[go: up one dir, main page]

JPH10201695A - 食器洗浄装置 - Google Patents

食器洗浄装置

Info

Publication number
JPH10201695A
JPH10201695A JP1250497A JP1250497A JPH10201695A JP H10201695 A JPH10201695 A JP H10201695A JP 1250497 A JP1250497 A JP 1250497A JP 1250497 A JP1250497 A JP 1250497A JP H10201695 A JPH10201695 A JP H10201695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
tableware
immersion tank
transfer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1250497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817317B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyazaki
眞一 宮崎
Akira Ogura
彬 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIHO KK
Aiho Corp
Original Assignee
AIHO KK
Aiho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIHO KK, Aiho Corp filed Critical AIHO KK
Priority to JP01250497A priority Critical patent/JP3817317B2/ja
Publication of JPH10201695A publication Critical patent/JPH10201695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817317B2 publication Critical patent/JP3817317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多量の食器を一括して洗浄することができ、
単位食器当たりの使用水量が少なく、特に洗浄後の食器
には細菌が残存することのない食器洗浄装置を提供す
る。 【解決手段】 上段2に導入部4、残飯除去部5、第1
移送部6、噴射洗浄部7、第2移送部8、乾燥部9およ
び導出部10が順次設けられている。第1移送部6の下
段3に第1浸漬槽11が、第2移送部8の下段に第2浸
漬槽12が設けられ、残飯除去部5および噴射洗浄部7
に食器に高圧水を噴射するノズル13,14が設けられ
ている。第1移送部6および第2移送部8に食器を上下
動させるリフト機構15,16が設けられている。第1
浸漬槽11および第2浸漬槽12は篭Kに収納された食
器がすべて浸漬される槽であり、少なくとも第2浸漬槽
12に高温液体供給機構または/および液体高温加熱機
構が設けられ、乾燥部9に熱風供給機構57が設けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食器洗浄装置に関
し、詳しくは学校等における給食に用いられた食器が篭
に入れられて返却されるが、この食器を効率よく洗浄す
ることのできる食器洗浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】給食等による使用済みの食器を洗浄する
装置として、例えば実開昭61−67662号公報に記
載された技術が知られている。この従来技術の場合、食
器を食器篭に入れた状態でコンベヤで移送し、前段コン
ベヤ上で洗浄、後段コンベヤ上ですすぎ洗浄を略同一時
間行なうものであり、前記の洗浄は前段コンベヤの上下
および後段コンベヤの上下に設けられた噴射ノズルから
洗浄水を食器に向けて噴射することによってなされる食
器洗浄装置が開示されている。
【0003】この従来技術における食器洗浄装置では、
噴射ノズルのみによる洗浄水で食器の汚れを全て落とす
為には、長時間洗浄水を噴出する必要があり、特にバタ
ー等の油類が固着している場合とか、デンプン質が固化
した時には汚れの除去が困難であり、洗浄後のチェック
を厳しくして、汚れの残ったものは再洗浄するなどの処
置を要するという問題点があった。
【0004】また、洗浄時間が長くなることによる単位
食器当たりの洗浄水使用量が多くなるという問題点があ
った。すなわち、従来技術においては装置が小さく設備
費が少なく設置場所を多くとらないという利点を有する
ものの、洗浄に要する単位食器当たりの洗浄時間、洗浄
水の使用量が多く、洗浄後の食器のチェックに携わる作
業など多くの問題点を有するとともに細菌等の除去を完
全に行なうことができないという恐れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来技術の問題点を解決し、多量の食器を一括して
完全洗浄し、単位食器当たりの使用水量が少なく、特に
洗浄後の食器に細菌が残存することのないようにする食
器洗浄装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による食器洗浄装
置は、 (1)上段に導入部、残飯除去部、第1移送部、噴射洗
浄部、第2移送部、乾燥部および導出部が順次設けら
れ、前記第1移送部の下段に第1浸漬槽が、前記第2移
送部の下段に第2浸漬槽がそれぞれ設けられ、前記残飯
除去部および噴射洗浄部に食器に高圧水を噴射するノズ
ルが設けられ、前記第1移送部および第2移送部に食器
を上下動させるリフト機構が設けられ、前記第1浸漬槽
および第2浸漬槽は篭に収納された食器がすべて浸漬さ
れる大きさの槽であり、少なくとも前記第2浸漬槽に高
温液体供給機構または/および液体高温加熱機構が設け
られ、前記乾燥部に熱風供給機構が設けられたことを特
徴とするものである。 (2)前記(1)に記載した食器洗浄装置において、第
1浸漬槽および第2浸漬槽に液体流動機構が設けられた
ことを特徴とするものである。 (3)前記(1)または(2)に記載した食器洗浄装置
において、上段に設けられた導入部、残飯除去部、第1
移送部、噴射洗浄部、第2移送部、乾燥部および導出部
に食器を収納した篭を略水平に移送させるコンベヤが設
けられたことを特徴とするものである。 (4)前記(3)に記載された食器洗浄装置において、
第1移送部および第2移送部に設けられたコンベヤが食
器を収納した篭を載せた状態で第1移送部と第1浸漬槽
との間、第2移送部と第2浸漬槽との間をリフト機構に
よって上下動するようにしたことを特徴とするものであ
る。 (5)前記(1)乃至(4)に記載された食器洗浄装置
において、噴射洗浄部の下段に洗浄水回収槽が設けら
れ、該洗浄水回収槽と残飯除去部とが送水ポンプを介し
てパイプで連結したことを特徴とするものである。
【0007】本発明による食器洗浄装置は、学校給食等
で喫食に供した食器を篭に並べられて回収されたものを
篭ごと食器洗浄機の導入部から導入、あるいは喫食に供
した食器を改めて篭にきちんと並べかえて食器洗浄機の
導入部から導入し、一括して残飯除去部で残飯を除去し
たのち第1移送部に移送し、この第1移送部に設けられ
たリフト機構によって第1浸漬槽に移送される。この第
1浸漬槽に移送された食器には液体流動機構によって積
極的に液体を流動させ、食器に固着して残飯除去部で除
去されなかった物に液体を浸透させるとともに一部の物
はこの第1浸漬槽内で除去される。
【0008】第1浸漬槽で浸漬された食器を収納した篭
はリフト機構で上方に上げられたのち噴射洗浄部に移送
され、強烈に噴射する洗浄液によって完全に汚れを除
去、すなわち、仕上げ洗浄が施こされる。この仕上げ洗
浄が終了した食器を収納した篭は第2移送部に送られ、
該第2移送部に設けたリフト機構により第2浸漬槽に浸
漬される。第2浸漬槽では熱湯などの高温の液体によっ
て加熱し、食器および篭に付着したまま残存している可
能性のある菌を殺菌する。この殺菌は温度と浸漬時間を
管理することによって完全に行なわれる。殺菌された食
器が収納された篭はリフト機構で上方に上げられた後乾
燥部に至り、該乾燥部に設けられた熱風供給機構によっ
て乾燥される。乾燥が終了すると導出部に移送し、該導
出部で導出する。
【0009】前記上段に設けられた導入部から導出部ま
での食器を収納した篭の移送はすべてコンベヤによって
なされ、導入部から導出部までの間人手に接することは
なく外周に設けられた被いの中ですべて自動的に行なわ
れる。上述のように導入部から導入された食器を収納し
た篭は各工程を順次移動し、人が接することがないので
噴射洗浄部における噴射洗浄液に触れた時に受ける激痛
もなく第2浸漬槽で用いる高温液による火傷をすること
もなく安全に操業することができる。
【0010】また、高温液に浸漬して殺菌を施こすこと
によって、むらなく全体を高温とし完全殺菌することが
できるとともに、引続いて乾燥することによって洗浄後
に空気中の雑菌が付着しにくいのみでなく殺菌装置を別
に設けることを不要とする。さらに、浸漬槽、残飯受
