[go: up one dir, main page]

JPH10208102A - 紙幣の真贋判別装置 - Google Patents

紙幣の真贋判別装置

Info

Publication number
JPH10208102A
JPH10208102A JP3114139A JP11413991A JPH10208102A JP H10208102 A JPH10208102 A JP H10208102A JP 3114139 A JP3114139 A JP 3114139A JP 11413991 A JP11413991 A JP 11413991A JP H10208102 A JPH10208102 A JP H10208102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
data
bill
emitting element
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3114139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwa Ishiwatari
喜和 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3114139A priority Critical patent/JPH10208102A/ja
Publication of JPH10208102A publication Critical patent/JPH10208102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 自動販売機等に取り付けられる紙幣の真贋判
別装置にあって、近赤外線を使用してデータを真正なも
のと比較するについて、特に磁気コピーによる偽造に対
してより一層の精度と信頼性を高める。 [構成] 近赤外線を使用した発光素子と受光素子との
組み合わせにより得られたデータを真正のものと比較す
る際に、紙幣の色彩、特に赤色の検出を同時に加え、合
成もしくは混在するチェック項目をさらに細目化させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙幣の真贋判別装置、特
に近赤外線光をデータ送達の手段として使用し、受光に
より得られたデータを予めメモリーされている真正のデ
ータと比較し、挿入された紙幣の真贋を判別する装置の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、自動販売機、両替機、ゲーム
機等には挿入された紙幣の搬送路系に、その挿入された
紙幣が真正なものか偽札かを判別するシステムが取り付
けられており、その判別の結果真正な紙幣の場合には収
容室へ取り込み、偽札とされた場合には搬送メカニズム
を逆転して返却する装置が設けられている。
【0003】上記した紙幣の真贋判別は、紙幣のインク
中に含有され、独特の分布状態となっている磁性体を磁
気センサーによって検出したり、あるいは紙幣の印刷パ
ターンを画像として捉え、処理する方法等が知られてい
る。しかし、磁気の検出は極めて簡単な加工を施すこと
でセンサーのチェックを免れることができ、また、一定
の検出ゾーンによる時系列の検出データは同一紙幣によ
ってもそのたびごとに異なり、精度の信頼性に乏しい。
さらに、画像処理による場合は複写機の技術精度の向上
によって判別を誤る自体が生じてしまう。
【0004】かかる点に鑑みて、近時では発光素子と受
光素子の組み合わせによる判定システムが開発され、こ
の判定システムは発光素子からの光を挿入された紙幣に
反射もしくは透過させてデータを得、そのデータを受光
素子に伝え真正データと比較するものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
光を用いた判定システムにあって、特に600nm〜1
500nm程度の近赤外線を使用したシステムにあって
は波形を検出比較するに加え、鉄分の含有量、即ち磁気
の在否の判定も同時に実行されている。この点で近年技
術向上している磁気コピーが使用されると、その磁気判
定の部分でチェックが誤認してしまう虞が生じた。
【0006】
【発明の目的】そこで、本発明は上記した光、特に近赤
外線を使用した紙幣の真贋判別装置における従来の技術
の問題点に着目してなされたもので、かかる問題点を解
消して、磁気コピーによる複写の偽札であっても十分に
対応することができるより精度と信頼性の高い紙幣の真
贋判別装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明にかかる紙幣の真贋判別装置は、紙幣の挿入
を検出して機構を起動させるセンサーと、近赤外線を使
用した発光素子及びその発光素子からのデータ信号を受
ける受光素子と、その受光素子からのデータを真正の紙
幣データと比較して紙幣の真贋を判定する装置におい
て、前記発光素子エリアに色彩判定の素子を付加してあ
ることを特徴としている。
【0008】
【作用】上記した構成としたことにより、光を使用して
