[go: up one dir, main page]

JPH10200855A - IMAGE EDITING METHOD, IMAGE EDITING DEVICE, AND MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE IMAGE EDITING PROCESS - Google Patents

IMAGE EDITING METHOD, IMAGE EDITING DEVICE, AND MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE IMAGE EDITING PROCESS

Info

Publication number
JPH10200855A
JPH10200855A JP9315690A JP31569097A JPH10200855A JP H10200855 A JPH10200855 A JP H10200855A JP 9315690 A JP9315690 A JP 9315690A JP 31569097 A JP31569097 A JP 31569097A JP H10200855 A JPH10200855 A JP H10200855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
information
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9315690A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3687942B2 (en
Inventor
Seiichi Hirai
誠一 平井
Hirotada Ueda
博唯 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Denki Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP31569097A priority Critical patent/JP3687942B2/en
Publication of JPH10200855A publication Critical patent/JPH10200855A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3687942B2 publication Critical patent/JP3687942B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画像に付随する音声の編集作業が、画像表
示面でのアイコン操作により容易に行なえるようにした
動画像音声編集方法を提供すること。 【解決手段】 動画情報の中の編集を施こすべき部分を
選択し、その部分にある複数のフレーム単位の画像を横
方向に配置したフイルムイメージ状の画像列121、1
22と、該画像列に並んで配置され、図形の幅が前記画
像列に関係する音声情報のレベル設定値に対応させた少
なくとも2本の横バー126A、126Bとを表示さ
せ、動画情報の中の編集を施こすべき部分での音声情報
の編集を、前記横バー126A、126B上での画面表
示操作により行なうようにしたもの。
(57) [Summary] [Problem] To provide a moving image sound editing method that enables editing of sound accompanying a moving image to be easily performed by operating an icon on an image display surface. SOLUTION: A part of a moving image information to be edited is selected, and a plurality of frame-unit images in the part are arranged in a horizontal direction, and a film image-like image sequence 121, 1 is provided.
22 and at least two horizontal bars 126A and 126B arranged side by side in the image sequence and having a figure width corresponding to the level setting value of the audio information related to the image sequence. Edits audio information in a portion to be edited by a screen display operation on the horizontal bars 126A and 126B.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン放送
番組、或いはビデオ番組などの動画像制作に用いられる
動画像編集方法に係り、特に動画像に付随している音声
情報の編集方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a moving picture editing method used for producing a moving picture such as a television broadcast program or a video program, and more particularly to a method for editing audio information accompanying a moving picture.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータを用いることによる
高機能化されたテレビジョン放送番組やビデオ番組の制
作方法が急速に進展している。ビデオテープレコーダを
用い、そのテープカウンタを頼りに、早送り、巻き戻し
動作を繰り返すような映像編集技法ではなく、廉価で取
り扱いや保存が容易なハードディスクに格納した画像を
用いて編集を行なう、いわゆるダイレクト方式の技法を
用いた動画像編集装置が、最近、にわかに注目されるよ
うになってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, a method of producing a sophisticated television broadcast program or video program by using a computer is rapidly developing. Instead of using a video tape recorder and relying on the tape counter to repeat fast-forward and rewind operations, instead of using video editing techniques, editing is performed using images stored on a hard disk that is inexpensive and easy to handle and save. Recently, a moving picture editing apparatus using the technique of the scheme has been attracting attention.

【0003】ところで、ここで言う動画像とは、時系列
的にそれぞれ独立して並べられた複数のフレーム単位の
画像からなるものであり、動画として表示することがで
きる画像情報や音声情報あるいはその二つの情報からな
る情報のことである。
[0003] By the way, the moving image referred to here is composed of a plurality of frame-unit images arranged independently in time series, and includes image information and audio information which can be displayed as a moving image, or audio information or the like. It is information consisting of two pieces of information.

【0004】ところで、画像編集作業は、何れにしても
編集者の有するフィーリングで判断されるべき作業が中
心となる。画像編集方法としては、編集映像画面で映像
を操作するための表示、いわゆるアイコン表示(以下ア
イコンと称す)を画像情報と関連付けて用いることによ
り画像編集を行なう方式の装置が使用されている。
[0004] By the way, the image editing work is, in any case, mainly the work to be judged based on the feeling of the editor. As an image editing method, a device that performs image editing by using a display for operating a video on an edited video screen, that is, a so-called icon display (hereinafter, referred to as an icon) is used in association with image information.

【0005】図22と図23は、このような画像編集装
置の従来技術において、時系列な映像素材(動画像)の
うちの所望のカット(複数のフレーム単位画像の連り)
または他の複数のカットにより構成されるシーンと他の
所望のカットまたはシーンとのエフェクト編集、すなわ
ち、画像の内容を変化させながら画像の内容が切り替わ
る編集を行なうときでの画面表示例を示したものであ
る。
FIGS. 22 and 23 show a conventional technique of such an image editing apparatus, in which a desired cut (sequence of a plurality of frame unit images) of a time-series video material (moving image) is shown.
Also, an example of a screen display when effect editing of a scene composed of other plural cuts and another desired cut or scene, that is, editing in which the image content is switched while changing the image content is shown. Things.

【0006】ここで、まず図22は、コンピュータ支援
による編集作業用画面の表示例で、次に図23は、コン
ピュータ支援による編集作業用画面の別の表示例であ
る。これらの編集作業は、ともに市販されている代表的
な画像編集用ソフトウエアを使用する。
Here, FIG. 22 is a display example of an editing work screen assisted by a computer, and FIG. 23 is another display example of an editing work screen assisted by a computer. These editing operations use typical image editing software that is commercially available.

【0007】このとき用いられる編集装置の一般的な構
成は、コンピュータをベースとしたシステムであり、よ
り具体的には、中央処理ユニット、メモリ及びオペレー
タにより操作される種々の装置を備えた典型的かつ汎用
的なコンピュータ構成によるものである。
The general configuration of the editing device used at this time is a computer-based system, and more specifically, a typical system including a central processing unit, a memory, and various devices operated by an operator. It has a general-purpose computer configuration.

【0008】図24は、(従来技術による)画像編集シ
ステムの一例で、コンピュータ401を備えており、こ
のコンピュータ401に、例えば19インチの寸法の表
示スクリーンを有するモニタ407が接続されている。
FIG. 24 shows an example of an image editing system (according to the prior art). The image editing system includes a computer 401 to which a monitor 407 having a display screen having a size of, for example, 19 inches is connected.

【0009】ビデオ再生ユニット(VTR)402は、
NTSC方式、PAL方式、或いはその他のフォーマッ
ト方式の任意のビデオ情報(画像情報)を再生すること
ができる。このビデオ再生ユニット402から再生され
たビデオ情報がビデオキャプチャ/フレーム記憶記憶ユ
ニット403に送られ、そこにデジタル情報化されて格
納される。
[0009] The video playback unit (VTR) 402
Any video information (image information) of the NTSC system, the PAL system, or another format system can be reproduced. The video information reproduced from the video reproduction unit 402 is sent to the video capture / frame storage unit 403, where it is converted into digital information and stored.

【0010】こうしてビデオキャプチャ/フレーム記憶
ユニット403に格納されたビデオ情報は、次に伸長器
/圧縮器404を介してディスクアクセラレータ405
に供給される。この伸長器/圧縮器404は、ビデオ情
報を圧縮伸長するもので、現在最も高速のJPEG(J
oint Photographic coding
Experts Grup)チップを用いた伸長/圧縮
プロセッサが多く用いられている。
[0010] The video information thus stored in the video capture / frame storage unit 403 is then passed through a decompressor / compressor 404 to a disk accelerator 405.
Supplied to The decompressor / compressor 404 compresses and decompresses video information, and is currently the fastest JPEG (JPEG).
point Photographic coding
An expansion / compression processor using an Experts Group chip is often used.

【0011】次にディスクアクセラレータ405は、ビ
デオ再生ユニット402からビデオキャプチャ/フレー
ム記憶ユニット403に送られ格納されたビデオ情報
を、1台又は複数台のディスク記憶ユニット406へ送
信し、又はそこから受信するためのものである。
Next, the disk accelerator 405 sends the video information sent from the video playback unit 402 to the video capture / frame storage unit 403 and stores the video information to one or more disk storage units 406 or receives it therefrom. It is for doing.

【0012】コンピュータ401は、制御信号408、
409、及び410によって、画像編集装置の各構成部
分、すなわち、ビデオキャプチャ/フレーム記憶ユニッ
ト403、伸長器/圧縮器404、ディスクアクセラレ
ータ405を制御する。
The computer 401 has control signals 408,
The components 409 and 410 control the components of the image editing apparatus, that is, the video capture / frame storage unit 403, the decompressor / compressor 404, and the disk accelerator 405.

【0013】そして、ディスク記憶ユニット406に記
憶されたビデオ情報は、これから実行すべき編集作業及
び他の作業のため、コンピュータ401からの制御信号
408、409、及び410によってディスク記憶ユニ
ット406から読み出され、ディスクアクセラレータ4
05、伸長器/圧縮器404を介してビデオキャプチャ
/フレーム記憶ユニット403に読み取ることができる
ようになっている。
The video information stored in the disk storage unit 406 is read from the disk storage unit 406 by control signals 408, 409, and 410 from the computer 401 for editing and other operations to be performed. And disk accelerator 4
05, which can be read by the video capture / frame storage unit 403 via the decompressor / compressor 404.

【0014】この図24に示した装置は、所望のビデオ
情報にアクセスするためには、原理的にビデオテープの
巻き取り動作が必要な従来のシーケンシャル・ファイル
装置とは異なり、ビデオ情報に「直ちに」アクセス(ラ
ンダム・アクセス)できるという特徴があり、このた
め、上記したように、ダイレクト方式の技法を用いるも
のである。
The device shown in FIG. 24 is different from a conventional sequential file device which basically requires a video tape winding operation in order to access desired video information. ”(Random access). Therefore, as described above, the direct method is used.

【0015】上記した図22と図23は、編集作業時、
モニタ407に表示される第1と第2の編集作業用の画
面例である。図22と図23において、210、313
で示す縦のラインは、編集作業時の基準位置を表示する
ための、現在位置バーとよばれる図形である。
FIG. 22 and FIG.
7 is an example of a screen for first and second editing operations displayed on a monitor 407. 22 and 23, 210, 313
A vertical line indicated by is a figure called a current position bar for displaying a reference position at the time of editing work.

【0016】図23の画面の302、303は、上記現
在位置バーの位置を基準とした編集対象のカットあるい
はシーンの位置および範囲を相対的に表示するためのタ
イムラインである。それぞれの編集対象のカットあるい
はシーンの属する画像情報ごとにタイムライン表示用の
トラックが割り当てられることで、その対応するトラッ
ク名が付けられる。
Reference numerals 302 and 303 on the screen of FIG. 23 denote timelines for relatively displaying the position and range of the cut or scene to be edited based on the position of the current position bar. A track for displaying a timeline is assigned to each piece of image information to which each cut or scene to be edited belongs, and a corresponding track name is assigned.

【0017】また、図22の画面の203は、編集され
た後のカットあるいはシーンの位置および範囲を相対的
に表示するためのタイムライン、さらに、304は、二
つのタイムライン302と303の画像の合成編集時に
合成される範囲を示すタイムラインである。
Further, reference numeral 203 on the screen of FIG. 22 denotes a timeline for relatively displaying the position and range of the cut or scene after editing, and 304 denotes an image of two timelines 302 and 303. 5 is a timeline showing a range to be combined at the time of combining and editing.

【0018】201(図22)、301(図23)はタ
イムライン・ウィンドウで、そのウィンドウ上に上記タ
イムラインが表示される。なお、タイムライン203、
302、303は、画面操作によりスクロール移動させ
ることができる。
Reference numerals 201 (FIG. 22) and 301 (FIG. 23) denote timeline windows on which the timelines are displayed. The timeline 203,
302 and 303 can be scrolled by screen operation.

【0019】205はプログラム・ウィンドウで、タイ
ムライン・ウィンドウ201中に表示されているタイム
ライン203の画像のシーンを確認するために、ディス
ク記憶ユニット406から読み出されたビデオ情報によ
りその画像が表示される。なお、画像表示の再生開始お
よび再生停止の位置である、マーク・イン位置及びマー
ク・アウト位置を、図24のコンピュータ401が接続
された指示装置であるマウス(図示せず)により指示す
るためのボタン群が合わせて表示されている。
Reference numeral 205 denotes a program window. The image is displayed on the basis of the video information read from the disk storage unit 406 in order to confirm the scene of the image of the timeline 203 displayed in the timeline window 201. Is done. Note that a mark-in position and a mark-out position, which are positions for starting and stopping reproduction of image display, are indicated by a mouse (not shown) which is an instruction device to which the computer 401 of FIG. 24 is connected. The buttons are displayed together.

【0020】206、306はワーキングビン・ウィン
ドウ、或いはプロジェクト・ウィンドウと呼ばれるウィ
ンドウで、ディスク記憶ユニット406に記録されてい
るビデオ情報(画像情報)、主に編集された編集画像情
報を表示するものである。
Reference numerals 206 and 306 denote windows called working bin windows or project windows for displaying video information (image information) recorded in the disk storage unit 406 and mainly edited image information. is there.

【0021】そして、エフェクト編集を行なうために
は、各種のビデオエフェクトパターンを一覧表示するた
めのウィンドウ305と、エフェクトの種類やその効果
量を設定するためのエフェクト設定ウィンドウ312と
が、あるいは、これら2つのウィンドウの機能を合わせ
有するビデオエフェクトパネル・ウィンドウ207が設
けてある。
In order to perform effect editing, a window 305 for displaying a list of various video effect patterns and an effect setting window 312 for setting the type of effect and its effect amount are provided. A video effect panel window 207 having the functions of two windows is provided.

【0022】エフェクト編集とは、画像に対してワイプ
・エフェクトやディゾルブ・エフェクトなどの特殊効果
処理を旋す編集である。ワイプ・エフェクトとは、画像
Aから画像Bへ転換する過程で、ある変化するパターン
で画像Aを拭き取るようにして画面から消し去り、代わ
りに画像Aを消し去った領域に別の画像Bが現れてくる
ような画像処理である。ディゾルブ・エフェクトとは、
画像Aを画像Bに転換する過程で、画像Aの輝度が徐々
に低下して消滅するまでの間に画像Bが徐々に現れてく
る画像処理である。エフェクト編集にはワイプ・エフェ
クトやディゾルブ・エフェクト以外の他の特殊効果処理
も含まれる。
The effect editing is an editing in which special effect processing such as a wipe effect and a dissolve effect is performed on an image. The wipe effect is a process of converting image A to image B, in which the image A is wiped off from the screen in a certain changing pattern, and another image B appears in the area where the image A has been erased instead. It is image processing that comes. What is a dissolve effect?
In the process of converting the image A to the image B, the image processing is such that the image B gradually appears until the brightness of the image A gradually decreases and disappears. The effect editing includes other special effect processing other than the wipe effect and the dissolve effect.

【0023】次に、エフェクト編集に必要な動作を、こ
れら図22と図23により、さらに詳しく説明する。
Next, the operation required for effect editing will be described in more detail with reference to FIGS. 22 and 23.

【0024】<図22の場合>まず、ワーキングビン・
ウィンドウ206に表示されたシーンまたはカット毎に
異なる映像素材のうちの2つがマウスの操作によってそ
れぞれ選択され、タイムライン203上につなぎ合わせ
るための順序でもって配置される。次いで、さらにマウ
スにより、二つの映像素材のつなぎ合わせの位置にバー
210が移動させられることで、その移動された位置に
おけるエフェクト編集が開始される。
<Case of FIG. 22> First, the working bin
Two of the video materials different for each scene or cut displayed in the window 206 are respectively selected by operating the mouse, and are arranged on the timeline 203 in an order for joining. Next, the bar 210 is further moved to the position where the two video materials are joined by the mouse, whereby effect editing at the moved position is started.

【0025】すなわち、ビデオエフェクトパネルウィン
ドウ207に表示された、エフェクトの種類を選択する
メニューバー208や、マウスと同様にコンピュータ4
01に接続されたキーボード(図示せず)からの数値入
力によりエフェクト時間が設定可能なウィンドウ20
9、さらに、その他の設定量、例えば左から右へ場面転
換する縦ワイプの境界の幅、ぼかしなどの量を設定可能
なスライダーを操作することで、ユーザの好みに合わせ
た編集を行なうのである。
That is, the menu bar 208 for selecting the type of effect displayed on the video effect panel window 207 or the computer 4 as well as the mouse.
A window 20 in which an effect time can be set by inputting a numerical value from a keyboard (not shown) connected to the “01”.
9. Further, by operating a slider capable of setting the amount of other set amounts, for example, the width of the boundary of a vertical wipe for changing a scene from left to right, and the amount of blur, editing is performed according to the user's preference. .

【0026】このとき、編集されたシーンまたはカット
のエフェクトの様子は、編集された後の複数の静止画像
202が、タイムライン・ウィンドウ201上に、所定
のフレーム間隔で並べて表示されることにより、知るこ
とができるようになっている。ここでの所定のフレーム
間隔数については可変設定が可能であり、この設定は、
プログラム・ウィンドウ205中のメニューバー中から
所定のメニューが選択されることで行なうのである。
At this time, the state of the edited scene or cut effect is determined by displaying a plurality of edited still images 202 side by side at a predetermined frame interval on the timeline window 201. You can now know. Here, the predetermined number of frame intervals can be variably set, and this setting is
This is performed when a predetermined menu is selected from the menu bar in the program window 205.

【0027】<図23の場合>まず、プロジェクト・ウ
ィンドウ306に表示された、シーンあるいはカットの
異なる映像素材のうちの2つがそれぞれ選択され、タイ
ムライン302、303上にそれぞれAロール、Bロー
ルとして配置される。ここでAロール、Bロールとは、
2つのシーンまたきカットを合成編集する場合に、それ
らのおのおのを区別して呼称するためのものであり、こ
の場合の合成編集をABロール編集とも称す。
<Case of FIG. 23> First, two of the video materials of different scenes or cuts displayed on the project window 306 are respectively selected, and are set as A roll and B roll on the timelines 302 and 303, respectively. Be placed. Here, A roll and B roll are
This is for distinguishing and calling each of the two scene-crossing cuts when they are composed and edited, and the composite editing in this case is also called AB roll editing.

【0028】次に、エフェクト時間を設定するためにタ
イムライン303がマウスにより移動されて、タイムラ
イン302と横軸(時間軸)方向に所定の重ね合わせ幅
となるようにする。
Next, the timeline 303 is moved by the mouse to set the effect time so that the timeline 303 and the timeline 302 have a predetermined overlap width in the horizontal axis (time axis) direction.

【0029】さらに、ビデオエフェクトパターン表示ウ
ィンドウ305に表示された各種エフェクトパターンか
らいずれか1つのパターンがユーザにより選択される
と、エフェクト設定ウィンドウ312が表示されると共
に、選択されたパターンを表わすエフェクトパターン記
号がタイムライン304上の上記重ね合わせの範囲に表
示される。
When one of the various effect patterns displayed on the video effect pattern display window 305 is selected by the user, an effect setting window 312 is displayed and an effect pattern representing the selected pattern is displayed. A symbol is displayed on the timeline 304 in the range of the overlap.

【0030】そこで、エフェクト設定ウィンドウ312
においてエフェクトの設定量を可変するように操作して
ユーザの好みの編集を行なう。
Therefore, the effect setting window 312
Is operated to change the set amount of the effect, and the user's favorite editing is performed.

【0031】このとき、タイムライン・ウィンドウ30
1内のタイムライン302、303上における所定のフ
レーム間隔で、それぞれ編集前の静止画像表示が行われ
るが、このフレーム間隔数設定は、スライダー315に
て行われるのである。
At this time, the timeline window 30
Still images before editing are displayed at predetermined frame intervals on the timelines 302 and 303 in 1. The setting of the number of frame intervals is performed by the slider 315.

【0032】ところで、動画像には、音声が随伴してい
るのが一般的であり、この場合、音声についての編集も
必要になるが、このときの音声の編集形態としては、大
別して次の2種の形態がある。
In general, a moving image is accompanied by a sound. In this case, it is necessary to edit the sound. In this case, the form of sound editing is roughly divided into the following. There are two types.

【0033】まず、第1の形態は、映像Aの或るシーン
に、映像Bの或るシーンをつなぎ合わせる際に、そのつ
なぎ目において、音声Aを徐々に減衰させると共に、音
声Bを徐々に増大させ、この状態を重ね合わせる、いわ
ゆるオーバーラップ編集である。
First, according to the first mode, when a certain scene of the image B is joined to a certain scene of the image A, the sound A is gradually attenuated and the sound B is gradually increased at the joint. Then, this state is overlapped, that is, so-called overlap editing.

【0034】このオーバーラップ編集は、つなぎ目での
音声の突然の変化によって生じる不自然さを防止し、ス
ムーズなシーンの切り替えを可能にするなどの目的で使
用されるものである。
This overlap editing is used for the purpose of preventing unnaturalness caused by a sudden change in sound at a joint, enabling smooth scene switching, and the like.

【0035】次に、第2の形態は、映像に付随している
音声とは別に、新たな音声を映像に付加する編集、いわ
ゆるミキシング編集である。このミキシング編集は、B
GM(バック・グランド・ミュージック)などを映像に
付加したい場合に用いられる。
The second mode is an editing for adding new audio to a video separately from the audio accompanying the video, so-called mixing editing. This mixing edit is B
This is used when it is desired to add GM (background music) or the like to a video.

【0036】ところで、これらの編集を行う際、従来の
放送番組制作現場において主流となっていた方法は、2
台のVTRを用意し、これら2台の再生出力をミキサー
に入力し、編集者が、再生されてくる音声を聴きながら
ミキサーを操作し、各音声の減衰の度合いと、増大の度
合いとを再生中に決めながら行なう方法であった。
By the way, when editing these, the method that has become mainstream in a conventional broadcast program production site is as follows.
Prepare two VTRs, input these two playback outputs to the mixer, and operate the mixer while listening to the sound being played, and play the attenuation and increase of each sound. It was a method that decided while doing it.

【0037】[0037]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、編集
作業を容易にする点について配慮が充分にされていると
はいえず、編集作業に高い熟練が必要で、且つ多大の労
力、時間を要するという問題があった。
The prior art described above does not give sufficient consideration to facilitating the editing work, requires a high level of skill in the editing work, and requires a great deal of labor and time. There was a problem of cost.

【0038】すなわち、上記したように、これらの編集
に際して、従来技術では、2台のVTRを用意し、これ
ら2台の再生出力をミキサーに入力し、編集者が、再生
されてくる音声を聴きながらミキサーを操作し、各音声
の減衰の度合いと、増大の度合いとを再生中に決めなけ
ればならないので、作業に高い熟練を要する上、編集の
修正・変更を行う場合は、VTRを一旦巻戻して、最初
からやり直す必要があり、このため、多大の労力と時間
を必要とするのである。
That is, as described above, at the time of editing, in the prior art, two VTRs are prepared, these two reproduction outputs are input to the mixer, and the editor listens to the reproduced sound. It is necessary to operate the mixer while deciding the degree of attenuation and the degree of increase of each sound during playback. Therefore, it requires a high level of skill in the work. You have to go back and start over, which requires a lot of effort and time.

【0039】また、従来から用いられている、いわゆる
ノンリニア編集においては、タイムライン方式による編
集形態が主流になっている。この方式は、時間軸方向を
表示画面の横方向に置き換えて帯状に表示したウインド
ウにおいて、映像・音声の各素材をマウス操作を用いて
挿入することにより編集を進めていくものである。
In the so-called non-linear editing which has been conventionally used, the editing form by the timeline method is mainly used. In this method, the editing is advanced by inserting each material of video and audio using a mouse operation in a window displayed in a band shape by replacing the time axis direction with the horizontal direction of the display screen.

【0040】しかし、このタイムライン方式でも、映像
・音声共に、それぞれその時間長に応じた長さを有する
帯で表示されるだけであるため、オーバーラップ編集で
の編集点やミキシング編集でのミキシング開始点を決定
する場合に、映像を確認しながらの作業が困難であると
いう問題があった。
However, even in this timeline system, both video and audio are only displayed in a band having a length corresponding to the time length, so that the editing points in the overlap editing and the mixing in the mixing editing are mixed. When determining the starting point, there is a problem that it is difficult to work while checking the video.

【0041】本発明は、画像のエフェクト編集や音声編
集をコンピュータグラフィカルユーザインタフェース画
面上での操作で簡単にかつ早くできる編集方法と編集シ
ステムおよびその編集処理を実行するプログラムを格納
した記録媒体を提供する。
The present invention provides an editing method and an editing system capable of easily and quickly effect editing and sound editing of an image by operating on a computer graphical user interface screen, and a recording medium storing a program for executing the editing process. I do.

【0042】本発明は、音声情報と動画像情報とを含む
映像情報素材をコンピュータ支援のもとで編集処理を行
うための編集方法と編集システムを提供する。
The present invention provides an editing method and an editing system for editing video information material including audio information and moving image information with the aid of a computer.

【0043】本発明による編集方法および編集システム
においては、映像情報素材の情報が記憶装置に格納さ
れ、記憶装置から映像情報が読み出され、読み出された
映像情報が表示装置の画面に表示され、ユーザの指示に
応じて映像情報の編集位置を画面の映像情報表示上で表
示され、ユーザの指示があった場合に編集位置の変更が
行われ、表示された編集位置の映像情報に対してユーザ
が指定した編集処理が施され、そして編集された映像情
報が画面に表示される。
In the editing method and the editing system according to the present invention, information of the video information material is stored in the storage device, the video information is read from the storage device, and the read video information is displayed on the screen of the display device. In accordance with the user's instruction, the editing position of the video information is displayed on the video information display on the screen, and when the user's instruction is given, the editing position is changed. The editing process specified by the user is performed, and the edited video information is displayed on the screen.

【0044】従って、ユーザは、画面上で編集素材と編
集結果の両方を同時に確認しながら編集処理ができる。
Therefore, the user can perform the editing process while simultaneously checking both the editing material and the editing result on the screen.

【0045】本発明の他の実施例によれば動画像情報の
編集に連動して関連する音声情報の表示が変更される。
According to another embodiment of the present invention, the display of the related audio information is changed in conjunction with the editing of the moving image information.

【0046】本発明の別の実施例によれば、動画像情報
の画素を間引くことにより縮小動画像を作成して前記記
憶装置に格納され、記憶装置より読み出した縮小動画像
からフィルムイメージの動画像を作成してそれが画面で
編集素材として表示される。
According to another embodiment of the present invention, a reduced moving image is created by thinning out pixels of moving image information, stored in the storage device, and a moving image of a film image is obtained from the reduced moving image read from the storage device. An image is created and displayed on the screen as editing material.

【0047】さらに、本発明の目的は、動画像に付随す
る音声の編集作業が、画像表示画面でのアイコン操作に
より容易に行なえるようにした動画像音声編集方法を提
供することにある。
A still further object of the present invention is to provide a moving picture audio editing method which enables an editing operation of sound accompanying a moving picture to be easily performed by operating an icon on an image display screen.

【0048】[0048]

【課題を解決するための手段】上記目的は、映像情報に
含まれる動画情報及び音声情報の編集を、画面表示操作
により行なうようにした動画像音声編集方法において、
動画情報の中の編集を施こすべき部分を選択し、その部
分にある複数のフレーム単位の画像を画面の所定の方
向、例えば横方向に配置したフイルムイメージ状の画像
列と、該画像列に並んで配置され、図形の幅が前記画像
列に関係する音声情報のレベル設定値に対応させた少な
くとも2本の横バー図形とを表示させ、前記動画情報の
中の編集を施こすべき部分での音声情報の編集を、前記
横バー図形上での画面表示操作により行なうようにして
達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is to provide a moving picture sound editing method in which moving picture information and sound information included in video information are edited by screen display operation.
A part to be edited in the moving image information is selected, and a plurality of frame-based images in the part are arranged in a predetermined direction of the screen, for example, a film image-like image row arranged in a horizontal direction, and the image row. At least two horizontal bar figures arranged side by side and having a figure width corresponding to the level setting value of the audio information related to the image sequence are displayed, and a portion of the moving image information to be edited is displayed. Of the voice information is performed by a screen display operation on the horizontal bar graphic.

【0049】映像情報の編集すべき部分の画像が、表示
画面上で左右に並んだフィルムイメージとして表示され
ているので、この画像表示を見ることにより、画像情報
と音声情報の対応が可能になり、ここで横バー図形上で
の対応した部分の画面表示操作をすればよいので、音声
情報の編集が容易になる。
Since the image of the portion of the video information to be edited is displayed as a film image arranged on the left and right on the display screen, it is possible to associate the image information with the audio information by viewing this image display. Here, since the screen display operation of the corresponding portion on the horizontal bar graphic may be performed, the editing of the audio information is facilitated.

【0050】[0050]

【発明の実施の形態】以下、本発明について、図示の実
施形態により詳細に説明する。図2は、このような動画
像編集に使用される装置の一例を示したもので、この装
置は以下に説明する各部分で構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments. FIG. 2 shows an example of a device used for such moving image editing, and this device is constituted by the following parts.

【0051】各種制御を処理するCPU501、画像編
集に用いるシーンやカットの画像情報及び編集状態を表
す階層構造(ツリー構造)などの、各種の情報を表示す
るモニタ508、CPU501の各種制御プログラムな
どを記憶するメモリ502、上記画像情報や音声情報お
よびそれらに関する情報を記憶する記憶装置、例えば、
磁気記録装置506、モニタ508に表示するための画
像を記憶するフレームバッファメモリ507、複数のシ
ーンからなる画像あるいはシーンにおける、カットとカ
ットの間の変化点であるシーン変化点を検出するシーン
変化点検出部503、入力装置としてのマウス(又はキ
ーボード)509、ビデオ・テープ・レコーダ(以下、
VTRと称す)505からの画像情報を圧縮して圧縮画
像データを生成し、また、圧縮画像データを伸張してV
TR505からの画像情報と同等の画像情報を再生する
圧縮伸張部511、VTR505にそれぞれ接続された
ビデオインタフェース504およびオーディオインタフ
ェース512などで構成されている。
A CPU 501 for processing various controls, a monitor 508 for displaying various kinds of information such as image information of scenes and cuts used for image editing and a hierarchical structure (tree structure) indicating an editing state, and various control programs for the CPU 501 are provided. A memory 502 for storing, a storage device for storing the image information and audio information and information related thereto, for example,
A magnetic recording device 506, a frame buffer memory 507 for storing an image to be displayed on a monitor 508, a scene change check for detecting a scene change point between cuts in an image composed of a plurality of scenes or scenes. Output unit 503, a mouse (or keyboard) 509 as an input device, and a video tape recorder (hereinafter, referred to as a video tape recorder).
(Referred to as a VTR) 505 to generate compressed image data by compressing the image information.
It comprises a compression / decompression unit 511 for reproducing image information equivalent to the image information from the TR 505, a video interface 504 and an audio interface 512 connected to the VTR 505, respectively.

【0052】また、磁気記憶装置506に記憶された画
像情報からは、CPU501の制御により、元の画像素
材から情報量が例えば1/64にまびきされた高速表示
用縮小画像が生成され、磁気記憶装置506に記憶され
る。
Further, from the image information stored in the magnetic storage device 506, under the control of the CPU 501, a reduced image for high-speed display, in which the information amount is spread to, for example, 1/64 from the original image material, is generated. Stored in device 506.

【0053】そして、これらCPU501、メモリ50
2、シーン変化点検出部503、ビデオインタフェース
504、オーディオインタフェース512、磁気記録装
置506、フレームバッファ507は、それぞれバス5
10に接続されており、このことによりCPU501か
らのアクセスにより各部が制御されるようになってい
る。
The CPU 501 and the memory 50
2. The scene change point detection unit 503, the video interface 504, the audio interface 512, the magnetic recording device 506, and the frame buffer 507 are respectively connected to the bus 5
10 so that each unit is controlled by access from the CPU 501.

【0054】シーン変化点検出部503は、入力された
動画像を各フレーム毎に色分布の変化の様子を解析し、
カットとカットの間の変化点であるシーン変化点を検出
する。画像縮小部513は、オリジナルの映像素材から
画素を間引くことにより高速表示用動画像を作成する。
磁気記憶装置506は、高速表示用動画像を記憶すると
共に、検出部503からの検出結果と高速表示用動画像
との関係を記述した動画像解析情報を記憶する。
The scene change point detecting unit 503 analyzes the state of the color distribution of the input moving image for each frame,
A scene change point which is a change point between cuts is detected. The image reducing unit 513 creates a high-speed display moving image by thinning out pixels from the original video material.
The magnetic storage device 506 stores the moving image for high-speed display, and also stores moving image analysis information describing the relationship between the detection result from the detection unit 503 and the moving image for high-speed display.

【0055】モニタ508は、磁気記憶装置506に記
憶された高速表示用動画像を、その解析情報に基づき表
示すると共に、ユーザにGUI(グラフィカル・ユーザ
・インタフェース)、すなわちマウスやキーボード等の
入力装置の操作を用いて画像表示された所定の表示領域
を選択することを基本として、様々なデータ入力操作を
行なうと共に、その操作に対応した出力表示が行なわれ
るようにしたインタフェースを実現するための編集画面
を提供する。
The monitor 508 displays the moving image for high-speed display stored in the magnetic storage device 506 based on the analysis information, and provides the user with a GUI (graphical user interface), that is, an input device such as a mouse or a keyboard. Editing for realizing an interface in which various data input operations are performed and an output display corresponding to the operations is performed based on selecting a predetermined display area on which an image is displayed using the operations described above. Provide a screen.

【0056】フレームバッファ507は、モニタ508
に表示するための画像を記憶する。メインメモリ502
は、各種制御プログラムなどを記憶する。マウスまたは
キーボード509は、各種オペレートの指示入力装置と
して用いられる。
The frame buffer 507 includes a monitor 508
An image to be displayed is stored. Main memory 502
Stores various control programs. The mouse or keyboard 509 is used as an instruction input device for various operations.

【0057】ビデオインターフェイス504は、VTR
(ビデオ・テープ・レコーダ)505からの映像信号を
入力し、この装置で扱う動画フォーマットに変換する。
画像圧縮伸張部511は、オリジナル映像情報をデータ
圧縮し、また、圧縮された情報を伸張する。オーディオ
インタフェース512は、VTR505とコンピュータ
との間で音声信号データがやり取りできるように音声信
号に関わる変換処理を行う。CPU501は、上記の各
部を制御し、それらの動作を管理する。
The video interface 504 is a VTR
(Video tape recorder) The video signal from 505 is input and converted into a moving image format handled by this device.
The image compression / decompression unit 511 data-compresses the original video information and decompresses the compressed information. The audio interface 512 performs conversion processing relating to audio signals so that audio signal data can be exchanged between the VTR 505 and the computer. The CPU 501 controls the above units and manages their operations.

【0058】そして、これらシーン変化点検出部50
3、磁気記憶装置506、モニタ508、フレームバッ
ファ507、メインメモリ502、マウスまたはキーボ
ード509、ビデオインターフェイス512、画像圧縮
伸張部511、オーディオインターフェイス512は、
CPU501と共に、バス510に接続されており、C
PU501からのアクセス信号により制御される。
The scene change point detecting section 50
3, magnetic storage device 506, monitor 508, frame buffer 507, main memory 502, mouse or keyboard 509, video interface 512, image compression / decompression unit 511, audio interface 512
Along with the CPU 501, it is connected to the bus 510.
It is controlled by an access signal from the PU 501.

【0059】なお、磁気記憶装置506の代りに、他の
記憶媒体、例えば、光磁気記憶装置を用いても良く、或
いはネットワークを介してバス510に接続されたリモ
ートファイルを用いるようにしても良い。
Note that, instead of the magnetic storage device 506, another storage medium, for example, a magneto-optical storage device may be used, or a remote file connected to the bus 510 via a network may be used. .

【0060】CPU501は、シーン変化点検出部50
3で検出されたシーン変化点検出情報をもとに、高速表
示用動画像の中からシーンまたはカットの変わり目の画
像を取り出し、その画像が属しているシーンまたはカッ
トの代表となる画像を、図13に示すツリー構造表示用
ウィンドウ1301内のアイコン画像1302〜130
4としてモニタ508に表示させるようにする。なお、
アイコンとは、画面表示操作用の小画像または図形のこ
とである。
The CPU 501 includes a scene change point detection unit 50
Based on the scene change point detection information detected in step 3, an image of a scene or cut transition is extracted from the high-speed display moving image, and a representative image of the scene or cut to which the image belongs is shown in FIG. Icon images 1302 to 130 in a tree structure display window 1301 shown in FIG.
4 is displayed on the monitor 508. In addition,
An icon is a small image or figure for screen display operation.

【0061】そこで、ユーザ(編集作業者)は、このモ
ニタ508の画面に表示された図13に示す画像を編集
操作対象とし、このアイコン編集画面上で階層構造(ツ
リー構造)として組み立てることにより、編集を進めて
いく。
Therefore, the user (editing worker) sets the image shown in FIG. 13 displayed on the screen of the monitor 508 as an editing operation target, and assembles it into a hierarchical structure (tree structure) on the icon editing screen. Continue editing.

【0062】図13のツリー構造において、中位の階層
にある画像、例えば画像1303は、それに属する下位
の階層の複数の画像1302を一つのまとまりとして表
現したもので、物語でいうところの章・節に相当し、同
様に最上位の階層にある画像1304が例えば中位の階
層にある複数の画像1303を表したもので、ストーリ
ー全体に相当する。
In the tree structure shown in FIG. 13, an image at a middle level, for example, an image 1303 is a representation of a plurality of images 1302 at a lower level belonging thereto as one unit. Similarly, the image 1304 at the highest level represents a plurality of images 1303 at the middle level, and corresponds to the entire story.

【0063】この方法によれば、シーン、カットを単位
とした編集を行えるので、ストーリーの組立が容易にな
り、しかも、入力された動画像に対するシーンまたはカ
ット単位の分割がほぼ自動的に行われるので、ユーザの
手をほとんど煩わすことがなく、さらに、動画像を階層
構造で記憶して管理することができるので、必要なシー
ン、カットの検索が容易になるなどの利点があり、動画
像編集に際してのユーザの負担を軽減することができ
る。
According to this method, the editing can be performed in units of scenes and cuts, so that the story can be easily assembled, and the scenes or cuts are divided almost automatically into the input moving images. Therefore, the moving image can be stored and managed in a hierarchical structure with little trouble for the user, and there is an advantage that a necessary scene and a cut can be easily searched. In this case, the burden on the user can be reduced.

【0064】図2に示す実施例の編集システムは、動画
像に付随する音声の編集作業、例えばオーバーラップ編
集やミキシング編集が、画像表示画面でのアイコン操作
により容易に行なえるようにした動画像音声編集方法を
提供する。
The editing system according to the embodiment shown in FIG. 2 is a moving image editing apparatus for editing a sound accompanying a moving image, such as an overlap editing and a mixing editing, by easily operating icons on an image display screen. Provide an audio editing method.

【0065】図2の実施例による音声編集では、映像情
報の編集すべき部分の画像が、表示画面上で左右に並ん
だフィルムイメージとして表示されている。この画像表
示を見ることにより、画像情報と音声情報の対応が可能
になり、ここで横バー図形上での対応した部分の画面表
示操作をすればよいので、音声情報の編集が容易にな
る。
In the audio editing according to the embodiment of FIG. 2, the image of the portion of the video information to be edited is displayed as a film image arranged on the left and right on the display screen. By looking at this image display, the correspondence between the image information and the audio information becomes possible. Since the screen display operation of the corresponding portion on the horizontal bar graphic may be performed, the editing of the audio information becomes easy.

【0066】次に、この図2の動画像編集装置を用いた
本発明の一実施形態での動作について、図2と図3を用
いて説明する。なお、このとき、図3では、矢印がCP
U501による制御処理を表わす。
Next, the operation of the embodiment of the present invention using the moving picture editing apparatus of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. At this time, in FIG.
7 shows a control process by U501.

【0067】まず、オペレータからのマウス又はキーボ
ード509による指示により、VTR505に装着済み
のビデオテープから映像信号および映像信号が出力さ
れ、映像信号と音声信号が磁気記憶装置506へ登録さ
れる処理が開始される。このとき、VTR505から1
フレーム単位の動画像がビデオインターフェイス50
4、バス510を介して、シーン変化点検出部503に
供給される(図3の処理701)。
First, in response to an instruction from the mouse or keyboard 509 from the operator, a video signal and a video signal are output from the video tape mounted on the VTR 505, and processing for registering the video signal and the audio signal in the magnetic storage device 506 is started. Is done. At this time, 1
Video interface 50 is used for moving images in frame units.
4. It is supplied to the scene change point detection unit 503 via the bus 510 (process 701 in FIG. 3).

【0068】シーン変化点検出部503は、この入力さ
れた動画像をデジタル化して、各画像間の色分布情報を
解析し、シーン変化点の検出を行う(処理702)。こ
れにより、シーン変化点検出部503によって生成され
たシーン変化点のフレーム番号からなる動画像解析情報
が、磁気記憶装置506に記憶される(処理703)。
The scene change point detection section 503 digitizes the input moving image, analyzes color distribution information between the images, and detects a scene change point (process 702). As a result, the moving image analysis information including the frame number of the scene change point generated by the scene change point detection unit 503 is stored in the magnetic storage device 506 (process 703).

【0069】また、同時に、高速表示用動画像が磁気記
憶装置506に格納される(処理704)。この高速表
示用動画像は、シーン変化点検出部503に入力された
動画像とイメージ上同じデータを、各種表示を行うため
のGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)環
境のサイズに合わせて縮小化処理(処理705)したも
のであり、本編集装置において操作の対象とされるもの
である。
At the same time, the moving image for high-speed display is stored in the magnetic storage device 506 (process 704). This moving image for high-speed display is processed by reducing the same data as the moving image input to the scene change point detection unit 503 in accordance with the size of a GUI (graphical user interface) environment for performing various displays. (Process 705), which is the object of operation in the present editing apparatus.

【0070】一般的に、符号化された動画像の中から、
任意の画像を映像信号に戻して画像再生するためには、
符号化された動画像を復号化する必要があり、CPU5
01では、この復号化のための処理時間を要する。しか
して、この実施形態では、上記したように、予め高速表
示用の縮小画像を格納しているので、復号化処理は行な
わず、そのための復号化処理時間が不要になり、全体の
処理時間をより短くすることができる。
In general, from among encoded moving images,
To convert any image back to a video signal and play it back,
It is necessary to decode the encoded moving image, and the CPU 5
01 requires a processing time for this decoding. However, in this embodiment, as described above, since the reduced image for high-speed display is stored in advance, the decoding process is not performed, so that the decoding process time is not required, and the entire processing time is reduced. Can be shorter.

【0071】さらに、シーン変化点検出処理(処理70
2)と高速表示用動画像の磁気記憶装置506への格納
(処理704)と同時に、動画像を画像圧縮伸張部51
1により画像圧縮技術を用いて符号化し(処理70
6)、符号化された動画像が磁気記憶装置506に格納
される(処理707)。なお、この格納された符号化さ
れた動画像は、高速表示性を必要としない場合、例えば
編集最終結果を詳細に見たい場合などに用いられるもの
である。
Further, scene change point detection processing (processing 70
At the same time as 2) and storing the moving image for high-speed display in the magnetic storage device 506 (process 704), the moving image is
1 by using the image compression technique (processing 70
6) The encoded moving image is stored in the magnetic storage device 506 (process 707). The stored encoded moving image is used when high-speed display performance is not required, for example, when it is desired to view the final editing result in detail.

【0072】一方、VTR505で再生された音声出力
信号も、オーディオインターフェイス512を介して、
デジタル化された音声情報となって、磁気記憶装置50
6に格納される(処理708)。
On the other hand, the audio output signal reproduced by the VTR 505 is also transmitted through the audio interface 512.
It becomes digitized audio information and is stored in the magnetic storage device 50.
6 (processing 708).

【0073】次に、編集作業者(オペレータ)は、磁気
記録装置506に登録した高速表示用動画像の読み出し
を、マウスまたはキーボード509により指示する。こ
れにより、CPU501は、対応する動画像のシーン解
析情報を磁気記憶装置506から読み出し、その情報に
基づいて各シーンの例えば第1フレーム目の画像だけ高
速表示用動画像から読み出し、図4に示すように、モニ
タ508のメインウィンドウ421に表示する。
Next, the editing operator (operator) instructs reading of the high-speed display moving image registered in the magnetic recording device 506 by using the mouse or the keyboard 509. Accordingly, the CPU 501 reads the scene analysis information of the corresponding moving image from the magnetic storage device 506, and reads only the image of the first frame of each scene from the high-speed display moving image based on the information, as shown in FIG. Thus, the display is performed on the main window 421 of the monitor 508.

【0074】このときのメインウィンドウ上での動画像
表示などのアイコンが、この実施形態で操作対象とな
る。そして、オペレータは、このアイコンをモニタ表示
画面上で操作し、図4のツリー構造表示用ウィンドウ4
21に示されている階層構造(ツリー構造)状に組み立
てることにより、ストーリーに従った動画像を作成して
いくのである。以下、具体的な事例として、図4に示す
ツリー構造に対するオーバーラップ編集を例として説明
する。
At this time, an icon such as a moving image display on the main window is operated in this embodiment. Then, the operator operates this icon on the monitor display screen to display the tree structure display window 4 in FIG.
By assembling in a hierarchical structure (tree structure) shown in FIG. 21, a moving image according to the story is created. Hereinafter, as a specific example, an overlap editing for the tree structure shown in FIG. 4 will be described as an example.

【0075】アイコン422に代表されるシーン(以下
シーンAと称する)と、アイコン425に代表されるシ
ーン(以下シーンBと称する)との間に音声のオーバー
ラップ編集を施す場合、先ず、編集モードへの移行は、
アイコン422とアイコン425をマウス509でクリ
ックした後、ボタン群426の中のオーバーラップ編集
ボタンをクリックすることで行われる。これにより編集
画面420が表示され、この画面を拡大すると図1に示
すようになる。
When performing overlap editing of audio between a scene represented by the icon 422 (hereinafter referred to as scene A) and a scene represented by the icon 425 (hereinafter referred to as scene B), first, the editing mode The transition to
This is performed by clicking the icons 422 and 425 with the mouse 509 and then clicking the overlap edit button in the button group 426. As a result, an editing screen 420 is displayed. When this screen is enlarged, the editing screen 420 becomes as shown in FIG.

【0076】図1において、121、122は、それぞ
れシーンAとシーンBに属する動画像(以下、画像A、
画像Bと記す)の所定区間の各フレームの高速表示用動
画像を時系列的に左から右にフィルムイメージ状に配置
して表示させた縮小動画像列である。
In FIG. 1, reference numerals 121 and 122 denote moving images belonging to scenes A and B, respectively (hereinafter, images A and B).
This is a reduced moving image sequence in which moving images for high-speed display of respective frames in a predetermined section of a predetermined section (image B) are arranged and displayed in chronological order from left to right in the form of a film image.

【0077】次に123、124は、それぞれシーン
A、シーンBに対応する音声(以下、音声A、音声Bと
記す)の波形表示部であり、記録装置506から読み出
される。このとき、シーンのつなぎ目は125で表され
る。
Next, reference numerals 123 and 124 denote waveform display portions of sounds corresponding to scenes A and B (hereinafter referred to as sound A and sound B), respectively, which are read from the recording device 506. At this time, the joint of the scene is represented by 125.

【0078】そして、これらの表示は、オペレータが画
像列の表示する画像の隣接フレーム間隔を設定するため
のアイコン(以下、設定アイコンと称す)128を操作
することにより、設定したフレーム数おきに縮小画像が
表示される。さらに、表示位置設定アイコン127を操
作することにより、画像列121、122全体の中で任
意の区間の表示ができるようになっている。
The display is reduced by the set number of frames by operating an icon (hereinafter referred to as a setting icon) 128 for setting the interval between adjacent frames of the image displayed in the image row by the operator. The image is displayed. Further, by operating the display position setting icon 127, an arbitrary section can be displayed in the entire image rows 121 and 122.

【0079】次に、つなぎ目125およびその近傍にお
いて、音声Aを減衰させ、音声Bを増大させるように、
適応的に音量を可変制御するオーバラップ編集を行なう
ために、音量制御レベル(ボリューム・コントロール・
レベル)の値を各音声情報に応じて設定する。CPU5
01は磁気記憶装置506から、音声Aと音声Bそれぞ
れの編集対象の音声情報を読み出し、読み出された音声
情報を基としてその編集対象部分に所定の減衰率で減衰
させた音声情報を新たに生成し、生成された音声情報を
CPU501から磁気記憶装置506に書き込み直す。
Next, at the joint 125 and its vicinity, the sound A is attenuated and the sound B is increased.
In order to perform overlap editing that adaptively variably controls the volume, the volume control level (volume control
Level) according to each audio information. CPU5
01 reads out the audio information to be edited for each of the audio A and the audio B from the magnetic storage device 506, and newly adds the audio information attenuated at a predetermined attenuation rate to the edit target portion based on the read audio information. The generated voice information is rewritten from the CPU 501 to the magnetic storage device 506.

【0080】その場合、各音声情報の編集対象部分の範
囲を選択し、かつ所定の減衰率を設定することで、音量
の制御を可能とするための操作機能としては横バー図形
表示部126からなる表示図形によって得られるように
なっている。ここで、まず横バー126Aは音声Aに対
応し、その黒ぬりされた各所の上下幅が音声Aの各所定
期間に設定されたボリューム・コントロール・レベルを
表わす。次に横バー126Bは音声Bに対応して、その
黒ぬりされた各所の上下幅が音声Bの各所定期間に設定
されたボリューム・コントロール・レベルを表わす。
In this case, by selecting a range of a portion to be edited of each piece of audio information and setting a predetermined attenuation rate, an operation function for enabling control of the volume is provided by the horizontal bar graphic display section 126. It can be obtained by a display figure. Here, first, the horizontal bar 126A corresponds to the sound A, and the vertical width of each black portion indicates the volume control level set in each predetermined period of the sound A. Next, the horizontal bar 126B corresponds to the sound B, and the upper and lower widths of the black-colored portions represent the volume control levels set for each predetermined period of the sound B.

【0081】本発明の音声編集によれば、音声振幅レベ
ルの調整のみならず、他の音声パラメータ、例えば種々
の音質レベルの内の一つや音程レベルを、任意に指定し
た編集区間において調整することもできる。例えば、バ
ー図形126上の白丸129〜白丸132は、そのよう
な音声パラメータの調整区間を指定するためのアイコン
であり、バー図形126の斜め部分の傾斜は音声パラメ
ータが徐々に変化することを示す。音声の振幅レベル、
音質レベルおよび音程レベルのパラメータを指定するボ
タンアイコン631、632、633を図6のウインド
ウ中に設けることができる。オペレータは編集対象の音
声パラメータをボタンアイコン631,632,633
のどれかをマウスでクリックして選択する。また、ボタ
ンアイコン634をマウスで指定すると、編集区間(フ
ェード時)の音声にエコー効果が施される。
According to the audio editing of the present invention, it is possible to adjust not only the audio amplitude level but also other audio parameters, for example, one of various sound quality levels and the pitch level in an arbitrarily specified editing section. Can also. For example, white circles 129 to 132 on the bar graphic 126 are icons for specifying such an audio parameter adjustment section, and the inclination of the diagonal part of the bar graphic 126 indicates that the voice parameter changes gradually. . Audio amplitude level,
Button icons 631, 632, and 633 for designating parameters of the sound quality level and the pitch level can be provided in the window of FIG. The operator sets the audio parameters to be edited to the button icons 631, 632, 633.
Click with your mouse to select one of them. When the button icon 634 is designated with a mouse, an echo effect is applied to the sound in the editing section (during fade).

【0082】次に白丸図形129は、音声Aのレベル減
衰開始点設定用の設定アイコンである。白丸図形130
は音声Aのレベル減衰終了点設定用の設定アイコンであ
る。白丸図形131は音声Bのレベル増加開始点設定用
の設定アイコンである。そして白丸図形132は音声B
のレベル増加終了点設定用の設定アイコンである。
Next, a white circle figure 129 is a setting icon for setting the level attenuation start point of the voice A. White circle figure 130
Is a setting icon for setting the level attenuation end point of the voice A. A white circle 131 is a setting icon for setting a level increase start point of the sound B. And the white circle figure 132 is voice B
Is a setting icon for setting a level increase end point.

【0083】フィルムイメージの画像列121、122
と音声波形表示部123、124、横バー表示部12
6、表示位置設定アイコン127、それや表示間隔設定
アイコン128は、互いに連動して表示制御されてお
り、操作結果は即時に反映される。
Image sequences 121 and 122 of film images
And audio waveform display sections 123 and 124, horizontal bar display section 12
6. The display position setting icon 127 and the display interval setting icon 128 are display-controlled in conjunction with each other, and the operation result is immediately reflected.

【0084】そこで、オペレータは、フィルムイメージ
状の画像列121、122と音声波形とを見ながら、横
バー126A、126Bを操作することによりオーバー
ラップ編集を行なうようになっている。
Therefore, the operator performs overlap editing by operating the horizontal bars 126A and 126B while watching the image sequences 121 and 122 in the form of film images and the sound waveform.

【0085】さらに、別の実施例の編集画面420の様
子を図15に示す。図15において、121、122
は、それぞれシーンAとシーンBに属する動画像(以
下、画像A、画像Bと記す)の所定区間の各フレームの
高速表示用動画像を時系列的に左から右にフィルムイメ
ージ状に配置して表示させた縮小動画像列である。
FIG. 15 shows an edit screen 420 according to another embodiment. In FIG. 15, 121, 122
Arranges a high-speed display moving image of each frame of a predetermined section of a moving image (hereinafter, referred to as an image A or an image B) belonging to a scene A or a scene B in a time-series manner from left to right in the form of a film image. 5 is a reduced moving image sequence displayed on the screen.

【0086】なお、縮小動画像列それぞれの点線で記さ
れた部分は、編集された画像列には含まれない、すなわ
ち、影響を及ぼさない映像部分であることを表してい
る。
Note that the portions indicated by the dotted lines in each of the reduced moving image sequences are not included in the edited image sequence, that is, represent portions of the video which have no influence.

【0087】次に123、124は、それぞれシーン
A、シーンBに対応する音声(以下、音声A、音声Bと
記す)の波形表示部であり、記録装置506から読み出
される。このとき、シーンのつなぎ目は125で表され
る。
Next, reference numerals 123 and 124 denote waveform display sections of sound corresponding to scenes A and B (hereinafter referred to as sound A and sound B), respectively, which are read from the recording device 506. At this time, the joint of the scene is represented by 125.

【0088】以下、図15において、図1と同じ符号を
付けられているものはそれぞれ同じであり、説明を省略
する。なお、136、137は、それぞれ編集された画
像イメージ列と同じく編集された音声イメージ(音声波
形)列とを表す。
In the following, in FIG. 15, the components denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 are the same, and the description will be omitted. Note that 136 and 137 represent an edited image image sequence and an edited audio image (audio waveform) sequence, respectively.

【0089】ここで、この実施形態による横バー126
A、126Bによる音声編集処理について、図5を参照
して説明する。オペレータは、映像を見ながら4点の白
丸図形129〜132を指定し横方向に移動させるだけ
の簡単な作業で、音声A減衰開始点位置521、同終了
点位置522、音声B増加開始点位置523、同終了点
位置524、スプリット量525、526、フェード時
間長527、528、トランジション時間長529な
ど、編集に必要な各種のパラメータを任意設定すること
ができる点にある。
Here, the horizontal bar 126 according to this embodiment is used.
A and 126B will be described with reference to FIG. The operator simply designates and moves the four white circle figures 129 to 132 in the horizontal direction while watching the video, and the voice A attenuation start point position 521, the end point position 522, and the audio B increase start point position 523, the end point position 524, the split amounts 525 and 526, the fade time lengths 527 and 528, the transition time length 529, and various parameters required for editing can be arbitrarily set.

【0090】例えば、いま、白丸図形129をマウスド
ラッグして、図5(a)の位置521から、図5(b)
に示すように、位置523に移動させたとすると、音声
Aの減衰開始時点位置521が例えば画像の1フレーム
だけ遅くなる。これに応じて音声Aのスプリット量52
5とフェード時間長527、そして音声Aと音声B間の
音声トランジション時間長529も例えば1フレーム分
減少し、これにより音声Aは、図5(a)のときよりも
速やかに減衰するようになる。
For example, now, the white circle figure 129 is dragged with the mouse to move from the position 521 in FIG.
As shown in the figure, when the sound A is moved to the position 523, the sound A attenuation start time position 521 is delayed by, for example, one frame of the image. Accordingly, the split amount of the voice A 52
5 and the fade time length 527, and the audio transition time length 529 between the audio A and the audio B are also reduced by, for example, one frame, whereby the audio A attenuates more quickly than in FIG. .

【0091】次に、白丸図形130を、図5(a)の位
置522から、図5(c)に示すように、位置530に
移動させたとすると、今度は音声Aの減衰終了が例えば
1フレームだけ遅くなり、音声Aのフェード時間長、音
声Aと音声B間の音声トランジション時間長が例えば1
フレーム分増加し、音声Aは、図5(a)の場合より緩
やかに減衰するようになる。
Next, assuming that the white circle figure 130 is moved from the position 522 in FIG. 5A to a position 530 as shown in FIG. 5C, the end of the attenuation of the sound A is, for example, one frame. Only, the fade time length of audio A and the audio transition time length between audio A and audio B are, for example, 1
The sound A increases by the number of frames, and the sound A attenuates more slowly than in the case of FIG.

【0092】一方、白丸図形131を、図5(a)の位
置523から、図5(d)に示すように、位置521に
移動させたとすると、音声Bの増加開始時間が例えば1
フレームだけ早くなり、音声Bのスプリット量とフェー
ド時間長が例えば1フレーム分増加し、この結果、音声
Bは、より早い時点からより緩やかに増加するようにな
る。
On the other hand, assuming that the white circle graphic 131 is moved from the position 523 in FIG. 5A to the position 521 as shown in FIG.
The frame becomes earlier by one frame, and the split amount and the fade time length of the audio B increase by, for example, one frame. As a result, the audio B gradually increases from an earlier point in time.

【0093】また、白丸図形132を、図5(a)の位
置522から、図5(e)に示すように、位置524に
移動させたとすると、音声Bの増加終了時間が例えば1
フレームだけ早くなり、音声Bのフェード時間長と音声
Aと音声B間の音声トランジション時間長が例えば1フ
レーム分減少し、音声Bは、より速やかに増加するよう
になる。
Further, assuming that the white circle figure 132 is moved from the position 522 in FIG. 5A to a position 524 as shown in FIG.
The frame becomes earlier, the fade time length of the sound B and the sound transition time length between the sound A and the sound B decrease by, for example, one frame, and the sound B increases more quickly.

【0094】従って、このようにすることにより、この
実施形態によれば、シーンのつなぎ目でも音声がよりス
ムースに聞こえるように、容易に編集を進めて行くこと
ができることになる。
Therefore, according to this embodiment, editing can be easily performed so that sound can be heard more smoothly even at a joint between scenes.

【0095】ところで、この実施形態では、4点の白丸
図形129、130、131、132の移動は、画面4
20上でフィルムイメージで表示されている画像列12
1、122の各画像上をマウスでクリックすることによ
っても与えられるように構成してある。さらに、横バー
表示部126そのものの位置をマウスでドラッグするこ
ともでき、映像と音声との対応付けをずらすことも可能
にしてある。
In this embodiment, the movement of the four white circle figures 129, 130, 131, and 132 is performed on the screen 4
Image sequence 12 displayed as a film image on 20
1 and 122 are provided by clicking on each image with a mouse. Further, the position of the horizontal bar display section 126 itself can be dragged with a mouse, and the correspondence between video and audio can be shifted.

【0096】次に、作業を終わり、編集結果を決定する
場合には、OKボタン135をマウスでクリックするこ
とにより、与えられるように構成してある。これによ
り、上記操作結果が反映され編集された動画像が磁気記
憶装置506に格納され、同時にツリー構造情報の変更
が行われ、この結果、動画像編集装置のメインウィンド
ウ上でのツリー構造の表示は図11に示すように変わ
る。このとき、音声も含めて編集を実施したという情報
は、図11の図形1001として、同じく動画像編集装
置のメインウィンドウ上に表示される。
Next, when the work is completed and the editing result is determined, the OK button 135 is clicked with a mouse to give the editing result. As a result, the edited moving image reflecting the operation result is stored in the magnetic storage device 506, and at the same time, the tree structure information is changed. As a result, the tree structure is displayed on the main window of the moving image editing device. Changes as shown in FIG. At this time, information indicating that the editing has been performed including the audio is displayed on the main window of the moving image editing apparatus as a graphic 1001 in FIG.

【0097】また、この編集決定前に、編集状態につい
て確認したい場合には、図1のプレビューボタン133
をマウスでクリックしてやれば良い。これにより、図1
4に示すように、画像圧縮伸張部511で圧縮して格納
してある640×480サイズの映像がモニタ508の
ウインドウ430に再生されるように構成してあり、編
集状態を容易に確認することができる。
If the user wants to confirm the editing state before the editing is determined, the preview button 133 shown in FIG.
Click with your mouse. As a result, FIG.
As shown in FIG. 4, the image of 640 × 480 size compressed and stored by the image compression / expansion unit 511 is configured to be reproduced in the window 430 of the monitor 508, and the editing state can be easily checked. Can be.

【0098】次に、この実施形態では、シーンのつなぎ
目に、ワイプ、ディゾルブ等の画像の特殊効果処理を同
時に行いたい場合も、同様の方法で編集を行うことがで
きるように構成されている。以下、映像のエフェクト編
集に伴う音声編集の動作について説明する。
Next, in this embodiment, even when it is desired to simultaneously perform special effect processing of images such as wipe and dissolve at the joint of scenes, the editing can be performed by the same method. Hereinafter, the operation of audio editing accompanying the effect editing of video will be described.

【0099】このときの、編集モードへの移行は、前述
のオーバーラップ編集と同様な動作による。図4に示す
メインウィンドウ上で、アイコン422とアイコン42
5をマウス509でクリックした後、ボタン群426の
中のワイプ、ディゾルブ等の特殊効果処理ボタン42
8、429をクリックすることで行う。これにより、移
行後の編集画面420は図6に示すようになる。
At this time, the transition to the editing mode is performed by the same operation as the above-described overlap editing. On the main window shown in FIG.
5 is clicked with the mouse 509, and the special effect processing buttons 42 such as wipe and dissolve in the button group 426 are clicked.
This is done by clicking 8,429. Thus, the edited editing screen 420 is as shown in FIG.

【0100】図21の表示画面は、オペレータによりワ
イプ処理が選択された場合の編集画面である。ここで画
像列121、122と、音声A、音声Bの波形表示部1
23、124、横バー表示部126、横バー126A、
126B、表示間隔設定アイコン128、表示位置設定
アイコン127、それに白丸図形129〜132は、図
1で説明した通りである。
The display screen shown in FIG. 21 is an edit screen when the wipe process is selected by the operator. Here, the image strings 121 and 122 and the waveform display unit 1 for audio A and audio B
23, 124, horizontal bar display section 126, horizontal bar 126A,
126B, the display interval setting icon 128, the display position setting icon 127, and the white circle figures 129 to 132 are as described in FIG.

【0101】この図6において、まず605は、画像
A、画像Bに対してワイプ処理を行った結果、得られた
編集後の画像をフィルムイメージ状の縮小動画像列とし
て表示したものである。このときのワイプ効果の種類
は、オペレータによるワイプパターン606の選択によ
り決定される。
In FIG. 6, reference numeral 605 denotes an image after editing obtained as a result of performing the wiping process on the image A and the image B as a reduced moving image sequence in the form of a film image. The type of the wipe effect at this time is determined by the selection of the wipe pattern 606 by the operator.

【0102】607は、画像Aと画像Bの間のワイプの
長さを表わす横バー表示部で、ここでの2本の横バー6
07A、607Bが、それぞれ画像Aと画像Bが表示さ
れている部分の長さを表わすようになっている。従っ
て、これらの横バー607A、607Bが重なっている
部分でワイプの長さが表わされることになる。
Reference numeral 607 denotes a horizontal bar display unit which indicates the length of the wipe between the image A and the image B.
07A and 607B indicate the lengths of the portions where the images A and B are displayed, respectively. Therefore, the length of the wipe is represented by the portion where these horizontal bars 607A and 607B overlap.

【0103】そこで、これらの重なり部分における音声
Aの減衰、音声Bの増大の度合いを決定する機能は、横
バー表示部126によって実現される。このとき、白丸
図形129が音声Aの減衰開始点を、白丸図形130は
音声Aの減衰終了点を与えるものである。同様に、白丸
図形131は音声Bの増大開始点を、白丸図形132は
音声Bの増大終了点を与えるものである。
Therefore, the function of determining the degree of attenuation of the sound A and the degree of increase of the sound B in these overlapping portions is realized by the horizontal bar display unit 126. At this time, the white circle graphic 129 gives the attenuation start point of the voice A, and the white circle graphic 130 gives the attenuation end point of the voice A. Similarly, the white circle graphic 131 gives the start point of the increase of the sound B, and the white circle figure 132 gives the end point of the increase of the sound B.

【0104】そして、これらの表示において、オペレー
タは、表示間隔設定アイコン128を操作することで、
任意の範囲を選択して表示させることができる。また、
表示位置設定アイコン127を操作することで、任意の
区間を選択して表示させることができる。このとき、フ
ィルムイメージのカット列や音声波形表示、各バーや各
アイコンは、互いに連動し、各バーや各アイコンに対す
る操作結果は、即時に互いへ反映される。
In these displays, the operator operates the display interval setting icon 128 to
An arbitrary range can be selected and displayed. Also,
By operating the display position setting icon 127, an arbitrary section can be selected and displayed. At this time, the cut line of the film image, the audio waveform display, each bar and each icon are interlocked with each other, and the operation result for each bar and each icon is immediately reflected on each other.

【0105】次に、横バー表示部126によるエフェク
ト編集処理について、図7と図8により説明する。オペ
レータは、図6に示すフィルムイメージ状に表示された
動画像列121、122と音声波形表示部123、12
4を見ながら、横バー表示部607と横バー表示部12
6を操作することによりワイプ、ディゾルブなど、画像
の特殊効果処理時のオーバーラップ編集を行う。
Next, the effect editing processing by the horizontal bar display section 126 will be described with reference to FIGS. The operator operates the moving image trains 121 and 122 displayed in the form of a film image shown in FIG.
4 while viewing the horizontal bar display section 607 and the horizontal bar display section 12.
By operating 6, the overlap editing at the time of the special effect processing of the image, such as the wipe and the dissolve, is performed.

【0106】まず図7(a)は、オペレータが横バー6
07A、607Bをマウスにより操作し、画像Aと画像
Bに重なり部分を与えた状態を示したものである。この
重なり部分の長さがワイプの長さとなる。このとき、横
バー126A、126Bは、横バー607A、607B
に与えられた操作に連動し、自動的に図7(a)に示す
状態になる。
First, FIG. 7A shows that the operator
07A and 607B are operated by a mouse, and an image A and an image B are overlapped. The length of this overlapping portion is the length of the wipe. At this time, the horizontal bars 126A and 126B are connected to the horizontal bars 607A and 607B.
7A, the state automatically changes to the state shown in FIG.

【0107】次に、図7(a)に示す状態から、白丸図
形129をマウスドラッグして、図7(b)に示す位置
に移動させたとすると、音声Aのスプリット量715が
例えば1フレーム分発生し、フェード時間長717と、
音声Aと音声B間の音声トランジション時間長719は
それぞれ例えば1フレーム分増加し、ワイプ開始より早
い時点から音声Aの減衰開始が始まるようにすることが
できる。
Next, assuming that the white circle figure 129 is dragged with the mouse from the state shown in FIG. 7A to the position shown in FIG. 7B, the split amount 715 of the sound A becomes, for example, one frame worth. Occurs and the fade time length 717,
The audio transition time length 719 between the audio A and the audio B may be increased by, for example, one frame, and the attenuation of the audio A may be started earlier than the start of the wipe.

【0108】一方、白丸図形点130を、図7(a)の
状態から、図8(a)の位置に移動させると、音声Aの
フェード時間長717と、音声Aと音声B間の音声トラ
ンジション時間長719がそれぞれ例えば1フレーム分
増加し、ワイプ終了後も音声Aが聞こえるという効果を
与えることができる。
On the other hand, when the white circle graphic point 130 is moved from the state of FIG. 7A to the position of FIG. 8A, the fade time length 717 of the sound A and the sound transition between the sound A and the sound B are changed. For example, the time length 719 can be increased by, for example, one frame, and the effect that the voice A can be heard even after the end of the wipe can be provided.

【0109】また、図7(a)の状態から、白丸図形1
31を、図8(b)の位置に移動させたとすると、音声
Bのスプリット量716が例えば1フレーム分発生し、
音声Bのフェード時間長708が例えば1フレーム分減
少し、ワイプ開始位置からの音声Bの増大開始が遅くな
る。
Also, from the state of FIG.
8B, the split amount 716 of the sound B is generated for, for example, one frame.
The fade time length 708 of the sound B is reduced by, for example, one frame, and the start of the increase of the sound B from the wipe start position is delayed.

【0110】さらに、図7(a)の状態から、白丸図形
132を、図8(c)の位置に移動させると、音声Bの
フェード時間長718が例えば1フレーム分減少し、ワ
イプ終了時点よりも早く音声Bは増大を完了する。この
結果、画像のエフェクト編集においても、音声がよりス
ムースに聞こえるようにすることができる。このときで
も、編集結果の決定と、決定前の画像再生による確認
は、前述のシーンのつなぎ目におけるオーバーラップ編
集と同じ方法で行なうことができる。
Further, when the white circle figure 132 is moved from the state shown in FIG. 7A to the position shown in FIG. 8C, the fade time length 718 of the sound B is reduced by, for example, one frame. Voice B completes the increase as soon as possible. As a result, even in the effect editing of an image, sound can be heard more smoothly. Even at this time, the determination of the editing result and the confirmation by the image reproduction before the determination can be performed in the same manner as the above-described overlap editing at the joint of the scenes.

【0111】次に、この実施形態による音声ミキシング
編集動作について、具体的な事例として、同じく図13
に示したツリー構造で表示されたアイコン1303に代
表されるシーンに、BGM(バック・グラウンド・ミュ
ージック)をミキシング編集する場合を挙げて説明す
る。
Next, the audio mixing and editing operation according to this embodiment will be described with reference to FIG.
The following describes a case where BGM (background music) is mixed and edited in a scene represented by the icon 1303 displayed in the tree structure shown in FIG.

【0112】最初に、音声ミキシング編集モードへの移
行前の操作について説明する。この場合、まず、BGM
が含まれている音声データが、予め磁気記憶装置506
に格納してあることが要件となる。そして、この前提の
もとで、この音声データを本編集装置上へ読み出すため
の指示が、マウス又はキーボード509により行われ
る。
First, an operation before shifting to the audio mixing / editing mode will be described. In this case, first, BGM
Is included in the magnetic storage device 506 in advance.
Is required. Then, on this premise, an instruction to read out the audio data onto the editing apparatus is issued by the mouse or the keyboard 509.

【0113】そうすると、CPU501は、図13に示
す動画像のアイコン1302〜アイコン1304と同様
に表示されるアイコン1305(以下、音声アイコンと
記す)を作成する。
Then, the CPU 501 creates an icon 1305 (hereinafter referred to as a voice icon) displayed in the same manner as the moving image icons 1302 to 1304 shown in FIG.

【0114】音声データを編集装置上で扱うために必要
な音声アイコン1305を設定した後、動画像のアイコ
ンと同様に、この音声アイコン1305をマウスでクリ
ックすることにより、音声再生や挿入作業が行なえるよ
うになる。
After setting an audio icon 1305 necessary for handling audio data on the editing apparatus, by clicking on the audio icon 1305 with a mouse in the same manner as a moving image icon, audio reproduction and insertion work can be performed. Become so.

【0115】次に、音声ミキシング編集モードへの移行
方法について説明する。編集モードへの移行の方法は、
例えば、以下に述べる2通りがある。第1の方法は、音
声アイコン1305をマウスでドラッグし、アイコン1
303にドロップする。第2の方法は音声アイコン13
05とアイコン1303を選択し、ボタン群426の所
定のボタンをマウスでクリックすることにより画面表示
が移行し、移行後の編集画面は図9に示すようになる。
Next, a method of shifting to the audio mixing / editing mode will be described. To enter edit mode,
For example, there are two types described below. The first method is to drag the sound icon 1305 with the mouse and
Drop to 303. The second method is the voice icon 13
05 and the icon 1303 are selected, and a predetermined button of the button group 426 is clicked on with a mouse, and the screen display shifts, and the edited screen after the shift is as shown in FIG.

【0116】この図9において、931は、図13のア
イコン1303に代表されるシーンに属する動画像の一
定区間の各フレームを、前述の場合と同様、フィルムイ
メージ状に表示させた縮小動画像列である。このとき、
アイコン1303に代表されるシーンに属する音声は、
波形表示部932に示され、ミキシングすべき音声の波
形は波形表示部933に表示される。
In FIG. 9, reference numeral 931 denotes a reduced moving image sequence in which each frame of a certain section of the moving image belonging to the scene represented by the icon 1303 in FIG. 13 is displayed in the form of a film image as in the case described above. It is. At this time,
The sound belonging to the scene represented by the icon 1303 is
The waveform of the audio to be mixed is displayed on the waveform display section 933, and is displayed on the waveform display section 932.

【0117】横バー表示部934に表示される横バー9
34Mの黒ぬりされた垂直方向の幅がミキシングすべき
音声の所定の期間ごとのボリューム・コントロール・レ
ベルを表わし、白丸図形905がミキシング増大完了点
を表わす。
The horizontal bar 9 displayed on the horizontal bar display section 934
The black vertical width of 34M represents the volume control level of the audio to be mixed for each predetermined period, and the white circle 905 represents the mixing increase completion point.

【0118】なお、ここでの表示位置設定アイコン12
7や表示間隔設定アイコン128、それにOKボタン1
35、プレビューボタン133は、何れも前述の場合と
同じ機能を持ち、これらとフィルムイメージや音声波形
表示とは互いに連動し、各バーや各アイコンに対する操
作結果は即時に互いに反映される。
The display position setting icon 12 here
7, display interval setting icon 128, and OK button 1
The preview button 133 and the preview button 133 have the same functions as those described above, and are linked with the display of the film image and the sound waveform, and the operation results for the bars and icons are immediately reflected on each other.

【0119】図9のミキシング編集画面で、まずオペレ
ータは、フィルムイメージで表示された動画像列931
を見ながら、マウスにより白丸図形935を指定して横
バー934M上を動かすことにより、音声のミキシング
増大完了点を設定することができる。
On the mixing editing screen shown in FIG. 9, first, the operator inputs a moving image sequence 931 displayed as a film image.
By moving the horizontal bar 934M by designating the white circle graphic 935 with the mouse while looking at the mouse, it is possible to set the audio mixing increase completion point.

【0120】このとき、横バー934Mには、図示のよ
うに、音声を不自然なくミキシングできるように、ミキ
シング開始時には徐々にミキシング音声が増大し、図示
してないが、ミキシング終了時にはミキシング音声を徐
々に減衰させる機能も備えている。
At this time, as shown in the figure, the mixing sound gradually increases at the start of the mixing so that the sound can be mixed unnaturally, and the mixing sound is not shown at the end of the mixing. It also has a function to gradually attenuate.

【0121】なお、この実施形態では、フィルムイメー
ジで表示された動画像列931の上をマウスでクリック
することでも、音声のミキシング増大完了点を与えるこ
とができる。すなわち、図10(a)に示す状態におい
て、いま、画像列931の中のフレーム931Fを音声
情報のミキシング増大開始点にしたい場合には、このフ
レーム931Fの上をマウスでクリックする。そうする
と、ミキシングすべき音声のレベルを表わす横バー93
4M上の図形935が連動してフレーム931Fに移動
し、図10(b)に示すようになる。
In this embodiment, the audio mixing increase completion point can also be given by clicking the moving image sequence 931 displayed as a film image with a mouse. That is, in the state shown in FIG. 10A, if it is desired to set the frame 931F in the image sequence 931 as the starting point of the increase of the audio information mixing, the mouse is clicked on this frame 931F. Then, a horizontal bar 93 indicating the level of the sound to be mixed is displayed.
The figure 935 on the 4M moves to the frame 931F in conjunction with it, as shown in FIG. 10B.

【0122】そこで、今度は、白丸図形935をマウス
で移動させ、図10(c)に示す状態にすると、区間9
06において、音声のボリューム・コントロール・レベ
ルが徐々に増加していくようにミキシングされることに
なる。
Then, this time, the white circle figure 935 is moved by the mouse to the state shown in FIG.
At 06, the sound will be mixed such that the volume control level will gradually increase.

【0123】なお、図示はしてないが、音声ミキシング
の終了時点もマウスにより音声の横バー934M上で指
定することができる。
Although not shown, the end point of the audio mixing can also be designated on the horizontal bar 934M of the audio with the mouse.

【0124】編集処理を終わり、編集結果を決定する場
合には、図9のOKボタン135をマウスでクリックす
る。以上の編集処理の結果を反映させた動画像が磁気記
憶装置506に格納されると同時にツリー構造情報の変
更が行われる。この結果、表示は元のメインウィンドウ
1301に戻る。このときのツリー構造の表示は図12
に示すようになり、ここで、音声情報1305のミキシ
ング編集が実施されたという情報は、前述の場合と同
様、図形1101としてメインウィンドウ1301上に
表示される。
When the editing process is completed and the editing result is determined, the OK button 135 in FIG. 9 is clicked with the mouse. The moving image reflecting the result of the above editing process is stored in the magnetic storage device 506, and the tree structure information is changed at the same time. As a result, the display returns to the original main window 1301. The display of the tree structure at this time is shown in FIG.
Here, the information that the audio information 1305 has been mixed and edited is displayed on the main window 1301 as the graphic 1101 as in the case described above.

【0125】一方、この編集作業完了前に、編集状態に
ついて確認したい場合には、プレビューボタン133を
マウスでクリックしてやれば、画像圧縮伸張部511で
圧縮して格納してある640×480サイズの映像がモ
ニタ508に再生され、前述の場合と同じく、編集状態
を容易に確認することができる。
On the other hand, if it is desired to check the editing state before the editing operation is completed, the preview button 133 is clicked on with a mouse. Is reproduced on the monitor 508, and the editing state can be easily confirmed as in the case described above.

【0126】次に、図1、図6、図9に示した編集画面
を使用する編集処理をコンピュータの制御により行う場
合の手順を図16〜図21のフローチャートを参照して
説明する。図16および図17は、図1に示すオーバー
ラップ編集の手順を示すフローチャートである。オーバ
ーラップ編集のモードがオペレータにより選択される
と、ステップ140で、メモリ502中に設定されてい
るREDRAW_FLAGを”0”値に初期設定する。
ステップ141で、図1に示すウインドウ420をモニ
タ508で表示させる。ステップ142で、マウス50
9からの割込入力処理を行う。
Next, a procedure for performing an editing process using the editing screens shown in FIGS. 1, 6, and 9 under the control of a computer will be described with reference to flowcharts of FIGS. 16 and 17 are flowcharts showing the procedure of the overlap editing shown in FIG. When the overlap editing mode is selected by the operator, the REDRAW_FLAG set in the memory 502 is initialized to “0” in step 140.
In step 141, the window 420 shown in FIG. In step 142, the mouse 50
9 is executed.

【0127】ステップ143で、設定アイコン127が
押されるイベントが発生したか否かの判定を行う。表示
位置設定アイコン127が押された場合には、ステップ
144でREDRAW_FLAGを”1”値にセットす
る。さらにステップ145で、メモリ502にオペレー
タにより指定された表示位置を書き込む。
At step 143, it is determined whether or not an event for pressing the setting icon 127 has occurred. If the display position setting icon 127 has been pressed, REDRAW_FLAG is set to “1” in step 144. Further, at step 145, the display position designated by the operator is written into the memory 502.

【0128】ステップ143で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ146で、表示間隔設定
アイコン128が押されるイベントの発生があるかない
かの判定を行う。表示位置設定アイコン128が押され
た場合には、ステップ147でREDRAW_FLAG
を”1”値にセットする。さらにステップ148で、メ
モリ502にオペレータにより指定された表示間隔を書
き込む。
If it is determined in step 143 that no event has occurred, it is determined in step 146 whether or not an event for pressing the display interval setting icon 128 has occurred. If the display position setting icon 128 has been pressed, at step 147 the REDRAW_FLAG
Is set to a "1" value. Further, at step 148, the display interval specified by the operator is written into the memory 502.

【0129】ステップ146で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ149で、音声パラメー
タアイコン631〜633のどれかが押されるイベント
の有無の判定を行う。パラメータアイコン631〜63
3のいずれかが押された場合には、ステップ150でR
EDRAW_FLAGを“1”値にセットする。さらに
ステップ151で、メモリ502にオペレータにより指
定されたコントロールパラメータの種類を書き込む。
If it is determined in step 146 that no event has occurred, in step 149, it is determined whether or not there is an event in which any of the voice parameter icons 631 to 633 is pressed. Parameter icons 631-63
If any one of the three is pressed, at step 150 R
EDRAW_FLAG is set to “1” value. Further, in step 151, the type of the control parameter designated by the operator is written in the memory 502.

【0130】ステップ149で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ152で、エコーアイコ
ン634が押されるイベントの有無の判定を行う。エコ
ーアイコン634が押された場合には、ステップ153
でREDRAW_FLAGを”1”値にセットする。さ
らにステップ154で、メモリ502にエコー効果の情
報を書き込む。
If it is determined in step 149 that no event has occurred, it is determined in step 152 whether or not there is an event in which the echo icon 634 is pressed. If the echo icon 634 has been pressed, step 153
To set REDRAW_FLAG to a "1" value. Further, in step 154, information of the echo effect is written in the memory 502.

【0131】ステップ152で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ155で、白丸図形12
9が押されるイベントの有無の判定を行う。白丸図形1
29が押された場合には、ステップ156でREDRA
W_FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ
157で、メモリ502に音声Aのフェードアウト開始
時間を書き込む。
If it is determined in step 152 that no event has occurred, in step 155, the white circle figure 12
It is determined whether or not there is an event in which 9 is pressed. White circle figure 1
If 29 is pressed, REDRA in step 156
Set W_FLAG to “1” value. Further, in step 157, the fade-out start time of the audio A is written in the memory 502.

【0132】ステップ155で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ158で、白丸図形13
0が押されるイベントの有無の判定を行う。白丸図形1
30が押された場合には、ステップ159でREDRA
W_FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ
160で、メモリ502に音声Aのフェードアウト終了
時間を書き込む。
If it is determined in step 155 that no event has occurred, then in step 158, the white circle 13
It is determined whether there is an event in which 0 is pressed. White circle figure 1
If 30 is pressed, the REDRA
Set W_FLAG to “1” value. Further, in step 160, the fade-out end time of the voice A is written in the memory 502.

【0133】ステップ158で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ161で、白丸図形13
1が押されるイベントの有無の判定を行う。白丸図形1
31が押された場合には、ステップ162でREDRA
W_FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ
163で、メモリ502に音声Bのフェードイン開始時
間を書き込む。
If it is determined in step 158 that no event has occurred, then in step 161 the white circle figure 13
It is determined whether there is an event in which 1 is pressed. White circle figure 1
If 31 has been pressed, the REDRA
Set W_FLAG to “1” value. Further, in step 163, the fade-in start time of audio B is written in the memory 502.

【0134】ステップ161で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ164で、白丸図形13
2が押されるイベントの有無の判定を行う。白丸図形1
32が押された場合には、ステップ165でREDRA
W_FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ
166で、メモリ502に音声Bのフェードイン終了時
間を書き込む。
If it is determined in step 161 that no event has occurred, then in step 164, the white circle figure 13
It is determined whether or not there is an event in which 2 is pressed. White circle figure 1
If 32 is pressed, the REDRA
Set W_FLAG to “1” value. Further, in step 166, the fade-in end time of the audio B is written in the memory 502.

【0135】ステッブ164で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ167で、画像列121
が押されるイベントの有無の判定を行う。画像列121
が押された場合には、ステップ168でREDRAW_
FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ16
9で、予め選択されている各白丸図形の状態に応じて、
メモリ502に音声Aあるいは音声Bのフェードイン時
間情報やフェードアウト時間情報を書き込む。
If it is determined in step 164 that no event has occurred, in step 167, the image sequence 121
It is determined whether there is an event in which is pressed. Image sequence 121
Is pressed in step 168,
Set FLAG to "1" value. Step 16
In step 9, according to the state of each white circle figure selected in advance,
The fade-in time information and the fade-out time information of the audio A or the audio B are written in the memory 502.

【0136】ステップ167で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ170で、画像列122
が押されるイベントの有無の判定を行う。画像列122
が押された場合には、ステップ171でREDRAW_
FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ17
2で、予め選択されている各白丸図形の状態に応じて、
メモリ502に音声Aあるいは音声Bのフェードイン時
間情報やフェードアウト時間情報を書き込む。
If it is determined in step 167 that no event has occurred, in step 170, the image sequence 122
It is determined whether there is an event in which is pressed. Image sequence 122
Is pressed in step 171.
Set FLAG to "1" value. Step 17
In step 2, according to the state of each white circle figure selected in advance,
The fade-in time information and the fade-out time information of the audio A or the audio B are written in the memory 502.

【0137】ステップ170で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ173で、横バー表示部
126が押されるイベントの有無の判定を行う。横バー
表示部126が押された場合には、ステップ174でR
EDRAW_FLAGを”1”値にセットする。さらに
ステップ175で、メモリ502に映像と音声の対応関
係の値を書き込む。
If it is determined in step 170 that no event has occurred, it is determined in step 173 whether or not there is an event in which the horizontal bar display unit 126 is pressed. If the horizontal bar display unit 126 has been pressed, at step 174 R
EDRAW_FLAG is set to “1” value. In step 175, the value of the correspondence between video and audio is written to the memory 502.

【0138】ステップ173で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ176で、プレビューボ
タン133が押されるイベントの有無の判定を行う。ブ
レビューボタン133が押された場合には、ステップ1
77でブレビューウインドウ430を開く。さらにステ
ップ178で、ウインドウ420を閉じる。
If it is determined in step 173 that no event has occurred, it is determined in step 176 whether or not there is an event for which the preview button 133 is pressed. If the review button 133 is pressed, step 1
At 77, a review window 430 is opened. Further, at step 178, the window 420 is closed.

【0139】ステップ176で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ179で、OKボタン1
35が押されるイベントの有無の判定を行う。0Kボタ
ン135が押された場合には、ステップ180で編集結
果の画像をモニタで表示させて、その編集結果を磁気記
憶装置506に格納する。
If it is determined in step 176 that no event has occurred, then in step 179, the OK button 1
It is determined whether or not there is an event in which 35 is pressed. If the 0K button 135 is pressed, an image of the edited result is displayed on the monitor in step 180, and the edited result is stored in the magnetic storage device 506.

【0140】ステップ179で、イベント発生がないと
判断された場合あるいはステップ180の処理が行われ
た後には、ステップ181で、CANCELボタン13
4が押されるイベントの有無の判定を行う。CANCE
Lボタン134が押された場合には、ステッブ178の
処理を行う。
If it is determined in step 179 that no event has occurred, or after the processing in step 180 has been performed, in step 181 the CANCEL button 13
It is determined whether or not there is an event that 4 is pressed. CANCE
If the L button 134 has been pressed, the process of step 178 is performed.

【0141】ステップ181で、イベント発生がないと
判断された場合あるいはステップ145、148、15
1、154、157、160、163、166、16
9、172および175の内いずれか一つの処理が行わ
れた後には、ステップ182で、REDRAW_FLA
Gが”1”かどうかの判定を行う。ステップ182でR
EDRAW_FLAG=”1”と判定された場合には、
ステップ183で編集された内容に応じた画面をモニタ
で表示させる。ステツプ182でREDRAW_FLA
Gが”1”でないと判定された場合には、ステップ14
0に戻る。もしステップ178の処理が行われた場合
は、オーバーラップ編集モードは一旦終了される。
When it is determined in step 181 that no event has occurred, or in steps 145, 148, and 15
1, 154, 157, 160, 163, 166, 16
After any one of the processes 9, 9, 172, and 175 is performed, in step 182, the REDRAW_FLA
It is determined whether G is "1". R at step 182
If it is determined that EDRAW_FLAG = "1",
In step 183, a screen corresponding to the edited contents is displayed on the monitor. REDRAW_FLA in step 182
If it is determined that G is not “1”, step 14
Return to 0. If the processing in step 178 has been performed, the overlap editing mode is temporarily ended.

【0142】次に、図18及び図19は、図6に示すワ
イプ編集の手順を示すフローチャートである。ワイプ編
集のモードがオペレータにより選択されると、ステップ
240で、メモリ502中に設定されているREDRA
W_FLAGを”0”値に初期設定する。ステップ24
1で、図6に示すウインドウ420をモニタ508で表
示させる。ステップ242で、マウス509からの割込
入力処理を行う。
Next, FIGS. 18 and 19 are flowcharts showing the procedure of the wipe editing shown in FIG. When the wipe edit mode is selected by the operator, in step 240, the REDRA set in the memory 502 is set.
W_FLAG is initialized to “0” value. Step 24
In step 1, a window 420 shown in FIG. At step 242, an interrupt input process from the mouse 509 is performed.

【0143】ステップ243で、設定アイコン127が
押されるイベントの有無の判定を行う。表示位置設定ア
イコン127が押された場合には、ステップ244でR
EDRAW_FLAGを”1”値にセットする。さらに
ステップ245で、メモリ502にオペレータにより指
定された表示位置を書き込む。
At step 243, it is determined whether or not there is an event that the setting icon 127 is pressed. If the display position setting icon 127 has been pressed, the R
EDRAW_FLAG is set to “1” value. Further, at step 245, the display position designated by the operator is written into the memory 502.

【0144】ステップ243で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ246で、表示間隔設定
アイコン128が押されるイベントの有無の判定を行
う。表示位置設定アイコン128が押された場合には、
ステップ247でREDRAW_FLAGを”1”値に
セットする。さらにステップ248で、メモリ502に
オペレータにより指定された表示間隔を書き込む。
If it is determined in step 243 that no event has occurred, it is determined in step 246 whether or not there is an event in which the display interval setting icon 128 is pressed. When the display position setting icon 128 is pressed,
In step 247, REDRAW_FLAG is set to “1”. Further, at step 248, the display interval designated by the operator is written into the memory 502.

【0145】ステップ246で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ249で、横バー607
が押されるイベントの有無の判定を行う。横バー607
が押された場合には、ステップ250でREDRAW_
FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ25
1で、メモリ502にオペレータにより指定された映像
の重ね合わせ量を書き込む。
If it is determined in step 246 that no event has occurred, then in step 249, the horizontal bar 607
It is determined whether there is an event in which is pressed. Horizontal bar 607
Is pressed in step 250,
Set FLAG to "1" value. Step 25
In step 1, the superimposition amount of the video specified by the operator is written in the memory 502.

【0146】ステップ249で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ252で、白丸図形12
9が押されるイベントの有無の判定を行う。白丸図形1
29が押された場合には、ステップ253でREDRA
W_FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ
254で、メモリ502に音声Aのフェードアウト開始
時間を書き込む。
If it is determined in step 249 that no event has occurred, in step 252, the white circle figure 12
It is determined whether or not there is an event in which 9 is pressed. White circle figure 1
If 29 is pressed, REDRA in step 253
Set W_FLAG to “1” value. Further, in step 254, the fade-out start time of the audio A is written in the memory 502.

【0147】ステップ252で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ255で、白丸図形13
0が押されるイベントの有無の判定を行う。白丸図形1
30が押された場合には、ステップ256でREDRA
W_FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ
257で、メモリ502に音声Aのフェードアウト終了
時間を書き込む。
If it is determined in step 252 that no event has occurred, then in step 255,
It is determined whether there is an event in which 0 is pressed. White circle figure 1
If 30 is pressed, REDRA in step 256
Set W_FLAG to “1” value. Further, in step 257, the fade-out end time of the audio A is written in the memory 502.

【0148】ステップ255で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ258で、白丸図形13
1が押されるイベントの有無の判定を行う。白丸図形1
31が押された場合には、ステップ259でREDRA
W_FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ
260で、メモリ502に音声Bのフェードイン開始時
間を書き込む。
If it is determined in step 255 that no event has occurred, then in step 258, the white circle figure 13
It is determined whether there is an event in which 1 is pressed. White circle figure 1
If 31 has been pressed, the REDRA
Set W_FLAG to “1” value. Further, in step 260, the fade-in start time of the audio B is written in the memory 502.

【0149】ステップ258で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ261で、白丸図形13
2が押されるイベントの有無の判定を行う。白丸図形1
32が押された場合には、ステップ262でREDRA
W_FLAGを”1”値にセットする。さらにステツブ
263で、メモリ502に音声Bのフェードイン終了時
間を書き込む。
If it is determined in step 258 that no event has occurred, then in step 261 the white circle figure 13
It is determined whether or not there is an event in which 2 is pressed. White circle figure 1
If 32 has been pressed, the REDRA
Set W_FLAG to “1” value. Further, at step 263, the fade-in end time of audio B is written to the memory 502.

【0150】ステップ261で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ264で、画像列121
が押されるイベントの有無の判定を行う。画像列121
が押された場合には、ステップ265でREDRAW_
FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ26
6で、予め選択されている各白丸図形の状態に応じて、
メモリ502に音声Aまたは音声Bのフェードイン時間
情報またはフェードアウトの時間情報を書き込む。
If it is determined in step 261 that no event has occurred, then in step 264 the image sequence 121
It is determined whether there is an event in which is pressed. Image sequence 121
Is pressed in step 265, REDRAW_
Set FLAG to "1" value. Step 26
In step 6, according to the state of each white circle figure selected in advance,
The fade-in time information or the fade-out time information of the sound A or the sound B is written in the memory 502.

【0151】ステップ264で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ267で、画像列122
が押されるイベントの有無の判定を行う。画像列122
が押された場合には、ステップ268でREDRAW_
FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ26
9で、予め選択されている各白丸図形の状態に応じて、
メモリ502に音声Aまたは音声Bのフェードイン時間
情報またはフェードアウトの時間情報を書き込む。
If it is determined in step 264 that no event has occurred, in step 267, the image sequence 122
It is determined whether there is an event in which is pressed. Image sequence 122
Is pressed in step 268,
Set FLAG to "1" value. Step 26
In step 9, according to the state of each white circle figure selected in advance,
The fade-in time information or the fade-out time information of the sound A or the sound B is written in the memory 502.

【0152】ステップ267で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ270で、横バー表示部
126が押されるイベントの有無の判定を行う。横バー
表示部126が押された場合には、ステップ271でR
EDRAW_FLAGを”1”値にセットする。さらに
ステップ272で、メモリ502に映像と音声の対応関
係の値を書き込む。
If it is determined in step 267 that no event has occurred, in step 270, it is determined whether or not there is an event in which the horizontal bar display unit 126 is pressed. If the horizontal bar display unit 126 is pressed, the R
EDRAW_FLAG is set to “1” value. In step 272, the value of the correspondence between video and audio is written to the memory 502.

【0153】ステップ270で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ273で、プレビューボ
タン133が押されるイベントの有無の判定を行う。プ
レビューボタン133が押された場合には、ステップ2
74でプレビューウインドウを開く。さらにステップ2
75で、ウインドウ420を閉じる。
If it is determined in step 270 that no event has occurred, it is determined in step 273 whether or not there is an event for which the preview button 133 is pressed. If the preview button 133 is pressed, step 2
At 74, a preview window is opened. Step 2
At 75, the window 420 is closed.

【0154】ステップ273で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ276で、OKボタン1
35が押されるイベントの有無の判定を行う。OKボタ
ン135が押された場合には、ステップ277で編集結
果の画像をモニタで表示させて、その編集結果を磁気記
憶装置506に格納する。
If it is determined in step 273 that no event has occurred, then in step 276, the OK button 1
It is determined whether or not there is an event in which 35 is pressed. If the OK button 135 is pressed, an image of the edited result is displayed on a monitor in step 277, and the edited result is stored in the magnetic storage device 506.

【0155】ステップ276で、イベント発生がないと
判断された場合またはステップ275の処理が行われた
後には、ステップ278で、CANCELボタン134
が押されるイベントの有無の判定を行う。CANCEL
ボタン134が押された場合には、ステップ275の処
理を行う。
If it is determined in step 276 that no event has occurred, or after the process in step 275 has been performed, in step 278, the CANCEL button 134 is pressed.
It is determined whether there is an event in which is pressed. CANCEL
If the button 134 has been pressed, the process of step 275 is performed.

【0156】ステップ278で、イベント発生がないと
判断された場合またはステップ245、248、25
1、254、257、260、263,266、269
及び272の内いずれか一つの処理が行われた後には、
ステップ279で、REDRAW_FLAGが”1”か
どうかの判定を行う。ステップ279で、REDRAW
_FLAG=”1”と判定された場合には、ステップ2
80で編集された内容に応じた画面をモニタで表示させ
る。ステップ280でREDRAW_FLAGが”1”
でないと判定された場合には、ステップ240に戻る。
もしステップ275の処理が行われた場合は、ワイプ編
集モードは一旦終了される。
In step 278, when it is determined that no event has occurred, or in steps 245, 248, and 25
1, 254, 257, 260, 263, 266, 269
And 272, after any one of the processes is performed,
At step 279, it is determined whether REDRAW_FLAG is "1". At step 279, REDRAW
If it is determined that _FLAG = “1”, step 2
A screen corresponding to the contents edited at 80 is displayed on the monitor. At step 280, REDRAW_FLAG is "1"
If not, the process returns to step 240.
If the processing in step 275 has been performed, the wipe edit mode is temporarily terminated.

【0157】次に、図20及び図21は、図9に示すミ
キシング編集の手順を示すフローチャートである。ミキ
シング編集のモードがオペレータにより選択されると、
ステップ340で、メモリ502中に設定されているR
EDRAW_FLAGを”0”値に初期設定する。ステ
ップ341で、図9に示すウインドウ420をモニタ5
08で表示させる。ステップ342で、マウス509か
らの割込入力処理を行う。
Next, FIGS. 20 and 21 are flowcharts showing the procedure of the mixing edit shown in FIG. When the mixing editing mode is selected by the operator,
At step 340, the R set in the memory 502
EDRAW_FLAG is initialized to “0” value. At step 341, the window 420 shown in FIG.
08 is displayed. At step 342, an interrupt input process from the mouse 509 is performed.

【0158】ステップ343で、設定アイコン127が
押されるイベントの発生の有無の判定を行う。表示位置
設定アイコン127が押された場合には、ステップ34
4でREDRAW_FLAGを”1”値にセットする。
さらにステップ345で、メモリ502にオペレータに
より指定された表示位置を書き込む。
At step 343, it is determined whether or not an event of pressing the setting icon 127 has occurred. If the display position setting icon 127 is pressed, the process proceeds to step 34.
In step 4, REDRAW_FLAG is set to a “1” value.
Further, at step 345, the display position designated by the operator is written into the memory 502.

【0159】ステップ343で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ346で、表示間隔設定
アイコン128が押されるイベントの発生の有無の判定
を行う。表示間隔設定アイコン128が押された場合に
は、ステップ347でREDRAW_FLAGを”1”
値にセットする。さらにステップ348で、メモリ50
2にオペレータにより指定された表示間隔を書き込む。
If it is determined in step 343 that no event has occurred, it is determined in step 346 whether or not an event for pressing the display interval setting icon 128 has occurred. If the display interval setting icon 128 has been pressed, REDRAW_FLAG is set to “1” in step 347.
Set to a value. Further, at step 348, the memory 50
The display interval designated by the operator is written in 2.

【0160】ステップ346で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ349で、横バー表示部
934が押されるイベントの有無の判定を行う。横バー
表示部934が押された場合には、ステップ350でR
EDRAW_FLAGを”1”値にセットする。さらに
ステップ351で、メモリ502にオペレータにより指
定されたミキシング音声のフェードイン開始点を書き込
む。
If it is determined in step 346 that no event has occurred, in step 349, it is determined whether or not there is an event in which the horizontal bar display section 934 is pressed. If the horizontal bar display section 934 is pressed, at step 350 R
EDRAW_FLAG is set to “1” value. Further, in step 351, the fade-in start point of the mixing voice designated by the operator is written in the memory 502.

【0161】ステップ349で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ352で画像列931が
押されるイベントの有無の判定を行う。イベント発生が
ないと判断された場合には、ステップ353でREDR
AW_FLAGを”1”値にセットする。さらにステッ
プ354で、メモリ502に音声のフェードイン開始時
間を書き込む。
If it is determined in step 349 that no event has occurred, it is determined in step 352 whether there is an event in which the image sequence 931 is pressed. If it is determined that no event has occurred, at step 353 the REDR
AW_FLAG is set to “1” value. Further, in step 354, the audio fade-in start time is written in the memory 502.

【0162】ステップ352で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ355で、白丸図形93
5が押されるイベントの有無の判定を行う。白丸図形9
35が押された場合には、ステップ356でREDRA
W_FLAGを”1”値にセットする。さらにステップ
357で、メモリ502に音声フェードイン終了時間を
書き込む。
If it is determined in step 352 that no event has occurred, in step 355, the white circle 93
It is determined whether or not there is an event in which 5 is pressed. White circle figure 9
If 35 is pressed, REDRA in step 356
Set W_FLAG to “1” value. In step 357, the audio fade-in end time is written in the memory 502.

【0163】ステップ355で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ358で、ブレビューボ
タン133が押されるイベントの有無の判定を行う。プ
レビューボタン133が押された場合には、ステップ3
59でブレビューウンイドウ430を開く。さらにステ
ップ360で、ウインドウ420を閉じる。
If it is determined in step 355 that no event has occurred, it is determined in step 358 whether or not there is an event in which the preview button 133 is pressed. If the preview button 133 is pressed, step 3
At 59, the preview window 430 is opened. Further, in step 360, the window 420 is closed.

【0164】ステップ358で、イベント発生がないと
判断された場合には、ステップ361で、OKボタン1
35が押されるイベントの有無の判定を行う。OKボタ
ン135が押された場合には、ステップ362で編集結
果の画像をモニタで表示させて、その編集結果を磁気記
憶装置506に格納する。
If it is determined in step 358 that no event has occurred, then in step 361, the OK button 1
It is determined whether or not there is an event in which 35 is pressed. If the OK button 135 has been pressed, an image of the edited result is displayed on the monitor in step 362, and the edited result is stored in the magnetic storage device 506.

【0165】ステップ361で、イベント発生がないと
判断された場合あるいはステップ362の処理が行われ
た後には、ステップ363で、CANCELボタン13
4が押されるイベントの有無の判定を行う。CANCE
Lボタン134が押された場合には、ステップ360の
処理を行う。
If it is determined in step 361 that no event has occurred, or after the processing in step 362 has been performed, in step 363, the CANCEL button 13
It is determined whether or not there is an event that 4 is pressed. CANCE
If the L button 134 has been pressed, the process of step 360 is performed.

【0166】ステップ363で、イベント発生がないと
判断された場合またはステップ345、348、35
1、354及び357の内いずれか一つの処理が行われ
た後には、ステップ364で、REDRAW_FLAG
が”1”かどうかの判定を行う。ステップ364で、R
EDRAW_FLAG=”1”と判定された場合には、
ステップ365で編集された内容に応じた画面をモニタ
で表示させる。ステップ364でREDRAW_FLA
Gが”1”でないと判定された場合には、ステップ34
0に戻る。もしステップ360の処理が行われた場合
は、ミキシング編集モードを一旦終了する。
In step 363, when it is determined that no event has occurred, or in steps 345, 348, and 35
After any one of the processes 1, 354 and 357 is performed, at step 364, the REDRAW_FLAG
Is determined to be "1". At step 364, R
If it is determined that EDRAW_FLAG = "1",
At step 365, a screen corresponding to the edited contents is displayed on the monitor. REDRAW_FLA in step 364
If it is determined that G is not “1”, step 34
Return to 0. If the processing in step 360 has been performed, the mixing edit mode is temporarily ended.

【0167】図16〜図21に示したフローチャートで
表される編集処理プログラムは、CPU501により読
み取り可能なコード信号形式でメモリ502に格納され
ている。メモリ502は半導体メモリやCD−ROMあ
るいは磁気ディスクや光ディスクのような記録媒体であ
ってもよい。
The editing processing program represented by the flowcharts shown in FIGS. 16 to 21 is stored in the memory 502 in a code signal format readable by the CPU 501. The memory 502 may be a semiconductor memory, a CD-ROM, or a recording medium such as a magnetic disk or an optical disk.

【0168】本発明は、以上説明した実施例に限るもの
ではなく、上記の開示に基づき当業者であれば様々な改
良や変更が可能であることは明らかである。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and it is obvious that those skilled in the art can make various improvements and modifications based on the above disclosure.

【0169】[0169]

【発明の効果】本発明によれば、映像と音声の関係が一
目瞭然に得られるので、映像を見ながらの音声の編集点
の決定・修正・変更を容易に得ることができる。また、
本発明によれば、編集に使用する画像が人間の感性に近
い直感的な表示として得られるので、音声の編集に際し
て特に熟練度を要せず、この点でも容易に編集を行なう
ことができる。
According to the present invention, since the relationship between video and audio can be obtained at a glance, it is possible to easily determine, correct and change the editing point of audio while watching the video. Also,
According to the present invention, an image used for editing can be obtained as an intuitive display close to human sensitivity, so that editing of audio does not require any special skill, and editing can be easily performed in this respect as well.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態による編集画面表示の一例を
示す摸式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of an edit screen display according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施形態で使用されている動画編集装
置の一例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a moving image editing apparatus used in an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態で使用されている動画編集装
置による動作を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an operation of the moving image editing apparatus used in the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態による編集画面表示の一例を
示す摸式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of an edit screen display according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態でオーバーラップ音声編集を
行う際の動作説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an operation when performing overlapped audio editing in the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態による編集画面表示の他の一
例を示す摸式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing another example of the editing screen display according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態でワイプ・ディゾルブ等の映
像の特殊効果がなされていた場合にオーバーラップ音声
編集を行う際の動作説明図である。
FIG. 7 is an operation explanatory diagram when performing overlapped audio editing when a special effect such as wipe dissolve is performed in the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施形態でワイプ・ディゾルブ等の映
像の特殊効果がなされていた場合にオーバーラップ音声
編集を行う際の動作説明図である。
FIG. 8 is an operation explanatory diagram when performing overlapped audio editing when a special effect of video such as wipe / dissolve is performed in the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施形態による編集画面表示の更に別
の一例を示す摸式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing still another example of the editing screen display according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施形態で音声ミキシング編集を行
う際の動作説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an operation when performing audio mixing editing in the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施形態でオーバーラップ音声編集
を行った後での表示画面の摸式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram of a display screen after performing overlapped audio editing in the embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施形態で音声ミキシング編集を行
った後での表示画面の摸式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram of a display screen after performing audio mixing editing in the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施形態で編集用表示の前での表示
画面の摸式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram of a display screen before an editing display in the embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施形態で編集状態を確認するため
の再生表示画面の摸式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram of a playback display screen for confirming an editing state in the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施形態による編集画面表示の別の
例を示す摸式図である。
FIG. 15 is a schematic diagram showing another example of an edit screen display according to the embodiment of the present invention.

【図16】図1に示すオーバーラップ編集の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a procedure of overlap editing shown in FIG. 1;

【図17】図1に示すオーバーラップ編集の手順を示す
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a procedure of overlap editing shown in FIG. 1;

【図18】図6に示すワイプ編集の手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a procedure of wipe editing shown in FIG. 6;

【図19】図6に示すワイプ編集の手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a wipe editing procedure shown in FIG. 6;

【図20】図9に示すミキシング編集の手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a procedure of mixing editing shown in FIG. 9;

【図21】図9に示すミキシング編集の手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a procedure of the mixing editing shown in FIG. 9;

【図22】エフェクト編集の画面表示の一例を示す説明
図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of a screen display for effect editing.

【図23】エフェクト編集の画面表示の他の例を示す説
明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing another example of a screen display for effect editing.

【図24】従来技術による動画像編集装置の一例を示す
ブロック構成図である。
FIG. 24 is a block diagram showing an example of a moving image editing apparatus according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

121、122 フィルムイメージによる画像列 123、124 音声信号波形表示部 125 つなぎ目 126 横バー表示部 126A、126B 音声信号のレベルを表わす横バー 421 ツリー構造表示用ウィンドウ 501 CPU 502 メインメモリ 503 シーン変化点検出部 504 ビデオインターフェイス 505 VTR 506 磁気記憶装置 507 フレームバッファメモリ 508 モニタ 509 マウス(キーボード) 510 バス 511 画像圧縮伸張部 512 オーディオインターフェイス 513 画像縮小部 121, 122 Image sequence based on film image 123, 124 Audio signal waveform display unit 125 Joint 126 Horizontal bar display unit 126A, 126B Horizontal bar 421 indicating audio signal level 421 Tree structure display window 501 CPU 502 Main memory 503 Scene change point detection Unit 504 video interface 505 VTR 506 magnetic storage device 507 frame buffer memory 508 monitor 509 mouse (keyboard) 510 bus 511 image compression / expansion unit 512 audio interface 513 image reduction unit

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成9年11月18日[Submission date] November 18, 1997

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】図4[Correction target item name] Fig. 4

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図4】 FIG. 4

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/781 Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H04N 5/781

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像情報に対応する音声情報および前記
音声情報とからなる映像素材(画像素材)をコンピュー
タ支援のもとで編集処理を行う映像素材(画像素材)の
編集方法であって、前記映像素材の情報(映像情報)を
記憶装置に格納し、前記記憶装置から前記映像情報のう
ち編集される複数のイメージ列(画像列)を読み出し、
編集されたイメージ列(画像列)を生成するために、前
記複数のイメージ列(画像列)を編集することを特徴と
する画像編集方法において、前記画像情報に関わるイメ
ージ列(画像列)と前記音声情報に関わるイメージ列
(画像列)とを共通の時間軸で表示し、前記時間軸方向
に表示位置移動操作される表示図形を表示し、前記表示
図形の表示位置が動かされることに応じて前記音声情報
に関わる映像情報が編集されることを特徴とする画像編
集方法。
1. A video material (image material) editing method for editing audio material corresponding to image information and a video material (image material) composed of the audio information with the assistance of a computer. Storing information of video material (video information) in a storage device, and reading out a plurality of image sequences (image sequences) to be edited from the video information from the storage device;
In order to generate an edited image sequence (image sequence), in the image editing method, the plurality of image sequences (image sequences) are edited. An image sequence (image sequence) related to audio information is displayed on a common time axis, a display figure operated to move a display position in the time axis direction is displayed, and a display position of the display figure is moved. An image editing method, wherein video information relating to the audio information is edited.
【請求項2】 請求項1に記載の画像編集方法におい
て、前記編集されるイメージ列(画像列)と前記編集さ
れたイメージ列(画像列)とを同時に表示することを特
徴とする画像編集方法。
2. The image editing method according to claim 1, wherein the edited image sequence (image sequence) and the edited image sequence (image sequence) are simultaneously displayed. .
【請求項3】 画像情報に対応する音声情報および前記
音声情報とからなる映像素材(画像素材)をコンピュー
タ支援のもとで編集処理を行う映像素材(画像素材)の
編集装置であって、前記映像素材の情報(映像情報)を
格納する記憶装置と、前記記憶装置から前記映像情報の
うち編集される複数のイメージ列(画像列)を読み出す
手段と、編集されたイメージ列(画像列)を生成するた
めに、前記複数のイメージ列(画像列)を編集する手段
とを有する画像編集装置において、前記画像情報に関わ
るイメージ列(画像列)と前記音声情報に関わるイメー
ジ列(画像列)とを共通の時間軸で表示する手段と、所
定の表示図形を表示する手段と、前記所定の表示図形を
前記時間軸方向に表示位置移動操作する手段と、前記表
示図形の表示位置が動かされることに応じて前記音声情
報に関わる映像情報を編集する手段とを有することを特
徴とする画像編集装置。
3. An apparatus for editing a video material (image material), wherein audio material corresponding to the image information and a video material (image material) composed of the audio information are edited with the aid of a computer. A storage device for storing video material information (video information); a unit for reading a plurality of image sequences (image sequences) to be edited from the video information from the storage device; An image editing apparatus having means for editing the plurality of image sequences (image sequences) for generating the image sequence (image sequence) related to the image information and the image sequence (image sequence) related to the audio information. Means on a common time axis, means for displaying a predetermined display graphic, means for moving the predetermined display graphic in a display position in the time axis direction, and a display position of the display graphic. Means for editing video information related to the audio information in response to being moved.
【請求項4】 請求項3に記載の画像編集方法におい
て、前記編集されるイメージ列(画像列)と前記編集さ
れたイメージ列(画像列)とを同時に表示する手段を有
することを特徴とする画像編集装置。
4. The image editing method according to claim 3, further comprising means for simultaneously displaying the edited image sequence (image sequence) and the edited image sequence (image sequence). Image editing device.
【請求項5】 画像情報に対応する音声情報および前記
音声情報とからなる映像素材(画像素材)をコンピュー
タ支援のもとで編集処理を行う映像素材(画像素材)の
編集方法であって、前記映像素材の情報(映像情報)を
記憶装置に格納し、前記記憶装置から前記映像情報のう
ち編集される複数のイメージ列(画像列)を読み出し、
編集されたイメージ列(画像列)を生成するために、前
記複数のイメージ列(画像列)を編集することを特徴と
する画像編集方法の手順を表すプログラムコードを記録
した媒体において、前記画像情報に関わるイメージ列
(画像列)と前記音声情報に関わるイメージ列(画像
列)とを共通の時間軸で表示する手順を表すプログラム
コードと、前記時間軸方向に表示位置移動操作される表
示図形を表示する手順を表すプログラムコードと、前記
表示図形の表示位置が動かされることに応じて前記音声
情報に関わる映像情報を編集編集する手順を表すプログ
ラムコードとを記録することことを特徴とする記録媒
体。
5. A video material (image material) editing method in which a video material (image material) composed of audio information corresponding to image information and the audio information is edited with computer assistance, Storing information of video material (video information) in a storage device, and reading out a plurality of image sequences (image sequences) to be edited from the video information from the storage device;
A medium storing program code representing a procedure of an image editing method characterized by editing the plurality of image sequences (image sequences) in order to generate an edited image sequence (image sequences); A program code representing a procedure for displaying an image sequence (image sequence) related to the image information and an image sequence (image sequence) related to the audio information on a common time axis, and a display figure operated to move a display position in the time axis direction. A recording medium for recording a program code representing a procedure for displaying and a program code representing a procedure for editing and editing video information related to the audio information in response to movement of a display position of the display graphic. .
【請求項6】 動画情報および該動画情報に関連した音
声情報を含む映像情報を、該映像情報のシーンとシーン
とが変化する変化点の情報を関連づけて記憶する記憶装
置と、表示装置を含む上記記憶装置からのシーン変化点
の情報および上記映像情報を編集する装置および上記各
装置を制御する装置とからなる動画像音声編集装置であ
って、 上記映像情報の編集時に上記音声情報の音量を適応的に
可変制御する編集を行なうために音量制御レベルの値を
上記音声情報に応じて設定する動画像音声編集装置に用
いられる動画像編集方法において、 上記動画情報の中の編集を施すべき部分を選択し、その
部分にある複数のフレーム単位の画像を配置したフイル
ムイメージ状の画像列と、 該画像列に並べて配置されるようにした、前記画像列に
関係する音声情報の上記音量制御レベルの設定値に対応
させた図形幅を有するバー図形とを表示し、 前記動画情報の中の編集を施こすべき部分での音声情報
の編集を、前記バー図形上に表示された設定用図形表示
の表示位置を変更することにより行なうようにしたこと
を特徴とする動画像音声編集方法。
6. A storage device for storing video information including video information and audio information related to the video information in association with a scene of the video information and information on a change point where the scene changes, and a display device. A video and audio editing apparatus comprising: a device for editing information on scene change points and the video information from the storage device; and a device for controlling each of the devices, wherein a volume of the audio information is adjusted when the video information is edited. In a moving image editing method used in a moving image and sound editing apparatus for setting a value of a volume control level according to the above-mentioned sound information in order to perform editing for adaptively variably controlling, a part of the above-mentioned moving image information to be edited And an image sequence in the form of a film image in which a plurality of frame-unit images in that portion are arranged, and the image sequence, which is arranged side by side with the image sequence. And a bar graphic having a graphic width corresponding to the set value of the volume control level of the audio information to be displayed, and the editing of the audio information in the portion of the video information to be edited is performed on the bar graphic. A moving picture sound editing method, which is performed by changing a display position of a setting graphic display displayed on the screen.
【請求項7】 請求項6の発明において、 前記バー図形上に表示された設定用図形表示は、変化開
始点設定用図形表示と変化終了点設定用図形表示の少な
くとも2つが用いられることを特徴とする動画像音声編
集方法。
7. The setting graphic displayed on the bar graphic according to the invention of claim 6, wherein at least two of a graphic display for setting a change start point and a graphic display for setting a change end point are used. Video and audio editing method.
JP31569097A 1996-11-15 1997-11-17 Image editing method and image editing apparatus Expired - Lifetime JP3687942B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31569097A JP3687942B2 (en) 1996-11-15 1997-11-17 Image editing method and image editing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494596 1996-11-15
JP8-304945 1996-11-15
JP31569097A JP3687942B2 (en) 1996-11-15 1997-11-17 Image editing method and image editing apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125127A Division JP2005278212A (en) 1996-11-15 2005-04-22 Image editing method and image editing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200855A true JPH10200855A (en) 1998-07-31
JP3687942B2 JP3687942B2 (en) 2005-08-24

Family

ID=26564102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31569097A Expired - Lifetime JP3687942B2 (en) 1996-11-15 1997-11-17 Image editing method and image editing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687942B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213089B2 (en) 2001-04-05 2007-05-01 Fujitsu Limited System and method for displaying a preview indicating a time-based adjustment of image data or sound data
US7398002B2 (en) 2001-06-28 2008-07-08 Corel Tw Corp. Video editing method and device for editing a video project
JP2008182765A (en) * 2008-04-02 2008-08-07 Sony Corp Image editing apparatus and method thereof
DE19944746B4 (en) * 1998-09-17 2011-03-03 Sony Corp. Editing system and editing procedure
JP2011521395A (en) * 2008-05-15 2011-07-21 アップル インコーポレイテッド User interface for editing video clips
CN115460455A (en) * 2022-09-06 2022-12-09 上海硬通网络科技有限公司 Video editing method, device, equipment and storage medium
US11531465B2 (en) 2018-04-17 2022-12-20 Casio Computer Co., Ltd. Display control apparatus, non-transitory recording medium and display controlling method for creating first tag, second tag not overlapping other tags displayed, and indicator correlating second tag with first tag
JP2023039914A (en) * 2021-09-09 2023-03-22 ネイバー コーポレーション Computer system and method for rendering of event custom type audio content

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19944746B4 (en) * 1998-09-17 2011-03-03 Sony Corp. Editing system and editing procedure
US7213089B2 (en) 2001-04-05 2007-05-01 Fujitsu Limited System and method for displaying a preview indicating a time-based adjustment of image data or sound data
US7398002B2 (en) 2001-06-28 2008-07-08 Corel Tw Corp. Video editing method and device for editing a video project
JP2008182765A (en) * 2008-04-02 2008-08-07 Sony Corp Image editing apparatus and method thereof
JP2011521395A (en) * 2008-05-15 2011-07-21 アップル インコーポレイテッド User interface for editing video clips
US11531465B2 (en) 2018-04-17 2022-12-20 Casio Computer Co., Ltd. Display control apparatus, non-transitory recording medium and display controlling method for creating first tag, second tag not overlapping other tags displayed, and indicator correlating second tag with first tag
JP2023039914A (en) * 2021-09-09 2023-03-22 ネイバー コーポレーション Computer system and method for rendering of event custom type audio content
CN115460455A (en) * 2022-09-06 2022-12-09 上海硬通网络科技有限公司 Video editing method, device, equipment and storage medium
CN115460455B (en) * 2022-09-06 2024-02-09 上海硬通网络科技有限公司 Video editing method, device, equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687942B2 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154601A (en) Method for editing image information with aid of computer and editing system
US6292620B1 (en) Edited-list creating apparatus, editing apparatus and editing method
US7830570B2 (en) Device and method for edition of moving picture data
KR101155762B1 (en) Image processing apparatus, method, and program, and program storage medium
US7055100B2 (en) Editing system, editing method, clip management apparatus, and clip management method
JP2775127B2 (en) Video editing operation interface method
EP0843311A2 (en) Method for editing image information with aid of computer and editing system
JPH1175150A (en) Moving image editing method, moving image editing device, and recording medium storing program for executing moving image editing operation
JP3773229B2 (en) Moving image display method and apparatus
KR20060018861A (en) Editing apparatus and method
JP3419645B2 (en) Moving image editing method
JP3687942B2 (en) Image editing method and image editing apparatus
JP3791869B2 (en) Image editing method, image editing apparatus, and medium storing program for causing computer to execute image editing processing operation
EP1850344A1 (en) Image display device and method for editing a program
JP2005278212A (en) Image editing method and image editing apparatus
JPH1051734A (en) Moving image editing apparatus and moving image editing method
JP2001157176A (en) Video-reproducing device
JP4077525B2 (en) Multimedia information reproducing apparatus and multimedia information recording apparatus
JP4108086B2 (en) Moving image display method and apparatus
JP2008065964A (en) Information processor, information processing method, and program
JP3797762B2 (en) Video editing method
JP4101258B2 (en) Image editing method, image editing apparatus, and medium storing program for causing computer to execute image editing processing operation
JP4309819B2 (en) Video editing device
JP4235866B2 (en) Information processing apparatus and method, and program storage medium
JPH09116860A (en) Video range selection method and video editing device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term