槽、洗浄液回収槽などの洗浄液装置などを下段に集中さ
せ、導入部、残飯除去部、第1移送部、噴射洗浄部、第
2移送部、乾燥部および導出部を上段に設け、コンベヤ
により順次移送されるので各工程が密着し、装置全体を
小さくすることができるとともに操業を円滑にすること
ができる。
【0011】さらにまた、食器を篭に入れた状態で洗浄
した後、引続いて殺菌を行なうので従来別に設けていた
殺菌装置を設置することなく、殺菌を行なった第2浸漬
槽の洗浄液を順次残飯除去部等の前工程で再利用するこ
とができ、省資源にも寄与するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
に基づいて具体的に説明する。図1は本発明の実施形態
を示す食器洗浄装置の概略縦断面図である。図2は図1
の食器洗浄装置各処理工程に食器を収納した篭を移送す
る時の状態を示す概略縦断面図である。図3は図1の食
器洗浄装置を用いて食器を洗浄、殺菌および乾燥する時
の状態を示す概略縦断面図である。
【0013】図1〜図3に示すように、本発明の食器洗
浄装置はコンベヤ1を挟んで上段2と下段3とに大別し
ている。上段2には導入部4、残飯除去部5、第1移送
部6、噴射洗浄部7、第2移送部8、乾燥部9および導
出部10が順次設けられている。一方、下段3には第1
移送部6の下方に第1浸漬槽11、第2移送部8の下方
に第2浸漬槽12が設けられている。
【0014】残飯除去部5には高圧水を噴射するノズル
13、噴射洗浄部7には高圧水を噴射するノズル14が
各々複数個設けられている。これらのノズル13,14
は高圧水を噴射する方向を固定あるいは任意に変更しう
るように設けられ、篭に収納された食器に向けて高圧水
を噴射する。第1移送部6には食器を収納した篭Kを第
1浸漬槽11に下降させて浸漬を始める時点および浸漬
を終了した時点で上昇させるリフト機構15が設けられ
ており、第2移送部8には食器を収納した篭Kを第2浸
漬槽12に下降させて浸漬を始める時点および浸漬を終
了した時点で上昇させるリフト機構16が設けられてい
る。矢印aはリフト機構15によって食器が収納された
篭の移動方向を示し、矢印bはリフト機構16によって
食器が収納された篭の移動方向を示す。
【0015】残飯除去部5に設けられたノズル13から
噴射され残飯除去に供される水は、第2浸漬槽12でオ
ーバーフローした熱湯を液回収パイプ17によって矢印
c1,c2の方向に回収するとともに噴射洗浄部7の下
方に設けられた洗浄水回収槽18の液回収口19から液
回収パイプ20を用いて矢印c3,c4の方向に回収し
た洗浄液をポンプ21、送液パイプ22を用いて供給さ
れる。このノズル13から噴射される水は回収した水の
量で不足する時は新たな水が追加あるいは全てを新しい
水とすることもできるが水の使用量の削減加熱した水の
有効利用の面から回収した水を用いるのが望ましい。2
3はノズル13から噴射された水が外部に散乱するのを
防ぐシャッターである。
【0016】残飯除去部5の下方には残飯受槽24が設
けられ、この残飯受槽24には最下部に回収口25が設
けられている。第1浸漬槽11は周壁26に多数の噴出
孔27が設けられ、周壁26の外方に分配室28が設け
られ、最下部に排水口29が設けられ、該排水口29か
ら排出された排水は底の部分に留まる残飯とともに排水
パイプ30を経て矢印dの方向に流動し、前記残飯受槽
24に至る。排水は状況に応じてバルブを開閉するなど
の手段で適宜行なう。
【0017】第1浸漬槽11への浸漬水の供給はパイプ
31によって矢印e1の方向に送水された水を必要に応
じて加熱装置32で加熱し、次いでポンプ33で矢印e
2の方向に圧送する。圧送された水は空気導入パイプ3
4から矢印f1,f2の方向に導入した空気と混気装置
35で混気され、水中に小さな気泡を生じさせた後、送
液パイプ36により分配室28に至り矢印e3で示すよ
うに噴射孔27を経て第1浸漬槽11の中に噴射する。
このように第1浸漬槽11の中は噴射孔27から高圧水
を噴射するなどの液体流動機構37を設けて内部の浸漬
水が停滞しないようにすることによって浸漬効果を増大
する。第1浸漬槽11の中には浸漬水の流動によって食
器から離脱した残飯が浮遊するので上端でオーバーフロ
ーさせ、該浮遊物を矢印g1,g2の方向、すなわち槽
外に導出し、次いで残飯受槽24に至らせる。
【0018】洗浄水回収槽18で回収された洗浄水は大
部分を液回収口19で回収するが洗浄によって食器から
離脱した物が浮遊するので、洗浄水回収槽18の上端部
でオーバーフローさせて浮遊物を矢印hの方向すなわち
槽外に導出する。導出した浮遊物は第1浸漬槽11でオ
ーバーフローした浸漬水と一緒になって残飯受槽24に
至り回収される。また洗浄水回収槽18における沈殿物
は矢印iの方向すなわち排水口38、バルブ39、排水
パイプ40を経て残飯受槽24に至る。
【0019】噴射洗浄部7において噴射される洗浄水は
浄水が使用される。この浄水は浄水パイプ41を用いて
矢印j1の方向に送水された水をポンプ42を用いて送
水パイプ43中を圧送しノズル14に至り矢印j2の方
向に噴射される。第2浸漬槽12は周壁44に多数の射
出孔45が設けられ、周壁44の外方に分配室46が設
けられ、最下部に排水口47が設けられている。第2浸
漬槽12への浸漬水の供給は導入パイプ48から矢印K
の方向に導入した液と、液回収口49、液回収パイプ5
0を経て回収した高温水を加熱装置51で規定温度に加
熱したのちポンプ52で送液し送液パイプ53を用いて
分配室46に至らせる。送液パイプ53で送液する途中
で空気導入パイプ54から導入された空気と混気装置5
5を用いて混合し液中に小さな空気の粒を生じさせて送
るようにしてもよい。この場合混入する空気によって送
られる高温水の温度が低下するので混合比率は第2浸漬
槽12の中の高温水が規定温度内に保たれるように管理
する必要がある。
【0020】第2浸漬槽12の中の高温水は冷却しない
ように常に加熱する。加熱の方法としては加熱装置51
を用いて加熱した高温水を循環させる方法、あるいは第
2浸漬槽12の外周から直接加熱する方法、加熱された
液を外部から供給する方法が用いられるが使用水および
加熱効率からみて加熱装置51を用いるのが望ましい。
また、加熱液をポンプ52などによって循環させるなど
の液体流動機構56を用いると、浸漬した食器の昇温時
間が短縮され、浸漬時間を短縮することができる。第2
浸漬槽12における加熱殺菌処理時間は、規定温度に昇
温させた後の時間であるので昇温を早くすることによっ
てのみ時間の短縮が可能となり、第2浸漬槽12への浸
漬時間を基にして他の処理条件を変更し短時間にするこ
とが可能となる。
【0021】乾燥部9には熱風供給機構57が設けら
れ、空気導入部58から導入した空気をパイプ59を用
いて送風ポンプ60に至らせ、該ポンプ60で送風パイ
プ61で送風する。途中加熱器62で加熱する。加熱さ
れた空気は送風パイプ61でノズル63,64に送られ
食器に向けて吹き出し食器を乾燥する。食器に向けて吹
出した空気は空気導入部58で回収され矢印m1〜m5
のように循環させて再使用することによって加熱に要す
るエネルギーを削減できる。
【0022】熱風供給機構57におけるノズル63,6
4は定位置で熱風を吹出すよりも矢印nのように前後ま
たは上下左右などに移動させることにより、食器の表面
の水分の除去を短縮することができる。このノズル6
3,64を定位置に停止させて食器を収納した篭を矢印
nのように前後に移動させてもよい。65は乾燥部9で
滴下した水を回収する排水パイプである。乾燥部9で乾
燥された食器を収納された篭は、引続いてコンベヤ1で
導出部10に移送され導出する。66は熱風供給機構5
7によって供給された熱風が外部に放出する量を少なく
するために設けたシャッターである。
【0023】リフト機構15を用いて、食器が収納され
た篭Kを上下動させて第1浸漬槽に浸漬、または/およ
びリフト機構16を用いて、食器が収納された篭Kに上
下動させて第2浸漬槽に浸漬する場合に、コンベヤ1の
一部分を駆動装置との係合から離脱させ、このコンベヤ
1の一部分と篭Kとを一緒に浸漬槽に浸漬し、規定処理
を施した後に、上記下降させたコンベヤ1の一部分と篭
Kとをリフト機構を用いて上昇させ、しかるのち、この
コンベヤ1の一部分を、再度駆動装置と係合させて篭K
を移送するようにする。
【0024】コンベヤ1の一部を浸漬槽の中に浸漬した
くない場合には、篭Kの下降および上昇の支障にならな
い位置にコンベヤ1の一部分を移動させたのちに、リフ
ト機構で篭Kを浸漬槽まで下降させて、そのまま処理
し、次いで篭を上昇させた後、そのコンベヤの一部分を
移動した位置から元の位置に戻すようにする。篭Kの移
動,停止は検知機構sによる検知によって行う。
【0025】ノズル13を用いて水を噴射し食器から残
飯を除去する際および/またはノズル14を用いて水を
噴射して食器を仕上げ洗浄する際、ノズル13,14は
定位置で同方向に洗浄水を噴出するよりも噴射方向に任
意に変更、噴射方向を自動的に経時変化させることによ
り、食器への噴出洗浄水の衝突位置に変化を生じさせ洗
浄効率を向上することができ望ましい。この噴出洗浄水
の衝突位置の変化はコンベヤ上の篭の位置を変更させる
ようにしてもよい。
【0026】第2浸漬槽12に供給される加熱された液
は、一般には80℃以上に加熱された熱湯が用いられ、
この80℃以上の熱湯に食器を5分以上浸漬或いは80
℃以上で5分間以上維持することによって、食器に付着
している大腸菌は完全に死滅させることができる。この
第2浸漬槽12への食器の浸漬時間は他の工程に比して
最も長時間となるので第2浸漬槽12の中に食器を収納
した篭を複数個入れる形状とするか、第2浸漬槽12を
複数個直列に設置し、食器を収納した篭を順次浸漬する
ようにすることによって食器洗浄装置全体を効率よく運
転することができ、さらに作業性を向上する。
【0027】乾燥部で用いる熱風は、回収して再使用す
ることによりエネルギー消費量を節減する。第2浸漬槽
12から順次高温の食器が移送されて来る時は、逆に食
器の熱によって表面の水分が蒸発するという現象が生じ
ることもあるので、この場合は乾燥処理時間の短縮およ
び/または熱風温度の設定値を低くすることが可能にな
る。
【0028】
【実施例】
実施例1 社員食堂で回収された食器(洋皿)を篭に整列(2列×
2段、合計4列、個数は各列20枚、各食器の間隔は略
15mm)させ図に示した構成からなる食器洗浄装置を用
いて洗浄作業を行った。
【0029】導入部で篭をコンベヤのローラ上に載せ自
動で残飯除去部に移動させ、定位置に移動したのを検知
装置で検知して停止させた。残飯除去部に設けられたノ
ズルから洗浄水を食器に向けて30秒噴射して表面に付
着した残飯を除去した。次いで、コンベヤのローラを回
転させて篭を第1移送部に移動させ、これを検知装置で
検知して定位置に停止させ、リフト機構を用いて第1浸
漬槽に浸漬した。
【0030】第1浸漬槽には射出孔から浸漬液を射出し
て槽内の浸漬液を積極的に流動させた。また、浸漬液に
は食器に付着している油分を除去するための植物性洗剤
を混入した。食器から離脱した油分およびデンプン等
は、オーバーフローさせて順次残飯受槽に流出させた。
篭は一定時間浸漬した後にリフト機構で上昇させた後、
コンベヤのローラを回転させて噴射洗浄部に移動させ、
これを検知装置で検知し、定位置で停止させた。
【0031】噴射洗浄部ではノズルから浄水を噴射し
て、食器および篭に付着して残存している植物性洗剤を
除去するなどの仕上げ洗浄を施こす。この噴射洗浄部で
用いられた水には少量の洗剤が含まれているが残飯除去
部に送水して再使用する。残飯除去部では、含まれた洗
剤が食器に付着した油分に作用し、残飯除去部における
残飯の除去を促進する。
【0032】噴射洗浄部で仕上げ洗浄された食器はコン
ベヤのローラの回転によって第2移動部に移送させ、検
知装置で検知して定位置に停止させ、次いでリフト機構
を用いて第2浸漬槽に降下させて熱湯に浸漬する。浸漬
時間は熱湯が80℃以上の時は5分以上加熱することに
よって大腸菌などの付着細菌を完全に殺菌することがで
きた。
【0033】高温の湯に浸漬処理した食器を収納した篭
はリフト機構によって上昇させ、コンベヤのローラの回
転によって乾燥部に移送させ、これを検知装置で検知し
て定位置に停止させ、次いでノズルから熱風を吹き出さ
せて乾燥した。前工程の第2浸漬槽の中の液温が高い程
気化が促進されて乾燥時間は短縮され、さらに乾燥に用
いる空気温度は高温にする程短縮できた。
【0034】食器が高温になっている場合、20℃以上
の温度を有する熱風でも十分気化を促進し乾燥すること
が可能であった。熱風は空気導入部で回収して再使用す
ることによって加熱に要するエネルギーを少量にするこ
とが可能となる。乾燥を終えた食器を収納した篭は、コ
ンベヤの回動によって導出部に移送し、洗浄を終了し
た。
【0035】得られた食器は残飯および油等の付着残り
もなく、大腸菌の付着も全く見られなかった。 実施例2 残飯に変えて食器にバターを塗布したものについて、実
施例1と略同様の洗浄テストをした結果、第1浸漬槽へ
の浸漬時間を一般の料理に用いた食器の場合よりも長い
時間とするか、洗浄液の温度を高くすることにより、実
施例1と同様の結果を得ることができた。
【0036】
【発明の効果】上述したように、本発明によると、食器
を篭に入れた状態で洗浄、殺菌および乾燥をコンパクト
な装置で連続的に実施することができ、省人化、省水
化、省エネルギー化等に効果を有する。特に、洗浄した
直後に殺菌を施こし、殺菌直後に乾燥することにより殺
菌を容易に行なうとともに、殺菌後の食器に菌の付着を
生じなく衛生面における効果を有する。
【0037】また、洗浄後に他の殺菌装置への運搬機
器、殺菌装置の設置を不要とし、運搬作業を不要とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る食器洗浄装置の概略縦断面図であ
る。
【図2】図1に示した装置を用いて食器を篭に入れて洗
浄する際の各工程への移動時の状態を示す概略縦断面図
である。
【図3】図1の食器洗浄装置を用いて食器を洗浄、殺菌
および乾燥する時の状態を示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 コンベヤ 2 上段 3 下段 4 導入部 5 残飯除去部 6 第1移送部 7 噴射洗浄部 8 第2移送部 9 乾燥部 10 導出部 11 第1浸漬槽 12 第2浸漬槽 13 ノズル 14 ノズル 15 リフト機構 16 リフト機構 17 液回収パイプ 18 洗浄水回収
槽 19 液回収口 20 液回収パイ
プ 21 ポンプ 22 送液パイプ 23 シャッター 24 残飯受槽 25 回収口 26 周壁 27 射出孔 28 分配室 29 排水口 30 排水パイプ 31 パイプ 32 加熱装置 33 ポンプ 34 空気導入パ
イプ 35 混気装置 36 送液パイプ 37 液体流動機構 38 排水口 39 バルブ 40 排水パイプ 41 浄水パイプ 42 ポンプ 43 送水パイプ 44 周壁 45 射出孔 46 分配室 47 排水口 48 導入パイプ 49 液回収口 50 液回収パイ
プ 51 加熱装置 52 ポンプ 53 送液パイプ 54 空気導入パ
イプ 55 混気装置 56 液体流動機
構 57 熱風供給。機構 58 空気導入部 59 パイプ 60 送風ポンプ 61 送風パイプ 62 加熱器 63 ノズル 64 ノズル 65 排水パイプ 66 シャッター K 篭

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上段に導入部、残飯除去部、第1移送
    部、噴射洗浄部、第2移送部、乾燥部および導出部が順
    次設けられ、前記第1移送部の下段に第1浸漬槽が、前
    記第2移送部の下段に第2浸漬槽がそれぞれ設けられ、
    前記残飯除去部および噴射洗浄部に食器に高圧水を噴射
    するノズルが設けられ、前記第1移送部および第2移送
    部に食器を上下動させるリフト機構が設けられ、前記第
    1浸漬槽および第2浸漬槽は篭に収納された食器がすべ
    て浸漬される大きさの槽であり、少なくとも前記第2浸
    漬槽に高温液体供給機構または/および液体高温加熱機
    構が設けられ、前記乾燥部に熱風供給機構が設けられた
    食器洗浄装置。
  2. 【請求項2】 第1浸漬槽および第2浸漬槽に液体流動
    機構が設けられた請求項1に記載の食器洗浄装置。
  3. 【請求項3】 上段に設けられた導入部、残飯除去部、
    第1移送部、噴射洗浄部、第2移送部、乾燥部および導
    出部に食器を収納した篭を略水平に移送させるコンベヤ
    が設けられた請求項1または2に記載の食器洗浄装置。
  4. 【請求項4】 第1移送部および第2移送部に設けられ
    たコンベヤが食器を収納した篭を載せた状態で第1移送
    部と第1浸漬槽との間、第2移送部と第2浸漬槽との間
    をリフト機構によって上下動するようにした請求項3記
    載の食器洗浄装置。
  5. 【請求項5】 噴射洗浄部の下段に洗浄水回収槽が設け
    られ、該洗浄水回収槽と残飯除去部とが送水ポンプを介
    してパイプで連結された請求項1乃至4のいずれかに記
    載の食器洗浄装置。
JP01250497A 1997-01-27 1997-01-27 食器洗浄装置 Expired - Fee Related JP3817317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01250497A JP3817317B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 食器洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01250497A JP3817317B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 食器洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201695A true JPH10201695A (ja) 1998-08-04
JP3817317B2 JP3817317B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=11807196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01250497A Expired - Fee Related JP3817317B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 食器洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817317B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245639A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nihon Choriki 食器洗浄装置
CN109516231A (zh) * 2017-09-16 2019-03-26 许春辉 用于餐具清洁设备的自动可控倒箱系统
KR20190089501A (ko) * 2018-01-23 2019-07-31 이동현 식기세척방법
KR20190089504A (ko) * 2018-01-23 2019-07-31 이동현 식기세척시스템
JP2021053351A (ja) * 2020-02-19 2021-04-08 東京瓦斯株式会社 洗浄の方法、システム、プログラム、記録媒体および洗浄機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833765B1 (ko) * 2016-06-28 2018-03-02 이준구 식기세척시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245639A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nihon Choriki 食器洗浄装置
CN109516231A (zh) * 2017-09-16 2019-03-26 许春辉 用于餐具清洁设备的自动可控倒箱系统
KR20190089501A (ko) * 2018-01-23 2019-07-31 이동현 식기세척방법
KR20190089504A (ko) * 2018-01-23 2019-07-31 이동현 식기세척시스템
JP2021053351A (ja) * 2020-02-19 2021-04-08 東京瓦斯株式会社 洗浄の方法、システム、プログラム、記録媒体および洗浄機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817317B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736587B2 (ja) 洗浄殺菌ユニット
RU2434570C1 (ru) Способ самоочищения посудомоечной машины непрерывного действия
HU210266B (en) Method and apparatus for cleaning metal workpieces
JP3687744B2 (ja) 連続搬送バレルメッキ装置
CZ344492A3 (en) Process of cleaning workpieces and apparatus for making the same
CZ171294A3 (en) Dishwasher
KR200460298Y1 (ko) 식판 처리시스템
JP5708274B2 (ja) 洗浄装置
JPH1156735A (ja) 食器洗浄装置
JPH10201695A (ja) 食器洗浄装置
JP3092876B2 (ja) 食器の洗浄方法及びこれに使用する食器かご
JP3507993B2 (ja) 食器の連続洗浄方法および装置
KR20050096050A (ko) 초음파 세척 시스템
KR102088632B1 (ko) 세정 방법 및 세정 장치
JP5853605B2 (ja) 物品洗浄装置
JP4589793B2 (ja) 食器類の洗浄消毒保管装置および食器類の洗浄消毒保管方法
CN114392979B (zh) 一种配药框清洗机
JPH05281A (ja) 瓶の洗浄装置
US4185647A (en) Container cleaning machine
JPH05261053A (ja) 食器洗浄機
JP3976478B2 (ja) 容器処理装置
KR101525835B1 (ko) 물재활용기능을 가진 식기세척기
KR950001247Y1 (ko) 식기 세척장치
JPH10117988A (ja) 食器洗浄装置
JPS61194199A (ja) 被処理物の取出及びバレルの洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees