これらの金属ま
たは合金はリチウムと合金化した材料を利用することも
可能である。さらに、天然黒鉛,人造黒鉛,炭素繊維,
気相成長法炭素繊維,ピッチ系炭素質材料、ニードルコ
ークス,ポリアクリロニトリル系炭素繊維,カーボンブ
ラックなどの炭素質材料、あるいは5員環または6員環
の環式炭化水素または環式含酸素有機化合物を熱分解に
よって合成した非晶質炭素材料、あるいはポリアセン,
ポリパラフェニレン,ポリアニリン,ポリアセチレンか
らなる導電性高分子材料、あるいはSnO,GeO2,S
nSiO3,SnSi0.51.5,SnSi0.7Al0.10.3
0.23.5,SnSi0.5Al0.30.30.54.15など
を含む14族または15族元素の酸化物、あるいはイン
ジウム酸化物、あるいは亜鉛酸化物、あるいはLi3
eN2、あるいはFe2Si3,FeSi,FeSi2,M
2Siなどのケイ化物、あるいはAg,Sn,Al,
Pb,Zn,Cd,Auと炭素とを複合化した材料など
も負極活物質に使用できる。また、本発明は上記の電池
活物質以外にも適用可能であり、負極にリチウム金属シ
−トを用いてもよい。
【0012】リチウム二次電池の使用可能な電解質は、
その化学式がLiPF6,LiBF4,LiClO4,L
iCF3SO3,LiCF3CO2,LiAsF6,LiS
bF6,低級脂肪族カルボン酸リチウムで表記される電解
質またはそれらの混合物を用いることができる。
【0013】リチウム二次電池の非水電解液は、上記の
リチウム塩を非水電解液用溶媒へ溶解させた溶液が使用
される。非水電解液用溶媒の例として、プロピレンカー
ボネート,エチレンカーボネート,ブチレンカーボネー
ト,ビニレンカーボネート,γ−ブチロラクトン,ジメ
チルカーボネート,ジエチルカーボネート,メチルエチ
ルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン,2−メチ
ルテトラヒドロフラン,ジメチルスルフォキシド、1,
3−ジオキソラン,ホルムアミド,ジメチルホルムアミ
ド,プロピオン酸メチル,プロピオン酸エチル,リン酸
トリエステル,トリメトキシメタン,ジオキソラン,ジ
エチルエーテル,スルホラン,3−メチル−2−オキサ
ゾリジノン,テトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシ
エタンのうち1種類以上の溶媒からなる有機溶媒、また
は有機溶媒分子内の水素の一部をハロゲンへ置換した誘
導体、または有機溶媒分子内の水素の一部をアルキル
基,アルケン基,アルキン基,芳香族基へ置換した誘導
体が挙げられる。また、これらの混合物も使用すること
ができる。
【0014】固体電解質を用いる場合は、上で述べたリ
チウム塩をエチレンオキシド,アクリロニトリル,フッ
化ビニリデン,メタクリル酸メチル,ヘキサフルオロプ
ロピレンの高分子に保持させて使用する。
【0015】ゲル状電解液を用いる場合は、エチレンオ
キシド,アクリロニトリル,フッ化ビニリデン,メタク
リル酸メチル,ヘキサフルオロプロピレンの高分子内
に、上で列記した非水電解液を保持させて使用する。
【0016】本発明の無機系バインダは、導電剤の使用
量を低減できるので、電極一枚当りに保持される電極活
物質量を増大させることができ、その結果電池の容量密
度が増加する。さらに、無機系バインダに導電性がある
ため、電極全体で活物質が一様に利用されやすくなり、
電極の厚膜化が可能になる。このことは、非発電要素で
ある集電体が電池に占める割合を減少させ電池容量を増
大させるだけでなく、電極積層枚数を減少させて積層式
角型電池の製造工程を飛躍的に簡易化させる効果があ
る。また、正極、負極のいずれか一方を円柱状に加工
し、他方を中空の円筒形状に加工した電極を製造し、円
柱状電極の側面部をセパレータで被覆した後に、円筒状
電極の中空部に円柱状電極を挿入することにより、1組
の正極,負極で構成された二次電池を製造することが可
能である。この電池は、集電体やセパレータなどの非発
電要素を大幅に削減できるので電池容量を増大し、製造
工程を簡略化できる。本発明の無機系バインダを利用し
た二次電池を用いると、高エネルギ密度の組電池を製造
できる。本発明の組電池をパーソナルコンピュータ,大
型電子計算機,ノート型パソコン,ペン入力パソコン,
ノート型ワープロ,携帯電話,カメラ,電気シェーバ,
コードレス電話,ファックス,ビデオ,ビデオカメラ,
電子手帳,電卓,通信機能付き電子手帳,携帯コピー
機,液晶テレビ,電動工具,掃除機,バーチャルリアリ
ティ等の機能を有するゲーム機器,玩具,電動式自転
車,医療介護用歩行補助機,医療介護用車椅子,医療介
護用移動式ベッド,エスカレータ,エレベータ,フォー
クリフト,ゴルフカート,非常用電源,ロードコンディ
ショナ,電力貯蔵システムなどの製品に搭載することに
より、使用時間の長いシステムあるいは消費電力の大き
なシステムを提供できる。
【0017】本発明の無機バインダを用いることによ
り、電池に充填される電極活物質を増加させることがで
き、二次電池の容量を増加させることができる。また、
電極を厚くすることが可能なので、電池の高容量化と電
池組み立て工程の簡易化が可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の内容を実施例
に基づいて詳細に説明する。ただし、本発明は下記の実
施例によって何ら限定されることはなく、本発明の主旨
を変更しない範囲で適宜変更可能であることを付記す
る。
【0019】(実施例1)本発明の円筒型リチウム二次
電池の実施例を述べる。正極は以下で述べる方法で作製
した。正極活物質としてのLiCoO2 粉末と、バイン
ダとして表1に示した9種類の無機系高分子とを重量比
95:5で混合し、有機溶媒としてキシレンを添加し
て、十分に混練して正極スラリを調製した。使用した無
機系高分子の分子量は五千から五万の範囲とした。ドク
ターブレード法によって、厚さ20μmのアルミニウム
箔表面に正極スラリを塗布した。この正極を180℃で
2時間乾燥して正極を作製した。
