[go: up one dir, main page]

JPH10205758A - 二元燃料注入装置を備えた低NOx型燃焼器 - Google Patents

二元燃料注入装置を備えた低NOx型燃焼器

Info

Publication number
JPH10205758A
JPH10205758A JP9368305A JP36830597A JPH10205758A JP H10205758 A JPH10205758 A JP H10205758A JP 9368305 A JP9368305 A JP 9368305A JP 36830597 A JP36830597 A JP 36830597A JP H10205758 A JPH10205758 A JP H10205758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
fuel
combustor
annular passage
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9368305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040156B2 (ja
Inventor
Richard Ryan William
リチャード ライアン ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH10205758A publication Critical patent/JPH10205758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040156B2 publication Critical patent/JP4040156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D17/00Burners for combustion conjointly or alternatively of gaseous or liquid or pulverulent fuel
    • F23D17/002Burners for combustion conjointly or alternatively of gaseous or liquid or pulverulent fuel gaseous or liquid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D23/00Assemblies of two or more burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2206/00Burners for specific applications
    • F23D2206/10Turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低NOx型燃焼器用の二元燃料注入装置を提
供する。 【解決手段】 互いに別個の気体燃料マニホルド(40)
と液体燃料マニホルド(42)が一体に結合されてマニホ
ルド組立体(32 35 )を形成している。各マニホルド組
立体は、燃料と空気を混合する環状通路(23 26 )の入
口の周りに円周方向に延びている。気体燃料マニホルド
(40)は、その周囲に間隔を置いて設けられた多数の気
体燃料放出ポート(49)を有している。液体燃料マニホ
ルド(42)は、その周囲に間隔を置いて設けられた多数
の液体燃料ノズル(45)を有している。気体燃料放出ポ
ートと液体燃料ノズルは、燃料と空気の混合を促進する
ような態様で燃料を環状通路内に注入するよう差し向け
られている。互いに別個の気体燃料供給管(38)と液体
燃料供給管(39)が、各マニホルドにそれぞれ連結され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスタービン用燃
焼器に関する。より詳細には、本発明は、低NOx型燃
焼器用の二元燃料注入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスタービンでは、一又は二以上の燃焼
器内で燃料を圧縮機により得られた圧縮空気内で燃焼さ
せる。従来、かかる燃焼器は、燃料と空気から成るほぼ
理論比の混合気を生じさせ、これを拡散燃焼方式で燃焼
させる一次又はプライマリ燃焼領域を有していた。空気
を一次燃焼領域の下流側で燃焼器内へ追加導入した。全
体的な燃料/空気比(以下、「燃空比」という)は理論
比よりもかなり小さいが、始動時における燃料と空気の
混合気(以下、単に「混合気」という場合もある)への
着火は容易であり、プライマリ燃焼領域内での混合気が
局所的に濃厚なので着火温度の広範囲にわたり良好な火
炎安定性が得られた。
【0003】燃料/空気比(以下、「燃空比」という場
合もある)全体が理論比よりもかなり小さいが即ち、希
薄であるようにしていた。しかし、希薄燃空比の使用に
もかかわらず、燃料と空気の混合気(以下、単に「混合
気」という場合もある)への始動時における着火は容易
であり、一次燃焼領域内での混合気が局所的に濃厚なの
で広範な着火温度にわたり良好な火炎安定性が得られ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】残念なことに、かかる
ほぼ理論比の混合気を用いると、結果的に、一次燃焼領
域中の温度が非常に高くなっていた。このように温度が
高いために、大気汚染物とみなされる窒素酸化物(NO
x)の生成が促進された。希薄燃空比で燃焼を行うと、
NOx生成量が減少することは知られている。しかしな
がら、かかる希薄燃焼を行うには、局所濃厚域を生じさ
せないで燃焼用空気中へ全体的に十分良く分布させなけ
ればならない。
【0005】ガスタービンは、気体燃料と液体燃料の両
方で動作することができる。残念ながら、かかる燃料分
布と関連した幾何学的形状は複雑な構造を必要とし、こ
れにより、燃焼器への二元燃料動作能力の組込みが極め
て困難になる。
【0006】したがって、NOxの生成を減少させるよ
う極めて希薄な混合気で安定燃焼を行うことができ、し
かも気体燃料だけでなく液体燃料でも動作できる燃焼器
を提供することが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の一
般的な目的は、NOxの生成を減少させるよう極めて希
薄な混合気で安定燃焼を行うことができ、しかも気体燃
料だけでなく液体燃料でも動作できる燃焼器を提供する
ことにある。
【0008】概要を述べると、本発明のこの目的及び他
の目的は、燃料を空気中で燃焼させることにより高温ガ
スを生じさせる燃焼器であって、燃焼領域と、燃焼領域
と流体連通していて、燃料と空気を混合させる第1の環
状通路と、液体燃料を第1の環状通路内でその周りに円
周方向に分布させるよう第1の環状通路中へ導入する第
1のマニホルドと、気体燃料を第1の環状通路内でその
周りに円周方向に分布させるよう第1の環状通路中へ導
入する第2のマニホルドとを有し、第1のマニホルドと
第2のマニホルドは、互いに結合されて一体マニホルド
組立体を形成していることを特徴とする燃焼器によって
達成される。
【0009】本発明の好ましい実施形態では、第2のマ
ニホルドは、軸線方向に垂直な平面上に投影された面積
を有し、一体マニホルド組立体に結合された状態の第1
及び第2のマニホルドの前記平面上に投影された面積
は、第2のマニホルドの前記投影面積と実質的に同一で
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照すると、図1にはガス
タービン用の燃焼器1、特に、NOx生成量が非常に低
レベルになるよう設計された燃焼器が示されている。本
発明の燃焼器1は、空気と燃料を混合させる予混合領域
10及び予混合領域の下流側に設けられた燃焼領域12
を有している。前端部にフランジ13が設けられたハウ
ジング27が、燃焼器1の予混合領域10を包囲してい
る。大きな窓形式の開口部30が、ハウジング27の周
囲に間隔を置いて設けられており、これら開口部により
燃焼用空気8が燃焼器1に流入することができる。ダク
ト28がハウジング27の後端部に取り付けられてい
て、燃焼領域12を包囲している。冷却通路(図示せ
ず)がダクト28の周りに形成されていて、フィルム冷
却空気を導入できるようになっている。燃焼器1で生じ
た高温ガスをタービンのタービン部に送り出すための出
口(図示せず)がダクト28の後端部に形成されてい
る。
【0011】また、図1に示すように、4つの円筒形ラ
イナ18〜21が、燃焼器1の予混合領域10内に同心
状に配置されていて、4つの環状の燃料予混合通路23
〜26を形成しており、隣り合う各ライナ対の間に環状
通路が一つずつ形成されている。環状通路の各々は、入
口端31及び出口又は送出し端36を有する。バッフル
又は他の乱流促進装置を通路23〜26内に組み込んで
燃料と空気の混合を促進するのが良い。スワール板22
が環状通路の出口端36に隣接してライナ18〜21の
後端部に取り付けられていて、燃焼器の予混合領域10
を燃焼領域12から分離している。複数のスワーラ又は
旋回翼17がスワール板22内に配置されていて、排出
端35に隣接して環状通路23〜26の各々の周りに円
周方向に分布して配置されている。スワーラ17は燃料
及び空気に回転を与えて燃料と空気の混合を促進すると
共にフレームを定着させるのに役立つ再循環状態を生じ
させるようになっている。
【0012】また、図1に示すように、本発明によれ
ば、二元燃料注入組立体が燃焼器1内に設けられてい
る。二元燃料注入組立体は、4つの同心状のドーナッツ
形又は環状の二元燃料マニホルド組立体32〜35で構
成されている。各二元燃料マニホルド組立体32〜35
は、環状通路23〜26のうちの一つの入口端31のす
ぐ上流側に配置されている。
【0013】また、図1及び図2に示すように、軸方向
に延びる燃料供給管38が4つの二元燃料マニホルド組
立体32〜35の各々に連結されていて、気体燃料50
をマニホルドに差し向けている。さらに又、軸方向に延
びる燃料供給管39が4つの二元燃料マニホルド組立体
32〜35の各々に連結されていて、図1及び図4に示
すように液体燃料51をマニホルドに差し向けている。
かくして、各二元燃料マニホルド組立体32〜35に
は、別個の燃料供給管によって気体燃料と液体燃料の両
方が供給される。流量調節弁54が、燃料供給管38,
39の各々内に設けられていて、各マニホルドへの燃料
供給源(図示せず)からの気体燃料又は液体燃料の流量
を別々に調節することができるようになっている。かく
して、本発明によれば、各環状通路23〜26への燃料
の供給は別個に調節できる。好ましい実施例では、気体
燃料は天然ガスであり、液体燃料は蒸留油である。
【0014】本発明の二元燃料マニホルド組立体のうち
一つが図2〜図5に詳細に示されている。本発明の重要
な特徴によれば、各マニホルド組立体は、互いに別個の
気体燃料マニホルド40と液体燃料マニホルド42から
成り、これらは一体ユニットを形成するよう互いに結合
される。
【0015】気体燃料マニホルド40は、横断面が全体
として円形であり、それぞれの環状通路23〜26の入
口31の周囲に延びる通路43を形成している。図2で
最も良く分かるように、気体燃料供給管38は、ほぼ9
時の位置で気体燃料マニホルド40の上流側端に連結さ
れている。複数の後方に向いた燃料放出ポート49が、
気体燃料マニホルド40の下流側端の周りに分布状態で
設けられている。本発明の好ましい実施形態では、放出
ポート49は、比較的僅かな間隔を置いて設けられてい
て、気体燃料50が環状通路23〜26の周りに均等に
分布されるようになっている。その上、燃料放出ポート
49の各々は、燃焼器1の軸線に対して角度Aをなすよ
うに気体燃料マニホルド40上で3時の位置を僅かに越
えたところに位置しており、軸線方向は、空気8が環状
通路23〜26に流入する方向とほぼ一致している。そ
の結果、放出ポート49は、気体燃料の細かい流れ60
を環状通路23〜26の各々の中へ半径方向外方へ差し
向け、それにより混合を促進するようになっている。本
発明の好ましい実施形態では、角度Aは約18°であ
る。
【0016】図2に示すように、液体燃料マニホルド4
2は、対応の環状通路23〜26の入口31の周囲に延
びる通路44を形成している。液体燃料マニホルド42
は、横断面がほぼ台形の形状となるよう互いに結合され
た3つの円周方向に延びる壁55〜57によって構成さ
れている。外側の壁55は、気体燃料マニホルド40か
ら軸方向後方に延びており、ほぼ3時の位置、即ち気体
燃料マニホルド上の半径方最も外側の位置と半径方向最
も内側の位置の中間位置において、気体燃料放出ポート
49のすぐ下で例えば溶接により気体燃料マニホルドに
一体的に取り付けられている。内側の壁56も又、軸方
向後方に延び、ほぼ6時の位置、即ち半径方向最も内側
の位置で気体燃料マニホルドに取り付けられている。後
方の壁57は、内壁56と外壁55との間に延びてい
る。ほぼ3時の位置と6時の位置との間の気体燃料マニ
ホルドの周囲の一部は、気体燃料通路43と液体燃料通
路44を互いに分離している。かくして、液体燃料通路
44は、3つの側部が壁55〜57で境界付けられ、4
番目の側部が気体燃料マニホルド40の周囲の一部で境
界付けられている。
【0017】図4に最も良く示されているように、液体
燃料供給管39は、気体燃料マニホルド40を貫通し、
気体燃料通路43と液体燃料通路44を互いに分離して
いる気体燃料マニホルドの周囲の一部を通って液体燃料
通路44に入り込んでいる。本発明の重要な特徴によれ
ば、液体燃料マニホルド42は、環状通路23〜26内
への空気流8に対する妨害を最小限に抑えるよう気体燃
料マニホルド40に取り付けられている。事実、燃焼器
1の軸線に垂直な、即ち、空気流8の方向に垂直な平面
上に投影された面積又は領域について言えば、液体燃料
マニホルド42の面積は増加せず、換言すると、このマ
ニホルド42は気体燃料マニホルド40の投影部分内に
完全に納まっている。
【0018】複数の後方に向いた燃料ノズル45が、各
液体燃料マニホルド42の後壁57の周囲に分布状態で
設けられている。燃料ノズル45は好ましくは、パーカ
ー・ハネフィン社により販売されていて、3枚のプレー
トをロウ付けにより互いに結合して構成されたフォトエ
ッチプレート形式のものである。図4に示すように、燃
料ノズル45中の2つの通路47は、液体燃料を通路4
8の周囲へ差し向けて燃料に回転を付与するようになっ
ている。通路48から燃料はオリフィス46を通って放
出され、このオリフィスは燃料の細かい円錐形の霧又は
スプレー61を生じさせる。図2に示すように、燃料の
噴霧形状としての円錐61は夾角Dを定めている。
【0019】図2に示すように、燃料ノズル45は、マ
ニホルド42に設けられたネジ孔にねじ込まれている。
しかしながら、燃料ノズル45も又、マニホルド42に
ロウ付けするのが良い。本発明の好ましい実施形態で
は、燃料ノズル45は、比較的僅かな間隔を置いて設け
られていて、液体燃料50は環状通路23〜26の周囲
にぐるりと均等に分布されるようになっている。
【0020】図2に示すように、本発明の重要な特徴に
よれば、液体燃料マニホルド42の後壁57は、半径方
向に対して角度Cをなしている。かくして、燃料ノズル
45は、軸線方向に対して角度B(これは角度Cに等し
い)をなすことになろう。その結果、各燃料ノズル45
は、液体燃料の円錐61をその中心線が軸線方向に対し
て角度Cをなすように差し向ける。その結果、液体燃料
は各環状通路23〜26の半径方向外側領域中へ差し向
けられ、それにより混合が促進される。
【0021】好ましくは、角度Bと角度Cは燃料ノズル
45から放出された燃料の円錐夾角Dの半分に等しく、
それにより、燃料の円錐61の下縁が半径方向内方へ突
き出ないようにする(これは、燃料混合の観点からは望
ましくない)。かくして、本発明の一実施形態では、燃
料ノズル45は、円錐夾角Dが60°の液体燃料スプレ
ー61を生じさせ、液体燃料マニホルド42の後壁57
は半径方向に対して30°の角度をなし、従って燃料ノ
ズル45が軸線方向に対して30°の角度Bをなすよう
になる。かくして、燃料円錐61の最も下側の部分は、
軸線方向に差し向けられ、即ち、約0°の角度をなすの
で、当初、半径方向内方へ差し向けられる燃料の部分は
生じない。
【0022】作用を説明すると、燃焼用空気8は、各環
状通路23〜26を通って流れる流れに分割される。本
発明によれば、超希薄燃焼は、気体燃料又は液体燃料を
希薄混合気の状態で二元燃料マニホルド32〜35を経
て環状通路23〜26中へ導入することにより達成され
る。燃料が環状通路23〜26を通って流れると、燃料
と空気8の高度の混合が得られる。かかる混合により、
結果的に生じた燃料と空気の流れが全体にわたって希薄
燃空比を有するようになる。その結果、NOxの生成を
促進するような局所的に燃料が濃いめの領域は生じな
い。混合気は、環状通路23〜26の通過後、スワーラ
17を経て予混合領域10を出て燃焼領域12に入る。
燃焼領域12中において、希薄混合気の燃焼が行われ
る。
【0023】本発明は、その精神又は本質的な属性から
逸脱しないで他の特定の形態で実施できるので、本発明
の範囲を定めるにあたっては、上記説明ではなく特許請
求の範囲を参照されたい。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二元燃料注入装置を有する燃焼器の部
分概略縦断面図である。
【図2】気体燃料供給管の付近における図1に示す二元
燃料マニホルド組立体の詳細図である。
【図3】図1に示すIII-III 線における横断面図であ
る。
【図4】液体燃料供給管の付近における図1に示す二元
燃料マニホルド組立体の詳細図である。
【図5】図3に示す液体燃料ノズルのうち一つの詳細図
である。
【符号の説明】
1 燃焼器 10 予混合領域 12 燃焼領域 23〜26 環状通路 27 ハウジング 32〜35 マニホルド組立体 38 気体燃料供給管 39 液体燃料供給管 40,42 燃料マニホルド 43,44 燃料通路 45 液体燃料ノズル 49 気体燃料放出ポート 61 円錐状の燃料スプレー

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を空気中で燃焼させることにより高
    温ガスを生じさせる燃焼器であって、燃焼領域と、燃焼
    領域と流体連通していて、燃料と空気を混合させる第1
    の環状通路と、液体燃料を第1の環状通路内でその周り
    に円周方向に分布させるよう第1の環状通路中へ導入す
    る第1のマニホルドと、気体燃料を第1の環状通路内で
    その周りに円周方向に分布させるよう第1の環状通路中
    へ導入する第2のマニホルドとを有し、第1のマニホル
    ドと第2のマニホルドは、互いに結合されて一体マニホ
    ルド組立体を形成していることを特徴とする燃焼器。
  2. 【請求項2】 第2の環状通路は、入口を有し、第1及
    び第2のマニホルドは各々、ドーナッツ形をしており、
    第1の環状通路の入口の周りに円周方向に延びているこ
    とを特徴とする請求項1記載の燃焼器。
  3. 【請求項3】 第1及び第2のマニホルドにそれぞれ形
    成された第1及び第2のドーナッツ形通路を更に有し、
    第1及び第2のドーナッツ形通路は、前記マニホルドの
    一方の壁で分離されていることを特徴とする請求項2記
    載の燃焼器。
  4. 【請求項4】 燃焼器は、軸線方向を定めており、第2
    のマニホルドは、前記軸線方向に垂直な平面上に投影さ
    れた面積を有し、一体マニホルド組立体に結合された状
    態の第1及び第2のマニホルドの前記平面上に投影され
    た面積は、第2のマニホルドの前記投影面積と実質的に
    同一であることを特徴とする請求項1記載の燃焼器。
  5. 【請求項5】 第2のマニホルドの横断面形状は、実質
    的に円形であり、第1のマニホルドの横断面形状は、実
    質的に台形であることを特徴とする請求項1記載の燃焼
    器。
  6. 【請求項6】 第2のマニホルドには、円周方向に延び
    る列状の気体燃料放出ポートが形成されており、第1の
    マニホルドは、列状気体燃料放出ポートから半径方向内
    方の位置で第2のマニホルドに結合されていることを特
    徴とする請求項1記載の燃焼器。
  7. 【請求項7】 第2のマニホルドは、第1の半径方向最
    も外側の位置及び第2の半径方向最も内側の位置を有
    し、第1のマニホルドは、前記第1の位置と第2の位置
    との間の第3の位置で第2のマニホルドに結合されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の燃焼器。
  8. 【請求項8】 第3の位置は、第1の位置と第2の位置
    のほぼ中間にあることを特徴とする請求項7記載の燃焼
    器。
  9. 【請求項9】 第1のマニホルドは又、前記第2の位置
    で第2のマニホルドに結合されていることを特徴とする
    請求項7記載の燃焼器。
  10. 【請求項10】 第1のマニホルドは、前記第2の位置
    から実質的に前記軸線方向に延びる壁を有することを特
    徴とする請求項9記載の燃焼器。
  11. 【請求項11】 第1のマニホルドは、第1の壁を有
    し、第1の壁は、半径方向に対し角度をなして延びてい
    ることを特徴とする請求項1記載の燃焼器。
  12. 【請求項12】 第1のマニホルドの第1の壁に設けら
    れた複数の液体燃料ノズルを更に有し、液体燃料ノズル
    は、液体燃料を前記軸線方向に対して第1の角度で放出
    することを特徴とする請求項11記載の燃焼器。
  13. 【請求項13】 液体燃料ノズルは、液体燃料を円錐の
    形状のスプレーパターンで放出する手段を有し、前記円
    錐は、夾角を定め、前記第1の角度は前記円錐の夾角の
    半分にほぼ等しいことを特徴とする請求項12記載の燃
    焼器。
  14. 【請求項14】 燃焼領域と流体連通していて、燃料と
    空気を混合させる第2及び第3の環状通路と、液体燃料
    を第2及び第3の環状通路内でその周りに円周方向に分
    布させるよう第2及び第3の環状通路中へ導入する第3
    及び第4のマニホルドと、気体燃料を第2及び第3の環
    状通路内でその周りに円周方向に分布させるよう第2及
    び第3の環状通路中へ導入する第5及び第6のマニホル
    ドとを更に有し、第3のマニホルドと第5のマニホルド
    は、互いに結合されて第2の一体マニホルド組立体を形
    成し、第4のマニホルドと第6のマニホルドは、互いに
    結合されて第3の一体マニホルド組立体を形成している
    ことを特徴とする請求項1記載の燃焼器。
  15. 【請求項15】 燃料を空気中で燃焼させることにより
    高温ガスを生じさせる燃焼器であって、燃焼領域と、燃
    焼領域と流体連通していて、第1及び第2の燃料と空気
    を混合させる環状通路とを有し、環状通路は、第1及び
    第2の燃料と空気の流れを受け入れる入口を有し、前記
    燃焼器は更に、第1及び第2の燃料を環状通路の入口に
    注入するマニホルド組立体を有し、マニホルド組立体
    は、環状通路の入口の近くに設けられると共にその周り
    に円周方向に延びる第1及び第2ののリングを有し、第
    1のリングは、第1の燃料を環状通路の入口に導入する
    手段を有し、第2のリングは、第2の燃料を環状通路の
    入口に導入する手段を有し、第2のリングは少なくとも
    一部が、第1のリング上でその第1の位置に一体に結合
    された第1の壁によって形成されていることを特徴とす
    る燃焼器。
  16. 【請求項16】 第2のリングは少なくとも一部が、第
    1のリング上でその第2の位置に一体に結合された第2
    の壁によって形成されていることを特徴とする請求項1
    5記載の燃焼器。
  17. 【請求項17】 第2のリングは少なくとも一部が第3
    の壁によって形成され、第1、第2及び第3の壁は、第
    2の燃料を収容する通路の境界部の少なくとも一部を形
    成することを特徴とする請求項16記載の燃焼器。
JP36830597A 1996-12-31 1997-12-26 二元燃料注入装置を備えた低NOx型燃焼器 Expired - Fee Related JP4040156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77543796A 1996-12-31 1996-12-31
US08/775437 1996-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205758A true JPH10205758A (ja) 1998-08-04
JP4040156B2 JP4040156B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=25104425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36830597A Expired - Fee Related JP4040156B2 (ja) 1996-12-31 1997-12-26 二元燃料注入装置を備えた低NOx型燃焼器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4040156B2 (ja)
CA (1) CA2225947A1 (ja)
GB (1) GB2320755B (ja)
IT (1) IT1297956B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040757A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 General Electric Co <Ge> 燃料ノズルのための流量調整オリフィスシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0580683B1 (de) * 1991-04-25 1995-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Brenneranordnung, insbesondere für gasturbinen, zur schadstoffarmen verbrennung von kohlegas und anderen brennstoffen
US5351477A (en) * 1993-12-21 1994-10-04 General Electric Company Dual fuel mixer for gas turbine combustor
US5511375A (en) * 1994-09-12 1996-04-30 General Electric Company Dual fuel mixer for gas turbine combustor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040757A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 General Electric Co <Ge> 燃料ノズルのための流量調整オリフィスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
GB9727091D0 (en) 1998-02-25
ITPD970297A0 (it) 1997-12-30
GB2320755A (en) 1998-07-01
JP4040156B2 (ja) 2008-01-30
ITPD970297A1 (it) 1999-06-30
CA2225947A1 (en) 1998-06-30
IT1297956B1 (it) 1999-12-20
GB2320755B (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092363A (en) Low Nox combustor having dual fuel injection system
US5408830A (en) Multi-stage fuel nozzle for reducing combustion instabilities in low NOX gas turbines
JP5528756B2 (ja) 二次燃料ノズル用の管状燃料噴射器
JP4632392B2 (ja) 噴霧パイロットを有する多重環状燃焼チャンバスワーラ
EP0791160B1 (en) Dual fuel gas turbine combustor
US6722132B2 (en) Fully premixed secondary fuel nozzle with improved stability and dual fuel capability
JP3330996B2 (ja) ガスタービン及びガスタービン燃焼器
US6438959B1 (en) Combustion cap with integral air diffuser and related method
US6301899B1 (en) Mixer having intervane fuel injection
US6397602B2 (en) Fuel system configuration for staging fuel for gas turbines utilizing both gaseous and liquid fuels
US6915636B2 (en) Dual fuel fin mixer secondary fuel nozzle
JP5468812B2 (ja) 燃焼器組立体及び、ガスタービンエンジン用の燃料ノズル
US6374615B1 (en) Low cost, low emissions natural gas combustor
US7165405B2 (en) Fully premixed secondary fuel nozzle with dual fuel capability
US5408825A (en) Dual fuel gas turbine combustor
US20050257530A1 (en) Fuel-air mixing apparatus for reducing gas turbine combustor exhaust emissions
US20120011854A1 (en) Flame tolerant secondary fuel nozzle
JP2009192214A (ja) ガスタービンエンジン用の燃料ノズル及びその製造方法
EP0934490A1 (en) MULTIPLE VENTURI ULTRA-LOW NOx COMBUSTOR
US20040177615A1 (en) Advanced fuel nozzle design with improved premixing
JPH11264540A (ja) ベンチュリレススワールカップ
JP4086767B2 (ja) 燃焼器のエミッションを低減する方法及び装置
JP2004507700A (ja) エネルギーシステムと併用する環状燃焼器
JP3954138B2 (ja) 径方向インフローデュアル燃料インジェクタを備えた燃焼器及び燃料/空気混合チューブ
JP5997440B2 (ja) ペグなし二次燃料ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees