JPH10203732A - 巻取りコア - Google Patents
巻取りコアInfo
- Publication number
- JPH10203732A JPH10203732A JP9010202A JP1020297A JPH10203732A JP H10203732 A JPH10203732 A JP H10203732A JP 9010202 A JP9010202 A JP 9010202A JP 1020297 A JP1020297 A JP 1020297A JP H10203732 A JPH10203732 A JP H10203732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- winding core
- winding
- engagement
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 203
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 37
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 37
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 5
- 238000007665 sagging Methods 0.000 abstract description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J33/00—Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
- B41J33/003—Ribbon spools
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カセットの被装着体に対する装着時に、前記
カセットの収納物のたるみを省いた良好な状態で装着す
ることを可能とし、しかも、装着した後、係合溝にごみ
が入るのを防止するとともに、被装着体に対する装着に
適したカセットのみを装着すること。 【解決手段】 帯状の被収納物を巻回して収納するカセ
ット3の巻取りコア1であって、前記巻取りコア1の内
周面2には、前記カセット3を装着する被装着体4の巻
取りボビン5の外周面に周方向等分配置された複数の係
合突起部6に係合する複数の係合溝7が周方向に配置さ
れており、前記各係合溝7は、前記係合突起部6の側面
に係合する側面係合部と、前記係合突起部6の軸方向先
端面11に当接または前記先端面11を被覆するように
して係合する上部係合部9とを有すること。
カセットの収納物のたるみを省いた良好な状態で装着す
ることを可能とし、しかも、装着した後、係合溝にごみ
が入るのを防止するとともに、被装着体に対する装着に
適したカセットのみを装着すること。 【解決手段】 帯状の被収納物を巻回して収納するカセ
ット3の巻取りコア1であって、前記巻取りコア1の内
周面2には、前記カセット3を装着する被装着体4の巻
取りボビン5の外周面に周方向等分配置された複数の係
合突起部6に係合する複数の係合溝7が周方向に配置さ
れており、前記各係合溝7は、前記係合突起部6の側面
に係合する側面係合部と、前記係合突起部6の軸方向先
端面11に当接または前記先端面11を被覆するように
して係合する上部係合部9とを有すること。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は巻取りコアに係り、
特に、インクリボン、録音用テープ、シール用のラベル
テープ等を巻回してカセットに収納する巻取りコアに関
する。
特に、インクリボン、録音用テープ、シール用のラベル
テープ等を巻回してカセットに収納する巻取りコアに関
する。
【0002】
【従来の技術】図10は、一般的な熱転写プリンタ21
の構成の概略を示す斜視図であり、図示しないフレーム
のほぼ中央部には、平板状のプラテン22がその印字面
がほぼ垂直となるように配設されている。そして、前記
フレームの前記プラテン22の前側下方には、ガイドシ
ャフト27が前記プラテン22と平行に配設されてお
り、前記ガイドシャフト27には、キャリッジ23が取
付けられている。前記キャリッジ23は、図示しない1
対のプーリに巻回されている駆動ベルト28を図示しな
いステッピングモータにより駆動させて、前記ガイドシ
ャフト27に沿って往復動自在に駆動されるようになっ
ている。
の構成の概略を示す斜視図であり、図示しないフレーム
のほぼ中央部には、平板状のプラテン22がその印字面
がほぼ垂直となるように配設されている。そして、前記
フレームの前記プラテン22の前側下方には、ガイドシ
ャフト27が前記プラテン22と平行に配設されてお
り、前記ガイドシャフト27には、キャリッジ23が取
付けられている。前記キャリッジ23は、図示しない1
対のプーリに巻回されている駆動ベルト28を図示しな
いステッピングモータにより駆動させて、前記ガイドシ
ャフト27に沿って往復動自在に駆動されるようになっ
ている。
【0003】前記キャリッジ23の先端部には、前記プ
ラテン22に対向するようにして、前記プラテン22に
適宜な機構で接離自在とされたサーマルヘッド24が取
付けられており、前記キャリッジ23の上面には、イン
クリボン25を収納し、このインクリボン25を前記サ
ーマルヘッド24とプラテン22との間に案内するリボ
ンカセット26が装着されるようになされている。
ラテン22に対向するようにして、前記プラテン22に
適宜な機構で接離自在とされたサーマルヘッド24が取
付けられており、前記キャリッジ23の上面には、イン
クリボン25を収納し、このインクリボン25を前記サ
ーマルヘッド24とプラテン22との間に案内するリボ
ンカセット26が装着されるようになされている。
【0004】また、前記キャリッジ23には、インクリ
ボン走行装置として、巻取り機構29と供給機構とが配
設されており、インクリボン25を図中矢印A方向に走
行させるようになっている。
ボン走行装置として、巻取り機構29と供給機構とが配
設されており、インクリボン25を図中矢印A方向に走
行させるようになっている。
【0005】前記インクリボン走行装置についてさらに
説明する。
説明する。
【0006】前記巻取り機構29は、図11および図1
2に示すように、巻取り軸30を有している。この巻取
り軸30の下端部には、外方に突出する支持フランジ3
1が一体に形成されているとともに、巻取りギア32が
前記巻取り軸30と独立して回転自在に遊嵌されてい
る。また、前記巻取りギア32の下面側と前記巻取り軸
30の支持フランジ31との間には、スリップ機構とし
てのフェルト33が介設されており、前記巻取り軸30
の上端部には、前記キャリッジ23の上面に露出して前
記リボンカセット26の巻取り孔34に係合される巻取
りボビン35が固着されている。この巻取りボビン35
の外周面36には、3個の係合突起部37が周方向3等
分位置に突出形成されており、前記巻取りボビン35の
下面には、環状の保持溝38が形成されている。前記巻
取り軸30の外周側には、上端部が前記巻取りボビン3
5の保持溝38に保持されるとともに、下端部が前記巻
取りギア32の上面に当接される付勢ばね39が配設さ
れている。この付勢ばね39の付勢力により、前記巻取
りギア32を前記フェルト33を介して前記巻取り軸3
0の支持フランジ31に圧接させるようになされてい
る。
2に示すように、巻取り軸30を有している。この巻取
り軸30の下端部には、外方に突出する支持フランジ3
1が一体に形成されているとともに、巻取りギア32が
前記巻取り軸30と独立して回転自在に遊嵌されてい
る。また、前記巻取りギア32の下面側と前記巻取り軸
30の支持フランジ31との間には、スリップ機構とし
てのフェルト33が介設されており、前記巻取り軸30
の上端部には、前記キャリッジ23の上面に露出して前
記リボンカセット26の巻取り孔34に係合される巻取
りボビン35が固着されている。この巻取りボビン35
の外周面36には、3個の係合突起部37が周方向3等
分位置に突出形成されており、前記巻取りボビン35の
下面には、環状の保持溝38が形成されている。前記巻
取り軸30の外周側には、上端部が前記巻取りボビン3
5の保持溝38に保持されるとともに、下端部が前記巻
取りギア32の上面に当接される付勢ばね39が配設さ
れている。この付勢ばね39の付勢力により、前記巻取
りギア32を前記フェルト33を介して前記巻取り軸3
0の支持フランジ31に圧接させるようになされてい
る。
【0007】また、前記巻取りギア32には、インクリ
ボン25の巻取りモータ47の回転軸48に固着された
駆動ギア40が噛合されており、前記インクリボン25
の巻取りモータの回転駆動により前記駆動ギア40を回
転させ、前記巻取りギア32を回転させることにより、
前記巻取りギア32の付勢ばね39の付勢力により生じ
るフェルトの摩擦力により、この回転駆動力を前記巻取
り軸30に伝達するようになされている。
ボン25の巻取りモータ47の回転軸48に固着された
駆動ギア40が噛合されており、前記インクリボン25
の巻取りモータの回転駆動により前記駆動ギア40を回
転させ、前記巻取りギア32を回転させることにより、
前記巻取りギア32の付勢ばね39の付勢力により生じ
るフェルトの摩擦力により、この回転駆動力を前記巻取
り軸30に伝達するようになされている。
【0008】なお、前記供給機構については説明を省略
する。
する。
【0009】一方、このキャリッジ23の上面に装着さ
れるリボンカセット26は、図13に示すように、上下
1対とされた上ケース41Aおよび下ケース41Bから
なる平面略矩形のケース本体41の内部に、回転自在に
支持された1対のコア42,42と、回転自在に支持さ
れた1対のピンチローラ43,43と、回転自在に支持
されたリボン経路に臨んでいる図示しない複数のガイド
ローラとが配設されている。
れるリボンカセット26は、図13に示すように、上下
1対とされた上ケース41Aおよび下ケース41Bから
なる平面略矩形のケース本体41の内部に、回転自在に
支持された1対のコア42,42と、回転自在に支持さ
れた1対のピンチローラ43,43と、回転自在に支持
されたリボン経路に臨んでいる図示しない複数のガイド
ローラとが配設されている。
【0010】前記1対のコア42,42は略円筒状に形
成されており、各コア42,42の外周面には、熱昇華
性あるいは熱溶融性のインクリボン25がそれぞれ両端
から巻回されている。この1対のコア42,42は、こ
のリボンカセット26が使用されるプリンタのキャリッ
ジ23に搭載されると、図13において左方に示す一方
のコア42は、記録に供した部分のインクリボン25を
巻取る巻取りコア42Aとされ、図13において右方に
示す他方のコア42は、前記インクリボン26を記録の
ために供給する供給コア42Bとされる。
成されており、各コア42,42の外周面には、熱昇華
性あるいは熱溶融性のインクリボン25がそれぞれ両端
から巻回されている。この1対のコア42,42は、こ
のリボンカセット26が使用されるプリンタのキャリッ
ジ23に搭載されると、図13において左方に示す一方
のコア42は、記録に供した部分のインクリボン25を
巻取る巻取りコア42Aとされ、図13において右方に
示す他方のコア42は、前記インクリボン26を記録の
ために供給する供給コア42Bとされる。
【0011】また、各コア42,42の内周面44に
は、複数の係合溝45,45…が周方向に間隔を隔てて
スプライン状に形成されており、図13において左方に
示す巻取りコア42Aの内周面44の内側は、プリンタ
のキャリッジ23に配設された巻取りボビン35Aが係
合される巻取り用孔46Aとされ、図13において右方
に示す供給側コア42Bの内周面の内側は、前記供給機
構を構成する送り出しボビンBが係合される供給用孔4
6Bとされている。
は、複数の係合溝45,45…が周方向に間隔を隔てて
スプライン状に形成されており、図13において左方に
示す巻取りコア42Aの内周面44の内側は、プリンタ
のキャリッジ23に配設された巻取りボビン35Aが係
合される巻取り用孔46Aとされ、図13において右方
に示す供給側コア42Bの内周面の内側は、前記供給機
構を構成する送り出しボビンBが係合される供給用孔4
6Bとされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記キャリ
ッジ23に対して前記リボンカセット26を装着する場
合、前記リボンカセット26に収容されるインクリボン
25が前記一対のコア42,42間で僅かにたるんだ状
態でキャリッジ23に装着されることがあり、このよう
な場合には、ユーザーが自らの手でたるんだ分のインク
リボン25を巻取る作業を行なわなければならなかっ
た。
ッジ23に対して前記リボンカセット26を装着する場
合、前記リボンカセット26に収容されるインクリボン
25が前記一対のコア42,42間で僅かにたるんだ状
態でキャリッジ23に装着されることがあり、このよう
な場合には、ユーザーが自らの手でたるんだ分のインク
リボン25を巻取る作業を行なわなければならなかっ
た。
【0013】また、従来のコア42の内周面44には、
複数の係合溝45,45…が周方向に間隔を隔ててスプ
ライン状に形成されているだけであったために、前記キ
ャリッジ23に装着された後、その上部の開口部から係
合溝45,45にゴミが入ってしまい、インクリボン2
5の巻取り動作時において回転が安定せず、インクリボ
ン25の走行が不安定になり印字品質が劣化するという
不具合があった。
複数の係合溝45,45…が周方向に間隔を隔ててスプ
ライン状に形成されているだけであったために、前記キ
ャリッジ23に装着された後、その上部の開口部から係
合溝45,45にゴミが入ってしまい、インクリボン2
5の巻取り動作時において回転が安定せず、インクリボ
ン25の走行が不安定になり印字品質が劣化するという
不具合があった。
【0014】さらに、使用するインクリボン25の幅に
関係なく、リボンカセット26をキャリッジ23に装着
できるために、印字幅の狭いインクリボン25を収納し
たリボンカセット26が装着されてしまうという問題が
あった。
関係なく、リボンカセット26をキャリッジ23に装着
できるために、印字幅の狭いインクリボン25を収納し
たリボンカセット26が装着されてしまうという問題が
あった。
【0015】そして、これらの問題は、前述の熱転写プ
リンタにおけるキャリッジ23の巻取りボビン35と前
記キャリッジ23に着脱されるリボンカセット26の巻
取りコア42Aとの間のみの問題ではなく、例えば、ラ
ベル印刷用テープ等を巻回して収納するカセットの巻取
りコアと、これらのカセットを装着するラベル印刷機等
の被装着体に形成された巻取りボビンとの関係等におい
ても生じ得るものであった。
リンタにおけるキャリッジ23の巻取りボビン35と前
記キャリッジ23に着脱されるリボンカセット26の巻
取りコア42Aとの間のみの問題ではなく、例えば、ラ
ベル印刷用テープ等を巻回して収納するカセットの巻取
りコアと、これらのカセットを装着するラベル印刷機等
の被装着体に形成された巻取りボビンとの関係等におい
ても生じ得るものであった。
【0016】本発明は前記した点に鑑みなされたもの
で、カセットの被装着体に対する装着時に、前記カセッ
トの収納物のたるみを省いた良好な状態で装着すること
を可能とし、しかも、装着した後、係合溝にごみが入る
のを防止するとともに、被装着体に対する装着に適した
カセットのみを装着することができる巻取りコアを提供
することを目的とするものである。
で、カセットの被装着体に対する装着時に、前記カセッ
トの収納物のたるみを省いた良好な状態で装着すること
を可能とし、しかも、装着した後、係合溝にごみが入る
のを防止するとともに、被装着体に対する装着に適した
カセットのみを装着することができる巻取りコアを提供
することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の請求項1に係る巻取りコアは、帯状の被収納物
を巻回して収納するカセットの巻取りコアであって、前
記巻取りコアの内周面には、前記カセットを装着する被
装着体の巻取りボビンの外周面に周方向等分配置された
複数の係合突起部に係合する複数の係合溝が周方向に配
置されており、前記各係合溝は、前記係合突起部の側面
に係合する側面係合部と、前記係合突起部の軸方向先端
面に当接または前記先端面を被覆するようにして係合す
る上部係合部とを有することを特徴とする。
本発明の請求項1に係る巻取りコアは、帯状の被収納物
を巻回して収納するカセットの巻取りコアであって、前
記巻取りコアの内周面には、前記カセットを装着する被
装着体の巻取りボビンの外周面に周方向等分配置された
複数の係合突起部に係合する複数の係合溝が周方向に配
置されており、前記各係合溝は、前記係合突起部の側面
に係合する側面係合部と、前記係合突起部の軸方向先端
面に当接または前記先端面を被覆するようにして係合す
る上部係合部とを有することを特徴とする。
【0018】本発明に係る巻取りコアによれば、前記係
合突起部を前記側面係合部を以て前記巻取りコアの周方
向にしっかりと係合させることができ、さらに、前記前
記巻取りコアの軸方向において、上部係合部によって上
部から係合溝にごみが入ることを防止できるとともに、
例えば幅の狭いリボンを収納し前記被装着体に装着する
ことが不適なカセットを装着しようとした場合には、上
部係合部が巻取りボビンの係合突起部の上部に当接てし
まうためにそれ以上入っていかないので、間違ったカセ
ットの装着を防止することができる。
合突起部を前記側面係合部を以て前記巻取りコアの周方
向にしっかりと係合させることができ、さらに、前記前
記巻取りコアの軸方向において、上部係合部によって上
部から係合溝にごみが入ることを防止できるとともに、
例えば幅の狭いリボンを収納し前記被装着体に装着する
ことが不適なカセットを装着しようとした場合には、上
部係合部が巻取りボビンの係合突起部の上部に当接てし
まうためにそれ以上入っていかないので、間違ったカセ
ットの装着を防止することができる。
【0019】また、請求項2に係る巻取りコアは、請求
項1に記載の巻取りコアであって、前記各側面係合部の
前記係合溝の挿入側端部には、前記係合突起部を相対的
にスライドさせていずれかの係合溝内に誘導する斜面か
らなる係合ガイド部が連設されていることを特徴とす
る。
項1に記載の巻取りコアであって、前記各側面係合部の
前記係合溝の挿入側端部には、前記係合突起部を相対的
にスライドさせていずれかの係合溝内に誘導する斜面か
らなる係合ガイド部が連設されていることを特徴とす
る。
【0020】本発明に係る巻取りコアによれば、前記係
合突起部を前記係合溝内に案内して簡単に係合させるこ
とができるものである。
合突起部を前記係合溝内に案内して簡単に係合させるこ
とができるものである。
【0021】請求項3に係る巻取りコアは、請求項2に
記載の巻取りコアであって、前記巻取りコアの内周面に
形成された複数の係合溝は、前記係合ガイド部を以て連
結されていることを特徴とする。
記載の巻取りコアであって、前記巻取りコアの内周面に
形成された複数の係合溝は、前記係合ガイド部を以て連
結されていることを特徴とする。
【0022】本発明に係る巻取りコアによれば、前記係
合突起部を、係合ガイド部の案内を介するか、または直
接的に前記係合溝に係合させることができるものであ
る。
合突起部を、係合ガイド部の案内を介するか、または直
接的に前記係合溝に係合させることができるものであ
る。
【0023】そして、請求項4に係る巻取りコアは、請
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の巻取りコア
であって、前記係合溝は、巻取りコアの軸方向の一端部
側に前記係合溝の挿入側を有する係合溝と、他端部側に
前記係合溝の挿入側を有する係合溝とが交互に周方向に
等分配設されていることを特徴とする。
求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の巻取りコア
であって、前記係合溝は、巻取りコアの軸方向の一端部
側に前記係合溝の挿入側を有する係合溝と、他端部側に
前記係合溝の挿入側を有する係合溝とが交互に周方向に
等分配設されていることを特徴とする。
【0024】本発明に係る巻取りコアによれば、前記巻
取りボビンに対して前記巻取りコアの軸方向のいずれの
側からも装着することを可能とするものである。
取りボビンに対して前記巻取りコアの軸方向のいずれの
側からも装着することを可能とするものである。
【0025】さらに、請求項5に係る巻取りコアは、請
求項4に記載の巻取りコアであって、巻取りコアの同一
端部に挿入側を有する係合溝の挿入側端部を連結する係
合ガイド部は、他端部に挿入側を有する係合溝の上部係
合部を兼ねていることを特徴とする。
求項4に記載の巻取りコアであって、巻取りコアの同一
端部に挿入側を有する係合溝の挿入側端部を連結する係
合ガイド部は、他端部に挿入側を有する係合溝の上部係
合部を兼ねていることを特徴とする。
【0026】本発明に係る巻取りコアによれば、無駄を
省いたコアの形状で前記巻取りボビンに対して前記巻取
りコアの軸方向のいずれの側からも装着することができ
るものである。また、係合溝が巻取りボビンの係合突起
部の配設数と同じ数だけ形成されることとなるので、係
合溝の加工精度が良くなり、インクリボン等の被収納物
の安定した走行が得られる。
省いたコアの形状で前記巻取りボビンに対して前記巻取
りコアの軸方向のいずれの側からも装着することができ
るものである。また、係合溝が巻取りボビンの係合突起
部の配設数と同じ数だけ形成されることとなるので、係
合溝の加工精度が良くなり、インクリボン等の被収納物
の安定した走行が得られる。
【0027】請求項6に係る巻取りコアは、請求項3乃
至請求項5のいずれか1項に記載の巻取りコアであっ
て、前記側面係合部のうち、前記巻取りコアの巻取り方
向側に形成された側面係合部の長さ寸法は、前記巻取り
コアの巻取り方向と反対側に形成された側面係合部の長
さ寸法よりも短く形成されており、前記係合ガイド部
は、前記巻取りコアの巻取り方向側に形成された側面係
合部の挿入側端部と、同一方向の係合溝の挿入側を配設
して隣接する係合溝の前記巻取りコアの巻取り方向と反
対側に形成された側面係合部の挿入側端部との間に斜面
をもって形成されていることを特徴とする。
至請求項5のいずれか1項に記載の巻取りコアであっ
て、前記側面係合部のうち、前記巻取りコアの巻取り方
向側に形成された側面係合部の長さ寸法は、前記巻取り
コアの巻取り方向と反対側に形成された側面係合部の長
さ寸法よりも短く形成されており、前記係合ガイド部
は、前記巻取りコアの巻取り方向側に形成された側面係
合部の挿入側端部と、同一方向の係合溝の挿入側を配設
して隣接する係合溝の前記巻取りコアの巻取り方向と反
対側に形成された側面係合部の挿入側端部との間に斜面
をもって形成されていることを特徴とする。
【0028】本発明に係る巻取りコアによれば、前記係
合ガイド部に当接した前記係合突起部を、必ず前記巻取
りコアの巻取り方向側に配設された係合溝に案内して係
合させることができるものである。
合ガイド部に当接した前記係合突起部を、必ず前記巻取
りコアの巻取り方向側に配設された係合溝に案内して係
合させることができるものである。
【0029】さらに、請求項7に係る巻取りコアは、請
求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の巻取りコア
であって、前記側面係合部のうち、前記巻取りコアの巻
取り方向側に形成された側面係合部の長さ寸法は、前記
巻取りコアの巻取り方向と反対側に形成された側面係合
部の長さ寸法よりも短く形成されており、前記係合ガイ
ド部は、前記係合溝から拡開するようにして各側面係合
部の挿入側端部に形成されているとともに、前記各係合
溝の前記巻取りコアの巻取り方向側に形成された側面係
合部に連設された係合ガイド部の先端部は、同一方向に
係合溝の挿入側を配設して隣接する係合溝の前記巻取り
コアの巻取り方向と反対側に形成された側面係合部に連
設された係合ガイド部の先端部と連結されていることを
特徴とし、本発明に係る巻取りコアによっても、前記係
合突起部を前記係合ガイド部の案内を介するか、または
直接的に前記係合溝に係合させることができるものであ
る。
求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の巻取りコア
であって、前記側面係合部のうち、前記巻取りコアの巻
取り方向側に形成された側面係合部の長さ寸法は、前記
巻取りコアの巻取り方向と反対側に形成された側面係合
部の長さ寸法よりも短く形成されており、前記係合ガイ
ド部は、前記係合溝から拡開するようにして各側面係合
部の挿入側端部に形成されているとともに、前記各係合
溝の前記巻取りコアの巻取り方向側に形成された側面係
合部に連設された係合ガイド部の先端部は、同一方向に
係合溝の挿入側を配設して隣接する係合溝の前記巻取り
コアの巻取り方向と反対側に形成された側面係合部に連
設された係合ガイド部の先端部と連結されていることを
特徴とし、本発明に係る巻取りコアによっても、前記係
合突起部を前記係合ガイド部の案内を介するか、または
直接的に前記係合溝に係合させることができるものであ
る。
【0030】そして、請求項8に係る巻取りコアは、請
求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の巻取りコア
であって、前記上部係合部の形状は尖塔形状であること
を特徴とし、本発明に係る巻取りコアによっても、前記
係合突起部を前記係合ガイド部の案内を介するか、また
は直接的に前記係合溝に係合させることができる。
求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の巻取りコア
であって、前記上部係合部の形状は尖塔形状であること
を特徴とし、本発明に係る巻取りコアによっても、前記
係合突起部を前記係合ガイド部の案内を介するか、また
は直接的に前記係合溝に係合させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の巻取りコアを図1
乃至図9を参照して説明する。
乃至図9を参照して説明する。
【0032】図1は、本実施形態の巻取りコアの内周面
の展開図を示すものであり、図2は前記巻取りコアの平
面図、図3は図2のA−A断面図、図4は前記巻取りコ
アの正面図、図5は図4のB−B断面図である。
の展開図を示すものであり、図2は前記巻取りコアの平
面図、図3は図2のA−A断面図、図4は前記巻取りコ
アの正面図、図5は図4のB−B断面図である。
【0033】本実施形態の巻取りコア1は、図4に示す
ように、略円筒状に形成されており、巻取りコア1の内
周面2には、巻取りコア1を有するカセット3を装着す
る、例えば、プリンタのキャリッジのような被装着体4
に配設された巻取りボビン5の外周面に周方向に等分配
置された複数の係合突起部6に係合する複数の係合溝7
が形成されている。さらに、本実施形態の巻取りコア1
において、前記係合溝7は、図1に示すように、その内
周面2に前記巻取りコア1の軸方向の一端部側に前記係
合溝7の挿入側を有する3つの係合溝7と、他端部側に
前記係合溝7の挿入側を有する3つの係合溝7とが1つ
づつ交互に周方向に等分配設されている。
ように、略円筒状に形成されており、巻取りコア1の内
周面2には、巻取りコア1を有するカセット3を装着す
る、例えば、プリンタのキャリッジのような被装着体4
に配設された巻取りボビン5の外周面に周方向に等分配
置された複数の係合突起部6に係合する複数の係合溝7
が形成されている。さらに、本実施形態の巻取りコア1
において、前記係合溝7は、図1に示すように、その内
周面2に前記巻取りコア1の軸方向の一端部側に前記係
合溝7の挿入側を有する3つの係合溝7と、他端部側に
前記係合溝7の挿入側を有する3つの係合溝7とが1つ
づつ交互に周方向に等分配設されている。
【0034】前記各係合溝7は、前記係合突起部6の側
面に係合する側面係合部8と、前記係合突起部6の軸方
向先端面11に当接または前記先端面11を被覆するよ
うにして係合する上部係合部9とを有している。
面に係合する側面係合部8と、前記係合突起部6の軸方
向先端面11に当接または前記先端面11を被覆するよ
うにして係合する上部係合部9とを有している。
【0035】前記側面係合部8のうち、前記巻取りコア
1の巻取り方向側に形成された側面係合部8(巻取り側
側面係合部8A)の長さ寸法は、前記巻取りコア1の巻
取り方向と反対側に形成された側面係合部8(反対側側
面係合部8B)の長さ寸法よりも短く形成されている。
そして、前記各側面係合部8の前記挿入側端部には、前
記係合突起部6を相対的にスライドさせて係合溝7内に
誘導する斜面からなる係合ガイド部10が、前記係合溝
7から拡開するようにして形成されている。
1の巻取り方向側に形成された側面係合部8(巻取り側
側面係合部8A)の長さ寸法は、前記巻取りコア1の巻
取り方向と反対側に形成された側面係合部8(反対側側
面係合部8B)の長さ寸法よりも短く形成されている。
そして、前記各側面係合部8の前記挿入側端部には、前
記係合突起部6を相対的にスライドさせて係合溝7内に
誘導する斜面からなる係合ガイド部10が、前記係合溝
7から拡開するようにして形成されている。
【0036】前記拡開は、全て等しい角度で拡開するよ
うになされており、前記各係合溝7の前記巻取り側側面
係合部8Aに連設された係合ガイド部10Aの先端部
は、同一方向に係合溝7の挿入側を配設して隣接する係
合溝7の前記反対側側面係合部8Bに連設された係合ガ
イド部10Bの先端部と連結され、結果として、同一方
向に係合溝7の挿入側を配設して隣接する複数の係合溝
7は、前記係合ガイド部10A,10Bを以て一連に連
結されている。
うになされており、前記各係合溝7の前記巻取り側側面
係合部8Aに連設された係合ガイド部10Aの先端部
は、同一方向に係合溝7の挿入側を配設して隣接する係
合溝7の前記反対側側面係合部8Bに連設された係合ガ
イド部10Bの先端部と連結され、結果として、同一方
向に係合溝7の挿入側を配設して隣接する複数の係合溝
7は、前記係合ガイド部10A,10Bを以て一連に連
結されている。
【0037】また、本実施形態の巻取りコア1において
前記上部係合部9は、前記巻取りボビン5に形成された
係合突起部6の軸方向先端面11の一般的な形状である
尖塔形状に合せて、軸方向上側に突出する尖塔形状に形
成されており、前記係合突起部6の軸方向先端面11に
当接するか、または前記先端面11に離間しつつ沿って
配置することで、前記軸方向先端面11を覆うようにな
されている。
前記上部係合部9は、前記巻取りボビン5に形成された
係合突起部6の軸方向先端面11の一般的な形状である
尖塔形状に合せて、軸方向上側に突出する尖塔形状に形
成されており、前記係合突起部6の軸方向先端面11に
当接するか、または前記先端面11に離間しつつ沿って
配置することで、前記軸方向先端面11を覆うようにな
されている。
【0038】そして、本実施形態においては、前記係合
溝7から全て同じ角度で拡開するようにして形成された
各係合ガイド部10A,10Bは、前記反対側側面係合
部8Bの長さ寸法よりも短く形成された前記巻取り側側
面係合部8Aに連設された係合ガイド部10Aの斜面は
長い寸法に形成され、反対側側面係合部8Bに連設され
た係合ガイド部10Bの斜面は短い寸法に形成されるこ
ととなる。そして、前記係合ガイド部10Bの長さ寸法
は、前記上部係合部9を構成する一辺の長さ寸法とほぼ
等しいものとなり、前記連結部分の形状は軸方向下側に
突出する尖塔形状となることから、前記巻取りコア1の
同一端部に挿入側を有する係合溝7の挿入側端部を連結
する係合ガイド部10を、他端部に挿入側を有する係合
溝7の上部係合部9と兼ねて機能させるように形成され
ている。
溝7から全て同じ角度で拡開するようにして形成された
各係合ガイド部10A,10Bは、前記反対側側面係合
部8Bの長さ寸法よりも短く形成された前記巻取り側側
面係合部8Aに連設された係合ガイド部10Aの斜面は
長い寸法に形成され、反対側側面係合部8Bに連設され
た係合ガイド部10Bの斜面は短い寸法に形成されるこ
ととなる。そして、前記係合ガイド部10Bの長さ寸法
は、前記上部係合部9を構成する一辺の長さ寸法とほぼ
等しいものとなり、前記連結部分の形状は軸方向下側に
突出する尖塔形状となることから、前記巻取りコア1の
同一端部に挿入側を有する係合溝7の挿入側端部を連結
する係合ガイド部10を、他端部に挿入側を有する係合
溝7の上部係合部9と兼ねて機能させるように形成され
ている。
【0039】前述のようにして形成された巻取りコア1
の係合溝7は、各係合溝7の前記巻取り側側面係合部8
Aと、前記係合溝7と隣接し巻取りコア1の軸方向他端
部側に挿入側を配設する係合溝7の前記巻取り側側面係
合部8Aとに挟まれた部分(図1においてクロス斜線で
示す)の面積を、各係合溝7の前記反対側側面係合部8
Bとこの係合溝7と隣接し巻取りコア1の軸方向他端部
側に挿入側を配設する係合溝7の前記反対側側面係合部
8Bとに挟まれた部分の面積よりも大きく形成されるこ
ととなる。
の係合溝7は、各係合溝7の前記巻取り側側面係合部8
Aと、前記係合溝7と隣接し巻取りコア1の軸方向他端
部側に挿入側を配設する係合溝7の前記巻取り側側面係
合部8Aとに挟まれた部分(図1においてクロス斜線で
示す)の面積を、各係合溝7の前記反対側側面係合部8
Bとこの係合溝7と隣接し巻取りコア1の軸方向他端部
側に挿入側を配設する係合溝7の前記反対側側面係合部
8Bとに挟まれた部分の面積よりも大きく形成されるこ
ととなる。
【0040】次に、本実施形態の作用について説明す
る。
る。
【0041】前述のように構成された巻取りコア1を有
するカセット3をキャリッジ等の被装着体4に装着させ
る場合、前記カセット3の巻取りコア1に形成された係
合溝7に対して、前記被装着体4に配設された巻取りボ
ビン5に形成されている前記係合突起部6を係合させる
ようにして装着させることとなる。
するカセット3をキャリッジ等の被装着体4に装着させ
る場合、前記カセット3の巻取りコア1に形成された係
合溝7に対して、前記被装着体4に配設された巻取りボ
ビン5に形成されている前記係合突起部6を係合させる
ようにして装着させることとなる。
【0042】その装着の際に、前記係合溝7と前記係合
突起部6との位置関係が合えば、前記係合突起部6の先
端部は前記巻取りコア1に形成された係合ガイド部10
に当接することも無く、直接的に前記係合溝7に対して
係合することとなる。
突起部6との位置関係が合えば、前記係合突起部6の先
端部は前記巻取りコア1に形成された係合ガイド部10
に当接することも無く、直接的に前記係合溝7に対して
係合することとなる。
【0043】そして、多くの場合は、前記係合溝7と前
記係合突起部6との位置は多少ずれた状態でその装着を
試みることとなる。その場合、前記係合突起部6の先端
部は、まず、前記巻取りコア1に形成された係合ガイド
部10に当接し、その係合ガイド部10の斜面に沿って
相対的にスライドすることにより、結果的に前記係合溝
7に対して係合することとなる。
記係合突起部6との位置は多少ずれた状態でその装着を
試みることとなる。その場合、前記係合突起部6の先端
部は、まず、前記巻取りコア1に形成された係合ガイド
部10に当接し、その係合ガイド部10の斜面に沿って
相対的にスライドすることにより、結果的に前記係合溝
7に対して係合することとなる。
【0044】この時、前記巻取り側側面係合部8Aの端
部に前記係合溝7から拡開するようにして形成された係
合ガイド部10Aに対して前記係合突起部6の先端部が
当接した場合には、前記係合突起部6は、図1に示すよ
うに、長い寸法に形成された係合ガイド部10Aをスラ
イドしつつ、前記係合突起部6の当初の当接点より巻取
りコア1の巻取り方向と反対側に位置する係合溝7内に
誘導され、係合することとなる。
部に前記係合溝7から拡開するようにして形成された係
合ガイド部10Aに対して前記係合突起部6の先端部が
当接した場合には、前記係合突起部6は、図1に示すよ
うに、長い寸法に形成された係合ガイド部10Aをスラ
イドしつつ、前記係合突起部6の当初の当接点より巻取
りコア1の巻取り方向と反対側に位置する係合溝7内に
誘導され、係合することとなる。
【0045】逆に、前記反対側側面係合部8Bの端部に
前記係合溝7から拡開するようにして形成された係合ガ
イド部10Bに対して前記係合突起部6の先端部が当接
した場合には、前記係合突起部6は、図1に示すよう
に、短い寸法の斜面に形成された係合ガイド部10Bを
スライドしつつ、前記係合突起部6の当初の当接点より
巻取りコア1の巻取り方向側に位置する係合溝7に誘導
され、係合することとなる。
前記係合溝7から拡開するようにして形成された係合ガ
イド部10Bに対して前記係合突起部6の先端部が当接
した場合には、前記係合突起部6は、図1に示すよう
に、短い寸法の斜面に形成された係合ガイド部10Bを
スライドしつつ、前記係合突起部6の当初の当接点より
巻取りコア1の巻取り方向側に位置する係合溝7に誘導
され、係合することとなる。
【0046】このように、本実施形態の巻取りコア1に
よれば、前記巻取りボビン5の係合突起部6を確実に巻
取りコア1の係合溝7に導き、係合させることができ
る。
よれば、前記巻取りボビン5の係合突起部6を確実に巻
取りコア1の係合溝7に導き、係合させることができ
る。
【0047】さらに、本実施形態の巻取りコア1におい
ては、前記反対側側面係合部8Bの端部に前記係合溝7
から拡開するようにして形成された係合ガイド部10B
の寸法が短く形成されているので、この係合ガイド部1
0Bに前記係合突起部6が当接する可能性よりも、前記
巻取り側側面係合部8Aの端部に前記係合溝7から拡開
するようにして形成された係合ガイド部10Aに当接す
るか、前記係合溝7に直接係合する可能性の方が高い。
そして、前記係合突起部6が前記巻取り側側面係合部8
Aの端部に前記係合溝7から拡開するようにして形成さ
れた係合ガイド部10Aに当接し、この係合ガイド部1
0Aをスライドし前記係合溝7に係合するときは、前記
巻取りコア1は、この巻取りコア1の外周面に巻回され
たインクリボン等の帯状の被収納物を前記巻取りコア1
に巻取る方向に回転することとなる。よって、被収納物
の余分なたるみが巻取られ、前記巻取りコア1を有する
カセット3は良好な状態で使用に供されることとなる。
反対に、前記係合突起部6が前記反対側側面係合部8B
の端部に前記係合溝7から拡開するようにして形成され
た係合ガイド部10Bに当接し、この係合ガイド部10
Bをスライドし前記係合溝7に係合するときは、前記巻
取りコア1は、この巻取りコア1の外周面に巻回された
インクリボン等の帯状の被収納物を前記巻取りコア1に
巻取る方向と反対側に回転することとなるが、その距離
寸法は僅か(本実施形態の場合は、前記係合突起部6の
周方向幅寸法の半分にすぎない)であり、使用に支障を
来す程、巻回された前記被収納物をたるませることはな
い。
ては、前記反対側側面係合部8Bの端部に前記係合溝7
から拡開するようにして形成された係合ガイド部10B
の寸法が短く形成されているので、この係合ガイド部1
0Bに前記係合突起部6が当接する可能性よりも、前記
巻取り側側面係合部8Aの端部に前記係合溝7から拡開
するようにして形成された係合ガイド部10Aに当接す
るか、前記係合溝7に直接係合する可能性の方が高い。
そして、前記係合突起部6が前記巻取り側側面係合部8
Aの端部に前記係合溝7から拡開するようにして形成さ
れた係合ガイド部10Aに当接し、この係合ガイド部1
0Aをスライドし前記係合溝7に係合するときは、前記
巻取りコア1は、この巻取りコア1の外周面に巻回され
たインクリボン等の帯状の被収納物を前記巻取りコア1
に巻取る方向に回転することとなる。よって、被収納物
の余分なたるみが巻取られ、前記巻取りコア1を有する
カセット3は良好な状態で使用に供されることとなる。
反対に、前記係合突起部6が前記反対側側面係合部8B
の端部に前記係合溝7から拡開するようにして形成され
た係合ガイド部10Bに当接し、この係合ガイド部10
Bをスライドし前記係合溝7に係合するときは、前記巻
取りコア1は、この巻取りコア1の外周面に巻回された
インクリボン等の帯状の被収納物を前記巻取りコア1に
巻取る方向と反対側に回転することとなるが、その距離
寸法は僅か(本実施形態の場合は、前記係合突起部6の
周方向幅寸法の半分にすぎない)であり、使用に支障を
来す程、巻回された前記被収納物をたるませることはな
い。
【0048】また、前記各係合溝7に係合した係合突起
部6は、巻取りの動作時には、巻取り方向となる側の前
記係合突起部6の側面を、前記巻取り側側面係合部8A
に当接させて回転力を伝達させることとなる。そして、
本実施形態においては、前述のように、係合溝7の前記
巻取り側側面係合部8Aと、この係合溝7と隣接し巻取
りコア1の軸方向他端部側に挿入側を配設する係合溝7
の前記巻取り側側面係合部8Aとに挟まれた部分は幅太
で面積も広く形成されているので、前記巻取りボビン5
が被収納物を巻取るときにかかる大きな負荷に対しても
高い耐久性を示す構成となっている。
部6は、巻取りの動作時には、巻取り方向となる側の前
記係合突起部6の側面を、前記巻取り側側面係合部8A
に当接させて回転力を伝達させることとなる。そして、
本実施形態においては、前述のように、係合溝7の前記
巻取り側側面係合部8Aと、この係合溝7と隣接し巻取
りコア1の軸方向他端部側に挿入側を配設する係合溝7
の前記巻取り側側面係合部8Aとに挟まれた部分は幅太
で面積も広く形成されているので、前記巻取りボビン5
が被収納物を巻取るときにかかる大きな負荷に対しても
高い耐久性を示す構成となっている。
【0049】そして、図6は、前記巻取りコア1の係合
溝7に対して巻取りボビン5の係合突起部6が係合して
いる状態を示す斜視図であるが、同図および図4に示す
ように、前記側面係合部8は、前記係合突起部6の周方
向両側面と係合し、また、前記上部係合部9は、前記係
合突起部6の軸方向先端面11に沿って位置し、前記軸
方向先端面11を覆うようにして配置されることとな
る。
溝7に対して巻取りボビン5の係合突起部6が係合して
いる状態を示す斜視図であるが、同図および図4に示す
ように、前記側面係合部8は、前記係合突起部6の周方
向両側面と係合し、また、前記上部係合部9は、前記係
合突起部6の軸方向先端面11に沿って位置し、前記軸
方向先端面11を覆うようにして配置されることとな
る。
【0050】よって、前記巻取りコア1の軸方向におい
て、上部係合部9によって上部から前記係合溝7に入る
ごみを防止することができるとともに、例えば幅の狭い
リボンを収納しておりその被装着体に装着することが不
適なカセット3を前記被装着体に装着しようとした場合
には、前記カセット3に配設された巻取りコア1の上部
係合部9が巻取りボビン5の係合突起部6の上部に当接
してしまうためにそれ以上入っていかないので、間違っ
たカセット3の装着を防止することができる。
て、上部係合部9によって上部から前記係合溝7に入る
ごみを防止することができるとともに、例えば幅の狭い
リボンを収納しておりその被装着体に装着することが不
適なカセット3を前記被装着体に装着しようとした場合
には、前記カセット3に配設された巻取りコア1の上部
係合部9が巻取りボビン5の係合突起部6の上部に当接
してしまうためにそれ以上入っていかないので、間違っ
たカセット3の装着を防止することができる。
【0051】そして、本実施形態の巻取りコア1は、巻
取りコア1の軸方向の一端部側に前記係合溝7の挿入側
を有する係合溝7と、他端部側に前記係合溝7の挿入側
を有する係合溝7とを交互に周方向に等分して配設して
いるで、前記巻取りコア1を有するカセット3を、巻取
りコア1の軸方向の上下を反転させるように表裏を返す
ことで、前記カセット3を両面使用可能なものとするこ
とができる。その場合、前記カセット3に配設された巻
取りコア1は、前記カセット3の表裏を返すことで送り
出し側のコアとしても機能することが求められるため、
いずれをも巻取りコア1と称することが可能である。例
えば、プリンタにおけるインクリボンカセット3等は両
面使用可能なカセット3であることを求められる場合が
あり、そのときに本実施形態に示した巻取りコア1を使
用することが望ましい。
取りコア1の軸方向の一端部側に前記係合溝7の挿入側
を有する係合溝7と、他端部側に前記係合溝7の挿入側
を有する係合溝7とを交互に周方向に等分して配設して
いるで、前記巻取りコア1を有するカセット3を、巻取
りコア1の軸方向の上下を反転させるように表裏を返す
ことで、前記カセット3を両面使用可能なものとするこ
とができる。その場合、前記カセット3に配設された巻
取りコア1は、前記カセット3の表裏を返すことで送り
出し側のコアとしても機能することが求められるため、
いずれをも巻取りコア1と称することが可能である。例
えば、プリンタにおけるインクリボンカセット3等は両
面使用可能なカセット3であることを求められる場合が
あり、そのときに本実施形態に示した巻取りコア1を使
用することが望ましい。
【0052】また、図7は、本発明の第2実施形態を示
す巻取りコアの内周面の展開図である。この展開図に示
すように、前記係合溝7を前記巻取りコア1の軸方向の
一端部側のみにその挿入側を配設するようにして前記巻
取りコア1の周方向に等分配設し、前記各係合溝7を前
述の実施形態と同様にして係合ガイド部10で連結する
ようにしても、カセット3の両面使用の点を除いて、前
述した効果を上げることができる。このような巻取りコ
ア1が使用される前記カセット3は片面のみの使用が前
提となっており、その場合、送り出し側となるコアにつ
いては、本発明のよに構成されるコアに限らず、従来の
構成のコアを用いることができる。
す巻取りコアの内周面の展開図である。この展開図に示
すように、前記係合溝7を前記巻取りコア1の軸方向の
一端部側のみにその挿入側を配設するようにして前記巻
取りコア1の周方向に等分配設し、前記各係合溝7を前
述の実施形態と同様にして係合ガイド部10で連結する
ようにしても、カセット3の両面使用の点を除いて、前
述した効果を上げることができる。このような巻取りコ
ア1が使用される前記カセット3は片面のみの使用が前
提となっており、その場合、送り出し側となるコアにつ
いては、本発明のよに構成されるコアに限らず、従来の
構成のコアを用いることができる。
【0053】また、図8は、本発明の第3実施形態を示
す巻取りコア1の展開図であり、前記巻取りコア1の同
一端部に挿入側を有する係合溝7の挿入側端部を連結す
る係合ガイド部10と、他端部に挿入側を有する係合溝
7の上部係合部9とを兼ねて機能させずに、別個のもの
として配設するものである。本実施形態では、前記上部
係合部9の形状を円弧状にした場合を以て示している。
す巻取りコア1の展開図であり、前記巻取りコア1の同
一端部に挿入側を有する係合溝7の挿入側端部を連結す
る係合ガイド部10と、他端部に挿入側を有する係合溝
7の上部係合部9とを兼ねて機能させずに、別個のもの
として配設するものである。本実施形態では、前記上部
係合部9の形状を円弧状にした場合を以て示している。
【0054】本実施形態の巻取りコア1によっても、前
述の実施形態と同様の効果を奏することができる。そし
て、この巻取りコア1を両面使用可能なカセット3に用
いることができるように、その軸方向両端部側に前記係
合突起部6の挿入側を交互に配置するようにして前記係
合溝7を形成してもよい。
述の実施形態と同様の効果を奏することができる。そし
て、この巻取りコア1を両面使用可能なカセット3に用
いることができるように、その軸方向両端部側に前記係
合突起部6の挿入側を交互に配置するようにして前記係
合溝7を形成してもよい。
【0055】さらに、図9は、本発明の第4実施形態を
示す巻取りコア1の展開図であり、本実施形態の巻取り
コア1はその内周面2に形成された係合溝7を構成する
前記巻取り側側面係合部8Aの長さ寸法は、前記反対側
側面係合部8Bの長さ寸法よりも短く形成されており、
前記係合ガイド部10は、前記巻取り側側面係合部8A
の挿入側端部と、同一方向に係合溝7の挿入側を配設し
て隣接する係合溝7の前記反対側側面係合部8Bの挿入
側端部との間に斜面をもって形成されている。また、本
実施形態では、前記上部係合部9は前記係合ガイド部1
0の機能を兼ねることができるように、その形状を係合
ガイド部10の斜面形状として形成されている。
示す巻取りコア1の展開図であり、本実施形態の巻取り
コア1はその内周面2に形成された係合溝7を構成する
前記巻取り側側面係合部8Aの長さ寸法は、前記反対側
側面係合部8Bの長さ寸法よりも短く形成されており、
前記係合ガイド部10は、前記巻取り側側面係合部8A
の挿入側端部と、同一方向に係合溝7の挿入側を配設し
て隣接する係合溝7の前記反対側側面係合部8Bの挿入
側端部との間に斜面をもって形成されている。また、本
実施形態では、前記上部係合部9は前記係合ガイド部1
0の機能を兼ねることができるように、その形状を係合
ガイド部10の斜面形状として形成されている。
【0056】このように構成された巻取りコア1は、前
記係合突起部6が前記係合ガイド部10をスライドし前
記係合溝7に係合するときは、前記巻取りコア1は、必
ず、この巻取りコア1の外周面に巻回されたインクリボ
ン等の帯状の被収納物を前記巻取りコア1に巻取る方向
に回転することとなる。よって、被収納物の余分なたる
みが巻取られ、前記巻取りコア1を有するカセット3は
良好な状態で使用に供されることとなる。その他、安価
に製造することができること、前記係合突起部6の前記
係合溝7への係合が容易、かつ確実なものとなること等
の前述の効果をも有することはいうまでもない。また、
この巻取りコア1を両面使用可能なカセット3に用いる
ことができるように、その軸方向両端部側に前記係合突
起部6の挿入側を交互に配置するようにして前記係合溝
7を形成してもよい。
記係合突起部6が前記係合ガイド部10をスライドし前
記係合溝7に係合するときは、前記巻取りコア1は、必
ず、この巻取りコア1の外周面に巻回されたインクリボ
ン等の帯状の被収納物を前記巻取りコア1に巻取る方向
に回転することとなる。よって、被収納物の余分なたる
みが巻取られ、前記巻取りコア1を有するカセット3は
良好な状態で使用に供されることとなる。その他、安価
に製造することができること、前記係合突起部6の前記
係合溝7への係合が容易、かつ確実なものとなること等
の前述の効果をも有することはいうまでもない。また、
この巻取りコア1を両面使用可能なカセット3に用いる
ことができるように、その軸方向両端部側に前記係合突
起部6の挿入側を交互に配置するようにして前記係合溝
7を形成してもよい。
【0057】なお、本発明は前記実施形態のものに限定
されるものではなく、必要に応じて種々変更することが
可能である。
されるものではなく、必要に応じて種々変更することが
可能である。
【0058】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る巻取り
コアによれば、カセットの被装着体に対する前記カセッ
トの装着時に、前記カセットの収納物のたるみを省いた
良好な状態で装着することを可能とし、しかも、装着し
た後、係合溝にごみが入るのを防止するとともに、被装
着体に対する装着に適したカセットのみを装着すること
ができる等の効果を奏する。
コアによれば、カセットの被装着体に対する前記カセッ
トの装着時に、前記カセットの収納物のたるみを省いた
良好な状態で装着することを可能とし、しかも、装着し
た後、係合溝にごみが入るのを防止するとともに、被装
着体に対する装着に適したカセットのみを装着すること
ができる等の効果を奏する。
【図1】 本発明の巻取りコアの第1実施形態を示す内
周面の展開図
周面の展開図
【図2】 第1実施形態の巻取りコアの平面図
【図3】 図2のA−A断面図
【図4】 第1実施形態の巻取りコアの正面図
【図5】 図4のB−B断面図
【図6】 第1実施形態の巻取りコアの係合溝に巻取り
ボビンの係合突起部が係合している状態を示す斜視図
ボビンの係合突起部が係合している状態を示す斜視図
【図7】 本発明の巻取りコアの第2実施形態を示す内
周面の展開図
周面の展開図
【図8】 本発明の巻取りコアの第3実施形態を示す内
周面の展開図
周面の展開図
【図9】 本発明の巻取りコアの第4実施形態を示す内
周面の展開図
周面の展開図
【図10】 一般的な熱転写プリンタの構成の概略を示
す斜視図
す斜視図
【図11】 一般的な巻取りギアの構成の概略を示す断
面図
面図
【図12】 一般的な巻取りギアの構成の概略を示す斜
視図
視図
【図13】 熱転写サーマルプリンタに供される一般的
なリボンカセットの構成の概略を示す斜視図
なリボンカセットの構成の概略を示す斜視図
1 巻取りコア 2 内周面 3 カセット 4 被装着体 5 巻取りボビン 6 係合突起部 7 係合溝 8 側面係合部 8A 巻取り側側面係合部 8B 反対側側面係合部 9 上部係合部 10 係合ガイド部 11 軸方向先端面
Claims (8)
- 【請求項1】 帯状の被収納物を巻回して収納するカセ
ットの巻取りコアであって、前記巻取りコアの内周面に
は、前記カセットを装着する被装着体の巻取りボビンの
外周面に周方向等分配置された複数の係合突起部に係合
する複数の係合溝が周方向に配置されており、前記各係
合溝は、前記係合突起部の側面に係合する側面係合部
と、前記係合突起部の軸方向先端面に当接または前記先
端面を被覆するようにして係合する上部係合部とを有す
ることを特徴とする巻取りコア。 - 【請求項2】 前記各側面係合部の前記係合溝の挿入側
端部には、前記係合突起部を相対的にスライドさせてい
ずれかの係合溝内に誘導する斜面からなる係合ガイド部
が連設されていることを特徴とする請求項1に記載の巻
取りコア。 - 【請求項3】 前記巻取りコアの内周面に形成された複
数の係合溝は、前記係合ガイド部を以て連結されている
ことを特徴とする請求項2に記載の巻取りコア。 - 【請求項4】 前記係合溝は、巻取りコアの軸方向の一
端部側に前記係合溝の挿入側を有する係合溝と、他端部
側に前記係合溝の挿入側を有する係合溝とが交互に周方
向に等分配設されていることを特徴とする請求項1乃至
請求項3のいずれか1項に記載の巻取りコア。 - 【請求項5】 巻取りコアの同一端部に挿入側を有する
係合溝の挿入側端部を連結する係合ガイド部は、他端部
に挿入側を有する係合溝の上部係合部を兼ねていること
を特徴とする請求項4に記載の巻取りコア。 - 【請求項6】 前記側面係合部のうち、前記巻取りコア
の巻取り方向側に形成された側面係合部の長さ寸法は、
前記巻取りコアの巻取り方向と反対側に形成された側面
係合部の長さ寸法よりも短く形成されており、前記係合
ガイド部は、前記巻取りコアの巻取り方向側に形成され
た側面係合部の挿入側端部と、同一方向に係合溝の挿入
側を配設して隣接する係合溝の前記巻取りコアの巻取り
方向と反対側に形成された側面係合部の挿入側端部との
間に斜面をもって形成されていることを特徴とする請求
項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の巻取りコア。 - 【請求項7】 前記側面係合部のうち、前記巻取りコア
の巻取り方向側に形成された側面係合部の長さ寸法は、
前記巻取りコアの巻取り方向と反対側に形成された側面
係合部の長さ寸法よりも短く形成されており、前記係合
ガイド部は、前記係合溝から拡開するようにして各側面
係合部の挿入側端部に形成されているとともに、前記各
係合溝の前記巻取りコアの巻取り方向側に形成された側
面係合部に連設された係合ガイド部の先端部は、同一方
向に係合溝の挿入側を配設して隣接する係合溝の前記巻
取りコアの巻取り方向と反対側に形成された側面係合部
に連設された係合ガイド部の先端部と連結されているこ
とを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に
記載の巻取りコア。 - 【請求項8】 前記上部係合部の形状は尖塔形状である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項
に記載の巻取りコア。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9010202A JPH10203732A (ja) | 1997-01-23 | 1997-01-23 | 巻取りコア |
DE69801169T DE69801169T2 (de) | 1997-01-23 | 1998-01-15 | Wickelkern |
EP98300288A EP0855285B1 (en) | 1997-01-23 | 1998-01-15 | Winding core |
US09/010,266 US5931588A (en) | 1997-01-23 | 1998-01-21 | Winding core |
CN98100381A CN1081133C (zh) | 1997-01-23 | 1998-01-23 | 卷曲用芯体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9010202A JPH10203732A (ja) | 1997-01-23 | 1997-01-23 | 巻取りコア |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10203732A true JPH10203732A (ja) | 1998-08-04 |
Family
ID=11743698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9010202A Withdrawn JPH10203732A (ja) | 1997-01-23 | 1997-01-23 | 巻取りコア |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5931588A (ja) |
EP (1) | EP0855285B1 (ja) |
JP (1) | JPH10203732A (ja) |
CN (1) | CN1081133C (ja) |
DE (1) | DE69801169T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10889137B2 (en) | 2015-03-19 | 2021-01-12 | Seiko Epson Corporation | Tape cartridge |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001224663A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 固形製剤包装装置及び固形製剤用包装紙ロール |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2954701A (en) * | 1957-11-27 | 1960-10-04 | Solfred Maizus | Electro magnetic actuator |
DE8113901U1 (de) * | 1981-05-12 | 1981-09-17 | Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg | Mitnehmerkupplung für die Antriebsvorrichtung von Farbbändern in Schreib- und ähnlichen Maschinen |
JPS60109957U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | 富士化学紙工業株式会社 | タイプライタ−におけるリ−ル巻修正テ−プ |
JPH0143267Y2 (ja) * | 1984-11-20 | 1989-12-15 | ||
US4610555A (en) * | 1984-12-20 | 1986-09-09 | Eugene Di Luco | Universal ribbon spool for typewriters and other machines |
US5096315A (en) * | 1989-02-02 | 1992-03-17 | Alps Electric Co., Ltd. | Ink ribbon winding mechanism |
JPH058524A (ja) * | 1991-07-04 | 1993-01-19 | Sharp Corp | テープ巻取装置 |
US5326182A (en) * | 1992-09-14 | 1994-07-05 | Datamax Bar Code Products Corporation | Ribbon roll drive |
-
1997
- 1997-01-23 JP JP9010202A patent/JPH10203732A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-01-15 EP EP98300288A patent/EP0855285B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-15 DE DE69801169T patent/DE69801169T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-21 US US09/010,266 patent/US5931588A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-01-23 CN CN98100381A patent/CN1081133C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10889137B2 (en) | 2015-03-19 | 2021-01-12 | Seiko Epson Corporation | Tape cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0855285B1 (en) | 2001-07-25 |
CN1081133C (zh) | 2002-03-20 |
EP0855285A1 (en) | 1998-07-29 |
CN1191810A (zh) | 1998-09-02 |
DE69801169T2 (de) | 2002-03-14 |
US5931588A (en) | 1999-08-03 |
DE69801169D1 (de) | 2001-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5195835A (en) | Cassette | |
EP0661166B1 (en) | Ink ribbon cartridge | |
US20080181705A1 (en) | Image forming device and ink sheet cartridge mounted on the image forming device | |
JPS5876290A (ja) | プリンタ用のリボンカ−トリツジ | |
US5538351A (en) | Thermal transfer printer and ribbon change structure | |
US5433540A (en) | Combined spool retainer and installation device | |
JPH09272250A (ja) | テープリール装置およびこれを備えたテープカートリッジ | |
JPH10203732A (ja) | 巻取りコア | |
EP0630756B1 (en) | Exchangeable tape unit | |
EP0268639B1 (en) | Ribbon cassette | |
JPH10100518A (ja) | リボンカセット | |
JP2002273994A (ja) | 記録シート・熱記録リボン一体化カートリッジ | |
JPH11115292A (ja) | インクリボン巻取り機構 | |
JPH11157191A (ja) | リボンカセットおよびこのリボンカセットを使用する熱転写プリンタ | |
JPH058524A (ja) | テープ巻取装置 | |
JP3095632B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP3046720B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPH11157192A (ja) | 熱転写プリンタ用リボンカセット | |
WO2020044542A1 (ja) | プリンタ | |
US5988901A (en) | Ribbon cassette and pancake accommodated in the ribbon cassette | |
JPH11115290A (ja) | リボンカセットおよびこのリボンカセットに収納されるパンケーキ | |
JPH0339263Y2 (ja) | ||
JP2001047714A (ja) | リボンカセット及びこれを用いたプリンタ装置 | |
JPH02255368A (ja) | カセットアダプタ及び前記カセットアダプタを用いるインクリボンカセット | |
JPH0623760U (ja) | リボンカセットおよびこれを用いたプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040406 |