【0020】
【表1】
【0021】負極は以下の手順で作製した。平均粒径5
μmの天然黒鉛粉末と、無機バインダ1bと1eの等重
量混合物1beを、重量比95:5で混合し、有機溶媒
としてキシレンを添加して、十分に混練して負極スラリ
を調製した。ドクターブレード法によって、厚さ20μ
mの銅箔表面に負極スラリを塗布した。この負極を18
0℃で2時間乾燥して正極を作製した。
【0022】本発明に使用した電解液は、エチレンカー
ボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒に、1モル
/リットル相当のLiPF6 を溶かした非水電解液を調
製した。
【0023】正極,負極、および非水電解液を使用し
て、図1に示した高さ65mm,直径18mmの円筒型電池
を組み立てた。正極2と負極3は、上で調製した非水電
解液を含浸させたポリエチレン製の微多孔フィルム4を
介して渦巻き状に巻き取られた状態で電池缶5に収納さ
れている。正極2は正極リード6と連結され、電池蓋7
へ電気的に接続している。また、負極3は負極リード9
と連結され、負極リード8は電池缶5の底面に溶接され
ている。電池缶5の上方のくびれ部分に、ポリプロピレ
ン製パッキン9と電池蓋7を被せて金型でかしめて、電
池を密閉した。電池内圧を開放するために、電池蓋7の
内部にAl箔製の破裂弁10を取り付けた。このような
構成で、電気化学的エネルギは電池蓋7と電池缶5より
取り出し、また再充電可能になっている。無機系バイン
ダ1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,
1jを用いた円筒型電池を、それぞれA1,B1,C
1,D1,E1,F1,G1,H1,J1と区別した。
【0024】(実施例2)本発明の無機系高分子を混合
したバインダを利用した円筒型リチウム二次電池の実施
例を述べる。本実施例では、無機系高分子1aと1b,
1bと1e,1aと1h,1eと1hの等重量混合物1
ab,1be,1ah,1ehをバインダに使用した。
正極は、実施例1と同様にLiCoO2 粉末と、無機系
バインダ1ab,1be,1ah,1ehをそれぞれ、
重量比95:5で混合し、実施例1と同じ方法で作製し
た。負極と電解液は、実施例1と同一仕様のものを用い
た。無機系バインダの異なる4種類の正極と負極および
非水電解液を使用して、図1に示した高さ65mm,直径
18mmの円筒型電池を組み立てた。正極に無機系バイン
ダ1ab,1be,1ah,1ehを用いた円筒型電池
を、それぞれAB2,BE2,AH2,EH2と区別し
た。
【0025】(比較例1)実施例1と同じLiCoO2
粉末、導電剤として天然黒鉛粉末、およびバインダとし
てポリフッ化ビニリデンを、重量比85:10:5で混
合し、有機溶媒として1−メチル−2−ピロリドンを添
加して、十分に混練して正極スラリを調製した。ポリフ
ッ化ビニリデンは絶縁性であるため、正極に導電性を付
与するために良導電体の天然黒鉛を使用する必要があ
り、実施例1と比べて電極中のLiCoO2重量組成が小さく
なった。このスラリを用い正極を作製した。負極の作製
の場合も、実施例1と同じ天然黒鉛粉末と、ポリフッ化
ビニリデンを、重量比90:10で混合し、さらに1−
メチル−2−ピロリドンを添加して、十分に混練して負
極スラリを調製した。このスラリを用い負極を作製し
た。本発明に使用した電解液は、実施例1と同一仕様で
ある。ポリフッ化ビニリデンをバインダに使用した正極
と負極、および非水電解液を用いて、実施例1と同一形
状の円筒型電池1を組み立てた。比較例1で作製した電
池を識別記号X1とする。
【0026】以上のようにして作製された14種類の電
池A1,B1,C1,D1,E1,F1,G1,H1,
J1,AB2,BE2,AH2,EH2,X1につい
て、温度25℃,充電電圧4.2V,充電電流0.5A、
充電時間5時間の条件で定電流−定電圧充電を実施した
後、放電電流0.2A の条件で、電圧が2.8V まで低
下するまで電池を放電させた。同様に、充電と放電のサ
イクルを繰り返し、電池の寿命試験を実施した。表2
に、10サイクル目と100サイクル目における各電池
の放電容量、ならびに容量保持率[(100サイクル目
の放電容量)/(10サイクル目の放電容量)×100]
を表示した。
【0027】
【表2】
【0028】表2から明らかなように、10サイクル時
において、本発明の無機系バインダを用いた電池A1,
B1,C1,D1,E1,F1,G1,H1,J1,A
B2,BE2,AH2,EH2は、ポリフッ化ビニリデ
ンを用いた電池X1に比べて、放電容量が大きくなっ
た。各電池の放電容量は、それぞれの電池に充填された
LiCoO2 および天然黒鉛の重量比と一致したことか
ら、無機バインダを用いることによって、電池に充填可
能な電極活物質を増加させ、その結果電池容量が増大し
たことがわかった。100サイクル時の各電池の放電容
量と容量保持率を比較すると、本発明の無機バインダを
使用しても電極活物質が劣化することがなく、特に2種
類の無機系バインダを使用した電池AB2,BE2,A
H2,EH2が優れた容量維持率を示した。以上の結果
から、本発明の無機系バインダを利用することによっ
て、電池容量の増大が可能になった。
【0029】(実施例3)本発明の角型リチウム二次電
池に関する実施例を説明する。正極活物質としてのLi
CoO2 粉末と、バインダとして13種類の無機系高分
子1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,
1j,1ab,1be,1ah,1ehを、重量比9
5:5で混合し、有機溶媒としてキシレンを添加して、
十分に混練して正極スラリを調製した。ドクターブレー
ド法によって、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる
正極集電体の表面に正極スラリを塗布した。この正極を
180℃で2時間乾燥後、正極活物質塗布面を、高さ40m
m,幅30mmに切断して正極を作製した。電極厚さは0.
