[go: up one dir, main page]

JPH10208002A - Information read control method and information reader - Google Patents

Information read control method and information reader

Info

Publication number
JPH10208002A
JPH10208002A JP9021091A JP2109197A JPH10208002A JP H10208002 A JPH10208002 A JP H10208002A JP 9021091 A JP9021091 A JP 9021091A JP 2109197 A JP2109197 A JP 2109197A JP H10208002 A JPH10208002 A JP H10208002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
audio data
card memory
card
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9021091A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Ishihara
博幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP9021091A priority Critical patent/JPH10208002A/en
Publication of JPH10208002A publication Critical patent/JPH10208002A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To limit the frequency in read of recorded information from a recording medium by inhibiting read in the case that the frequency in write of a flag exceeds a prescribed value. SOLUTION: In the information read control operation which a CPU 4 of an information reader performs, a word area for reproducing inhibition control provided in an index information part of a PC card memory 1 is used. A flag to detect whether a card has been already reproduced or not is written in the word area for reproducing inhibition control, and a read inhibition command is outputted to perform the reproducing inhibition control if it is detected that this flag is written a prescribed number of times. Especially, the flag write control is performed when a PC card memory 1 is set to the information reader. In this case, the frequency in setting operation of the PC card memory 1 and the frequency in reproducing operation of voice data in the PC card memory 1 are set in accordance with the number of bits of a shift register of the card reproducing detection flag in the PC card memory 1, thereby limiting the frequency in use of the PC card memory 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等で
利用されている半導体メモリカード等の固体メモリか
ら、記録されているプログラム情報(例えば、音楽情
報)を読出す情報読出制御方法及び情報読出装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information reading control method and an information reading apparatus for reading recorded program information (for example, music information) from a solid-state memory such as a semiconductor memory card used in a computer or the like. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体(IC)メモリカードは、半導体
メモリの小型大容量化に伴い、MPEGオーディオのよ
うな優れたデジタル信号の符号化/圧縮処理技術を利用
し、光学式情報記録媒体に代わる次世代の情報記録媒体
として注目を浴びている。しかしながら、このような情
報記録媒体を利用した音楽情報等の記録情報の編集や特
殊再生方法等は、未だ提案されてはいない。
2. Description of the Related Art A semiconductor (IC) memory card uses an excellent digital signal encoding / compression processing technology such as MPEG audio to replace an optical information recording medium with the miniaturization and large capacity of a semiconductor memory. It is drawing attention as a next-generation information recording medium. However, a method of editing recorded information such as music information and the like and a special reproduction method using such an information recording medium has not been proposed yet.

【0003】また、従来、情報記録媒体として、いわゆ
るコンパクトディスク(CD−DA)が知られている。
使用者は、一旦コンパクトディスクを入手した場合、デ
ィスクの損傷等ない限り、記録された音楽情報等の記録
情報を各種のCDプレーヤ等で繰り返し再生することが
できる。更に、記録情報を記録又は消去可能な情報記録
媒体としていわゆるカセットテープも知られている。こ
れも、使用者が記録されている記録情報を自ら不要とし
て消去するか、カセットテープを変性、損傷、破壊等し
ない限り繰り返し再生することができる。このような音
楽情報などを記録した記録媒体であるソフトは、何度で
も繰り返し再生することができるため、そのソフトのコ
ストには著作権に対する対価が加えられている。
Conventionally, a so-called compact disk (CD-DA) has been known as an information recording medium.
Once the user obtains the compact disc, the user can repeatedly reproduce the recorded information such as the recorded music information with various CD players or the like as long as the disc is not damaged. Further, a so-called cassette tape is also known as an information recording medium on which record information can be recorded or erased. In this case as well, the user can erase the recorded information by himself / herself as unnecessary, or can reproduce the information repeatedly as long as the cassette tape is not denatured, damaged or destroyed. Software, which is a recording medium on which such music information is recorded, can be reproduced repeatedly as many times as possible, so that the cost of the software is added to the cost of copyright.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来におい
ては、上記いずれの記録媒体にしても、使用者に対し音
楽情報等の記録情報を再生回数を制限したり、その情報
記録媒体の使用(再生)回数を制限することができない
ため、ソフトを安く提供することができなかった。逆に
言うならば、使用回数が制限されるソフトは、その使用
回数に応じて、安く提供することができる。本発明は、
上述の問題点に鑑みなされたものであり、コストの安い
ソフトを利用可能にするために、使用者に対し、書込み
可能な記録媒体の記録情報の再生回数を制限する情報読
出制御方法及び情報読出装置を提供するものである。
However, conventionally, in any of the above-mentioned recording media, the number of times of reproduction of recorded information such as music information is restricted for a user, or the use (reproduction) of the information recording medium is restricted. ) Software could not be provided cheaply because the number of times could not be limited. In other words, software whose number of uses is limited can be provided at a low price according to the number of uses. The present invention
In view of the above-mentioned problems, an information reading control method and an information reading method for restricting the number of times of reproduction of recorded information on a writable recording medium for a user in order to enable use of low-cost software. An apparatus is provided.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
書込み可能な記録媒体に記録された記録情報の情報読出
制御方法において、記録情報を読出す毎に、記録情報を
読出したことを示すためのフラグを記録媒体に書込み、
書込まれたフラグの回数が所定回数であることを検出し
た場合に、前記記録情報の読出を禁止することを特徴と
する。
According to the first aspect of the present invention,
In the information reading control method for recording information recorded on a writable recording medium, every time the recording information is read, a flag for indicating that the recording information has been read is written to the recording medium,
When it is detected that the number of times of the written flag is a predetermined number, reading of the recording information is prohibited.

【0006】また、請求項2記載の発明は、書込み可能
な記録媒体に記録された記録情報の情報読出制御方法に
おいて、所定回数目の前記記録情報の読出し時に、記録
情報を書き換えることにより、所定回数以降の記録情報
の読出し時に所定回数より前と同じ記録情報が再生され
ないようにすることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the information reading control method for recording information recorded on a writable recording medium, the recording information is rewritten at the time of reading the recording information a predetermined number of times. It is characterized in that the same recorded information as before the predetermined number of times is not reproduced when reading the recorded information after the number of times.

【0007】また、請求項3記載の発明は、記録情報と
共に、記録情報を識別するため、もしくは、記録情報が
記録される記録媒体を識別するためのID情報を記録し
ている記録媒体から記録情報を読出す情報読出装置にお
いて、ID情報を記憶する記憶手段と、記録情報を読出
す毎に、記録媒体に記録されているID情報と記憶手段
に既に記憶されているID情報とを比較し、一致を検出
する一致検出手段と、記録媒体に記録されているID情
報が一致検出手段により所定回数一致していることを検
出されたとき、記録情報の読出しを禁止する制御手段と
を備えたことを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a method for recording from a recording medium recording ID information for identifying the recording information together with the recording information or identifying the recording medium on which the recording information is recorded. In an information reading apparatus for reading information, a storage means for storing ID information, and each time the recorded information is read, compares the ID information recorded on the recording medium with the ID information already stored in the storage means. A match detecting means for detecting a match, and a control means for prohibiting reading of the recorded information when the match detecting means detects that the ID information recorded on the recording medium matches the predetermined number of times. It is characterized by having.

【0008】[0008]

【作用】本発明の請求項1記載の発明における情報読出
制御方法によれば、書込み可能な記録媒体から記録情報
を読出す毎に、記録媒体に記録情報を読出したことを示
すフラグが書込まれる。この時にフラグの書込まれる回
数が所定回数であることを検出した場合には、記録情報
の読出しを禁止する。従って、記録情報の再生を可能と
する回数を制限することができる。
According to the information reading control method of the first aspect of the present invention, every time recording information is read from a writable recording medium, a flag indicating that the recording information has been read is written to the recording medium. It is. At this time, when it is detected that the number of times the flag is written is a predetermined number, reading of the record information is prohibited. Therefore, the number of times that the recorded information can be reproduced can be limited.

【0009】また、請求項2記載の発明における情報読
出制御方法によれば、書込み可能な記録媒体から所定回
数目に記録情報を読出す時に、読出した記録情報を書き
換える。従って、所定回数以降の記録情報を読出す時に
所定回数以前と同じ記録情報が再生されないようにする
ことができる。
According to the information reading control method of the present invention, when reading recorded information from a writable recording medium a predetermined number of times, the read recorded information is rewritten. Therefore, it is possible to prevent the same recorded information as before the predetermined number of times from being reproduced when reading the recorded information after the predetermined number of times.

【0010】また、請求項3記載の発明における情報読
出装置は、記録情報を読出す毎に、一致検出手段によっ
て、記録媒体に記録されているID情報と既に記憶手段
に記憶されているID情報とを比較し、一致を検出し、
記録媒体に記録されているID情報が所定回数一致して
いることを検出されたとき、制御手段によって記録情報
の再生を禁止する。従って、記録情報の再生を可能とす
る回数を制限することができる。
In the information reading apparatus according to the third aspect of the present invention, each time the recorded information is read, the coincidence detecting means detects the ID information recorded on the recording medium and the ID information already stored in the storage means. To find a match,
When it is detected that the ID information recorded on the recording medium matches the predetermined number of times, reproduction of the recorded information is prohibited by the control means. Therefore, the number of times that the recorded information can be reproduced can be limited.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明は、コストの安いソフトを
利用可能にする情報読出制御方法及び情報読出装置であ
り、以下図面を用いて説明する。図1は、本発明におけ
る情報読出装置のシステムブロック図である。図1にお
いて、キー入力部3は、選曲、再生(Play)、停止
(Stop)等の各種操作ボタン等を備えており、使用
者の指示操作により、各プログラムに対する各種指令デ
ータが出力される。また、PCカードメモリ1は、半導
体等の固体メモリを用いた記録再生可能なカード状のデ
ータメモリであり、例えば情報読出装置に設けられたカ
ード挿入口からドライブ手段に装着されることにより、
図示しないカードメモリI/F(インタフェース)を介
してシステムバスに接続される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention relates to an information reading control method and an information reading apparatus which enable use of low-cost software, which will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system block diagram of an information reading device according to the present invention. In FIG. 1, the key input unit 3 includes various operation buttons such as music selection, reproduction (Play), stop (Stop), and the like, and various instruction data for each program is output by a user's instruction operation. The PC card memory 1 is a recordable card-like data memory using a solid-state memory such as a semiconductor. For example, the PC card memory 1 is attached to a drive unit through a card insertion slot provided in an information reading device.
It is connected to a system bus via a card memory I / F (interface) not shown.

【0012】また、LCD表示部2は、液晶ディスプレ
イ等を備えており、キー入力部3からの指令やPCカー
ドメモリ1の装着の検出に基づくCPU4の制御によ
り、PCカードメモリ1に記録されている例えば音楽等
のプログラム、プログラム名、プログラム毎の収録時
間、各プログラムの経過時間情報、カードメモリID情
報等の各種情報に関するデータを、図示しないディスプ
レイI/Fを介してシステムバスから得ると共に、これ
ら各種情報に基づく表示を行う。
The LCD display unit 2 includes a liquid crystal display and the like, and is recorded in the PC card memory 1 under the control of the CPU 4 based on a command from the key input unit 3 and the detection of the attachment of the PC card memory 1. For example, data on various programs such as music, program name, recording time for each program, elapsed time information of each program, card memory ID information, etc. are obtained from a system bus via a display I / F (not shown). Display based on these various information is performed.

【0013】また、CPU4は、上述したPCカードメ
モリ1の装着や、キー入力部3からの各種指令に基づく
表示をLCD表示部2にて行うように制御すると共に、
PCカードメモリ1又はPCカードメモリ1内の各音楽
データの再生指令又は再生禁止指令を行う。CPU4が
再生指令を行った場合は、PCカードメモリ1内の各音
楽データは、システムバスを介して一旦バッファ用RA
M8に送出された後、図示しないD/A変換器を介して
Audio出力部5に送出され、各音楽データに対応す
るオーディオ信号として再生される。
The CPU 4 controls the mounting of the PC card memory 1 and the display based on various commands from the key input unit 3 on the LCD display unit 2.
The reproduction command or the reproduction prohibition command of the PC card memory 1 or each music data in the PC card memory 1 is performed. When the CPU 4 issues a reproduction command, each music data in the PC card memory 1 is temporarily stored in the buffer RA through the system bus.
After being transmitted to M8, it is transmitted to the Audio output unit 5 via a D / A converter (not shown), and is reproduced as an audio signal corresponding to each music data.

【0014】また、履歴用メモリ6は、各PCカードメ
モリ1の固有の情報を記憶保存するとともに、各PCカ
ードメモリ1の使用回数を示す情報を、各PCカードメ
モリ1の固有の情報に対応させて記憶保存するものであ
る。また、バッファ用RAM8は、上述したシステムバ
スに送出された各種データを、CPU4の制御に基づい
て一旦蓄積するものである。また、バックアップ電源9
は、タイマー7、バッファ用RAM8を駆動させるため
に用いられる。
The history memory 6 stores information unique to each PC card memory 1 and stores information indicating the number of times of use of each PC card memory 1 in correspondence with information unique to each PC card memory 1. It is stored. The buffer RAM 8 temporarily stores the various data transmitted to the system bus under the control of the CPU 4. In addition, the backup power supply 9
Are used to drive the timer 7 and the buffer RAM 8.

【0015】本発明の情報読出装置のシステムは以上の
ように構成されており、情報読出装置に装着されたPC
カードメモリ1の各音楽データを再生する場合に、CP
U4がPCカードメモリ1又はPCカードメモリ1内の
各音楽データの次回からの使用(再生)回数を制限する
ものである。
The system of the information reading apparatus of the present invention is configured as described above, and includes a PC mounted on the information reading apparatus.
When reproducing each music data in the card memory 1, the CP
U4 limits the number of uses (reproduction) of the PC card memory 1 or each music data in the PC card memory 1 from the next time.

【0016】次に図2を用いてPCカードメモリ1の構
成について説明する。PCカードメモリ1は、各種デー
タが記録されている例えば40MB程度の容量を有する
フラッシュメモリ10と、例えば512B程度の容量を
有するバッファRAMA、バッファRAMBとを備えて
いる。
Next, the configuration of the PC card memory 1 will be described with reference to FIG. The PC card memory 1 includes a flash memory 10 having a capacity of, for example, about 40 MB in which various data are recorded, and a buffer RAMA and a buffer RAMB having a capacity of, for example, about 512B.

【0017】バッファRAMAは、フラッシュメモリ1
0内への各種データ書き込み時に、CPU4による所定
のタイミングで、Write信号や、音声データのアド
レス値などを、一時的に蓄積するための記憶手段であ
る。更に、バッファRAMA内に蓄積されたWrite
信号は、CPU4の制御により、フラッシュメモリ10
内の任意のアドレス値の音声データブロックに上書きさ
れる。また、バッファRAMBは、フラッシュメモリ1
0内の各種データ読み出し時に、CPU4によって順次
所定のタイミングで音声データブロック内の音声データ
やインデックス情報部内から転送されたデータ等を一時
的に蓄積させるための記憶手段である。更に、バッファ
RAMB内に蓄積されたデータは、CPU4の制御によ
り、システムバスを介してバッファ用RAM8に転送さ
れる。これらのバッファRAMAとバッファRAMB
は、CPU4のモード切り替え制御によって切り替えら
れ、切り替えられたバッファRAMの上述した各動作が
実施される。
The buffer RAMA is a flash memory 1
This is a storage unit for temporarily storing a Write signal, an address value of audio data, and the like at a predetermined timing by the CPU 4 when writing various data into 0. Further, the write data stored in the buffer RAMA
The signals are transmitted to the flash memory 10 under the control of the CPU 4.
Is overwritten on the audio data block of an arbitrary address value. The buffer RAMB is a flash memory 1
This is storage means for temporarily storing audio data in an audio data block, data transferred from the index information section, and the like by the CPU 4 at a predetermined timing when reading various data in 0. Further, the data stored in the buffer RAMB is transferred to the buffer RAM 8 via the system bus under the control of the CPU 4. These buffer RAMA and buffer RAMB
Are switched by the mode switching control of the CPU 4, and the above-described operations of the switched buffer RAM are performed.

【0018】図3は、フラッシュメモリ10のデータ構
成を示したものである。フラッシュメモリ10には、各
曲に対応する音声データが記録された複数の音声データ
ブロックと、インデックス情報部等が設けられている。
また、フラッシュメモリ10内の上記インデックス情報
部には、各音声データナンバーを特定するデータと、各
音声データのブロックのスタートアドレス、エンドアド
レスとが、対応づけられて記録されている。更に、音声
データブロック数に対応するデータ及び、記録された音
声データブロックの最終アドレス、カードIDナンバー
に対応するデータ等も記録されている。また、再生禁止
制御用ワードを記録するエリアが設けられている。
FIG. 3 shows the data structure of the flash memory 10. The flash memory 10 is provided with a plurality of audio data blocks in which audio data corresponding to each song is recorded, an index information section, and the like.
In the index information section in the flash memory 10, data for specifying each audio data number, and a start address and an end address of each audio data block are recorded in association with each other. Further, data corresponding to the number of audio data blocks, the last address of the recorded audio data block, data corresponding to the card ID number, and the like are also recorded. Further, an area for recording a reproduction prohibition control word is provided.

【0019】また、図4は、フラッシュメモリ10のイ
ンデックス情報部に設けられた上記再生禁止制御用ワー
ドの構造の一例を示したものである。再生禁止制御用ワ
ードは、割り当てられたnブロックのシフトレジスタ
(d1〜dn)からなり、各シフトレジスタは、1又は
複数ビットにより構成され、それぞれビット加算により
更新記録される。
FIG. 4 shows an example of the structure of the reproduction prohibition control word provided in the index information section of the flash memory 10. As shown in FIG. The reproduction prohibition control word is composed of allocated n blocks of shift registers (d1 to dn). Each shift register is composed of one or a plurality of bits, and is updated and recorded by bit addition.

【0020】再生禁止制御用ワードは、該当するPCカ
ードメモリ1又はPCカードメモリ1に記録された各音
声データの再生の有無の検出に用いられる。例えば、d
1をカード再生検出フラグとし、d2〜dnまでを1曲
目からn−1曲目までの曲再生検出フラグとすると、P
Cカードメモリ1が未使用(再生)の時は、同図に示す
ように予め各レジスタに未再生状態を表すフラグ(0デ
ータ)が初期値として書込まれている。
The reproduction prohibition control word is used for detecting whether or not the corresponding PC card memory 1 or each audio data recorded in the PC card memory 1 is reproduced. For example, d
If 1 is a card playback detection flag and d2 to dn are song playback detection flags from the first song to the (n-1) th song, P
When the C card memory 1 is not used (reproduced), a flag (0 data) indicating an unreproduced state is previously written in each register as an initial value as shown in FIG.

【0021】また、PCカードメモリ1又はPCカード
メモリ1に記録された各音声データを再生する場合は、
CPU4によって、対応するレジスタの未再生状態を表
すフラグ(0データ)は、既再生状態を表すフラグ(1
データ)に書き換えられる。そのように書き換えられる
ことにより、CPUは、PCカードメモリ1又はPCカ
ードメモリ1に記録された各音声データが未再生かある
いは既再生かを確認することができる。
When reproducing the PC card memory 1 or each audio data recorded in the PC card memory 1,
The flag (0 data) indicating the unreproduced state of the corresponding register is set by the CPU 4 to the flag (1) indicating the already reproduced state.
Data). By being rewritten in this manner, the CPU can confirm whether the PC card memory 1 or the audio data recorded in the PC card memory 1 has not been reproduced or has been reproduced.

【0022】なお、図4では、各シフトレジスタの構成
を1ビットとし、未再生かすでに再生されたかを確認可
能な構成として示したが、これに限らず、各シフトレジ
スタを複数ビットで構成することにより、PCカードメ
モリ1又はPCカードメモリ1に記録された各音声デー
タの既再生回数を確認可能なものとすることもできる。
In FIG. 4, the configuration of each shift register is 1 bit, and it is shown as a configuration in which it is possible to confirm whether the data has not been reproduced or has already been reproduced. However, the present invention is not limited to this. Thereby, the PC card memory 1 or the number of times of reproduction of each audio data recorded in the PC card memory 1 can be confirmed.

【0023】以下に本発明における情報読出装置のCP
U4が行う情報読出し制御動作の各実施例について、フ
ローチャートを用いて説明する。第1の実施例は、PC
カードメモリ1のインデックス情報部に設けた再生禁止
制御用ワード領域を利用するものである。その再生禁止
制御用ワード領域に再生済みカードか否かを検出するた
めのフラグを書込み、そのフラグが所定回数書込まれて
いることを検出された場合に、読出し禁止指令を出力
し、再生禁止制御を行うものであり、特に本実施例で
は、フラグの書込み制御を、情報読出装置にPCカード
メモリ1を装着する時に行うものである。
Hereinafter, the CP of the information reading device according to the present invention will be described.
Each embodiment of the information reading control operation performed by U4 will be described using a flowchart. The first embodiment is a PC
This uses a reproduction prohibition control word area provided in the index information section of the card memory 1. A flag for detecting whether or not the card has been reproduced is written in the reproduction prohibition control word area, and when it is detected that the flag has been written a predetermined number of times, a read prohibition command is output to prohibit the reproduction. In this embodiment, the flag writing control is performed when the PC card memory 1 is mounted on the information reading device.

【0024】図5は、上記第1の実施例におけるCPU
4の制御動作を示すフローチャートである。同図におい
て、CPU4は、先ずステップS1にて情報読出装置に
PCカードメモリ1が装着されたか否かを判断し、装着
された場合にステップS2に移行する。ステップS2
で、装着されたPCカードメモリ1のインデックス情報
を読出してバッファ用RAM8に記憶させる。
FIG. 5 shows the CPU in the first embodiment.
4 is a flowchart showing a control operation of No. 4. In the figure, the CPU 4 first determines in step S1 whether or not the PC card memory 1 has been mounted on the information reading device, and when the PC card memory 1 has been mounted, proceeds to step S2. Step S2
Then, the index information of the inserted PC card memory 1 is read out and stored in the buffer RAM 8.

【0025】ステップS3では、CPU4は、インデッ
クス情報の再生禁止制御用ワードのカード再生検出フラ
グが0か否かを検出する。ここで、カード再生検出フラ
グが複数ビットのシフトレジスタによる構成であれば、
カード再生検出フラグの最上位のビットに対応するフラ
グを検出し、カード再生検出フラグが1ビットのシフト
レジスタによる構成であれば、該当するビットに対応す
るフラグを検出する。ステップS3において、カード再
生検出フラグに対応するフラグが0でない場合(即ちP
Cカードメモリ1が再生回数に達した場合)は、CPU
4は、ステップS9に移行し、例えば装着されたPCカ
ードメモリ1はこれ以上は再生できない旨のエラーメッ
セージをLCD表示部2に表示させると共に、再生禁止
指令を行ってPCカードメモリ1内の全ての音声データ
をシステムバスに送出させないように制御した後制御動
作を終了(エンド)する。一方、検出したフラグが0
(即ちPCカードメモリ1が未使用又は使用可能な状
態)の場合はステップS4に移行し、カード再生検出フ
ラグに1ビットを加算した後、ステップS5に移行す
る。
In step S3, the CPU 4 detects whether or not the card reproduction detection flag of the reproduction prohibition control word of the index information is 0. Here, if the card reproduction detection flag is configured by a multi-bit shift register,
A flag corresponding to the most significant bit of the card reproduction detection flag is detected, and if the card reproduction detection flag is configured by a 1-bit shift register, a flag corresponding to the bit is detected. In step S3, if the flag corresponding to the card reproduction detection flag is not 0 (ie, P
CPU card memory 1 has reached the number of times of reproduction)
In step S9, an error message indicating that the inserted PC card memory 1 cannot be reproduced any more is displayed on the LCD display unit 2 and a reproduction prohibition command is issued to execute all reproduction in the PC card memory 1. After the audio data is controlled not to be transmitted to the system bus, the control operation ends. On the other hand, if the detected flag is 0
In the case of the PC card memory 1 being unused or usable, the process proceeds to step S4, and after adding one bit to the card reproduction detection flag, the process proceeds to step S5.

【0026】CPU4は、ステップS5にて再生指令を
行った後、ステップS6にて再生開始するように制御
し、PCカードメモリ1の音声データを、順次システム
バスを介してバッファ用RAM8に転送し、バッファ用
RAM8に転送された音声データをAudio出力部5
から出力する。
After issuing a reproduction command in step S5, the CPU 4 controls to start reproduction in step S6, and sequentially transfers the audio data in the PC card memory 1 to the buffer RAM 8 via the system bus. The audio data transferred to the buffer RAM 8 is output to the audio output unit 5.
Output from

【0027】ステップS7では、CPU4は、PCカー
ドメモリ1内に記録された音声データが全て再生終了し
たことを、例えば順次再生する音声データのアドレスが
エンドアドレスに一致したことによって検出し、次いで
ステップS8に移行する。ステップS8では、CPU4
は、例えばキー入力部3からの指令により、PCカード
メモリ1内に記録された音声データを再度再生するか否
かを判断し、再度再生する場合は、CPU4は、先のス
テップS3に移行して以降の制御動作を繰り返す。一
方、再度再生しない場合は、制御動作を終了(エンド)
する。また、このとき、CPU4は、制御動作終了と共
に、PCカードメモリ1を情報読出装置からイジェクト
させるようにしても良い。なお、ステップS8にて、C
PU4は、音声データの再生終了から所定時間経過まで
にキー入力部3からの指令が得られない場合も、音声デ
ータを再度再生しないものと判断する。
In step S7, the CPU 4 detects that all the audio data recorded in the PC card memory 1 has been reproduced, for example, by detecting that the address of the audio data to be sequentially reproduced matches the end address. Move to S8. In step S8, the CPU 4
Determines whether audio data recorded in the PC card memory 1 is to be reproduced again according to, for example, a command from the key input unit 3, and if it is to be reproduced again, the CPU 4 proceeds to the previous step S3. And the subsequent control operations are repeated. On the other hand, when the reproduction is not performed again, the control operation is ended (end).
I do. At this time, the CPU 4 may cause the PC card memory 1 to be ejected from the information reading device upon completion of the control operation. In step S8, C
The PU 4 also determines that the audio data will not be reproduced again even if no command is received from the key input unit 3 until a predetermined time has elapsed from the end of the reproduction of the audio data.

【0028】以上のように、複数ビットのシフトレジス
タによりカード再生検出フラグが構成されている場合
は、PCカードメモリ1内の音声データが再生される毎
に、シフトレジスタが1ビット加算されるので、PCカ
ードメモリ1内の音声データはシフトレジスタの構成ビ
ット数に基づいた回数の再生が可能となる。なお、PC
カードメモリ1が情報読出装置に装着される毎に、カー
ド再生検出フラグは1ビット加算されるので、PCカー
ドメモリ1をイジェクト動作等により情報読出装置から
外した後再度音声データを再生する場合の音声データの
再生回数はPCカードメモリ1を装着する回数分だけ少
なくなる。
As described above, when the card reproduction detection flag is constituted by the shift register of a plurality of bits, the shift register adds one bit each time the audio data in the PC card memory 1 is reproduced. The audio data in the PC card memory 1 can be reproduced a number of times based on the number of bits constituting the shift register. In addition, PC
Each time the card memory 1 is mounted on the information reading device, the card reproduction detection flag is incremented by one bit. Therefore, when the PC card memory 1 is removed from the information reading device by an eject operation or the like, the audio data is reproduced again. The number of times audio data is reproduced is reduced by the number of times the PC card memory 1 is mounted.

【0029】また、カード再生検出フラグが1ビットの
シフトレジスタにより構成されている場合は、情報読出
装置にPCカードメモリ1を装着した時点で、CPU4
がカード再生検出フラグを初期値0から1に書き換えて
しまうため、次回のPCカードメモリ1装着時に、音声
データの再生を不能とすることができる。第1の実施例
におけるCPU4の制御動作は以上のように行われるた
め、PCカードメモリ1のカード再生検出フラグのシフ
トレジスタのビット数に応じて、PCカードメモリ1の
装着動作回数とPCカードメモリ1内の音声データの再
生動作回数を加算した回数を設定することにより、PC
カードメモリ1の使用回数を制限することができる。
In the case where the card reproduction detection flag is constituted by a 1-bit shift register, when the PC card memory 1 is mounted on the information reading device, the CPU 4
Rewrites the card reproduction detection flag from the initial value 0 to 1, so that the next time the PC card memory 1 is inserted, the reproduction of audio data can be disabled. Since the control operation of the CPU 4 in the first embodiment is performed as described above, the number of mounting operations of the PC card memory 1 and the PC card memory 1 in accordance with the bit number of the shift register of the card reproduction detection flag of the PC card memory 1 By setting the number of times that the number of reproduction operations of the audio data in 1 is added, the PC
The number of times the card memory 1 is used can be limited.

【0030】次に、第2の実施例について説明する。第
2の実施例は、第1の実施例と同様にPCカードメモリ
1のインデックス情報部に設けた再生禁止制御用ワード
領域を利用して、各PCカードメモリの再生禁止制御を
行うものであるが、特に本実施例では、フラグの書込み
制御を、PCカードメモリ1内に記録された音声データ
の再生終了後、もしくはイジェクト動作直前に行う点が
第1の実施例と異なる。
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, similar to the first embodiment, the reproduction inhibition control of each PC card memory is performed by using the reproduction inhibition control word area provided in the index information section of the PC card memory 1. However, the second embodiment is different from the first embodiment in that the flag writing control is performed after the reproduction of the audio data recorded in the PC card memory 1 is completed or immediately before the ejection operation.

【0031】図6は、上記第2の実施例におけるCPU
4の制御動作を示すフローチャートである。図6におい
て、ステップS11〜S13、及びステップS19は、
それぞれ、図5におけるステップS1〜S3、及びステ
ップS9に対応し、それぞれ同様に動作するため説明を
省略し、ここではステップS14以降の各ステップ動作
について説明する。
FIG. 6 shows a CPU according to the second embodiment.
4 is a flowchart showing a control operation of No. 4. In FIG. 6, steps S11 to S13 and step S19 are:
5 correspond to Steps S1 to S3 and Step S9 in FIG. 5, respectively, and operate in the same manner. Therefore, description thereof will be omitted. Here, each step operation after Step S14 will be described.

【0032】図6中ステップS13において、検出した
フラグが0(即ちPCカードメモリ1が未使用又は使用
可能な状態)の場合は、ステップS15に移行し再生指
令を行った後、ステップS16にて再生開始するように
制御し、PCカードメモリ1の音声データを、順次シス
テムバスを介してバッファ用RAM8に転送し、バッフ
ァ用RAM8に転送された音声データをAudio出力
部5から出力する。
In step S13 in FIG. 6, if the detected flag is 0 (ie, the PC card memory 1 is unused or usable), the process proceeds to step S15, where a reproduction command is issued, and then the process proceeds to step S16. The audio data in the PC card memory 1 is sequentially transferred to the buffer RAM 8 via the system bus, and the audio data transferred to the buffer RAM 8 is output from the audio output unit 5.

【0033】ステップS17aでは、CPU4は、音声
データの再生中におけるPCカードメモリ1のイジェク
ト指令の有無を検出する。このイジェクト指令とは、例
えば使用者が情報読出装置からPCカードメモリ1を取
り出したい場合に、キー入力部3の操作ボタンを用いて
行われる指令である。ステップS17aにて、CPU4
が上記イジェクト指令が有ると判断した場合は、ステッ
プS14に移行し、カード再生検出フラグに1ビットを
加算した後制御動作を終了(エンド)する。また、ステ
ップS17aにて、CPU4が上記イジェクト指令がな
いと判断した場合は、ステップS17に移行する。
In step S17a, the CPU 4 detects the presence or absence of an eject command of the PC card memory 1 during reproduction of audio data. The eject command is a command that is performed using the operation buttons of the key input unit 3 when, for example, the user wants to remove the PC card memory 1 from the information reading device. At the step S17a, the CPU 4
If it is determined that the eject command is present, the process proceeds to step S14, and after adding one bit to the card reproduction detection flag, the control operation ends. If the CPU 4 determines in step S17a that there is no ejection command, the process proceeds to step S17.

【0034】ステップS17で、PCカードメモリ1内
に記録された音声データが全て再生終了したことを、C
PU4が検出すると、ステップS18に移行する。ステ
ップS18では、CPU4は、例えばキー入力部3から
の指令により、PCカードメモリ1内に記録された音声
データを再度再生するか否かを判断し、再度再生する場
合は、先のステップS15に戻って再度ステップS15
〜S18の動作を繰り返す。一方、再度再生しない場合
は、先に述べたステップS14に移行し、その後の動作
を同様に行う。
In step S17, the fact that all the audio data recorded in the PC card memory 1 has been reproduced is determined by C
When PU4 is detected, the process moves to step S18. In step S18, the CPU 4 determines whether or not to reproduce the audio data recorded in the PC card memory 1 again according to a command from the key input unit 3, for example. Return and repeat step S15
Steps S18 to S18 are repeated. On the other hand, when the reproduction is not performed again, the process proceeds to step S14 described above, and the subsequent operation is performed in the same manner.

【0035】第2の実施例も第1に実施例同様に、PC
カードメモリ1のカード再生検出フラグのシフトレジス
タを構成するビット数に応じて、PCカードメモリ1の
再生回数を制限することができる。但し、上記第2の実
施例は、PCカードメモリ1を情報読出装置に挿入して
使用する回数を制限するものである。このため、PCカ
ードメモリ1内の音声データが再生不能でない限り、か
つ、PCカードメモリ1が情報読出装置から取り外され
ない限り、カード再生検出フラグに1ビット加算されな
いため、当該音声データを何度でも繰り返し再生するこ
とができてしまう。
In the second embodiment, as in the first embodiment, the PC
The number of times of reproduction of the PC card memory 1 can be limited according to the number of bits constituting the shift register of the card reproduction detection flag of the card memory 1. However, in the second embodiment, the number of times the PC card memory 1 is used by inserting it into the information reading device is limited. For this reason, unless the audio data in the PC card memory 1 cannot be reproduced and the PC card memory 1 is not removed from the information reading device, one bit is not added to the card reproduction detection flag. But it can be played repeatedly.

【0036】上述した第1、第2の実施例は、CPU4
が、PCカードメモリのインデックス情報部に設けられ
た再生禁止制御用ワード領域のカード再生検出フラグを
用いて、PCカードメモリ1の再生禁止制御を行い、再
生回数の制限を行う例である。しかしこれに限らず、例
えば、CPU4が、PCカードメモリのインデックス情
報部に設けられた再生禁止制御用ワード領域を曲再生検
出フラグ用の領域として用いて、PCカードメモリ1内
の各曲毎の使用回数制限を行うようにしても良い。その
場合のCPU4の制御動作を以下の第3〜第5の各実施
例として、フローチャートを用いて説明する。
In the first and second embodiments described above, the CPU 4
This is an example in which the reproduction inhibition control of the PC card memory 1 is performed by using the card reproduction detection flag in the reproduction inhibition control word area provided in the index information section of the PC card memory, and the number of times of reproduction is limited. However, the present invention is not limited to this. For example, the CPU 4 may use a reproduction inhibition control word area provided in the index information section of the PC card memory as an area for a music reproduction detection flag, and The number of uses may be limited. The control operation of the CPU 4 in that case will be described as the following third to fifth embodiments with reference to flowcharts.

【0037】第3の実施例は、PCカードメモリ1のイ
ンデックス情報部に設けられた再生禁止制御用ワード領
域を利用するものである。その再生禁止制御用ワード領
域に音声データが再生済みか否かを検出するためのフラ
グを書込み、当該音声データに対応するフラグが所定回
数書込まれていることを検出された場合に、読出し禁止
指令を出力し、再生禁止制御を行うものであり、特に本
実施例では、各音声データが選択される時に、フラグの
書込み制御を行うものである。
In the third embodiment, a reproduction prohibition control word area provided in the index information section of the PC card memory 1 is used. A flag for detecting whether or not the audio data has been reproduced is written in the reproduction prohibition control word area. When it is detected that the flag corresponding to the audio data has been written a predetermined number of times, the reading is prohibited. A command is output to perform reproduction inhibition control. Particularly, in the present embodiment, when each audio data is selected, writing control of a flag is performed.

【0038】図7は、上記第3の実施例におけるCPU
4の制御動作を示すフローチャートである。同図におい
て、CPU4は、ステップS21にて情報読出装置にP
Cカードメモリ1が装着されたか否かを判断し、装着さ
れた場合にステップS22に移行する。ステップS22
で、装着されたPCカードメモリ1のインデックス情報
を読出してバッファ用RAM8に記憶させる。
FIG. 7 shows a CPU according to the third embodiment.
4 is a flowchart showing a control operation of No. 4. In the figure, the CPU 4 sends a P to the information reading device in step S21.
It is determined whether or not the C card memory 1 has been mounted, and if so, the process proceeds to step S22. Step S22
Then, the index information of the inserted PC card memory 1 is read out and stored in the buffer RAM 8.

【0039】ステップS23では、例えば使用者がキー
入力部3の操作ボタンを用いて音声データナンバーを選
択した場合に、ステップS24に移行し、CPU4は、
再生禁止制御用ワード領域内の当該音声データナンバー
に対応する曲再生検出フラグが0か否かを検出する。ス
テップS24では、CPU4は、装着されたPCカード
メモリ1の曲再生検出フラグが複数ビットのシフトレジ
スタによる構成であれば曲再生検出フラグの最上位のビ
ットに対応するフラグを検出し、装着されたPCカード
メモリ1の曲再生検出フラグが1ビットのシフトレジス
タによる構成であれば該当するビットに対応するフラグ
を検出し、検出したフラグが0(即ちPCカードメモリ
1内の該当する音声データが未使用又は使用可能な状
態)の場合はステップS25に移行し、当該音声データ
に対応する曲再生検出フラグに1ビットを加算した後、
ステップS26に移行する。
In step S23, for example, when the user selects an audio data number using the operation button of the key input unit 3, the process proceeds to step S24, where the CPU 4
It is detected whether the music reproduction detection flag corresponding to the audio data number in the reproduction prohibition control word area is 0 or not. In step S24, the CPU 4 detects the flag corresponding to the most significant bit of the music reproduction detection flag if the music reproduction detection flag of the mounted PC card memory 1 is constituted by a shift register of a plurality of bits. If the music reproduction detection flag of the PC card memory 1 is constituted by a 1-bit shift register, the flag corresponding to the bit is detected, and the detected flag is set to 0 (that is, the corresponding audio data in the PC card memory 1 is not stored). If it is in a usable or usable state), the process proceeds to step S25, and after adding 1 bit to the music reproduction detection flag corresponding to the audio data,
Move to step S26.

【0040】ステップS26にてCPU4は、該当する
音声データの再生指令を行い、その音声データを、順次
PCカードメモリ1からシステムバスを介してバッファ
用RAM8に転送し、バッファ用RAM8に転送された
音声データをAudio出力部5から出力する。ステッ
プS27では、CPU4は、ステップS26にて再生開
始された当該音声データブロックのエンドアドレスに対
応する音声データが出力されたことを検出することによ
って、再生終了したことを検出し、次いでステップS2
8に移行する。
In step S26, the CPU 4 issues a command to reproduce the corresponding audio data, and the audio data is sequentially transferred from the PC card memory 1 to the buffer RAM 8 via the system bus, and transferred to the buffer RAM 8. The audio data is output from the audio output unit 5. In step S27, the CPU 4 detects that the audio data corresponding to the end address of the audio data block whose reproduction has been started in step S26 has been output, thereby detecting that the reproduction has ended, and then in step S2.
Move to 8.

【0041】ステップS28では、CPU4は、先のス
テップS23にて選択された次の音声データナンバーが
未だ有るか否かを判断し、もうないと判断した場合は制
御動作を終了(エンド)する。また、このとき、CPU
4は、制御動作終了と共に、PCカードメモリ1を情報
読出装置からイジェクトさせるようにしても良い。ま
た、ステップS28において、CPU4が、先のステッ
プS23にて選択された次の音声データナンバーが未だ
有ると判断した場合には、先のステップS24に再び戻
る。
In step S28, the CPU 4 determines whether or not the next audio data number selected in the previous step S23 still exists. If it determines that there is no more, the control operation ends (ends). At this time, the CPU
4 may cause the PC card memory 1 to be ejected from the information reading device upon completion of the control operation. If the CPU 4 determines in step S28 that the next audio data number selected in step S23 still exists, the process returns to step S24 again.

【0042】一方、ステップS24において、CPU4
は、該当する曲再生検出フラグに対応するフラグが0で
ない場合(即ちPCカードメモリ1内の該当する音声デ
ータが再生回数に達した場合)はステップS29に移行
し、例えば装着されたPCカードメモリ1ではこれ以上
は該当する音声データナンバーに対応する音声データを
再生できない旨のエラーメッセージをLCD表示部2に
表示させると共に、再生禁止指令を行ってPCカードメ
モリ1内の該当する音声データをシステムバスに送出さ
せないように制御した後、ステップS28に移行して先
に述べたステップS28以降の制御動作を行う。
On the other hand, in step S24, the CPU 4
When the flag corresponding to the corresponding music reproduction detection flag is not 0 (ie, when the corresponding audio data in the PC card memory 1 has reached the number of times of reproduction), the process proceeds to step S29, and, for example, the inserted PC card memory In step 1, an error message indicating that the audio data corresponding to the audio data number cannot be reproduced any more is displayed on the LCD display unit 2, and a reproduction prohibition command is issued so that the corresponding audio data in the PC card memory 1 is transmitted to the system. After controlling not to send the data to the bus, the process proceeds to step S28, and the control operation from step S28 described above is performed.

【0043】第3の実施例におけるCPU4の制御動作
は以上のように行われるため、PCカードメモリ1内の
各音声データに対応する曲再生検出フラグのシフトレジ
スタのビット数に応じて、当該各音声データの再生回数
を制限することができる。また、本実施例では各音声デ
ータが選択される時に、フラグが書込まれるため、曲再
生検出フラグが1ビットのシフトレジスタによる構成で
あれば、当該音声データの再生を一旦選択した後に、当
該音声データを再び選曲し再生することを禁止すること
ができる。
Since the control operation of the CPU 4 in the third embodiment is performed as described above, the control operation of the CPU 4 according to the bit number of the shift register of the music reproduction detection flag corresponding to each audio data in the PC card memory 1 is performed. The number of times audio data can be reproduced can be limited. Further, in this embodiment, when each audio data is selected, a flag is written. Therefore, if the music reproduction detection flag is constituted by a 1-bit shift register, once the reproduction of the audio data is once selected, It is possible to prohibit the music data from being selected and reproduced again.

【0044】次に、第4の実施例について説明する。第
4の実施例は、第3の実施例と同様に、PCカードメモ
リ1のインデックス情報部に設けられた再生禁止制御用
ワード領域を利用し、各音声データの再生禁止制御を行
うものであり、特に本実施例では、CPU4が各音声デ
ータの再生が終了する時に、フラグの書込み制御を行う
点が第3実施例と異なる。
Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, similar to the third embodiment, the reproduction prohibition control of each audio data is performed using the reproduction prohibition control word area provided in the index information section of the PC card memory 1. In particular, this embodiment is different from the third embodiment in that the CPU 4 controls the writing of the flag when the reproduction of each audio data is completed.

【0045】図8は、上記第4の実施例におけるCPU
4の制御動作を示すフローチャートであり、図8は、図
7のフローチャート中のステップS25を、ステップS
27の終了後に行うようにして形成されたものである。
したがって、図8における各ステップは、図7の同符号
を付した各ステップと同じ制御動作を行うのでステップ
S21〜S24、及び、ステップS29の各ステップに
ついては説明を省略し、ここでは、図8におけるステッ
プS24以降の各ステップ動作について説明する。
FIG. 8 shows a CPU according to the fourth embodiment.
8 is a flowchart showing the control operation of FIG. 4. FIG. 8 is a flowchart showing step S25 in the flowchart of FIG.
27 is formed after the completion of step 27.
Therefore, since each step in FIG. 8 performs the same control operation as each step denoted by the same reference numeral in FIG. 7, the description of steps S21 to S24 and step S29 is omitted, and here, FIG. Will be described below.

【0046】図8中ステップS24にて、CPU4は、
先のステップS23にて選択された音声データナンバー
に対応する曲再生検出フラグが0(即ちPCカードメモ
リ1内の該当する音声データが未使用又は使用可能な状
態)の場合は、ステップS26にて再生開始するように
制御する。即ち、該当する音声データの再生指令を行っ
た後、順次PCカードメモリ1から選択された音声デー
タをシステムバスを介してバッファ用RAM8に転送
し、バッファ用RAM8に転送された音声データをAu
dio出力部5から出力する。
At step S24 in FIG. 8, the CPU 4
If the music reproduction detection flag corresponding to the audio data number selected in the previous step S23 is 0 (ie, the corresponding audio data in the PC card memory 1 is unused or usable), the process proceeds to step S26. Control to start playback. That is, after the reproduction command of the corresponding audio data is issued, the audio data selected from the PC card memory 1 is sequentially transferred to the buffer RAM 8 via the system bus, and the audio data transferred to the buffer RAM 8 is transferred to the Au.
Output from the dio output unit 5.

【0047】ステップS27では、CPU4は、ステッ
プS26にて再生開始された音声データが再生終了した
ことを検出し、次いでステップS25に移行し、当該音
声データに対応する曲再生検出フラグに1ビットを加算
した後、ステップS28に移行する。ステップS28で
は、CPU4は、先のステップS23にて選択された次
の音声データナンバーが未だ有るか否かを判断し、もう
ないと判断した場合は制御動作を終了(エンド)する。
また、このとき、CPU4は、制御動作終了と共に、P
Cカードメモリ1を情報読出装置からイジェクトさせる
ようにしても良い。また、ステップS28において、C
PU4が、先のステップS23にて選択された次の音声
データナンバーが未だ有ると判断した場合には、先のス
テップS24に再び戻る。
In step S27, the CPU 4 detects that the audio data started to be reproduced in step S26 has been reproduced, and then proceeds to step S25 to add 1 bit to the music reproduction detection flag corresponding to the audio data. After the addition, the process moves to step S28. In step S28, the CPU 4 determines whether or not the next audio data number selected in the previous step S23 still exists. If it is determined that there is no more, the control operation ends (ends).
At this time, the CPU 4 sets P
The C card memory 1 may be ejected from the information reading device. In step S28, C
When the PU 4 determines that the next audio data number selected in the previous step S23 still exists, the process returns to the previous step S24 again.

【0048】第4の実施例におけるCPU4の制御動作
は以上のように行われるため、PCカードメモリ1内の
各音声データに対応する曲再生検出フラグのシフトレジ
スタのビット数に応じて、当該各音声データの再生終了
回数が設定されることにより、PCカードメモリ1の記
録情報の再生回数を制限することができる。但し、第4
の実施例においては、各音声データの再生が終了する時
に、フラグが書込まれるため、音声データが再生不能で
ない限り、PCカードメモリ1が情報再生装置に装着さ
れた状態においては、CPU4がPCカードメモリ1内
の選択された音声データの再生終了を検出しない限り、
当該音声データをスタートアドレスから何度でも巻き戻
し再生することが可能となってしまう。
Since the control operation of the CPU 4 in the fourth embodiment is performed as described above, each of the music reproduction detection flags corresponding to each audio data in the PC card memory 1 is changed according to the bit number of the shift register. By setting the number of times the audio data has been reproduced, the number of times the recorded information in the PC card memory 1 can be reproduced can be limited. However, the fourth
In the embodiment of the present invention, a flag is written when the reproduction of each audio data is completed. Therefore, unless the PC card memory 1 is mounted on the information reproducing apparatus, the CPU 4 operates the PC 4 unless the audio data can be reproduced. Unless the end of reproduction of the selected audio data in the card memory 1 is detected,
It becomes possible to rewind and reproduce the audio data from the start address any number of times.

【0049】次に、第5の実施例について説明する。第
5の実施例は、前述の第1の実施例と第4の実施例とを
組み合わせた例であり、情報読出装置のCPU4が、各
PCカードメモリについて使用済みであるか否かを検出
するとともに、当該PCカードメモリ1内の各音声デー
タについて再生済みであるか否か検出するものである。
即ち本実施例は、PCカードメモリ1内のインデックス
情報部に設けられた再生禁止制御用ワード領域を利用
し、その再生禁止制御用ワード領域に当該PCカードメ
モリ及び当該PCカードメモリ1内の音声データが再生
済みか否かを検出するためのフラグを書込み、当該PC
カードメモリ及び当該音声データに対応するフラグが所
定回数書込まれていることを検出された場合に、読出し
禁止指令を出力し、再生禁止制御を行うものである。特
に本実施例では、PCカードメモリ1用のフラグの書込
み制御はPCカードメモリ1装着時に、かつ各音声デー
タ用のフラグの書込み制御は当該各音声データの再生が
終了する時に行うものである。
Next, a fifth embodiment will be described. The fifth embodiment is an example in which the above-described first embodiment and the fourth embodiment are combined, and the CPU 4 of the information reading device detects whether or not each PC card memory has been used. At the same time, it detects whether or not each audio data in the PC card memory 1 has been reproduced.
That is, in the present embodiment, the reproduction prohibition control word area provided in the index information section in the PC card memory 1 is used, and the PC card memory and the audio in the PC card memory 1 are stored in the reproduction prohibition control word area. Write a flag to detect whether the data has been reproduced
When it is detected that the card memory and the flag corresponding to the audio data have been written a predetermined number of times, a read prohibition command is output, and the reproduction prohibition control is performed. Particularly, in this embodiment, the writing control of the flag for the PC card memory 1 is performed when the PC card memory 1 is mounted, and the writing control of the flag for each audio data is performed when the reproduction of each audio data is completed.

【0050】図9は、上記第5の実施例におけるCPU
4の制御動作を示すフローチャートである。図9におけ
るステップS1〜4、S9、及びS23〜S29の各ス
テップは、図5及び図8の同符号を付した各ステップと
同じ制御動作を行う。図9において、CPU4は、先ず
ステップS1にて情報読出装置にPCカードメモリ1が
装着されたか否かを判断し、装着された場合にステップ
S2に移行する。ステップS2で、装着されたPCカー
ドメモリ1のインデックス情報を読出してバッファ用R
AM8に記憶させる。
FIG. 9 shows a CPU according to the fifth embodiment.
4 is a flowchart showing a control operation of No. 4. Steps S1 to S4, S9, and S23 to S29 in FIG. 9 perform the same control operations as the steps denoted by the same reference numerals in FIGS. In FIG. 9, the CPU 4 first determines in step S1 whether or not the PC card memory 1 has been mounted on the information reading device, and if the PC card memory 1 has been mounted, proceeds to step S2. In step S2, the index information of the inserted PC card memory 1 is read out and the buffer R
Store it in AM8.

【0051】ステップS3では、CPU4は、インデッ
クス情報の再生禁止制御用ワードのカード再生検出フラ
グが0か否かを検出する。ここで、カード再生検出フラ
グが複数ビットのシフトレジスタによる構成であれば、
カード再生検出フラグの最上位のビットに対応するフラ
グを検出し、カード再生検出フラグが1ビットのシフト
レジスタによる構成であれば、該当するビットに対応す
るフラグを検出する。ステップS3において、CPU4
は、カード再生検出フラグに対応するフラグが0でない
場合(即ちPCカードメモリ1が再生回数に達した場
合)はステップS9に移行し、例えば装着されたPCカ
ードメモリ1はこれ以上は再生できない旨のエラーメッ
セージをLCD表示部2に表示させると共に、再生禁止
指令を行ってPCカードメモリ1内の全ての音声データ
をシステムバスに送出させないように制御した後制御動
作を終了(エンド)する。また、このとき、CPU4
は、制御動作終了と共に、PCカードメモリ1を情報読
出装置からイジェクトさせるようにしても良い。一方、
検出したフラグが0(即ちPCカードメモリ1が未使用
又は使用可能な状態)の場合はステップS4に移行し、
カード再生検出フラグに1ビットを加算した後、ステッ
プS23に移行する。
In step S3, the CPU 4 detects whether the card reproduction detection flag of the reproduction inhibition control word of the index information is 0 or not. Here, if the card reproduction detection flag is configured by a multi-bit shift register,
A flag corresponding to the most significant bit of the card reproduction detection flag is detected, and if the card reproduction detection flag is configured by a 1-bit shift register, a flag corresponding to the bit is detected. In step S3, the CPU 4
If the flag corresponding to the card reproduction detection flag is not 0 (that is, if the PC card memory 1 has reached the number of times of reproduction), the process proceeds to step S9, for example, indicating that the inserted PC card memory 1 cannot be reproduced any more. Is displayed on the LCD display unit 2 and a reproduction prohibition command is issued to control not to transmit all the audio data in the PC card memory 1 to the system bus, and then the control operation is ended (end). At this time, the CPU 4
Alternatively, the PC card memory 1 may be ejected from the information reading device at the end of the control operation. on the other hand,
If the detected flag is 0 (that is, the PC card memory 1 is unused or usable), the process proceeds to step S4,
After adding one bit to the card reproduction detection flag, the process proceeds to step S23.

【0052】ステップS23では、例えば使用者がキー
入力部3の操作ボタンを用いて音声データナンバーを選
択した場合に、ステップS24に移行し、CPU4は再
生禁止制御用ワード領域内の当該音声データナンバーに
対応する曲再生検出フラグが0か否かを検出する。
In step S23, for example, when the user selects an audio data number using the operation button of the key input unit 3, the process proceeds to step S24, where the CPU 4 determines the audio data number in the reproduction inhibition control word area. Is detected as to whether or not the music reproduction detection flag corresponding to.

【0053】ステップS24では、CPU4は、曲再生
検出フラグが複数ビットのシフトレジスタによる構成で
あれば、曲再生検出フラグの最上位のビットに対応する
フラグを検出し、曲再生検出フラグが1ビットのシフト
レジスタによる構成であれば、該当するビットに対応す
るフラグを検出する。ステップS24において、CPU
4は、該当する曲再生検出フラグに対応するフラグが0
でない場合(即ちPCカードメモリ1内の該当する音声
データが再生回数に達した場合)はステップS29に移
行し、例えば装着されたPCカードメモリ1ではこれ以
上は該当する音声データナンバーに対応する音声データ
を再生できない旨のエラーメッセージをLCD表示部2
に表示させると共に、再生禁止指令を行ってPCカード
メモリ1内の該当する音声データをシステムバスに送出
させないように制御した後、先に述べたステップS28
に移行しその後の制御動作を行う。一方、検出したフラ
グが0(即ちPCカードメモリ1内の該当する音声デー
タが未使用又は使用可能な状態)の場合はステップS2
6に移行する。
In step S24, the CPU 4 detects the flag corresponding to the most significant bit of the music reproduction detection flag if the music reproduction detection flag is a multi-bit shift register, and sets the music reproduction detection flag to 1 bit. , The flag corresponding to the corresponding bit is detected. In step S24, the CPU
4 indicates that the flag corresponding to the corresponding music reproduction detection flag is 0
If not (ie, when the corresponding audio data in the PC card memory 1 has reached the number of times of reproduction), the process proceeds to step S29. For example, in the attached PC card memory 1, the audio data corresponding to the corresponding audio data number is no more. An error message indicating that data cannot be reproduced is displayed on the LCD display unit 2.
And a command to prohibit reproduction is issued to control the corresponding audio data in the PC card memory 1 not to be transmitted to the system bus.
And the subsequent control operation is performed. On the other hand, if the detected flag is 0 (that is, the corresponding audio data in the PC card memory 1 is unused or usable), the process proceeds to step S2.
Move to 6.

【0054】CPU4は、ステップS26にて該当する
音声データの再生指令を行った後、順次PCカードメモ
リ1から該当する音声データをシステムバスを介してバ
ッファ用RAM8に転送し、バッファ用RAM8に転送
された音声データを情報読出装置のD/A変換器を介し
てAudio出力部5から出力するする。ステップS2
7では、CPU4は、ステップS26にて再生開始され
た音声データが、当該音声データブロックのエンドアド
レスに対応する音声データが出力されたことを検出する
ことによって、再生終了したことを検出し、次いでステ
ップS25に移行し、曲再生検出フラグに1ビットを加
算した後、ステップS28に移行する。
After instructing the reproduction of the relevant audio data in step S26, the CPU 4 sequentially transfers the relevant audio data from the PC card memory 1 to the buffer RAM 8 via the system bus, and transfers the data to the buffer RAM 8. The output audio data is output from the audio output unit 5 via the D / A converter of the information reading device. Step S2
At 7, the CPU 4 detects that the audio data started to be reproduced in step S26 has output the audio data corresponding to the end address of the audio data block, thereby detecting that the reproduction has been completed. The process proceeds to step S25, and after adding one bit to the music reproduction detection flag, the process proceeds to step S28.

【0055】ステップS28では、CPU4は先のステ
ップS23にて選択された次の音声データナンバーが未
だ有るか否かを判断し、もうないと判断した場合は制御
動作を終了(エンド)する。また、このとき、CPU4
は、制御動作終了と共に、PCカードメモリ1を情報読
出装置からイジェクトさせるようにしても良い。また、
ステップS28において、CPU4が先のステップS2
3にて選択された次の音声データナンバーが未だ有ると
判断した場合には、先のステップS24に戻る。
In step S28, the CPU 4 determines whether or not the next audio data number selected in the previous step S23 is still present. If it is determined that there is no more, the control operation ends (ends). At this time, the CPU 4
Alternatively, the PC card memory 1 may be ejected from the information reading device at the end of the control operation. Also,
In step S28, the CPU 4 executes the processing in step S2.
If it is determined that the next audio data number selected in step 3 still exists, the process returns to step S24.

【0056】第5の実施例におけるCPU4の制御動作
は以上のように行われるため、PCカードメモリ1のカ
ード再生検出フラグのシフトレジスタ構成に応じて、P
Cカードメモリ1の装着動作回数が制限され、且つ、P
Cカードメモリ1内の各音声データに対応する曲再生検
出フラグのシフトレジスタのビット数に応じて、PCカ
ードメモリ1の記録情報の再生回数を制限することがで
きる。但し、第5の実施例においては、各音声データの
再生が終了する時に、フラグが書込まれるため、音声デ
ータが再生不能でない限り、PCカードメモリ1が情報
再生装置に装着された状態においては、CPU4がPC
カードメモリ1内の選択された音声データの再生終了を
検出しない限り、当該音声データをスタートアドレスか
ら何度でも巻き戻し再生することできてしまう。
Since the control operation of the CPU 4 in the fifth embodiment is performed as described above, the control of the CPU 4 according to the shift register configuration of the card reproduction detection flag of the PC card memory 1 is performed.
The number of mounting operations of the C card memory 1 is limited, and P
The number of times the recorded information in the PC card memory 1 is reproduced can be limited according to the bit number of the shift register of the music reproduction detection flag corresponding to each audio data in the C card memory 1. However, in the fifth embodiment, a flag is written when the reproduction of each audio data is completed. Therefore, unless the audio data can be reproduced, the PC card memory 1 is not mounted in the information reproducing apparatus. , CPU4 is PC
Unless the end of reproduction of the selected audio data in the card memory 1 is detected, the audio data can be rewound and reproduced from the start address any number of times.

【0057】以上述べた第1〜第5の各実施例は、CP
U4が、PCカードメモリのインデックス情報部に設け
られた再生禁止制御用ワード領域のカード再生検出フラ
グ又は曲再生検出フラグに基づいて、PCカードメモリ
1内の全音声データ又は該当する音声データの再生禁止
制御を行うことにより、PCカードメモリ1の使用回数
制限を行う場合の例である。しかしこれに限らず、例え
ば、CPU4がPCカードメモリ1内の全音声データ又
は該当する音声データの一部もしくは全部に上書きする
書込み制御動作を行うことで、音声データが再生されな
いようにすると共に、先に述べた再生検出フラグを用い
て、PCカードメモリ1の使用回数制限を行うようにし
ても良い。その場合のCPU4の制御動作を第6及び第
7の各実施例として、フローチャートを用いて以下に説
明する。
In each of the first to fifth embodiments described above, the CP
U4 reproduces all audio data or the corresponding audio data in the PC card memory 1 based on the card reproduction detection flag or the music reproduction detection flag in the reproduction prohibition control word area provided in the index information section of the PC card memory. This is an example of a case where the prohibition control is performed to limit the number of times the PC card memory 1 is used. However, the present invention is not limited to this. For example, the CPU 4 performs a write control operation of overwriting all or part of the audio data in the PC card memory 1 so as to prevent the audio data from being reproduced. The number of uses of the PC card memory 1 may be limited using the above-described reproduction detection flag. The control operation of the CPU 4 in such a case will be described below as sixth and seventh embodiments using flowcharts.

【0058】第6の実施例は、CPU4が、PCカード
メモリ1内の音声データを順次PCカードメモリ1内か
ら読出し、バッファ用RAM8に転送し、転送された当
該音声データをバッファ用RAM8から読出し再生を行
う動作と、読出された当該音声データがPCカードメモ
リ1内の記録されている部分に順次0データを上書きす
る動作とを、繰り返し行うことにより、PCカードメモ
リ1内の音声データを消去して当該音声データが次回か
らは再生されないようにするものである。特に本実施例
では、先述の第3の実施例と組み合わせることにより、
再生回数の制御を行うものである。尚、CPU4が制御
するPCカードメモリ1からの音声データの読出しと、
PCカードメモリ1の音声データへの0データの書込み
との切り換えタイミングは、転送レート、再生レート及
びバッファ用RAM8の容量、書込み速度に基づいて設
定される。
In the sixth embodiment, the CPU 4 sequentially reads out audio data in the PC card memory 1 from the PC card memory 1 and transfers it to the buffer RAM 8, and reads out the transferred audio data from the buffer RAM 8. The audio data in the PC card memory 1 is erased by repeatedly performing an operation of performing reproduction and an operation of sequentially overwriting a portion where the read audio data is recorded in the PC card memory 1 with 0 data. Then, the audio data is not reproduced from the next time. In particular, in this embodiment, by combining with the above-described third embodiment,
The number of times of reproduction is controlled. Note that reading of audio data from the PC card memory 1 controlled by the CPU 4 and
The switching timing for writing 0 data to the audio data in the PC card memory 1 is set based on the transfer rate, the reproduction rate, the capacity of the buffer RAM 8, and the writing speed.

【0059】図10は、上記第6の実施例におけるCP
U4の制御動作を示すフローチャートである。図10に
おいて、CPU4は、先ずステップS31にて情報読出
装置にPCカードメモリ1が装着されたか否かを判断
し、装着された場合にステップS32に移行する。ステ
ップS32で、装着されたPCカードメモリ1のインデ
ックス情報を読出してバッファ用RAM8に記憶させ
る。ステップS33では、例えば使用者がキー入力部3
の操作ボタンを用いて音声データナンバーを選択した場
合にステップS34に移行し、CPU4は再生禁止制御
用ワード領域内の当該音声データナンバーに対応する曲
再生検出フラグが0か否かを検出する。
FIG. 10 shows the CP in the sixth embodiment.
It is a flowchart which shows the control operation of U4. In FIG. 10, the CPU 4 first determines in step S31 whether or not the PC card memory 1 has been mounted on the information reading device, and proceeds to step S32 if the PC card memory 1 has been mounted. In step S32, the index information of the inserted PC card memory 1 is read and stored in the buffer RAM 8. In step S33, for example, the user
When the audio data number is selected by using the operation button, the process proceeds to step S34, and the CPU 4 detects whether or not the music reproduction detection flag corresponding to the audio data number in the reproduction prohibition control word area is 0.

【0060】ステップS34では、CPU4は、曲再生
検出フラグが複数ビットのシフトレジスタによる構成で
あれば曲再生検出フラグの最上位のビットに対応するフ
ラグを検出し、曲再生検出フラグが1ビットのシフトレ
ジスタによる構成であれば該当するビットに対応するフ
ラグを検出し、検出したフラグが0でない場合(即ちP
Cカードメモリ1内の該当する音声データが再生回数に
達した場合)はステップS49に移行し、例えば装着さ
れたPCカードメモリ1ではこれ以上は該当する音声デ
ータナンバーに対応する音声データを再生できない旨の
エラーメッセージをLCD表示部2に表示させると共
に、再生禁止指令を行ってPCカードメモリ1内の該当
する音声データをシステムバスに送出させないように制
御した後制御動作を終了(エンド)する。また、このと
き、CPU4は、制御動作終了と共に、PCカードメモ
リ1を情報読出し装置からイジェクトさせるようにして
も良い。一方、ステップS34にて、該当する曲再生検
出フラグに対応するフラグが0(即ちPCカードメモリ
1内の該当する音声データが未使用又は使用可能な状
態)の場合はステップS35に移行し、CPU4は、バ
ッファ用RAM8内に音声データを転送させるための領
域を設定する。この領域の設定とは、バッファ用RAM
8内の例えばNbyteの空き容量を確保することであ
る。
In step S34, the CPU 4 detects the flag corresponding to the most significant bit of the music reproduction detection flag if the music reproduction detection flag is constituted by a shift register of a plurality of bits, and sets the music reproduction detection flag to 1 bit. In the case of a configuration using a shift register, a flag corresponding to a corresponding bit is detected, and if the detected flag is not 0 (that is, P
If the corresponding audio data in the C card memory 1 has reached the number of times of reproduction), the process proceeds to step S49. For example, the attached PC card memory 1 cannot reproduce the audio data corresponding to the relevant audio data number any more. An error message to that effect is displayed on the LCD display unit 2 and a reproduction prohibition command is issued to control the corresponding audio data in the PC card memory 1 not to be transmitted to the system bus, and then the control operation ends (ends). At this time, the CPU 4 may cause the information reading device to eject the PC card memory 1 at the same time as the end of the control operation. On the other hand, if the flag corresponding to the corresponding music reproduction detection flag is 0 (that is, the corresponding audio data in the PC card memory 1 is unused or usable) in step S34, the process proceeds to step S35 and the CPU 4 Sets an area in the buffer RAM 8 for transferring audio data. Setting of this area means buffer RAM
8, for example, to secure a free space of N bytes.

【0061】次いで、CPU4は、ステップS36に移
行し、当該音声データに対応する曲再生検出フラグに1
ビットを加算した後、ステップS37に移行する。ステ
ップS37では、CPU4は、ステップS36にて1ビ
ット加算された曲再生検出フラグを検出し、検出したフ
ラグが0の場合(即ちPCカードメモリ1内の該当する
音声データが再生回数に達していない場合、つまり再度
再生可能な場合)は、ステップS38に移行し、該当す
る音声データの再生指令を行った後、その音声データ
を、順次PCカードメモリ1内のバッファRAMBに転
送し蓄積させる。また、CPU4は、バッファRAMB
に蓄積された音声データを順次システムバスを介してバ
ッファ用RAM8に転送し、バッファ用RAM8に転送
された音声データをAudio出力部5から出力する。
Next, the CPU 4 shifts to step S36, and sets the music reproduction detection flag corresponding to the audio data to 1
After adding the bits, the process proceeds to step S37. In step S37, the CPU 4 detects the music reproduction detection flag to which 1 bit has been added in step S36, and when the detected flag is 0 (that is, the corresponding audio data in the PC card memory 1 has not reached the number of times of reproduction). In this case, that is, when reproduction is possible again, the process proceeds to step S38, in which a reproduction instruction of the corresponding audio data is issued, and then the audio data is sequentially transferred to the buffer RAMB in the PC card memory 1 and accumulated. Further, the CPU 4 includes a buffer RAMB
Is sequentially transferred to the buffer RAM 8 via the system bus, and the audio data transferred to the buffer RAM 8 is output from the Audio output unit 5.

【0062】ステップS39では、CPU4は、ステッ
プS38にて再生開始された当該音声データブロックの
エンドアドレスに対応する音声データが出力されたこと
を検出することによって、再生終了したことを検出し、
次いでステップS40に移行する。ステップS40で
は、CPU4は、先のステップS33にて選択された次
の音声データナンバーが未だ有るか否かを判断し、もう
ないと判断した場合は先に述べたステップ49に移行す
る。また、ステップS40において、CPU4が、先の
ステップS33にて選択された次の音声データナンバー
が未だ有ると判断した場合には、先のステップS34に
再び戻る。
In step S39, the CPU 4 detects that the audio data corresponding to the end address of the audio data block started to be reproduced in step S38 has been output, thereby detecting that the reproduction has been completed.
Then, control goes to a step S40. In step S40, the CPU 4 determines whether or not there is still the next audio data number selected in step S33. If it is determined that there is no more, the process proceeds to step 49 described above. If the CPU 4 determines in step S40 that the next audio data number selected in step S33 still exists, the process returns to step S34 again.

【0063】一方、ステップS37において、CPU4
は、検出したフラグが0でない場合(即ちステップS3
6において曲再生検出フラグが1ビット加算された結
果、PCカードメモリ1内の該当する音声データが再度
再生可能でなくなった場合(つまり、今回限り再生が可
能な場合))は、ステップS41に移行し、該当する音
声データの再生指令を行った後、その音声データを、順
次PCカードメモリ1からバッファ用RAM8に転送さ
せると共に、バッファ用RAM8に転送されて蓄積され
た音声データをAudio出力部5から出力し、再生開
始してステップS42に移行する。
On the other hand, in step S37, the CPU 4
Indicates that the detected flag is not 0 (ie, step S3
If one bit of the music reproduction detection flag is added in step 6 and the corresponding audio data in the PC card memory 1 cannot be reproduced again (that is, reproduction can be performed only this time), the process proceeds to step S41. Then, after issuing a reproduction command of the corresponding audio data, the audio data is sequentially transferred from the PC card memory 1 to the buffer RAM 8 and the audio data transferred and accumulated in the buffer RAM 8 is output from the audio output unit 5. , And the reproduction is started, and the routine goes to Step S42.

【0064】ここで、PCカードメモリ1から音声デー
タをバッファ用RAM8に転送する転送速度は、バッフ
ァ用RAM8からてAudio出力部5に転送する転送
速度よりも速いので、バッファ用RAM8内の音声デー
タは、次第に容量を増して蓄積される。したがって、ス
テップS42において、CPU4は、音声データの再生
動作と並行してバッファ用RAM8に次第に蓄積される
音声データ量を検出し、バッファ用RAM8内に設定さ
れた上述したNbyteに達した(つまり、Nbyte
のRAMが音声データで充たされた)場合又は当該音声
データ全てがNbyte内に転送完了した場合は、ステ
ップS43に移行し、フラッシュメモリ10内の当該音
声データをバッファ用RAM8へ転送させる動作を中断
させると共に、PCカードメモリ1内で、読み出し動作
から書き込み動作にモード切り替える。即ちCPU4
は、PCカードメモリ1内の読み出し動作用のバッファ
RAMBから書き込み動作用のバッファRAMAへの切
換を行う。
Since the transfer speed at which the audio data is transferred from the PC card memory 1 to the buffer RAM 8 is faster than the transfer speed at which the audio data is transferred from the buffer RAM 8 to the audio output unit 5, the audio data within the buffer RAM 8 is transferred. Accumulates in increasing capacity. Therefore, in step S42, the CPU 4 detects the amount of audio data gradually accumulated in the buffer RAM 8 in parallel with the audio data reproduction operation, and reaches the above-mentioned Nbytes set in the buffer RAM 8 (that is, Nbyte
If the RAM has been filled with audio data) or if all of the audio data has been transferred within Nbytes, the process proceeds to step S43 to perform an operation of transferring the audio data in the flash memory 10 to the buffer RAM 8. At the same time, the mode is switched from the read operation to the write operation in the PC card memory 1. That is, CPU4
Performs switching from the read operation buffer RAMB in the PC card memory 1 to the write operation buffer RAMA.

【0065】ステップS44では、CPU4は、フラッ
シュメモリ10内に現在記録されている当該音声データ
のうち、すでにバッファRAMBへ転送済みのデータの
先頭アドレスを検出することによって、バッファRAM
A内にすでに蓄積されている0データを書込むためのア
ドレスを指定し、次いでステップS45に移行する。ス
テップS45では、CPU4は、バッファRAMA内に
すでに蓄積された0データを、フラッシュメモリ10内
へ転送し、当該音声データの上記先頭アドレスから順次
上書きする制御を行う。
In step S44, the CPU 4 detects the head address of the data that has been transferred to the buffer RAMB among the audio data currently recorded in the flash memory 10, and thereby determines the buffer RAM.
The address for writing the 0 data already stored in A is designated, and then the process proceeds to step S45. In step S45, the CPU 4 performs control to transfer the 0 data already stored in the buffer RAMA to the flash memory 10 and to sequentially overwrite the audio data from the above-mentioned head address.

【0066】また、CPU4は、バッファRAMA内の
0データがフラッシュメモリ10内へ転送されたと同時
に、バッファRAMAにWrite信号(0データ)シ
ステムバスを介して送出することにより、再びバッファ
RAMA内に0データが蓄積される。これらの書込み制
御動作によって、音声データ上に0データが上書きされ
るので、上書きされた音声データが消去され、再生不能
となる。
At the same time that the 0 data in the buffer RAMA is transferred to the flash memory 10, the CPU 4 sends out the Write signal (0 data) to the buffer RAMA via the system bus, so that the 0 data is again stored in the buffer RAMA. Data is accumulated. Since 0 data is overwritten on the audio data by these writing control operations, the overwritten audio data is erased and cannot be reproduced.

【0067】次に、CPU4は、ステップS46に移行
し、上記書込み制御動作によって音声データ上に上書き
された0データがNbyteに達したか否かを検出し、
Nbyteに達したことを検出すると、もしくは、バッ
ファ用RAM8に蓄積された音声データのうち所定量が
Audio出力部5に向けて、システムバスに送出した
か否かを検出すると、ステップS47に移行する。
Next, the CPU 4 shifts to a step S46, and detects whether or not the 0 data overwritten on the audio data by the write control operation has reached Nbytes.
If it is detected that Nbytes have been reached, or if it is detected whether or not a predetermined amount of audio data stored in the buffer RAM 8 has been transmitted to the audio output unit 5 to the system bus, the process proceeds to step S47. .

【0068】ステップS47では、CPU4は、当該音
声データのエンドアドレスに対応するデータの送出によ
って、当該音声データが全てシステムバスに送出したこ
とを検出した場合は、今回選択された音声データの読出
しが終了したと判断して、先に述べたステップS40に
戻る。また、ステップS47において、CPU4は、当
該音声データが全てシステムバスに送出していないこと
を検出した場合は、今回選択された音声データの読出し
が未だ終了していないと判断して、ステップS48に移
行する。ステップS48では、CPU4は、先のステッ
プS45における書込み制御動作を中断させると共に、
PCカードメモリ1内の読み出し動作用のバッファRA
MBから書き込み動作用のバッファRAMAへの切替を
行った後先に述べたステップS41に戻る。
In step S47, if the CPU 4 detects that all the audio data has been transmitted to the system bus by transmitting the data corresponding to the end address of the audio data, the CPU 4 reads out the audio data selected this time. It is determined that the process has been completed, and the process returns to step S40 described above. If the CPU 4 detects in step S47 that all of the audio data has not been transmitted to the system bus, the CPU 4 determines that reading of the audio data selected this time has not been completed, and proceeds to step S48. Transition. In step S48, the CPU 4 suspends the write control operation in step S45,
Buffer RA for read operation in PC card memory 1
After switching from the MB to the buffer RAMA for the write operation, the process returns to step S41 described above.

【0069】したがって、CPU4は、上述したステッ
プS41〜S48の各動作を繰り返すことにより、選択
された音声データを順次再生すると共に、当該音声デー
タの内再生が終了した部分に0データを上書きする。よ
って、当該音声データが次回からは再生できないように
することができるまた、第6の実施例におけるCPU4
の制御動作は以上のように行われるため、先に述べた第
3の実施例と同様にPCカードメモリ1内の各音声デー
タに対応する曲再生検出フラグのシフトレジスタのビッ
ト数に応じて、当該音声データの再生回数を制限するこ
とができる。
Accordingly, the CPU 4 repeats the operations of steps S41 to S48 described above to sequentially reproduce the selected audio data, and overwrites the portion of the audio data for which reproduction has been completed with 0 data. Therefore, the audio data can be prevented from being reproduced from the next time.
Is performed as described above, and in the same manner as in the third embodiment described above, according to the number of bits of the shift register of the music reproduction detection flag corresponding to each audio data in the PC card memory 1, The number of times of reproduction of the audio data can be limited.

【0070】上述した第6の実施例では、第3の実施例
を用いて、ステップS36の曲再生検出フラグに1ビッ
ト加算する制御を、ステップS38、及びステップS4
1の曲再生開始動作及びデータ読み出し動作の後に行っ
たが、例えば、第4の実施例を用いて、ステップS36
の曲再生検出フラグに1ビット加算する制御を、CPU
4が行うステップS36の制御動作を、ステップS39
及びS47の再生終了検出後に行うようにしても良い。
その例を第7の実施例として、図11にCPU4の制御
動作のフローチャートを示す。尚、ここでは各ステップ
の説明は省略する。
In the above-described sixth embodiment, the control of adding one bit to the music reproduction detection flag in step S36 by using the third embodiment is performed in steps S38 and S4.
This is performed after the first music reproduction start operation and the data read operation. For example, using the fourth embodiment, step S36 is performed.
Control to add one bit to the music reproduction detection flag of
The control operation of Step S36 performed by Step 4 is performed in Step S39.
And after the detection of the end of reproduction in S47.
FIG. 11 shows a flowchart of the control operation of the CPU 4 using this example as a seventh embodiment. Here, the description of each step is omitted.

【0071】第7の実施例も、選択された音声データを
順次再生すると共に、当該音声データの内再生が終了し
た部分に0データを上書きする。よって、当該音声デー
タが次回からは再生できないようにすることができると
ともに、PCカードメモリ1内の各音声データに対応す
る各曲再生検出フラグのシフトレジスタのビット数に応
じて、当該音声データの再生回数を制限することができ
る。但し、第7の施例においても、第4の実施例同様
に、各音声データの再生が終了する時に、フラグが書込
まれるため、音声データが再生不能でない限り、PCカ
ードメモリ1が情報再生装置に装着された状態において
は、CPU4がPCカードメモリ1内の選択された音声
データの再生終了を検出しない限り、当該音声データを
スタートアドレスから何度でも巻き戻し再生することが
可能となってしまう。
In the seventh embodiment as well, the selected audio data is sequentially reproduced, and 0 data is overwritten on the portion of the audio data for which reproduction has been completed. Therefore, the audio data can be prevented from being reproduced from the next time, and according to the bit number of the shift register of each music reproduction detection flag corresponding to each audio data in the PC card memory 1, You can limit the number of playbacks. However, in the seventh embodiment, similarly to the fourth embodiment, when the reproduction of each audio data is completed, a flag is written. Therefore, unless the audio data cannot be reproduced, the PC card memory 1 reproduces the information. When the CPU 4 does not detect the end of reproduction of the selected audio data in the PC card memory 1 in the state of being mounted on the apparatus, the audio data can be rewound and reproduced from the start address any number of times. I will.

【0072】以上述べた第6〜第7の各実施例は、PC
カードメモリのインデックス情報部に設けられた再生禁
止制御用ワード領域の曲再生検出フラグに基づいて、P
Cカードメモリ1内の該当する音声データの全部もしく
は一部に上書きすることにより、PCカードメモリ1の
使用回数制限を行う場合の例である。
Each of the sixth and seventh embodiments described above uses a PC
Based on the music reproduction detection flag in the reproduction prohibition control word area provided in the index information section of the card memory,
This is an example of a case where the number of uses of the PC card memory 1 is limited by overwriting all or a part of the corresponding audio data in the C card memory 1.

【0073】しかしこれに限らず、使用回数制限を行う
PCカードメモリ1各々に、そのPCカードメモリ1自
体、もしくはそのPCカードメモリ1に記録されている
情報を識別する固有のデータを、カードIDナンバーと
して記録させておき、そのカードIDナンバーを利用し
て使用回数制限を行うこともできる。即ち、情報読出装
置に装着する際に、そのカードIDナンバーを履歴用メ
モリ6に記憶し、既に記録されている固有のカードID
ナンバーと、その装着中のPCカードメモリ1のカード
IDナンバーとを比較することにより、当該PCカード
メモリ1が使用済みであるか否かを判定しても良い。そ
の場合のCPU4の制御動作を第8及び第9の各実施例
として以下に説明する。
However, the present invention is not limited to this. Each of the PC card memories 1 for limiting the number of times of use is provided with a unique ID for identifying the PC card memory 1 or information recorded in the PC card memory 1. It is also possible to record the number as a number and use the card ID number to limit the number of uses. That is, when the card is mounted on the information reading device, the card ID number is stored in the history memory 6 and the unique card ID already recorded is stored.
The number may be compared with the card ID number of the PC card memory 1 being mounted to determine whether or not the PC card memory 1 has been used. The control operation of the CPU 4 in that case will be described below as eighth and ninth embodiments.

【0074】図12は、上記第8の実施例におけるCP
U4の制御動作を示すフローチャートである。図12に
おいて、ステップS51にて情報読出装置にPCカード
メモリ1が装着されたか否かを判断し、装着された場合
にステップS52に移行してCPU4内の挿入検出ビッ
トを0から1に切り替えることにより、情報読出装置の
各部の動作を開始させてステップS53に移行する。ス
テップS53では、CPU4は、装着されたPCカード
メモリ1のインデックス情報からカードIDナンバーを
読出してステップS54に移行する。
FIG. 12 shows the CP in the eighth embodiment.
It is a flowchart which shows the control operation of U4. In FIG. 12, in step S51, it is determined whether or not the PC card memory 1 is mounted on the information reading apparatus. If the PC card memory 1 is mounted, the process proceeds to step S52 to switch the insertion detection bit in the CPU 4 from 0 to 1. Thereby, the operation of each section of the information reading device is started, and the routine goes to Step S53. In step S53, the CPU 4 reads out the card ID number from the index information of the inserted PC card memory 1, and proceeds to step S54.

【0075】ステップS54では、CPU4は、その読
出されたカードIDナンバーと、履歴用メモリ6内に設
けられたカードIDナンバーとを比較してステップS5
5に移行する。ステップS55において、CPU4は、
上記比較により履歴用メモリ6内に設けられたカードI
Dナンバーレジスタ内に、装着中のPCカードメモリ1
から読出されたカードIDナンバーと一致しない場合は
装着中のPCカードメモリ1は今回初めて使用されると
見なして、ステップS56に移行する。ステップS56
では、装着中のPCカードメモリ1から読出されたカー
ドIDナンバーを履歴用メモリ6内に設けられたカード
IDナンバーレジスタ内に書込み、ステップS57に移
行する。
At step S54, the CPU 4 compares the read card ID number with the card ID number provided in the history memory 6 and proceeds to step S5.
Move to 5. In step S55, the CPU 4
The card I provided in the history memory 6 by the above comparison
The installed PC card memory 1 in the D number register
If it does not match the card ID number read from the PC card memory 1, it is considered that the currently mounted PC card memory 1 will be used for the first time, and the process proceeds to step S56. Step S56
Then, the card ID number read from the currently mounted PC card memory 1 is written into the card ID number register provided in the history memory 6, and the process proceeds to step S57.

【0076】CPU4は、ステップS57にて再生指令
を行った後、ステップS58にて、再生開始するように
制御する。即ち、装着中のPCカードメモリ1の音声デ
ータを、システムバスを介してバッファ用RAM8に転
送し、バッファ用RAM8に転送された音声データをA
udio出力部5から出力する。ステップS64では、
CPU4は、PCカードメモリ1内に記録された音声デ
ータが全て終了したことを検出し、次いでステップS6
3に移行して、装着されているPCカードメモリ1を情
報読出装置からイジェクトさせた後、制御動作を終了
(エンド)する。
After issuing a reproduction command in step S57, the CPU 4 controls in step S58 to start reproduction. That is, the audio data in the PC card memory 1 being loaded is transferred to the buffer RAM 8 via the system bus, and the audio data transferred to the buffer
Output from the audio output unit 5. In step S64,
The CPU 4 detects that all the audio data recorded in the PC card memory 1 has been completed, and then proceeds to step S6.
Then, the process goes to 3 to eject the mounted PC card memory 1 from the information reading device, and then ends the control operation (end).

【0077】一方、ステップS55において、上記比較
により履歴用メモリ6内に設けられたカードIDナンバ
ーレジスタ内に、装着中のPCカードメモリ1から読出
されたカードIDナンバーに対応するデータと一致する
データが有る場合は、CPU4は装着中のPCカードメ
モリ1がすでに少なくとも1度は使用されたと判断し、
ステップS59に移行する。ステップS59において、
CPU4は、装着中のPCカードメモリ1から読出され
たカードIDナンバーに対応するデータに基づいて一致
検出フラグを書込む制御を行う。
On the other hand, in step S55, the data matching the data corresponding to the card ID number read from the PC card memory 1 being loaded is stored in the card ID number register provided in the history memory 6 by the above comparison. If there is, the CPU 4 determines that the installed PC card memory 1 has already been used at least once,
The process moves to step S59. In step S59,
The CPU 4 performs control for writing a match detection flag based on data corresponding to the card ID number read from the PC card memory 1 being mounted.

【0078】ここで一致検出フラグとは、第1〜第7の
実施例における再生禁止制御用ワードエリアに記録され
るカード再生検出用フラグに相当するものである。ま
た、第8、9の実施例では、PCカードメモリ1の使用
回数制限を行うためのカード再生検出用フラグをPCカ
ードメモリ1に記録するのではなく、名称を一致検出フ
ラグとして履歴用メモリ6内に設けた再生禁止制御用ワ
ードエリアに記録する。また、第8、9の実施例におけ
る再生禁止制御用ワードは、各々記憶されているカード
IDナンバーに対応して設けられたシフトレジスタで構
成されている。また、シフトレジスタは1又は複数ビッ
トにより構成されていて、初期状態は0データに設定さ
れている。したがって、ステップS59において一致検
出フラグが書込まれると、シフトレジスタは1ビット加
算される。またCPU4は、ステップS59において上
記シフトレジスタに一致検出フラグを書込むように制御
した後は、ステップS60に移行する。
Here, the match detection flag corresponds to the card reproduction detection flag recorded in the reproduction prohibition control word area in the first to seventh embodiments. In the eighth and ninth embodiments, a card reproduction detection flag for limiting the number of times of use of the PC card memory 1 is not recorded in the PC card memory 1, but the name is set as a match detection flag in the history memory 6. Is recorded in the reproduction prohibition control word area provided in the area. The reproduction prohibition control words in the eighth and ninth embodiments are constituted by shift registers provided corresponding to the stored card ID numbers. The shift register is composed of one or more bits, and the initial state is set to 0 data. Therefore, when the match detection flag is written in step S59, the shift register adds one bit. After controlling to write the coincidence detection flag into the shift register in step S59, the CPU 4 proceeds to step S60.

【0079】ステップS60では、CPU4がシフトレ
ジスタのビットデータを検出し、上記一致検出フラグが
所定回数書込まれたか否かを検出し、未だ検出フラグが
所定回数書込まれていないと判断した場合は、先に述べ
たステップS57に移行し、その後の動作を同様に実行
する。また、ステップS60において、CPU4は、検
出フラグが所定回数書込まれたと判断した場合は、ステ
ップS61に移行し、再生禁止指令を出力し、装着中の
PCカードメモリ1内の音声データが、システムバスに
送出されないように制御し、ステップS62に移行す
る。ステップS62では、CPU4は、例えば装着され
たPCカードメモリ1はこれ以上は再生できない旨のエ
ラーメッセージをLCD表示部2に表示させるように制
御した後、ステップS63に移行して、装着されたPC
カードメモリ1を情報読出装置からイジェクトさせた後
制御動作を終了(エンド)する。
In step S60, the CPU 4 detects the bit data of the shift register, detects whether or not the coincidence detection flag has been written a predetermined number of times, and determines that the detection flag has not yet been written a predetermined number of times. Shifts to step S57 described above, and executes the subsequent operations in the same manner. If the CPU 4 determines in step S60 that the detection flag has been written a predetermined number of times, the process proceeds to step S61, in which a reproduction prohibition command is output, and the audio data in the PC card memory 1 being mounted is output to the system. Control is performed so as not to be sent to the bus, and the process proceeds to step S62. In step S62, the CPU 4 controls the LCD display unit 2 to display an error message indicating that, for example, the mounted PC card memory 1 cannot be reproduced any more.
After the card memory 1 is ejected from the information reading device, the control operation ends (ends).

【0080】第8の実施例におけるCPU4の制御動作
は以上のように行われるため、情報読出装置にPCカー
ドメモリ1が装着された場合に、装着中のPCカードメ
モリ1のカードIDナンバーを、履歴用メモリ6内にす
でに記憶されたカードIDナンバーと比較し、一致しな
い場合には新たに履歴用メモリ6内に記憶させ、一致し
た場合には、一致検出フラグによって、その一致回数を
検出することによってPCカードメモリ1の使用回数制
限を行うことができる。但し、第8の実施例では、カー
ドIDナンバーの比較(ステップS53〜S55)を、
再生指令(ステップS57)に先立って行うため、使用
可能なPCカードメモリ1が情報読出し装置に装着され
た状態においては、PCカードメモリ1内の音声データ
の再生終了もしくはPCカードメモリ1のイジェクトが
なされない限り、当該PCカードメモリ1内の音声デー
タをスタートアドレスから何度でも繰り返し再生するこ
とができてしまう。
Since the control operation of the CPU 4 in the eighth embodiment is performed as described above, when the PC card memory 1 is mounted on the information reading device, the card ID number of the PC card memory 1 being mounted is replaced by The card ID number is compared with the card ID number already stored in the history memory 6, and if it does not match, it is newly stored in the history memory 6. If it matches, the number of matches is detected by the match detection flag. As a result, the number of times the PC card memory 1 can be used can be limited. However, in the eighth embodiment, the comparison of the card ID numbers (steps S53 to S55)
Since the reproduction is performed prior to the reproduction command (step S57), when the usable PC card memory 1 is attached to the information reading device, the reproduction of the audio data in the PC card memory 1 is completed or the PC card memory 1 is ejected. Unless this is done, the audio data in the PC card memory 1 can be reproduced repeatedly from the start address.

【0081】また、上述した第8の実施例においては、
カードIDナンバーの比較(ステップS53〜S55)
を、再生指令に先立って行うようにしたが、再生指令の
後にカードIDナンバーの比較(ステップS53〜S5
5)を行うようにしても良い。その例を第9の実施例と
して、図13にCPU4の制御動作のフローチャートを
示す。第9の実施例では、PCカードメモリ1内の音声
データの再生終了もしくはPCカードメモリ1のイジェ
クトがなされなくても当該音声データの使用回数を制限
することができる。
In the above-described eighth embodiment,
Comparison of card ID numbers (steps S53 to S55)
Is performed prior to the reproduction command. However, after the reproduction command, the card ID numbers are compared (steps S53 to S5).
Step 5) may be performed. FIG. 13 shows a flowchart of the control operation of the CPU 4 using this example as a ninth embodiment. In the ninth embodiment, the number of uses of the audio data can be limited even if the reproduction of the audio data in the PC card memory 1 is not completed or the PC card memory 1 is not ejected.

【0082】なお、上述した第8及び第9の各実施例に
おける履歴用メモリ6は、情報読出装置が過去に再生し
たPCカードメモリの各IDナンバー全てを記憶するよ
うにしたが、履歴用メモリ6は記憶容量に限りがあるた
め、記憶するカードIDナンバーの数を所定数(例えば
10)に設定してもよい。この場合は、所定数越えて更
にカードIDナンバーを記憶しなければならなくなった
際に、先に記憶された古いカードIDナンバーを削除す
るようにすればよい。また、タイマー7を用いて履歴用
メモリ6がカードIDナンバーを記憶する時間を所定時
間(例えば48時間程度)に設定しても良い。この場合
は、カードIDナンバー記憶後、所定時間経過するまで
保持し、経過後は消去するようにして空き容量を確保す
るようにすればよい。また、この場合、履歴用メモリ6
及びタイマー7は、情報読出装置の電源が切れた場合で
もタイマーの動作や、履歴用メモリの記憶動作が継続で
きるように、バックアップ電源9によって駆動される。
The history memory 6 in each of the above-described eighth and ninth embodiments stores all the ID numbers of the PC card memories reproduced in the past by the information reading apparatus. 6 has a limited storage capacity, the number of card ID numbers to be stored may be set to a predetermined number (for example, 10). In this case, when it is necessary to store more card ID numbers than a predetermined number, the old card ID number stored earlier may be deleted. Further, the time for which the history memory 6 stores the card ID number may be set to a predetermined time (for example, about 48 hours) by using the timer 7. In this case, after storing the card ID number, it is retained until a predetermined time elapses, and after the elapse, the card ID number is erased to secure free space. In this case, the history memory 6
The timer 7 is driven by the backup power supply 9 so that the operation of the timer and the storage operation of the history memory can be continued even when the power of the information reading device is turned off.

【0083】なお、本発明は、以上述べた各実施例にお
けるCPU4の制御動作に基づいて構成されたものであ
るが、上記各実施例を適宜組み合わせて行うようにして
も良い。また、上述した各実施例においては、情報読出
装置が再生するPCカードメモリ1のデータを使用回数
が制限された音声データとして説明したが、これに限ら
ず、文字データやコンピュータソフトプログラムに関す
るデータであってもよい。
Although the present invention is configured based on the control operation of the CPU 4 in each of the embodiments described above, the above embodiments may be combined as appropriate. Further, in each of the above-described embodiments, the data in the PC card memory 1 reproduced by the information reading device has been described as the audio data whose number of uses is limited. However, the present invention is not limited to this. There may be.

【0084】[0084]

【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、請
求項1記載の発明における情報読出制御方法によれば、
書込み可能な記録媒体から記録情報を読出す毎に、記録
媒体に記録情報を読出したことを示すフラグを書込み、
フラグが書込まれる回数が所定回数であることを検出し
た場合に読出しを禁止することにより、記録媒体からの
記録情報の読出し回数を制限することができるため、コ
ストの安いソフトを利用可能にすることができる。
According to the information reading control method of the first aspect of the present invention, the present invention is configured as described above.
Each time the recording information is read from the writable recording medium, a flag indicating that the recording information has been read is written to the recording medium,
By prohibiting reading when it is detected that the flag is written a predetermined number of times, the number of times of reading the recording information from the recording medium can be limited, so that low-cost software can be used. be able to.

【0085】また、請求項2記載の発明における情報読
出制御方法によれば、書込み可能な記録媒体から所定回
数目に記録情報を読出す時に、読出した記録情報を書き
換えることにより、以降の情報読出し時に所定回数以前
と同じ記録情報が再生されないので、記録媒体からの記
録情報の読出し回数を制限することができるため、コス
トの安いソフトを利用可能にすることができる。
According to the information read control method of the present invention, when the record information is read out from the writable recording medium a predetermined number of times, the read record information is rewritten, so that the subsequent information read is performed. Sometimes, the same recorded information is not reproduced as before the predetermined number of times, so that the number of times of reading the recorded information from the recording medium can be limited, so that low-cost software can be used.

【0086】また、請求項3記載の発明における情報読
出装置によれば、記録情報を読出す毎に、一致検出手段
によって、記録媒体に記録されているID情報と既に記
憶手段に記憶されているID情報とを比較し、一致を検
出し、記録媒体に記録されているID情報が所定回数一
致していることを検出されたとき、制御手段によって記
録情報の読出しを禁止することにより、記録媒体からの
記録情報の読出し回数を制限することができるため、コ
ストの安いソフトを利用可能にすることができる。
According to the information reading apparatus of the present invention, every time the recorded information is read, the coincidence detecting means and the ID information recorded on the recording medium are already stored in the storage means. By comparing the ID information with the ID information and detecting a match, and when it is detected that the ID information recorded on the recording medium matches the predetermined number of times, the reading of the record information is prohibited by the control means, so that the recording is performed. Since the number of times of reading the recorded information from the medium can be limited, low-cost software can be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に関わる情報読出し装置の
システムブロック図である。
FIG. 1 is a system block diagram of an information reading device according to an embodiment of the present invention.

【図2】PCカードメモリの構成の一例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration of a PC card memory.

【図3】PCカードメモリ内のフラッシュメモリのデー
タ構成を示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data configuration of a flash memory in a PC card memory.

【図4】インデックス情報部内の再生禁止制御用ワード
の構造の一例を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a structure of a reproduction prohibition control word in an index information section.

【図5】第1の実施例におけるCPU4の制御動作フロ
ーチャートを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a control operation flowchart of a CPU 4 in the first embodiment.

【図6】第2の実施例におけるCPU4の制御動作フロ
ーチャートを示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a flowchart of a control operation of a CPU 4 in a second embodiment.

【図7】第3の実施例におけるCPU4の制御動作フロ
ーチャートを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a control operation flowchart of a CPU 4 in a third embodiment.

【図8】第4の実施例におけるCPU4の制御動作フロ
ーチャートを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a control operation flowchart of a CPU 4 in a fourth embodiment.

【図9】第5の実施例におけるCPU4の制御動作フロ
ーチャートを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a control operation flowchart of a CPU 4 in a fifth embodiment.

【図10】第6の実施例におけるCPU4の制御動作フ
ローチャートを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a control operation flowchart of a CPU 4 in a sixth embodiment.

【図11】第7の実施例におけるCPU4の制御動作フ
ローチャートを示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a flowchart of a control operation of a CPU 4 in a seventh embodiment.

【図12】第8の実施例におけるCPU4の制御動作フ
ローチャートを示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a control operation flowchart of a CPU 4 in an eighth embodiment.

【図13】第9の実施例におけるCPU4の制御動作フ
ローチャートを示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a flowchart of a control operation of a CPU 4 in a ninth embodiment.

【符号の説明】 1・・・・・PCカードメモリ 2・・・・・LCD表示部 3・・・・・キー入力部 4・・・・・CPU 5・・・・・Audio出力部 6・・・・・履歴用メモリ 7・・・・・タイマー 8・・・・・バッファ用RAM 9・・・・・バックアップ電源 10・・・・フラッシュメモリ[Explanation of symbols] 1 ... PC card memory 2 ... LCD display unit 3 ... Key input unit 4 ... CPU 5 ... Audio output unit 6 ... ... History memory 7 .. Timer 8... Buffer RAM 9... Backup power supply 10... Flash memory

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 書込み可能な記録媒体に記録された記録
情報の情報読出制御方法において、前記記録情報を読出
す毎に、前記記録情報を読出したことを示すためのフラ
グを前記記録媒体に書込み、書込まれた前記フラグの回
数が所定回数であることを検出した場合に、前記記録情
報の読出を禁止することを特徴とする情報読出制御方
法。
1. An information reading control method for recording information recorded on a writable recording medium, wherein a flag for indicating that the recording information has been read is written to the recording medium every time the recording information is read. An information reading control method, wherein when the number of times of writing of the flag is detected to be a predetermined number, reading of the recording information is prohibited.
【請求項2】 書込み可能な記録媒体に記録された記録
情報の情報読出制御方法において、所定回数目の前記記
録情報の読出し時に、前記記録情報を書き換えることに
より、前記所定回数以降の前記記録情報の読出し時に、
前記所定回数より前と同じ前記記録情報が再生されない
ようにすることを特徴とする情報読出制御方法。
2. The information reading control method for recording information recorded on a writable recording medium, wherein the recording information is rewritten at a predetermined number of times of reading of the recording information, whereby the recording information after the predetermined number of times is rewritten. When reading
An information reading control method, wherein the same recorded information as before the predetermined number of times is not reproduced.
【請求項3】 記録情報と共に、前記記録情報を識別す
るため、もしくは、前記記録情報が記録される記録媒体
を識別するためのID情報を記録している前記記録媒体
から前記記録情報を読出す情報読出装置において、 前記ID情報を記憶する記憶手段と、 前記記録情報を読出す毎に、前記記録媒体に記録されて
いるID情報と前記記憶手段に既に記憶されているID
情報とを比較し、一致を検出する一致検出手段と、 前記記録媒体に記録されているID情報が、前記一致検
出手段により所定回数一致していることを検出されたと
き、前記記録情報の読出しを禁止する制御手段とを備え
たことを特徴とする情報読出装置。
3. The recording information is read from the recording medium which records the recording information and ID information for identifying the recording information or identifying a recording medium on which the recording information is recorded. In the information reading device, a storage unit for storing the ID information, and every time the recording information is read, the ID information recorded on the recording medium and the ID already stored in the storage unit.
A match detecting means for comparing the information with the information and detecting a match; and when the match detecting means detects that the ID information recorded on the recording medium matches a predetermined number of times, An information reading device comprising: a control unit for prohibiting reading.
JP9021091A 1997-01-20 1997-01-20 Information read control method and information reader Pending JPH10208002A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021091A JPH10208002A (en) 1997-01-20 1997-01-20 Information read control method and information reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021091A JPH10208002A (en) 1997-01-20 1997-01-20 Information read control method and information reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208002A true JPH10208002A (en) 1998-08-07

Family

ID=12045208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021091A Pending JPH10208002A (en) 1997-01-20 1997-01-20 Information read control method and information reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208002A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116959A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp Memory unit
WO2002047069A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Sony Corporation Reproduction apparatus and reproduction method
JP2006065604A (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Toppan Printing Co Ltd IC tag mounting information medium, IC tag mounting issuance tickets, and sales system using IC tag mounting issuance tickets
KR100760166B1 (en) * 1998-06-26 2007-09-20 소니 가부시끼 가이샤 Information Recording medium, storage medium, Information Reproduction apparatus and method, and Information Recording and Reproduction Apparatus and method as well as providing medium
JP2007260451A (en) * 2007-07-18 2007-10-11 Nintendo Co Ltd Game system, game program and game card reading apparatus
JP2008527535A (en) * 2005-01-13 2008-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド A host device, a portable storage device, and a method for updating meta information of a rights object stored in a portable storage device.
JP2009059046A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd Electronic information display program, electronic information management program, electronic information display device, electronic information management device, and electronic information management system
JP5734492B1 (en) * 2014-05-08 2015-06-17 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション Semiconductor memory device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760166B1 (en) * 1998-06-26 2007-09-20 소니 가부시끼 가이샤 Information Recording medium, storage medium, Information Reproduction apparatus and method, and Information Recording and Reproduction Apparatus and method as well as providing medium
JP2002116959A (en) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp Memory unit
WO2002047069A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Sony Corporation Reproduction apparatus and reproduction method
JP2002175090A (en) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp Device and method of reproduction
CN100372017C (en) * 2000-12-07 2008-02-27 索尼公司 Reproduction apparatus and reproduction method
US7512320B2 (en) 2000-12-07 2009-03-31 Sony Corporation Reproduction apparatus and reproducing method
US8755671B2 (en) 2000-12-07 2014-06-17 Sony Corporation Reproducing apparatus and reproducing method
JP2006065604A (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Toppan Printing Co Ltd IC tag mounting information medium, IC tag mounting issuance tickets, and sales system using IC tag mounting issuance tickets
JP2008527535A (en) * 2005-01-13 2008-07-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド A host device, a portable storage device, and a method for updating meta information of a rights object stored in a portable storage device.
JP2007260451A (en) * 2007-07-18 2007-10-11 Nintendo Co Ltd Game system, game program and game card reading apparatus
JP2009059046A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd Electronic information display program, electronic information management program, electronic information display device, electronic information management device, and electronic information management system
JP5734492B1 (en) * 2014-05-08 2015-06-17 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション Semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990037243A (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, display medium and recording medium
JP2001189048A (en) Recorder
JPH10208002A (en) Information read control method and information reader
KR100367295B1 (en) An apparatus and method for writing a region code in a DVD driver
JP2000057037A (en) Recording apparatus and recording method, reproducing apparatus and reproducing method, and recording medium
US20030007783A1 (en) Recording/reproducingdisk control device and disc apparatus comprising the same
JP3448085B2 (en) Information recording / reproducing device
EP0553730B1 (en) Digital recording and reproducing apparatus
JP3493217B2 (en) Information recording device
JP3368307B2 (en) Information playback device
JP3133576B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3455718B2 (en) Information recording / reproducing device
US20030237009A1 (en) Apparatus and method for protecting a movable storage medium
JP2787839B2 (en) Digital recording device
JP2002163859A (en) Method of restricting reproducing workings, method of recording record of reproduction, data recording/ reproducing system, method of recording/reproducing data, and recording medium
JP3244673B2 (en) Dubbing device for optical disks
KR100575518B1 (en) Playback Control Information Management Method in Optical Disc Device
JP3578949B2 (en) Dubbing device and audio equipment having the same
JP2004104337A (en) Playback device
JP2001006344A (en) Recorder
JP3826742B2 (en) Video / audio signal recording and playback device
JP2001005667A (en) Digital signal processor and its control program rewriting method
JP2002288930A (en) Device for reproducing recording medium
JPH10124404A (en) Recording and playback device
JPH05120844A (en) Information recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411