JPH10207667A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH10207667A JPH10207667A JP9007880A JP788097A JPH10207667A JP H10207667 A JPH10207667 A JP H10207667A JP 9007880 A JP9007880 A JP 9007880A JP 788097 A JP788097 A JP 788097A JP H10207667 A JPH10207667 A JP H10207667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print setting
- image forming
- file
- setting conditions
- accordance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
じる無駄を防止することができる画像形成装置を提供す
ること。 【解決手段】印刷条件及びこの条件に従い印刷される画
像データを含むファイルを獲得する獲得手段(99)
と、獲得されたファイルに含まれる印刷条件に従った設
定が可能か否かを判断する判断手段(91、93)と、
前記印刷条件に従った設定が可能であると判断されたと
き画像形成処理を実行する画像形成手段(91、6)
と、前記印刷条件に従った設定が不可能であると判断さ
れたとき画像形成処理を中止する中止手段(91)と、
画像形成処理が中止されたファイルを削除する削除手段
(91)と、画像形成処理の中止にともない印刷条件に
含まれた誤設定を案内する案内手段(6、134、13
8)とを備えている。
Description
信される画像データを受信し、この受信された画像デー
タに基づく画像を形成する画像形成装置に関する。
下PCと称する)等において作成されたファイルは、こ
のPCに接続された画像形成装置、即ちプリンタにより
出力されるようになっている。
イルには、実際に出力される画像データの他に印刷設定
条件が含まれており、この画像データはこの印刷設定条
件に従いプリントアウトされる。この印刷設定条件に
は、解像度、用紙サイズ、倍率、文字フォント、文字サ
イズ等の項目が設けられており、これら項目はPC側で
任意に設定できるようになっている。
リントアウトが実行できないプリンタでは、実行できな
い項目を無視してプリントアウトが実行される。例え
ば、ある所定のフォントが用意されていないプリンタに
おいて、このある所定のフォントが指定された印刷設定
条件を含むファイルが受信された場合、この指定された
ある所定のフォントを別のフォントに置き換えてプリン
トアウトが実行される。
実行できない項目が印刷設定条件に含まれている場合に
は、期待したプリント結果が得られないことがある。特
に、期待したプリント結果が得られないと全く意味のな
いものとなってしまうような場合、この問題はより深刻
なものとなる。
アウトが実行できないため、この指定された解像度より
低い解像度でプリントアウトを実行した場合に、プリン
トアウト結果が不明瞭なものとなってしまったような場
合である。さらに、このようなプリント結果が何頁にも
わたって出力されてしまうと、用紙の無駄遣いにもなっ
てしまう。
鑑み成されたものであって、指定された印刷設定条件が
実行できない場合に生じる無駄を防止することができる
画像形成装置を提供することにある。
に基づきなされたもので、この発明によれば、印刷設定
条件及びこの印刷設定条件に従い印刷される画像データ
を含むファイルを獲得する獲得手段と、この獲得手段に
より獲得されたファイルに含まれる印刷設定条件に従っ
た印刷設定が可能か否かを判断する判断手段と、この判
断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定が可能
であると判断されたとき、この印刷設定条件を含むファ
イルに含まれた画像データに基づく画像形成処理を実行
する画像形成手段と、前記判断手段により前記印刷設定
条件に従った印刷設定が不可能であると判断されたと
き、この印刷設定条件を含むファイルに含まれた画像デ
ータに基づく画像形成処理を中止する中止手段と、を備
えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
びこの印刷設定条件に従い印刷される画像データを含む
ファイルを獲得する獲得手段と、この獲得手段により獲
得されたファイルに含まれる印刷設定条件に従った印刷
設定が可能か否かを判断する判断手段と、この判断手段
により前記印刷設定条件に従った印刷設定が可能である
と判断されたとき、この印刷設定条件を含むファイルに
含まれた画像データに基づく画像形成処理を実行する画
像形成手段と、前記判断手段により前記印刷設定条件に
従った印刷設定が不可能であると判断されたとき、この
印刷設定条件を含むファイルに含まれた画像データに基
づく画像形成処理を中止する中止手段と、この中止手段
により画像形成処理が中止されたファイルを削除する削
除手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が提
供される。
及びこの印刷設定条件に従い印刷される画像データを含
むファイルを獲得する獲得手段と、この獲得手段により
獲得されたファイルに含まれる印刷設定条件に従った印
刷設定が可能か否かを判断する判断手段と、この判断手
段により前記印刷設定条件に従った印刷設定が可能であ
ると判断されたとき、この印刷設定条件を含むファイル
に含まれた画像データに基づく画像形成処理を実行する
画像形成手段と、前記判断手段により前記印刷設定条件
に従った印刷設定が不可能であると判断されたとき、こ
の印刷設定条件を含むファイルに含まれた画像データに
基づく画像形成処理を中止する中止手段と、この中止手
段により画像形成処理が中止されたとき、中止された原
因を案内する案内手段と、を備えたことを特徴とする画
像形成装置が提供される。
定条件に従い印刷される画像データを含むファイルを獲
得する獲得手段と、この獲得手段により獲得されたファ
イルに含まれる印刷設定条件に従った印刷設定が可能か
否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記印
刷設定条件に従った印刷設定が可能であると判断された
とき、この印刷設定条件を含むファイルに含まれた画像
データに基づく画像形成処理を実行する画像形成手段
と、前記判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷
設定が不可能であると判断されたとき、この印刷設定条
件を含むファイルに含まれた画像データに基づく画像形
成処理を中止する中止手段と、この中止手段により画像
形成処理が中止されたファイルを削除する削除手段と、
前記中止手段により画像形成処理が中止されたとき、印
刷設定条件における誤った設定を案内する案内手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供される。
設定条件及びこの印刷設定条件に従い印刷される画像デ
ータを含むファイルを受信して、この受信されたファイ
ルに含まれた画像データに基づき画像を形成する画像形
成装置において、前記ファイルを受信する受信手段と、
この画像形成装置の機器構成を認識し、この認識された
この画像形成装置の機器構成で前記受信手段により受信
されたファイルに含まれる印刷設定条件に従った印刷設
定が可能か否かを判断する判断手段と、この判断手段に
より前記印刷設定条件に従った印刷設定が可能であると
判断されたとき、この印刷設定条件を含むファイルに含
まれた画像データに基づく画像形成処理を実行する画像
形成手段と、前記判断手段により前記印刷設定条件に従
った印刷設定が不可能であると判断されたとき、この印
刷設定条件を含むファイルに含まれた画像データに基づ
く画像形成処理を中止する中止手段と、この中止手段に
より画像形成処理が中止されたファイルを削除する削除
手段と、前記中止手段により画像形成処理が中止された
とき、印刷設定条件における誤った設定を案内する案内
手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が提供
される。
ついて図面を参照して説明する。
像形成装置(プリンタ)を含むプリンタシステムの概略
を示す図である。
外部装置としてのキーボード1aを備えたパーソナルコ
ンピュータ(以下PCと称する)1、このPC1に接続
されこのPC1のプリンタとして機能する画像形成装置
2を含む構成となっている。つまり、PC1で作成され
たファイルは、画像形成装置2により出力されるように
なっている。また、PC1から画像形成装置2に送信さ
れるファイルには、実際に出力される画像データの他に
印刷設定条件が含まれており、この画像データはこの印
刷設定条件に従い画像形成装置2においてプリントアウ
トされる。この印刷設定条件には、解像度、画像サイ
ズ、出力枚数、用紙サイズ、倍率、文字フォント、文字
サイズ等の項目が設けられており、これら項目はPC1
側で任意に設定できるようになっている。一般的に、P
C上で使用されているアプリケーションの印刷設定がこ
れに該当する。
置2について詳細に説明する。図2は、この発明の一実
施の形態に係る画像形成装置2の外観を示す斜視図であ
る。図3は、画像形成装置2の内部構成を構造的に示す
図である。図4は、画像形成装置2の内部構成を機能的
に示す図である。図5は、画像形成装置2の操作パネル
部200を例示する図である。
本体10の上部には、原稿カバーを兼ねシート状の原稿
を自動的に一枚ずつ送る自動原稿送り装置(以下、AD
Fと称する)7が開閉自在に設けられている。装置本体
10の上面前部には、コピー条件並びにコピー開始を指
示するための各種操作キー及び各種表示器等を備えた操
作パネル部200が設けられている。この操作パネル部
200については、後に詳しく説明する。
が収納できる給紙カセット57と、大容量の用紙が収納
できる大容量給紙カセット55とがそれぞれ着脱自在に
設けられている。尚、給紙カセット57は、用紙を手差
しで供給するための手差しトレイ56を備えている。
2、53、54が着脱自在に設けられている。これら給
紙カセット各々には、同一サイズの用紙が横方向及び縦
方向に収納されており、必要に応じて選択されるように
なっている。装置本体10の左側部には、コピー済みの
用紙を受けるフィニッシャ80が設けられている。
内部構成について説明する。
後述するスキャナ部4及びプリンタ部6が設けられてい
る。
稿D)が載置される透明なガラスからなる原稿載置台1
2が設けられている。ADF7は、この原稿載置台12
に対して開閉可能に配設され、原稿載置台12に載置さ
れた原稿Dを原稿載置台12に密着させる原稿押さえと
しても機能する。
レイ8、原稿の有無を検出するエンプティセンサ9、原
稿トレイ8から原稿を一枚づつ取り出すピックアップロ
ーラ14、取り出された原稿を搬送する給紙ローラ1
5、原稿の先端を整位するアライニングローラ対16、
原稿載置台12のほぼ全体を覆うように配設された搬送
ベルト18を備えている。そして、原稿トレイ8に上向
きにセットされた複数枚の原稿は、その最下の頁、つま
り、最終頁から順に取り出され、アライニングローラ対
16により整位された後、搬送ベルト18によって原稿
載置台12の所定位置へ搬送される。なお、ここでは原
稿下取り出しのADF7について説明するが、原稿上取
り出しのADFを適用するようにしてもよい。
でアライニングローラ対16と反対側の端部には、反転
ローラ20、非反転センサ21、フラッパ22、および
排紙ローラ23が配設されている。スキャナ部4により
画像情報の読み取られた原稿Dは、搬送ベルト18によ
り原稿載置台12上から送り出され、反転ローラ20、
フラッパ21、および排紙ローラ22を介してADF7
上面の原稿排紙部24上に排出される。原稿Dの裏面を
読み取る場合、フラッパ22を切換えることにより、搬
送ベルト18によって搬送されてきた原稿Dは、反転ロ
ーラ20によって反転された後、再度搬送ベルト18に
より原稿載置台12上の所定位置に送られる。
は、原稿載置台12に載置された原稿Dを照明する光源
としての露光ランプ25、および原稿Dからの反射光を
所定の方向に偏向する第1のミラー26を有し、これら
の露光ランプ25および第1のミラー26は、原稿載置
台12の下方に配設された第1のキャリッジ27に取り
付けられている。第1のキャリッジ27は、原稿載置台
12と平行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベ
ルト等を介して駆動モータにより、原稿載置台12の下
方を往復移動される。
置台12と平行に移動可能な第2のキャリッジ28が配
設されている。第2のキャリッジ28には、第1のミラ
ー26により偏向された原稿Dからの反射光を順に偏向
する第2および第3のミラー30、31が互いに直角に
取り付けられている。第2のキャリッジ28は、第1の
キャリッジ27を駆動する歯付きベルト等により、第1
のキャリッジ27に対して従動されるとともに、第1の
キャリッジに対して、1/2の速度で原稿載置台12に
沿って平行に移動される。
キャリッジ28上の第3のミラー31からの反射光を集
束する結像レンズ32と、結像レンズにより集束された
反射光を受光して光電変換するCCDセンサ34とが配
設されている。結像レンズ32は、第3のミラー31に
より偏向された光の光軸を含む面内に、駆動機構を介し
て移動可能に配設され、自身が移動することで反射光を
所望の倍率で結像する。そして、CCDセンサ34は、
入射した反射光を光電変換し、読み取った原稿Dに対応
する電気信号を出力する。
0を備えている。レーザ露光装置40は、光源としての
半導体レーザ41と、半導体レーザ41から出射された
レーザ光を連続的に偏向する走査部材としてのポリゴン
ミラー36と、ポリゴンミラー36を後述する所定の回
転数で回転駆動する走査モータとしてもポリゴンモータ
37と、ポリゴンミラーからのレーザ光を偏向して後述
する感光体ドラム44へ導く光学系42とを備えてい
る。このような構成のレーザ露光装置40は、装置本体
10の図示しない支持フレームに固定支持されている。
読み取られた原稿Dの画像情報、又は後述する通信制御
部99において受信されたPC1からのファイルに応じ
てオン・オフ制御され、このレーザ光はポリゴンミラー
36および光学系42を介して感光体ドラム44へ向け
られ、感光体ドラム44周面を走査することにより感光
体ドラム44周面上に静電潜像を形成する。
ぼ中央に配設された像担持体としての回転自在な感光体
ドラム44を有し、感光体ドラム44周面は、レーザ露
光装置40からのレーザ光により露光され所望の静電潜
像が形成される。感光体ドラム44の周囲には、ドラム
周面を所定の電荷に帯電させる帯電チャージャ45、感
光体ドラム44周面上に形成された静電潜像に現像剤と
してのトナーを供給して所望の画像濃度で現像する現像
器46、後述する用紙カセットから給紙された被転写
材、つまり、コピー用紙Pを感光体ドラム44から分離
させるための剥離チャージャ47を一体に有し、感光体
ドラム44に形成されたトナー像を用紙Pに転写させる
転写チャージャ48、感光体ドラム44周面からコピー
用紙Pを剥離する剥離爪49、感光体ドラム44周面に
残留したトナーを清掃する清掃装置50、及び感光体ド
ラム44周面の除電する除電ランプ51が順に配置され
ている。
本体から引出し可能な上段カセット52、中段カセット
53、下段カセット54が互いに積層状態に配設され、
各カセット内にはサイズの異なるコピー用紙が装填され
ている。これらのカセットの側方には大容量給紙カセッ
ト55が設けられ、この大容量給紙カセット55には、
使用頻度の高いサイズのコピー用紙P、例えば、A4サ
イズのコピー用紙Pが大量に収納されている。また、大
容量給紙カセット55の上方には、手差しトレイ56を
兼ねた給紙カセット57が脱着自在に装着されている。
容量給紙カセット55から感光体ドラム44と転写チャ
ージャ48との間に位置した転写部を通って延びる搬送
路58が形成され、搬送路58の終端には定着ランプ2
00を備えた定着装置60が設けられている。定着装置
60に対向した装置本体10の側壁には排出口61が形
成され、排出口61にはフィニッシャ80が装着されて
いる。
段カセット54、給紙カセット57の近傍、および大容
量給紙カセット55の近傍には、カセットあるいは大容
量給紙カセット55から用紙Pを一枚づつ取り出すピッ
クアップローラ63がそれぞれ設けられている。また、
搬送路58には、ピックアップローラ63により取り出
されたコピー用紙Pを搬送路58を通して搬送する多数
の給紙ローラ対64が設けられている。
流側にはレジストローラ対65が設けられている。レジ
ストローラ対65は、取り出されたコピー用紙Pの傾き
を補正するとともに、感光体ドラム44上のトナー像の
先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム
44周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを転写部
へ給紙する。レジストローラ対65の手前、つまり、給
紙ローラ64側には、コピー用紙Pの到達を検出するア
ライニング前センサ66が設けられている。
から1枚づつ取り出されたコピー用紙Pは、給紙ローラ
対64によりレジストローラ対65へ送られる。そし
て、コピー用紙Pは、レジストローラ対65により先端
が整位された後、転写部に送られる。
成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャージ
ャ48により用紙P上に転写される。トナー像の転写さ
れたコピー用紙Pは、剥離チャージャ47および剥離爪
49の作用により感光体ドラム44周面から剥離され、
搬送路52の一部を構成する搬送ベルト67を介して定
着装置60に搬送される。そして、定着装置60によっ
て現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着さた後、コピー用
紙Pは、給紙ローラ対68および排紙ローラ対69によ
り排出口61を通してフィニッシャ80上へ排出され
る。
過したコピー用紙Pを反転して再びレジストローラ対6
5へ送る自動両面装置70が設けられている。自動両面
装置70は、コピー用紙Pを一時的に集積する一時集積
部71と、搬送路58から分岐し、定着装置60を通過
したコピー用紙Pを反転して一時集積部71に導く反転
路72と、一時集積部に集積されたコピー用紙Pを一枚
づつ取り出すピックアップローラ73と、取り出された
用紙を搬送路74を通してレジストローラ対65へ給紙
する給紙ローラ75とを備えている。また、搬送路58
と反転路72との分岐部には、コピー用紙Pを排出口6
1あるいは反転路72に選択的に振り分ける振り分けゲ
ート76が設けられている。
通過したコピ用紙Pは、振り分けゲート76により反転
路72に導かれ、反転された状態で一時集積部71に一
時的に集積された後、ピックアップローラ73および給
紙ローラ対75により、搬送路74を通してレジストロ
ーラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pはレジス
トローラ対65により整位された後、再び転写部に送ら
れ、コピー用紙Pの裏面にトナー像が転写される。
着装置60および排紙ローラ69を介してフィニッシャ
80に排紙される。フィニッシャ80は排出される文書
を一部単位で揃えて貯めたり、必要に応じて一部単位で
ステープル止めし貯めていくものである。
機能について説明する。
して、主制御部90内のメインCPU91と、スキャナ
部4のスキャナCPU100と、プリンタ部6のプリン
タCPU110と、操作パネル部200のパネルCPU
132の4つのCPUで構成される。
0と共有RAM95を介して双方向通信を行うものであ
り、メインCPU91は動作指示をだし、プリンタCP
U110は状態ステータスを返すようになっている。プ
リンタCPU110とスキャナCPU100はシリアル
通信を行い、プリンタCPU110は動作指示をだし、
スキャナCPU100は状態ステータスを返すようにな
っている。また、メインCPU91はパネルCPU13
2にも接続されており、パネルCPU132から各種指
示を受けたり、パネルCPU132に対して各種指示を
渡したりする。
M92、RAM93、NVM94、共有RAM95、画
像処理部96、ページメモリ制御部97、ページメモリ
98、及び通信制御部99によって構成されている。
を制御するものである。ROM92は、制御プログラム
が記憶されているものである。RAM93は、一時的に
データを記憶するものである。NVM94は、バッテリ
(図示しない)にバックアップされた不揮発性のメモリ
である。共有RAM95は、メインCPU91とプリン
タCPU110との間で、双方向通信を行うために用い
るものである。
伸長等の各種画像処理を行うものである。ページメモリ
制御部97は、ページメモリ98に画像データを記憶し
たり、読出したりするものである。ページメモリ98
は、圧縮された画像データを頁単位で記憶するものであ
り、複数頁の画像データを記憶する記憶領域を有してい
る。通信制御部99は、PC1から送られるファイルを
受け取り、PC1に対して受け取りが完了したことを示
すステータスを返す。この通信制御部99で受け取られ
たァイルに含まれる画像データは、同じくこのファイル
に含まれる印刷設定条件に従い必要に応じてプリンタ部
6においてプリントアウトされる。
御するスキャナCPU100、制御プログラム等が記憶
されているROM101、データ記憶用のRAM10
2、CCDセンサ34を駆動するCCDドライバ10
3、露光ランプ25並びにミラー26、27、28等を
移動させるモータの回転を制御するスキャンモータドラ
イバ104、画像補正部105によって構成されてい
る。なお、この画像補正部105は、CCDセンサ34
からのアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D
変換回路と、CCDセンサ34のばらつきあるいは周囲
の温度変化などに起因するCCDセンサ34からの出力
信号に対するスレッショルドレベルの変動を補正するた
めのシェーディング補正回路と、シェーディング補正回
路からのシェーディング補正されたディジタル信号を一
旦記憶するラインメモリからなる画像補正部105によ
って構成されている。
御するプリンタCPU110、制御プログラム等が記憶
されているROM111、データ記憶用のRAM11
2、半導体レーザ41による発光をオン/オフするレー
ザドライバ113、レーザユニット40のポリゴンモー
タ37の回転を制御するポリゴンモータドライバ11
4、搬送路58による用紙Pの搬送を制御する紙搬送部
115、帯電チャージャ45、現像器46、転写チャー
ジャ48を用いて帯電、現像、転写を行う現像プロセス
部116、定着器60を制御する定着制御部117、お
よびオプション部118によって構成されている。
8、画像補正部105、レーザドライバ113は、画像
データバス120によって接続されている。
部200を制御するパネルCPU132が設けられてい
る。このパネルCPU132には、タッチパネルを備え
たメッセージ表示部134、及び各種操作指示の入力を
受け付ける入力部136、各種案内を警告音に置き換え
て案内するブザー138が接続されている。
00について説明する。
するための複写モードを設定する複写ボタン202、フ
ァクシミリ機能を実行するためのFAXモードを設定す
るFAXボタン204、及びプリンタ機能を実行するた
めのプリンタモードを設定するプリンタボタン206が
設けられている。なお、この実施形態では、オプション
としてのファクシミリが接続されていないのでファクシ
ミリ機能は実行できないものとする。
ドにおいて複写枚数などの数値を入力するためのテンキ
ー208、複写の開始を指示する複写ボタン210、複
写枚数を訂正するときや複写動作を停止させるときなど
に使用されるクリア/ストップボタン212、選択した
モードや各種設定した条件等をすべてクリアするオール
クリアボタン214、及び、複写倍率(読取倍率)を設
定するための倍率設定ボタン216が設けられている。
形成したい用紙のサイズを選択設定するための用紙サイ
ズボタン218、原稿台に載置された原稿のサイズを検
知して自動的に用紙サイズを設定する自動用紙選択ボタ
ン220、原稿サイズを設定するための原稿サイズボタ
ン222、及び、用紙サイズボタン218によって設定
された用紙サイズと検知した原稿サイズとに基づいて自
動的に複写倍率を設定する自動倍率選択ボタン224が
設けられている。
設定されたモードの内容や操作手順などの案内情報を表
示させる操作ガイドボタン226、予熱状態を設定する
予熱ボタン228、プリンタ部の動作中に割り込みを指
示する割り込みボタン230などが設けられている。
には、装置の状態、操作手順、及び、ユーザに対して各
種のメッセージを文字や図形で表示するタッチパネル式
の液晶表示装置(LCD)によって構成された表示パネ
ル240が設けられている。この表示パネル240は、
各機能毎にその操作が画面を表示するものである。
実行されるプリント処理について説明する。勿論、ここ
で説明するプリント処理とは、PC1から送られるファ
イルに従い実行されるプリント処理である。
明したように印刷設定条件及びプリントデータが含まれ
ている。この発明の画像形成装置では、PC1から送信
されるファイルを受信し、この受信されたファイルに含
まれた印刷設定条件がこの画像形成装置に設定可能か否
かを判断し、この判断結果に応じて画像形成処理が実行
される。
ファイルに含まれた印刷設定条件に従った印刷設定が可
能な場合には、この印刷設定条件を含むファイルに基づ
く画像形成処理が実行される。逆に、画像形成装置にお
いて受信されたファイルに含まれた印刷設定条件に従っ
た印刷設定が不可能な場合には、この印刷設定条件を含
むファイルに基づく画像形成処理が中止される。さら
に、この場合、画像形成処理が中止されたファイルが削
除され、印刷設定条件における誤った設定が案内され
る。案内の方法としては、プリンタ6でその旨をプリン
トアウトしたり、表示パネル240にその旨を表示した
り、ブザー138によりその旨を警告音に置き換えて案
内したりする方法が考えられる。
係について簡単に説明する。印刷設定条件には、画像形
成装置の構成に関係する項目とそうでない項目とがあ
る。例えば、前者に該当する項目としては、出力枚数、
頁付けの有無等がある。後者に該当する項目としては、
解像度、用紙サイズ、文字フォント、両面印刷等があ
る。前者のような項目は、PC1における設定時にエラ
ーチェックを行うことが可能である。ところが、後者の
ような項目は、一般的に、PC1における設定時にエラ
ーチェックを行うことができない。例えば、ある解像度
が指定された場合、この解像度により印刷ができるか否
かは、PC1だけでは判断できない(画像形成装置の性
能に委ねられる)。
のフローチャートを参照して、この発明の画像形成装置
によるプリント処理について説明する。図6は、この発
明の画像形成装置によるプリント処理を説明するフロー
チャートである。
する。PC1において、印刷設定条件が指定され、この
印刷設定条件及びこの印刷設定条件に従い出力される画
像データを含むファイルが送信されると、プリント処理
が開始される。つまり、PC1から送信されたファイル
が、画像形成装置2の通信制御部99で受信されると、
プリント処理が開始される。
成装置2の通信制御部99で受信されると(ST10、
YES)、この受信されたファイルに含まれている印刷
設定条件が読み取られる(ST12)。さらに、このと
き、この画像形成装置2において、自身の機器構成が認
識される(ST14)。機器構成とは、構成上着脱可能
なもの、印刷結果に影響を与えるものなどである。例え
ば、自動両面装置の有無、フィニッシャの有無、ページ
メモリの容量、用意されている用紙サイズ、用意されて
いる文字フォント・文字サイズ等である。つまり、この
機器構成の認識により、画像形成装置自身がどのような
印刷設定条件に対応できるかどうかを確認する。仮に、
この実施形態では、機器構成を管理する管理テーブルが
RAM92に登録されているものとし、この管理テーブ
ルを参照してメインCPU91により機器構成の認識作
業が行われる。
成装置2の機器構成で設定可能な印刷設定条件が判明す
ることになる。さらに、この設定可能な印刷設定条件
と、PC1から送信されたファイルに含まれている印刷
設定条件とが比較され、このファイルに含まれた印刷設
定条件にこの画像形成装置2において設定不能な条件が
含まれていないかどうか検査される(ST16)。つま
り、機器構成上用意されていないと処理できない条件、
ページメモリのように容量に依存して使用が制限される
条件等が含まれていないがどうか検査される。この検査
は、メインCPU91により実行される。
いる印刷設定条件に、この画像形成装置2において設定
不能となるような条件が含まれていなければ、「印刷設
定条件=有効」となり(ST18、YES)、PC1か
ら送信されるファイルの受信処理が継続される(ST2
0)。さらに、ファイルに含まれた画像データが展開さ
れ(ST22)、このファイルに含まれた印刷設定条件
に従いプリンタ部6により印刷処理が実行される(ST
24)。この印刷処理は、ファイルに含まれた画像デー
タが全て印刷されるまで継続される(ST26、NO→
ST20→ST22→ST24→ST26、YES)。
に含まれている印刷設定条件に、この画像形成装置2に
おいて設定不能となるような条件が含まれていると、
「印刷設定条件=無効」となり(ST18、NO)、内
部処理用のエラーフラグが真に設定される(ST2
8)。これにより、PC1から送信されたファイルを基
にした印刷処理は中止される(ST30)。このとき、
PC1から送信されるファイルの受信は継続される(S
T32)。但しPC1から送信されるファイルは、無視
されることになる(ST34)。この無視とは、PC1
から送信されるファイルは一応受信するが、このファイ
ルに従った印刷処理を行わないようなことを言う。さら
に、PC1側がファイル送信に対するレスポンスを要求
するような場合には、PC1に対してあたかも正常にフ
ァイルが受信され印刷処理が行われたようなレスポンス
を返す。
YES)、メインCPU91の指示により受信されたフ
ァイルは削除され(ST38)、画像形成処理が中止さ
れた原因が案内される(ST40)。つまり、ファイル
に含まれた印刷設定条件における誤った設定が案内され
る。この案内は、上記説明したように、プリンタ部6に
よりその旨をプリントアウトしたり、表示パネル240
にその旨を表示したり、ブザー138によりその旨を警
告音に置き換えて案内したりする。また、PC1から送
信されたファイルにユーザデーが含まれている場合に
は、案内にユーザデータを付加するようにしてもよい。
案内(エラー案内)について一例を図面に上げて説明す
る。図7に示すように、予め印刷設定条件(設定パラメ
ータ)に対してID番号を割り振っておき、そのID番
号に対応する文字列をテーブルに定義しておく。そし
て、PC1から送信されたファイルに含まれた印刷設定
条件に誤った設定が含まれているとき、どの条件(パラ
メータ)が誤っているのかを示すため、誤った設定に該
当する条件のID番号から文字列が取得される。この取
得された文字列は、図8に示すようにプリントアウトし
てユーザに案内される。また、取得された文字列を表示
パネル240に表示するようにしてもよい。或いは、印
刷設定条件に対して割り振られたID番号に対して、文
字列の代わりに音(警告音)のパターンを登録しておく
ことで、誤った設定に該当する条件のID番号から音の
パターンを取得して、音により誤った設定を案内するこ
ともできる。
信されるファイルにユーザデータが含まれれている場合
には、図9に示すようにプリントアウトされるエラー案
内にユーザデータを付加することもできる。勿論、表示
されるエラー案内にもユーザーデータを付加することが
できる。
意にオン/オフできるようにすることもできる。つま
り、PC1側及び画像形成装置2側の少なくとも一方
に、機能をオン/オフするための機能設定手段を設け
る。この設定手段は、PC1側ではキーボード1aに該
当し、画像形成装置2側では操作パネル部200に該当
する。そして、この機能設定手段により機能がオフされ
ているときには、PC1から送信されるファイルに含ま
れている印刷設定条件を可能な限り反映させてプリント
処理を実行する。つまり、PC1から送信されるファイ
ルに含まれている印刷設定条件に設定不可能なものが含
まれていても、構わずプリント処理を実行する。これに
より、作業状態に応じてユーザの意志を反映させること
ができ、無用なプリント処理の中止を避けることができ
る。
刷設定条件単位でオン/オフできるようにすることもで
きる。つまり、無視できない条件に対して以上説明した
ような機能を働かせることもできる。無視できない条件
とは、両面印刷等の条件であり、この両面印刷の条件を
無視してしまうと次のようなことになる。例えば、両面
印刷が指定された印刷設定条件を含むファイルが、両面
印刷機能を持たない画像形成装置で受信され、この受信
されたファイルに基づく画像が形成されると、ユーザが
期待するものと全く違うプリント結果になってしまう。
逆に、プリント結果に対して影響しないような条件に
は、以上説明した機能を働かせない。これにより、印刷
設定条件のエラーによるプリント処理の中止を最小限に
することができ、プリント処理効率を低下させることな
く、無用なプリントアウトを防止することができる。
トを参照して、ページメモリの容量に依存して使用が制
限される解像度を例として、この発明の画像形成装置に
よるプリント処理を説明する。
リ98の容量として、12Mバイト、20Mバイト、2
8Mバイトの構成が可能であるものとし、印刷設定条件
の解像度として、300dpi、600dpiが設定可
能であるものとする。また、600dpiはページメモ
リ99の容量が20Mバイト以上のとき有効であるとす
る。
して600dpiが指定され、この印刷設定条件及びこ
の印刷設定条件に従い出力される画像データを含むファ
イルが送信されると、プリント処理が開始される。つま
り、PC1から送信されたファイルが、画像形成装置2
の通信制御部99で受信されると、プリント処理が開始
される。
成装置2の通信制御部99で受信されると(ST10、
YES)、この受信されたファイルに含まれている印刷
設定条件が読み取られる(ST12)。つまり、このと
き、印刷設定条件の解像度が600dpiに設定されて
いることが読み取られる。さらに、このとき、この画像
形成装置2において、自身の機器構成が認識される(S
T14)。つまり、このとき、ページメモリ99の容量
が確認される。
成装置2の機器構成で設定可能な印刷設定条件が判明す
ることになる。つまり、ページメモリ99の容量が20
Mバイト以上あれば、600dpiの解像度がこの画像
形成装置2の機器構成で設定可能な条件となる。設定可
能な印刷設定条件と、PC1から送信されたファイルに
含まれている印刷設定条件とが比較され、このファイル
に含まれた印刷設定条件にこの画像形成装置2において
設定不能な条件が含まれていないかどうか検査される
(ST16)。
上あり、PC1から送信されたファイルに含まれている
その他の印刷設定条件に、この画像形成装置2において
設定不能となるような条件が含まれていなければ、「印
刷設定条件=有効」となり(ST18、YES)、PC
1から送信されるファイルの受信処理が継続される(S
T20)。さらに、ファイルに含まれた画像データが展
開され(ST22)、このファイルに含まれた印刷設定
条件に従いプリンタ部6により印刷処理が実行される
(ST24)。この印刷処理は、ファイルに含まれた画
像データが全て印刷されるまで継続される(ST26、
NO→ST20→ST22→ST24→ST26、YE
S)。
Mバイト未満である場合、つまりPC1から送信された
ファイルに含まれている印刷設定条件に、この画像形成
装置2において設定不能となるような条件が含まれてい
ると、「印刷設定条件=無効」となり(ST18、N
O)、内部処理用のエラーフラグが真に設定される(S
T28)。これにより、PC1から送信されたファイル
を基にした印刷処理は中止される(ST30)。このと
き、PC1から送信されるファイルの受信は継続される
(ST32)。但しPC1から送信されるファイルは、
無視されることになる(ST34)。
YES)、メインCPU91の指示により受信されたフ
ァイルは削除され(ST38)、画像形成処理が中止さ
れた原因が案内される(ST40)。つまり、ファイル
に含まれた印刷設定条件において誤った設定が含まれて
いることが案内される。
効果につていまとめる。
ァイルに含まれる印刷設定条件に従った印刷設定が可能
か否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記
印刷設定条件に従った印刷設定が不可能であると判断さ
れたとき、この印刷設定条件を含むファイルに基づく画
像形成処理を中止する中止手段とを備えているので、フ
ァイルに含まれた印刷設定条件が設定できないときには
このファイルに基づく画像形成処理が中止される。これ
により、期待外れのプリントアウトが実行されるのを防
ぐことができ、用紙の無駄遣いを防ぐこともできる。
止手段により画像形成処理が中止されたとき、この画像
形成処理の中止対象となったファイルを削除する削除手
段を備えているので、無用のファイルが蓄積されるのを
防ぐことができる。
中止手段により画像形成処理が中止されたとき、画像形
成処理が中止された原因を案内する案内手段を備えてい
るので、ユーザは画像形成処理が中止された原因を知る
ことができる。これにより、画像形成処理が中止された
原因を早急に解明することができ、直ぐに再度プリント
処理をやり直すことができる。
前記案内手段により案内されるべく情報を、印刷、表
示、警告音に置き換えて案内することができる。これに
より、ユーザに対してより分かり易く、都合の良い方法
を選択することができる。
前記案内手段により案内されるべく情報に、ユーザデー
タを付加して案内することができる。これにより、ユー
ザに対してより分かり易い案内を行うことができる。
前記中止手段による中止機能を任意にオン/オフ設定で
きる。またさらに、この発明の画像形成装置は、前記中
止手段による中止機能を印刷設定条件単位で任意にオン
/オフ設定できる。これにより、使い勝手の良い画像形
成装置とすることができる。
条件が実行できない場合に生じる無駄を防止することが
できる画像形成装置が提供できる。
してのプリンタを含むプリンタシステムの概略を示す
図。
外観を示す斜視図。
示す図。
示す図。
を示す図。
説明するフローチャート。
ーブル、及びID番号と文字列との関係を登録したテー
ブルの一例を示す図。
示す図。
Claims (8)
- 【請求項1】印刷設定条件及びこの印刷設定条件に従い
印刷される画像データを含むファイルを獲得する獲得手
段と、 この獲得手段により獲得されたファイルに含まれる印刷
設定条件に従った印刷設定が可能か否かを判断する判断
手段と、 この判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を含
むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処理
を実行する画像形成手段と、 前記判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が不可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を
含むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処
理を中止する中止手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】印刷設定条件及びこの印刷設定条件に従い
印刷される画像データを含むファイルを獲得する獲得手
段と、 この獲得手段により獲得されたファイルに含まれる印刷
設定条件に従った印刷設定が可能か否かを判断する判断
手段と、 この判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を含
むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処理
を実行する画像形成手段と、 前記判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が不可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を
含むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処
理を中止する中止手段と、 この中止手段により画像形成処理が中止されたファイル
を削除する削除手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項3】印刷設定条件及びこの印刷設定条件に従い
印刷される画像データを含むファイルを獲得する獲得手
段と、 この獲得手段により獲得されたファイルに含まれる印刷
設定条件に従った印刷設定が可能か否かを判断する判断
手段と、 この判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を含
むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処理
を実行する画像形成手段と、 前記判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が不可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を
含むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処
理を中止する中止手段と、 この中止手段により画像形成処理が中止されたとき、中
止された原因を案内する案内手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項4】印刷設定条件及びこの印刷設定条件に従い
印刷される画像データを含むファイルを獲得する獲得手
段と、 この獲得手段により獲得されたファイルに含まれる印刷
設定条件に従った印刷設定が可能か否かを判断する判断
手段と、 この判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を含
むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処理
を実行する画像形成手段と、 前記判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が不可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を
含むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処
理を中止する中止手段と、 この中止手段により画像形成処理が中止されたファイル
を削除する削除手段と、 前記中止手段により画像形成処理が中止されたとき、印
刷設定条件における誤った設定を案内する案内手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項5】外部装置から送信される印刷設定条件及び
この印刷設定条件に従い印刷される画像データを含むフ
ァイルを受信して、この受信されたファイルに含まれた
画像データに基づき画像を形成する画像形成装置におい
て、 前記ファイルを受信する受信手段と、 この画像形成装置の機器構成を認識し、この認識された
この画像形成装置の機器構成で前記受信手段により受信
されたファイルに含まれる印刷設定条件に従った印刷設
定が可能か否かを判断する判断手段と、 この判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を含
むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処理
を実行する画像形成手段と、 前記判断手段により前記印刷設定条件に従った印刷設定
が不可能であると判断されたとき、この印刷設定条件を
含むファイルに含まれた画像データに基づく画像形成処
理を中止する中止手段と、 この中止手段により画像形成処理が中止されたファイル
を削除する削除手段と、 前記中止手段により画像形成処理が中止されたとき、印
刷設定条件における誤った設定を案内する案内手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項6】前記獲得手段により獲得されたファイルに
ユーザデータが含まれているとき、前記案内手段により
案内されるべく情報にユーザデータを付加して案内する
ことを特徴とする請求項3、請求項4、又は請求項5に
記載の画像形成装置。 - 【請求項7】前記中止手段による中止機能を任意にオン
/オフ設定可能としたことを特徴とする請求項3、請求
項4、又は請求項5に記載の画像形成装置。 - 【請求項8】前記中止手段による中止機能を印刷設定条
件単位で任意にオン/オフ設定可能としたことを特徴と
する請求項3、請求項4、又は請求項5に記載の画像形
成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9007880A JPH10207667A (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9007880A JPH10207667A (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10207667A true JPH10207667A (ja) | 1998-08-07 |
Family
ID=11677932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9007880A Pending JPH10207667A (ja) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10207667A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000062288A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
WO2001097004A1 (fr) * | 2000-06-14 | 2001-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de production d'images a partir d'un support de stockage mobile |
JP2002091738A (ja) * | 2000-06-13 | 2002-03-29 | Oce Technol Bv | 情報処理方法、この方法を適用するのに適したシステム、及び、この方法を適用するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム要素 |
JP2005050059A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Canon Inc | クライアントサーバシステム、情報処理装置及び方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2006252480A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法 |
JP2011258216A (ja) * | 2011-07-23 | 2011-12-22 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行する制御プログラムを記憶した媒体 |
JP2022019049A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置を含む印刷システム、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法 |
-
1997
- 1997-01-20 JP JP9007880A patent/JPH10207667A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000062288A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
JP2002091738A (ja) * | 2000-06-13 | 2002-03-29 | Oce Technol Bv | 情報処理方法、この方法を適用するのに適したシステム、及び、この方法を適用するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム要素 |
WO2001097004A1 (fr) * | 2000-06-14 | 2001-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de production d'images a partir d'un support de stockage mobile |
US7423776B2 (en) | 2000-06-14 | 2008-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image outputting device from mobile storage medium |
JP2005050059A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Canon Inc | クライアントサーバシステム、情報処理装置及び方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2006252480A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法 |
JP2011258216A (ja) * | 2011-07-23 | 2011-12-22 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行する制御プログラムを記憶した媒体 |
JP2022019049A (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-27 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置を含む印刷システム、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0769654B2 (ja) | 電子写真複写・フアクシミリ送信複合機 | |
JP2005037549A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3387887B2 (ja) | 画像形成方法と画像形成システム | |
JP4531966B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10207667A (ja) | 画像形成装置 | |
US6400464B1 (en) | Image forming device | |
JP3105149B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11122410A (ja) | 画像出力装置 | |
JPH1097112A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH1097160A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10333508A (ja) | 画像形成装置 | |
US20030174355A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP3662680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6654140B1 (en) | Image forming apparatus that permits easy job registration | |
JP3863494B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3816410B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3712781B2 (ja) | ファクシミリ装置と画像形成装置と送信元情報の登録方法 | |
JP2002158817A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4152252B2 (ja) | シート搬送装置 | |
US7355738B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling the apparatus | |
JP3745513B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4108825B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH10178510A (ja) | 画像形成装置及び画像形成部数変更方法 | |
JPH11187191A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2002174790A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040109 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061031 |