6mm 、電極枚数は12枚とした。
【0030】負極は以下の手順で作製した。平均粒径5
μmの天然黒鉛粉末と実施例1で使用した無機系バイン
ダ1beを重量比95:5で混合し、有機溶媒としてキ
シレンを添加して、十分に混練して負極スラリを調製し
た。ドクターブレード法によって、厚さ20μmの銅箔
からなる負極集電体の表面に負極スラリを塗布した。こ
の負極を180℃で2時間乾燥後、負極活物質塗布面
を、高さ40mm,幅30mmに切断して負極を作製した。
電極厚さは0.5mm 、電極枚数は13枚とした。本発明
に使用した電解液は、エチレンカーボネートとジメチル
カーボネートの混合溶媒に、1モル/リットル相当のL
iBF4 を溶かした非水電解液を調製した。
【0031】上で作製した13種類の正極と負極および
非水電解液を組み合わせて、高さ45mm,幅32mm,奥
行き15mmの角型電池を作製した。図2は作製した角型
リチウム二次電池の断面図である。電極積層時に負極と
の接触を回避するために、封筒状に加工したポリエチレ
ン製セパレータ4に正極2を挿入した。これと負極3を
交互に積層した電極群を電池缶5に挿入した。正極2は
正極リード6と連結され、電池蓋7の底面から正極外部
端子11へ接続した。また、負極3は負極リード9と連
結され、電池蓋7の底面から負極外部端子12へ接続し
た。電池蓋と電池缶を溶接した後、非水電解液を電池蓋
7の注液口8より真空注液し、注液口8を密閉した。電
池内圧を開放するために、電池蓋7にAl箔製の破裂弁
10を取り付けた。このような構成で、電気化学的エネ
ルギは正極外部端子11と負極外部端子12より取り出
し、また再充電可能になっている。実施例3で作製した
電池を識別記号A3,B3,C3,D3,E3,F3,
G3,H3,J3,AB3,BE3,AH3,EH3とす
る。
【0032】(比較例2)比較例1と同じLiCoO2
粉末、導電剤として天然黒鉛粉末、およびバインダとし
てポリフッ化ビニリデンを、重量比85:10:5で混
合し、有機溶媒として1−メチル−2−ピロリドンを添
加して、十分に混練して正極スラリを調製した。このス
ラリを用い、実施例1と同じ方法で正極を作製した。負
極の作製の場合も、実施例1と同じ天然黒鉛粉末とポリ
フッ化ビニリデンを、重量比90:10で混合し、さら
に1−メチル−2−ピロリドンを添加して、十分に混練
して負極スラリを調製した。このスラリを用い、実施例
1と同じ方法で負極を作製した。正極の厚さは0.6m
m、電極枚数は12枚とした。負極の厚さは0.5mm、電
極枚数は13枚とした。本発明に使用した電解液は、実
施例1と同一仕様である。ポリフッ化ビニリデンをバイ
ンダに使用した正極と負極、および非水電解液を用い
て、実施例3と同一形状の角型電池を組み立てた。比較
例2で作製した電池を識別記号X2とする。
【0033】また電池X2の電極組成を変えずに、電極
の厚さを1/3に変更した電池X3も作製した。正極の
厚さと枚数はそれぞれ0.2mm ,36枚とした。負極の
厚さと枚数はそれぞれ0.17mm ,37枚とした。
【0034】以上のようにして作製された14種類の電
池A3,B3,C3,D3,E3,F3,G3,H3,
J3,AB3,BE3,AH3,EH3,X2,X3に
ついて、温度25℃,充電電圧4.2V,充電電流0.5
A、充電時間6時間の条件で定電流−定電圧充電を実施
した後、放電電流0.5Aの条件で、電圧が2.8Vまで
低下するまで電池を放電させた。同様に、充電と放電の
サイクルを繰り返し、電池の寿命試験を実施した。表3
に、10サイクル目と100サイクル目における各電池
の放電容量、ならびに容量保持率[(100サイクル目
の放電容量)/(10サイクル目の放電容量)×10
0]を表示した。
【0035】
【表3】
【0036】表3から明らかなように、10サイクル時
において、本発明の無機系バインダを用いた電池A3,
B3,C3,D3,E3,F3,G3,H3,J3,A
B3,BE3,AH3,EH3は、ポリフッ化ビニリデ
ンを用いた電池X2よりも高い放電容量を有し、特に1
00サイクル経過後でその差が顕著になった。また電池
X3では、本発明の13種類の電池とほぼ同じ放電容量
が得られた。しかし、X3の電極枚数は本発明の電池と
比較して3倍となり、電極を積層するために約3倍の時
間を要し、製造時間が長くなる欠点が認められた。本発
明の無機系バインダを用いることによって、電極枚数を
減少させて製造時間を短縮させると同時に、電池容量も
増大することがわかった。100サイクル時の各電池の
容量保持率を比較すると、本発明の無機系バインダを使
用しても電極活物質が劣化することがなく、特に2種類
の無機系バインダを使用した電池AB2,BE2,AH
2,EH2が優れた容量維持率を示した。
【0037】(実施例4)本発明の一例として、一組の
正極と負極からなる円筒型リチウム二次電池を図3に示
した。正極は以下で述べる方法で作製した。正極活物質
としてのLiCoO2粉末と無機系バインダ1beを、重量比
90:10で混合し、有機溶媒としてキシレンを添加し
て、十分に混練して正極スラリを調製した。このスラリ
を100℃で3時間、大気中で乾燥後、カッタミキサで
粉砕し、微細な粉末を作製した。金型を用いてこの正極
合剤粉末を加圧成型し、外側の直径5.5mm ,高さ38
mmの円柱形の正極を作製した。正極の中心には、集電体
として幅3.5mm ,長さ45mm,厚さ0.3mm のアルミ
ニウム板を埋め込み、一方の端部を正極より露出させて
正極リード6として利用した。これを180℃で加熱処
理した電極を正極2に使用した。正極外側面にポリエチ
レン製セパレータ4を巻き付け、その外側よりスポット
状にセパレータを溶着して固定した。
【0038】負極は以下の手順で作製した。平均粒径5
μmの天然黒鉛粉末と無機系バインダ1beを、重量比
90:10で混合し、有機溶媒としてキシレンを添加し
て、十分に混練して負極スラリを調製した。このスラリ
を100℃で3時間、大気中で乾燥後、カッタミキサで
粉砕し、微細な粉末を作製した。金型を用いてこの負極
合剤粉末を加圧成型し、外側の直径9mm,肉厚1.7mm
,高さ38mmのチューブ形の負極3を作製した。これ
を180℃で加熱処理した電極を負極3に使用した。負
極3の外側面には、負極集電体13として銅製メッシュ
を巻き付けた。
【0039】上で作製した負極3を電池缶5へ挿入後、
負極集電体13を電池缶5の底面に溶接し、その溶接部
と正極2を絶縁するために負極3の中空部に円盤状ポリ
プロピレン製絶縁板14を置いた。セパレータを巻つけ
た正極2を負極3の中空部分に挿入した。正極リード6
は、電池蓋5の底面に接続した。次に実施例1で使用し
た同一組成の非水電解液を電池へ注入し、電極群へ含浸
させた後に、電池缶5と電池蓋7をかしめて、電池を密
閉した。実施例3で作製した電池を識別記号BE4とす
る。
【0040】(比較例3)実施例4と同じLiCoO2
粉末、導電剤として天然黒鉛粉末、およびバインダとし
てポリフッ化ビニリデンを、重量比85:10:5で混
合し、有機溶媒として1−メチル−2−ピロリドンを添
加して、十分に混練して正極スラリを調製した。このス
ラリを用い、実施例4と同じ方法で円柱状正極を作製し
た。負極の作製の場合も、実施例1と同じ天然黒鉛粉末
と、ポリフッ化ビニリデンを、重量比90:10で混合
し、さらに1−メチル−2−ピロリドンを添加して、十
分に混練して負極スラリを調製した。このスラリを用
い、実施例4と同じ方法で中空円筒状負極を作製した。
本発明に使用した電解液は、実施例4と同一仕様であ
る。ポリフッ化ビニリデンをバインダに使用した正極と
負極、および非水電解液を用いて、実施例4と同一形状
の円筒型電池を組み立てた。比較例3で作製した電池を
識別記号X4とする。
【0041】実施例4と比較例3で作製された2種類の
電池BE4,X4について、温度25℃,充電電圧4.
2V,充電電流0.05A,充電時間6時間の条件で定
電流−定電圧充電を実施した後、放電電流0.02Aの
条件で、電圧が2.8Vまで低下するまで電池を放電さ
せた。同様に、充電と放電のサイクルを繰り返し、電池
の寿命試験を実施した。10サイクル時で、本発明の無
機系バインダを用いた電池BE4とポリフッ化ビニリデ
ンを用いた電池X3の1サイクル目の放電容量はそれぞ
れ270Ah,20Ahであり、100サイクル目では
265Ah,5Ahに低下した。容量保持率を比較する
と、本発明の電池では98%、比較例3の電池では25
%となった。本発明の無機系バインダを用いると、電極
厚さを大きくしても、無機系バインダを添加した正極,
負極ともに電気抵抗が低いため、電極全体の活物質を充
放電させることができ、その結果電池が高容量化される
ことがわかった。他方、絶縁性のポリフッ化ビニリデン
をバインダに使用した電池X3の放電容量は、電池BE
3の1/10以下であり、100サイクル時での比較で
も電池BE3の放電容量の1/50となった。以上の結
果から、本発明の無機系バインダを利用することによっ
て、電極の厚膜化が可能になり、電池の高容量化と長寿
命化が可能になった。
【0042】(実施例5)実施例3で製造した電池BE
3と同一仕様の電池を、ぞれぞれ8個ずつ作製した。同
一仕様の電池8個を、4直列−2並列に接続して図4に
示した電池パック15を組み立てた。電池パックの外寸
法は、高さ34mm,幅140mm,奥行き58mmである。
制御パネル17は各単電池16の充放電電流を制御し、
正極外部端子18,負極外部端子19,コモン端子20
を用いて、機器または充電器へ接続する。本発明の8個
の電池BE3を用いた電池パック15は、平均放電14.4
V,容量3.6Ah ,放電エネルギ52Wh,エネルギ
密度188Wh/lであった。
【0043】比較例2で製造した電池X3と同一仕様の
電池を、ぞれぞれ8個ずつ作製した。同一仕様の電池8
個を、4直列−2並列に接続して図4に示した電池パッ
クを組み立てた。ポリフッ化ビニリデンをバインダに用
いた電池X3から構成された電池パックは、平均放電1
4.4V,容量3.2Ah,放電エネルギ46Wh,エネ
ルギ密度167Wh/lであった。本発明の二次電池を
利用することにより、組電池のエネルギ密度も増加し
た。
【0044】図5は、本発明の組電池パックをノート型
パソコンへ搭載した一例である。
【0045】21はキーボード部、22は液晶表示部で
ある。本発明の無機バインダを使用することによって、
リチウム二次電池から構成される電池パックのエネルギ
密度を増加させることができ、比較例2の従来方式の電
池を用いた場合と比較して、電子機器の使用可能時間を
約10%延長できる。
【0046】(実施例6)本発明の大型リチウム二次電
池の実施例を説明する。正極は以下で述べる方法で作製
した。正極活物質としてのLiCoO2 粉末と、バイン
ダとして13種類の無機系高分子1beを、重量比9
5:5で混合し、有機溶媒としてキシレンを添加して、
十分に混練して正極スラリを調製した。ドクターブレー
ド法によって、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる
正極集電体の表面に正極スラリを塗布した。この正極を
180℃で2時間乾燥後、正極活物質塗布面を、高さ1
00mm,幅150mmに切断して正極を作製した。電極厚
さは0.6mm とした。
【0047】負極は以下の手順で作製した。平均粒径5
μmの天然黒鉛粉末と、実施例1で使用した無機系バイ
ンダ1beを重量比95:5で混合し、有機溶媒として
キシレンを添加して、十分に混練して負極スラリを調製
した。ドクターブレード法によって、厚さ20μmの銅
箔からなる負極集電体の表面に負極スラリを塗布した。
この負極を180℃で2時間乾燥後、負極活物質塗布面
を、高さ100mm,幅150mmに切断して負極を作製し
た。電極厚さは0.5mmとした。
【0048】本発明に使用した電解液は、エチレンカー
ボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒に、1モル
/リットル相当のLiBF4 を溶かした非水電解液を調
製した。
【0049】上で作製した正極と負極および非水電解液
を組み合わせて、高さ116mm,幅160mm,奥行き4
5mmの角型リチウム二次電池8個を作製した。電池の総
容量は56Ah,平均作動電圧3.6V ,放電エネルギ
200Whである。電池内部構造は図2に示した通りで
ある。電極積層時に負極との接触を回避するために、封
筒状に加工したポリエチレン製セパレータ4に正極2を
挿入した。これと負極3を交互に積層した電極群を電池
缶5に挿入した。正極2は正極リード6と連結され、電
池蓋6の底面から正極外部端子11へ電気的に接続し
た。また、負極2は負極リード9と連結され、負極リー
ド8は電池蓋6の底面から負極外部端子12へ電気的に
接続した。電池蓋7と電池缶5を溶接した後、非水電解
液を電池蓋7の注液口8より真空注液し、注液口8を密
封した。電池内圧を開放するために、電池蓋7の内部に
Al箔製の破裂弁10を取り付けた。このような構成
で、電気化学的エネルギは正極外部端子11と負極外部
端子12より取り出し、また再充電可能になっている。
実施例6で作製した電池を識別記号BE6とする。
【0050】実施例6で製造した8個の電池BE6を直
列接続した1.6kWh 組電池を製造し、その組電池2
0個からなる組電池モジュール23を電気自動車24へ
搭載した。図6に電気自動車の構成を示した。電気自動
車の前面には、通常走行時に外気がボンネットから車体
へ流れ込むように、通風口25を設けた。電気自動車の
ボンネット内部に組電池モジュール23を設置した。使
用者が制御装置26を操作することにより、変換機27
を作動させて組電池モジュール25からの出力を増減で
きる。変換機27から供給される電力を利用して、モー
ター28と車輪29を駆動させて電気自動車を走行させ
た。
【0051】(比較例4)比較のために、比較例2の電
池材料を用いて、図6と同一寸法の角型リチウム二次電
池X6を作製した。この電池の容量は180Whとなっ
た。8個の電池X6を8直列接続した組電池からなる組
電池モジュール23を電気自動車に搭載した。
【0052】実施例6と比較例4の電気自動車を走行さ
せたところ、実施例6の電気自動車の一充電最大走行距
離が、比較例4と比べて約10%増大した。
【0053】(実施例7)図7は、実施例6で製造した
組電池または2〜5個の組電池のモジュールからなる電
源30を搭載した医療介護用車椅子31の一例である。
医療介護用車椅子31には、使用者が乗車した状態でコ
ントローラー32を操作して、背もたれシート33およ
び足掛けシート34に備えた駆動部を作動させて角度を
調節できる。この機能を利用して、使用者が乗り降りす
るときは足掛けシート34を下へ倒しておき、使用者が
休む場合には背もたれシート33および足掛けシート3
4を水平にする。また、医療介護用車椅子31には移動
用の車輪29があるので、コントローラー32を操作し
て使用者が目的位置まで移動することも可能である。本
実施例の医療介護用車椅子31は、比較例4のリチウム
二次電池を使用した場合と比較して、同じ使用条件で一
充電の使用可能時間が約10%長くなった。
【0054】
【発明の効果】本発明の組電池システムは、実施例5,
6および7のノート型パソコン,電気自動車,医療介護
用車椅子のみでなく、省電力型の電子機器、例えばパー
ソナルコンピュータ,大型電子計算機、ノート型パソコ
ン、ペン入力パソコン,ノート型ワープロ,携帯コピー
機,液晶テレビ、あるいは大電力・大容量の電源を必要
とする機器システム,例えば大型電子計算機,電動工
具,掃除機,バーチャルリアリティの機能などを持った
ゲーム機器,玩具電動式自転車,医療介護用歩行補助
機,医療介護用移動式ベッド,エスカレータ,エレベー
タ,フォークリフト,ゴルフカート,非常用電源,ロー
ドコンディショナ,電力貯蔵システムなどの製品に搭載
することが可能で、本明細書で述べた実施例と同様な効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒型リチウム二次電池の内部の説明
図。
【図2】本発明の角型リチウム二次電池の内部の説明
図。
【図3】本発明の円筒型リチウム二次電池の内部の説明
図。
【図4】本発明の角型リチウム二次電池からなる組電池
の内部の説明図。
【図5】本発明の組電池を搭載したノート型パソコンの
一例の説明図。
【図6】本発明の組電池を搭載した電気自動車の一例の
説明図。
【図7】本発明の組電池を搭載した医療介護用車椅子の
一例の説明図。
【符号の説明】
2…正極、3…負極、4…セパレータ、5…電池缶、6
…正極リード、7…電池蓋、8…負極リード、9…パッ
キン、10…破裂弁、11…正極外部端子、12…負極
外部端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z B (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素以外の無機原子が連結した鎖状結合あ
    るいは網目状結合を有する無機系バインダと電極活物質
    を含む正極または負極、および電解質を含有する非水電
    解液または固体電解質またはゲル状電解液からなること
    を特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】無機系バインダがB,N,Al,Si,
    P,S,Seのうち少なくとも1種類の元素を含有する
    鎖状結合あるいは網目状結合を有する請求項1に記載の
    二次電池。
  3. 【請求項3】無機系バインダが、B−B,Si−Si,
    S−S,Se−Se,S−Se,B−C,B−N,B−
    P,B−Si,B−S,Al−N,Al−C,Si−
    N,Si−C,P=N,P−S,S=Nからなる無機系
    結合群のうち少なくとも1種類の無機系結合を有する請
    求項1または2に記載の二次電池。
  4. 【請求項4】無機系バインダがポリボラン,ポリシラ
    ン,ポリカルゴゲン,ポリボラカルバン,ポリボラゼ
    ン,ポリボラホスフェン,ポリボロチェン,ポリアラザ
    ン,ポリアラカルバン,ポリシラザン,ポリシラカルバ
    ン,ポリホフファゼン,ポリホスファチアン,ポリチア
    ジルの無機系高分子群より選択された少なくとも1種類
    の高分子または共重合体を含む請求項1,2または3に
    記載の二次電池。
  5. 【請求項5】無機系バインダと電極活物質からなる電極
    層が0.2mm 以上であることを特徴とする請求項1,
    2,3または4に記載の二次電池。
  6. 【請求項6】正極および負極が板状であり、上記正極と
    上記負極を積層したことを特徴とする請求項1,2,
    3,4または5に記載の二次電池。
  7. 【請求項7】正極および負極が円柱状または中空の筒状
    のいずれか一方の形状にあり、円柱状電極を筒状電極に
    挿入した請求項1,2,3,4または5に記載の円筒型
    二次電池。
  8. 【請求項8】正極活物質は、化学式がLiCoO2,L
    iNiO2,LiNi1-xMxO2(ただし、M=Co,
    Mn,Al,Cu,Fe,Mg,B,Gaであり、x=
    0.01〜0.3 )で表わされるNiサイト置換型ニッ
    ケル酸リチウム,LiMn24,LiMnO3,LiM
    23,LiMnO2,Li2CuO2,LiV38,L
    iFe34,V25,Cu227、化学式がLiMn
    2-xMxO2 (ただし、M=Co,Ni,Fe,Cr,
    Zn,Taであり、x=0.01〜0.1)で表記される
    スピネル型マンガン酸リチウム、化学式がLi2Mn3
    8(ただし、M=Fe,Co,Ni,Cu,Zn)で表
    記されるリチウム−マンガン複合酸化物,Liの一部を
    アルカリ土類金属イオンで置換したLiMn24,ジス
    ルフィド化合物,Fe2(MoO4)3 からなる正極活物質
    群のうち少なくとも1種類の化合物を含む請求項1,
    2,3,4,5,6または7に記載の二次電池。
  9. 【請求項9】負極活物質が、Al,Ag,Sn,Si,
    In,Ga,Mgより選ばれた金属あるいは合金、ある
    いは上記金属または上記合金とリチウムの合金からなる
    負極活物質群のうち少なくとも1種類の金属を含む請求
    項1,2,3,4,5,6,7または8に記載の二次電
    池。
  10. 【請求項10】負極活物質が、天然黒鉛,人造黒鉛,炭
    素繊維,気相成長法炭素繊維,ピッチ系炭素質材料,ニ
    ードルコークス,石油コークス,ポリアクリロニトリル
    系炭素繊維,カーボンブラックなどの炭素質材料、ある
    いは5員環または6員環の環式炭化水素または環式含酸
    素有機化合物を熱分解によって合成した非晶質炭素材
    料、あるいはポリアセン,ポリパラフェニレン,ポリア
    ニリン,ポリアセチレンからなる導電性高分子材料、あ
    るいはSnO,GeO2 ,SnSiO3 ,SnSi0.5
    1.5,SnSi0.7Al0.10.30.23.5
    SnSi0.5Al0.30.30.54.15を含む14
    族または15族元素の酸化物、あるいはインジウム酸化
    物、あるいは亜鉛酸化物、あるいはLi3FeN2、ある
    いはFe2Si3,FeSi,FeSi2,Mg2Siを含
    むケイ化物からなる負極活物質群のうち少なくとも1種
    類の化合物を含む請求項1,2,3,4,5,6,7ま
    たは8に記載の二次電池。
  11. 【請求項11】電解質は、化学式がLiPF6,LiB
    4,LiClO4,LiCF3SO3 ,LiCF3
    2,LiAsF6,LiSbF6,低級脂肪族カルボン
    酸リチウムからなる電解質群のうち少なくとも1種類の
    リチウム塩である請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9または10に記載の二次電池。
  12. 【請求項12】上記電解質が、プロピレンカーボネー
    ト,エチレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビ
    ニレンカーボネート,γ−ブチロラクトン,ジメチルカ
    ーボネート,ジエチルカーボネート,メチルエチルカー
    ボネート、1,2−ジメトキシエタン,2−メチルテト
    ラヒドロフラン,ジメチルスルフォキシド、1,3−ジ
    オキソラン,ホルムアミド,ジメチルホルムアミド,プ