のデータ情報の比較(波形)に加え、紙幣に存在する特
定位置の色彩配置(特に波長との関係から赤色)をチェ
ックすることができるようになるため、従来に増して精
度が良好となり信頼性の高い判別装置となる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明を実施した紙幣の真贋判別装置のブ
ロック図、図2は同じく第二実施例の要部を示すブロッ
ク図である。
【0010】これらの図にあって1は紙幣を示してお
り、この紙幣1は一般的なローラ群やベルト等の搬送機
構によって挿入口から内部へローディングされるように
なっている。挿入された紙幣1は近赤外線を使用した発
光素子2と受光素子3とで構成されるセンサーセット間
を一定速度で通過するように設定されている。このセン
サーセットの前方上方には紙幣1の位置検出用のセンサ
ー4が配置され、挿入された紙幣1が所定の位置まで到
達したことが検出される。この検出信号はADコンバー
タ5に入力されて、その入力されたタイミングによって
AD変換が開始されるものとなっている。
【0011】図1の場合、センサーセットの発光素子2
は600nm〜1500nmの近赤外線の透過光が照射
され、センサー4によって検出ゾーンに来たことを確認
された紙幣1の上面からその透過光によって走査する。
検出ゾーンに沿って走査され紙幣1を透過した近赤外線
は上記した受光素子3によって受光され、その得られた
透過近赤外線時系列データ中の一定の比較データを真正
紙幣によりメモリされている対応データと比較する。
【0012】また、図中9は発光素子2と同エリアに配
備もしくは一体化されている赤色検出のためのLEDで
あり、このLED9から発光照射された光も同様にして
受光素子3へ受光され、真正紙幣のデータと比較される
こととなる。
【0013】受光素子3からのデータはADコンバータ
5に入力され、紙幣1の走行スピードと同期した所定の
サンプリング周波数でサンプリングされ、このADコン
バータ5によるサンプリング数はカウンタ6でカウント
する。このカウンタ6による出力はROM7及び判定手
段8に送られる。また、カウンタ6には前記したセンサ
ー4からの出力も送られ、カウントはセンサー4からの
出力が入ったと同時のタイミングで開始されるようにな
っている。
【0014】上記ROM7には真正の紙幣の各金種の真
正データが記録されており、この記録には波形のほかに
インク成分や生じる凹凸、近赤外線を吸収する成分の含
有量等に加え、色、特に真正の赤色の有する波長等のデ
ータも蓄え比較を行なうものとなっている。
【0015】前記したカウンタ6の出力は検査中の紙幣
1の対応する検出データの検出位置を示すことになり、
これが基準となる真正データのアドレスと合致した時に
その検出データ、即ち、ADコンバータ5の出力とRO
M7の該当するアドレスデータを判定手段8により比較
する。判定手段8はカウンタ6からROM7にアドレス
数値が入ると、同時にカウンタ6の同一の数値が入り動
作が開始される。判定手段8は真正データとADコンバ
ータ5の出力を比較し、その差が許容されるものか否か
を判断し、その結果、許容範囲内であれば装置内へ送ら
れ、否の場合は挿入口より返却されることとなる。
【0016】さらに、図2は発光素子2及びLED9か
らの光を紙幣1面で反射させて受光素子3へ受光させる
反射型タイプを示している。この場合、発光素子2、L
ED9及び受光素子3は一体化して設置することも可能
となる。
【0017】これらの実施例ではADコンバータ5を介
在させてデータを比較し易いようにデジタル化している
が、波形を直に比較することも可能であり、各種センサ
ーは搬送系の起動スイッチングセンサーと一体化させる
こともでき、紙幣1の走行に限らずセンサーセット側を
動かす構成とすることもできる。
【0018】本実施例によると近赤外線を用いての波形
比較に加え、特に赤色検出の要素を加味してあるため
に、技術が向上している磁気コピーによる偽造も完全に
排除することができ、判別時間が短縮されることとな
る。
【0019】
【発明の効果】上述したように本発明に係る紙幣の真贋
判別装置によると、従前の近赤外線を用いてのデータ比
較に加え、色、特に赤色の検出がなされるために、技術
が高度化している磁気コピーによる偽造に対しても厳正
なチェックが行える。一般的な白黒コピーは600nm
〜1040nmの数値となるが、赤色は約660nmと
なり数値的にも重なることでそのチェック機構は格別な
新素子を用いずとも済むことともなり、価格的にも低く
抑えることができて、精度がよく信頼性の高いものとで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した紙幣の真贋判別装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第二の実施例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 紙幣 2 発光素子 3 受光素子 4 センサー 5 ADコンバータ 6 カウンタ 7 ROM 8 判別手段 9 LED
【手続補正書】
【提出日】平成3年6月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 紙幣の真贋判別装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙幣の真贋判別装置、特
に近赤外線光をデータ送達の手段として使用し、受光に
より得られたデータを予めメモリーされている真正のデ
ータと比較し、挿入された紙幣の真贋を判別する装置の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、自動販売機、両替機、ゲーム
機等には挿入された紙幣の搬送路系に、その挿入された
紙幣が真正なものか偽札かを判別するシステムが取り付
けられており、その判別の結果真正な紙幣の場合には収
容室へ取り込み、偽札とされた場合には搬送メカニズム
を逆転して返却する装置が設けられている。
【0003】上記した紙幣の真贋判別は、紙幣のインク
中に含有され、独特の分布状態となっている磁性体を磁
気センサーによって検出したり、あるいは紙幣の印刷パ
ターンを画像として捉え、処理する方法等が知られてい
る。しかし、磁気の検出は極めて簡単な加工を施すこと
でセンサーのチェックを免れることができ、また、一定
の検出ゾーンによる時系列の検出データは同一紙幣によ
ってもそのたびごとに異なり、精度の信頼性に乏しい。
さらに、画像処理による場合は複写機の技術精度の向上
によって判別を誤る事態が生じてしまう。
【0004】かかる点に鑑みて、近時では発光素子と受
光素子の組み合わせによる判定システムが開発され、こ
の判定システムは発光素子からの光を挿入された紙幣に
反射もしくは透過させてデータを得、そのデータを受光
素子に伝え真正データと比較するものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
光を用いた判定システムにあって、特に600nm〜1
500nm程度の近赤外線を使用したシステムにあって
は波形を検出比較するに加え、鉄分の含有量、即ち磁気
の在否の判定も同時に実行されている。この点で近年技
術向上している磁気コピーが使用されると、その磁気判
定の部分でチェックが誤認してしまう虞が生じた。
【0006】
【発明の目的】そこで、本発明は上記した光、特に近赤
外線を使用した紙幣の真贋判別装置における従来の技術
の問題点に着目してなされたもので、かかる問題点を解
消して、磁気コピーによる複写の偽札であっても十分に
対応することができるより精度と信頼性の高い紙幣の真
贋判別装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明にかかる紙幣の真贋判別装置は、紙幣の挿入
を検出して機構を起動させるセンサーと、近赤外線を使
用した発光素子及びその発光素子からのデータを受ける
受光素子と、その受光素子からのデータを真正の紙幣の
データと比較して紙幣の真贋を判定する装置において、
前記受光素子エリアに色彩判定の素子を付加してあるこ
とを特徴としている。
【0008】
【作用】上記した構成としたことにより、光を使用して
のデータ情報の比較(波形)に加え、紙幣に存在する特
定位置の色彩配置をチエックすることができるようにな
るため、従来に増して精度が良好となり、信頼性の高い
判別装置となる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明を実施した紙幣の真贋判別装置のブ
ロック図、図2は同じく第二実施例の要部を示すブロッ
ク図、図3は同じく第三実施例の要部を示すブロック
図、図4は同じく第四実施例の要部を示すブロック図で
ある。
【0010】これらの図にあって1は紙幣を示してお
り、この紙幣1は一般的なローラ群やベルト等の搬送機
構によって挿入口から内部へローディングされるように
なっている。挿入された紙幣1は近赤外線を使用した発
光素子2と受光素子3とで構成されるセンサーセット間
を一定速度で通過するように設定されている。このセン
サーセットの前方上方には紙幣1の位置検出用のセンサ
ー4が配置され、挿入された紙幣1が所定の位置まで到
達したことが検出される。この検出信号はADコンバー
タ5に入力されて、その入力されたタイミングによって
AD変換が開始されるものとなっている。
【0011】図1の場合、センサーセットの発光素子2
は600nm〜1500nmの近赤外線の透過光が照射
され、センサー4によって検出ゾーンに来たことを確認
された紙幣1の上面からその透過光によって走査する。
検出ゾーンに沿って走査され紙幣1を透過した近赤外線
は上記した受光素子3によって受光され、その得られた
透過近赤外線時系列データ中の一定の比較データを真正
紙幣によりメモリされている対応データと比較する。
【0012】また、図中9は発光素子2と同エリアに配
備もしくは一体化されている色彩検出のための光源であ
り、この光源9には昼光色光源が使用されるのが望まし
い。この光源9からの光は受光素子3のエリアに配置あ
るいは一体化されたカラーセンサ10に入射され、近赤
外線を使用した発光素子2からの光を受ける受光素子3
で得られた波形等のデータとコンバインされてADコン
バータ5へ取り込まれる。
【0013】受光素子3及びカラーセンサ10からのデ
ータはADコンバータ5に入力され、紙幣1の走行スピ
ードと同期した所定のサンプリング周波数でサンプリン
グされ、このADコンバータ5によるサンプリング数は
カウンタ6でカウントする。このカウンタ6による出力
はROM7及び判定手段8に送られる。また、カウンタ
6には前記したセンサー4からの出力も送られ、カウン
トはセンサー4からの出力が入ったと同時のタイミング
で開始されるようになっている。
【0014】上記ROM7には真正の紙幣の各金種の真
正データが記録されており、この記録には波形のほかに
インク成分や生じる凹凸、近赤外線を吸収する成分の含
有量等に加え、色彩に関してのデータも蓄え比較を行な
うものとなっている。
【0015】前記したカウンタ6の出力は検査中の紙幣
1の対応する検出データの検出位置を示すことになり、
これが基準となる真正データのアドレスと合致した時に
その検出データ、即ち、ADコンバータ5の出力とRO
M7の該当するアドレスデータを判定手段8により比較
する。判定手段8はカウンタ6からROM7にアドレス
数値が入ると、同時にカウンタ6の同一の数値が入り動
作が開始される。判定手段8は真正データとADコンバ
ータ5の出力を比較し、その差が許容されるものか否か
を判断し、その結果、許容範囲内であれば装置内へ送ら
れ、否の場合は挿入口より返却されることとなる。
【0016】さらに、図2は発光素子2及び光源9から
の光を紙幣1面で反射させて受光素子3及び10へ受光
させる反射型タイプを示している。この場合、発光素子
2光源9及び受光素子3及び10は一体化して設置する
ことも可能となる。また、図3、図4は光源を2または
9のいずれか一つで済ますこととした透過型及び反射型
のタイプを示しており、この組み合せ型も2、9を自在
に選択することが可能となる。これは昼光色光源9は赤
外線、可視光線、紫外線を含み、特に赤外線、可視光線
は波長が長いため、ものを通過する力があり、2と9を
共通させることができるのである。
【0017】これらの実施例ではADコンバータ5を介
在させてデータを比較し易いようにデジタル化している
が、波形を直に比較することも可能であり、各種センサ
ーは搬送系の起動スイッチングセンサーと一体化させる
こともでき、紙幣1の走行に限らずセンサーセット側を
動かす構成とすることもできる。
【0018】本実施例によると近赤外線を用いての波形
比較に加え、色彩チェックの要素を加味してあるため
に、技術が向上している磁気コピーによる偽造も完全に
排除することができ、判別時間が短縮されることとな
る。
【0019】
【発明の効果】上述したように本発明に係る紙幣の真贋
判別装置によると、従前の近赤外線を用いてのデータ比
較に加え、色の検出がなされるために、技術が高度化し
ている磁気コピーによる偽造に対しても厳正なチェック
が行える。一般的な白黒コピーと色彩の波長は数値的に
も重なることでそのチェック機構は格別な新素子を用い
ずとも済むことともなり、価格的にも低く抑えることが
できて、精度がよく信頼性の高いものとできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した紙幣の真贋判別装置の一実施
例を示すブロック図である
【図2】本発明の第二の実施例を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の第三の実施例を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の第四の実施例を示すブロック図であ
る。
【符合の説明】 1 紙幣 2 発光素子 3 受光素子 4 センサー 5 ADコンバータ 6 カウンタ 7 ROM 8 判別手段 9 光源 10 カラーセンサ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】追加
【補正内容】
【図3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】追加
【補正内容】
【図4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】 さらに、図2は発光素子2の光を受光素
子3へ、光源9からの光をカラーセンサー10へ各々紙
幣1面で反射させて受光させる反射型タイプを示してい
る。この場合、発光素子2と光源9及び受光素子3とカ
ラーセンサー10は各々内部をセパレート遮光した一体
素子として設置することも可能となる。また、図3、図
4は光源を2または9のいずれか一つで済ますこととし
た透過型及び反射型タイプを示しており、この組み合わ
せ形も2、9を自在に選択することが可能となる。な
お、カラーセンサー10には赤色等の単色のほか、三原
色やオートホワイトバランス等も応用でき、発光素子に
独自の加工処理を行なうことで青色チェックも可能とな
る。さらに、紫外線を応用することも考えられる。この
場合、冷陰極型蛍光ランプやブラックライト等の近赤外
線発光体を発光素子とし、フォトダイオード、ホワイト
バランスセンサー、三原色センサー、カラーセンサー等
を受光素子として用い、あるいは光導電セル(CDS)
を使用して、340nm〜400nmの波長、特にピー
クを360nm〜370nm及び200nm〜315n
mの波長、特にピークを253.7nmとした二種を使
用し、得られたデータをメモリにある真正データと照合
し、判別することとなる。前記したピーク波長を用いる
と、真贋の判別が一見して明白となることとなる。ま
た、前記した波長の使用により、真正の紙幣と偽造され
た紙幣を構成する紙質等も光の透過または反射等によっ
て識別することができる。さらに、紙幣の側面に照射す
ることによっても同一の結果が得られる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】さらに、図2は発光素子2の光を受光素子
3へ、光源9からの光をカラーセンサー10へ各々紙幣
1面で反射させて受光させる反射型タイプを示してい
る。この場合、発光素子2と光源9及び受光素子3とカ
ラーセンサー10は各々内部をセパレート遮光した一体
素子として設置することも可能となる。また、図3、図
4は光源を2または9のいずれか一つで済ますこととし
た透過型及び反射型タイプを示しており、この組み合わ
せ形も2、9を自在に選択することが可能となる。な
お、カラーセンサー10には赤色等の単色のほか、三原
色やオートホワイトバランス等も応用でき、発光素子に
独自の加工処理を行なうことで青色チェックも可能とな
る。さらに、紫外線を応用することも考えられる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求項2】近赤外線を使用した紙幣の真贋判別装置に
おいて、光源、主として昼光色光源からの光を紙幣に透
過または反射させて、その光をカラーセンサーあるいは
三原色カラーセンサーもしくはオートホワイトバランス
センサーに入射させ、イメージパターン中の種々のデー
タ及び色彩を測定して真正のデータと比較することを特
徴とする紙幣の真贋判別装置。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明にかかる紙幣の真贋判別装置は、紙幣の挿入
を検出して機構を起動させるセンサーと、近赤外線を使
用した発光素子及びその発光素子からのデータを受ける
受光素子と、その受光素子からのデータを真正の紙幣の
データと比較して紙幣の真贋を判定する装置であって、
記発光素子エリアに色彩判定の素子として赤色のLE
Dを付加してある紙幣の真贋判別装置において、前記受
光素子のデータが入力されるADコンバータと、そのA
Dコンバータで紙幣の走行スピードと同期した所定のサ
ンプリング周波数でサンプリングされた数と、起動セン
サーからの出力が送られるカウンタと、真正データに加
え、真正の赤色の有する波長も有するROMと前記カウ
ンタとADコンバータの出力データによって真贋を判定
する判定手段とよりなることを特徴としている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙幣の挿入を検出して機構を起動させる
    センサーと、近赤外線を使用した発光素子及びその発光
    素子からのデータを受ける受光素子と、その受光素子か
    らのデータを真正の紙幣のデータと比較して紙幣の真贋
    を判定する装置において、前記発光素子エリアに色彩判
    定の素子を付加してあることを特徴とする紙幣の真贋判
    別装置。
  2. 【請求項2】 前記色彩判定の素子は赤色のLEDとし
    たことを特徴とする請求項1に記載の紙幣の真贋判別装
    置。
JP3114139A 1991-04-18 1991-04-18 紙幣の真贋判別装置 Pending JPH10208102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114139A JPH10208102A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 紙幣の真贋判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114139A JPH10208102A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 紙幣の真贋判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208102A true JPH10208102A (ja) 1998-08-07

Family

ID=14630118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3114139A Pending JPH10208102A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 紙幣の真贋判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990037836A (ko) * 1999-02-01 1999-05-25 민태영 유가증권식별장치
WO2004066207A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Aruze Corp. 識別センサ
CN102592348A (zh) * 2011-01-18 2012-07-18 深圳贝斯特机械电子有限公司 基于便携式移动终端的纸钞或票券鉴伪装置及其鉴伪方法
CN111445617A (zh) * 2018-12-30 2020-07-24 沈阳中钞信达金融设备有限公司 一种高精度全幅面磁图像检测处理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166496A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 富士通株式会社 紙葉類認識方法及びその装置
JPS63271685A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 株式会社東芝 紙葉類鑑別装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166496A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 富士通株式会社 紙葉類認識方法及びその装置
JPS63271685A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 株式会社東芝 紙葉類鑑別装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990037836A (ko) * 1999-02-01 1999-05-25 민태영 유가증권식별장치
WO2004066207A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Aruze Corp. 識別センサ
CN102592348A (zh) * 2011-01-18 2012-07-18 深圳贝斯特机械电子有限公司 基于便携式移动终端的纸钞或票券鉴伪装置及其鉴伪方法
CN111445617A (zh) * 2018-12-30 2020-07-24 沈阳中钞信达金融设备有限公司 一种高精度全幅面磁图像检测处理系统
CN111445617B (zh) * 2018-12-30 2021-12-14 沈阳中钞信达金融设备有限公司 一种高精度全幅面磁图像检测处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416307A (en) Currency paper verification and denomination device
EP0807904B1 (en) Method and apparatus for authenticating US paper currency
US7584890B2 (en) Validator linear array
KR100661440B1 (ko) 종이류 특징 검출 장치 및 종이류 특징 검출 방법
RU2381560C2 (ru) Способ и устройство для проверки банкнот
EA000733B1 (ru) Устройство для проверки подлинности банкнот
KR0138116B1 (ko) 지폐식별방법 및 그 장치
WO2003050772A1 (fr) Dispositif et procede d'identification de billets de banque
WO2008111734A1 (en) Apparatus and method of recognizing bill type and discriminating counterfeit bill for one contact image sensor
JPH08180189A (ja) 紙葉類の真贋判定方法及び装置
KR20010009029A (ko) 지폐 인식 장치 및 그 방법
JPH06203244A (ja) 紙幣等の真贋識別装置
KR100812254B1 (ko) 지폐 감별기
JPH06203243A (ja) 紙葉類の真贋判別装置
JPH1097663A (ja) 紙葉類識別装置
JPH10208102A (ja) 紙幣の真贋判別装置
JP4112266B2 (ja) 紙幣の真贋識別装置
US20090294244A1 (en) Currency Validator with Rejected Bill Image Storage
JPH0944633A (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2000113272A (ja) 紙幣鑑別装置
KR200328153Y1 (ko) 위폐 판별 기능과 이권종 합산 기능을 갖는 지폐계수기
JPS5841550B2 (ja) 紙幣判別装置
JPH0830834A (ja) 紙幣識別装置
JPS5969887A (ja) 紙葉類弁別方法
JPH06203242A (ja) 紙葉類の真贋識別装置