    ロピオン酸メチル,プロピオン酸エチル,リン酸トリエ
    ステル,トリメトキシメタン,ジオキソラン,ジエチル
    エーテル,スルホラン,3−メチル−2−オキサゾリジ
    ノン,テトラヒドロフラン、1,2−ジエトキシエタ
    ン,クロルエチレンカーボネート,クロルプロピレンカ
    ーボネートからなる非水電解液群のうち少なくとも1種
    類の非水電解液用溶媒に溶解した請求項1,2,3,
    4,5,6,7,8,9,10または11に記載の二次
    電池。
  13. 【請求項13】固体電解質が、上記電解質をエチレンオ
    キシド、アクリロニトリル,フッ化ビニリデン,メタク
    リル酸メチル,ヘキサフルオロプロピレンの高分子群の
    うち少なくとも1種類の高分子に保持された請求項1,
    2,3,4,5,6,7,8,9,10または11に記
    載の二次電池。
  14. 【請求項14】ゲル状電解液が、エチレンオキシド,ア
    クリロニトリル,フッ化ビニリデン,メタクリル酸メチ
    ル,ヘキサフルオロプロピレンの高分子内に、上記電解
    質と上記非水電解液用溶媒を保持された請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9,10,11または12に
    記載の二次電池。
  15. 【請求項15】炭素以外の無機原子が連結した鎖状結合
    あるいは網目状結合を有する無機系バインダと電極活物
    質を含む正極または負極、および電解質を含有する非水
    電解液または固体電解質またはゲル状電解液からなる複
    数の二次電池を直列または並列に接続したことを特徴と
    する組電池。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の組電池を搭載した電
    気自動車。
  17. 【請求項17】請求項1,2,3,4,5,6,7,
    8,9,10,11,12,13,14または15に記
    載の電池を、パーソナルコンピュータ,大型電子計算
    機,ノート型パソコン,ペン入力パソコン,ノート型ワ
    ープロ,携帯電話,カメラ,電気シェーバ,コードレス
    電話,ファックス,ビデオ,ビデオカメラ,電子手帳,
    電卓,通信機能付き電子手帳,携帯コピー機,液晶テレ
    ビ,電動工具,掃除機,ゲーム機器,玩具,医療介護用
    歩行補助機,医療介護用車椅子,医療介護用移動式ベッ
    ド,エスカレータ,エレベータ,フォークリフト,ゴル
    フカート,非常用電源,ロードコンディショナ,電力貯
    蔵システムに搭載した電子機器。
JP9015029A 1997-01-29 1997-01-29 二次電池および二次電池を利用した組電池と機器システム Pending JPH10208747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015029A JPH10208747A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 二次電池および二次電池を利用した組電池と機器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015029A JPH10208747A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 二次電池および二次電池を利用した組電池と機器システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208747A true JPH10208747A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11877417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9015029A Pending JPH10208747A (ja) 1997-01-29 1997-01-29 二次電池および二次電池を利用した組電池と機器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208747A (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043790A1 (fr) * 1999-04-07 2000-10-11 Hydro-Quebec Revêtement de collecteur de courant pour accumulateurs au lithium
WO2001017046A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Mitsubishi Chemical Corporation Materiau d'electrode positive pour element d'accumulateur au lithium
JP2001176500A (ja) * 1999-12-08 2001-06-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質スラリー組成物及びそれを利用した負極の製造方法
WO2002019445A2 (en) 2000-09-01 2002-03-07 Global Thermoelectric Inc. Electrode pattern for solid oxide fuel cells
US6511776B1 (en) 1999-01-20 2003-01-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
JP2003308837A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
US6806004B1 (en) * 1999-08-06 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
KR100496275B1 (ko) * 1998-09-29 2005-09-12 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전극 제조방법
JP2006114280A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp リチウム二次電池
WO2008038798A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Batterie secondaire à électrolyte non aqueux
JP2008517435A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 エボニック デグサ ゲーエムベーハー リチウムイオンバッテリー用の無機セパレータ電極ユニット、その製造方法及びリチウムバッテリーにおけるその使用
WO2010122975A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
WO2010122974A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
US7927740B2 (en) 2005-03-24 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack and vehicle
US8394538B2 (en) 2009-04-24 2013-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8394537B2 (en) 2009-04-24 2013-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013145756A (ja) * 2004-10-08 2013-07-25 Nec Corp 薄型電池および組電池
WO2013137285A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8673492B2 (en) 2009-04-24 2014-03-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cathode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2014182096A1 (ko) * 2013-05-08 2014-11-13 주식회사 엘지화학 자동차용 충전 시스템 및 이를 포함하는 자동차
JP2015011922A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
CN104868163A (zh) * 2014-02-20 2015-08-26 索尼公司 二次电池用非水电解质溶液、二次电池和电力存储系统
JP2016042416A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 ソニー株式会社 電解液、その電解液を用いた二次電池、ならびにその二次電池を用いた電池パックおよび電子機器
WO2016121947A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社 東芝 組電池及び電池パック
JP2016177980A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 電池用正極材料及び全固体リチウムイオン電池
US10096827B2 (en) 2015-03-13 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
US10505186B2 (en) 2015-01-30 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
US10553868B2 (en) 2014-12-02 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
CN118040084A (zh) * 2024-03-05 2024-05-14 广东比沃新能源股份有限公司 一种电子烟锂离子电池

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496275B1 (ko) * 1998-09-29 2005-09-12 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 전극 제조방법
US6511776B1 (en) 1999-01-20 2003-01-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Polymer electrolyte battery and polymer electrolyte
EP1043790A1 (fr) * 1999-04-07 2000-10-11 Hydro-Quebec Revêtement de collecteur de courant pour accumulateurs au lithium
US6806004B1 (en) * 1999-08-06 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
WO2001017046A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Mitsubishi Chemical Corporation Materiau d'electrode positive pour element d'accumulateur au lithium
JP2001176500A (ja) * 1999-12-08 2001-06-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質スラリー組成物及びそれを利用した負極の製造方法
WO2002019445A2 (en) 2000-09-01 2002-03-07 Global Thermoelectric Inc. Electrode pattern for solid oxide fuel cells
JP2003308837A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
JP2013145756A (ja) * 2004-10-08 2013-07-25 Nec Corp 薄型電池および組電池
JP2006114280A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp リチウム二次電池
JP2008517435A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 エボニック デグサ ゲーエムベーハー リチウムイオンバッテリー用の無機セパレータ電極ユニット、その製造方法及びリチウムバッテリーにおけるその使用
US7927740B2 (en) 2005-03-24 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack and vehicle
WO2008038798A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Batterie secondaire à électrolyte non aqueux
KR101113480B1 (ko) * 2006-09-29 2012-04-17 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 비수전해액 이차전지
US8394536B2 (en) 2009-04-24 2013-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2010272511A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
US8394535B2 (en) 2009-04-24 2013-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8394538B2 (en) 2009-04-24 2013-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8394537B2 (en) 2009-04-24 2013-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2010122974A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
US8673492B2 (en) 2009-04-24 2014-03-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cathode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2010122975A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
WO2013137285A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2013137285A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US9221349B2 (en) 2013-05-08 2015-12-29 Lg Chem, Ltd. Charging system for vehicle and vehicle comprising the same
WO2014182096A1 (ko) * 2013-05-08 2014-11-13 주식회사 엘지화학 자동차용 충전 시스템 및 이를 포함하는 자동차
KR20140132698A (ko) * 2013-05-08 2014-11-18 주식회사 엘지화학 자동차용 충전 시스템 및 이를 포함하는 자동차
JP2015011922A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2015156281A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 ソニー株式会社 二次電池用非水電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN104868163A (zh) * 2014-02-20 2015-08-26 索尼公司 二次电池用非水电解质溶液、二次电池和电力存储系统
JP2016042416A (ja) * 2014-08-15 2016-03-31 ソニー株式会社 電解液、その電解液を用いた二次電池、ならびにその二次電池を用いた電池パックおよび電子機器
US10553868B2 (en) 2014-12-02 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
WO2016121947A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社 東芝 組電池及び電池パック
CN106104866A (zh) * 2015-01-30 2016-11-09 株式会社东芝 电池组件和电池组
US10505186B2 (en) 2015-01-30 2019-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
US10511014B2 (en) 2015-01-30 2019-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and battery pack
US10096827B2 (en) 2015-03-13 2018-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
US10516163B2 (en) 2015-03-13 2019-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
JP2016177980A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 電池用正極材料及び全固体リチウムイオン電池
CN118040084A (zh) * 2024-03-05 2024-05-14 广东比沃新能源股份有限公司 一种电子烟锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10208747A (ja) 二次電池および二次電池を利用した組電池と機器システム
Shukla et al. Materials for next-generation lithium batteries
CN1284261C (zh) 非水电解质二次电池及其制备方法
JP5217076B2 (ja) リチウムイオン組電池
KR20170038787A (ko) 정극 활물질, 정극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
US10833362B2 (en) Secondary battery including electrolyte having an unsaturated cyclic ester carbonate
CN106471652A (zh) 二次电池用负极活性物质、二次电池用负极、二次电池、电池组、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子装置
JP2003168480A (ja) リチウム二次電池とその電解液及びその正極
CN106233524A (zh) 二次电池用电解液、二次电池、电池组、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子设备
CN102088086A (zh) 一种高电压锂离子电池正极,使用其的锂离子电池以及制备方法
CN102361095A (zh) 一种高比功率锂离子电池及其制备方法
JP2014078535A (ja) 負極および電池
JP2009206092A (ja) 非水電解質電池および正極ならびにこれらの製造方法
JP2009200043A (ja) 電池
WO2013133361A1 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システムおよび充電方法
JP2003077476A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000277152A (ja) リチウム二次電池
US20230163357A1 (en) Electrolyte, secondary battery, battery module, battery pack, and power consuming device
CN102948003A (zh) 具有双极构造并利用锂-硫化合物电极对运行的锂电化学蓄电池
US10128535B2 (en) Secondary battery including electrolytic solution having an unsaturated cyclic ester carbonate, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus including the same
JP3182391B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれを用いた電気装置
CN202839842U (zh) 一种倍率型锂离子电池
JP3732063B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP4784133B2 (ja) 二次電池および電池
WO2000033400A1 (fr) Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux